[go: up one dir, main page]

JP5471249B2 - 偏光板保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置 - Google Patents

偏光板保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5471249B2
JP5471249B2 JP2009226749A JP2009226749A JP5471249B2 JP 5471249 B2 JP5471249 B2 JP 5471249B2 JP 2009226749 A JP2009226749 A JP 2009226749A JP 2009226749 A JP2009226749 A JP 2009226749A JP 5471249 B2 JP5471249 B2 JP 5471249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
refractive index
transparent substrate
protective film
plate protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009226749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010204630A (ja
Inventor
啓二 鹿島
剛志 黒田
聡 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009226749A priority Critical patent/JP5471249B2/ja
Priority to TW099102982A priority patent/TWI435807B/zh
Priority to US12/698,270 priority patent/US8599334B2/en
Priority to KR1020100010422A priority patent/KR101179376B1/ko
Priority to CN2010101140241A priority patent/CN101799564B/zh
Publication of JP2010204630A publication Critical patent/JP2010204630A/ja
Priority to KR1020120063748A priority patent/KR20120073192A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5471249B2 publication Critical patent/JP5471249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、偏光板において偏光子を保護するために用いられる偏光板保護フィルム、当該偏光板保護フィルムが用いられた偏光板、さらには当該偏光板が用いられた液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、その省電力、軽量、薄型等といった特徴を有することから、従来のCRTディスプレイに替わり、近年急速に普及している。図11に示すように、一般的な液晶表示装置100としては、バックライト側偏光板102Aと、表示側偏光板102Bと、液晶セル101とを有するものを挙げることができる。偏光板102Aおよび102Bは、所定の振動方向の振動面を有する直線偏光のみを選択的に透過させるように構成されたものであり、それぞれの振動方向が相互に直角の関係になるようにクロスニコル状態で対向して配置されている。また、液晶セル101は偏光板102Aと102Bとの間に配置されている。
このような液晶表示装置は、上記液晶セルに用いられる液晶材料の配列形態により種々の駆動方式を用いたものが知られている。今日、普及している液晶表示装置の主たるものは、TN、STN、VA、IPS、および、OCB等に分類される。なかでも今日においては、上記VA、およびIPSの駆動方式を有するものが広く普及するに至っている。
ところで、液晶表示装置に用いられる偏光板は、通常、2枚の偏光板保護フィルムの間に偏光子が配置された構成を有するものであるところ、当該偏光板保護フィルムとしては、従来、トリアセチルセルロースに代表されるセルロースエステルからなるフィルムが用いられてきた。これは、セルロースエステルは面内レターデーション(Re)の値が低いため、液晶表示装置の表示品質への影響が少ないことや、適度な透水性を有することから、偏光板製造時に偏光子に残留した水分を、偏光板保護フィルムを通して乾燥させることができる等の利点に基づくものである。また、セルロースエステルフィルムは比較的廉価であるという点も寄与している。
このように、セルロースエステルフィルムは偏光板保護フィルムに適した性能を有するものであることから、これまでの液晶表示装置用偏光板としては、セルロースエステルフィルムからなる偏光板保護フィルムが用いられるのが一般的であった。
しかしながら、このようなセルロースエステルフィルムを、今後も拡大する液晶表示装置産業を支える部材として考えた場合、種々の問題点が存する。中でも特に重大な問題点としては、次のようなものが指摘されている。
まず、セルロースエステルは融点を示さないのが一般的であることから、セルロースエステルフィルムの製造は、有機溶媒にセルロースエステルを溶解した溶液を、支持体上にキャスティングし、溶媒を乾燥した後、これを剥離することによって製膜する、いわゆる溶液製膜法によって製造されるのが一般的である。しかしながら、このような溶液製膜法を実施するには、溶媒の乾燥工程等を含めて大規模な設備と特別な技術を要することから、特殊な技術を保有する者にしか製造することができず、拡大する液晶表示装置市場に対応する需給を満たすことができていない。このため、今後も偏光板保護フィルムとしてセルロースエステルフィルムに依存することは、今や我が国の主幹産業と言っても過言ではない液晶表示装置産業の発展を阻害することになりかねない。
また、一般的にセルロースエステルフィルムを上述した溶液製膜方法にて製造する場合、セルロースエステル溶液に用いられる有機溶媒としては、ジクロロメタンが主溶媒として用いられている。しかしながら、当該ジクロロメタンは、人体に対する危険性が疑われているものであるため、将来にわたってセルロースエステルフィルムに依存することは、液晶表示装置産業の発展に伴ってジクロロメタン使用量・排出量を増加させることになり、環境面においても望ましいものではない。
このようなことから、今日においてはセルロースエステルフィルムに代わるフィルムを偏光板保護フィルムとして用いることが求められている。特に上述したようなセルロースエステルフィルムの問題点から、市場において入手が容易な、あるいは簡易な方法で製造することが可能な汎用性フィルムを偏光板保護フィルムとして用いることが望まれている。このような観点から、セルロースエステル代替フィルムとして、ポリエチレンテレフタレート等を利用する試みがなされている(例えば、特許文献1)。
特開2004−205773号
ところで、セルロースエステルフィルム代替フィルムとしてポリエチレンテレフタレート(PET)等の汎用性の高いフィルムを用いる場合、液晶表示装置の表示品質が損なわれてしまうという問題点がある。これは、従来のセルロースエステルフィルムと比較して、ポリエチレンテレフタレート等の汎用性フィルムは、液晶表示装置に色の異なるムラ(以下、「ニジムラ」と称する場合がある。特に斜めから見た場合に確認される)が生じてしまうという問題点がある。
このため、セルロースエステルフィルムに代えてポリエチレンテレフタレート等の汎用性フィルムを用いる場合、少なくとも面内レターデーション(Re)値の低いものを用いることが必要とされる。しかしながら、ポリエチレンテレフタレート等の汎用性フィルムは、材料やフィルムの製法に起因して、面内レターデーション(Re)が著しく大きくなってしまうのが通常であり、面内レターデーション(Re)値を低減させるには、特別な技術的改良が求められることになる。そうすると、セルロースエステルフィルムに代えて、汎用性フィルムを使用する趣旨が没却されてしまい、直面する問題点の解決には寄与しないことになってしまう。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ポリエチレンテレフタレート等の汎用性フィルムを、特別な技術的改良を施すことなく、市販されている状態でそのまま用いた場合、あるいは一般的なフィルムの製造方法で製造されたフィルムを用いた場合であっても、ニジムラの発生を抑制し、表示品質に優れた液晶表示装置を作製することが可能な偏光板保護フィルム、および偏光板を提供することを主目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ポリエチレンテレフタレート等の汎用性フィルムを偏光板保護フィルムとした場合に、液晶表示装置においてニジムラが発生してしまうのは、フィルム面内における面内レターデーション分布に起因するものであることを解明した。そして、汎用性フィルムを用いる場合であっても、フィルムの表面に所定の屈折率条件を満たす層を形成することにより、上記面内レターデーション分布を解消しなくても、バックライト側から観測者側に向けて入射する光のp偏光とs偏光の反射率差を小さくすることでニジムラを防止できることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、上記課題を解決するために本発明は、透明基板と、上記透明基板上に形成され、上記透明基板を透過した光に対する屈折率が、上記透明基板よりも小さく、かつ空気よりも大きい低屈折率層を最表層に備える屈折率差緩和部とを有する偏光板保護フィルムであって、上記透明基板の面内レターデーション(Re)の面内分布が5nm以上であることを特徴とする、偏光板保護フィルムを提供する。
本発明の偏光板保護フィルムは、上記透明基板上に屈折率差緩和部が形成された構成を有するものであり、かつ当該屈折率差緩和部が、上記透明基板を透過した光に対する屈折率が、上記透明基板よりも小さく、かつ空気よりも大きい低屈折率層を最表層に備えることにより、上記透明基板としてセルロースエステルフィルムに代わる汎用性フィルムを用いたとしても、ニジムラが発生することを防止できる。このため、本発明の偏光板保護フィルムによれば、透明基板が示す面内レターデーション(Re)値の面内分布が大きい場合であっても、表示品質に優れた液晶表示装置を作製することできる。
このようなことから、本発明によれば上記透明基板として汎用性フィルムを用いた場合であっても、ニジムラの発生を抑制し、表示品質に優れた液晶表示装置を作製することが可能な偏光板保護フィルムを得ることができる。
本発明の偏光板保護フィルムは、入射角50度でのP波の反射率と、S波の反射率との差が20%以下であることが好ましい。これにより、ニジムラの発生をさらに抑制することができるからである。
本発明においては上記屈折率差緩和部が、上記透明基板を透過した光に対するブリュースター角での反射率が6%以上であり、かつ偏光板保護フィルムとしての入射角50度でのP波の反射率と、S波の反射率の差が20%以下であることが好ましい。また上記屈折率差緩和部が、上記低屈折率層のみからなることが好ましい。これにより、本発明の偏光板保護フィルムを、簡易な工程で製造することができ、かつニジムラを抑制可能なものにできるからである。
上記本発明の偏光板保護フィルムにおいては、上記透明基板の面内レターデーション(Re)の値が、1300nm以上であってもよい。本発明の偏光板保護フィルムは、上記屈折率差緩和部を有することにより、このような透明基板が用いられたとしても、ニジムラの発生を抑制し、表示品質に優れた液晶表示装置を作製可能な、偏光板保護フィルムを得ることができるからである。
本発明においては、上記透明基板が、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなるものであることが好ましい。ポリエチレンテレフタレートは汎用性が高く、入手が容易であるからである。また、上述したように用いられる透明基板は面内レターデーション(Re)値、およびその面内分布が大きいものであってもよいことから、このようなポリエチレンテレフタレートフィルムであれば、簡易な方法で製造することが可能であるからである。
本発明はポリエチレンテレフタレート(PET)のような、汎用性が極めて高いフィルムであっても、表示品質の高い液晶表示装置を作製することが可能な、偏光板保護フィルムを得ることができる。
本発明は、透明基板、および上記透明基板上に形成され、上記透明基板を透過した光に対する屈折率が上記透明基板よりも小さく、かつ空気よりも大きい低屈折率層を最表層に備える屈折率差緩和部とを有し、上記透明基板の面内レターデーション(Re)の面内分布が5nm以上である第1偏光板保護フィルムと、上記第1偏光板保護フィルムの透明基板上に積層された偏光子と、上記偏光子上に積層された第2偏光板保護フィルムとを有することを特徴とする、偏光板を提供する。
本発明によれば、上記第1偏光板保護フィルムとして上記本発明に係る偏光板保護フィルム、すなわち透明基板と屈折率差緩和部とを有するものが用いられることにより、上記透明基板としてセルローエステルフィルムではない汎用性フィルムを用いたとしても、本発明の偏光板を用いて作製した液晶表示装置においてニジムラが発生することを防止できる。
このため、本発明によれば汎用性フィルムを用いて、表示品質に優れた液晶表示装置を作製することが可能な偏光板を得ることができる。
本発明は、液晶セル、上記液晶セルの一方側に配置された表示側偏光板、および上記液晶セルの他方側に配置されたバックライト側偏光板を有する液晶表示装置であって、上記表示側偏光板が、透明基板、および上記透明基板上に形成され、上記透明基板を透過した光に対する屈折率が、上記透明基板よりも小さく、かつ空気よりも大きい低屈折率層を最表層に備える屈折率差緩和部とを有し、上記透明基板の面内レターデーション(Re)の面内分布が5nm以上である第1偏光板保護フィルムと、上記第1偏光板保護フィルムの透明基板上に積層された偏光子と、上記偏光子上に積層された第2偏光板保護フィルムとを有するものであることを特徴とする、液晶表示装置を提供する。
本発明によれば、上記第1偏光板保護フィルムとして上記本発明に係る偏光板保護フィルム、すなわち透明基板と屈折率差緩和部とを有するものが用いられることにより、上記透明基板としてセルロースエステルフィルムに代わる汎用性フィルムを用いたとしても、ニジムラが発生することを防止できる。
このため、本発明によれば汎用性フィルムを用いて表示品質に優れた液晶表示装置を得ることができる。
本発明の偏光板保護フィルムは、市販されている状態でそのまま用いた場合、あるいは一般的なフィルムの製造方法で製造されたフィルムを用いた場合であっても、ニジムラの発生を抑制し、表示品質に優れた液晶表示装置を作製することができるという効果を奏する。
本発明の偏光板保護フィルムの一例を示す概略断面図である。 本発明の偏光板保護フィルムの他の例を示す概略図である。 本発明の偏光板保護フィルムの他の例を示す概略断面図である。 本発明の偏光板の一例を示す概略断面図である。 本発明の液晶表示装置の一例を示す概略断面図である。 透明基板の面内レターデーション(Re)の面内分布を示すグラフである。 P偏光とS偏光の正反射率測定結果を示すグラフである。 P偏光とS偏光の正反射率の測定方法を説明する概略図である。 P偏光とS偏光の正反射率測定結果を示すグラフである。 屈折率差緩和部のブリュースター角における反射率の測定方法を説明する概略図である。 一般的な液晶表示装置の一例を示す概略断面図である。
上述したように、本発明は偏光板保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置に関するものである。
以下、本発明に係るこれらの発明について順に説明する。
A.偏光板保護フィルム
まず、本発明の偏光板保護フィルムについて説明する。上述したように、本発明の偏光板保護フィルムは、透明基板と、上記透明基板上に形成され、上記透明基板を透過した光に対する屈折率が、上記透明基板よりも小さく、かつ空気よりも大きい低屈折率層を最表層に備える屈折率差緩和部と、を有する偏光板保護フィルムであって、上記透明基板の面内レターデーション(Re)の面内分布が5nm以上であることを特徴とするものである。本発明の偏光板保護フィルムは、少なくとも透明基板と、当該透明基板上に形成された屈折率差緩和部とを有するものである。
このような本発明の偏光板保護フィルムについて図を参照しながら説明する。図1は本発明の偏光板保護フィルムの一例を示す概略断面図である。図1に例示するように、本発明の偏光板保護フィルム10は、透明基板1と、当該透明基板1上に形成された屈折率差緩和部2を有するものである。ここで、上記屈折率差緩和部2は、上記透明基板を透過した光に対する屈折率が、上記透明基板よりも小さく、かつ空気よりも大きい低屈折率層を最表層に備えるものである。
このような例において、本発明の偏光板保護フィルムは、上記透明基板1の面内レターデーション(Re)値の面内分布が5nm以上であることを特徴とするものである。
すなわち、
本発明の偏光板保護フィルムは、上記透明基板上に屈折率差緩和部が形成された構成を有するものであり、かつ当該屈折率差緩和部が、上記透明基板を透過した光に対する屈折率が、上記透明基板よりも小さく、かつ空気よりも大きい低屈折率層を最表層に備えることにより、上記透明基板としてセルロースエステルフィルムに代わる汎用性フィルムを用いたとしても、ニジムラが発生することを防止できる。このため、本発明の偏光板保護フィルムによれば、透明基板が示す面内レターデーション(Re)値の面内分布が大きい場合であっても、表示品質に優れた液晶表示装置を作製することできる。
このようなことから、本発明によれば上記透明基板として汎用性フィルムを用いた場合であっても、ニジムラの発生を抑制し、表示品質に優れた液晶表示装置を作製することが可能な偏光板保護フィルムを得ることができる。
ここで、本発明の偏光板保護フィルムにおいて、上記屈折率差緩和部が設けられていることにより、上記透明基板として面内レターデーション(Re)の面内分布が大きい汎用性フィルムを用いた場合であってもニジムラの発生を防止できる理由については明らかではないが、概ね次のような理由に基づくものと推定される。すなわち、偏光板保護フィルムに上記屈折率差緩和部が設けられることで、バックライト側から観測者側に透過する光のP偏光とS偏光の反射率差を小さくすることでニジムラを低減できると推測される。
もっとも、上記理由は推定であり、仮に上記とは異なる理由によりニジムラが抑制されている場合であっても、本発明の偏光板保護フィルムと同一の構成を有するものであれば、本発明の技術的範囲に属するものである。
本発明において、上記面内レターデーション(Re)とは、透明基板の面内において最も屈折率が大きい方向(遅相軸方向)の屈折率(nx)と、遅相軸方向と直交する方向(進相軸方向)の屈折率(ny)と、透明基板の厚み(d)とにより、以下の式によって表わされるものである。
Re=(nx−ny)×d
また、上記面内レターデーション(Re)は、王子計測機器製KOBRA-WRによって測定(測定角0°、測定波長548.2nm)することができる。
本発明の偏光板保護フィルムは、少なくとも透明基板と、屈折率差緩和部とを有するものであり、必要に応じて他の任意の構成が用いられてもよいものである。
以下、本発明に用いられる各構成について詳細に説明する。
1.透明基板
まず、本発明に用いられる透明基板について説明する。本発明に用いられる透明基板は、面内レターデーション(Re)の面内分布が5nm以上のものである。本発明においては、このように従来では液晶表示装置に使用することが到底不可能であった、面内レターデーション(Re)の面内分布が大きい透明基板を用いることが可能である。
ここで、本発明において面内レターデーション(Re)の面内分布が上記範囲内である透明基板を使用するのは、透明基板の面内レターデーション(Re)の分布が上記範囲よりも小さいと、ニジムラに起因して液晶表示装置の表示品質が低下してしまうことが少ないからである。すなわち、面内レターデーション(Re)の面内分布が上記範囲よりも小さい透明基板であれば、本発明のように屈折率差緩和部を設けなくてもニジムラによって表示品質が低下してしまうことは少ないからである。また、上述したように本発明の偏光板保護フィルムは、透明基板として市販の汎用性フィルム、あるいは簡易な方法によって製造されたフィルムをそのまま使用することができることを主たる利点とするものであるが、このようなフィルムにおいて面内レターデーションの(Re)の面内分布を上記範囲外にすることは困難であり、これを求めると特別な技術を実施することが必要になり、本発明の目的が没却されてしまうからである。
以上を換言すると、本発明の偏光板保護フィルムは、面内レターデーション(Re)の面内分布が上記のように大きい透明基板であっても表示品質に優れた液晶表示装置を作製できることに技術的意義を有するものであり、上記面内レターデーション(Re)の面内分布の範囲は、本発明における透明基板として、汎用性フィルムをそのまま使用することができることを意味するものである。
なお、上記面内レターデーション(Re)値の面内分布とは、任意の200mm幅の間について均等間隔で20点の面内レターデーションを測定し、その最大値と最小値の差を面内分布と定義する。また、当該面内分布は、王子計測機器社製KOBRA-WRにより測定(測定角0°、測定波長548.2nm)されたデータから計算により求めることができる。
本発明に用いられる透明基板は、面内レターデーション(Re)の面内分布が上述した範囲内のものであるが、本発明の偏光板保護フィルムにおいては後述する屈折率差緩和部が用いられることから、上記面内レターデーション(Re)の面内分布は上記範囲よりも大きいものであってもよい。より具体的には、本発明に用いられる面内レターデーション(Re)の面内分布は10nm以上であってもよく、また、20nm以上であってもよい。本発明においては後述する屈折率差緩和部を有することにより、このようなレターデーション(Re)の面内分布を有する透明基板であっても、ニジムラを抑制できる偏光板保護フィルムを得ることができるからである。
また、本発明に用いられる透明基板の面内レターデーション(Re)値は、特に限定されるものではないが、上述したように本発明における透明基板は、屈折率差緩和部を形成して用いられるため、従来では液晶表示装置に使用することが到底不可能であった、高い面内レターデーション(Re)値を有する透明基板であっても用いることができる。したがって、上記透明基板の面内レターデーション(Re)値は、1300nm以上であってもよく、また1400nm以上であってもよく、さらに1500nm以上であってもよい。本発明の偏光板保護フィルムは、後述する屈折率差緩和部が透明基板上に形成されることにより、このような面内レターデーション(Re)値が大きい透明基板が用いられたとしても、表示品質に優れた液晶表示装置を作製可能な、偏光板保護フィルムを得ることができる。
なお、上記面内レターデーション(Re)値に面内分布がある場合、透明基板のいずれかの測定点における値が上記範囲内であればよい。
本発明に用いられる透明基板としては、面内レターデーション(Re)の面内分布が上記範囲内のものであれば特に限定されるものではなく、あらゆる材料からなる透明基板と使用することが可能である。本発明に用いられる透明基板としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエチレンやポリメチルペンテン等のオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエーテルサルホンやポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリエーテルケトン、(メタ)アクロニトリル、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー等の樹脂からなるものを挙げることができる。本発明においてはこれらのいずれからなる透明基板であっても好適に用いることができるが、なかでもポリエチレンテレフタレートからなる透明基板が用いられることが好ましい。ポリエチレンテレフタレートは汎用性が高く、入手が容易であるからである。また上述したように、本発明においてはポリエチレンテレフタレート(PET)のような、汎用性が極めて高いフィルムであっても、表示品質の高い液晶表示装置を作製することが可能な、偏光板保護フィルムを得ることができる。
本発明に用いられる透明基板の厚みについては、透明基板を構成する材料等に応じて適宜決定することができるものであり、特に限定されるものではない。本発明に用いられる透明基板の厚みは、通常、20μm〜500μmの範囲内とされる。
また、本発明の偏光板保護フィルムは液晶表示装置等に用いられるため、透明基板としては、可視光領域の光を透過させることができるものが用いられる。なかでも本発明に用いられる透明基板は、可視光領域における透過率が80%以上であるものが好ましく、90%以上であるものがより好ましい。
ここで、上記透明基板の透過率は、JIS K7361−1(プラスチックー透明材料の全光透過率の試験方法)により測定することができる。
2.屈折率差緩和部
次に、本発明に用いられる屈折率差緩和部について説明する。本発明に用いられる屈折率差緩和部は、上述した透明基板上に形成され、上記透明基板を透過した光に対する屈折率が、上記透明基板よりも小さく、かつ空気よりも大きい低屈折率層を最表層に備えるものである。
本発明の偏光板保護フィルムは、屈折率差緩和部が最表層に上記低屈折率層を備えることにより、上記透明基板として面内レターデーション(Re)値の面内分布が大きい汎用性フィルムを用いたとしても、当該面内分布に起因してニジムラが発生することを防止できるため、表示品質に優れた液晶表示装置を作製することが可能になるのである。
以下、このような屈折率差緩和部について説明する。
(1)低屈折率層
本発明に用いられる低屈折率層について説明する。上述したように、本発明に用いられる屈折率差緩和部は最表層に低屈折率層を備えるものである。また、当該低屈折率層は、上記透明基板を透過した光に対する屈折率が、上記透明基板よりも小さく、かつ空気よりも大きいものである。
ここで、「最表層に低屈折率層を備える」とは、本発明に用いられる屈折率差緩和部が複数の層が積層された構成を有するものである場合、少なくとも最表面に上記屈折率の関係を満たす低屈折率層が形成されていればよく、他の層の屈折率等は問わないという意味である。また、屈折率差緩和部が1層のみからなる場合は、低屈折率層が屈折率差緩和部となる。
なお、「最表層」とは、本発明の屈折率差緩和部の最表面に位置し、空気と接する層を意味するものとする。
本発明における低屈折率層は、屈折率が上記透明基板を透過した光に対する屈折率が、上記透明基板よりも小さく、かつ空気よりも大きいものであれば特に限定されるものではない。なかでも本発明に用いられる低屈折率層は、上記透明基板を透過した光に対する屈折率が、1.1〜2.0の範囲内であることが好ましく、1.2〜1.8の範囲内であることがより好ましく、1.3〜1.6の範囲内であることがさらに好ましい。低屈折率層の屈折率が上記範囲内であることにより、本発明の偏光板保護フィルムを用いて作製した液晶表示装置を、より表示品質の高いものにできるからである。
なお、低屈折率層の屈折率は、低屈折率層中で透明基板側から空気側に向かって、なだらかに屈折率が空気の屈折率に向かって変化しているものであってもよい。
本発明における低屈折率層に用いられる材料としては、上述した屈折率を有する低屈折率層を形成できるものであれば特に限定されるものではなく、本発明において透明基板上に屈折率差緩和層が形成される具体的態様に応じて適宜決定することができる。なかでも、低屈折率層に用いる樹脂としては、透明性のものが好ましく、その具体例としては、紫外線または電子線により硬化する樹脂である電離放射線硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、電離放射線硬化型樹脂と熱硬化型樹脂の混合物の三種類が挙げられ、好ましくは電離放射線硬化型樹脂が挙げられる。
上記電離放射線硬化型樹脂の具体例としては、アクリレート系の官能基を有するもの、例えば比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジェン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アクリレート等のオリゴマー又はプレポリマー、反応性希釈剤が挙げられ、これらの具体例としては、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、ポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1、6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、このような電離放射線硬化型樹脂を紫外線硬化型樹脂として使用する場合には、光重合開始剤を用いることが好ましい。光重合開始剤としては、ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂系の場合は、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等を単独又は混合して用いる。また、カチオン重合性官能基を有する樹脂系の場合は、光重合開始剤として、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタセロン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等を単独又は混合物として用いる。光重合開始剤の添加量は、電離放射線硬樹脂化性組成物100重量部に対し、0.1〜10重量部である。
また、上記熱硬化型樹脂の具体例としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラニン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、ケイ素樹脂、ポリシロキサン樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂を用いる場合、必要に応じて、架橋剤、重合開始剤等の硬化剤、重合促進剤、溶剤、粘度調整剤等をさらに添加して使用することができる。
本発明においては上述した電離放射線硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、電離放射線硬化型樹脂と熱硬化型樹脂の混合物に必要に応じて、シリコーン含有共重合体、フッ素含有共重合体及び、微粒子を添加し、屈折率を調整できる。シリコーン含有共重合体の具体例としては、シリコーン含有ビニリデン共重合体が挙げられる。フッ素含有共重合体の具体例としては、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとを含有するモノマー組成物を共重合することによって得られる共重合体が挙げられる。微粒子としては、シリカ微粒子、アクリル微粒子、スチレン微粒子、アクリルスチレン共重合微粒子、空隙を有する微粒子が挙げられえる。なお、本発明において「空隙を有する微粒子」とは、微粒子の内部に気体が充填された構造及び/又は気体を含む多孔質構造体を形成し、微粒子本来の屈折率に比べて微粒子中の気体の占有率に反比例して屈折率が低下する微粒子を意味する。
(2)屈折率差緩和部
本発明に用いられる屈折率差緩和部は、上述した透明基板上に形成されたものであり、最表層に上記低屈折率層を有するものである。したがって、本発明に用いられる屈折率差緩和部は、上記低屈折率層のみからなるものであってもよく、あるいは上記低屈折率層以外の他の層と積層された構成を有するものであってもよい。
また、本発明に用いられる屈折率差緩和部は、透明基板上に形成されたものであるところ、本発明において屈折率差緩和部が透明基板上に形成される実施態様としては、上記透明基板とは別個独立の層として上記透明基板上に形成される実施態様(第1実施態様)であってもよく、あるいは上記透明基板と一体となるように、透明基板の表面に形成される実施態様(第2実施態様)であってもよい。本発明においては、これらのいずれの実施態様の屈折率差緩和部であっても好適に用いることができるが、なかでも第1実施態様の屈折率差緩和部が用いられることが好ましい。
上記第1実施態様の屈折率差緩和部としては、少なくとも最表層に上記低屈折率層が形成された構成を有する屈折率差緩和部が、上記透明基板上に別個独立の層として形成されているものであれば特に限定されるものではない。このような実施態様の屈折率差緩和部としては、例えば、上記透明基板上に屈折率の異なる複数の層が積層された構成を有するものや、上記透明基板上に低屈折率層のみが形成された構成等を挙げることができる。
本実施態様の屈折率差緩和部について図を参照しながら説明する。図2は実施態様の屈折率差緩和部が用いられた偏光板保護フィルムの一例を示す概略図断面図である。図2に例示するように、本発明の偏光板保護フィルム10は、上記屈折率差緩和部2として、透明基板1上に、屈折率差緩和部2が別個独立に形成されたものであってもよい。
また、図2に例示するように、屈折率差緩和部2は、複数の層(2a〜2c)が積層された構成を有するものであってもよい(図2(a))、あるいは低屈折率層2aのみからなるものであってもよい(図2(b))。
屈折率の異なる複数の層が積層された構成を有する屈折率差緩和部としては、最表層に上記低屈折率層を有するものであれば特に限定されるものではない。このような屈折率差緩和部としては、透明基板側から順に屈折率が低くなるように、屈折率の異なる複数の層が積層されたもの、および屈折率の高い層と、屈折率の低い層とが交互に積層された構成を有するものを挙げることができる。本実施態様においては、これらのいずれの構成を有する屈折率差緩和部であっても好適に用いることができる。前者の構成であれば、例えば、本発明の偏光板保護フィルムを用いて作製した液晶表示装置において、ニジムラが発生することをさらに防止することができ、汎用性フィルムを用いてより表示品質の高い液晶表示装置を作製することができるという利点がある。一方、後者の構成であれば、屈折率差緩和部は、光を反射する反射防止層としての性質も有することになるため、例えば、本発明の偏光板保護フィルムを用いて作製した液晶表示装置においてニジムラを解消することができるだけではなく、表示画像の視認性を改善することができるという利点がある。
なお、上述したような屈折率の異なる複数の層が積層された構成を有する屈折率差緩和部が用いられる場合、最表層に形成される層が上述した屈折率の関係を有する低屈折率層となる。また、この場合、当該低屈折率層以外の層の屈折率は特に限定されるものではなく、例えば、透明基板よりも屈折率が高い層が用いられてもよい。
一方、上記屈折率差緩和部が低屈折率層のみからなる態様としては、例えば、当該低屈折率層として中空シリカ微粒子を含有するものを挙げることができる。
本発明に用いられる屈折率差緩和部は、上記透明基板を透過した光に対するブリュースター角での反射率が6%以上であることが好ましい。ブリュースター角での反射率を5%以下するには屈折差緩和部の構成を多層積層体としたり、あるいはモスアイ構造とする等、屈折率差緩和部の構成を複雑にしなければならない場合がある。しかしながら、ブリュースター角での反射率が6%以上であれば、比較的簡易な構成で達成することできるから、本発明の偏光板保護フィルムを、より簡易な工程で製造することが可能なものにできる。例えば、透明基板を透過した光に対するブリュースター角での反射率が6%以上である屈折率差緩和部は、屈折率差緩和部を低屈折率層のみから構成することにより達成することができる。
また、本発明に用いられる屈折率差緩和部は、入射角50度でのP波の反射率と、S波の反射率の差が20%以下であることが好ましい。これにより、上記ブリュースター角での反射率にかかわらず、ニジムラの発生を抑制することができるからである。特に本発明においては、上記透明基板側から入射されるP波、S波の反射率の差が上記範囲内であることが好ましい。
なお、ここで上記入射角を50度とするのは、一般的に液晶表示装置は50度の角度から観察した場合にニジムラが視認されやすいからである。
さらに本発明に用いられる屈折率差緩和部は、透明基板を透過した光に対するブリュースター角での反射率が6%以上であり、かつ入射角50度でのP波の反射率と、S波の反射率の差が20%以下であることが好ましい。上述したように、入射角50度でのP波の反射率と、S波の反射率の差が20%以下であることにより上記ブリュースター角での反射率にかかわらず、ニジムラの発生を抑制することができるため、このような屈折率差緩和部が用いられることにより、簡易な工程で製造することができ、かつニジムラを抑制可能な偏光板保護フィルムを得ることができるからである。
3.偏光板保護フィルム
本発明の偏光板保護フィルムは、透明基板上に上記屈折率差緩和部が形成されることにより、偏光板保護フィルムとしての入射角50度でのP波の反射率と、S波の反射率の差が20%以下であることが好ましい。これにより、上記屈折率差緩和部のブリュースター角での反射率にかかわらず、ニジムラの発生を抑制することができるからである。
ここで、上記偏光板保護フィルムとしては反射率は、透明基板側から入射角50度で光を入射して測定した反射率を意味するものとする。
本発明の偏光板保護フィルムは、少なくとも上記透明基板と、屈折率差緩和部とを有するものであるが、必要に応じて他の任意の構成が用いられてもよいものである。本発明に用いられる任意の構成は特に限定されるものではなく、本発明の偏光板保護フィルムに所望の機能を付与できるものを適宜選択して用いることができる。このような任意の構成としては、例えば、上記屈折率差緩和部と上記透明基板との間に形成されるハードコート層を挙げることができる。このようなハードコート層が用いられることにより、本発明の偏光板保護フィルムの強度を向上できるという利点がある。
図3は本発明の偏光板保護フィルムに上記ハードコート層が形成される場合の一例を示す概略断面図である。図3に例示するように本発明の偏光板保護フィルムは、透明基板1と、屈折率差緩和部2との間にハードコート層3が形成されたものであってもよい。
4.偏光板保護フィルムの製造方法
次に、本発明の偏光板保護フィルムの製造方法について説明する。本発明の偏光板偏光板保護フィルムは、透明基板を用い、当該透明基板の表面に上記屈折率差緩和部を形成することによって製造することができる。
ここで、本発明においては、透明基板として面内レターデーション(Re)値の面内分布が大きい汎用性フィルムも使用することができることから、本発明の偏光板保護フィルムは入手が容易な汎用性フィルムを用い、当該フィルム上に一般的に公知の方法により屈折率差緩和部を形成することによって製造することが可能である。
B.偏光板
次に、本発明の偏光板について説明する。本発明の偏光板は、透明基板、および上記透明基板上に形成され、上記透明基板を透過した光に対する屈折率が上記透明基板よりも小さく、かつ空気よりも大きい低屈折率層を最表層に備える屈折率差緩和部とを有し、上記透明基板の面内レターデーション(Re)の面内分布が5nm以上である第1偏光板保護フィルムと、上記第1偏光板保護フィルムの透明基板上に積層された偏光子と、上記偏光子上に積層された第2偏光板保護フィルムとを有することを特徴とするものである。
このような本発明の偏光板について図を参照しながら説明する。図4は本発明の偏光板の一例を示す概略断面図である。図4に例示するように本発明の偏光板20は、第1偏光板保護フィルム22と、上記第1偏光板保護フィルム22の透明基板1上に積層された偏光子21と、上記偏光子21上に積層された第2偏光板保護フィルム23とを有するものである。
このような例において、本発明の偏光板20は上記第1偏光板保護フィルム10として、透明基板1、および上記透明基板1上に形成され、上記透明基板1を透過した光に対する屈折率が上記透明基板1よりも小さく、かつ空気よりも大きい低屈折率層を最表層に備える屈折率差緩和部2とを有し、上記透明基板1の面内レターデーション(Re)の面内分布が5nm以上である、上記本発明に係る偏光板保護フィルムが用いられていることを特徴とするものである。
本発明によれば、上記第1偏光板保護フィルムとして上記透明基板と屈折率差緩和部とを有するものが用いられることにより、上記透明基板としてセルロースエステルフィルムに代わる汎用性フィルムを用いたとしても、ニジムラが発生することを防止できる。このため、本発明によれば表示品質に優れた液晶表示装置を作製することが可能な偏光板を得ることができる。
本発明の偏光板保護フィルムは、少なくとも第1偏光板保護フィルム、偏光子、および第2偏光板保護フィルムを有するものであり、必要に応じて他の任意の構成を有してもよいものである。
以下、本発明に用いられる各構成について順に説明する。
1.第1偏光板保護フィルム
まず、本発明に用いられる第1偏光板保護フィルムについて説明する。本発明に用いられる偏光板保護フィルムは、透明基板、および上記透明基板上に形成され、上記透明基板を透過した光に対する屈折率が上記透明基板よりも小さく、かつ空気よりも大きい低屈折率層を最表層に備える屈折率差緩和部とを有し、上記透明基板の面内レターデーション(Re)の面内分布が5nm以上であるものである。
ここで、本発明に用いられる第1偏光板保護フィルムは上記「A.偏光板保護フィルム」の項において説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
なお、本発明における第1偏光板保護フィルムは、上記透明基板が偏光子側に配置されるように用いられる。
2.偏光子
次に、本発明に用いられる偏光子について説明する。本発明に用いられる偏光子は、本発明の偏光板に偏光特性を付与する機能を有するものである。
本発明に用いられる偏光子は、所望の偏光特性を備えるものであれば特に限定されるものではなく、一般的に液晶表示装置等の偏光板に用いられるものを特に制限なく用いることができる。本発明においては、このような偏光子として、通常、ポリビニルアルコールフィルムが延伸されてなり、ヨウ素を含有する偏光子が好適に用いられる。
3.第2偏光板保護フィルム
次に、本発明に用いられる第2偏光板保護フィルムについて説明する。本発明に用いられる第2偏光板保護フィルムは、本発明の偏光板において偏光子が空気中の水分等に曝されることを防止する機能や、偏光子の寸法変化を防止する機能等を有するものである。
本発明に用いられる第2偏光板保護フィルムは、偏光子を保護することができ、かつ、所望の透明性を有するものであれば特に限定されるものではない。なかでも本発明に用いられる第2偏光板保護フィルムは、可視光領域における透過率が80%以上であるものが好ましく、90%以上であるものがより好ましい。
ここで、上記第2偏光板保護フィルムの透過率は、JIS K7361−1(プラスチックー透明材料の全光透過率の試験方法)により測定することができる。
本発明に用いられる第2偏光板保護フィルムを構成する材料としては、例えば、セルロース誘導体、シクロオレフィン系樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、アモルファスポリオレフィン、変性アクリル系ポリマー、ポリスチレン、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル類等を挙げることができる。
なかでも本発明においては、上記樹脂材料としてセルロース誘導体またはシクロオレフィン系ポリマーを用いることが好ましい。
上記セルロース誘導体としては、所望の透明性、透湿性等を備えるものであれば特に限定されるものではない。なかでも本発明においては、上記セルロース誘導体としてセルロースエステルを用いることが好ましく、セルロースエステル類の中でもセルロースアシレート類を用いることが好ましい。セルロースアシレート類は工業的に広く用いられていることから、入手容易性の点において有利だからである。
また、本発明においては上記セルロースアシレート類のなかでも炭素数2〜4の低級脂肪酸エステルを用いることが好ましい。このような低級脂肪酸エステルとしては、例えばセルロースアセテートのように、単一の低級脂肪酸エステルのみを含むものでもよく、また、例えばセルロースアセテートブチレートやセルロースアセテートプロピオネートのような複数の脂肪酸エステルを含むものであってもよい。
本発明においては、上記低級脂肪酸エステルの中でもセルロースアセテートを特に好適に用いることができる。セルロースアセテートとしては、平均酢化度が57.5〜62.5%(置換度:2.6〜3.0)のトリアセチルセルロースを用いることが最も好ましい。ここで、酢化度とは、セルロース単位質量当りの結合酢酸量を意味する。酢化度は、ASTM:D−817−91(セルロースアセテート等の試験方法)におけるアセチル化度の測定および計算により求めることができる。
一方、本発明に用いられるシクロオレフィン系ポリマーとしては、環状オレフィン(シクロオレフィン)からなるモノマーのユニットを有する樹脂であれば特に限定されるものではない。このような上記環状オレフィンからなるモノマーとしては、例えば、ノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマー等を挙げることができる。
なお、本発明に用いられるシクロオレフィン系ポリマーとしては、シクロオレフィンポリマー(COP)またはシクロオレフィンコポリマー(COC)のいずれであっても好適に用いることができる。
本発明に用いられるシクロオレフィン系ポリマーは上記環状オレフィンからなるモノマーの単独重合体であってもよく、または、共重合体であってもよい。
また、本発明に用いられるシクロオレフィン系ポリマーは、23℃における飽和吸水率が1質量%以下であるものが好ましく、なかでも0.1質量%〜0.7質量%の範囲内であるものが好ましい。このようなシクロオレフィン系ポリマーを用いることにより、本発明の位相差フィルムを吸水による光学特性の変化や寸法の変化がより生じにくいものとすることができるからである。
ここで、上記飽和吸水率は、ASTMD570に準拠し23℃の水中で1週間浸漬して増加重量を測定することにより求められる。
さらに、本発明に用いられるシクロオレフィン系ポリマーは、ガラス転移点が100℃〜200℃の範囲内であるものが好ましく、特に100℃〜180℃の範囲内であるものが好ましく、なかでも100℃〜150℃の範囲内であるものが好ましい。ガラス転移点が上記範囲内であることにより、本発明に用いられる位相差フィルムを耐熱性および加工適性により優れたものにできるからである。
なお、本発明に用いられるシクロオレフィン系樹脂からなる偏光板保護フィルムの具体例としては、例えば、Ticona社製 Topas、ジェイエスアール社製 アートン、日本ゼオン社製 ZEONOR、日本ゼオン社製 ZEONEX、三井化学社製 アペル等を挙げることができる。
本発明に用いられる第2偏光板保護フィルムは、単一層からなるものであってもよく、ありは複数層が積層された構成を有するものであってもよい。ここで、複数層が積層された構成としては、同一組成からなる層が複数積層された構成であってもよく、あるいは異なる組成からなる層が積層された構成であってもよい。
また、本発明に用いられる第2偏光板保護フィルムは、屈折率異方性を有することにより、光学補償機能を有するものであってもよい。すなわち、本発明の偏光板においては、第2偏光板保護フィルムとして、液晶表装置用の光学補償フィルム(位相差フィルム)を用いることができる。本発明に用いられる第2偏光板保護フィルムが光学補償機能を有する態様としては、上述したような材料からなるフィルム中に、屈折率異方性を有する化合物が含有される態様と、上記フィルム上に、屈折率異方性を有する化合物を含有する層が形成された態様とを挙げることができる。本発明においてはこれらいずれの態様であっても好適に用いることができるが、用途に応じて屈折率異方性を任意に調整することが容易であるという点において、後者の態様が好適に用いられる。
上記屈折率異方性を有する化合物としては、たとえば、棒状化合物、円盤状化合物、および液晶化合物等を挙げることができる。また、これらの屈折率異方性を有する化合物は、規則的に配向させることによって優れた光学補償機能を発現し得るものであることから、配向安定性の観点から、重合性官能基を有する化合物が用いられることが好ましい。
4.偏光板
本発明の偏光板には、少なくとも上記第1偏光板保護フィルム、偏光子、および第2偏光板保護フィルムが用いられるものであるが、必要に応じてこれら以外の任意の構成が用いられていてもよい。本発明に用いられる任意の構成は、本発明の偏光板の作用効果を損なわないものであれば特に限定されるものではなく、本発明の偏光板に所定の機能を付与できるものを任意に用いることができる。このような他の構成としては、例えば、第1偏光板保護フィルムと、上記偏光子との間、および/または、上記第2偏光板保護フィルムと偏光子との間に形成された接着剤層を挙げることができる。このような接着剤層が形成されていることにより、本発明の偏光板において、位相差フィルムと偏光子との接着性を向上させることができる。
上記接着剤層に用いられる接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の親水性接着剤や、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、エポキシ系粘着剤等を挙げることができる。
C.液晶表示装置
次に、本発明の液晶表示装置について説明する。本発明の液晶表示装置は、液晶セル、上記液晶セルの一方側に配置された表示側偏光板、および上記液晶セルの他方側に配置されたバックライト側偏光板を有する液晶表示装置であって、上記表示側偏光板が、透明基板、および上記透明基板上に形成され、上記透明基板を透過した光に対する屈折率が、上記透明基板よりも小さく、かつ空気よりも大きい低屈折率層を最表層に備える屈折率差緩和部とを有し、上記透明基板の面内レターデーション(Re)の面内分布が5nm以上である第1偏光板保護フィルムと、上記第1偏光板保護フィルムの透明基板上に積層された偏光子と、上記偏光子上に積層された第2偏光板保護フィルムとを有するものであることを特徴とするものである。
このような本発明の液晶表示装置について図を参照しながら説明する。図5は本発明の液晶表示装置の一例を示す概略断面図である。図5に例示するように、本発明の液晶表示装置30は、液晶セル31、上記液晶セル31の一方側に配置された表示側偏光板32、および上記液晶セル31の他方側に配置されたバックライト側偏光板33を有するものであり、上記表示側偏光板32として、透明基板1、および上記透明基板1上に形成され、上記透明基板を透過した光に対する屈折率が、上記透明基板よりも小さく、かつ空気よりも大きい低屈折率層を最表層に備える屈折率差緩和部2とを有し、上記透明基板1の面内レターデーション(Re)の面内分布が5nm以上である第1偏光板保護フィルム22と、上記第1偏光板保護フィルム22の透明基板1上に積層された偏光子21と、上記偏光子21上に積層された第2偏光板保護フィルム23とを有する、上記本発明に係る偏光板が用いられていることを特徴とするものである。
本発明によれば、上記第1偏光板保護フィルムとして上記透明基板と屈折率差緩和部とを有するものが用いられることにより、上記透明基板としてセルロースエステルフィルムに代わる汎用性フィルムを用いたとしても、ニジムラが発生することを防止できる。このため、本発明によれば表示品質に優れた液晶表示装置を得ることができる。
ここで、本発明において「表示側偏光板」とは、液晶表示装置に用いられる2枚の偏光板のうち、液晶セルよりも視聴者が観察する側に配置される偏光板を指すものとする。一方、「バックライト側偏光板」とは、液晶セルよりもバックライト側に配置される偏光板を指すものとする。
本発明の液晶表示装置は、少なくとも表示側偏光板、液晶セル、およびバックライト側偏光板を有するものであり、必要に応じて他の任意の構成を有してもよいものである。
以下、本発明に用いられる各構成について順に説明する。
1.表示側偏光板
まず、本発明に用いられる表示側偏光板について説明する。本発明に用いられる表示側偏光板は、透明基板、および上記透明基板上に形成され、上記透明基板を透過した光に対する屈折率が、上記透明基板よりも小さく、かつ空気よりも大きい低屈折率層を最表層に備える屈折率差緩和部とを有し、上記透明基板の面内レターデーション(Re)の面内分布が5nm以上である第1偏光板保護フィルムと、上記第1偏光板保護フィルムの透明基板上に積層された偏光子と、上記偏光子上に積層された第2偏光板保護フィルムとを有するものである。
ここで、本発明に用いられる表示側偏光板は、上記「B.偏光板」の項において説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
また、本発明における表示側偏光板は、上記屈折率差緩和部が空気と接するように、すなわち透明基板側が液晶セルの方向に向くように配置される。
2.液晶セル
次に、本発明に用いられる液晶セルについて説明する。本発明に用いられる液晶セルは、一般的に液晶表示装置用の液晶セルとして公知のものを用いることができる。また、液晶表示装置用の液晶セルとしては、TN、STN、VA、IPS、および、OCB等の表示方式のものが知られているが、本発明においてはこれらのいずれの表示方式の液晶セルであっても用いることができる。
3.バックライト側偏光板
次に、本発明に用いられるバックライト側偏光板について説明する。本発明に用いられるバックライト側偏光板は、一般的に液晶表示装置に用いられる偏光板として公知のものを用いることができる。このような偏光板としては、2枚の偏光板保護フィルムに偏光子が挟持された構成を有するものが一般的であり、本発明においてはこのような構成を有する偏光板をバックライト側偏光板として好適に用いることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
次に、実施例を示すことにより本発明についてさらに具体的に説明する。
[実施例1]
透明基板として、厚みが125μmのPETフィルム基材A4300(商品名、東洋紡製)を用いた。ここで、当該透明基板の面内レターデーション(Re)は、図6に示すような分布を有するものであり、面内分布は38.2nmであった。なお、当該面内レターデーション(Re)の面内分布は、KOBRA(王子計測機器製)を用いて、任意の方向に1cm間隔で20点の測定(測定角0°,測定波長548.2nm)を行うことにより評価した。
また、透明基板のヘイズは0.6%であり、全光線透過率透過率は90.1%であった(HAZEMETER HM−150 Murakami:Color Research Laboratoryにより測定)。
上記透明基板上に以下の組成を有するハードコート層形成用組成物をバーコーティングし、乾燥して溶剤を除去した。その後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン(株)製、光源;Hバルブ)を用い、照射量100mJ/cmの条件で照射して硬化させ、屈折率が1.61、膜厚4μmのハードコート層を得た。
(ハードコート層形成用組成物)
・DPHA(商品名、日本化薬(株)製):10.0重量部
・UV1700B(商品名、日本合成化学(株)製):20.0重量部
・TKS−251(商品名、テイカ(株)製チタニア超微粒子分散液):10.0重量部
・イルガキュア184(商品名、チバスペシャリティケミカルズ製):0.5重量部
・メチルエチルケトン:40.0重量部
・メチルイソブチルケトン:40.0重量部
次に、上記ハードコート層上に、以下の組成を有する低屈折率層形成用組成物を、バーコーティングし、乾燥して溶剤を除去した。その後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン(株)製、光源;Hバルブ)を用い、照射量100mJ/cmの条件で照射して硬化させ、屈折率が1.35、膜厚100nmの低屈折率層を形成した。
(低屈折率層形成用組成物)
・表面修飾中空シリカ微粒子MIBK分散液(固形分20重量%):14.0重量部
・オプスターJN35(商品名、JSR製フッ素原子含有ポリマー、固形分15重量%、溶媒MIBK、屈折率1.41):10.0重量部
・LINC3A(商品名、共栄社化学製フッ素原子含有モノマー、固形分20重量%、溶媒MIBK、屈折率1.42):1.0重量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(固形分100重量%):0.8重量部
・イルガキュア184(商品名、チバスペシャリティケミカルズ製):0.2重量部
・MIBK:55.0重量部
・PGME:19.0重量部
なお、上記表面修飾中空シリカ微粒子の分散液は、次のような方法で調製した。
まず、中空粒子として触媒化成製中空シリカ微粒子のイソプロパノール分散液を、ロータリーエバポレーターを用いてイソプロピルアルコールからメチルイソブチルケトン(以下、MIBKという場合がある。)に溶媒置換を行い、シリカ微粒子20重量%の分散液を得た。次に、このメチルイソブチルケトン分散液100重量%に3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランを5重量%添加し、50℃で1時間加熱処理することにより、表面処理された中空シリカ微粒子20重量%のMIBK分散液を得た。
これにより、透明基板上にハードコート層、および低屈折率層のみからなる屈折率差緩和部が形成された偏光板保護フィルムを得た。なお、作製された偏光板保護フィルムのヘイズは0.4であり、全光線透過率透過率は95.3%であった(HAZEMETER HM−150 Murakami:Color Research Laboratoryにより測定)。
[比較例]
厚みが125μmのPETフィルム基材A4300(商品名、東洋紡製)を、そのまま偏光板保護フィルムとして用いた。
(評価1)
液晶TV(LC−26GH4、シャープ社製)の最表面に、実施例および比較例で作製した偏光板保護フイルムを、屈折率差緩和部が観測者側となるように設置した。5人の人間(A、B、C、D、E)が、正面及び斜め方向(約50度)から観測し、ニジムラ評価を行った。
以上の評価結果を表1に示す。表1においては、ニジムラが観測されなければ○、ニジムラが観測される場合は×とした。
表1に示すように、5人で評価を行った結果、実施例で作製したフィルムでは、ニジムラは観測されなかった。
(評価2)
反射率測定装置(V7100型VAR−7010、日本分光(株)製)を用いて、実施例および比較例で作製した偏光板保護フィルムの入射角0〜65度における、P偏光とS偏光の正反射率測定を行い、P偏光とS偏光の反射率差比較を行った。実施例のフィルムは、透明基板側を光源側に設置して評価した(図8参照)。
その結果を、図7に示す。図7に示すように比較例の偏光板保護フィルムに比べ、実施例の偏光板保護フィルムは、P偏光とS偏光の反射率差が少ないことを確認した。
(評価3)
上記屈折率差緩和部のブリュースター角での反射率を図10に示すような方法によって評価した。その結果、その結果、ブリュースター角は53.5度であり、反射率は2.6%であった。なお、図10中、黒色PETフィルムとしては、商品名「くっきりミエ〜ル」(巴川製紙所(株)社製)を使用した。
[実施例2]
実施例1で使用したものと同一の透明基板を用い、上記透明基板上に下記の組成を有する低屈折率層形成用組成物をバーコーティングし、乾燥して溶剤を除去した。その後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン(株)製、光源;Hバルブ)を用い、照射量100mJ/cmの条件で照射して硬化させ、屈折率が1.51、膜厚2μmの低屈折率層を形成することにより、偏光板保護フィルムを得た。作製された偏光板保護フィルムのヘイズは8.9%であり、全光線透過率は90.8%であり、防眩効果も確認できた。
(低屈折率層形成用組成物)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(固形分100%、屈折率1.51):30.0重量部
・透光性シリカ微粒子(平均粒径1.2μm):2.5重量部
・イルガキュア184(商品名、チバスペシャリティケミカルズ製):0.5重量部
・トルエン:52.0重量部
・MIBK:15.0重量部
なお、上記透光性シリカ微粒子は、シリカビーズ、不定形シリカ等を上げることができる。平均粒径は、粒度分布測定より、最も多く存在する粒子の粒径を意味する。粒度分布は、コールターカウンター法、レーザー回折法により計測できる。
(評価1)
実施例1と同様の方法によりニジムラ評価を行った。その結果を表1に示す。なお、実施例1と同様に表1においては、ニジムラが観測されなければ○、ニジムラが観測される場合は×とした。
(評価2)
反射率測定装置(V7100型VAR−7010、日本分光(株)製)を用いて、実施例2で作製した偏光板保護フィルムの入射角0〜65度における、P偏光とS偏光の正反射率測定を行い、P偏光とS偏光の反射率差比較を行った。このとき、測定は図8に示すような方法によって行った。その結果を図9に示す。
(評価3)
実施例1と同様の方法により上記屈折率差緩和部のブリュースター角での反射率を測定した。その結果、ブリュースター角は56度であり、反射率は7.0%であった。
[実施例3]
実施例1と同様の方法により透明基板上にハードコート層を形成した。次に、上記ハードコート層上に、下記の組成を有する低屈折率層形成用組成物を、バーコーティングし、乾燥して溶剤を除去した。その後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン(株)製、光源;Hバルブ)を用い、照射量100mJ/cmの条件で照射して硬化させ、屈折率が1.39、膜厚100nmの低屈折率層を形成することにより、偏光板保護フィルムを得た。作製された偏光板保護フィルムのヘイズは0.6%であり、全光線透過率は93.0%であった。
(低屈折率層形成用組成物)
・表面修飾中空シリカ微粒子MIBK分散液(固形分20重量%):11.0重量部
・オプスターJN35(商品名、JSR製フッ素原子含有ポリマー、固形分15重量%、溶媒MIBK、屈折率1.41):10.0重量部
・LINC3A(商品名、共栄社化学製フッ素原子含有モノマー、固形分20重量%、溶媒MIBK、屈折率1.42):2.0重量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(固形分100重量%):2.8重量部
・イルガキュア184(商品名、チバスペシャリティケミカルズ製):0.2重量部
・MIBK:55.0重量部
・PGME:19.0重量部
(評価1)
実施例1と同様の方法によりニジムラ評価を行った。その結果を表1に示す。なお、実施例1と同様に表1においては、ニジムラが観測されなければ○、ニジムラが観測される場合は×とした。ここで、実施例1に比べればやや劣るものの、実施例3でもニジムラ防止効果が認められた。また、実施例3では実施例1に比べ、斜めから見た際の色変化が少なく良好であった。
(評価2)
実施例2と同様の方法により、P偏光とS偏光の反射率差比較を行った。その結果を図9に示す。
(評価3)
実施例1と同様の方法により上記屈折率差緩和部のブリュースター角での反射率を測定した。その結果、ブリュースター角は、54度であり、反射率は4.8%であった。
Figure 0005471249
1 … 透明基板
2 … 屈折率差緩和部
2a〜2c … 屈折率差緩和部を構成する層
10 … 偏光板保護フィルム
20 … 偏光板
21 … 偏光子
22 … 第1偏光板保護フィルム
23 … 第2偏光板保護フィルム
30 … 液晶表示装置
31 … 液晶セル
32 … 表示側偏光板
33 … バックライト側偏光板
100 … 液晶表示装置
101 … 液晶セル
102A … 表示側偏光板
102B … バックライト側偏光板
103 … 位相差フィルム

Claims (5)

  1. 面内レターデーション(Re)の面内分布が5nm以上の透明基板を含む偏光板保護フィルムにおいて、
    前記透明基板上に、前記透明基板を透過した光に対する屈折率が、前記透明基板よりも小さく、かつ空気よりも大きい低屈折率層を最表層に備える屈折率差緩和部が形成され、
    前記屈折率差緩和部が、前記透明基板を透過した光に対するブリュースター角での反射率が7%以上であり、かつ偏光板保護フィルムとしての入射角50度でのP波の反射率とS波の反射率との差が20%以下であり、
    前記屈折率差緩和部が、前記低屈折率層のみからなることを特徴とする、偏光板保護フィルム。
  2. 前記透明基板の面内レターデーション(Re)の値が1300nm以上であることを特徴とする、請求項1に記載の偏光板保護フィルム。
  3. 前記透明基板が、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなるものであることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の偏光板保護フィルム。
  4. 面内レターデーション(Re)の面内分布が5nm以上の透明基板を含み、前記透明基板上に、前記透明基板を透過した光に対する屈折率が、前記透明基板よりも小さく、かつ空気よりも大きい低屈折率層を最表層に備える屈折率差緩和部が形成され、前記屈折率差緩和部が、前記透明基板を透過した光に対するブリュースター角での反射率が7%以上であり、かつ偏光板保護フィルムとしての入射角50度でのP波の反射率とS波の反射率との差が20%以下であり、前記屈折率差緩和部が、前記低屈折率層のみからなる第1偏光板保護フィルムと、
    前記第1偏光板保護フィルムの透明基板上に積層された偏光子と、
    前記偏光子上に積層された第2偏光板保護フィルムとを有することを特徴とする、偏光板。
  5. 液晶セル、前記液晶セルの一方側に配置された表示側偏光板、および前記液晶セルの他方側に配置されたバックライト側偏光板を有する液晶表示装置であって、
    前記表示側偏光板が、面内レターデーション(Re)の面内分布が5nm以上の透明基板を含み、前記透明基板上に、前記透明基板を透過した光に対する屈折率が、前記透明基板よりも小さく、かつ空気よりも大きい低屈折率層を最表層に備える屈折率差緩和部が形成され、前記屈折率差緩和部が、前記透明基板を透過した光に対するブリュースター角での反射率が7%以上であり、かつ偏光板保護フィルムとしての入射角50度でのP波の反射率と、S波の反射率との差が20%以下であり、前記屈折率差緩和部が、前記低屈折率層のみからなる第1偏光板保護フィルムと、
    前記第1偏光板保護フィルムの透明基板上に積層された偏光子と、
    前記偏光子上に積層された第2偏光板保護フィルムとを有するものであることを特徴とする、液晶表示装置。
JP2009226749A 2009-02-06 2009-09-30 偏光板保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置 Active JP5471249B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226749A JP5471249B2 (ja) 2009-02-06 2009-09-30 偏光板保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置
TW099102982A TWI435807B (zh) 2009-02-06 2010-02-02 偏光板保護膜,偏光板及液晶顯示裝置
US12/698,270 US8599334B2 (en) 2009-02-06 2010-02-02 Polarizing plate protection film, polarizing plate, and liquid crystal display device
KR1020100010422A KR101179376B1 (ko) 2009-02-06 2010-02-04 편광판 보호 필름, 편광판, 및 액정 표시 장치
CN2010101140241A CN101799564B (zh) 2009-02-06 2010-02-05 偏振板保护膜、偏振板以及液晶显示装置
KR1020120063748A KR20120073192A (ko) 2009-02-06 2012-06-14 편광판 보호 필름, 편광판 보호 필름의 무지개 얼룩 발생 억제방법, 편광판 보호 필름의 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026800 2009-02-06
JP2009026800 2009-02-06
JP2009226749A JP5471249B2 (ja) 2009-02-06 2009-09-30 偏光板保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010204630A JP2010204630A (ja) 2010-09-16
JP5471249B2 true JP5471249B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42595317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009226749A Active JP5471249B2 (ja) 2009-02-06 2009-09-30 偏光板保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8599334B2 (ja)
JP (1) JP5471249B2 (ja)
KR (2) KR101179376B1 (ja)
CN (1) CN101799564B (ja)
TW (1) TWI435807B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4888853B2 (ja) 2009-11-12 2012-02-29 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP4962661B2 (ja) * 2010-06-22 2012-06-27 東洋紡績株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JP2012128168A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム
US10175494B2 (en) * 2011-05-18 2019-01-08 Toyobo Co., Ltd. Polarizing plate suitable for liquid crystal display device capable of displaying three-dimensional images, and liquid crystal display device
TWI542907B (zh) * 2011-05-18 2016-07-21 東洋紡績股份有限公司 液晶顯示裝置、偏光板及偏光子保護薄膜
US9751286B2 (en) * 2011-06-30 2017-09-05 Jnc Corporation Weather-resistant multilayer film
CN102253783A (zh) * 2011-08-23 2011-11-23 汕头超声显示器有限公司 设置于可挠性基板上的电极交叉及可挠性触摸感应板
TWI507788B (zh) 2011-09-30 2015-11-11 Dainippon Printing Co Ltd Liquid crystal display device and polarizing plate protective film
KR101397702B1 (ko) 2011-12-26 2014-05-22 제일모직주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5304939B1 (ja) * 2012-05-31 2013-10-02 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
TWI530716B (zh) * 2012-07-30 2016-04-21 東洋紡股份有限公司 液晶顯示裝置、偏光板及偏光片保護膜
KR20140109084A (ko) * 2013-03-05 2014-09-15 삼성전자주식회사 고위상차 필름을 구비하는 광학 부재
KR101337005B1 (ko) * 2013-03-29 2013-12-04 제일모직주식회사 편광판용 보호필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
WO2014204205A1 (ko) * 2013-06-18 2014-12-24 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
KR101685252B1 (ko) 2013-06-18 2016-12-20 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
JP6512094B2 (ja) * 2014-03-25 2019-05-15 東レ株式会社 積層体、透明導電性積層体およびタッチパネル
CN113608384A (zh) * 2014-11-25 2021-11-05 东洋纺株式会社 液晶显示装置
CN105717572B (zh) * 2014-12-22 2020-05-12 住友化学株式会社 带有保护膜的偏振板及包含它的层叠体
KR101943692B1 (ko) * 2015-11-04 2019-01-29 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP6600618B2 (ja) * 2016-02-05 2019-10-30 富士フイルム株式会社 積層体および液晶表示装置
TWI649591B (zh) * 2016-05-31 2019-02-01 南韓商Skc股份有限公司 偏光件用保護膜、包含該膜之偏光板及具有該偏光板之顯示裝置
JP2018132592A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 光学フィルム、これを用いた偏光板及びディスプレイ部材
CN106772755B (zh) * 2017-02-27 2019-03-29 合肥京东方光电科技有限公司 一种偏光片和液晶显示设备
KR102032316B1 (ko) * 2018-07-09 2019-10-15 에스케이씨 주식회사 광학 다층 필름, 이를 포함하는 광학 부품 및 표시장치
JP7438766B2 (ja) * 2019-04-25 2024-02-27 恵和株式会社 指紋認証装置を備えたoledディスプレイ用の保護フィルム
CN119439353A (zh) 2019-09-30 2025-02-14 大日本印刷株式会社 光学膜、偏光板、图像显示装置以及光学膜的选定方法
KR102619980B1 (ko) * 2020-07-28 2024-01-02 주식회사 엘지화학 광변조 디바이스
KR102315358B1 (ko) * 2020-09-03 2021-10-19 도레이첨단소재 주식회사 광학용 폴리에스테르 보호필름 및 이의 제조방법
KR102668772B1 (ko) 2020-10-21 2024-05-24 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 필름, 편광판, 화상 표시 장치 및 광학 필름의 선정 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2198867A (en) * 1986-12-17 1988-06-22 Philips Electronic Associated A liquid crystal display illumination system
JP2968531B2 (ja) * 1988-04-22 1999-10-25 鐘淵化学工業株式会社 複屈折性を有する透明フィルム及びその製造方法
JP4177557B2 (ja) * 1998-06-08 2008-11-05 株式会社カネカ 液晶表示装置に使用するための抵抗膜方式のタッチパネルおよびこれを備えた液晶表示装置
JP3978557B2 (ja) * 1998-09-22 2007-09-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 偏光成分を増加させる導光体装置および液晶表示装置
KR20040104598A (ko) 2002-04-25 2004-12-10 닛토덴코 가부시키가이샤 광확산성 시트, 광학소자 및 화상 표시장치
JP2004205773A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 偏光板、その製造方法及びこれを用いた液晶表示装置
TW200535517A (en) 2003-12-26 2005-11-01 Zeon Corp Polarizing plate protective film, polarizing plate with reflection preventing function and optical product
CN100476455C (zh) * 2004-12-22 2009-04-08 日东电工株式会社 防眩性硬涂薄膜及其制造方法
JP4532316B2 (ja) 2005-03-22 2010-08-25 日本板硝子株式会社 タッチパネル
JP4900001B2 (ja) * 2007-03-30 2012-03-21 大日本印刷株式会社 光学フィルムの製造方法
JP4878582B2 (ja) * 2007-07-03 2012-02-15 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201034853A (en) 2010-10-01
TWI435807B (zh) 2014-05-01
CN101799564B (zh) 2013-02-13
KR101179376B1 (ko) 2012-09-03
CN101799564A (zh) 2010-08-11
KR20100090647A (ko) 2010-08-16
KR20120073192A (ko) 2012-07-04
JP2010204630A (ja) 2010-09-16
US20100220266A1 (en) 2010-09-02
US8599334B2 (en) 2013-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471249B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP7056701B2 (ja) 光学積層体及びその製造方法、前面板、並びに画像表示装置
JP6136527B2 (ja) インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体及びこれを用いたインセルタッチパネル型液晶表示装置
WO2014069378A1 (ja) インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体及びこれを用いたインセルタッチパネル型液晶表示装置
JP5380029B2 (ja) 液晶表示装置
KR101377911B1 (ko) 위상차 필름, 휘도 향상 필름, 편광판, 위상차 필름의 제조 방법 및 액정 표시 장치
JP6127447B2 (ja) 光学積層体、並びにこれを用いた表示素子の前面板、表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル
JP5871615B2 (ja) 立体表示装置
JP2019105842A (ja) 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法
JP6485022B2 (ja) 表面保護フィルム
US20130027634A1 (en) Liquid crystal display device
KR20170028848A (ko) 편광판, 반사 방지 적층체 및 화상 표시 시스템
JP5559670B2 (ja) 時分割2眼立体視の透過型液晶表示装置
KR102060795B1 (ko) 반사 방지층 및 비침 방지층 부착 편광판 및 그 제조 방법
CN1266497C (zh) 圆偏振片和液晶显示装置
KR101822699B1 (ko) 광학시트 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20140074171A (ko) 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2010204224A (ja) 偏光板、偏光板の製造方法、および液晶表示装置
CN108885369B (zh) 偏振板组和使用了该偏振板组的ips模式液晶显示装置
JP5740892B2 (ja) 位相差フィルム、偏光子付き位相差フィルム、積層型パターン位相差板、および液晶表示装置
JP2006293399A (ja) 広視野角偏光板
JP5857091B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2003075637A (ja) 位相差フィルム及びそれを用いた自発光型表示装置
JP2009086047A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2007272056A (ja) 位相差フィルムの製造方法並びに光学補償偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5471249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150