JP5482221B2 - アナログ回路 - Google Patents
アナログ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5482221B2 JP5482221B2 JP2010012040A JP2010012040A JP5482221B2 JP 5482221 B2 JP5482221 B2 JP 5482221B2 JP 2010012040 A JP2010012040 A JP 2010012040A JP 2010012040 A JP2010012040 A JP 2010012040A JP 5482221 B2 JP5482221 B2 JP 5482221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- reference voltage
- series
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Description
基準電圧発生回路101で、基準電圧用電源V101と設置電位GNDの間に抵抗R4,R3,R2,R1,R0が直列に接続されている。例えば、抵抗R0,R1,R2,R3はそれぞれ1本の単位抵抗により構成され、抵抗R4は直列接続された6本の単位抵抗により構成されている。
セレクタ3は、抵抗R0,R1,R2,R3,R4の間の端子N1,N2,N3,N4の電圧のいずれかを選択し、その電圧を基準電圧REF1,REF2,REF3,REF4として出力する。セレクタ3は例えば特許文献1に開示されている。
本発明のアナログ回路の他の例は、出力電圧を制御する出力トランジスタと、出力電圧を分圧して分圧電圧を供給するための分圧抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、上記分圧抵抗回路からの分圧電圧と上記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較し、比較結果に応じて上記出力トランジスタの動作を制御するための比較回路をもつ定電圧回路である。
本発明のアナログ回路のさらに他の例は、入力電圧を分圧して分圧電圧を供給するための分圧抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、上記分圧抵抗回路からの分圧電圧と上記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較するための比較回路をもつ電圧検出回路である。
本発明のアナログ回路のさらに他の例は、2次電池の充電を行なう充電回路であって、入力された制御信号に応じて、上記2次電池への充電電流の供給制御を行なうための充電用トランジスタと、上記充電用トランジスタと直列に接続された、上記充電電流の検出を行なうための充電電流検出用抵抗と、上記充電電流検出用抵抗の両端電圧に基づいて上記充電電流に応じた電圧のモニタ電圧を出力するための電流−電圧変換回路と、基準電圧を供給するための基準電圧生成回路部と、上記モニタ電圧と上記基準電圧発生回路からの上記基準電圧を比較し、上記モニタ電圧が上記基準電圧になるように上記充電用トランジスタの動作を制御するための充電電流制御回路を備えたものである。
これらのアナログ回路において、上記基準電圧発生回路として本発明の基準電圧発生回路が適用される。
ただし、本発明の基準電圧発生回路が適用されるアナログ回路は上記アナログ回路に限定されない。
基準電圧発生回路1で、基準電圧用電源(第1電源)V1と設置電位(第2電源)GNDの間に第1可変抵抗回路RT、抵抗R3,R2,R1からなる直列抵抗回路、第2可変抵抗回路RBが直列に接続されている。
可変抵抗回路RT,RBは、直列に接続された6個の抵抗TR1〜TR6と、各抵抗TR1〜TR6に並列に接続されたヒューズT1〜T6で構成されている。例えば、抵抗TR1〜TR6は、単位抵抗に対して、1/8本、1/4本、1本、1/2本、2本、4本になるように抵抗値が設定されている。可変抵抗回路RT,RBは、ヒューズT1〜T6が選択的に切断されることにより、抵抗値が調節可能になっている。
REF1=RB/(RT+RB+3) ・・・(1)
REF2=(RB+1)/(RT+RB+3) ・・・(2)
REF3=(RB+2)/(RT+RB+3) ・・・(3)
REF4=(RB+3)/(RT+RB+3) ・・・(4)
例えば、定電流回路5は、製造ばらつきが無い場合、つまり比較回路7の差動オフセットαが無く(α=0V)、抵抗RAの抵抗値が狙い通りの例えば1kΩ(キロオーム)(抵抗ばらつきβ=1)である場合、基準電圧REF1,REF2,REF3,REF4に対する出力電流Iの値をI1,I2,I3,I4とすると、I1=0.1mA、I2=0.2mA、I3=0.3mA、I3=0.4mAとなるように設定されている。この場合の、基準電圧に対する出力電流値は、図3のように表される。
まず、比較回路7の値をテストで測定する。
(REF1−α)/β=0.1 ・・・(5)
(REF2−α)/β=0.2 ・・・(6)
RT=(10−10α)/β−4 ・・・(7)
RB=1+10α/β ・・・(8)
このように、基準電圧発生回路1によれば、定電流回路5のオフセットや抵抗ばらつきをキャンセルできる基準電圧REF1,REF2,REF3,REF4を小面積で生成し、定電流回路5でどの出力電流設定でも狙いの電流を流すことができるようになり、定電流回路5の積分非直線性(INL)の精度を向上させることができる。
直流電源V3からの電源を負荷9に安定して供給すべく、定電圧回路11が設けられている。定電圧回路11は、直流電源V3が接続される入力端子(Vbat)13、基準電圧発生回路(Vref)1、比較回路15、出力トランジスタ17、分圧抵抗Ra,Rbからなる分圧抵抗回路、及び出力端子(Vout)19を備えている。基準電圧発生回路1は図1に示したものと同じである。
電圧検出回路21において、比較回路23が設けられている。比較回路23で、その反転入力端子(−)に基準電圧発生回路1が接続され、基準電圧Vrefが印加される。入力端子(Vsens)25から入力される測定すべき端子の電圧が分圧抵抗Ra,Rbからなる分圧抵抗回路によって分圧されて比較回路23の非反転入力端子(+)に入力される。比較回路23の出力は出力端子(Vout)27を介して外部に出力される。基準電圧発生回路1は図1に示したものと同じである。
充電回路29は、リチウムイオン電池等のような2次電池31の充電を行なうものである。ACアダプタ33を電源にして所定の充電電流Ichgで2次電池31の充電が行なわれる。
充電電流検出用抵抗Rsenは充電電流Ichgの検出を行なうためのものである。
充電用トランジスタM1は、PMOSトランジスタからなり、ゲートに入力された制御信号に応じた充電電流Ichgを2次電池31に供給する。充電電流検出用抵抗Rsenと充電用トランジスタM1は、電源電圧Vddが出力されるACアダプタ33の出力端子と2次電池31の正電極との間に直列に接続されている。
充電電流制御回路37は、モニタ電圧CCMONが基準電圧CCREFになるように充電用トランジスタM1の動作制御を行なうための比較回路41を備えている。
充電電流制御回路37の比較回路41は、モニタ電圧CCMONが基準電圧CCREFに等しくなるように充電用トランジスタM1の動作制御を行なう。基準電圧発生回路1からの基準電圧REF1〜REF4を切り替えることにより、充電電流Ichgを切り替えることができる。
(Ichg×Rsen−A)×R12/R11=CCREF+B ・・・(9)
Ichg=R11/(R12×Rsen)×CCREF+((R11×B)/(R12×Rsen)+A/Rsen)・・・(10)
式(10)で、R11/(R12×Rsen)=α、(R11×B)/(R12×Rsen)+A/Rsen=βとすると、式(11)が得られる。
Ichg=α×CCREF+β ・・・(11)
Ichg1=α×REF1+β ・・・(12)
Ichg2=α×REF2+β ・・・(13)
例えば、基準電圧発生回路1で、抵抗R1,R2,R3からなる直列抵抗回路で抵抗R1,R2,R3の抵抗値は互いに異なっていてもよい。また、当該直列抵抗回路で抵抗数は、3つに限定されず、1つ以上であればいくつでもよい。
また、基準電圧発生回路で、第1電源は基準電圧用電源に限定されるものではなく、第2電源は設置電位に限定されるものでもなく、第1電源及び第2電源はどのような電源であってもよい。
3 セレクタ(電圧選択回路)
5 定電流回路
7 比較回路
11 定電圧回路
15 比較回路
17 出力トランジスタ
21 電圧検出回路
23 比較回路
29 充電回路
35 電流−電圧変換回路
37 充電電流制御回路
39,41 比較回路
RT 第1可変抵抗回路
RB 第2可変抵抗回路
R1,R2,R3 抵抗
Rsen 充電電流検出用抵抗
M1 充電用トランジスタ
Tr 出力トランジスタ
Claims (5)
- 出力電流を制御する出力トランジスタと、前記出力トランジスタに直列に接続される抵抗と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、前記抵抗にかかる電圧と前記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較し、比較結果に応じて前記出力トランジスタの動作を制御するための比較回路をもつ定電流回路を備えたアナログ回路において、
前記基準電圧発生回路として、
抵抗値が調節可能であり、一端が第1電源に接続される第1可変抵抗回路と、
1つ以上の抵抗が直列に接続され、一端が前記第1可変抵抗回路に接続された直列抵抗回路と、
抵抗値が調節可能であり、一端が前記直列抵抗回路に接続され、他端が第2電源に接続される第2可変抵抗回路と、
前記第1可変抵抗回路と前記直列抵抗回路の間の端子の電圧、前記直列抵抗回路を構成する抵抗の間の端子の電圧、又は前記直列抵抗回路と前記第2可変抵抗回路の間の端子の電圧のいずれかを選択して出力する電圧選択回路と、を備えた基準電圧発生回路を備えていることを特徴とするアナログ回路。 - 出力電圧を制御する出力トランジスタと、出力電圧を分圧して分圧電圧を供給するための分圧抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、前記分圧抵抗回路からの分圧電圧と前記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較し、比較結果に応じて前記出力トランジスタの動作を制御するための比較回路をもつ定電圧回路を備えたアナログ回路において、
前記基準電圧発生回路として、
抵抗値が調節可能であり、一端が第1電源に接続される第1可変抵抗回路と、
1つ以上の抵抗が直列に接続され、一端が前記第1可変抵抗回路に接続された直列抵抗回路と、
抵抗値が調節可能であり、一端が前記直列抵抗回路に接続され、他端が第2電源に接続される第2可変抵抗回路と、
前記第1可変抵抗回路と前記直列抵抗回路の間の端子の電圧、前記直列抵抗回路を構成する抵抗の間の端子の電圧、又は前記直列抵抗回路と前記第2可変抵抗回路の間の端子の電圧のいずれかを選択して出力する電圧選択回路と、を備えた基準電圧発生回路を備えていることを特徴とするアナログ回路。 - 入力電圧を分圧して分圧電圧を供給するための分圧抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、前記分圧抵抗回路からの分圧電圧と前記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較するための比較回路をもつ電圧検出回路を備えたアナログ回路において、
前記基準電圧発生回路として、
抵抗値が調節可能であり、一端が第1電源に接続される第1可変抵抗回路と、
1つ以上の抵抗が直列に接続され、一端が前記第1可変抵抗回路に接続された直列抵抗回路と、
抵抗値が調節可能であり、一端が前記直列抵抗回路に接続され、他端が第2電源に接続される第2可変抵抗回路と、
前記第1可変抵抗回路と前記直列抵抗回路の間の端子の電圧、前記直列抵抗回路を構成する抵抗の間の端子の電圧、又は前記直列抵抗回路と前記第2可変抵抗回路の間の端子の電圧のいずれかを選択して出力する電圧選択回路と、を備えた基準電圧発生回路を備えていることを特徴とするアナログ回路。 - 2次電池の充電を行なう充電回路であって、入力された制御信号に応じて、前記2次電池への充電電流の供給制御を行なうための充電用トランジスタと、前記充電用トランジスタと直列に接続された、前記充電電流の検出を行なうための充電電流検出用抵抗と、前記充電電流検出用抵抗の両端電圧に基づいて前記充電電流に応じた電圧のモニタ電圧を出力するための電流−電圧変換回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、前記モニタ電圧と前記基準電圧発生回路からの前記基準電圧を比較し、前記モニタ電圧が前記基準電圧になるように前記充電用トランジスタの動作を制御するための充電電流制御回路を備えたアナログ回路において、
前記基準電圧発生回路として、
抵抗値が調節可能であり、一端が第1電源に接続される第1可変抵抗回路と、
1つ以上の抵抗が直列に接続され、一端が前記第1可変抵抗回路に接続された直列抵抗回路と、
抵抗値が調節可能であり、一端が前記直列抵抗回路に接続され、他端が第2電源に接続される第2可変抵抗回路と、
前記第1可変抵抗回路と前記直列抵抗回路の間の端子の電圧、前記直列抵抗回路を構成する抵抗の間の端子の電圧、又は前記直列抵抗回路と前記第2可変抵抗回路の間の端子の電圧のいずれかを選択して出力する電圧選択回路と、を備えた基準電圧発生回路を備えていることを特徴とするアナログ回路。 - 前記可変抵抗回路は、抵抗とヒューズの並列回路が複数直列に接続されてなる請求項1から4のいずれか一項に記載のアナログ回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010012040A JP5482221B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | アナログ回路 |
US13/008,503 US8416012B2 (en) | 2010-01-22 | 2011-01-18 | Reference voltage generating circuit and analog circuit using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010012040A JP5482221B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | アナログ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011150582A JP2011150582A (ja) | 2011-08-04 |
JP5482221B2 true JP5482221B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=44308511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010012040A Expired - Fee Related JP5482221B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | アナログ回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8416012B2 (ja) |
JP (1) | JP5482221B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012032940A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | On Semiconductor Trading Ltd | 電源制御回路 |
JP5961374B2 (ja) | 2011-12-09 | 2016-08-02 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 電源装置、電源装置の制御方法及び電子機器 |
US20130181522A1 (en) * | 2012-01-17 | 2013-07-18 | Richtek Technology Corporation, R.O.C. | Power Management Control Circuit |
US9111603B1 (en) * | 2012-02-29 | 2015-08-18 | Altera Corporation | Systems and methods for memory controller reference voltage calibration |
KR101848776B1 (ko) * | 2012-05-09 | 2018-04-16 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 내부전압 생성회로 |
US8736353B2 (en) * | 2012-09-18 | 2014-05-27 | International Business Machines Corporation | Power supply for localized portions of an integrated circuit |
US20150008896A1 (en) * | 2013-07-02 | 2015-01-08 | Experium Technologies, Llc | Constant resistance to constant current/constant power start-up |
EP2846211A1 (en) * | 2013-09-10 | 2015-03-11 | Dialog Semiconductor GmbH | Reduction in on-resistance in pass device |
KR102005337B1 (ko) * | 2014-01-09 | 2019-07-30 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 전압 변환 장치 |
KR102029490B1 (ko) * | 2014-09-01 | 2019-10-07 | 삼성전기주식회사 | 로우 드롭 출력 타입의 전압 레귤레이터 및 이를 갖는 고주파 스위치 제어 장치 |
CN104656732B (zh) * | 2014-12-31 | 2016-05-18 | 格科微电子(上海)有限公司 | 电压基准电路 |
US10429483B2 (en) * | 2017-05-04 | 2019-10-01 | Analog Devices Global | Internal integrated circuit resistance calibration |
CN108495419B (zh) * | 2018-04-28 | 2024-05-14 | 深圳市晟碟半导体有限公司 | 降低谐波失真的led调光电路、调光装置及调光方法 |
JP2020010088A (ja) * | 2018-07-03 | 2020-01-16 | エイブリック株式会社 | 差動増幅回路 |
CN110933811A (zh) * | 2019-12-26 | 2020-03-27 | 深圳市库莱特光电科技有限公司 | 一种led恒流驱动电路及led灯 |
CN114115424A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-03-01 | 京微齐力(北京)科技有限公司 | 一种低压结构的带隙基准源电路 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03253901A (ja) | 1990-03-05 | 1991-11-13 | Yokogawa Electric Corp | 外部接点入力装置 |
JP3342636B2 (ja) * | 1996-07-30 | 2002-11-11 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置 |
JP3253901B2 (ja) | 1997-10-09 | 2002-02-04 | 株式会社東芝 | デジタル/アナログ変換器 |
JP3710703B2 (ja) * | 2000-11-22 | 2005-10-26 | 松下電器産業株式会社 | 半導体集積回路 |
JP3661651B2 (ja) * | 2002-02-08 | 2005-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 基準電圧発生回路、表示駆動回路及び表示装置 |
JP2005107948A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Seiko Instruments Inc | ボルテージ・レギュレータ |
US7064602B2 (en) * | 2004-05-05 | 2006-06-20 | Rambus Inc. | Dynamic gain compensation and calibration |
JP4740771B2 (ja) | 2006-03-03 | 2011-08-03 | 株式会社リコー | 分圧回路、その分圧回路を使用した定電圧回路及び電圧検出回路、分圧回路のトリミング方法 |
JP4805699B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2011-11-02 | 株式会社リコー | 半導体装置 |
JP2008021726A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Ricoh Co Ltd | トリミング回路及び半導体装置 |
TWI328150B (en) * | 2007-03-06 | 2010-08-01 | Neotec Semiconductor Ltd | Binary bidirectional trimming circuit |
JP4755153B2 (ja) | 2007-08-23 | 2011-08-24 | 株式会社リコー | 充電回路 |
JP2009131115A (ja) | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Ricoh Co Ltd | 充電回路及びその充電電流調整方法 |
JP2009282908A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Oki Semiconductor Co Ltd | レギュレータ |
JP5487568B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2014-05-07 | 株式会社リコー | 半導体装置 |
-
2010
- 2010-01-22 JP JP2010012040A patent/JP5482221B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-01-18 US US13/008,503 patent/US8416012B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8416012B2 (en) | 2013-04-09 |
US20110181348A1 (en) | 2011-07-28 |
JP2011150582A (ja) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5482221B2 (ja) | アナログ回路 | |
TWI418114B (zh) | 電池組及其補償電流的電路與方法 | |
US9217777B2 (en) | Current sense circuit for measuring a charge level of a battery | |
CN109687688B (zh) | 通过输入电压和输入电流感测来切换电压调节器的感测网络失配补偿 | |
CN100452626C (zh) | 单浮动型电池单元电压电平转换器电路 | |
JP6767769B2 (ja) | 半導体装置、電池監視システム、及び検出方法 | |
JP5605143B2 (ja) | 電流制御回路 | |
US7301347B2 (en) | Current sensing circuit | |
US9977088B2 (en) | Battery fuel gauge current sensing circuit and method thereof | |
JP7014565B2 (ja) | 二次電池監視装置及び故障診断方法 | |
JP4963827B2 (ja) | 組電池の漏電検出回路と漏電検出方法 | |
US6838913B2 (en) | Charge/discharge current detection circuit and variable resistor | |
TWI669885B (zh) | Battery charge and discharge management method and system | |
US7538539B1 (en) | Current meter with reduced range switching and load transients | |
US6906498B2 (en) | Device and method for the detection of a charging voltage | |
US8233582B2 (en) | High dynamic range coulomb counter which simultaneously monitors multiple sense resistors | |
CN101052888B (zh) | 使用间接电流检测的充电方法和充电电路 | |
CN102055321A (zh) | Dc-dc转换器中的求和电路 | |
JP2008509649A (ja) | 電力変換器、電力変換器を備える集積回路、電力変換器を備える装置、及び、電力変換方法 | |
KR101918167B1 (ko) | 반도체 소자 측정용 소스 및 측정 장치 | |
JP2016090379A (ja) | 測定装置 | |
JP2012156659A (ja) | 電流検出回路 | |
JP2015114199A (ja) | サージ試験装置、サージ試験方法及び電子部品 | |
JP2010281805A (ja) | 電池電圧検出回路 | |
JP7346157B2 (ja) | 電力供給装置、及び、電力供給装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |