JP5465530B2 - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents
多層プリント配線板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5465530B2 JP5465530B2 JP2009532204A JP2009532204A JP5465530B2 JP 5465530 B2 JP5465530 B2 JP 5465530B2 JP 2009532204 A JP2009532204 A JP 2009532204A JP 2009532204 A JP2009532204 A JP 2009532204A JP 5465530 B2 JP5465530 B2 JP 5465530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prepreg
- adhesive sheet
- support film
- film
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4673—Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/02—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
- B32B37/025—Transfer laminating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B2038/0052—Other operations not otherwise provided for
- B32B2038/0076—Curing, vulcanising, cross-linking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/07—Parts immersed or impregnated in a matrix
- B32B2305/076—Prepregs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/02—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/08—Dimensions, e.g. volume
- B32B2309/10—Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
- B32B2309/105—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/12—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/60—In a particular environment
- B32B2309/68—Vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2311/00—Metals, their alloys or their compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/08—PCBs, i.e. printed circuit boards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0004—Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/02—Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
- H05K2203/0228—Cutting, sawing, milling or shearing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/06—Lamination
- H05K2203/066—Transfer laminating of insulating material, e.g. resist as a whole layer, not as a pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/08—Treatments involving gases
- H05K2203/085—Using vacuum or low pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1054—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing and simultaneously bonding [e.g., cut-seaming]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
(2)接着シートの一部を支持体フィルム側から加熱および加圧することで部分的に接着シートを回路基板に接着した後、接着シートを回路基板のサイズに応じてカッターでカットすることにより、接着シートを回路基板に仮付けする、仮付け工程、
(3)減圧下で、仮付けされた接着シートを加熱および加圧し、回路基板に接着シートをラミネートする、ラミネート工程、
(4)プリプレグを熱硬化し、絶縁層を形成する、熱硬化工程、および
(5)熱硬化工程の後に支持体フィルムを剥離する、剥離工程を含むことを特徴とする、多層プリント配線板の製造方法。
[2] 接着シートにおいて、支持体フィルムがプリプレグと接する面側に離型層を有し、熱硬化前のプリプレグからの支持体フィルムの剥離強度が180度ピール強度で1.5gf/50mm以上である、上記[1]記載の方法。
[3] 接着シートにおいて、支持体フィルムの厚みが20〜50μmおよびプリプレグの厚みが20〜100μmである、上記[1]または[2]に記載の方法。
[4] 仮付け準備工程および仮付け工程が、オートカッターにより行われる、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[5] ラミネート工程が、真空ラミネーターにより行われる、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[6] 接着シートが保護フィルム/プリプレグ/支持体フィルムの層構成を有し、仮付け準備工程における接着シートの搬送時に、保護フィルムが巻き取られながら剥離される、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[7] 接着シートにおいて、保護フィルムの厚みが5〜30μmである、上記[6]記載の方法。
[8] ラミネート工程において、加熱および加圧が弾性材を介して行われる、上記[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9] ラミネート工程の後に、常圧下で、金属板により、接着シートを加熱および加圧する平滑化工程をさらに含む、上記[8]に記載の方法。
[10] 絶縁層に穴あけする穴あけ工程、該絶縁層を粗化処理する粗化工程、粗化された絶縁層表面にメッキにより導体層を形成するメッキ工程、及び導体層に回路を形成する回路形成工程をさらに含む、上記[1]〜[9]のいずれかに記載の方法。
[11] 絶縁層に穴あけする穴あけ工程が、熱硬化工程と剥離工程の間に行われる、上記[1]〜[10]のいずれかに記載の方法。
[12] 穴あけ工程において、ビアホール形成が、支持体フィルム上から炭酸ガスレーザーを照射して行われる、上記[10]または[11]記載の方法。
[13] 炭酸ガスレーザーのエネルギーが1mJ以上である、上記[12]記載の方法。
[14] 炭酸ガスレーザーのエネルギーが1mJ〜5mJである、上記[12]記載の方法。
[15] 支持体フィルムがポリエチレンテレフタレートフィルムである、上記[1]〜[14]のいずれかに記載の方法。
[16] プリプレグが、ガラスクロスに熱硬化性樹脂組成物を含浸したプリプレグである、上記[1]〜[15]のいずれかに記載の方法。
プリプレグにより形成される絶縁層は機械強度に優れるため、本発明は薄型コア基板やコア基板を省略したコアレス基板等の薄型化した多層プリント配線板の製造に特に有用である。
本発明におけるプリプレグは、シート状繊維基材に熱硬化性樹脂組成物を含浸させ、加熱および乾燥させて得ることができる。
なお、離型層付き支持体フィルムにおける離型層の厚みは一般的には0.01〜1μm程度であり、好ましくは0.01〜0.2μmである。
また、本発明において、離型層付き支持体フィルムは、市販品を用いることができ、例えば、アルキッド樹脂系離型剤を主成分とする離型層を有するPETフィルムである、リンテック(株)製のSK−1、AL−5、AL−7などが挙げられる。
支持体フィルムとプリプレグの剥離強度は、接着シートを50mm幅にカットし、保護フィルムを剥離した後、プリプレグ側を両面テープで補強板に接着させ、支持体フィルムを180度方向に引き剥がした時のピール強度を引っ張り試験機で測定した。表中の値は3回測定の平均値である。引張り試験機は、(株)島津製作所製のオートグラフAGS−500を使用し、引き剥がし速度200mm/分で測定した。
表1の記載の厚み16μmの離型層付きPET(リンテック(株)製AL5:アルキッド樹脂系離型剤)で行う以外は、実施例1と同様の操作を行い、実施例1と同様の評価を行った。
表1中、支持体フィルムとプリプレグ間の剥離(浮き)の評価は、ロール状に巻き取られた接着シートを約1m引き出した際に、該接着シートの長辺の両端1cmの部分で支持フィルムが剥がれているかを目視で観察することにより行った。全ての領域で支持体フィルムとプリプレグ間で剥がれ及び浮きが生じないものを合格(○)、剥がれ又は浮きが生じるものを不可(×)とした。
また、仮付け後のプリプレグのカールの評価は、ロール状に巻き取られた接着シートを引き出して50cmの長さに切断し、支持フィルムを上側にして平坦な机上に置き、一方の先端部の辺を机上に固定し、反対の先端部の辺においてカールにより短縮される長さを測定することにより行った。短縮される長さ(反り量)が5cm以下の場合を合格(○)、5cmを超える場合を不可(×)とした。
また、オートカッターでのフィルム送りの評価は、「SAC-500(新栄機工(株)製オートカッター)」に、該ロール状に巻き取られた接着シートを設置し、該装置内で、ロールから送り出された接着シートがオートカッター部分を経由し、仮付け工程まで搬送される工程で、支持体フィルムとプリプレグ間において、全面で剥離(浮き)が生じるかを目視で観察することにより行った。全面剥離なきもの(浮きのないもの)を合格(○)、剥離あるもの(浮きのあるもの)を不可(×)とした。
また、熱硬化後の支持体フィルムの剥離の評価は、接着シートが仮付けされた基板を、(株)名機製作所製真空ラミネーターを通して、接着シートを基板にラミネートし、更に、その基板を「SPHH−101(ESPEC社製ギアオーブン)」で、180℃で30分間加熱することで、接着シートの硬化を行い、硬化後の支持体フィルムの状態を目視で観察することによって行った。硬化後も支持体フィルムがプリプレグ表面に接着しているものを合格(○)、支持体フィルムがプリプレグ表面から剥離するものを不可(×)とした。なお、比較例1の熱硬化後の支持体フィルムの剥離の評価は(−)であるが、これは硬化前の段階で浮きが発生しており、熱硬化後の支持体フィルムの剥離の評価ができなかったことを意味する。
実施例2で得られた支持体フィルム付プリプレグの仮付けされた基板を、(株)名機製作所製真空ラミネーターにより、温度120℃、圧力7kgf/cm2、気圧5mmHg以下の条件で両面にラミネートし、さらに連続的に温度120℃、圧力5kgf/cm2の条件でSUS鏡板による熱プレスを行った。次いで離型PETフィルムの付いた状態で180℃、30分間加熱し、プリプレグを熱硬化させ、基板両面に絶縁層を形成した。その後、離型PETフィルムを剥離し、レーザーにより穴開けを行いビアホールを形成させた。デスミアプロセスを兼ねた絶縁層の表面処理プロセスは、アトテックジャパン社製の以下の薬液を使用した。
酸化剤「コンセントレイト・コンパクト CP(Concentrate Compact CP)」(過マンガン酸アルカリ溶液)
還元剤「リダクション・ソルーション・セキュリガンス P−500(Reduction solution Securiganth P-500)」
絶縁層を温度80℃で10分間酸化剤溶液により表面処理を行った。次いで、温度40℃で5分間還元剤溶液により中和処理を行った。次に絶縁層表面に無電解銅めっきの触媒付与を行なった後、無電解及び電解めっきを行い、最外層の銅をエッチングにより回路を形成し、4層プリント配線板を得た。その後、さらに180℃で30分アニール処理を行った。得られた導体層の導体めっき厚は約30μmであり、ピール強度は0.8kgf/cmであった。ピール強度測定は日本工業規格(JIS) C6481に準じて評価した。得られた多層プリント配線板は255℃×15分ベークしても反らなかった。
実施例3と同様にラミネートおよび熱プレスを行った後、離型PETフィルムを剥離し、180℃、30分間過熱し、プリプレグを熱硬化させた。熱硬化後の樹脂表面にはガラスクロスの縫い目に沿って凹凸(3μm程度)が発生し、その後の評価に使用できるものではなかった。なお、実施例3の樹脂表面は、支持体フィルム同様の平坦面であり、その凹凸は回路上においても1μm程度と良好であった。表面平坦性は、非接触型表面粗さ計(ビーコインスツルメンツ社製WYKO NT3300)を用いて、VSIコンタクトモード、10倍レンズにより測定範囲を1.2mm角として、絶縁層表面のRt値(Peak-to-valley)で凹凸評価した。
実施例4で作製した両面に絶縁層が形成された回路基板を室温にまで冷却後、離型PETフィルムを剥離した後、三菱電機(株)製炭酸ガスレーザー(ML605GTWII−P)により、図2(比較例3〜5)記載の条件にて孔あけを行った(マスク径1.0mm)。それ以外は実施例4と同様の操作を行い、実施例4と同様の評価を行った。
一方、支持体フィルムを剥離後、絶縁層に直接炭酸ガスレーザーを照射させてブラインドビアが形成された図2から、エネルギーが低い比較例3、4では加工性が低下し、ガラスクロスの突き出しが顕著になっていることがわかる。また比較例5ではエネルギーを1mJと比較的高くしているが、ガラスクロス突き出しは比較的抑えられているものの、ビアの真円度が悪く、ビア周辺絶縁層表面の樹脂ダメージも大きいため、デスミア後にビアトップ径の広がりが顕著となっている。
本出願は日本で出願された特願2007−235621及び特願2007−239671を基礎としており、それらの内容は本明細書に全て包含される。
Claims (15)
- (1)支持体フィルム上にプリプレグが形成された接着シートがロール状に巻き取られたロール状接着シートから接着シートを搬送し、プリプレグ面が回路基板の両面又は片面に接するように接着シートを配置する、仮付け準備工程、
(2)接着シートの一部を支持体フィルム側から加熱および加圧することで部分的に接着シートを回路基板に接着した後、接着シートを回路基板のサイズに応じてカッターでカットすることにより、接着シートを回路基板に仮付けする、仮付け工程、
(3)減圧下で、仮付けされた接着シートを加熱および加圧し、回路基板に接着シートをラミネートする、ラミネート工程、
(4)プリプレグを熱硬化し、絶縁層を形成する、熱硬化工程、および
(5)熱硬化工程の後に支持体フィルムを剥離する、剥離工程
を含み、
前記接着シートが保護フィルム/プリプレグ/支持体フィルムの層構成を有し、前記仮付け準備工程における接着シートの搬送時に、保護フィルムが巻き取られながら剥離されることを特徴とする、多層プリント配線板の製造方法。 - 接着シートにおいて、支持体フィルムがプリプレグと接する面側に離型層を有し、熱硬化前のプリプレグからの支持体フィルムの剥離強度が180度ピール強度で1.5gf/50mm以上である、請求項1記載の方法。
- 接着シートにおいて、支持体フィルムの厚みが20〜50μmおよびプリプレグの厚みが20〜100μmである、請求項1または2に記載の方法。
- 仮付け準備工程および仮付け工程が、オートカッターにより行われる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- ラミネート工程が、真空ラミネーターにより行われる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- 接着シートにおいて、保護フィルムの厚みが5〜30μmである、請求項1記載の方法。
- ラミネート工程において、加熱および加圧が弾性材を介して行われる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
- ラミネート工程の後に、常圧下で、金属板により、接着シートを加熱および加圧する平滑化工程をさらに含む、請求項7に記載の方法。
- 絶縁層に穴あけする穴あけ工程、該絶縁層を粗化処理する粗化工程、粗化された絶縁層表面にメッキにより導体層を形成するメッキ工程、及び導体層に回路を形成する回路形成工程をさらに含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
- 絶縁層に穴あけする穴あけ工程が、熱硬化工程と剥離工程の間に行われる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
- 穴あけ工程において、ビアホール形成が、支持体フィルム上から炭酸ガスレーザーを照射して行われる、請求項9または10記載の方法。
- 炭酸ガスレーザーのエネルギーが1mJ以上である、請求項11記載の方法。
- 炭酸ガスレーザーのエネルギーが1〜5mJである、請求項11記載の方法。
- 支持体フィルムがポリエチレンテレフタレートフィルムである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
- プリプレグが、ガラスクロスに熱硬化性樹脂組成物を含浸したプリプレグである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009532204A JP5465530B2 (ja) | 2007-09-11 | 2008-09-11 | 多層プリント配線板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007235621 | 2007-09-11 | ||
JP2007235621 | 2007-09-11 | ||
JP2007239671 | 2007-09-14 | ||
JP2007239671 | 2007-09-14 | ||
PCT/JP2008/066374 WO2009035014A1 (ja) | 2007-09-11 | 2008-09-11 | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2009532204A JP5465530B2 (ja) | 2007-09-11 | 2008-09-11 | 多層プリント配線板の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013182505A Division JP5981404B2 (ja) | 2007-09-11 | 2013-09-03 | 多層プリント配線板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009035014A1 JPWO2009035014A1 (ja) | 2010-12-24 |
JP5465530B2 true JP5465530B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=40452021
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009532204A Active JP5465530B2 (ja) | 2007-09-11 | 2008-09-11 | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2013182505A Active JP5981404B2 (ja) | 2007-09-11 | 2013-09-03 | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2014015602A Active JP5835370B2 (ja) | 2007-09-11 | 2014-01-30 | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2014156086A Active JP6194287B2 (ja) | 2007-09-11 | 2014-07-31 | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2016160185A Active JP6477631B2 (ja) | 2007-09-11 | 2016-08-17 | 多層プリント配線板の製造方法 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013182505A Active JP5981404B2 (ja) | 2007-09-11 | 2013-09-03 | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2014015602A Active JP5835370B2 (ja) | 2007-09-11 | 2014-01-30 | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2014156086A Active JP6194287B2 (ja) | 2007-09-11 | 2014-07-31 | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2016160185A Active JP6477631B2 (ja) | 2007-09-11 | 2016-08-17 | 多層プリント配線板の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8337655B2 (ja) |
JP (5) | JP5465530B2 (ja) |
KR (2) | KR101530874B1 (ja) |
CN (1) | CN101803483B (ja) |
TW (2) | TWI548318B (ja) |
WO (1) | WO2009035014A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014112708A (ja) * | 2007-09-11 | 2014-06-19 | Ajinomoto Co Inc | 多層プリント配線板の製造方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5685946B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2015-03-18 | 住友ベークライト株式会社 | プリプレグの積層方法、プリント配線板の製造方法およびプリプレグのロール |
US20120174394A1 (en) * | 2011-01-11 | 2012-07-12 | Samsung Electro Mechanics Co., Ltd. | Method for manufacturing multilayer circuit board |
JP5579642B2 (ja) * | 2011-03-14 | 2014-08-27 | 住友ベークライト株式会社 | 積層板の製造方法 |
JP5547678B2 (ja) * | 2011-03-14 | 2014-07-16 | 住友ベークライト株式会社 | 積層板の製造方法 |
WO2012124307A1 (ja) * | 2011-03-14 | 2012-09-20 | 住友ベークライト株式会社 | ビルドアップ用プリプレグ |
TWI569700B (zh) * | 2011-11-25 | 2017-02-01 | 昭和電工股份有限公司 | 導電性圖案生成方法 |
WO2013183607A1 (ja) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Jx日鉱日石金属株式会社 | キャリア付金属箔 |
JP6353184B2 (ja) * | 2012-07-26 | 2018-07-04 | 味の素株式会社 | 保護フィルム付き接着シート、積層体の製造方法、及びプリント配線板の製造方法 |
TWI576034B (zh) * | 2012-10-04 | 2017-03-21 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | Method for manufacturing multilayer printed wiring board and base substrate |
US8997342B2 (en) * | 2012-10-15 | 2015-04-07 | Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. | Method of fabrication, a multilayer electronic structure and structures in accordance with the method |
JP6056387B2 (ja) * | 2012-11-05 | 2017-01-11 | 味の素株式会社 | 離型フィルム、接着フィルム、及びプリント配線板の製造方法 |
JP6343885B2 (ja) | 2013-08-02 | 2018-06-20 | 味の素株式会社 | 多層プリント配線板の製造方法 |
CN103732010A (zh) * | 2014-01-17 | 2014-04-16 | 杨秀英 | 一种柔性线路板卷制孔的方法 |
CN106793535A (zh) * | 2015-11-20 | 2017-05-31 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 电路板丝网印刷方法 |
JP6699148B2 (ja) * | 2015-12-03 | 2020-05-27 | 日立化成株式会社 | 積層体及びその製造方法、並びに、プリント配線板の製造方法 |
TWI609382B (zh) * | 2016-07-26 | 2017-12-21 | 台灣太陽油墨股份有限公司 | 介電材料組成物及含其之絕緣膜及電路板 |
JP6311759B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2018-04-18 | 味の素株式会社 | 保護フィルム付き接着シート、積層体の製造方法、及びプリント配線板の製造方法 |
JP6969574B2 (ja) * | 2016-11-09 | 2021-11-24 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | Frp前駆体の製造方法、積層体の製造方法、プリント配線板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法 |
JP7095224B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2022-07-05 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | コアレス基板用プリプレグ、コアレス基板用プリプレグの製造方法及び製造装置、並びにコアレス基板及びその製造方法 |
US10892671B2 (en) * | 2017-07-25 | 2021-01-12 | GM Global Technology Operations LLC | Electrically conductive copper components and joining processes therefor |
JP6604369B2 (ja) * | 2017-10-05 | 2019-11-13 | Dic株式会社 | フレキシブルプリント配線板補強用硬化性接着シート、補強部付フレキシブルプリント配線板、その製造方法及び電子機器 |
WO2019069895A1 (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-11 | Dic株式会社 | フレキシブルプリント配線板補強用硬化性接着シート、補強部付フレキシブルプリント配線板、その製造方法及び電子機器 |
EP3683809B1 (en) * | 2018-03-14 | 2023-09-13 | Lg Chem, Ltd. | Embedded-type transparent electrode substrate and method for manufacturing same |
JP6837027B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2021-03-03 | 味の素株式会社 | 保護フィルム付き接着シート、積層体の製造方法、及びプリント配線板の製造方法 |
WO2024150538A1 (ja) * | 2023-01-10 | 2024-07-18 | 日本発條株式会社 | 回路基板の製造装置及び回路基板の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60132327U (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-04 | 東レ株式会社 | プリプレグ材料 |
JP2000228581A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-08-15 | Ajinomoto Co Inc | 接着フィルムの真空積層法 |
JP2001196743A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-07-19 | Ajinomoto Co Inc | 接着フィルムを用いた多層プリント配線板の製造法 |
JP2006028275A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Tokai Rubber Ind Ltd | 保護フィルム付プリプレグシートおよびその製造方法 |
JP2007095760A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 多層配線基板の製造方法 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591574B2 (ja) * | 1981-09-19 | 1984-01-12 | 日東電工株式会社 | プリプレグシ−トの製造法 |
JPS59159332A (ja) * | 1983-03-03 | 1984-09-08 | 東レ株式会社 | プリプレグ材料およびその製造方法 |
FR2555308B1 (fr) | 1983-11-21 | 1986-12-05 | Cit Alcatel | Tete photometrique et applications a des dispositifs de controle de l'epaisseur d'une couche mince |
JPS63122507A (ja) * | 1986-11-13 | 1988-05-26 | Matsushita Electric Works Ltd | 積層板の連続製造法 |
JP3459722B2 (ja) * | 1996-03-28 | 2003-10-27 | 帝人株式会社 | 離型フイルム |
US6703565B1 (en) * | 1996-09-06 | 2004-03-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Printed wiring board |
ID19337A (id) * | 1996-12-26 | 1998-07-02 | Ajinomoto Kk | Film perekat antar-pelapis untuk papan pembuat kabel cetakan berlapis-banyak dan papan kabel cetakan berlapis-banyak memakai film ini |
JPH10200264A (ja) * | 1997-01-06 | 1998-07-31 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板およびその製造方法 |
JPH11300894A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-11-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 工程用離型フィルム |
EP1009206A3 (en) * | 1998-12-02 | 2003-01-15 | Ajinomoto Co., Inc. | Method of vacuum-laminating adhesive film |
JP4121204B2 (ja) | 1998-12-25 | 2008-07-23 | 北川精機株式会社 | 熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造方法及び装置 |
JP2000269638A (ja) | 1999-03-16 | 2000-09-29 | Ajinomoto Co Inc | 接着フィルムの真空積層法及びこれを用いる多層プリント配線板の製造法 |
JP4423779B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2010-03-03 | 味の素株式会社 | エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法 |
JP2001156453A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Karentekku:Kk | プリント配線板における埋め込みヴィアの形成方法 |
JP2001326460A (ja) | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Kobe Steel Ltd | プリント基板製造用アルミニウム中間板 |
JP3611506B2 (ja) * | 2000-05-26 | 2005-01-19 | 住友ベークライト株式会社 | 積層板の製造方法 |
JP2002171061A (ja) | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2003251739A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-09 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | アディティブ用基材入り金属箔付きbステージ樹脂組成物シート。 |
JP2003321607A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-14 | Ajinomoto Co Inc | 電子部品用樹脂組成物及びこれを用いた積層材料 |
JP2003332740A (ja) | 2002-05-15 | 2003-11-21 | Hitachi Chem Co Ltd | 多層配線板の製造方法 |
JPWO2003099952A1 (ja) * | 2002-05-27 | 2005-10-20 | 味の素株式会社 | 接着フィルム及びプリプレグ |
JP2003340952A (ja) | 2002-05-28 | 2003-12-02 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | アディティブ用繊維布基材入りbステージ樹脂組成物シートの製造方法。 |
JP2004273911A (ja) | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 極細線回路プリント配線板の製造方法。 |
JP4725704B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2011-07-13 | 味の素株式会社 | 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ |
TWI335347B (en) * | 2003-05-27 | 2011-01-01 | Ajinomoto Kk | Resin composition for interlayer insulation of multilayer printed wiring board, adhesive film and prepreg |
JP4525180B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2010-08-18 | 凸版印刷株式会社 | 真空積層装置及びこれを用いた絶縁層の形成方法 |
JP4590939B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2010-12-01 | 凸版印刷株式会社 | プリント配線板用絶縁樹脂フィルム及びこれを用いた絶縁層の形成方法 |
CN101711100B (zh) * | 2004-06-23 | 2012-03-28 | 日立化成工业株式会社 | 多层印制电路板的制造方法 |
JP2006093647A (ja) | 2004-08-26 | 2006-04-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 多層リジッドフレキシブル配線板、多層フレキシブル配線板及びそれらの製造方法 |
JP2006104394A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 保護フィルム付光硬化性プリプレグシート |
JP4597685B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2010-12-15 | ヤマウチ株式会社 | 熱プレス用クッション材およびその製造方法ならびに積層板の製造方法 |
JP4890778B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-03-07 | リンテック株式会社 | 積層回路基板製造用工程フィルム |
MY148019A (en) | 2005-09-30 | 2013-02-28 | Sumitomo Bakelite Co | Manufacturing process for a prepreg with a carrier, prepreg with a carrier, manufacturing process for a thin double-sided plate, thin double-sided plate and manufacturing process for a multilayer-printed circuit board |
US8101868B2 (en) * | 2005-10-14 | 2012-01-24 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayered printed circuit board and method for manufacturing the same |
TWI548318B (zh) * | 2007-09-11 | 2016-09-01 | Ajinomoto Kk | Manufacturing method of multilayer printed circuit board |
-
2008
- 2008-09-11 TW TW097134870A patent/TWI548318B/zh active
- 2008-09-11 JP JP2009532204A patent/JP5465530B2/ja active Active
- 2008-09-11 CN CN200880106528XA patent/CN101803483B/zh active Active
- 2008-09-11 TW TW103133532A patent/TWI548320B/zh active
- 2008-09-11 KR KR1020147023756A patent/KR101530874B1/ko active Active
- 2008-09-11 KR KR1020107007739A patent/KR101530868B1/ko active Active
- 2008-09-11 WO PCT/JP2008/066374 patent/WO2009035014A1/ja active Application Filing
-
2010
- 2010-03-11 US US12/721,891 patent/US8337655B2/en active Active
-
2012
- 2012-09-14 US US13/618,168 patent/US8992713B2/en active Active
-
2013
- 2013-09-03 JP JP2013182505A patent/JP5981404B2/ja active Active
-
2014
- 2014-01-30 JP JP2014015602A patent/JP5835370B2/ja active Active
- 2014-07-31 JP JP2014156086A patent/JP6194287B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-17 JP JP2016160185A patent/JP6477631B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60132327U (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-04 | 東レ株式会社 | プリプレグ材料 |
JP2000228581A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-08-15 | Ajinomoto Co Inc | 接着フィルムの真空積層法 |
JP2001196743A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-07-19 | Ajinomoto Co Inc | 接着フィルムを用いた多層プリント配線板の製造法 |
JP2006028275A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Tokai Rubber Ind Ltd | 保護フィルム付プリプレグシートおよびその製造方法 |
JP2007095760A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 多層配線基板の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014112708A (ja) * | 2007-09-11 | 2014-06-19 | Ajinomoto Co Inc | 多層プリント配線板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014112708A (ja) | 2014-06-19 |
US8992713B2 (en) | 2015-03-31 |
US20130067742A1 (en) | 2013-03-21 |
KR101530868B1 (ko) | 2015-06-23 |
TWI548318B (zh) | 2016-09-01 |
JP5981404B2 (ja) | 2016-08-31 |
TWI548320B (zh) | 2016-09-01 |
KR20140114450A (ko) | 2014-09-26 |
JP6477631B2 (ja) | 2019-03-06 |
US20100206471A1 (en) | 2010-08-19 |
TW201503792A (zh) | 2015-01-16 |
US8337655B2 (en) | 2012-12-25 |
JP2014017503A (ja) | 2014-01-30 |
TW200934343A (en) | 2009-08-01 |
JP6194287B2 (ja) | 2017-09-06 |
JP2015005758A (ja) | 2015-01-08 |
JP5835370B2 (ja) | 2015-12-24 |
CN101803483A (zh) | 2010-08-11 |
KR101530874B1 (ko) | 2015-06-23 |
WO2009035014A1 (ja) | 2009-03-19 |
KR20100065368A (ko) | 2010-06-16 |
JPWO2009035014A1 (ja) | 2010-12-24 |
CN101803483B (zh) | 2012-10-24 |
JP2016192581A (ja) | 2016-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6477631B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP5816239B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板 | |
JP5678657B2 (ja) | 絶縁樹脂シート及び該絶縁樹脂シートを用いた多層プリント配線板の製造方法 | |
JP6337927B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2010062478A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP5417724B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法。 | |
JP5532924B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造法 | |
JP2010028036A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP3280604B2 (ja) | 金属張り積層板の製造方法及びプリント配線板の製造方法及び多層板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130904 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130927 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20131018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5465530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |