JP5482064B2 - 紙容器 - Google Patents
紙容器Info
- Publication number
- JP5482064B2 JP5482064B2 JP2009226015A JP2009226015A JP5482064B2 JP 5482064 B2 JP5482064 B2 JP 5482064B2 JP 2009226015 A JP2009226015 A JP 2009226015A JP 2009226015 A JP2009226015 A JP 2009226015A JP 5482064 B2 JP5482064 B2 JP 5482064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polyethylene
- paper container
- base material
- notch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
図1は本発明にかかるゲーベルトップ型紙容器の一実施形態を示す斜視図、図2は図1に示す一実施形態のゲーベルトップ型紙容器のブランク板を示す平面図、図3は図2のX−X線の断面を図解的に示す図、図4は本発明にかかるゲーベルトップ型紙容器の切欠部の位置を変更した実施形態を示す斜視図、図5は本発明にかかるゲーベルトップ型紙容器の切欠部の位置を変更したその他の実施形態を示す斜視図、図6は本発明にかかる一実施形態のゲーベルトップ型紙容器の使用状態を説明する概略図であり、図中の1,2,3,4は側面板、1a,2a,3a,4aは傾斜屋根部形成板、1b、2b、3b、4bは底部形成板、5は糊代片、6は注出部材取付孔、10はブランク板、11は注出部材、12は切欠部、13は罫線、20は基材層、20aは紙層、20bはLDPE層、21は中間層、21aはナイロンフィルム層、21bは蒸着層、22は内層、23,24は接着層、25は積層体、26は表面層、P1,P2,P3はゲーベルトップ型紙容器をそれぞれ示す。
熱接着性樹脂層からなる内層22としては、LDPE、MDPE、HDPE、LLDPE等の樹脂を用いることができるが耐突き刺し性、耐屈曲性に優れたエチレン−αオレフィン共重合体からなるLLDPEを用いるのが好ましい。また、基材層20を構成する紙層20aの接着層23と対向する面にはコロナ放電処理、オゾン処理、アンカーコート処理等の接着補助処理を施すのが好ましく、繰り返しスクイーズ操作を行っても切欠部12で紙層20aと接着層23との間で剥離することを防ぐ効果がある。
表面層26を構成するポリエチレン樹脂層としては、LDPE、MDPE、HDPE、LLDPE等の樹脂を使用できるが、表面層同士を熱接着する際の低温シール性や切欠部12において接着層23との接着性を勘案するとLDPE、LLDPEが好ましい。
接着層23,24は基材層20と中間層21と内層22を積層するための接着層としての役割を果たす層であり、接着層23,24には、LDPE、エチレン−メタクリル酸共重合体(以下、EMAAという)、エチレン−アクリル酸共重合体(以下、EAAという)を用いることができる。なお、中間層21の接着層23と対向する面には、予めLDPE層を積層した構成にすることもできる。そうすることにより、接着層23に安価で押出し作業性に優れたLDPE樹脂を用いることができ、また、積層体が多層となり各層が積層される積層順(積層していく層と層の組合せとその層を組合わせていく順序)も多種多様に亘るが後述する実施例に示す積層順を採用することが可能となり生産性のよい積層順となり好ましい形態となる。
1.LDPE層/紙層/LDPE層/ON層/LLDPE層
2.LDPE層/紙層/LDPE層/LDPE層/ON層/LLDPE層
3.LDPE層/紙層/LDPE層/アルミニウム蒸着層/ON層/LLDPE層
4.LDPE層/紙層/LDPE層/LDPE層/アルミニウム蒸着層/ON層/LLDPE層
5.LDPE層/紙層/EMAA層/アルミニウム蒸着層/ON層/LLDPE層
6.LDPE層/紙層/LDPE層/酸化珪素蒸着層(又は酸化アルミ蒸着層)/ON層/LLDPE
7.LDPE層/紙層/LDPE層/LDPE層/酸化珪素蒸着層(又は酸化アルミ蒸着層)/ON層/LLDPE
図4に示すようにゲーベルトップ型紙容器P2は傾斜屋根部となる傾斜屋根部形成板3aに注出口となる注出部材11を有し、傾斜屋根部形成板3aに連接する胴部を構成する側面板3と該側面板3と対向する位置にある側面板(図示しない)とに連接する側面板2とにより形成される稜線(折罫)およびこれを少なくとも含む所定領域に、角部が曲面状に面取りされた長穴状の切欠部12が対向する位置に設けられると共に側面板2に切欠部11を繋ぐ1本の罫線13が設けられているものである。
図5に示すゲーベルトップ型紙容器P3は傾斜屋根部となる傾斜屋根部形成板3aに注出口となる注出部材11を有し、傾斜屋根部形成板3aに連接する胴部を構成する側面板3の両端部に、断面略鏡餅形状の切欠部12が対向する位置に設けられているものである。なお、実施形態においては、1本の罫線13を設けた例を示したが、1本に限ることはなく、2本以上の複数の罫線であってもよいし、また、直線に限ることはなく、円弧形状でもよい。
1a、2a、3a、4a 傾斜屋根部形成板
1b、2b、3b、4b 底部形成板
5 糊代片
6 注出部材取付孔
10 ブランク板
11 注出部材
12 切欠部
13 罫線
20 基材層
20a 紙層
20b LDPE層
21 中間層
21a ナイロンフィルム層
21b 蒸着層
22 内層
23 接着層
24 接着層
25 積層体
26 表面層
P1、P2、P3 ゲーベルトップ型紙容器
Claims (2)
- 外側から内側に向かって、少なくともポリエチレン層及び紙層からなる基材層と、ガスバリアー層からなる中間層と、熱接着性樹脂層からなる内層とが順に積層された積層体からなるゲーベルトップ型紙容器であり、傾斜屋根部に注出口となる注出部材を有すると共に前記ゲーベルトップ型紙容器の胴部を構成する一つの側面板を挟むように前記基材層のみが切り欠かれた切欠部が形成されているゲーベルトップ型紙容器であって、前記基材層のポリエチレン層の外側には、前記切欠部を覆い前記基材層のポリエチレン層の外側全面にポリエチレン樹脂層からなる表面層が積層されており、前記表面層は切欠部においては中間層に接合すると共に切欠部以外の部分においては基材層に接合しており、切欠部の周縁における基材層の端面が露出していないことを特徴とするゲーベルトップ型紙容器。
- 外側から内側に向かって、少なくともポリエチレン層及び紙層からなる基材層と、ガスバリアー層からなる中間層と、熱接着性樹脂層からなる内層とが順に積層された積層体からなるゲーベルトップ型紙容器であり、傾斜屋根部に注出口となる注出部材を有すると共に前記ゲーベルトップ型紙容器の胴部を構成する一つの側面板を挟むように前記基材層のみが切り欠かれた切欠部が形成されているゲーベルトップ型紙容器であって、前記基材層のポリエチレン層の外側には印刷層が形成されており、前記基材層のポリエチレン層の外側には、前記切欠部を覆い前記基材層のポリエチレン層の外側全面にポリエチレン樹脂層からなる表面層が積層されており、前記表面層は切欠部においては中間層に接合すると共に切欠部以外の部分においては基材層に接合しており、切欠部の周縁における基材層の端面が露出していないことを特徴とするゲーベルトップ型紙容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009226015A JP5482064B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 紙容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009226015A JP5482064B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 紙容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011073709A JP2011073709A (ja) | 2011-04-14 |
JP5482064B2 true JP5482064B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=44018125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009226015A Active JP5482064B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 紙容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5482064B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH033532U (ja) * | 1989-05-25 | 1991-01-14 | ||
JP2005053495A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 紙容器 |
JP5380850B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2014-01-08 | 大日本印刷株式会社 | 紙容器 |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009226015A patent/JP5482064B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011073709A (ja) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6819074B2 (ja) | ゲーベルトップ型包装容器 | |
JP2020128249A (ja) | 液体用包装袋 | |
JP5948728B2 (ja) | ゲーベルトップ型紙容器用カートンの製造方法 | |
JP5482064B2 (ja) | 紙容器 | |
JP2004142779A (ja) | 易開封性パウチ | |
TWI707807B (zh) | 山形頂型包裝容器 | |
JP4390978B2 (ja) | バッグインカートン | |
JP6468310B2 (ja) | 容器用のブランク板及び筒状カートンの製造方法 | |
JP6393395B1 (ja) | 折り曲げ開封包装体およびその製造方法、折り曲げ開封包装体の表材、ならびに折り曲げ開封構造 | |
JP6753162B2 (ja) | 包装袋 | |
JP5782738B2 (ja) | 紙容器 | |
JP6911626B2 (ja) | 包装袋 | |
JP5966492B2 (ja) | 紙容器 | |
JP6236861B2 (ja) | 口栓付き包装袋 | |
JP2017159937A (ja) | 液体用紙容器 | |
JP6146518B2 (ja) | 容器 | |
JP6834149B2 (ja) | 液体用紙容器 | |
JP7024224B2 (ja) | 紙容器 | |
JP6897133B2 (ja) | 積層体及び包装容器 | |
JP7069704B2 (ja) | パウチ | |
JP7147140B2 (ja) | 包装袋 | |
JP2023144884A (ja) | 液体紙容器 | |
JP2024060378A (ja) | レトルト用包装袋 | |
JP6497074B2 (ja) | 包装容器 | |
JP6834157B2 (ja) | 液体用紙容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5482064 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |