JP5472743B2 - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5472743B2 JP5472743B2 JP2010146886A JP2010146886A JP5472743B2 JP 5472743 B2 JP5472743 B2 JP 5472743B2 JP 2010146886 A JP2010146886 A JP 2010146886A JP 2010146886 A JP2010146886 A JP 2010146886A JP 5472743 B2 JP5472743 B2 JP 5472743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- water
- repellent resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
また好ましくは、撥水性樹脂の結晶化度Dが40%〜70%である。この範囲を下回ると正極活物質と水分とCO2との反応を十分に抑制できないことがあり、この範囲を上回ると撥水性樹脂被膜の存在によりリチウムイオンの挿入脱離反応が阻害されてしまうことがある。
Li1+x(NiyCozMn1−y−z−γMγ)O2
(但し、上記式中のx、y、z及びγは、0≦x≦0.2、0.3≦y≦1.0、0≦z≦0.5、0≦γ≦0.2、0.3≦y+z+γ≦1を全て満足する数であり、
Mは、存在しないか若しくF、B、Al、W、Mo、Cr、Ta、Nb、V、Zr、Ti、Yからなる群から選ばれる1種又は2種以上の元素である。)
で示されるリチウムニッケル複合酸化物への適用が好ましい。
なお、本明細書中のリチウムニッケル複合酸化物を示す化学式では、便宜上、O(酸素)の組成比を2として示しているが厳密ではなく、多少の組成の変動(典型的には1.95以上2.05以下の範囲に包含される)を許容するものである。
また、「A×(C/B)×D」が3.0を下回る場合は、撥水性樹脂被膜が薄すぎたり撥水性樹脂の結晶化度が小さすぎたりするので、該被膜を水分やCO2が透過しやすくなる。そのため、正極活物質と水分とCO2との反応を十分に抑制できない。また、環境条件の変動に応じて水分及びCO2との反応量も変動するため、電池性能にバラツキが生じる要因になり得る。従って、低抵抗かつ性能バラツキのないリチウム二次電池を実現する観点からも、「A×(C/B)×D」は3.0以上が適当であり、好ましくは4.0以上であり、特に好ましくは5.0以上である。
上記のような乾燥処理により得られた乾燥凝集物を、好ましくは冷却後、乳鉢等で軽く粉砕することによって、撥水性樹脂被膜付き正極活物質粒子を得ることができる。
その製造方法は、上記3.0≦A×(C/B)×D≦10.0の関係式を満たすように調製された撥水性樹脂被膜付き正極活物質粒子を形成すること;および、
上記撥水性樹脂被膜付き正極活物質粒子を含む正極を用いてリチウム二次電池を構築すること;
を包含する。
正極活物質としてのLi1.05Ni0.8Co0.15Al0.05O2(以下、LNOと略省する。)粉末と撥水性樹脂としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とをN−メチルピロリドン(NMP)中でプラネタリーミキサーにより混合して、スラリー状混合物(固形分濃度約10質量%)を調製した。そして該スラリー状混合物を減圧雰囲気下において所定温度で乾燥した。かかる乾燥後、乾燥凝集物を乳鉢で軽く粉砕することにより、PVDF被膜付き正極活物質粉末を得た。
上記試験例1で作製した各種のPVDF被膜付き正極活物質粉末について熱重量分析(TGA)を行い、PVDF被膜と正極活物質粉末との質量比(C/B)を調べた。具体的には図3に示すように、PVDF被膜付き正極活物質粉末を室温から500℃まで加熱してPVDF被膜を分解除去したときの質量減少率からPVDF被膜と正極活物質粉末との実際の質量比(C/B)を算出した。
上記試験例1で作製した各種のPVDF被膜付き正極活物質粉末を水中に浸漬し、正極活物質粉末と水とCO2との反応により生じたLi2CO3の発生量を測定した。具体的には、PVDF被膜付き正極活物質粉末のPVDF被膜を除く正極活物質粉末のみの質量が1gとなる量を水100gに投入した。そして、10分間攪拌した後、濾過して正極活物質粉末を取り除き、得られた濾液にBaCl2を添加してLi2CO3をBaCO3として沈殿させた。その後、1Mの塩酸で中和滴定(BaCO3+2HCl→BaCl2+H2O+CO2)を行い、正極活物質粉末と水との反応により生じたLi2CO3量を測定した。結果を図5と表1〜表3に示す。図5のグラフの横軸は供試したPVDF被膜付き正極活物質粉末のX=A×(C/B)×Dの値であり、右側の縦軸が正極活物質粉末の単位質量(グラム)あたりのLi2CO3の発生量の割合(wt%)である。Li2CO3発生量の割合(wt%)が小さいほど、正極活物質粉末と水とCO2との反応が抑制されていると云える。
上記試験例1で作製した各種のPVDF被膜付き正極活物質粉末を使用し、試験用リチウム二次電池を構築した。そして、各試験用電池について交流インピーダンス測定を行い、それら電池の反応抵抗を評価した。なお、試験用リチウムイオン電池は、以下のようにして構築した。
10 正極活物質粒子
12 撥水性樹脂被膜
50 負極
50 負極シート
60 ラミネートセル
70 正極シート
72 正極端子
74 負極端子
76 セパレータシート
78 正極リード端子
79 負極リード端子
80 捲回電極体
82 ケース
84 ケース本体
86 蓋体
100 リチウム二次電池
Claims (9)
- 正極活物質粒子を含む正極を備えるリチウム二次電池であって、
前記正極活物質粒子は、その表面が撥水性樹脂により被覆されており、
ここで、前記撥水性樹脂により被覆されている正極活物質粒子の平均粒径(メジアン径:d50)をA[μm]、その質量をB[g]とし、かつ、
該正極活物質粒子を被覆している撥水性樹脂被膜の質量をC[g]、該撥水性樹脂の結晶化度をD[%]としたとき、3.0≦A×(C/B)×D≦10.0なる関係式を満たすことを特徴とする、リチウム二次電池。 - 前記平均粒径Aと前記質量B、Cとの間に、関係式0.05≦A×(C/B)≦0.20が成立する、請求項1に記載のリチウム二次電池。
- 前記正極活物質粒子は、一般式Li1+x(NiyCozMn1−y−z−γMγ)O2(但し、0≦x≦0.2、0.3≦y≦1.0、0≦z≦0.5、0≦γ≦0.2、0.3≦y+z+γ≦1、MはF、B、Al、W、Mo、Cr、Ta、Nb、V、Zr、Ti、Yからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。)で示されるリチウムニッケル複合酸化物である、請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
- 前記一般式中、yが0.5≦y≦1.0であり、0.5≦y+z+γ≦1である、請求項3に記載のリチウム二次電池。
- 前記撥水性樹脂は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂である、請求項1から4の何れか一つに記載のリチウム二次電池。
- 前記正極活物質粒子の平均粒径Aが4μm〜8μmである、請求項1から5の何れか一つに記載のリチウム二次電池。
- 前記撥水性樹脂被膜と前記正極活物質粒子との質量比(C/B)が0.01〜0.04である、請求項1から6の何れか一つに記載のリチウム二次電池。
- 前記撥水性樹脂の結晶化度Dが40%〜70%である、請求項1から7の何れか一つに記載のリチウム二次電池。
- 請求項1から8のいずれかに記載のリチウム二次電池を備える車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146886A JP5472743B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146886A JP5472743B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012009401A JP2012009401A (ja) | 2012-01-12 |
JP5472743B2 true JP5472743B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=45539704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010146886A Active JP5472743B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | リチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5472743B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101542050B1 (ko) * | 2012-04-17 | 2015-08-06 | 주식회사 엘지화학 | 낮은 함습성의 전극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP5625028B2 (ja) * | 2012-11-01 | 2014-11-12 | 株式会社日立製作所 | 非水二次電池 |
CN115692650A (zh) * | 2022-10-24 | 2023-02-03 | 天津巴莫科技有限责任公司 | 三元正极材料、其制备方法及应用 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3702318B2 (ja) * | 1996-02-09 | 2005-10-05 | 日本電池株式会社 | 非水電解質電池用電極及びその電極を用いた非水電解質電池 |
DE19946066A1 (de) * | 1999-09-25 | 2001-03-29 | Merck Patent Gmbh | Beschichtete Lithium-Mischoxid-Partikel und deren Verwendung II |
JP2001143755A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP4712158B2 (ja) * | 2000-05-09 | 2011-06-29 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン電池用活物質粉体とリチウムイオン電池用電極の製造方法 |
JP2002358964A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-12-13 | Japan Storage Battery Co Ltd | 粒子表面に有孔性ポリマーを備えたニッケル酸リチウムの製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP4616592B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2011-01-19 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池とその製造方法及び電解液二次電池用電極材料 |
US20090194747A1 (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-06 | Vale Inco Limited | Method for improving environmental stability of cathode materials for lithium batteries |
JP2010114030A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Toyota Motor Corp | 電極板の製造方法 |
-
2010
- 2010-06-28 JP JP2010146886A patent/JP5472743B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012009401A (ja) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8178238B2 (en) | Positive-electrode active material for lithium-ion secondary battery, positive electrode, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery | |
JP5614600B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP6160602B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5512056B2 (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造方法 | |
WO2011036759A1 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP6011888B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5696904B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
CN108140830A (zh) | 锂离子二次电池及其制造方法 | |
US11967700B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery including a positive electrode active substance containing a lithium composite oxide porous particle and a rock salt layer | |
JP5831769B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP6607388B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法 | |
CN112689916A (zh) | 蓄电元件 | |
JP7673094B2 (ja) | 電極、非水電解質電池及び電池パック | |
JP5605614B2 (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP2018170250A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、負極及びリチウムイオン二次電池 | |
WO2020059145A1 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP5017010B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5472743B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2006294482A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2007080583A (ja) | 二次電池用電極と二次電池 | |
JPWO2019065196A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2022114665A (ja) | 正極活物質層形成用材料および該正極活物質層形成用材料を用いた非水電解質二次電池 | |
US10211456B2 (en) | Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery positive electrode and lithium ion secondary battery using the same | |
JP2023042962A (ja) | 二次電池、電池モジュール、及び車両 | |
CN114597356A (zh) | 被覆活性物质和使用该被覆活性物质的非水电解质二次电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5472743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |