JP5480995B1 - ビアテイスト飲料 - Google Patents
ビアテイスト飲料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5480995B1 JP5480995B1 JP2013211451A JP2013211451A JP5480995B1 JP 5480995 B1 JP5480995 B1 JP 5480995B1 JP 2013211451 A JP2013211451 A JP 2013211451A JP 2013211451 A JP2013211451 A JP 2013211451A JP 5480995 B1 JP5480995 B1 JP 5480995B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- beer
- less
- taste
- alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/385—Concentrates of non-alcoholic beverages
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
- A23L2/54—Mixing with gases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
- A23L2/56—Flavouring or bittering agents
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
Abstract
【解決手段】次の成分(A)〜(C);
(A)麦汁、
(B)難消化性デキストリン 0.3〜2.3質量%、及び
(C)炭酸ガス
を含有し、
(A)麦汁中の固形分と(B)難消化性デキストリンとの質量比〔(B)/(A)〕が0.3以上であり、かつpH3〜4である、
アルコール含有量が1質量%未満のビアテイスト飲料。
【選択図】なし
Description
そこで、本発明者は、ノンアルコールのビアテイスト飲料を開発すべく詳細に検討を行った。その結果、ビアテイストアルコール飲料は通常pH4.5に調整されるのに対し、ノンアルコールビアテイスト飲料はそれよりも低いpH3〜4に通常調整されることが分かった。また、ビアテイストは、麦芽由来の味わいや麦芽臭により醸成されるところ、マイルドな麦芽臭に対しては多くの人が心地よく感じるが、強い麦芽臭に対しては不快に感じる人がいることが分かった。麦芽臭は、ビアテイスト飲料の嗜好性を決する上で重要な因子となるが、このような麦芽臭に対する嗜好性の違いは、意外にも、pH4.5のビアテイスト飲料には存在せず、pH3〜4のビアテイスト飲料において特異的に見られることが判明した。
したがって、本発明の課題は、麦芽臭がマイルドであり、かつあと味が良好で飲みやすいアルコール低含有のビアテイスト飲料を提供することにある。
(A)麦汁、
(B)難消化性デキストリン 0.3〜2.3質量%、及び
(C)炭酸ガス
を含有し、
(A)麦汁中の固形分と(B)難消化性デキストリンとの質量比〔(B)/(A)〕が0.3以上であり、かつpH3〜4である、
アルコール含有量が1質量%未満のビアテイスト飲料を提供するものである。
(A1)プロリン
(B)難消化性デキストリン 0.3〜2.3質量%、及び
(C)炭酸ガス
を含有し、
(A1)プロリンと(B)難消化性デキストリンとの質量比〔(B)/(A1)〕が10以上であり、かつpH3〜4である、
アルコール含有量が1質量%未満のビアテイスト飲料を提供するものである。
発芽に使用する麦類としては、二条大麦、六条大麦等の大麦を挙げることができる。また、発芽方法としては、例えば、Kasten発芽法、Wanderhaufen発芽法、Flexibox発芽法、Tower発芽法、Trommel発芽法等が挙げられ、適宜選択することができる。また、麦芽の糖化は、α−アミラーゼやグルコアミラーゼ等の糖化酵素を添加して行ってもよい。
(A1)プロリン、
(B)難消化性デキストリン 0.3〜2.3質量%、及び
(C)炭酸ガス
を含有し、(A1)プロリンと(B)難消化性デキストリンとの質量比〔(B)/(A1)〕が10以上であり、かつpH3〜4である、アルコール含有量が1質量%未満のビアテイスト飲料が好ましい。
(A1)プロリンの含有量は、ビアテイスト飲料に味わいを付与する観点から、本発明のビアテイスト飲料中に、0.00008質量%以上が好ましく、0.0002質量%以上がより好ましく、0.0003質量%以上が更に好ましく、0.0006質量%以上が更に好ましく、0.001質量%以上が殊更に好ましく、また麦芽臭のマイルドさと、あと味とのバランスの観点から0.1質量%以下が好ましく、0.05質量%以下がより好ましく、0.01質量%以下がより好ましく、0.008質量%以下が更に好ましく、0.005質量%以下が殊更に好ましい。(A1)プロリンの含有量の範囲としては、本発明のビアテイスト飲料中、好ましくは0.00008〜0.1質量%、より好ましくは0.0002〜0.05質量%であり、より好ましくは0.0002〜0.01質量%であり、更に好ましくは0.0003〜0.01質量%であり、更に好ましくは0.0006〜0.008質量%であり、殊更に好ましくは0.001〜0.005質量%である。なお、プロリンの含有量は、アミノ酸分析法により測定できる。また、装置の検出域に適合させるため、試料を凍結乾燥する等、必要に応じて適宜処理を施してもよい。
このような(B)難消化性デキストリンとして市販品を用いることが可能であり、例えば、パインファイバー、ファイバーソル2(以上、商品名、松谷化学工業社製)、プロミター85(商品名、Tate&Lyle社製)等を挙げることができる。中でも、ファイバーソル2が好ましい。
なお、(B)難消化性デキストリンの含有量は、平成11年4月26日付け衛新第13号厚生省生活衛生局食品保健課新開発食品保健対策室長通知(「栄養表示基準における栄養成分等の分析方法等について」)により示された分析方法により測定することができる。
1価の脂肪族アルコールとしては、例えば、エタノール;1−プロパノール、イソプロパノール等のプロパノール;1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール等のブタノール;アミルアルコール、イソアミルアルコール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール等のペンタノール;1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール等のヘキサノール;1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール等のヘプタノール等を挙げることができる。グリコールとしては、例えば、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ジグリセリン等が挙げられる。糖アルコールとしては、例えば、エリスリトール、キシリトール、マルチトール等が挙げられる。これらの中でも、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン及びジグリセリンから選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
本発明において、炭素数2の脂肪族アルコールとしては、エタノールが挙げられる。炭素数3の脂肪族アルコールとしては、1−プロパノール、イソプロパノール、1,2−プロパンジオール、グリセリン等が挙げられる。炭素数4の脂肪族アルコールとしては、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール等が挙げられる。炭素数5の脂肪族アルコールとしては、アミルアルコール、イソアミルアルコール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール等が挙げられる。炭素数6の脂肪族アルコールとしては、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール等が挙げられる。炭素数7の脂肪族アルコールとしては、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール等が挙げられる。
これらのうち、1,2−プロパンジオール、グリセリン、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、イソブタノール、アミルアルコール、イソアミルアルコールの1種又は2種以上の組み合せが好ましく、1−プロパノール、1,2−プロパンジオール、イソアミルアルコール、グリセリンの1種又は2種以上の組み合せがより好ましく、1,2−プロパンジオール、イソアミルアルコールの1種又は2種以上の組み合せが更に好ましく、1,2−プロパンジオールが殊更に好ましい。
本発明において、(D)アルコールの含有量は1質量%未満であるが、ノンアルコールビアテイスト飲料として、炭素数2の脂肪族アルコールの含有量は0.5質量%未満であることが好ましく、更に0.1質量%未満であることが好ましく、殊更0.00質量%であることが好ましい。一方、炭素数3以上、好ましくは炭素数3〜7の脂肪族アルコールの含有量は、ビアテイスト飲料中に、0.0001質量%以上であるのが好ましく、好ましくは0.001質量%以上であり、更に好ましくは0.005質量%以上であり、また更に好ましくは0.01質量%以上であり、殊更に好ましくは0.02質量%以上であり、そして、1質量%未満が好ましく、より好ましくは0.5質量%以下であり、更に好ましくは0.3質量%以下であり、また更に好ましくは0.1質量%以下であり、殊更に好ましくは0.06質量%以下である。かかる炭素数3以上、好ましくは炭素数3〜7の脂肪族アルコールの含有量の範囲は、ビアテイスト飲料中に、0.0001質量%以上1質量%未満であるのが好ましく、好ましくは0.001〜0.5質量%であり、更に好ましくは0.005〜0.3質量%であり、また更に好ましくは0.01〜0.1質量%であり、殊更に0.02〜0.06質量%であるのが好ましい。なお、「炭素数2の脂肪族アルコール含有量が0.00質量%」とは、後掲の実施例に記載の「アルコールの分析」において、炭素数2の脂肪族アルコールの含有量が小数点二桁未満において検出限界以下である場合も包含する概念である。ここで、(D)アルコールの含有量は、ガスクロマトグラフィー法により測定することができる。
なお、pHの測定方法は、ビアテイスト飲料約100mLを300mLのビーカーに測りとり、スターラーピースを入れてスターラーで激しく20分間攪拌して、炭酸ガスを取り除いた後、温度調整をして測定を行った。
次の成分(A)、(B)及び(C);
(A)麦汁、
(B)難消化性デキストリン 0.3〜2.3質量%、
(C)炭酸ガス、及び
を含有し、
(A)麦汁中の固形分と(B)難消化性デキストリンとの質量比〔(B)/(A)〕が0.3以上であり、かつpH3〜4である、アルコール含有量が1質量%未満のビアテイスト飲料。
(A)麦汁、及び(C)炭酸ガスを含有し、かつpH3〜4である、アルコール含有量が1質量%未満のビアテイスト飲料において、
0.3〜2.3質量%の(B)難消化性デキストリンを、(A)麦汁中の固形分と(B)難消化性デキストリンとの質量比〔(B)/(A)〕が0.3以上となるように配合する、麦芽臭低減のための難消化性デキストリンの使用。
次の成分(A)、(B)及び(C);
(A)麦汁、
(B)難消化性デキストリン 0.3〜2.3質量%、
(C)炭酸ガス、及び
を配合し、(A)麦汁中の固形分と(B)難消化性デキストリンとの質量比〔(B)/(A)〕を0.3以上に、pHを3〜4に、それぞれ調整する、アルコール含有量が1質量%未満のビアテイスト飲料の麦芽臭の低減方法。
(A)麦汁が、好ましくは非発酵のものである、前記<1>記載のビアテイスト飲料、前記<2>記載の麦芽臭低減のための難消化性デキストリンの使用、又は前記<3>記載の麦芽臭の低減方法(以下、「ビアテイスト飲料、麦芽臭低減のための難消化性デキストリンの使用、又は麦芽臭の低減方法」を「ビアテイスト飲料等」と称する)。
<5>
当該ビアテイスト飲料中の(A)麦汁の含有量が、固形分換算で、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上であって、好ましくは7質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは4質量%以下、更に好ましくは3質量%以下、更に好ましくは2質量%以下、殊更に好ましくは1質量%以下である、前記<1>〜<4>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<6>
当該ビアテイスト飲料中の(A)麦汁の含有量が、固形分換算で、好ましくは0.05〜7質量%、より好ましくは0.05〜5質量%、更に好ましくは0.05〜4質量%、更に好ましくは0.1〜2質量%、更に好ましくは0.2〜3質量%、殊更に好ましくは0.3〜1質量%である、前記<1>〜<5>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<7>
(A)麦汁が、好ましくは麦芽エキスである、前記<1>〜<6>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
麦汁又は麦芽エキスは、固形分中の脂質含有量が、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは0.4質量%以上であって、好ましくは4質量%以下、より好ましくは2質量%以下、更に好ましくは1質量%以下、更に好ましく0.85質量%以下、より好ましくは0.83質量%以下、更に好ましくは0.81質量%以下、更に好ましくは0.8質量%以下、更に好ましくは0.65質量%以下、更に好ましくは0.6質量%以下である、前記<1>〜<7>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<9>
麦汁又は麦芽エキスは、固形分中の脂質含有量が、好ましくは0.1〜4質量%、より好ましくは0.1〜2質量%、更に好ましくは0.1〜1質量%、更に好ましくは0.1〜0.85質量%、更に好ましくは0.2〜0.83質量%、更に好ましくは0.3〜0.81質量%、更に好ましくは0.4〜0.8質量%、更に好ましくは0.4〜0.65質量%、更に好ましくは0.4〜0.6質量%である、前記<1>〜<8>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<10>
当該ビアテイスト飲料中の(A)麦汁中の固形分と(B)難消化性デキストリンとの質量比〔(B)/(A)〕が、好ましくは0.3以上、より好ましくは0.35以上、更に好ましくは0.6以上、更に好ましくは1以上、更に好ましくは1.5以上、殊更に好ましくは2以上であって、好ましくは40以下、より好ましくは35以下、更に好ましくは30以下、更に好ましくは20以下、更に好ましくは10以下、更に好ましくは8以下、更に好ましくは6以下、殊更に好ましくは5以下である、前記<1>〜<9>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<11>
当該ビアテイスト飲料中の(A)麦汁中の固形分と(B)難消化性デキストリンとの質量比〔(B)/(A)〕が、好ましくは0.3〜40、より好ましくは0.3〜35、更に好ましくは0.3〜30、更に好ましくは0.3〜20、更に好ましくは0.3〜10、更に好ましくは0.35〜10、更に好ましくは0.6〜10、更に好ましくは1〜8、更に好ましくは1.5〜6、殊更に好ましくは2〜5である、前記<1>〜<10>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
次の成分(A1)、(B)及び(C);
(A1)プロリン、
(B)難消化性デキストリン 0.3〜2.3質量%、
(C)炭酸ガス、及び
を含有し、
(A1)プロリンと(B)難消化性デキストリンとの質量比[(B)/(A1)]が10以上であり、かつpH3〜4である、アルコール含有量が1質量%未満のビアテイスト飲料。
(A1)プロリン、及び(C)炭酸ガスを含有し、かつpH3〜4である、アルコール含有量が1質量%未満のビアテイスト飲料において、
0.3〜2.3質量%の(B)難消化性デキストリンを、(A1)プロリンと(B)難消化性デキストリンとの質量比[(B)/(A1)]が10以上となるように配合する、麦芽臭低減のための難消化性デキストリンの使用。
次の成分(A1)、(B)及び(C);
(A1)プロリン、
(B)難消化性デキストリン 0.3〜2.3質量%、
(C)炭酸ガス、及び
を配合し、(A1)プロリンと(B)難消化性デキストリンとの質量比[(B)/(A1)]を10以上に、pHを3〜4に、それぞれ調整する、アルコール含有量が1質量%未満のビアテイスト飲料の麦芽臭の低減方法。
(A1)プロリンが、好ましくは麦汁又は麦芽エキスに由来するものを含有し、更に好ましくは非発酵麦汁又は非発酵麦芽エキスに由来するものを含有する、前記<12>記載のビアテイスト飲料、前記<13>記載の麦芽臭低減のための難消化性デキストリンの使用、又は前記<14>記載の麦芽臭の低減方法(以下、「ビアテイスト飲料、麦芽臭低減のための難消化性デキストリンの使用、又は麦芽臭の低減方法」を「ビアテイスト飲料等」と称する)。
<16>
当該ビアテイスト飲料中の(A1)プロリンの含有量が、好ましくは0.00008質量%以上、より好ましくは0.0002質量%以上、更に好ましくは0.0003質量%以上、更に好ましくは0.0006質量%以上、殊更に好ましくは0.001質量%以上であって、好ましくは0.1質量%以下、より好ましくは0.05質量%以下、更に好ましくは0.01質量%以下、更に好ましくは0.008質量%以下、殊更に好ましくは0.005質量%以下である、前記<12>〜<15>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<17>
当該ビアテイスト飲料中の(A1)プロリンの含有量が、好ましくは0.00008〜0.1質量%、より好ましくは0.0002〜0.05質量%、更に好ましくは0.0002〜0.01質量%、更に好ましくは0.0003〜0.01質量%、更に好ましくは0.0006〜0.008質量%、殊更に好ましくは0.001〜0.005質量%である、前記<12>〜<16>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<18>
当該ビアテイスト飲料中の(A1)プロリンと(B)難消化性デキストリンとの質量比〔(B)/(A1)〕が、好ましくは10以上、より好ましくは50以上、更に好ましくは150以上、更に好ましくは300以上、更に好ましくは450以上であって、好ましくは20000以下、より好ましくは15000以下、更に好ましくは10000以下、更に好ましくは4000以下、殊更に好ましくは3000以下である、前記<12>〜<17>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<19>
当該ビアテイスト飲料中の(A1)プロリンと(B)難消化性デキストリンとの質量比〔(B)/(A1)〕が、好ましくは10〜20000であり、より好ましくは50〜15000であり、更に好ましくは150〜10000であり、更に好ましくは300〜4000であり、更に好ましくは450〜3000である、前記<12>〜<18>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<20>
(B)難消化性デキストリンが、好ましくはトウモロコシ由来のものである、前記<1>〜<19>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
(B)難消化性デキストリンが、好ましくはトウモロコシ由来の澱粉に微量の塩酸を加えて加熱し、酵素処理して調製されたものである、前記<1>〜<20>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<22>
(B)難消化性デキストリンのデキストロース当量(DE)が、好ましくは1〜30、より好ましくは5〜25、更に好ましくは7〜23、殊更に好ましくは9〜20である、前記<1>〜<21>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<23>
当該ビアテイスト飲料中の(B)難消化性デキストリンの含有量が、好ましくは2.2質量%以下、より好ましくは2.1質量%以下、更に好ましくは2質量%以下であって、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは0.8質量%以上、更に好ましくは1.2質量%以上である、前記<1>〜<22>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<24>
当該ビアテイスト飲料中の(B)難消化性デキストリンの含有量が、好ましくは0.5〜2.2質量%、より好ましくは0.8〜2.1質量%、更に好ましくは1.2〜2質量%である、前記<1>〜<23>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<25>
容器詰されたビアテイスト飲料1本当たりの(B)難消化性デキストリンの含有量が、好ましくは1g以上、より好ましくは1.8g以上、更に好ましくは2.8g以上、更に好ましくは4g以上、更に好ましくは4.5g以上であって、好ましくは9g以下、より好ましくは8g以下、更に好ましくは7g以下、更に好ましくは6g以下、更に好ましくは5.5g以下である、前記<1>〜<24>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<26>
容器詰されたビアテイスト飲料1本当たりの(B)難消化性デキストリンの含有量が、好ましくは1〜9g、より好ましくは1〜8g、更に好ましくは1.8〜7g、更に好ましくは2.8〜6g、更に好ましくは4〜6g、更に好ましくは4.5〜5.5g、殊更に好ましくは5gである、前記<1>〜<25>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<27>
容器詰されたビアテイスト飲料の容量が、好ましくは200〜600mL、より好ましくは300〜550mL、更に好ましくは350〜500mL、殊更に好ましくは350mLである、前記<25>又は<26>記載のビアテイスト飲料等。
<28>
当該ビアテイスト飲料中の(C)炭酸ガスの含有量が、ガス容量比で、好ましくは1以上、より好ましくは1.5以上、更に好ましくは2以上であって、好ましくは3以下、より好ましくは2.7以下、更に好ましくは2.5以下である、前記<1>〜<27>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<29>
当該ビアテイスト飲料中の(C)炭酸ガスの含有量が、ガス容量比で、好ましくは1〜3、より好ましくは1.5〜2.7、更に好ましくは2〜2.5であり、また2.4〜3であってもよい、前記<1>〜<28>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<30>
(D)アルコールが、好ましくは鎖状又は環状の炭化水素の水素原子を水酸基で置換した化合物であって、飲用可能なものである、前記<1>〜<29>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
(D)アルコールが、好ましくは水酸基を1個有する1価アルコール及び水酸基を2個以上有する多価アルコールから選択される1種又は2種以上である、前記<1>〜<30>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<32>
(D)アルコールが、好ましくは1価の脂肪族アルコール、グルコール及び糖アルコールから選択される1種又は2種以上である、前記<1>〜<31>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<33>
(D)アルコールが、好ましくはエタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ジグリセリン、エリスリトール、キシリトール及びマルチトールから選ばれる少なくとも1種であり、更に好ましくはエタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ジグリセリンから選ばれる少なくとも1種である、前記<1>〜<32>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<34>
(D)アルコールが、好ましくは炭素数が2以上の脂肪族アルコール、より好ましく炭素数が3以上の脂肪族アルコールであって、炭素数が7以下の脂肪族アルコール、より好ましくは炭素数が6以下の脂肪族アルコール、更に好ましくは炭素数が5以下の脂肪族アルコールである、前記<1>〜<33>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<35>
(D)アルコールが、好ましくは炭素数が2〜7の脂肪族アルコール、より好ましくは炭素数が3〜6の脂肪族アルコール、更に好ましくは炭素数が3〜5の脂肪族アルコール、殊更に好ましくは炭素数が3の脂肪族アルコールである、前記<1>〜<33>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<36>
(D)アルコールが、好ましくは1,2−プロパンジオール、グリセリン、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、イソブタノール、アミルアルコール、イソアミルアルコールの1種又は2種以上の組み合せであり、より好ましくは1−プロパノール、1,2−プロパンジオール、イソアミルアルコール、グリセリンの1種又は2種以上の組み合せであり、更に好ましくは1,2−プロパンジオール、イソアミルアルコールの1種又は2種以上の組み合せであり、殊更に好ましくは1,2−プロパンジオールである、前記<1>〜<35>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<37>
(D)アルコールが炭素数2の脂肪族アルコールであり、当該脂肪族アルコールの含有量が、ビアテイスト飲料中に、好ましくは0.5質量%未満、より好ましくは0.1質量%未満、更に好ましくは0.00質量%である、前記<1>〜<36>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<38>
(D)アルコールが、炭素数3以上、好ましくは3〜7の脂肪族アルコールであり、当該脂肪族アルコールの含有量が、ビアテイスト飲料中に、好ましくは0.0001質量%以上、より好ましくは0.001質量%以上、更に好ましくは0.005質量%以上、更に好ましくは0.01質量%以上、殊更に好ましくは0.02質量%以上であって、好ましくは1質量%未満、より好ましくは0.5質量%以下、更に好ましくは0.3質量%以下、更に好ましくは0.1質量%以下、殊更に好ましくは0.06質量%以下である、前記<1>〜<36>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<39>
(D)アルコールが、炭素数3以上、好ましくは3〜7の脂肪族アルコールであり、当該脂肪族アルコールの含有量が、ビアテイスト飲料中に、好ましくは0.0001質量%以上1質量%未満であり、また好ましくは0.001〜0.5質量%、より好ましくは0.005〜0.3質量%、更に好ましくは0.01〜0.1質量%、殊更に0.02〜0.06質量%である、前記<1>〜<36>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<40>
当該ビアテイスト飲料中の(D)アルコールの含有量が、好ましくは0.7質量%未満、より好ましくは0.5質量%未満、更に好ましくは0.3質量%未満、殊更に好ましくは0.00質量%である、前記<1>〜<36>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
当該ビアテイスト飲料中の(D)アルコールの含有量が、好ましくは0.00質量%以上1質量%未満、好ましくは0.00質量%以上0.7質量%未満、更に好ましくは0.00質量%以上0.5質量%未満、更に好ましくは0.00質量%以上0.3質量%未満である、前記<1>〜<36>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<42>
当該ビアテイスト飲料のpH(20℃)が、好ましくは3.2〜4、より好ましくは3.3〜4、更に好ましくは3.4〜3.9である、前記<1>〜<41>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<43>
更に、酸味料又はpH調整剤を含有する、前記<1>〜<42>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<44>
更に、好ましくはアスコルビン酸、クエン酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、乳酸、フマル酸、リンゴ酸、アジピン酸等の有機酸、リン酸等の無機酸及びそれらの塩類から選ばれる1種又は2種以上、より好ましくはクエン酸、グルコン酸及びそれらの塩から選ばれる1種又は2種以上、更に好ましくはグルコン酸及び/又はその塩を含有する、前記<1>〜<43>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<45>
塩が、好ましくはアルカリ金属塩、更に好ましくはカリウム又はナトリウムである、前記<44>記載のビアテイスト飲料等。
<46>
ビアテイスト飲料の粘度(20℃)が、好ましくは1.2mPa・s以上、より好ましくは1.25mPa・s以上、更に好ましくは1.30mPa・s以上であって、好ましくは2.00mPa・s以下、より好ましくは1.80mPa・s以下、更に好ましくは1.70mPa・s以下である、前記<1>〜<45>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<47>
ビアテイスト飲料の粘度(20℃)が、好ましくは1.2〜2.00mPa・s、より好ましくは1.25〜1.80mPa・s、更に好ましくは1.30〜1.70mPa・sである、前記<1>〜<46>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<48>
非発酵ビアテイスト飲料である、前記<1>〜<47>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<49>
当該ビアテイスト飲料が加熱殺菌されたものである、前記<1>〜<48>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
<50>
容器詰ビアテイスト飲料である、前記<1>〜<49>のいずれか一に記載のビアテイスト飲料等。
試料1gを秤量瓶に正確に量り取り、105℃の電気恒温乾燥機で3時間乾燥して揮発成分を取り除き、乾燥後の質量を量り、固形分量とした。
脂質の分析は「ソックスレー抽出法」により日本食品分析センターにおいて定量した。
試料100gを採取し、珪藻土を加え、乾燥後、乳鉢ですりつぶし、円筒ろ紙に詰めた。次に、ジエチルエーテル溶媒で常温下、16時間の抽出を行った。次に、抽出液から溶媒を留去し、留去後の試料を105℃で1時間乾燥し、乾燥後の脂質の質量を量り、試料中の含有量を算出した。
アミノ酸自動分析法を用いた。具体的には以下のとおりである。
分析機器は、L8800A(日立製作所社製)を使用した。
反応装置部はニンヒドリン発色法を用いた。
反応装置部の構成は次の通りである。
カラム :4.6mmID×40mm アンモニアフィルタカラム
溶液 :ニンヒドリン試液ワコーアミノ酸自動装置用キット
検出器 :UV440nm
カラム :4.6mmID×60mm 日立カスタムイオン交換樹脂
溶液 :MCI緩衝液L-8500PH-Kit
温度 :試料注入口及び反応装置部135℃、カラム57℃
流量 :反応装置部0.35mL/min、分析装置部0.4mL/min
前述のとおり、平成11年4月26日付け衛新第13号厚生省生活衛生局食品保健課新開発食品保健対策室長通知(「栄養表示基準における栄養成分等の分析方法等について」)に準拠して測定した。なお、HPLCによる定量には、内部標準としてライテスウルトラ(ダニスコジャパン社製)を用いた。
(1)エタノールの分析
エタノールの分析は、次に示すガスクロマトグラフ法にしたがって行った。
分析機器は、GC-14B(島津製作所社製)を使用した。
分析機器の装置構成は次の通りである。
検出器 :FID
カラム :Gaskuropack55、80〜100mesh、φ3.2mm×3.1mm
温度 :試料注入口及び検出機250℃、カラム130℃
ガス圧力:ヘリウム(キャリアガス)140kPa、水素 60kPa、空気 50kPa
注入量 :2μL
検体5gを量りとり、これに水を加えて25mLに定容した。その溶液をディスクろ過し、試料溶液とした。調製した試料溶液をガスクロマトグラフ分析に供した。
イソアミルアルコールの分析は、次に示すガスクロマトグラフ法にしたがって行った。
分析機器は、GC-2014(島津製作所社製)を使用した。
分析機器の装置構成は次の通りである。
検出器 :FID
カラム :DB-WAX、φ0.25mm×60m、膜厚0.25μm(J&W Scientific社製)
温度 :試料注入口及び検出機250℃、カラム50℃
ガス圧力:ヘリウム(キャリアガス)398.6kPa、水素 60kPa、空気 50kPa
注入量 :2μL
注入方法:スプリット(1:20)
検体5gを量りとり、これにテトラヒドロフランを加えて25mLに定容した。その溶液をディスクろ過し、試料溶液とした。調製した試料溶液をガスクロマトグラフ分析に供した。
グリセリンの分析は、次に示すガスクロマトグラフ法にしたがって行った。
分析機器は、GC-14A(島津製作所社製)を使用した。
分析機器の装置構成は次の通りである。
検出器 :FID
カラム :Chromosorb 101、ガラス管φ3mm×1m
温度 :試料注入口及び検出機250℃、カラム190℃
ガス流量:窒素50mL/min
ガス圧力:水素 0.6kg/cm2、空気 0.5kg/cm2
注入量 :2μL
検体5gを量りとり、これに内標準(トリメチレングリコール)20mgとメタノールを加えて10mLに定容した。それを試料溶液として、ガスクロマトグラフ分析に供した。
1,2−プロパンジオールの分析は、次に示すガスクロマトグラフ法にしたがって行った。
分析機器は、GC-17A(島津製作所社製)を使用した。
分析機器の装置構成は次の通りである。
検出器 :FID
カラム :DB-WAX、φ0.25mm×30m、膜厚0.25μm(J&W Scientific社製)
温度 :試料注入口及び検出機250℃
ガス圧力:ヘリウム(キャリアガス)150kPa
注入量 :1μL
注入方法:スプリットレス
検体5gを量りとり、これにテトラヒドロフランを加えて25mLに定容した。その溶液をディスクろ過し、試料溶液とした。調製した試料溶液をガスクロマトグラフ分析に供した。
1−プロパノールの分析は、次に示すガスクロマトグラフ法にしたがって行った。
分析機器は、GC-2014(島津製作所社製)を使用した。
分析機器の装置構成は次の通りである。
検出器 :FID
カラム :DB-WAX、φ0.25mm×60m、膜厚0.25μm(J&W Scientific社製)
温度 :試料注入口及び検出機250℃、カラム50℃
ガス圧力:ヘリウム(キャリアガス)398.6kPa、水素 60kPa、空気 50kPa
注入量 :2μL
注入方法:スプリット(1:20)
検体5gを量りとり、これにテトラヒドロフランを加えて25mLに定容した。その溶液をディスクろ過し、試料溶液とした。調製した試料溶液をガスクロマトグラフ分析に供した。
「最新・ソフトドリンクス(最新・ソフトドリンクス編集委員会、株式会社光琳、平成15年9月30日発行)」の第VI編 3−1−2ガス内圧力の検査に記載の方法を用いた。具体的には、以下のとおりである。
1)測定前に製品を恒温槽にて20℃程度(18〜22℃)まで温め、液温を均一にした。
2)ガスボリュームを測定機にかけ、スニフト(スミフトバルブを開放し、大気圧までゲージを戻す)を行う。スニフト操作を行うことによりヘッドスペース中のエアーを抜いた。
3)次に激しく振動させゲージ圧が一定値を示したら、その値を読み、製品の温度を測定し、表(スニフト用ガスボリュームチャート)よりガスボリュームを求めた。
各ビアテイスト飲料について、飲用試験を実施した。飲用試験は、4名の専門パネルが各ビアテイスト飲料の麦芽臭のマイルドさ、あと味について下記の基準により評価し、評点の平均値を求めた。
評点5:刺激臭がなく、非常にマイルド
4:刺激臭がほとんどなく、マイルド
3:刺激臭が僅かにあり、ややマイルド
2:刺激臭がややあり、ややマイルドでない
1:刺激臭があり、マイルドでない
評点5:異味がなく、あと味が非常に良い
4:異味がほとんどなく、あと味が良い
3:異味が僅かにあり、あと味がやや良い
2:異味がややあり、あと味がやや悪い
1:異味があり、あと味が悪い
表1に示す各成分をイオン交換水に混合溶解し25gにした後、グルコン酸又はクエン酸で所定のpHに調整した。次に4℃に冷却した炭酸ガス容量比3.1の炭酸水で全量100g(炭酸ガスの容量比2.3,2.5)とし、容量350mLの耐熱耐圧性PETボトルに350g充填した(ポストミックス方式)。得られたビアテイスト飲料の分析結果、官能評価の結果を表1に併せて示す。
表2に示す各成分をイオン交換水に混合溶解し25gにした後、グルコン酸で所定のpHに調整した。次に4℃に冷却した炭酸ガス容量比3.1の炭酸水で全量100g(炭酸ガスの容量比2.3)とし、容量350mLの耐熱耐圧性PETボトルに350g充填した(ポストミックス方式)。得られたビアテイスト飲料の分析結果、官能評価の結果を表2に併せて示す。
また、表1及び2から、炭酸ガスを含有するpH3〜4のアルコール含有量1質量%未満のビアテイスト飲料に、難消化性デキストリンを特定量配合し、プロリンと、難消化性デキストリンとの質量比を特定範囲内に制御することで、臭いがマイルドで心地よく、あと味の良好な飲みやすい飲料が得られることが明らかとなった。
また、参考例から、pHが4.5であるビアテイスト飲料では、麦芽臭やあと味の課題が存在しないことが確認された。
Claims (15)
- 次の成分(A)、(B)及び(C);
(A)麦汁、
(B)難消化性デキストリン 0.3〜2.3質量%、及び
(C)炭酸ガス
を含有し、
(A)麦汁中の固形分と(B)難消化性デキストリンとの質量比〔(B)/(A)〕が0.3以上であり、かつpH3〜4である、
アルコール含有量が1質量%未満のビアテイスト飲料。 - 非発酵ビアテイスト飲料である、請求項1記載のビアテイスト飲料。
- (A)麦汁が非発酵のものである、請求項1又は2記載のビアテイスト飲料。
- (A)麦汁の含有量が固形分換算で0.05〜4質量%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のビアテイスト飲料。
- (A)麦汁中の固形分と(B)難消化性デキストリンとの質量比〔(B)/(A)〕が40以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のビアテイスト飲料。
- (A)麦汁中の固形分と(B)難消化性デキストリンとの質量比〔(B)/(A)〕が10以下である、請求項5に記載のビアテイスト飲料。
- (A)麦汁が、固形分中の脂質含有量0.1〜0.85質量%のものである、請求項1〜6のいずれか一項に記載のビアテイスト飲料。
- 次の成分(A1)、(B)及び(C);
(A1)プロリン
(B)難消化性デキストリン 0.3〜2.3質量%、及び
(C)炭酸ガス
を含有し、
(A1)プロリンと(B)難消化性デキストリンとの質量比〔(B)/(A1)〕が10以上であり、かつpH3〜4である、
アルコール含有量が1質量%未満のビアテイスト飲料。 - 非発酵ビアテイスト飲料である、請求項8記載のビアテイスト飲料。
- (A1)プロリンの含有量が0.00008〜0.11質量%である、請求項8又は9記載のビアテイスト飲料。
- (A1)プロリンが(A)麦汁に由来するものを含む、請求項8〜10の何れか一項に記載のビアテイスト飲料。
- (C)炭酸ガスの含有量がガス容量比で1〜3である、請求項1〜11のいずれか一項に記載のビアテイスト飲料。
- アルコールが炭素数2〜7の脂肪族アルコールから選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜12のいずれか一項に記載のビアテイスト飲料。
- 脂肪族アルコールのうち炭素数2の脂肪族アルコールの含有量が0.00質量%である、請求項13記載のビアテイスト飲料。
- 脂肪族アルコールのうち炭素数3〜7の脂肪族アルコールの含有量が0.0001〜0.5質量%である、請求項13記載のビアテイスト飲料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013211451A JP5480995B1 (ja) | 2012-10-09 | 2013-10-08 | ビアテイスト飲料 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012224301 | 2012-10-09 | ||
JP2012224301 | 2012-10-09 | ||
JP2013211451A JP5480995B1 (ja) | 2012-10-09 | 2013-10-08 | ビアテイスト飲料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5480995B1 true JP5480995B1 (ja) | 2014-04-23 |
JP2014094004A JP2014094004A (ja) | 2014-05-22 |
Family
ID=50477422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013211451A Active JP5480995B1 (ja) | 2012-10-09 | 2013-10-08 | ビアテイスト飲料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5480995B1 (ja) |
WO (1) | WO2014057954A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2594227C1 (ru) * | 2015-09-08 | 2016-08-10 | Олег Иванович Квасенков | Способ выработки хлебного кваса |
RU2602202C1 (ru) * | 2015-09-03 | 2016-11-10 | Олег Иванович Квасенков | Способ выработки хлебного кваса |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5694616B1 (ja) * | 2013-05-29 | 2015-04-01 | アサヒビール株式会社 | 難消化性デキストリン及び苦味物質を含有する非発酵ビール風味飲料 |
JP5694615B1 (ja) * | 2014-03-07 | 2015-04-01 | アサヒビール株式会社 | 難消化性デキストリンを含有する非発酵ビール風味飲料 |
JP6444658B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2018-12-26 | キリン株式会社 | 非発酵ビールテイスト飲料及びその製造方法 |
WO2016084240A1 (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 花王株式会社 | 麦芽エキス含有飲料 |
JP6495031B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2019-04-03 | キリン株式会社 | 飲み応えと厚みを有するノンアルコールビールテイスト飲料 |
JP5998263B1 (ja) * | 2015-06-19 | 2016-09-28 | 花王株式会社 | ビアテイスト飲料 |
JP5876186B1 (ja) * | 2015-09-28 | 2016-03-02 | 花王株式会社 | 麦芽エキス含有飲料 |
JP6794109B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2020-12-02 | アサヒビール株式会社 | コク及び嗜好性が増強されたアルコールテイスト飲料 |
JP6661515B2 (ja) * | 2016-11-09 | 2020-03-11 | アサヒビール株式会社 | 非発酵ビール風味ノンアルコール飲料 |
KR102655513B1 (ko) * | 2017-05-26 | 2024-04-08 | 가부시키가이샤 야쿠르트 혼샤 | 올리고당 분말 및 그 제조 방법 |
JP6600735B1 (ja) * | 2018-12-27 | 2019-10-30 | サントリーホールディングス株式会社 | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 |
JP7430038B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2024-02-09 | サントリーホールディングス株式会社 | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 |
JP7493343B2 (ja) * | 2020-01-29 | 2024-05-31 | サッポロビール株式会社 | ビールテイスト飲料 |
JP7340469B2 (ja) * | 2020-01-29 | 2023-09-07 | サッポロビール株式会社 | ビールテイスト飲料 |
JP6857274B1 (ja) * | 2020-08-31 | 2021-04-14 | サントリーホールディングス株式会社 | ビールテイスト飲料 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4507233B2 (ja) * | 2003-06-25 | 2010-07-21 | テルモ株式会社 | 蠕動式輸液装置 |
JP2005013142A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Asahi Breweries Ltd | ビールテイストを有する清涼飲料及びその製造法 |
JP4615058B1 (ja) * | 2009-07-17 | 2011-01-19 | 麒麟麦酒株式会社 | アルコールゼロビール様麦芽飲料及びその製造方法 |
JP5952558B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2016-07-13 | 花王株式会社 | 非重合体カテキン類含有ビール風味飲料 |
-
2013
- 2013-10-08 JP JP2013211451A patent/JP5480995B1/ja active Active
- 2013-10-08 WO PCT/JP2013/077397 patent/WO2014057954A1/ja active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2602202C1 (ru) * | 2015-09-03 | 2016-11-10 | Олег Иванович Квасенков | Способ выработки хлебного кваса |
RU2594227C1 (ru) * | 2015-09-08 | 2016-08-10 | Олег Иванович Квасенков | Способ выработки хлебного кваса |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014057954A1 (ja) | 2014-04-17 |
JP2014094004A (ja) | 2014-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5480995B1 (ja) | ビアテイスト飲料 | |
JP5535388B2 (ja) | ビアテイスト飲料 | |
TWI501732B (zh) | Beef-flavored beer flavored beverages | |
JP6847594B2 (ja) | ビールらしい香りを有する未発酵のビールテイスト飲料 | |
JP6348681B2 (ja) | ノンアルコール飲料 | |
JP2020103207A (ja) | ビールテイスト飲料 | |
JP6719626B1 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP6706526B2 (ja) | 容器詰めアルコール飲料 | |
JP2018102278A (ja) | アスパラギン酸を含有する炭酸アルコール飲料 | |
JP7522550B2 (ja) | ビールテイストアルコール飲料 | |
JP2011142890A (ja) | アルコールの刺激臭が低減されたアルコール飲料 | |
JP2015181361A (ja) | 起泡性飲料 | |
JP6110134B2 (ja) | 酸性飲料 | |
WO2017090090A1 (ja) | ノンアルコールのビールテイスト飲料 | |
JP6969026B1 (ja) | 低アルコール飲料 | |
JPWO2018151154A1 (ja) | 容器詰発酵飲料およびその製造方法 | |
JP7353173B2 (ja) | ノンアルコールビールテイスト飲料 | |
JP7212576B2 (ja) | ビールテイスト飲料 | |
JP6694707B2 (ja) | ノンアルコールビールテイスト飲料 | |
JP6010713B1 (ja) | ビアテイスト飲料 | |
JP7364771B1 (ja) | ビール様発泡性飲料 | |
JP7685312B2 (ja) | ビールテイストアルコール飲料 | |
JP2020000008A (ja) | ビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP2023044880A (ja) | 柑橘風味アルコール飲料 | |
WO2023037771A1 (ja) | 容器詰アルコール飲料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5480995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |