JP5482178B2 - 送信装置および方法、並びに、受信装置および方法 - Google Patents
送信装置および方法、並びに、受信装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5482178B2 JP5482178B2 JP2009285039A JP2009285039A JP5482178B2 JP 5482178 B2 JP5482178 B2 JP 5482178B2 JP 2009285039 A JP2009285039 A JP 2009285039A JP 2009285039 A JP2009285039 A JP 2009285039A JP 5482178 B2 JP5482178 B2 JP 5482178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- buffer time
- transmission
- encoding
- time
- buffer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 119
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 321
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 93
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 70
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 48
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 42
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 31
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 22
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 11
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000779 depleting effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/60—Network streaming of media packets
- H04L65/61—Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/80—Responding to QoS
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
1.第1の実施の形態(第1の送受信システム)
2.第2の実施の形態(第2の送受信システム)
3.第3の実施の形態(第3の送受信システム)
4.第4の実施の形態(パーソナルコンピュータ)
[デバイスの構成]
最初に、本発明を適用した送信装置および受信装置を用いる送受信システムの構成について説明する。図1は、本発明を適用した送受信システムの構成例を示すブロック図である。
図2は、図1の符号化部112の詳細な構成例を示すブロック図である。
次に、ウェーブレット変換について説明する。ウェーブレット変換は、画像データを空間周波数の高い成分(高域成分)と低い成分(低域成分)とに分割する分析フィルタリングを、生成した低域成分に対して再帰的に繰り返すことにより、画像データを、階層的に構成される周波数成分毎の係数データに変換する処理である。なお、以下において、分割レベルは、高域成分の階層ほど下位とし、低域成分の階層ほど上位とする。
次に、ラインブロックについて説明する。図4は、ラインブロックを説明する図である。ウェーブレット変換における分析フィルタリングは、処理対象となる2ラインの画像データまたは係数データから、1階層上の4つのサブバンドの係数データを1ラインずつ生成する。
次に、分析フィルタリングについて説明する。
H1(z)=(−1+2z−1−z−2)/2 ・・・(2)
si 1=si 0+1/4(di−1 1+di 1) ・・・(4)
次に、このリフティング演算について説明する。図6は、5×3分析フィルタを用いて、縦方向のラインに対して行われるフィルタリングをリフティング表現した図である。
次に、この分析フィルタリングの実行手順について説明する。
次に、係数ライン並び替え部154による係数データの並び替えについて図8を参照して説明する。
送信装置101でのキャプチャ時のキャプチャ単位は、例えば、ビデオフレーム単位もしくはビデオフレームを複数に分割した単位等、キャプチャ時刻間隔と同一の間隔で、受信装置102にて再生される、所謂同期再生が想定されている。
次に、図1のフォーマット修正部122について説明する。図10は、フォーマット修正部122が有する機能を示す機能ブロック図である。
図11に伝送フォーマットの構成例を示す。図11Aに示されるように、送信装置101から受信装置102に伝送される符号化データは、本来のコードストリーム213に、符号化情報ヘッダ211と、伝送情報ヘッダ212とが付加されている。
送信装置101における伝送時バッファ時間Bt_trans(sec)は、伝送部113により決定される。伝送時バッファ時間は、符号化処理や伝送処理を通して行った場合に同期再生に必要な初期バッファ遅延を決定するものである。伝送時バッファ時間は、上述した符号化時バッファ時間に対して、ネットワーク103等の伝送路の状況に対応して同期再生を行うために必要なバッファ時間、所謂ネットワーク対応バッファ時間Bt_net(sec)を考慮したものとなる。
次に、受信装置102について説明する。受信装置102に受信された符号化データは、フォーマット解析部132により解析され、符号化情報ヘッダ211から符号化時バッファ時間221が抽出されたり、伝送情報ヘッダ212から伝送時バッファ時間222が抽出されたりする。それらの情報は、同期制御部133に供給される。
Bt_init=Bt_trans(Bt_transが有効値の場合) ・・・(10)
次に、復号部135について説明する。図14は、復号部135の構成例を示すブロック図である。
次に、以上において説明した各処理の流れについて説明する。
[デバイスの構成]
第1の実施の形態においては、送信装置101において、画像データが符号化され、符号化データとして伝送されるように説明したが、この符号化処理における符号化レートと、伝送処理における伝送レートとが互いに異なっていてもよい。
Bt_net=Bt_rate ・・・(12)
この場合、伝送時バッファ時間は、図22の一番下の段に示されるようになる。すなわち、図22の上から2段目や3段目に示されるように、伝送レートが符号化レートのN倍(図22の例の場合、2倍)であるとすると、伝送時バッファ時間も1/N倍(図22の例の場合、1/2倍)とすることができる。
この送受信システム400の場合も、各処理の流れは基本的に送受信システム100の場合と同様であるが、送信装置401は、符号化処理により生成した符号化データを記憶部411に一旦保持させてから、データ伝送を行う。つまり、符号化処理は、送信処理を実行する以前に実行済みである。
[デバイスの構成]
なお、送信装置がパケット損失回復機能を有するようにしてもよい。例えば、ARQ(Auto Repeat Request)機能により受信装置から送信装置にRTCPパケットにて損失パケットの再送要求を行うことができるようにしてもよい。
[パーソナルコンピュータ]
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。この場合、例えば、図25に示されるようなパーソナルコンピュータとして構成されるようにしてもよい。
Claims (16)
- 画像データを符号化し、符号化データを生成する符号化手段と、
前記符号化データを、前記符号化データに付加されたタイムスタンプに同期して復号して再生する同期再生が、前記符号化手段による前記画像データの符号化による遅延によって破たんしないようにするために最低限必要なバッファ時間である符号化時バッファ時間を、前記符号化データに符号化ヘッダ情報として付加する符号化時バッファ時間付加手段と、
前記同期再生が、前記画像データの符号化と前記符号化データの伝送との両方による遅延によって破たんしないようにするために最低限必要なバッファ時間である伝送時バッファ時間を、前記符号化データに、前記符号化ヘッダ情報と異なる伝送ヘッダ情報として付加する伝送時バッファ時間付加手段と、
前記符号化時バッファ時間付加手段により前記符号化時バッファ時間を含む前記符号化ヘッダ情報を付加され、さらに、前記伝送時バッファ時間付加手段により前記伝送時バッファ時間を含む前記伝送ヘッダ時情報を付加された前記符号化データを、ネットワークを介して、前記同期再生を行う他の装置に送信する送信手段と
を備える送信装置。 - 前記ネットワークの通信に関する状況の情報であり、伝送レート、ネットワークジッタ、パケット損失率、および伝送遅延を少なくとも含むネットワーク状況情報を収集するネットワーク状況情報収集手段と、
前記ネットワーク状況情報収集手段により収集された前記ネットワーク状況情報を用いて、前記同期再生が、前記符号化データの伝送による遅延によって破たんしないようにするために最低限必要なバッファ時間であるネットワーク対応バッファ時間を算出するネットワーク対応バッファ時間算出手段と、
前記ネットワーク対応バッファ時間算出手段により算出された前記ネットワーク対応バッファ時間、および、前記符号化時バッファ時間を用いて、前記伝送時バッファ時間を算出する伝送時バッファ時間算出手段と
をさらに備える請求項1に記載の送信装置。 - 前記伝送時バッファ時間算出手段は、前記符号化時バッファ時間と、前記ネットワーク対応バッファ時間とが互いに独立な場合、前記符号化時バッファ時間と前記ネットワーク対応バッファ時間との和を前記伝送時バッファ時間とする
請求項2に記載の送信装置。 - 前記伝送時バッファ時間算出手段は、前記ネットワーク対応バッファ時間が前記符号化時バッファ時間を含んだ値を持つ場合、前記符号化時バッファ時間若しくは前記ネットワーク対応バッファ時間のうちの大きい方を選択する
請求項2に記載の送信装置。 - 前記ネットワーク対応バッファ時間算出手段は、前記同期再生が、前記ネットワークの前記ネットワークジッタによる遅延の増大によって破たんしないようにするために最低限必要なバッファ時間であるネットワークジッタ対応バッファ時間を前記ネットワーク対応バッファ時間とする
請求項2に記載の送信装置。 - 前記符号化時バッファ時間に、前記符号化手段による前記画像データの符号化の符号化レートと前記伝送レートとの比を反映させたレート比対応バッファ時間を算出するレート比対応バッファ時間算出手段をさらに備え、
前記ネットワーク対応バッファ時間算出手段は、前記レート比対応バッファ時間算出手段により算出された前記レート比対応バッファ時間を前記ネットワーク対応バッファ時間とする
請求項2に記載の送信装置。 - 前記ネットワーク対応バッファ時間算出手段は、前記同期再生が、再送処理による遅延によって破たんしないようにするために最低限必要なバッファ時間である再送対応バッファ時間を前記ネットワーク対応バッファ時間とする
請求項2に記載の送信装置。 - 前記ネットワーク対応バッファ時間算出手段は、前記同期再生が前記ネットワークの前記ネットワークジッタによる遅延の増大によって破たんしないようにするために最低限必要なバッファ時間であるネットワークジッタ対応バッファ時間、前記符号化時バッファ時間に、前記符号化手段による前記画像データの符号化の符号化レートと前記伝送レートとの比を反映させたレート比対応バッファ時間、および、前記同期再生が再送処理による遅延によって破たんしないようにするために最低限必要なバッファ時間である再送対応バッファ時間の総和を前記ネットワーク対応バッファ時間とする
請求項2に記載の送信装置。 - 前記ネットワーク対応バッファ時間算出手段は、前記同期再生が前記ネットワークの前記ネットワークジッタによる遅延の増大によって破たんしないようにするために最低限必要なバッファ時間であるネットワークジッタ対応バッファ時間、若しくは、前記同期再生が再送処理による遅延によって破たんしないようにするために最低限必要なバッファ時間である再送対応バッファ時間のうちの大きい方と、前記符号化時バッファ時間に、前記符号化手段による前記画像データの符号化の符号化レートと前記伝送レートとの比を反映させたレート比対応バッファ時間との和を前記ネットワーク対応バッファ時間とする
請求項2に記載の送信装置。 - 前記ネットワーク対応バッファ時間算出手段は、前記同期再生が前記ネットワークの前記ネットワークジッタによる遅延の増大によって破たんしないようにするために最低限必要なバッファ時間であるネットワークジッタ対応バッファ時間、前記符号化時バッファ時間に、前記符号化手段による前記画像データの符号化の符号化レートと前記伝送レートとの比を反映させたレート比対応バッファ時間、および、前記同期再生が再送処理による遅延によって破たんしないようにするために最低限必要なバッファ時間である再送対応バッファ時間のうち、最も大きいものを前記ネットワーク対応バッファ時間とする
請求項2に記載の送信装置。 - 前記符号化時バッファ時間を算出する符号化時バッファ時間算出手段をさらに備え、
前記符号化時バッファ時間付加手段は、前記符号化時バッファ時間算出手段により算出された前記符号化時バッファ時間を、前記符号化データに前記符号化ヘッダ情報として付加する
請求項1に記載の送信装置。 - 前記符号化時バッファ時間算出手段は、前記画像データの符号化の符号化レートを、前記画像データの符号化に用いられるバッファサイズで除算した値を前記符号化時バッファ時間とする
請求項11に記載の送信装置。 - 送信装置の符号化手段が、画像データを符号化し、符号化データを生成し、
前記送信装置の符号化時バッファ時間付加手段が、前記符号化データを、前記符号化データに付加されたタイムスタンプに同期して復号して再生する同期再生が、前記画像データの符号化による遅延によって破たんしないようにするために最低限必要なバッファ時間である符号化時バッファ時間を、前記符号化データに符号化ヘッダ情報として付加し、
前記送信装置の伝送時バッファ時間付加手段が、前記同期再生が、前記画像データの符号化と前記符号化データの伝送との両方による遅延によって破たんしないようにするために最低限必要なバッファ時間である伝送時バッファ時間を、前記符号化データに、前記符号化ヘッダ情報と異なる伝送ヘッダ情報として付加し、
前記送信装置の送信手段が、前記符号化時バッファ時間を含む前記符号化ヘッダ情報を付加し、さらに、前記伝送時バッファ時間を含む前記伝送ヘッダ時情報を付加された前記符号化データが、ネットワークを介して、前記同期再生を行う他の装置に送信する
送信方法。 - 他の装置において画像データが符号化されて生成され、ネットワークを介して伝送された符号化データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記符号化データから、前記符号化データに付加されたタイムスタンプに同期して復号して再生する同期再生が、前記画像データの符号化による遅延によって破たんしないようにするために最低限必要なバッファ時間である符号化時バッファ時間を抽出し、取得する符号化時バッファ時間取得手段と、
前記受信手段により受信された前記符号化データから、前記符号化データの同期再生が、前記画像データの符号化と前記符号化データの伝送との両方による遅延によって破たんしないようにするために最低限必要なバッファ時間である伝送時バッファ時間を抽出し、取得する伝送時バッファ時間取得手段と、
前記符号化時バッファ時間取得手段により取得された前記符号化時バッファ時間、および、前記伝送時バッファ時間取得手段により取得された前記伝送時バッファ時間を用いて、前記同期再生が破たんしないようにするために必要なバッファ時間の初期値である初期バッファ遅延を算出する初期バッファ遅延算出手段と、
前記受信手段により受信された前記符号化データを格納する格納手段と、
前記格納手段により格納されている前記符号化データの読み出しタイミングを制御することにより、前記同期再生を制御する同期制御手段と、
前記同期制御手段による制御に従って前記格納手段より読みだされた前記符号化データを復号する復号手段と
を備える受信装置。 - 前記初期バッファ遅延算出手段は、前記符号化データに付加される前記伝送時バッファ時間が有効である場合、前記伝送時バッファ時間を前記初期バッファ遅延とし、前記伝送時バッファ時間が無効である場合、前記符号化データに付加される前記符号化時バッファ時間を前記初期バッファ遅延とする
請求項14に記載の受信装置。 - 復号装置の受信手段が、他の装置において画像データが符号化されて生成され、ネットワークを介して伝送された符号化データを受信し、
前記復号装置の符号化時バッファ時間取得手段が、受信された前記符号化データから、前記符号化データに付加されたタイムスタンプに同期して復号して再生する同期再生が、前記画像データの符号化による遅延によって破たんしないようにするために最低限必要なバッファ時間である符号化時バッファ時間を抽出し、取得し、
前記復号装置の前記伝送時バッファ時間取得手段が、受信された前記符号化データから、前記符号化データの同期再生が、前記画像データの符号化と前記符号化データの伝送との両方による遅延によって破たんしないようにするために最低限必要なバッファ時間である伝送時バッファ時間を抽出し、取得し、
前記復号装置の前記初期バッファ遅延算出手段が、取得された前記符号化時バッファ時間、および、取得された前記伝送時バッファ時間を用いて、前記同期再生が破たんしないようにするために必要なバッファ時間の初期値である初期バッファ遅延を算出し、
前記復号装置の格納手段が、受信された前記符号化データを格納し、
前記復号装置の同期制御手段が、格納されている前記符号化データの読み出しタイミングを制御することにより、前記同期再生を制御し、
前記復号装置の復号手段が、前記制御に従って、読みだされた前記符号化データを復号する
受信方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009285039A JP5482178B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 送信装置および方法、並びに、受信装置および方法 |
CN2010105918789A CN102104780A (zh) | 2009-12-16 | 2010-12-09 | 发送设备和方法以及接收设备和方法 |
EP20100194411 EP2337306B1 (en) | 2009-12-16 | 2010-12-09 | Transmitting apparatus and method, and receiving apparatus and method |
US12/964,184 US8675728B2 (en) | 2009-12-16 | 2010-12-09 | Transmitting apparatus and method, and receiving apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009285039A JP5482178B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 送信装置および方法、並びに、受信装置および方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011130065A JP2011130065A (ja) | 2011-06-30 |
JP2011130065A5 JP2011130065A5 (ja) | 2013-01-10 |
JP5482178B2 true JP5482178B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=43927973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009285039A Expired - Fee Related JP5482178B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 送信装置および方法、並びに、受信装置および方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8675728B2 (ja) |
EP (1) | EP2337306B1 (ja) |
JP (1) | JP5482178B2 (ja) |
CN (1) | CN102104780A (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0705329D0 (en) | 2007-03-20 | 2007-04-25 | Skype Ltd | Method of transmitting data in a communication system |
US20120311173A1 (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Broadcom Corporation | Dynamic Wireless Channel Selection And Protocol Control For Streaming Media |
WO2013009132A2 (ko) * | 2011-07-13 | 2013-01-17 | 한국전자통신연구원 | 엠엠티 시스템에서의 패킷 전송 장치 및 방법, 및 패킷 수신 장치 및 방법 |
KR101959260B1 (ko) * | 2011-09-23 | 2019-03-18 | 한국전자통신연구원 | Mmt 시스템을 위한 미디어 데이터 전송 장치 및 방법, 그리고 미디어 데이터 수신 장치 및 방법 |
GB2495928B (en) * | 2011-10-25 | 2016-06-15 | Skype | Jitter buffer |
GB2495929B (en) | 2011-10-25 | 2014-09-03 | Skype | Jitter buffer |
GB2495927B (en) | 2011-10-25 | 2015-07-15 | Skype | Jitter buffer |
JP6146471B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2017-06-14 | 富士通株式会社 | 符号化装置、符号化方法、および符号化プログラム |
KR101506598B1 (ko) | 2013-11-29 | 2015-03-27 | 현대모비스 주식회사 | 차량간 통신을 위한 통신 장치 |
CN106470291A (zh) * | 2015-08-19 | 2017-03-01 | 飞思卡尔半导体公司 | 从音频/视频解码器中的时间同步中的中断中恢复 |
JP6533761B2 (ja) * | 2016-05-18 | 2019-06-19 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法 |
CN106210443B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-05-24 | 广东省广告集团股份有限公司 | 网络控制显示内容同步的方法 |
CN109151611B (zh) * | 2018-09-21 | 2020-09-08 | 深圳市璇玑实验室有限公司 | 基于rtp/rtcp的hevc实时视频传输控制方法 |
CN112822502B (zh) * | 2020-12-28 | 2022-06-07 | 阿里巴巴(中国)有限公司 | 直播去抖动的智能缓存与直播方法、设备及存储介质 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5566208A (en) * | 1994-03-17 | 1996-10-15 | Philips Electronics North America Corp. | Encoder buffer having an effective size which varies automatically with the channel bit-rate |
KR100203710B1 (ko) * | 1996-04-30 | 1999-06-15 | 전주범 | 비트 발생량 조절기능을 갖는 영상 부호화 시스템 |
FI118830B (fi) * | 2001-02-08 | 2008-03-31 | Nokia Corp | Tietovirran toisto |
JP2006500797A (ja) * | 2002-07-16 | 2006-01-05 | ノキア コーポレイション | マルチメディアストリーミング時にパケット転送遅延の補償を可能にする方法 |
JP2004186840A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Sony Corp | 非初期化バッファモデルを用いた方法 |
US20050201471A1 (en) * | 2004-02-13 | 2005-09-15 | Nokia Corporation | Picture decoding method |
US8218439B2 (en) * | 2004-11-24 | 2012-07-10 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method and apparatus for adaptive buffering |
JP2007027813A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Sharp Corp | 通信システム |
WO2007063625A1 (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 信号処理装置および信号処理方法 |
JP2009285039A (ja) | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Hitachi Maxell Ltd | 生体情報取得装置、生体認証装置、及び画像取得装置 |
-
2009
- 2009-12-16 JP JP2009285039A patent/JP5482178B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-12-09 US US12/964,184 patent/US8675728B2/en active Active
- 2010-12-09 EP EP20100194411 patent/EP2337306B1/en not_active Not-in-force
- 2010-12-09 CN CN2010105918789A patent/CN102104780A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2337306B1 (en) | 2012-09-19 |
US8675728B2 (en) | 2014-03-18 |
US20110142140A1 (en) | 2011-06-16 |
CN102104780A (zh) | 2011-06-22 |
EP2337306A1 (en) | 2011-06-22 |
JP2011130065A (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5482178B2 (ja) | 送信装置および方法、並びに、受信装置および方法 | |
JP5493471B2 (ja) | 情報処理装置および方法 | |
JP5672840B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム | |
JP5598155B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びに送受信システム | |
JP4129694B2 (ja) | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
US8311122B2 (en) | Information processing apparatus and method | |
US8527846B2 (en) | Information processing device, method and program | |
EP2200325B1 (en) | Information processor and method therefor | |
WO2011037049A1 (ja) | 画像処理装置および方法 | |
JP5610199B2 (ja) | 受信装置、受信方法、及び通信システム | |
WO2013154025A1 (ja) | 情報処理装置および方法、並びに、プログラム | |
WO2013154024A1 (ja) | 情報処理装置および方法、並びに、プログラム | |
JP2011147050A (ja) | 画像処理装置および方法 | |
CN102158695A (zh) | 图像处理设备和方法 | |
JP2011071649A (ja) | 画像処理装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |