[go: up one dir, main page]

JP5474890B2 - レンズ装置および電子機器 - Google Patents

レンズ装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5474890B2
JP5474890B2 JP2011174311A JP2011174311A JP5474890B2 JP 5474890 B2 JP5474890 B2 JP 5474890B2 JP 2011174311 A JP2011174311 A JP 2011174311A JP 2011174311 A JP2011174311 A JP 2011174311A JP 5474890 B2 JP5474890 B2 JP 5474890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
shielding plate
light shielding
protrusion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011174311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013037244A (ja
Inventor
久晃 岡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011174311A priority Critical patent/JP5474890B2/ja
Priority to CN201210284499.4A priority patent/CN102955219B/zh
Priority to TW101128661A priority patent/TWI480616B/zh
Priority to US13/569,320 priority patent/US20130038948A1/en
Publication of JP2013037244A publication Critical patent/JP2013037244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474890B2 publication Critical patent/JP5474890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/304Joining through openings in an intermediate part of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/541Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms
    • B29C66/5416Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms said substantially flat extra element being perforated, e.g. a screen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7336General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light
    • B29C66/73365General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light at least one of the parts to be joined being transparent or translucent to visible light
    • B29C66/73366General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light at least one of the parts to be joined being transparent or translucent to visible light both parts to be joined being transparent or translucent to visible light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0076Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a detector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7336General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light
    • B29C66/73361General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light at least one of the parts to be joined being opaque to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズが複数形成されたレンズウエハを複数枚積層したレンズウエハ積層体から、個片として切り出された積層レンズを有するレンズ装置およびそれを用いた電子機器に関する。
近年、携帯電話などに搭載されるカメラモジュールは低価格化が進んでいる。このため、より安価なカメラモジュールのニーズが高くなっている。また、携帯電話に使われるほとんどの部品はリフロー実装されていることから、カメラモジュールについても、リフロー実装可能であることが求められる。
カメラモジュールの製造コストを下げるために、種々の改良がなされている。例えば、カメラモジュールに組み込まれるレンズユニットを複数一括して製造する方法が特許文献1に開示されている。この方法は、複数のレンズを有するレンズウエハが積層されたレンズウエハ積層体から各レンズを個片として切り出すことにより積層レンズをレンズユニットとして得る。
また、リフロー実装に耐えることができるレンズユニットを安価に製造するため、ガラス製ではなく樹脂製のレンズを使用することもすでに実用化されている。しかしながら、樹脂製のレンズは、リフロー実装時の熱処理により熱膨張する。このため、レンズを収容する鏡筒の内側とレンズ側面とが接する構造では、熱膨張したレンズが鏡筒を押し広げる。これにより、筒鏡の変形や破壊を生じさせたり、レンズ間の光軸がずれたりすることがある。このようなレンズの熱膨張に起因した不具合を防ぐため、レンズ側面と鏡筒との間に隙間を設けている。特許文献1は、このような構造を開示している。
図13は、特許文献1に記載された撮像素子モジュール(電子素子モジュール)の構成を示す縦断面図である。図14(a)は、上記の撮像素子モジュールにおける第1レンズの構造を示す縦断面図であり、図14(b)は、上記撮像素子モジュールにおける第2レンズの構造を示す縦断面図である。
図13に示すように、カメラモジュールとしての撮像素子モジュール400は、遮光ホルダ401と、撮像素子ユニット402と、第1レンズ403と、第2レンズ404と、遮光板405とを備えている。
第1レンズ403および第2レンズ404は、遮光ホルダ401内に収容されている。撮像素子ユニット402は、第1レンズ403および第2レンズ404を透過した光を受光するように遮光ホルダ401に取り付けられている。
図14(a)にも示すように、第1レンズ403は、第2レンズ404と対向する側に、環状に隆起した平坦面を有するスペーサ部403aを有している。図14(b)にも示すように、第2レンズ404は、第1レンズ403と対応する側に、環状に隆起した平坦面を有するスペーサ部404aを有している。
第1レンズ403のスペーサ部403aと第2レンズ404のスペーサ部404aに挟持されることにより、図13に示すように、第1レンズ403と第2レンズ404との間に保持される。第1レンズ403と第2レンズ404とは、それぞれの外周端部で接着剤406によって貼り合わされる。第1レンズ403、第2レンズ404、遮光板405および接着剤406により、レンズユニット407が構成される。
第1レンズ403は、複数の第1レンズ403のパターンが形成されたレンズウエハから得られる。第2レンズ404は、複数の第2レンズ404のパターンが形成されたレンズウエハから得られる。遮光板405は、複数の遮光板405のパターンが形成された遮光板ウエハから得られる。レンズユニット407は、2枚のレンズウエハが遮光板ウエハを挟持して貼り合わされた状態でダイシングされることにより個片として切り出される。
鏡筒に相当する遮光ホルダ401の内側壁とレンズユニット407の側面との間には、隙間dが設けられている。このため、レンズユニット407は、遮光ホルダ401の側壁部に固定されていない。
したがって、図13に示すように、遮光板405は、単に第1レンズ403と第2レンズ404とに挟持されることにより保持されている。
特開2011−48304号公報(2011年3月10日公開)
しかしながら、単に遮光板405を第1レンズ403と第2レンズ404との間に挟持する構造では、振動や衝撃により、遮光板405がずれ易くなる。このため、遮光板405の機能が十分に発揮されずに、光学特性が低下するという問題が生じる。
そこで、接着剤406によって遮光板405を固定すれば、遮光板405をずれないように保持することができる。しかしながら、遮光板405を第1レンズ403および第2レンズ404とともに接着剤406で固定するには、遮光板405を固定するのに十分な量の接着剤406が必要となる。このため、接着剤406を第1および第2レンズ403,404を貼り合わせるだけに必要な量より増量しなければならならない。したがって、それだけ製造コストが嵩むという問題がある。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、製造コストの増加を最小限に抑えながら、遮光板とレンズとの位置がずれることを防止して、良好な光学特性を有するレンズ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るレンズ装置は、2つ以上の樹脂製のレンズおよび当該レンズの間に配置される遮光板を有するレンズユニットと、当該レンズユニットを収容する鏡筒とを備え、前記レンズユニットおよび前記鏡筒との間に隙間が設けられているレンズ装置において、上記の課題を解決するために、少なくとも1つの前記レンズが少なくとも2つの突起を有しており、前記遮光板が前記突起を保持する保持構造を有しており、前記保持構造は、前記突起が挿通する挿通孔であり、前記突起は、当該突起が設けられる前記レンズと対向する前記レンズには接触しない大きさに形成されており、当該突起の長さは、前記遮光板の厚さより短いことを特徴としている。
また、本発明に係る他のレンズ装置は、互いに貼り合わされた2つ以上の樹脂製のレンズおよび当該レンズの間に配置される遮光板を有するレンズユニットと、当該レンズユニットを収容する鏡筒とを備え、前記レンズユニットおよび前記鏡筒との間に隙間が設けられているレンズ装置において、上記の課題を解決するために、少なくとも1つの前記レンズは少なくとも2つの突起を有しており、前記遮光板は前記突起を保持する保持構造を有しており、前記保持構造は、前記突起が嵌合する切り欠きであり、前記突起は、当該突起が設けられる前記レンズと対向する前記レンズには接触しない大きさに形成されており、当該突起の長さは、前記遮光板の厚さより短いことを特徴としている。
上記構成においては、遮光板が有する保持構造によってレンズの突起が保持される。これにより、レンズユニットが振動や衝撃を受けても、遮光板がレンズの動きに追従する。それゆえ、遮光板がレンズに対してずれることを防止できる。これにより、レンズ装置の光学特性が損なわれることはない。また、接着剤を用いて遮光板をレンズに固定する必要がないので、その接着剤が不要になる。これにより、レンズ装置の製造コストを抑えることができる。
前記レンズ装置において、保持構造が挿通孔または切り欠きであることにより、保持構造を容易に遮光板に形成することができる。
前記レンズ装置において、前記突起は、当該突起が設けられる前記レンズと対向する前記レンズには接触しない大きさに形成されており、当該突起の長さが、前記遮光板の厚さより短いことにより、熱膨張によって大きくなっても、対面するレンズに接触することはない。したがって、突起が熱膨張によって対面するレンズを突き上げるといった不都合を回避することができる。
前記レンズ装置において、前記突起は、前記遮光板と接する2つの前記レンズのうち一方にのみ設けられていることが好ましい。これにより、他方のレンズには突起が必要ないので、他方のレンズを作製するために特殊な金型を必要としないので製造コストを抑えることができる。
前記レンズ装置において、前記突起は、前記遮光板と接する2つの前記レンズのうち両方に設けられていることが好ましい。これにより、遮光板を保持する応力が両方のレンズの突起に分散されるので、突起の負担が軽減される。したがって、突起を破損しにくくすることができる。
前記レンズ装置において、対向する2つの前記レンズは接着剤で互いに貼り合わされていることが好ましい。これにより、レンズを貼り合わせるだけの量の接着剤があればよく、遮光板をレンズに固定するための接着剤を必要としない。
前記レンズ装置において、前記レンズユニットを介して撮像する撮像素子ユニットを備えていることが好ましい。これにより、レンズ装置を撮像装置として機能させることができる。
本発明に係る電子機器は、上記の撮像素子ユニットを備えたレンズ装置を搭載していることを特徴としている。
レンズ装置を搭載することにより、電子機器を安価かつ高性能に構成することができる。
本発明に係るレンズ装置は、上記のように構成されることにより、製造コストの増加を最小限に抑えながら、振動や衝撃による遮光板の位置ずれを防止することができる。したがって、安価かつ光学特性の良好なレンズ装置を得ることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る撮像素子モジュールの構造を示す断面図である。 (a)は上記撮像素子モジュールにおけるレンズユニットに用いられる遮光板のパターンが複数形成された遮光板ウエハの構造を示す平面図であり、(b)は他の遮光板ウエハの構造を示す平面図である。 (a)〜(d)は、上記撮像素子モジュールにおける各種の遮光板の構造を示す平面図である。 (a)は、レンズユニットを構成する第1レンズの構造を示す縦断面図であり、(b)はレンズユニットを構成する第2レンズの構造を示す縦断面図である。 (a)は第2レンズの構造を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線断面図である。 (a)は他の第2レンズの構造を示す平面図であり、(b)は(a)のB−B線断面図である。 (a)はさらに他の第2レンズの構造を示す平面図であり、(b)は(a)のC−C線断面図である。 上記レンズユニットの製造における各工程を表す断面図である。 (a)は上記実施形態の変形例に係るレンズユニットの構成を示す断面図であり、(b)は上記実施形態の変形例に係る他のレンズユニットの構成を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る撮像素子モジュールに用いられるレンズユニットの構造を示す断面図である。 (a)は図10の撮像素子モジュールに用いられるレンズユニットの構造を示す断面図であり、(b)は図10の撮像素子モジュールに用いられる他のレンズユニットの構造を示す断面図であり、(c)は図10の撮像素子モジュールに用いられるさらに他のレンズユニットの構造を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る電子機器の概略構成を示すブロック図である。 従来の撮像素子モジュールの構成を示す縦断面図である。 (a)は図13の撮像素子モジュールにおける第1レンズの構造を示す縦断面図であり、(b)は図13の撮像素子モジュールにおける第2レンズの構造を示す縦断面図である。
〔実施形態1〕
本発明に係る一実施形態について、図1〜図9を参照して以下に説明する。
(撮像素子モジュールの構成)
図1は、本実施形態に係る撮像素子モジュール1の詳細な構成を示す縦断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る撮像素子モジュール1(レンズ装置)は、遮光ホルダ2と、撮像素子ユニット3と、レンズユニット4とを備えている。
遮光ホルダ2(鏡筒)は、レンズユニット4および撮像素子ユニット3を収容するケースである。この遮光ホルダ2は、外光を内部に入射しないように遮断するために遮光性の樹脂により形成されている。
レンズユニット4は、遮光ホルダ2内に収容されており、遮光ホルダ2の開口部2aから入射する光を内部に導き入れる。撮像素子ユニット3は、遮光ホルダ2において、開口部2a側と反対側の端部に取り付けられており、レンズユニット4を透過する光を受光する位置に配置されている。レンズユニット4と遮光ホルダ2の内壁面との間には、隙間dの間隔が設けられている。
(撮像素子ユニットの構成)
撮像素子ユニット3は、撮像素子チップ31と、撮像素子32と、透明支持基板33と、樹脂接着層34とを有している。
撮像素子32は、被写体を撮像する複数の受光部を有しており、撮像素子チップ31の中央部に配置されている。透明支持基板33は、撮像素子32の周囲に形成された樹脂接着層34によって撮像素子チップ31と接合されている。
(レンズユニットの構成)
図2(a),(b)は、複数の遮光板7のパターンが形成された遮光板ウエハ101,102の構造を示す平面図である。図3(a)〜(d)は、レンズユニット4を構成する遮光板7(7A〜7D)の構造を示す平面図である。図4(a)は、レンズユニット4を構成する第1レンズ5の構造を示す縦断面図であり、図4(b)はレンズユニット4を構成する第2レンズ6の構造を示す縦断面図である。図5(a)は、第2レンズ6の構造を示す平面図であり、図5(b)は、図5(a)のA−A線断面図である。図6(a)は、他の第2レンズ6の構造を示す平面図であり、図6(b)は、図6(a)のB−B線断面図である。図7(a)は、さらに他の第2レンズ6の構造を示す平面図であり、図7(b)は、図7(a)のC−C線断面図である。
図1に示すように、レンズユニット4は、第1レンズ5と、第2レンズ6と、遮光板7と、接着剤8とにより構成されている。遮光板7は、第1レンズ5と第2レンズ6とに挟持されており、後述する第2レンズ6の突起63によって保持されている。
また、レンズユニット4と遮光ホルダ2との間には隙間dが設けられている。これは、樹脂製の第1レンズ5、第2レンズ6および遮光板7によって構成されているレンズユニット4が、撮像素子モジュール1のリフロー実装時に熱膨張しても遮光ホルダ2に当接しないためである。これにより、熱膨張したレンズユニット4が遮光ホルダ2を押し広げることはないので、遮光ホルダ2の変形や破壊を回避することができる。後述するレンズユニット4A,4B,22,22A〜22Cについても、遮光ホルダ2との間に隙間dが設けられるのは勿論である。
遮光板7は、前述の撮像素子32へ入射する光以外の光(迷光)が第1レンズ5から第2レンズ6へと入射しないように遮断するために設けられている。また、遮光板7は、撮像素子32への入射光が通過するための円形の通過口71を有している。
遮光板7は、第1レンズ5と第2レンズ6とに挟持されることにより、第1レンズ5と第2レンズ6とに保持されている。また、遮光板7は、第2レンズ6に設けられた突起63が、遮光板7に設けられる固定孔72に挿通されるか、または図示しない切り欠きに嵌合されることにより、第2レンズ6に保持されている。
この状態では、突起63の先端と対向する第1レンズ5との間には隙間が形成される。これにより、突起63は、上記のような熱膨張によって大きくなっても、第1レンズ5に接触することはない。したがって、突起63が熱膨張によって第1レンズ5を突き上げるといった不都合を回避することができる。
なお、固定孔72および切り欠きについては、後に詳しく説明する。
第1レンズ5および第2レンズ6は、それぞれの外周端部の対向面で接着剤8によって貼り合わされることによって接合されている。
〈遮光板ウエハの構成〉
遮光板7は、図2(a)に示す遮光板ウエハ101あるいは図2(b)に示す遮光板ウエハ102から固片として切り出されることにより得られる。
図2(a)に示すように、遮光板ウエハ101は、遮光性の樹脂材料によって円板形状に形成されており、複数の円孔101aと、複数の長孔101b,101cとを有している。円孔101aは、前述の通過口71を形成する円形の孔であり、図中縦横方向に並ぶように形成されている。長孔101bは、長方形に形成された切断案内孔であり、長手方向が図中横方向に沿うように形成されている。長孔101cは、長方形に形成された切断案内孔であり、長手方向が図中縦方向に沿うように形成されている。
遮光板7は、上記のように構成される遮光板ウエハ101から切り出される。遮光板7を切り出すには、一直線上に並ぶ長孔101bを通るダイシングラインおよび一直線上に並ぶ長孔101cを通るダイシングラインで遮光板ウエハ101を切断する。
一方、図2(b)に示すように、遮光板ウエハ102は、遮光性の樹脂材料によって円板形状に形成されており、複数の円孔102aと、複数の十字孔102bと、複数のL字孔102cと、複数のT字孔102dとを有している。円孔102aは、前述の通過口71を形成する円形の孔であり、図中縦横方向に並ぶように形成されている。十字孔102bは、十字形に形成された切断案内孔であり、図中縦横方向に並ぶように形成されている。L字孔102cは、L字形に形成された切断案内孔であり、遮光板ウエハ102の外周側に配置される一部の円孔102aの付近に配置されている。T字孔102dは、T字形に形成された切断案内孔であり、遮光板ウエハ102の外周側に配置される一部の円孔102aの付近に配置されている。
上記のように構成される遮光板ウエハ102から遮光板7を切り出すには、ダイシングラインに沿ってダイシングすることによって遮光板ウエハ102切断する。ダイシングラインは、一直線上に並ぶ十字孔101bおよびL字孔101cを通る線および一直線上に並ぶ十字孔101bおよびT字孔101dを通る線として設定される。
〈遮光板の構成〉
図3(a)に示すように、遮光板7としての遮光板7Aは、中央部分に通過口71を有しており、通過口71の周囲に固定孔72(挿通孔)を有している。固定孔72は、第2レンズ6の突起63が挿通される孔であり、突起63の位置に対応して形成されている。また、固定孔72は、突起63を軸にして遮光板7が回転しないように、1つではなく2つ形成されている。
また、遮光板7Aの四方の側面には、凹部73が形成されている。この凹部73は、遮光板7Aが遮光板ウエハ101からダイシングラインに沿って切り出されることにより形成される長孔101b,101cの半分の部分である。
図3(b)に示すように、遮光板7としての遮光板7Bは、上記の遮光板7Aと同様、中央部分に通過口71を有するとともに、側面に凹部73を有しているが、上記の固定孔72の代わりに切り欠き74を有している。切り欠き74は、第2レンズ6の突起63が嵌合される凹部であり、突起63の位置に対応して半円形に形成されている。また、切り欠き74は、突起63により両側から遮光板7を挟み込むように、凹部73の通過口71側の端面における対向する位置に形成されている。
図3(c)に示すように、遮光板7としての遮光板7Cは、上記の遮光板7Aと同様、中央部分に通過口71を有しており、通過口71の周囲に固定孔72を有している。また、遮光板7Cの四方の側面には、凸部75が形成されている。この凸部75は、遮光板7Cが遮光板ウエハ102からダイシングラインに沿って切り出されることにより形成される各孔102b〜102dに対応した部分である。
図3(d)に示すように、遮光板7としての遮光板7Dは、上記の遮光板7Cと同様、中央部分に通過口71を有するとともに、側面に凸部75を有しているが、上記の固定孔72の代わりに、4つの切り欠き76を有している。切り欠き76は、第2レンズ6の突起63が嵌合される凹部であり、突起63の位置に対応するように、隣り合う凸部75の間の隅部に四分の一の円形に形成されている。
〈第1レンズの構成〉
図4(a)に示すように、第1レンズ5(レンズ)は、光入射部51と、平坦面52と、スペーサ部53と、光出射部54と、スペーサ部55とを有している。この第1レンズ5は、図示はしないが、外形が正方形をなしており、透明樹脂材料により形成されている。
光入射部51は、第1レンズ5における光入射側の中央部分に設けられており、光が入射する凸状の光学面を有している。平坦面52は、光入射部51の周囲に光入射部51よりも低い位置に円環状に形成されている。スペーサ部53は、平坦面52の周囲に設けられており、光入射部51より高い位置に形成される平坦面を有している。第1レンズ5は、スペーサ部53の平坦面と、遮光ホルダ2における開口部2aの付近の内壁面と接着剤により接合されている。
光出射部54は、第1レンズ5における光出射側の中央部分に設けられており、凹状の光学面を有している。スペーサ部55は、光出射部54の周囲に光出射部54より高い位置に円環状に形成されている。
〈第2レンズの構成〉
図4(b)に示すように、第2レンズ6(レンズ)は、光入射部61と、スペーサ部62と、突起63と、光出射部64と、スペーサ部65とを有している。この第2レンズ6は、図示はしないが、外形が正方形をなしており、透明樹脂材料により形成されている。
光入射部61は、第2レンズ6における光入射側の中央部分に設けられており、光が入射する凸状の光学面を有している。スペーサ部62は、光入射部61の周囲に光入射部61よりも高い位置に円環状に形成されており、頂部に平坦面を有している。突起63は、スペーサ部62の平坦面に設けられており、第1レンズ5のスペーサ部55側に突出するように円柱状に形成されている。
なお、突起63の形状は円柱状に限定されることはない。例えば、突起63は、角柱状、円錐状、円錐台状、壁状等の各種の形状に形成される。これは、後述する突起56,57,66,222も同様である。
また、突起63と、固定孔72および切り欠き74,76との間には、隙間が設けられている。これは、第1レンズ5が前述のようにリフロー実装時に熱膨張したときに、突起63が固定孔72および切り欠き74,76を押し広げることにより、遮光板7を変形させたり破壊させたりすることを回避するためである。また、レンズユニット4の組み立て時に、突起63に対する固定孔72および切り欠き74,76の位置合わせを容易にするためにも、上記の隙間は必要である。後述する突起56,57,66,222とこれらに対応する固定孔や切り欠きとの間にも隙間が設けられる。
光出射部64は、第2レンズ6における光出射側の中央部分に設けられており、凹状の光学面を有している。スペーサ部65は、光出射部64の周囲に光出射部64より高い位置に円環状に形成されている。
第2レンズ6に設けられる突起63の位置は、遮光板7に設けられる前述の固定孔72または切り欠き74,76の位置と対応している。
例えば、図5(a),(b)に示すように、第2レンズ6としての第2レンズ6Aにおいて、前述の遮光板7A,7Cに対応するように、2つの突起63が、光入射部61の中心を通る線上に、光入射部61を間において対向する位置に配置されている。また、突起63は、スペーサ部62において、スペーサ部62の幅方向のほぼ中央に配置されている。
あるいは、図6(a),(b)に示すように、第2レンズ6としての第2レンズ6Bにおいて、前述の遮光板7Bに対応するように、2つの突起63が、光入射部61の中心を通る線上に、光入射部61を間において対向する位置に配置されている。また、突起63は、スペーサ部62において、スペーサ部62の外周側に近い位置に配置されている。
あるいは、図7(a),(b)に示すように、第2レンズ6としての第2レンズ6Cにおいて、前述の遮光板7Dに対応するように、4つの突起63が、スペーサ部62の外周側に近い位置に方形の頂点に位置するように間隔をおいて配置されている。
(レンズユニットの製造)
図8(a)〜(c)はレンズユニット4を製造する各工程を示す断面図である。
レンズユニット4の製造は、接着剤塗布工程(図8(a))、貼り合わせ工程(図8(b))、切断工程(図8(c))の順で行われる。
まず、図8(a)に示す接着材塗布工程では、第2レンズウエハ201の接着部(切断ラインに沿った領域)に接着剤202をディスペンス装置のノズルによって塗布する。そのとき、第2レンズウエハ201と第1レンズウエハ204とを接合するに足りる量だけ接着剤202を塗布すればよい。したがって、図13に示す従来の撮像素子モジュール400において遮光板405を固定する場合に用いる接着剤の量よりも、接着剤202の量を少なくすることができる。
図8(b)に示す貼り合わせ工程では、第2レンズウエハ201に設けられた突起63を、遮光板ウエハ203に形成された固定孔となる孔203aに挿通させる(または切り欠き74,76に嵌合させる)。これにより、第2レンズウエハ201上に遮光板ウエハ203が配置される。この状態で、第1レンズウエハ204を規定の位置に合わせて第2レンズウエハ201に載せて押圧することにより、第1レンズウエハ204が第2レンズウエハ201と貼り合わされる。第1レンズウエハ204の第2レンズウエハ201上での位置合わせにおいては、レンズ光軸の位置合わせが行われる。このようにして、レンズウエハ積層体が形成される。
図8(c)に示す切断工程では、貼り合わせ工程で得られたレンズウエハ積層体をダイシングラインに沿って切断していく。これにより、レンズユニット4(積層レンズ)が個片として切り出される。
(変形例)
本実施形態の変形例を図9を参照して説明する。図9(a)は、本変形例に係るレンズユニット4Aの構造を示す断面図であり、図9(b)は、本変形例に係る他のレンズユニット4Aの構造を示す断面図である。
前述のレンズユニット4は、第2レンズ6に突起63が設けられているが、これ以外の構成について説明する。
図9(a)に示すように、レンズユニット4Aは、第1レンズ5Aおよび第2レンズ6を有している。第1レンズA5は突起56を有している。突起56は、スペーサ部55に突起63側に突出するように円柱状に2つ形成されている。また、突起56,63は、ともに固定孔72に挿入され、かつ第1レンズ5Aおよび第2レンズ6が遮光板7を挟持した状態で、それぞれの先端が互いに接触しないような長さに形成されている。
なお、レンズユニット4Aは、遮光板7が固定孔72を有する構成に適用されるが、遮光板7が前述の切り欠き74または切り欠き76を有する構成にも適用されることは勿論である。
図9(b)に示すように、レンズユニット4Bは、第1レンズ5B、第2レンズ6および遮光板7Eを有している。第1レンズ5Bは突起57を有している。突起57は、第1レンズ5Bにおけるスペーサ部55の外周側の端面に第2レンズ6側に突出するように円柱状に2つ形成されている。また、遮光板7Eは、固定孔72以外に、突起57が挿通される2つの固定孔77を有している。この固定孔77は、遮光板7Eにおいて固定孔72と異なる位置に2つ形成されている。固定孔77を形成する位置は、特に限定されず、固定孔72と離れた位置であってもよい。
また、突起57は、固定孔77に挿入され、かつ第1レンズ5Bおよび第2レンズ6が遮光板7Eを挟持した状態で、その先端が第2レンズ6に接触しないような長さに形成されている。
なお、レンズユニット4Bは、遮光板7が固定孔72,77を有する構成に適用されるが、遮光板7が前述の切り欠き74または切り欠き76に相当する切り欠きを固定孔72,77に応じて有する構成にも適用されることは勿論である。図3(d)に示す遮光板7Dは、4つの切り欠き76を有しているので、2つの突起63を2つの切り欠き76に嵌合させ、他の2つの突起57を他の2つの切り欠き76に嵌合させてもよい。
上記のように、レンズユニット4Aでは、第1レンズ5Aの突起56および第2レンズ6の突起63によって遮光板7を保持している。また、レンズユニット4Bでは、第1レンズ5Bの突起57および第2レンズ6の突起63によって遮光板7Eを保持している。これにより、遮光板7を保持する応力が、レンズユニット4A,4Bにおいて、それぞれ突起56,63および突起57,63に分散されるので、突起56,57,63の負担が軽減される。したがって、突起56,57,63を破損しにくくすることができる。
(実施形態の総括)
以上のように、本実施形態の撮像素子モジュール1は、突起63が固定孔72に挿入されたり、第2レンズ6の突起63が切り欠き74,76に嵌合されたりすることで、遮光板7が第2レンズ6に保持される。同様に、第1レンズ5A,5Bの突起56,57がそれぞれ固定孔72,77に挿入されたり、切り欠き74,76等に嵌合されたりすることで、遮光板7が第1レンズ5A,5Bに保持される。
これにより、レンズユニット4が振動や衝撃を受けても、遮光板7が第1レンズ5および第2レンズ6の動きに追従する。それゆえ、遮光板7が振動や衝撃によって第1レンズ5および第2レンズ6に対してずれることを防止できる。したがって、レンズユニット4を含む撮像素子モジュール1の光学特性を良好に保つことができる。また、遮光板7を接着剤8で固定する必要がないので、接着剤8は第1レンズ5および第2レンズ6を貼り合わせるための最小限の量で足りる。したがって、レンズユニット4の製造コストの増加を抑えることができる。よって、高性能の撮像素子モジュール1を低価格で提供することができる。
また、第2レンズ6を形成するためのレンズウエハは、第2レンズ6が突起63を有するので、従来のレンズウエハと異なり、製造するために専用の金型を用いる必要がある。これに対し、第1レンズ5を形成するためのレンズウエハは、第1レンズ5が突起を有していないので、第2レンズ6のためのレンズウエハと異なり、従来のレンズウエハと同様の金型を用いて作製することができる。
なお、本実施形態では、突起63を固定孔72へ挿入したり、突起63の切り欠き74,76へ嵌合したりする構造を採用している。ただし、本実施形態は、これには限定されず、遮光板7が突起63を保持する保持構造を有しておればよい。保持構造としての突起63および切り欠き74,76は、容易に遮光板7に形成することができるので、好ましい。
〔実施形態2〕
本発明に係る他の実施形態について、図10,図11を参照して以下に説明する。
なお、本実施形態において、前述の実施形態1における構成要素と同等の構成を有する構成要素については、同一の符号を付記してその説明を省略する。
(撮像素子モジュールの構成)
図10は、本実施形態に係る撮像素子モジュール11の詳細な構成を示す縦断面図である。図11(a)〜(c)は図10の撮像素子モジュール11に用いられる他のレンズユニット21A〜21Cの構造を示す断面図である。
本実施形態に係る本実施形態の撮像素子モジュール11は、前述の撮像素子モジュール1と同様、遮光ホルダ2と、撮像素子ユニット3とを備えているが、レンズユニット4に代えてレンズユニット21を備えている。
〈レンズユニットの構成〉
レンズユニット21は、レンズユニット4と同様、第1レンズ5、第2レンズ6および遮光板7を有しており、第1レンズ5と第2レンズ6とが接着剤8によって接合されている。また、レンズユニット21は、さらに第3レンズ22(レンズ)と、遮光板23とを備えている。第2レンズ6および第3レンズ22は、それぞれの外周端部の対向面で接着剤24で貼り合わされることによって接合されている。
遮光板23は、遮光板7の通過口71および固定孔72にそれぞれ相当する通過口231および固定孔232(挿通孔)を有している。第3レンズ22は、光入射面側にスペーサ部221および突起222を有している。突起222は、スペーサ部221の頂部に設けられる平坦面の上に形成されており、第2レンズ6の突起63に相当する。遮光板23は、この突起222が、遮光板23に設けられる固定孔232に挿通されることにより、第3レンズ22に対して保持されている。この状態では、突起222の先端が第2レンズ6には当接しない。
なお、上記のレンズユニット21は、遮光板23が固定孔232を有する構成に適用されるが、これには限定されない。例えば、レンズユニット21は、遮光板23が固定孔232に代えて、前述の切り欠き74または切り欠き76に相当する切り欠きを有する構成に適用されてもよい。
〈他のレンズユニットの構成〉
レンズユニット21は、図11(a)〜(c)に示すように、他のレンズユニット21A〜21Cとして構成されてもよい。
図11(a)に示すように、レンズユニット21Aは、前述の第1レンズ5A(図9(a))、第2レンズ6Aおよび第3レンズ22Aを有している。第2レンズ6Aは、突起63を有する代わりに、スペーサ部65の上に形成される突起66を有している。また、第3レンズ22Aは、上記の突起222を有していない。第1レンズ5Aの突起56は、遮光板7の固定孔72に挿通されている。また、第2レンズ6Aの突起66は、遮光板23の固定孔232に挿通されている。
図11(b)に示すように、レンズユニット21Bは、第1レンズ5、第2レンズ6Bおよび第3レンズ22Aを有している。第2レンズ6Bは、光入射側と光出射側とにそれぞれ突起63,66を有している。
図11(c)に示すように、レンズユニット21Cは、第1レンズ5A、第2レンズ6Cおよび第3レンズ22を有している。第2レンズ6Cは、突起63,66を有していない。
なお、前述のレンズユニット21、21A〜21Cには、第1レンズ5、第2レンズ6および第3レンズ22について前述のレンズユニット4A,4Bの構成を適用することができる。
〈レンズユニットの製造〉
上記のように構成されるレンズユニット21(21A〜21C)も、前述のレンズユニット4と同様にして製造される。具体的には、第3レンズ22に対して接着剤24を塗布する接着剤塗布工程を行い、第3レンズ22に第2レンズ6が貼り合わされる貼り合わせ工程を行う。その後、図8(a)〜(c)に示す接着剤塗布工程、貼り合わせ工程、切断工程を行うことにより、レンズユニット21が完成する。
(実施形態の総括)
以上のように、本実施形態の撮像素子モジュール11は、突起56,63が固定孔72に挿通されたり、突起66,222が固定孔232に挿通されたりする。これにより、遮光板7が第1レンズ5Aまたは第2レンズ6,6Bに保持され、遮光板23が第2レンズ6Bまたは第3レンズ22に保持される。
これにより、前述の撮像素子モジュール1と同様、振動や衝撃によって、遮光板7が第1レンズ5および第2レンズ6に対してずれること、および遮光板23が第2レンズ6および第3レンズ22に対してずれることを防止できる。したがって、レンズユニット21の光学特性を良好に保つことができる。また、遮光板7,23を接着剤8,24で固定する必要がないので、接着剤8,23は、第1レンズ5および第2レンズ6の貼り合わせ、および第2レンズ6および第3レンズ22の貼り合わせのための最小限の量で足りる。したがって、レンズユニット21の製造コストの増加を抑えることができる。
また、3つのレンズを用いることにより、突起の配置の組み合わせが多数存在するので、製造条件等に応じて所望の突起をレンズに設けることができる。
なお、本実施形態では、突起56,63を固定孔72に挿通したり、突起66,222を固定孔232に挿通したりする構造を採用している。ただし、本実施形態は、これには限定されず、遮光板7が突起56,63を保持する構造を有し、遮光板23が突起66,222を保持する構造を有しておればよい。
〔実施形態3〕
本発明に係るさらに他の実施形態について、図12を参照して以下に説明する。
なお、本実施形態において、前述の実施形態1,2における構成要素と同等の構成を有する構成要素については、同一の符号を付記してその説明を省略する。
(電子情報機器)
図12は、本実施形態に係る電子機器301の概略構成を示すブロック図である。
図12に示すように、電子機器301は、CPU302と、撮像装置303と、メモリ304と、表示部305と、通信部306とを備えている。
CPU302は、撮像装置303の撮像動作を制御するとともに、撮像装置303から出力される画像データをメモリ304に書き込んだり表示部305に表示させたりする。また、CPU302は、通信部306を制御することにより、メモリ304から読み出した画像データを外部機器に送信したり、外部機器から受信した画像データをメモリ304に書き込んだりする。
撮像装置303は、撮像素子モジュール307を有しており、撮像素子モジュール307からの撮像信号に所定の処理を施して画像データを生成する。撮像素子モジュール307としては、前述の撮像素子モジュール1,11が用いられる。
メモリ304は、画像データを記憶するために設けられており、電子機器301の内部に固定的に設けられるメモリ装置であったり、電子機器301に着脱可能に設けられる記録メディアであったりする。
表示部305は、画像データを表示するために設けられており、液晶表示装置などによって構成されている。
通信部306は、外部機器との通信を行うために設けられており、USBケーブルなどを介した有線通信や無線LANなどに対応した無線通信を行う。
この電子機器301としては、カメラ装置やカメラ(撮像)機能を有する装置が挙げられる。カメラ装置は、例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラである。また、カメラ装置は、監視カメラ、ドアホンカメラ、車載用カメラ(車載用後方監視カメラなど)、テレビジョン電話用カメラなどのモニタ用カメラであってもよい。一方、カメラ(撮像)機能を有する装置は、スキャナ装置、ファクシミリ装置、テレビジョン電話装置、カメラ付き携帯電話装置、携帯端末装置(PDA)などである。
電子機器301は、撮像素子モジュール307として、低コストで製造でき、かつ光学特性の良好な撮像素子モジュール1,11を搭載している。これにより、電子機器301の低コスト化および高性能化を容易に図ることができる。
〔付記事項〕
本発明は、以下のようにも表現することができる。
レンズ装置としての光学機器は、少なくとも2つのレンズおよび遮光板から構成され、レンズ間に遮光板を備えたレンズユニットを含み、レンズが遮光板を固定するための突起を有しており、遮光板がレンズの突起に対応する孔または切り欠きを有している。
遮光板を挟むレンズ同士は、遮光板を介して当接していることが好ましい。
上記2つのレンズは接着剤で固定されていることが好ましい。
光学機器は、鏡筒とレンズとの間、または鏡筒と遮光板との間に隙間があることが好ましい。
レンズは樹脂製のレンズであることが好ましい。
レンズ突起は他方のレンズと接触しない高さであることが好ましい。
レンズの突起は1つのレンズに少なくとも2つ有することが好ましい。
レンズの突起は、遮光板と接するレンズの両方に設けられるか、あるいは一方のレンズのみに設けられることが好ましい。
本発明は、複数のレンズおよび遮光板を有するレンズユニットを含む撮像素子モジュールを有するカメラ装置やカメラ機能を有する装置に好適に利用できる。
1 撮像素子モジュール(レンズ装置)
2 遮光ホルダ(鏡筒)
3 撮像素子ユニット
4 レンズユニット
5 第1レンズ(レンズ)
5A 第1レンズ(レンズ)
5B 第1レンズ(レンズ)
6 第2レンズ(レンズ)
6A 第2レンズ(レンズ)
6B 第2レンズ(レンズ)
6C 第2レンズ(レンズ)
7 遮光板
7A 遮光板
7B 遮光板
7C 遮光板
7D 遮光板
7E 遮光板
8 接着剤
11 撮像素子モジュール(レンズ装置)
21 レンズユニット
21A レンズユニット
21B レンズユニット
21C レンズユニット
22 第3レンズ
22A 第3レンズ
23 遮光板
24 接着剤
56 突起
57 突起
63 突起
66 突起
72 固定孔(挿通孔,保持構造)
74 切り欠き(保持構造)
76 切り欠き(保持構造)
77 固定孔(挿通孔,保持構造)
222 突起
232 固定孔(挿通孔,保持構造)
301 電子機器
307 撮像素子モジュール
d 隙間

Claims (7)

  1. 互いに貼り合わされた2つ以上の樹脂製のレンズおよび当該レンズの間に配置される遮光板を有するレンズユニットと、当該レンズユニットを収容する鏡筒とを備え、前記レンズユニットおよび前記鏡筒との間に隙間が設けられているレンズ装置において、
    少なくとも1つの前記レンズは少なくとも2つの突起を有しており、
    前記遮光板は前記突起を保持する保持構造を有しており、
    前記保持構造は、前記突起が挿通する挿通孔であり、
    前記突起は、当該突起が設けられる前記レンズと対向する前記レンズには接触しない大きさに形成されており、当該突起の長さは、前記遮光板の厚さより短いことを特徴とするレンズ装置。
  2. 互いに貼り合わされた2つ以上の樹脂製のレンズおよび当該レンズの間に配置される遮光板を有するレンズユニットと、当該レンズユニットを収容する鏡筒とを備え、前記レンズユニットおよび前記鏡筒との間に隙間が設けられているレンズ装置において、
    少なくとも1つの前記レンズは少なくとも2つの突起を有しており、
    前記遮光板は前記突起を保持する保持構造を有しており、
    前記保持構造は、前記突起が嵌合する切り欠きであり、
    前記突起は、当該突起が設けられる前記レンズと対向する前記レンズには接触しない大きさに形成されており、当該突起の長さは、前記遮光板の厚さより短いことを特徴とするレンズ装置。
  3. 前記突起は、前記遮光板と接する2つの前記レンズのうち一方にのみ設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ装置。
  4. 前記突起は、前記遮光板と接する2つの前記レンズのうち両方に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ装置。
  5. 対向する2つの前記レンズは接着剤で互いに貼り合わされていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  6. 前記レンズユニットを介して撮像する撮像素子ユニットを備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  7. 請求項6に記載のレンズ装置を搭載していることを特徴とする電子機器。
JP2011174311A 2011-08-09 2011-08-09 レンズ装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5474890B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174311A JP5474890B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 レンズ装置および電子機器
CN201210284499.4A CN102955219B (zh) 2011-08-09 2012-08-08 镜头装置以及电子设备
TW101128661A TWI480616B (zh) 2011-08-09 2012-08-08 透鏡裝置及電子機器
US13/569,320 US20130038948A1 (en) 2011-08-09 2012-08-08 Lens device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174311A JP5474890B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 レンズ装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013037244A JP2013037244A (ja) 2013-02-21
JP5474890B2 true JP5474890B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=47677388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011174311A Expired - Fee Related JP5474890B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 レンズ装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130038948A1 (ja)
JP (1) JP5474890B2 (ja)
CN (1) CN102955219B (ja)
TW (1) TWI480616B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11412113B2 (en) 2018-04-26 2022-08-09 Olympus Corporation Image pickup apparatus, endoscope, and manufacturing method of image pickup apparatus
WO2023121316A1 (ko) * 2021-12-22 2023-06-29 엘지이노텍 주식회사 광학계, 카메라 모듈 및 이동 단말기

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373268B2 (ja) * 2013-08-20 2018-08-15 株式会社ダイセル ウェハレンズ、ウェハレンズアレイ、ウェハレンズ積層体、及びウェハレンズアレイ積層体
CN203786370U (zh) * 2014-01-13 2014-08-20 瑞声声学科技(常州)有限公司 镜头模组
CN105093467B (zh) * 2014-05-09 2018-01-05 玉晶光电(厦门)有限公司 具有调校倾斜度的凸台的镜头
US9829698B2 (en) * 2015-08-31 2017-11-28 Panasonic Corporation Endoscope
TWI614518B (zh) * 2016-05-09 2018-02-11 大立光電股份有限公司 成像鏡頭及電子裝置
US20170351048A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-07 Newmax Technology Co., Ltd. Shielding plate of lens structure and lens structure
CN108508679B (zh) * 2017-02-24 2020-12-18 大立光电股份有限公司 遮光片、光学镜片组、成像镜头与电子装置
TWI627460B (zh) * 2017-07-19 2018-06-21 大立光電股份有限公司 成像鏡頭、相機模組及電子裝置
CN209525516U (zh) * 2018-12-29 2019-10-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜头以及电子设备
KR102303145B1 (ko) * 2019-12-10 2021-09-16 오필름코리아(주) 렌즈조립체 및 이것이 포함된 촬상 광학계
KR102303144B1 (ko) * 2019-12-10 2021-09-16 오필름코리아(주) 렌즈조립체 및 이것이 포함된 촬상 광학계
CN112415703A (zh) * 2020-11-18 2021-02-26 湖北禾口光电有限公司 一种镜片及镜头模组
CN115145091B (zh) * 2021-03-31 2024-11-22 玉晶光电(厦门)有限公司 遮光组件及应用该遮光组件之光学成像镜头
JP2024007111A (ja) * 2022-07-05 2024-01-18 株式会社ダイセル レンズユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208675A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Seiko Precision Inc レンズユニット、これを含む固体撮像装置及び電子機器
JP2009124515A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sharp Corp 撮像モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP2009163120A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Tamron Co Ltd 撮像装置用レンズの連結方法及びその連結方法を用いたレンズユニット並びにそのレンズユニットを内蔵した撮像装置
CN101576642B (zh) * 2008-05-06 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 间隔环以及具有该间隔环的镜头模组
TWI416190B (zh) * 2008-05-23 2013-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 間隔環以及具有該間隔環之鏡頭模組
JP5313722B2 (ja) * 2009-02-26 2013-10-09 オリンパスイメージング株式会社 レンズ組立体
JP5118674B2 (ja) * 2009-08-28 2013-01-16 シャープ株式会社 光学素子モジュールおよびその製造方法、電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP2011095337A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Olympus Corp 接合レンズの製造方法
CN102062923A (zh) * 2009-11-17 2011-05-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组
TWI447457B (zh) * 2009-11-30 2014-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11412113B2 (en) 2018-04-26 2022-08-09 Olympus Corporation Image pickup apparatus, endoscope, and manufacturing method of image pickup apparatus
WO2023121316A1 (ko) * 2021-12-22 2023-06-29 엘지이노텍 주식회사 광학계, 카메라 모듈 및 이동 단말기

Also Published As

Publication number Publication date
TW201312194A (zh) 2013-03-16
CN102955219B (zh) 2015-02-18
US20130038948A1 (en) 2013-02-14
TWI480616B (zh) 2015-04-11
CN102955219A (zh) 2013-03-06
JP2013037244A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474890B2 (ja) レンズ装置および電子機器
JP5118674B2 (ja) 光学素子モジュールおよびその製造方法、電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
US8405756B2 (en) Optical element, optical element wafer, optical element wafer module, optical element module, method for manufacturing optical element module, electronic element wafer module, method for manufacturing electronic element module, electronic element module and electronic information device
US9277108B2 (en) Camera module including a lens barrel
TWI508547B (zh) 攝像模組
US20110050988A1 (en) Optical element module and manufacturing method thereof, electronic element module and manufacturing method thereof, and electronic information device
US9085111B2 (en) Optical element, optical element wafer, optical element wafer module, optical element module, method for manufacturing optical element module, electronic element wafer module, method for manufacturing electronic element module, electronic element module and electronic information device
CN101193204B (zh) 摄像模块及摄像装置
JP5871534B2 (ja) 撮像装置
JP2004080039A (ja) Cmosイメージセンサ構造体及びこれを用いたカメラモジュールを製作する為のプロセス
CN101304037A (zh) 图像捕获器件模块及其制造方法和电子信息器件
JP2009124515A (ja) 撮像モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
CN101601275A (zh) 图像拾取装置及其制造方法以及便携式终端装置
US9726847B2 (en) Camera module having a connector connecting a lens assembly and a lens barrel of the camera module
JP2011075682A (ja) 光学系レンズ
JP2009147898A (ja) 撮像モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
US20100045846A1 (en) Image pickup device, method of manufacturing the same, and mobile terminal device
JP4360244B2 (ja) 撮像装置
JP2008153720A (ja) カメラモジュール及び撮像装置
KR20110103525A (ko) 카메라 모듈
WO2022116276A1 (zh) 镜头模组及摄像装置
CN113655584A (zh) 光学镜头、应用该光学镜头的镜头模组及电子装置
JP5018833B2 (ja) 撮像装置
CN114223190A (zh) 显示屏、显示组件和电子装置
JP2010113149A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees