JP5473796B2 - ステンレス鋼板の溶接方法及び溶接継手 - Google Patents
ステンレス鋼板の溶接方法及び溶接継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5473796B2 JP5473796B2 JP2010140454A JP2010140454A JP5473796B2 JP 5473796 B2 JP5473796 B2 JP 5473796B2 JP 2010140454 A JP2010140454 A JP 2010140454A JP 2010140454 A JP2010140454 A JP 2010140454A JP 5473796 B2 JP5473796 B2 JP 5473796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- stainless steel
- steel plate
- welded
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Description
2パス以上の多パス溶接により角変形が大きくなる機構は、図5(a)に示されるように1パス目の溶接(53)が行われた後、図5(b)のように2パス目(55)の溶接をすると、2パス目が溶接後に凝固、収縮するときに1パス目の溶接が拘束となり収縮を妨げるために、ステンレス鋼板(51)が回転し、図5(b)のような角変形が生じ、さらに図5(c)のように3パス目(57)を溶接すると、1パスと2パスの溶接が拘束となりさらに角変形が生じ、このようにして、パス数が増えると角変形が逓増していくものである。
これに対して、図6には、全厚を1パスで溶接により、図の矢印のように溶接部に向かって1〜2mmの収縮が生じるが、角変形が生じない様子が模式的に示されている。
全厚を1パスで溶接することで角変形が生じないのは、溶接後に凝固、収縮するときに回転を生ずる拘束がないためにステンレス鋼板(51)が回転しないためである。
この鋭敏化は、全厚を1パスで溶接する際に、溶接入熱量が大きくなり鋭敏化を生じやすくなる課題が生ずることと同じである。
(1)縦向きに隣接して配置された板厚4mm〜12mmのステンレス鋼板を突合せ溶接する方法において、前記ステンレス鋼板をI開先とし、前記I開先の開先間隔を3mm〜9mmとし、前記ステンレス鋼板の溶接部の片面にセラミックスの裏当て材を取り付け、前記ステンレス鋼板の前記片面の反対側からフラックス入りワイヤを用いて、ガスシールドアーク溶接によって、溶接電流を100〜200Aとし、全板厚を1パスで溶接することを特徴とする溶接方法。
(2)前記ステンレス鋼板の開先の近傍に通水機能を備えた水冷器を取り付け、溶接中に通水し、前記水冷器の前記ステンレス鋼板との接触面から強制的に前記ステンレス鋼板の溶接部を冷却することを特徴とする上記(1)に記載の溶接方法。
(3)ステンレス鋼板からなる母材と前記母材間を接合する接合部を有する溶接継手であって、前記接合部は、前記オーステナイト鋼板を立て向きの状態においてガスシールドアーク溶接によって全板厚を1パスで溶接されることによって形成されていることを特徴とする溶接継手。
(4)前記ステンレス鋼板の板厚が4mm〜12mmであり、前記接合部の幅が3mm〜9mmであることを特徴とする上記(3)に記載の溶接継手。
アーク溶接の実施例
オーステナイト系ステンレス鋼(SUS316L)の鋼板(板厚6mm、幅1m×長さ1.5m)2枚をI開先で、開先間隔5mmで突き合わせて、溶接電流170A、溶接電圧24V、溶接速度155mm/分〜175mm/分としてワイヤ突き出し長さ15〜25mmで溶接した結果、角変形は1/900〜7/900と極わずかであった。板厚方向の水平収縮変形(横収縮)は、平均で1.2mmであった。
タンクの側壁の溶接の実施例
図4には、本発明の溶接方法を採用して製造されるオーステナイト系ステンレス鋼板からなるタンクの実施例を示した。図4において、タンクの側壁は、周方向に多数分割されたオーステナイトステンレス鋼板からなる縦パネル41から構成されているため、組立て現地において周方向の横向き溶接をする必要がない。溶接部は化粧板43によって隠される。縦パネル41の端部を上記の実施例で示した条件によりアーク溶接することにより、1パスにより突合せ溶接することができ、角変形が防止されるため支柱部の応力集中を防止することができる。また、作業量も大幅に軽減することができる。
2 セラミックス裏当て
3 溶接ワイヤ
4 コンタクトチップ
5 溶接ノズル
6 溶接アーク
7 溶接ビード
8 開先間隔
9 水冷用通水銅管
10 銅板
11 ろう付け
41 縦パネル
43 化粧板
45 底板
47 屋根材
51 オーステナイトステンレス鋼板
53 溶接ビード(1パス)
55 溶接ビード(2パス)
57 溶接ビード(3パス)
Claims (4)
- 縦向きに隣接して配置された板厚4mm〜12mmのステンレス鋼板を突合せ溶接する方法において、前記ステンレス鋼板をI開先とし、前記I開先の開先間隔を3mm〜9mmとし、前記ステンレス鋼板の溶接部の片面にセラミックスの裏当て材を取り付け、前記ステンレス鋼板の前記片面の反対側からフラックス入りワイヤを用いて、ガスシールドアーク溶接によって、溶接電流を100〜200Aとし、全板厚を1パスで溶接することを特徴とする溶接方法。
- 前記ステンレス鋼板の開先の近傍に通水機能を備えた水冷器を取り付け、溶接中に通水し、前記水冷器の前記ステンレス鋼板との接触面から強制的に前記ステンレス鋼板の溶接部を冷却することを特徴とする請求項1に記載の溶接方法。
- ステンレス鋼板からなる母材と前記母材間を接合する接合部を有する溶接継手であって、前記接合部は、前記オーステナイト鋼板を立て向きの状態においてガスシールドアーク溶接によって全板厚を1パスで溶接されることによって形成されていることを特徴とする溶接継手。
- 前記ステンレス鋼板の板厚が4mm〜12mmであり、前記接合部の幅が3mm〜9mmであることを特徴とする請求項3に記載の溶接継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010140454A JP5473796B2 (ja) | 2010-06-21 | 2010-06-21 | ステンレス鋼板の溶接方法及び溶接継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010140454A JP5473796B2 (ja) | 2010-06-21 | 2010-06-21 | ステンレス鋼板の溶接方法及び溶接継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012000662A JP2012000662A (ja) | 2012-01-05 |
JP5473796B2 true JP5473796B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=45533271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010140454A Active JP5473796B2 (ja) | 2010-06-21 | 2010-06-21 | ステンレス鋼板の溶接方法及び溶接継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5473796B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103008832B (zh) * | 2012-11-23 | 2015-08-26 | 象山焊接衬垫厂 | 高效埋弧焊焊接衬垫 |
CN109500480A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-03-22 | 浙江博凡动力装备股份有限公司 | 一种不锈钢陶瓷衬垫焊接工艺 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5039240A (ja) * | 1973-08-10 | 1975-04-11 | ||
JPH08118024A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ステンレス鋼のエレクトロガスアーク溶接装置 |
JP3627194B2 (ja) * | 1994-11-30 | 2005-03-09 | 株式会社石井鐵工所 | オーステナイト系ステンレス鋼の溶接法 |
JP3017063B2 (ja) * | 1995-11-07 | 2000-03-06 | 株式会社神戸製鋼所 | Cr−Ni系ステンレス鋼の全姿勢溶接用高窒素フラックス入りワイヤ |
JPH11138295A (ja) * | 1997-11-07 | 1999-05-25 | Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd | ステンレス鋼のエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
-
2010
- 2010-06-21 JP JP2010140454A patent/JP5473796B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012000662A (ja) | 2012-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Pal et al. | Effect of pulse parameters on weld quality in pulsed gas metal arc welding: a review | |
KR102489467B1 (ko) | 서로 직접 용접할 수 없는 금속 기반 재료들을 스페이서를 사용하여 용접하는 방법 | |
KR101729428B1 (ko) | 협개선 가스 실드 아크 용접 방법 | |
JP2017521263A (ja) | 2つのブランクを接合する方法、ブランク、及び得られた製品 | |
KR101888780B1 (ko) | 수직 방향 협개선 가스 실드 아크 용접 방법 | |
JP5320196B2 (ja) | 異材肉盛り溶接方法及び異材肉盛り溶接構造物 | |
Jindal et al. | Issues in welding of HSLA steels | |
JP2019188473A (ja) | 多層構造のレーザホットワイヤ溶接 | |
CN110091032B (zh) | 钢与铜异种金属焊接方法 | |
JP6439882B2 (ja) | 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法 | |
KR20150086373A (ko) | 협개선 가스 실드 아크 용접 이음매 | |
JP5473796B2 (ja) | ステンレス鋼板の溶接方法及び溶接継手 | |
Świerczyńska et al. | The effect of welding conditions on mechanical properties of superduplex stainless steel welded joints | |
JP2018001275A (ja) | ステンレス鋼用途のための溶接波形 | |
EP1390173B1 (en) | Method of welding two ductile iron workpieces for achieving highly ductile reduced imperfection weld | |
KR20180031047A (ko) | 수직 방향 협개선 가스 실드 아크 용접 방법 | |
JP4785443B2 (ja) | 厚金属基材表面への薄金属シート被覆方法および装置 | |
CN108367376B (zh) | 立式窄坡口气体保护弧焊方法 | |
JP6119948B1 (ja) | 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法 | |
KR20190077757A (ko) | 강재 용접장치 및 강재 용접방법 | |
US20130086911A1 (en) | Process and apparatus for overlay welding | |
JP6955453B2 (ja) | 肉盛溶接方法 | |
JP4528683B2 (ja) | 狭開先溶接方法及び溶接構造物並びにその溶接装置 | |
JP2007030019A (ja) | エレクトロガスアーク溶接方法 | |
JP2023050553A (ja) | ステンレス鋼の溶接継手、ステンレス鋼の溶接方法及び自動溶接装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121212 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5473796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |