JP5469808B2 - アスファルト合材付着防止剤 - Google Patents
アスファルト合材付着防止剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5469808B2 JP5469808B2 JP2007321719A JP2007321719A JP5469808B2 JP 5469808 B2 JP5469808 B2 JP 5469808B2 JP 2007321719 A JP2007321719 A JP 2007321719A JP 2007321719 A JP2007321719 A JP 2007321719A JP 5469808 B2 JP5469808 B2 JP 5469808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- asphalt mixture
- asphalt
- compound
- adhesion
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Road Paving Machines (AREA)
Description
R1O(AO)nR2 (1)
(式(1)中、R1は水素原子又は炭素数が1〜24の炭化水素基を示し、R2は水素原子又は炭素数が2〜24のアシル基を示し、nは1〜200の整数(ただし、R1及びR2がともに水素原子の場合にはnは5〜200の整数)を示し、Aは炭素数が2〜4のアルキレン基を示し、nが2以上である場合にはAは同一であっても異なっていてもよく、AOで表されるアルキレンオキシ基の付加形態は1種の単独付加であっても2種以上のランダム付加又はブロック付加であってもよい。)
で表される化合物がより好ましい。
先ず、100mm(縦)×50mm(幅)×3mm(厚み)の鋼板を用い、前記鋼板の片面に各実施例及び各比較例で得られたアスファルト合材付着防止剤1mLをそれぞれ均一に塗布して試験鋼板をそれぞれ得た。次に、各試験鋼板の端面に、予め約170℃に加熱したアスファルト合材(ニチレキ株式会社製の商品名「ストレートアスファルト合材」)10gを置き、そのまま保温炉を用いて170℃の温度条件で1時間保温した。次いで、保温炉から前記試験鋼板を取り出して1分間放置した後に前記試験鋼板を垂直に立て、その後のアスファルト合材の挙動を観察し、以下の5段階の評価基準に基づいて評価を行った。
〈付着防止性の評価基準〉
5:アスファルト合材は容易に剥離し滑り落ち、試験鋼板への付着が全く見られない
4:アスファルト合材は容易に剥離し滑り落ちるが、付着がわずかに認められる
3:アスファルト合材は容易に剥離し滑り落ちるが、一部に付着が見られる
2:アスファルト合材が滑り落ちる際に試験鋼板に残り、ほぼ全面に付着している
1:アスファルト合材が試験鋼板に付着し、剥離せず滑り落ちない
タイヤローラー等のタイヤの劣化への影響を評価するために、各実施例及び各比較例で得られたアスファルト合材付着防止剤による天然ゴムへの影響を評価した。すなわち、200mLのビーカーに、水で100倍に希釈させたアスファルト合材付着防止剤100mLを入れ、そこに30mm(縦)×30mm(横)×50mm(厚み)のゴム片を浸漬させて25℃の温度条件下において2時間放置した。2時間放置後の前記ゴム片の状態を目視にて観察し、以下の4段階の評価基準に基づいて評価を行った。
〈ゴムへの影響に関する評価基準〉
◎:ゴムへの影響が全くない
○:ゴムの変色あるいは膨潤はないが、少し柔らかくなる
△:ゴムの変色あるいは膨潤が若干認められるが、ゴムへの影響は少ない
×:ゴムが変色あるいは膨潤し、ゴムへの影響が大きい。
先ず、100mm(縦)×50mm(幅)×3mm(厚み)の鋼板を用い、前記鋼板の片面に各実施例及び各比較例で得られたアスファルト合材付着防止剤1mLをそれぞれ均一に塗布して試験鋼板をそれぞれ得た。そして、各試験鋼板のアスファルト合材付着防止剤の塗布面の濡れ面積(%)を測定した。
d−リモネン10質量部と、1−ドデセン56質量%及び1−テトラデセン44質量%からなるα−オレフィン混合物10質量部とを均一に混合して、アスファルト合材付着防止剤を得た。
d−リモネン10質量部と、1−ドデセン56質量%及び1−テトラデセン44質量%とからなるα−オレフィン混合物10質量部と、炭素数12〜14の第一級アルコールのエチレンオキサイド10モル付加物(非イオン界面活性剤)10質量部とを均一に混合し、アスファルト合材付着防止剤を得た。
d−リモネン10質量部と、1−ドデセン56質量%及び1−テトラデセン44質量%とからなるα−オレフィン混合物10質量部と、ラウリルアルコールエチレンオキサイド10モル付加物のステアリン酸エステル(非イオン界面活性剤)10質量部とを均一に混合し、アスファルト合材付着防止剤を得た。
d−リモネン10質量部と、1−ドデセン56質量%及び1−テトラデセン44質量%とからなるα−オレフィン混合物10質量部と、スルホコハク酸ジ−2−エチルヘキシルエステルナトリウム塩(アニオン界面活性剤)5質量部とを均一に混合し、アスファルト合材付着防止剤を得た。
d−リモネン10質量部と、1−ヘキサデセン60質量%及び1−オクタデセン40質量%からなるα−オレフィン混合物10質量部と、オレイン酸ジエタノールアミン塩(アニオン界面活性剤、オレイン酸とジエタノールアミンとのモル比1:1)5質量部とを均一に混合し、アスファルト合材付着防止剤を得た。
d−リモネン10質量部と、1−ヘキサデセン60質量%及び1−オクタデセン40質量%とからなるα−オレフィン混合物10質量部と、炭素数12〜14の第一級アルコールのエチレンオキサイド10モル付加物(非イオン界面活性剤)2質量部と、オレイン酸ジエタノールアミン塩(アニオン界面活性剤、オレイン酸とジエタノールアミンのモル比1:1)2質量部とを均一に混合し、アスファルト合材付着防止剤を得た。
d−リモネン10質量部と、1−デセン2質量部と、ブチルアルコールエチレンオキサイド3モル付加物(非イオン界面活性剤)20質量部と、オレイン酸ジエタノールアミン塩(アニオン界面活性剤、オレイン酸とジエタノールアミンのモル比1:1)5質量部とを均一に混合し、アスファルト合材付着防止剤を得た。
d−リモネン10質量部と、1−デセン5質量部と、ブチルアルコールエチレンオキサイド3モル付加物(非イオン界面活性剤)20質量部と、オレイン酸ジエタノールアミン塩(アニオン界面活性剤、オレイン酸とジエタノールアミンのモル比1:1)5質量部、と、水60質量部とを均一に混合し、アスファルト合材付着防止剤を得た。
d−リモネンを比較のためのアスファルト合材付着防止剤とした。
1−ドデセン56質量%及び1−テトラデセン44質量%からなるα−オレフィン混合物を比較のためのアスファルト合材付着防止剤とした。
d−リモネン10質量部と、炭素数12〜14の第一級アルコールのエチレンオキサイド10モル付加物(非イオン界面活性剤)2質量部と、オレイン酸ジエタノールアミン塩(アニオン界面活性剤、オレイン酸とジエタノールアミンのモル比1:1)2質量部とを均一に混合し、比較のためのアスファルト合材付着防止剤を得た。
d−リモネン10質量部と、オレイン酸トリエタノールアミン塩(アニオン界面活性剤、オレイン酸とトリエタノールアミンのモル比1:1)1質量部とを均一に混合し、比較のためのアスファルト合材付着防止剤を得た。
一般工業用重油(新日本石油社製の商品名「A重油」)を比較のためのアスファルト合材付着防止剤とした。
食用菜種白絞油(多価アルコール脂肪酸エステル)を比較のためのアスファルト合材付着防止剤とした。
Claims (4)
- d−リモネンと直鎖状のα−オレフィン化合物とを有効成分として含有することを特徴とするアスファルト合材付着防止剤。
- 前記直鎖状のα−オレフィン化合物の炭素数が6〜24であることを特徴とする請求項1に記載のアスファルト合材付着防止剤。
- 非イオン界面活性剤及び/又はアニオン界面活性剤を有効成分として更に含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のアスファルト合材付着防止剤。
- 前記有効成分を希釈又は乳化するための溶媒を更に含有することを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のアスファルト合材付着防止剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321719A JP5469808B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | アスファルト合材付着防止剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321719A JP5469808B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | アスファルト合材付着防止剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009144030A JP2009144030A (ja) | 2009-07-02 |
JP5469808B2 true JP5469808B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=40915024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007321719A Active JP5469808B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | アスファルト合材付着防止剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5469808B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021080419A1 (en) * | 2019-10-21 | 2021-04-29 | Nederlands Instituut Voor Ecologie (Nioo-Knaw) | Aphid hyperparasitoid attractant |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102083699B1 (ko) | 2012-08-10 | 2020-03-02 | 니치유 가부시키가이샤 | 아스팔트 합재 부착 방지제 |
JP6167590B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2017-07-26 | 日油株式会社 | アスファルト合材付着防止剤 |
JP6167773B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2017-07-26 | 日油株式会社 | アスファルト合材付着防止剤 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6051535A (en) * | 1997-01-22 | 2000-04-18 | Bj Services Company | Asphaltene adsorption inhibition treatment |
JP4782414B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2011-09-28 | 日華化学株式会社 | アスファルト合材付着防止剤 |
JP5034068B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-09-26 | 酒井重工業株式会社 | アスファルト付着防止剤 |
-
2007
- 2007-12-13 JP JP2007321719A patent/JP5469808B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021080419A1 (en) * | 2019-10-21 | 2021-04-29 | Nederlands Instituut Voor Ecologie (Nioo-Knaw) | Aphid hyperparasitoid attractant |
NL2024071B1 (en) * | 2019-10-21 | 2021-06-22 | Nederlands Inst Voor Ecologie Nioo Knaw | Aphid hyperparasitoid attractant |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009144030A (ja) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8748360B2 (en) | Method of lubricating a conveyor belt | |
JP5469808B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JP5642933B2 (ja) | コンベヤに沿ってコンテナの通路を潤滑化するための方法 | |
EP2105493B1 (en) | Dry lubrication method employing oil-based lubricants | |
JP4782414B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
EP0915135A1 (en) | Asphalt release agent for truck beds | |
JP2007302710A (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
CN1331970C (zh) | 一种水基防锈保护蜡剂及其制备方法 | |
JP5034068B2 (ja) | アスファルト付着防止剤 | |
JP6176250B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JP2014111797A (ja) | 小さい粒径の水中油型潤滑流体 | |
JP2013087164A (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JP5915270B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JP6167590B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JP6167773B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JP6823812B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JP6206076B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
US20220251465A1 (en) | Lubricating oil compositions | |
JP6167550B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
CN116441790A (zh) | 一种焊接用防飞溅剂及其制备方法和应用 | |
US20200299608A1 (en) | Non-flammable aerosol multiuse invert emulsion lubricant | |
JP3541056B2 (ja) | ポリアルキレンテレフタレート容器用潤滑剤組成物 | |
WO2016131543A1 (de) | Schmierstoffe auf wasserbasis für förderbänder | |
CA2251328C (en) | Asphalt release agent for truck beds | |
DE102016001519A1 (de) | Schmierstoffe auf Wasserbasis für Förderbänder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101012 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5469808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |