JP5464257B2 - 包装容器 - Google Patents
包装容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5464257B2 JP5464257B2 JP2012252881A JP2012252881A JP5464257B2 JP 5464257 B2 JP5464257 B2 JP 5464257B2 JP 2012252881 A JP2012252881 A JP 2012252881A JP 2012252881 A JP2012252881 A JP 2012252881A JP 5464257 B2 JP5464257 B2 JP 5464257B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outlet
- sealing material
- lid
- container
- container body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Packages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
<取出し口密閉材の作製>
密閉用基材層として厚さ25μmの透明なポリエステルフィルム(PET)を用いて、その片面にウレタン系インキで開封位置を示す記号等をグラビア印刷し、その後、印刷面にポリエステルポリオール/イソシアネート系の2液型ドライラミ接着剤を介して熱接着性樹脂層に厚さ30μmの片面コロナ処理されたEPRフィルム(東セロ化学株式会社製、CMPS013C)を用いてコロナ処理面とをドライラミネーション法で積層し、40℃、2日間養生して取出し口密閉材用積層材とした。次に、該積層材を断裁し、所定の大きさに打抜き取出し口密閉材3を作製した。
次いで、蓋用基材層に厚さ50μmの乳白ポリエステルフィルム(WPET)の片面に弱接着性のアクリル系粘着剤をコートして再剥離再接着可能な粘着剤層を形成し、グラシン紙の片面にポリエチレンをラミネートして、ポリエチレン面に剥離処理をした剥離材の剥離処理面と貼り合せた基材(リンテック株式会社製、商品名:PET50(A)MW3)を用い、公知のラベル印刷機でWPET面に光電管マークと所定の印刷をすると共に、該印刷面に厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを積層し、所定の切刃の形状を備えた抜き型で光電管マークに見当を合せて所定位置にWPETを貫通する切刃43を形成し、その後、所定の形状を備えた抜き型でWPET面に印刷された光電管マークに見当合せして取出し口密閉材の剥離材以外に切刃を施し、余白部分を剥離して、取出し口密閉材の粘着剤層面に剥離材が積層された状態の図3に示すような剥離材付きの蓋用ラベル4を作製した。
上記作製済の取出し口密閉材を金型内に載置し、射出成形樹脂にポリプロピレン樹脂を用いてインモールド成形し、幅100mm、長さ120mm、高さ50mmの外寸で周壁がやや下方に向かって拡開し、上面の取出し口の内面側に取出し口密閉材が貼着され、下面にフランジ部を有する図1に示す角錐状の容器本体を作製した。その後、容器本体の取出し口の外面側に剥離材を剥離して露出した粘着剤層面を当接させて取出し口を被覆して貼設し、図1に示すような包装容器を作製した。なお、蓋部を構成する取出し口密閉材、蓋用ラベル及び容器本体の取出し口の寸法は以下の通りである。
取出し口密閉材寸法 :66mm×51mm
したがって、取出し口密閉材の取出し口周縁部との重なりは3mmとなる。
なお、蓋用ラベルの摘み部は長さ90mmの方向の一端部に10mm外方に延設させて設けた。
[実施例2]
実施例1と同じ金型、射出成形樹脂を用いて射出成形し、取出し口に取出し口密閉材を貼設していない容器本体を作製した。容器本体の取出し口の内面側に実施例1で作製した取出し口密閉材の熱接着性樹脂層面を当接させて載置し、図4に示すような烏口状のシール部が設けられた所定の熱接着部の形状をした熱板を用いて、密閉用基材層面から熱板を加圧させて熱接着し、取出し口の内面側に取出し口密閉材を貼設した。なお、熱接着部の幅は2mmとした。その後、実施例1と同様に実施例1の蓋用ラベルを貼設して図4に示す蓋部7’を有する包装容器を作製した。
2 容器本体
3 取出し口密閉材
4 蓋用ラベル
5 内容物
6 密封材
7、7’ 蓋部
20 取出し口
21 上壁
22 周壁
23 フランジ部
24 熱接着部
24a 烏口状のシール部
30 密閉用基材層
31 熱接着性樹脂層
40 蓋用基材層
41 粘着剤層
42 摘み部
43 切刃
Claims (3)
- 取出し口を有する容器本体と、取出し口密閉材と、蓋用基材層の一方の面に再剥離再接着可能な粘着剤層が設けられた蓋用ラベルとからなり、前記取出し口密閉材が前記容器本体の取出し口の内面側に前記取出し口を被覆するように貼設され、前記蓋用ラベルの前記粘着剤層面を前記取出し口の外面側に当接させて前記蓋用ラベルが該取出し口を被覆して貼設された包装容器であって、
前記蓋用ラベルは前記粘着剤層により前記容器本体に固着され、前記蓋用ラベルの一端部側より前記容器本体との間で剥離可能であり、且つ、剥離された前記蓋用ラベルが前記容器本体に再接着可能なように開閉自在に構成され、
前記取出し口密閉材は密閉用基材層に熱接着性樹脂層が積層されてなり前記容器本体の取出し口との間で剥離可能であり、
前記蓋用ラベルを前記容器本体より剥離させ露出した前記取出し口密閉材を前記容器本体の内面側に押し込むことにより前記取出し口密閉材が剥離することを特徴とする包装容器。 - 前記容器本体の取出し口の周縁部の内面側に熱接着部が設けられ、該熱接着部で前記取出し口密閉材が剥離可能に熱接着され、前記熱接着部に前記取出し口側に突出した烏口状のシール部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の包装容器。
- 前記取出し口密閉材が前記容器本体の取出し口の内面側にインモールド成形により前記取出し口を被覆するように貼設されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の包装容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012252881A JP5464257B2 (ja) | 2012-11-19 | 2012-11-19 | 包装容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012252881A JP5464257B2 (ja) | 2012-11-19 | 2012-11-19 | 包装容器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008080060A Division JP5181768B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 包装容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013049489A JP2013049489A (ja) | 2013-03-14 |
JP5464257B2 true JP5464257B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=48011897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012252881A Expired - Fee Related JP5464257B2 (ja) | 2012-11-19 | 2012-11-19 | 包装容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5464257B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160235260A1 (en) * | 2015-02-16 | 2016-08-18 | Georgia-Pacific Consumer Products Lp | Bend to open flat poly-pack tissue cassette for use in over-shell dispensers |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6043571U (ja) * | 1983-09-01 | 1985-03-27 | 凸版印刷株式会社 | 取出口付き包装体 |
JPH024682A (ja) * | 1988-06-16 | 1990-01-09 | Daicel Chem Ind Ltd | ウエットティッシュの収容・分配容器及びその製法 |
JP3893703B2 (ja) * | 1997-11-19 | 2007-03-14 | 凸版印刷株式会社 | 開封容易な密封包装体 |
JP2001279547A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Toray Textile Inc | ポリエステル複合糸及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-11-19 JP JP2012252881A patent/JP5464257B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013049489A (ja) | 2013-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5262099B2 (ja) | 包装容器 | |
KR101650045B1 (ko) | 가열 밀봉 패키징용의 재밀봉가능한 라미네이트 | |
JP2009249031A (ja) | 包装体 | |
JP5659629B2 (ja) | 包装袋 | |
US9650194B2 (en) | Resealable label flap with tamper evident structure | |
US9676532B2 (en) | Packaging reclosure label for high alcohol content products | |
JP2004026197A (ja) | 密閉容器用ラベルとその製造方法 | |
JP5458851B2 (ja) | シール蓋 | |
JP5262222B2 (ja) | 包装容器 | |
JP2003146364A (ja) | ブリスター包装体 | |
JP5464257B2 (ja) | 包装容器 | |
JP2009249032A (ja) | 包装体 | |
EP2885215B1 (en) | Packaging reclosure label for high alcohol content products | |
JP5181768B2 (ja) | 包装容器 | |
JP2018167857A (ja) | 容器及び容器の製造方法 | |
CN106904360B (zh) | 可使快递及物流用胶袋再次使用的快速封装与开启装置 | |
JP4478317B2 (ja) | 易開封ブリスター包装体 | |
JP2012081967A (ja) | 再封機能付き包装袋 | |
JP4403693B2 (ja) | 改ざん防止機能を有する再封性包装体 | |
CN216487006U (zh) | 一种便携式封口标签 | |
JP6372174B2 (ja) | 包装体 | |
CN210437721U (zh) | 一种便于回收的封勺薄膜与勺盖一体化盒盖 | |
WO2021220795A1 (ja) | ラベル付き容器 | |
JP5739607B2 (ja) | 蓋体 | |
JP2011073776A (ja) | インモールドラベル付き容器の蓋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5464257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |