JP5598155B2 - 情報処理装置および方法、並びに送受信システム - Google Patents
情報処理装置および方法、並びに送受信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5598155B2 JP5598155B2 JP2010180945A JP2010180945A JP5598155B2 JP 5598155 B2 JP5598155 B2 JP 5598155B2 JP 2010180945 A JP2010180945 A JP 2010180945A JP 2010180945 A JP2010180945 A JP 2010180945A JP 5598155 B2 JP5598155 B2 JP 5598155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- transmission
- data
- time
- delay time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/65—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/60—Network streaming of media packets
- H04L65/75—Media network packet handling
- H04L65/756—Media network packet handling adapting media to device capabilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/63—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/4302—Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44004—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/637—Control signals issued by the client directed to the server or network components
- H04N21/6375—Control signals issued by the client directed to the server or network components for requesting retransmission, e.g. of data packets lost or corrupted during transmission from server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/643—Communication protocols
- H04N21/6437—Real-time Transport Protocol [RTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/60—Network streaming of media packets
- H04L65/75—Media network packet handling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
本発明の他の側面においては、データを送信する送信装置より送信されたデータを受信する受信装置とを備える送受信システムの受信装置においては、データを伝送する際に行われる複数の処理のそれぞれにおいて設定される遅延時間であって、それぞれがデータの品質やデータの伝送品質に対して影響を及ぼし、かつ、互いに並列に作用する複数の遅延時間が、各遅延時間の長さに対する要求に基づいて、要求された各遅延時間の内の最長の遅延時間以上の長さに設定され、データが受信され、設定された複数の遅延時間が、データを受信する受信部に設定され、設定された複数の遅延時間が送信装置に通知され、送受信システムの送信装置においては、データが送信され、受信装置から通知される複数の遅延時間が取得され、取得された複数の遅延時間がデータを送信する送信部に設定される。
1.第1の実施の形態(伝送システム)
2.第2の実施の形態(伝送システム)
3.第3の実施の形態(伝送システム)
4.第4の実施の形態(パーソナルコンピュータ)
[伝送システムの概要]
図1は、本発明を適用した伝送システムの主な構成例を示すブロック図である。伝送システム100は、送信装置101に入力された画像データ(ビデオデータ(ビデオIN))を、リアルタイムに(即時的に)、インターネットやLAN等の汎用の伝送路であるネットワーク102を介して受信装置103伝送し、その受信装置103より出力する(ビデオOUT)システムである。
図1に示されるように、送信装置101は、符号化部111、FEC部112、RTP部113、平滑化部114、基準信号同期部115、メディア同期部116、RTCP(RTP Control Protocol)部117、ARQ部118、および受信バッファ時間・処理パラメータ設定部119を有する。
図1に示されるように、受信装置103は、受信部131、受信バッファ132、RTP部133、FEC部134、復号部135、ARQ部136、RTCP部137、受信バッファ時間設定部138、基準信号同期部139、メディア同期部140、入力部141、および出力部142を有する。
次に、送信装置101の符号化部111の例について説明する。図2は、送信装置101の符号化部111の構成例を示すブロック図である。符号化部111は、画像データを解像度に関して重要度の高いデータから順に階層化し、その階層毎に符号化する階層符号化を行う。例えば、符号化部111は、空間解像度に関して重要度の高いデータから順に階層化された階層化データを生成する。また、例えば、符号化部111は、時間方向の解像度に関して重要度の高いデータから順に階層化された階層化データを生成する。さらに、例えば、符号化部111は、SNR(Signal to Noise Ratio)に関して重要度の高いデータから順に階層化された階層化データを生成する。符号化部111は、このように生成した階層化データを、その階層毎に符号化する。
次に、上述した符号化部111の例に対応する復号部135の例について説明する。図6は、受信装置103の復号部135の構成例を示すブロック図である。図6において、復号部135は、RTP部190、エントロピ復号部191、逆量子化部192、およびウェーブレット逆変換部193を有する。
次に、伝送システム100において行われる各処理について説明する。最初に、ビデオデータを送信装置101からネットワーク102を介して受信装置103に伝送する伝送処理について説明する。
次に、送信装置101と受信装置103との間で基準信号の同期をとる基準信号同期処理について説明する。基準信号同期部115および基準信号同期部139は、互いに通信を行い、IEEE 1588 PTP(Precision Time Protocol)を用い、送信装置101と受信装置103との間の基準信号クロックの同期を行う。
次に、基準信号に基づいてビデオデータの同期をとるメディア同期処理について説明する。送信装置101におけるメディア同期部116は、基準信号同期部115より通知された時刻を基に、「ビデオIN」より入力されたデータのサンプリング時刻と同期した時刻を、RTPタイムスタンプの周波数に変換し、符号化部111内のRTP部164、およびRTP部113にて各RTPパケットにRTPタイムスタンプとして付加する。
次に、送信装置101および受信装置103が行うビデオデータのコーデック処理(符号化処理および復号処理)について説明する。符号化部111は、例えば特許文献1において提案されている動画像の各ピクチャの数ライン毎を1つの符号化ブロックとしてウェーブレット変換を行う階層符号化方式であり、かつ、階層毎に関連する入力データ範囲の異なる符号化方式を用いる。
次に、送信装置101と受信装置103との間で行われるQoS制御処理のRTCP処理について説明する。RTCP部117およびRTCP部137は、IETF RFC 3550記載のRTCPを用いて、送信装置101と受信装置103との間でRTCPメッセージの送受信を行い、パケット損失率、往復伝搬遅延(RTT)、およびネットワークジッタ等の情報収集や、QoS制御処理のための制御メッセージの送受信を行う。QoS制御メッセージとしては、例えば、ARQ処理における再送要求メッセージ等がある。
次に、QoS制御処理のFEC処理について説明する。FEC部112は、符号化部111から供給される符号化データのRTPパケットを単位として、FEC冗長符号化を行う。例えば、FEC部112は、Reed-Solomon符号等の消失誤り訂正符号を用い冗長符号化を行う。
受信装置103におけるARQ処理では、受信部131がRTPパケットのシーケンス番号を利用して損失したパケットを検知し、ARQ部136がその損失パケットの再送要求メッセージを生成し、RTCP部137が、送信装置101に対してその再送要求メッセージを送信し、再送要求を行う。
受信装置103の受信バッファ132は、ネットワークジッタ対応処理機構も兼ね備える。受信バッファ132は、ユーザ等により指定される伝送品質要求により決定された「ネットワークジッタ対応バッファ要求時間」以上の時間を受信バッファ時間としてセットする。これにより「ネットワークジッタ対応バッファ要求時間」以下のジッタを受けたパケットの同期処理が可能となる。
次に、伝送システム100において実行されるデータ伝送処理の全体の流れの例を、図7のフローチャートを参照して説明する。
次に、図7のステップS122において実行される受信バッファ時間決定処理の流れの例を図9のフローチャートを参照して説明する。
・・・(4)
・・・(5)
次に、図11のフローチャートを参照して、図7のステップS101において実行される受信バッファ時間・処理パラメータ設定処理を説明する。
[データ伝送全体処理の他の例]
以上においては、ユーザ等の要求のみにより受信バッファ時間や処理パラメータが決定されるように説明したが、これに限らず、ネットワーク102の通信に関する状況に応じて受信バッファ時間や処理パラメータの設定が行われるようにしてもよい。
図13のフローチャートを参照して、送信装置101および受信装置103により行われる受信バッファ動的変更伝送処理の流れの例を説明する。
[伝送システムの構成]
以上においては、送信装置と受信装置が1対1に構成されるシステムについて説明したが、これに限らず、伝送システムを構成する送信装置と受信装置の数は任意である。例えば、複数の送信装置から送信される符号化データを1つの受信装置が受信するようにしてもよい。
図15は、受信部313の主な構成例を示すブロック図である。図15に示されるように、受信部313は、上述した受信装置103と基本的に同様の構成を有する。ただし、受信部313は、受信装置103が有する基準信号同期部139を有さない。また、受信部313は、受信装置103が有する受信バッファ時間設定部138の代わりに、受信バッファ時間設定部338を有する。
図16のフローチャートを参照して、この場合のデータ伝送処理の流れの例を説明する。
次に、図17のフローチャートを参照して、仮受信バッファ時間決定処理の流れの例を説明する。
次に、図16のステップS324において実行される統合受信バッファ時間決定処理の流れの例を、図18のフローチャートを参照して説明する。
・・・(7)
次に、図16のステップS303およびステップS326において実行される受信バッファ動的変更伝送処理の流れの例を図20のフローチャートを参照して説明する。
[パーソナルコンピュータ]
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。この場合、例えば、図21に示されるようなパーソナルコンピュータとして構成されるようにしてもよい。
Claims (11)
- データを伝送する際に行われる複数の処理のそれぞれにおいて設定される遅延時間であって、それぞれが前記データの品質や前記データの伝送品質に対して影響を及ぼし、かつ、互いに並列に作用する複数の前記遅延時間を、各遅延時間の長さに対する要求に基づいて、要求された各遅延時間の内の最長の遅延時間以上の長さに設定する遅延時間設定部と、
前記データを受信する受信部と、
前記遅延時間設定部により設定された前記複数の遅延時間を前記受信部に設定する受信側設定部と、
前記遅延時間設定部により設定された前記複数の遅延時間を、前記データを送信する送信装置に通知し、前記送信装置おいて行われる処理に設定させる送信側設定部と
を備える情報処理装置。 - 前記受信部が受信する前記データの損失パケットの検出を行い、前記損失パケットが検出された場合、前記送信装置に対して再送要求を行う再送要求部をさらに備え、
前記遅延時間は、前記再送要求部の前記再送要求により再送される再送パケットを待つ時間であるARQ再送パケット待ち時間を含み、
前記受信側設定部は、前記再送要求部に対して、前記ARQ再送パケット待ち時間を設定する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記受信部が受信した前記データを記憶する受信バッファをさらに備え、
前記遅延時間は、前記受信バッファでバッファリングを行う時間であるバッファ時間を含み、
前記受信側設定部は、前記バッファ時間を前記受信バッファに設定する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記受信部が受信した、前記送信装置において前記データが可変圧縮符号化されて平滑化伝送された符号化データを記憶する受信バッファをさらに備え、
前記遅延時間は、前記受信部の前記受信バッファにおいて必要な前記符号化データのバッファ時間である可変圧縮符号化遅延時間を含み、
前記送信側設定部は、前記可変圧縮符号化遅延時間を、前記送信装置に通知し、前記送信装置おいて行われる符号化処理に設定させる
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記受信部が受信した、前記送信装置において前記データが冗長符号化されて伝送された冗長符号化ブロックを冗長復号する冗長復号部を備え、
前記遅延時間は、前記冗長符号化ブロックの先頭パケットが前記受信部に到着してから末尾のパケットが到着するまでの時間である冗長符号化ブロック受信待ち時間を含み、
前記送信側設定部は、前記冗長符号化ブロック受信待ち時間を、前記送信装置に通知し、前記送信装置おいて行われる冗長符号化処理に設定させる
請求項1に記載の情報処理装置。 - ネットワーク状況を計測する計測部をさらに備え、
前記遅延時間設定部は、各遅延時間の長さに対する要求、並びに、前記計測部により計測された前記ネットワーク状況に応じて、各遅延時間を設定する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記データは画像データであり、
前記画像データの画質に関する要求である画像品質要求、および、前記画像データの伝送品質に関する要求である伝送品質要求を受け付ける受付部をさらに備え、
前記遅延時間設定部は、前記受付部により受け付けられた前記画像品質要求および前記伝送品質要求に基づいて、要求される各遅延時間の長さを求め、求めた各遅延時間の長さに対する要求に基づいて、前記複数の遅延時間を、要求された各遅延時間の内の最長の遅延時間以上の長さに設定する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記受付部により受け付けられる前記画像品質要求および前記伝送品質要求の入力を補助するGUIを表示する出力部をさらに備える
請求項7に記載の情報処理装置。 - 複数の前記送信装置のそれぞれについて、ネットワーク状況として、前記データの伝送遅延の長さを計測するネットワーク計測部をさらに備え、
前記受信部は、複数の前記送信装置より伝送される前記データを受信し、
前記遅延時間設定部は、
前記複数の送信装置から伝送される前記データのそれぞれについて、前記複数の遅延時間を、各遅延時間の長さに対する要求に基づいて、要求された各遅延時間の内の最長の遅延時間以上の長さに設定する第1の遅延時間設定部と、
各送信装置の前記第1の遅延時間設定部により設定された前記遅延時間と前記ネットワーク計測部により計測された前記伝送遅延の長さとの和を、前記和の最大値に合わせるように、前記遅延時間を設定する第2の遅延時間設定部と
を備え、
前記受信側設定部は、前記第2の遅延時間設定部により設定された前記複数の遅延時間を前記受信部に設定し、
前記送信側設定部は、前記第2の遅延時間設定部により設定された前記複数の遅延時間を、前記データを送信する送信装置に通知し、前記送信装置おいて行われる処理に設定させる
請求項1に記載の情報処理装置。 - データを伝送する際に行われる複数の処理のそれぞれにおいて設定される遅延時間であって、それぞれが前記データの品質や前記データの伝送品質に対して影響を及ぼし、かつ、互いに並列に作用する複数の前記遅延時間を、各遅延時間の長さに対する要求に基づいて、要求された各遅延時間の内の最長の遅延時間以上の長さに設定し、
前記データを受信し、
設定された前記複数の遅延時間を受信部に設定し、
設定された前記複数の遅延時間を、前記データを送信する送信装置に通知し、前記送信装置おいて行われる処理に設定させる
情報処理方法。 - データを送信する送信装置と、前記送信装置より送信されたデータを受信する受信装置とを備える送受信システムであって、
前記受信装置は、
前記データを伝送する際に行われる複数の処理のそれぞれにおいて設定される遅延時間であって、それぞれが前記データの品質や前記データの伝送品質に対して影響を及ぼし、かつ、互いに並列に作用する複数の前記遅延時間を、各遅延時間の長さに対する要求に基づいて、要求された各遅延時間の内の最長の遅延時間以上の長さに設定する遅延時間設定部と、
前記データを受信する受信部と、
前記遅延時間設定部により設定された前記複数の遅延時間を前記受信部に設定する受信側設定部と、
前記遅延時間設定部により設定された前記複数の遅延時間を前記送信装置に通知する通知部と
を備え、
前記送信装置は、
前記データを送信する送信部と、
前記受信装置から通知される前記複数の遅延時間を取得する遅延時間取得部と、
前記遅延時間取得部により取得された前記複数の遅延時間を前記送信部に設定する送信側設定部と
を備える送受信システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180945A JP5598155B2 (ja) | 2010-08-12 | 2010-08-12 | 情報処理装置および方法、並びに送受信システム |
US13/183,843 US10306268B2 (en) | 2010-08-12 | 2011-07-15 | Information processing device and method |
CN2011102131367A CN102378003A (zh) | 2010-08-12 | 2011-07-28 | 信息处理装置和方法以及程序 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180945A JP5598155B2 (ja) | 2010-08-12 | 2010-08-12 | 情報処理装置および方法、並びに送受信システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012044252A JP2012044252A (ja) | 2012-03-01 |
JP2012044252A5 JP2012044252A5 (ja) | 2013-09-19 |
JP5598155B2 true JP5598155B2 (ja) | 2014-10-01 |
Family
ID=45564758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010180945A Expired - Fee Related JP5598155B2 (ja) | 2010-08-12 | 2010-08-12 | 情報処理装置および方法、並びに送受信システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10306268B2 (ja) |
JP (1) | JP5598155B2 (ja) |
CN (1) | CN102378003A (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013062624A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Sharp Corp | 再生装置、再生方法、配信装置、配信システム、再生プログラムおよび記録媒体 |
JP5899518B2 (ja) * | 2012-02-06 | 2016-04-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | サーバ装置、システム制御方法及びシステム制御プログラム |
JP6278275B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2018-02-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法 |
WO2013183236A1 (ja) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | パナソニック株式会社 | 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法 |
JP2014093584A (ja) * | 2012-11-01 | 2014-05-19 | Sony Corp | 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法およびコンピュータプログラム |
JP2015002462A (ja) | 2013-06-17 | 2015-01-05 | ソニー株式会社 | 画像圧縮回路、画像圧縮方法、および伝送システム |
JP6294346B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2018-03-14 | 株式会社日立製作所 | 通信装置及びシステム及び方法 |
US20150143439A1 (en) * | 2013-11-19 | 2015-05-21 | Sony Corporation | Providing increased bandwidth for transmission of audio video content and supplemental content associated therewith |
CN103716718B (zh) * | 2013-12-16 | 2017-03-01 | 广州华多网络科技有限公司 | 数据包的传输方法及装置 |
GB2521441B (en) * | 2013-12-20 | 2016-04-20 | Imagination Tech Ltd | Packet loss mitigation |
CN105812837A (zh) * | 2014-12-30 | 2016-07-27 | 华为技术有限公司 | 一种图像处理方法与装置 |
JP6279146B2 (ja) * | 2015-03-05 | 2018-02-14 | 三菱電機株式会社 | データ処理装置及びデータ処理方法及びデータ処理プログラム |
WO2016203870A1 (ja) * | 2015-06-17 | 2016-12-22 | ソニー株式会社 | 送信装置、送信方法、及び通信システム |
US20170187635A1 (en) * | 2015-12-28 | 2017-06-29 | Qualcomm Incorporated | System and method of jitter buffer management |
JP6533761B2 (ja) * | 2016-05-18 | 2019-06-19 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法 |
JP6796233B2 (ja) * | 2016-09-05 | 2020-12-09 | 株式会社メディアリンクス | 映像切替システム |
EP3382918B1 (en) * | 2017-03-30 | 2022-09-28 | ADVA Optical Networking SE | System and method of clock management in a packet data network |
CN108965934B (zh) * | 2017-05-27 | 2021-01-29 | 华为技术有限公司 | 一种故障检测方法、监控设备及网络设备 |
US10521881B1 (en) | 2017-09-28 | 2019-12-31 | Apple Inc. | Error concealment for a head-mountable device |
FR3072237B1 (fr) * | 2017-10-10 | 2019-10-25 | Bull Sas | Procede et dispositif pour la gestion dynamique du delai de retransmission de message sur un reseau d'interconnexion |
US11876790B2 (en) * | 2020-01-21 | 2024-01-16 | The Boeing Company | Authenticating computing devices based on a dynamic port punching sequence |
US12267553B2 (en) * | 2020-06-19 | 2025-04-01 | Apple Inc. | Systems and methods of video jitter estimation |
JP7638669B2 (ja) | 2020-11-09 | 2025-03-04 | 株式会社東芝 | フレーム同期装置 |
JP2023019552A (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-09 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法およびプログラム |
US12262057B2 (en) * | 2022-03-22 | 2025-03-25 | Realtek Semiconductor Corp. | Method and apparatus of image compression with bit rate control |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6985501B2 (en) * | 2000-04-07 | 2006-01-10 | Ntt Docomo, Inc. | Device and method for reducing delay jitter in data transmission |
JP2002185850A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 遠隔映像選択混合方法及びシステム |
US8842555B2 (en) * | 2005-10-21 | 2014-09-23 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for adaptive encoding of real-time information in packet-switched wireless communication systems |
US7957312B2 (en) * | 2005-11-28 | 2011-06-07 | Nec Corporation | Communication unit, communication system, communication method and communication program |
JP4371120B2 (ja) | 2006-05-16 | 2009-11-25 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム及び記録媒体 |
US20080273520A1 (en) * | 2007-05-04 | 2008-11-06 | Samsung Electronics Co. Ltd. | NETWORK ARCHITECTURE FOR DYNAMICALLY SETTING END-TO-END QUALITY OF SERVICE (QoS) IN A BROADBAND WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM |
EP2114053A1 (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-04 | THOMSON Licensing | Delivery delay compensation on synchronised communication devices in a packet switched network |
JP4670902B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2011-04-13 | ソニー株式会社 | 送信装置、送信方法および受信装置 |
US8468426B2 (en) * | 2008-07-02 | 2013-06-18 | Apple Inc. | Multimedia-aware quality-of-service and error correction provisioning |
JP5178375B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2013-04-10 | パナソニック株式会社 | デジタル放送再生装置およびデジタル放送再生方法 |
US8929443B2 (en) * | 2009-01-09 | 2015-01-06 | Microsoft Corporation | Recovering from dropped frames in real-time transmission of video over IP networks |
US8289870B2 (en) * | 2009-09-23 | 2012-10-16 | Avaya Inc. | Priority-based, dynamic optimization of utilized bandwidth |
JP5672840B2 (ja) * | 2010-08-12 | 2015-02-18 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
-
2010
- 2010-08-12 JP JP2010180945A patent/JP5598155B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-07-15 US US13/183,843 patent/US10306268B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-28 CN CN2011102131367A patent/CN102378003A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012044252A (ja) | 2012-03-01 |
US10306268B2 (en) | 2019-05-28 |
CN102378003A (zh) | 2012-03-14 |
US20120039194A1 (en) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5598155B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びに送受信システム | |
JP5672840B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム | |
US8311122B2 (en) | Information processing apparatus and method | |
EP2337306B1 (en) | Transmitting apparatus and method, and receiving apparatus and method | |
JP5493471B2 (ja) | 情報処理装置および方法 | |
US8745432B2 (en) | Delay controller, control method, and communication system | |
US8527846B2 (en) | Information processing device, method and program | |
JP4129694B2 (ja) | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
US20110249181A1 (en) | Transmitting device, receiving device, control method, and communication system | |
EP2200325B1 (en) | Information processor and method therefor | |
WO2013154025A1 (ja) | 情報処理装置および方法、並びに、プログラム | |
JP5610199B2 (ja) | 受信装置、受信方法、及び通信システム | |
WO2013154024A1 (ja) | 情報処理装置および方法、並びに、プログラム | |
JP2011147050A (ja) | 画像処理装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130812 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140728 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |