JP5469893B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5469893B2 JP5469893B2 JP2009077276A JP2009077276A JP5469893B2 JP 5469893 B2 JP5469893 B2 JP 5469893B2 JP 2009077276 A JP2009077276 A JP 2009077276A JP 2009077276 A JP2009077276 A JP 2009077276A JP 5469893 B2 JP5469893 B2 JP 5469893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- region
- film
- semiconductor substrate
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
請求項5記載の発明に係る半導体装置は、メモリセル部及び周辺回路部が形成された半導体基板を備え、前記周辺回路部に形成されたトランジスタは、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記半導体基板における前記ゲート電極を挟む位置に形成された一対の不純物低濃度拡散領域と、前記半導体基板における前記一対の不純物低濃度拡散領域上で前記ゲート電極に隣接し、前記一対の不純物低濃度拡散領域に接し、前記ゲート絶縁膜より厚く設けられたシリコン酸化膜上に、前記ゲート電極の側壁に接するように設けられた絶縁膜が積層されて成る絶縁層と、該絶縁層上にさらに積層された電荷蓄積用膜と、を含む一対の側壁部と、を備え、前記シリコン酸化膜は、前記不純物低濃度拡散領域に接する部分に対し前記ゲート電極の側壁に側方から接する部分が薄いか、又は前記ゲート電極の側壁に側方から接する部分を有しない。
請求項6記載の発明に係る半導体装置は、半導体基板の第1領域に形成された第1トランジスタと、前記半導体基板の第2領域に形成された第2トランジスタとを備え、前記第1トランジスタは、第1ゲート電極と、前記半導体基板における前記第1ゲート電極を挟む位置に形成された第1不純物拡散領域と、前記第1ゲート電極の側部の位置に形成された第1絶縁膜と電荷蓄積用膜とが積層されて成る第1絶縁層と、を含んで構成されており、前記第2トランジスタは、第2ゲート電極と、前記半導体基板における前記第2ゲート電極を挟む位置に形成された第2不純物拡散領域と、前記第2ゲート電極の側部の位置に形成された第2絶縁膜と第3絶縁膜と電荷蓄積用膜とが積層されて成る第2絶縁層と、を含んで構成されており、前記第2絶縁膜は、一方の面で前記第2不純物拡散領域と接すると共に、もう一方の面で前記第3絶縁膜と接し、かつ前記半導体基板の表面に沿って平坦状を成している。
請求項7記載の発明に係る半導体装置は、請求項6記載の半導体装置において、前記第2ゲート電極は、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されており、前記第2絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜と接している。
請求項8記載の発明に係る半導体装置は、請求項6又は請求項7記載の半導体装置において、前記第1領域はメモリセル部であり、前記第2領域は周辺回路部である。
請求項9記載の発明に係る半導体装置は、請求項6乃至請求項8の何れか1項記載の半導体装置において、前記第2絶縁膜はシリコン酸化膜からなる。
図1には、半導体不揮発性メモリ10の概略全体構成が断面図にて示されている。この図に示される如く、半導体不揮発性メモリ10は、第1導電型の半導体基板としてのP型半導体基板12に、第1領域としての情報格納用のメモリセル部14と、第2領域としての周辺回路部(ロジック部)16とが形成されて構成されている。周辺回路部16は、メモリセル部14に対して情報の書き込みや読み出しを行う機能を有する。
次に、上記構成の半導体不揮発性メモリ10の製造方法を図2〜図7に基づいて説明する。図2〜7は、半導体不揮発性メモリ10の製造方法を説明するための工程図であって、各工程で形成された主要を断面図にて示している。
以上説明した半導体不揮発性メモリ10では、周辺回路部16の第2MOSFET20を構成する第2下部絶縁膜54が、メモリセル部14の第1MOSFET18を構成するシリコン熱酸化膜34に対しシリコン酸化膜62の厚み分(t2−t1)だけ厚い。
12 P型半導体基板
14 メモリセル部(第1領域)
16 周辺回路部(第2領域)
18 第1MOSFET(第1トランジスタ)
20 第2MOSFET(第2トランジスタ)
22 第1ゲート電極
24 第1不純物拡散領域
26 第1サイドウォール部(第1側壁部)
28 第1ゲート絶縁膜
32 第1LDD領域(第1不純物低濃度拡散領域)
34 第1シリコン熱酸化膜(絶縁膜)
36 第1電荷蓄積用膜
42 第2ゲート電極
44 第2不純物拡散領域
46 第2サイドウォール部(第2側壁部)
48 第2ゲート絶縁膜
52 第2LDD領域(第2不純物低濃度拡散領域)
54 第2下部絶縁膜(絶縁層)
56 第2電荷蓄積用膜
62 シリコン酸化膜
64 シリコン熱酸化膜(絶縁膜)
66 シリコン酸化膜
68 シリコン熱酸化膜
70 電荷蓄積用膜
72 LDD用不純物拡散部
74 上部用絶縁膜
76 側壁用窒化膜
78・80 側壁用積層膜
Claims (9)
- 半導体基板に設定された第1領域に形成された第1トランジスタと、前記半導体基板に設定された第2領域に形成された第2トランジスタとを備え、
前記第1トランジスタは、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
前記半導体基板における前記第1ゲート電極を挟む位置に形成された一対の第1不純物低濃度拡散領域と、
前記半導体基板における前記一対の第1不純物低濃度拡散領域上で前記第1ゲート電極に隣接して設けられ、前記第1不純物低濃度拡散領域に接する絶縁膜と、該絶縁膜上に積層された電荷蓄積用膜とを含む積層構造とされた一対の第1側壁部と、
を含んで構成されており、
前記第2トランジスタは、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、
前記半導体基板における前記第2ゲート電極を挟む位置に形成された一対の第2不純物低濃度拡散領域と、
前記半導体基板における前記一対の第2不純物低濃度拡散領域上で前記第2ゲート電極に隣接して設けられ、前記第2不純物低濃度拡散領域に接するシリコン酸化膜と前記第1側壁部の絶縁膜と同種の絶縁膜とが少なくとも前記半導体基板の厚み方向に積層されて成る絶縁層と、該絶縁膜上にさらに積層された電荷蓄積用膜とを含む積層構造とされた一対の第2側壁部と、
を含んで構成されており、
かつ、前記第2側壁部を構成する前記シリコン酸化膜は、前記第2不純物低濃度拡散領域に接する部分に対し前記第2ゲート電極の側壁に側方から接する部分が薄いか、又は前記第2ゲート電極の側壁に側方から接する部分を有しない、半導体装置。 - 前記第2側壁部を構成する前記絶縁膜は、前記シリコン酸化膜上に、前記第1側壁部の絶縁膜と同じ厚みの絶縁膜を積層して構成されている請求項1記載の半導体装置。
- 半導体基板を準備する工程と、
前記半導体基板に第1領域及び第2領域を設定する工程と、
前記第1領域及び第2領域の半導体基板の表面上に、絶縁膜及び導電膜を順次に積層して形成した後、前記導電膜をパターニングすることで、前記第1領域に第1ゲート電極を形成すると共に、前記第2領域に第2ゲート電極を形成する工程と、
前記半導体基板の表面、前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極を覆うシリコン酸化膜を、半導体基板の表面を覆う部分に対し前記第1、第2ゲート電極の側壁を側方から覆う部分が薄いか、又は前記第1、第2ゲート電極の側壁を側方から覆う部分が生じないように形成した後、前記第1領域の前記シリコン酸化膜を選択的に除去する工程と、
前記第1領域の半導体基板上に、第1ゲート電極を覆うシリコン熱酸化膜を熱酸化によって形成すると共に、前記第2領域の前記シリコン酸化膜上に、前記第2ゲート電極を覆うシリコン熱酸化膜を形成する工程と、
前記シリコン熱酸化膜上に、電荷蓄積用膜を形成する工程と、
前記第1領域において前記第1ゲート電極、前記シリコン熱酸化膜、及び前記電荷蓄積用膜をマスクとし、前記第2領域において前記第2ゲート電極、前記シリコン酸化膜、前記シリコン熱酸化膜、及び前記電荷蓄積用膜をマスクとして、不純物イオンを低濃度に注入して不純物低濃度拡散領域を形成する工程と、
前記電荷蓄積用膜上に絶縁膜を積層して、該電荷蓄積用膜を含む側壁用積層膜を形成する工程と、
前記半導体基板の表面に垂直な方向からのエッチングにより、前記側壁用積層膜と、前記第1領域のシリコン熱酸化膜と、前記第2領域のシリコン熱酸化膜及びシリコン酸化膜とをエッチングすることで、前記第1ゲート電極の側壁に隣接する第1側壁部を形成すると共に、前記第2ゲート電極の側壁に第2側壁部を形成する工程と、
前記第1ゲート電極、第1側壁部、第2ゲート電極及び第2側壁部をマスクとして、不純物イオンを高濃度に注入して不純物拡散領域を形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。 - 前記半導体基板の表面、前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極を覆うシリコン酸化膜を形成する工程は、スパッタ法又は原子膜蒸着法によって行われる請求項3記載の半導体装置の製造方法。
- メモリセル部及び周辺回路部が形成された半導体基板を備え、
前記周辺回路部に形成されたトランジスタは、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記半導体基板における前記ゲート電極を挟む位置に形成された一対の不純物低濃度拡散領域と、
前記半導体基板における前記一対の不純物低濃度拡散領域上で前記ゲート電極に隣接し、前記一対の不純物低濃度拡散領域に接し、前記ゲート絶縁膜より厚く設けられたシリコン酸化膜上に、前記ゲート電極の側壁に接するように設けられた絶縁膜が積層されて成る絶縁層と、該絶縁層上にさらに積層された電荷蓄積用膜と、を含む一対の側壁部と、を備え、
前記シリコン酸化膜は、前記不純物低濃度拡散領域に接する部分に対し前記ゲート電極の側壁に側方から接する部分が薄いか、又は前記ゲート電極の側壁に側方から接する部分を有しない、半導体装置。 - 半導体基板の第1領域に形成された第1トランジスタと、前記半導体基板の第2領域に形成された第2トランジスタとを備え、
前記第1トランジスタは、
第1ゲート電極と、
前記半導体基板における前記第1ゲート電極を挟む位置に形成された第1不純物拡散領域と、
前記第1ゲート電極の側部の位置に形成された第1絶縁膜と電荷蓄積用膜とが積層されて成る第1絶縁層と、
を含んで構成されており、
前記第2トランジスタは、
第2ゲート電極と、
前記半導体基板における前記第2ゲート電極を挟む位置に形成された第2不純物拡散領域と、
前記第2ゲート電極の側部の位置に形成された第2絶縁膜と第3絶縁膜と電荷蓄積用膜とが積層されて成る第2絶縁層と、
を含んで構成されており、
前記第2絶縁膜は、一方の面で前記第2不純物拡散領域と接すると共に、もう一方の面で前記第3絶縁膜と接し、かつ前記半導体基板の表面に沿って平坦状を成している、半導体装置。 - 前記第2ゲート電極は、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されており、
前記第2絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜と接している請求項6記載の半導体装置。 - 前記第1領域はメモリセル部であり、前記第2領域は周辺回路部である請求項6又は請求項7記載の半導体装置。
- 前記第2絶縁膜はシリコン酸化膜からなる請求項6乃至請求項8の何れか1項記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009077276A JP5469893B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009077276A JP5469893B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010232358A JP2010232358A (ja) | 2010-10-14 |
JP5469893B2 true JP5469893B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=43047922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009077276A Expired - Fee Related JP5469893B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5469893B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3190610B2 (ja) * | 1996-12-04 | 2001-07-23 | ティアールダブリュー インコーポレイテッド | 実質的に平坦な膜を形成する方法 |
JP3690921B2 (ja) * | 1998-08-25 | 2005-08-31 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP2007103424A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Oki Electric Ind Co Ltd | メモリセル及びそのメモリセルを有する半導体不揮発性メモリの構造。 |
JP4906329B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2012-03-28 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2008071454A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Sharp Corp | 半導体記憶装置およびその書き込み方法 |
JP4320405B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2009-08-26 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-03-26 JP JP2009077276A patent/JP5469893B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010232358A (ja) | 2010-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9443991B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP5314873B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100684899B1 (ko) | 비휘발성 기억 장치 | |
JP4320405B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5404671B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20130020629A1 (en) | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same | |
JP5278320B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP6629142B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6784054B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US9685451B2 (en) | Nonvolatile memory device and method for fabricating the same | |
KR101804420B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2009123944A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5905630B1 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法、および半導体集積回路装置 | |
JP2010123721A (ja) | 半導体装置 | |
JP5469893B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5123536B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4667279B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN105097812B (zh) | 存储单元及其制造方法 | |
KR20110001585A (ko) | 반도체 소자의 게이트 패턴 및 그 형성방법 | |
JP4984697B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7897457B2 (en) | Method for manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device | |
JP2007005699A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2006287109A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
KR20050094295A (ko) | 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2010027980A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5469893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |