JP5461467B2 - 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 - Google Patents
強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5461467B2 JP5461467B2 JP2011072792A JP2011072792A JP5461467B2 JP 5461467 B2 JP5461467 B2 JP 5461467B2 JP 2011072792 A JP2011072792 A JP 2011072792A JP 2011072792 A JP2011072792 A JP 2011072792A JP 5461467 B2 JP5461467 B2 JP 5461467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aging
- mass
- titanium copper
- less
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
Description
強度、導電性及び曲げ加工性に優れたコネクタ材料として、高ベリリウム銅(JIS C1720)が使用されているが、ベリリウム化合物が毒性を有し、また製造工程が複雑でコストが高いことから、代替材が求められている。
高ベリリウム銅の代替材として、JIS C1990に代表されるTi含有銅合金(以下、チタン銅)の需要が高まっている。一般にチタン銅は、鋳塊を熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理した後、時効処理してCu−Ti系金属間化合物を析出させて製造される。しかしながら、チタン銅の導電率(約12%IACS)は、高ベリリウム銅(約20%IACS)より劣るという問題がある。
又、時効(析出)処理後に冷間圧延を行って高耐力と曲げ加工性を確保したチタン銅が報告されている(特許文献3)。
一方、特許文献3に記載されたチタン銅の場合、0.2%耐力が850MPa以上で、かつ導電率が18%IACS以上の高強度、高導電率のものが得られていない。
すなわち、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法の提供を目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のチタン銅は、0.5〜4.5質量%のTiを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、Ti濃度が1質量%以下のCu高濃度層とTi濃度が13質量%以上の層とでラメラ組織を構成する粒界反応相と、Ti濃度が13質量%以上の安定相とを有し、粒界反応相の円相当粒径が8μm以上、安定相の円相当粒径が5μm以下であって、0.2%耐力が850MPa以上、導電率が18%IACS以上であり、JIS H 3130に規定するW曲げ試験を圧延方向に直角な方向に行った際、割れの生じない最小曲げ半径(MBR、単位:mm)と板厚(t、単位:mm)との比(MBR/t)が1以下である。
ところが、高い導電率を得るために時効温度を高くするだけでは、粗大化した金属間化合物である安定相(TiCu3)が原因となり、強度及び曲げ加工性が劣化する。このように、チタン銅の強度及び曲げ加工性と、導電率との向上は相反し、これらすべてを改善することは難しい。
図1は、本発明のチタン銅の組織のSEM像を示す。図1の符号Bは粒界反応相であり、結晶粒界にそって成長した縞状の相である。粒界反応相は、Ti濃度が1質量%以下のCu高濃度層と、Ti濃度が13質量%以上の層がラメラ組織を構成するものである。一方、符号Aは安定相であり、TiとCuの金属間化合物粒子(TiCu3等)で構成される相である。安定相のTi濃度は13%以上である。通常、安定相は時効処理時に析出し、粒界反応相は時効後の冷却時に析出する。
(1)組成
チタン銅は、0.5〜4.5質量%のTiを含有する。チタン銅は、溶体化処理によりCuマトリックス中へTiを固溶させ、時効処理により微細な析出物を合金中に分散させることにより、強度及び導電率を向上させる。
Ti濃度が0.5質量%未満になると、析出物の析出が不充分となり所望の強度が得られない。一方、Ti濃度が4.5質量%を超えると、熱間圧延で割れが発生し、製造性が著しく悪化する。
更にFe、Co、Ni、Si、Cr、Zr、B及びPの群から選ばれる1種以上を合計0.01〜0.5質量%含有させることにより、強度を更に向上させることができる。これらの合計含有量が0.01質量%未満になると強度上昇の効果は得られず、合計含有量が0.5質量%を超えると導電率が低下する場合がある。
0.2%耐力を高めると、コネクタとして使用する際に接点部での接圧が高くなり、接触電気抵抗が減少する。0.2%耐力が850MPa以上となると、接圧が高ベリリウム銅と同レベルになるので、高ベリリウム銅の代替材料として機能する。より好ましくは0.2%耐力が900MPa以上である。
導電率を高めると、コネクタとして使用する際、接点部での接触電気抵抗及び通電に伴う発熱量が減少する。導電率が18%IACS以上となると、接触電気抵抗や発熱量が高ベリリウム銅と同レベルになるので、高ベリリウム銅の代替材料として機能する。より好ましくは導電率が20%IACS以上である。
粒界反応相の円相当粒径を8μm以上に規定することで、上記したような高Cu濃度層が存在する粒界反応相を多く析出させ、導電率を向上させることができると共に、強度や曲げ性の劣化を抑制できる。ここで、円相当粒径とは、粒界反応相を取り囲む円のうち最小円の直径である。ここで、後述するように、観察視野(41900μm2)における球状及び縞状の組織を目視で識別し、これら識別した組織のうち、最小円の直径が3μm以上である粒界反応相を抽出し、抽出した各粒界反応相の最小円の直径を平均して円相当粒径とした。また、粒界反応相の円相当粒径の上限は、通常150μm程度である。
粒界反応相の円相当粒径が8μm未満であると、強度や曲げ性を悪化させずに18%IACS以上の導電率を得ることができない。
粒界反応相の円相当粒径を8μm以上にする方法としては、Tiの含有量を0.5質量%以上とし、時効処理時の冷却速度を80℃/時間以下とすることが挙げられる。
安定相の円相当粒径を5μm以下と規定する。安定相の円相当粒径が5μmを超えると、強度及び曲げ加工性が悪化する。ここで、後述するように、観察視野(41900μm2)における球状及び縞状の組織を目視で識別し、これら識別した組織のうち、最小円の直径が1μm以上である安定相を抽出し、抽出した各安定相の最小円の直径を平均して円相当粒径とした。
安定相の円相当粒径を5μm以下にする方法としては、溶体化処理後、冷間圧延することなく時効処理を行うことが挙げられる。
本発明のチタン銅において、圧延方向に平行な断面の平均結晶粒径が15μm以上であると好ましい。
本発明のチタン銅の製造方法は、0.5〜4.5質量%のTiを含有し残部がCu及び不可避不純物からなる鋳塊を熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理後、冷間圧延することなく時効処理を行った後、冷間圧延を行う。
Tiを充分に固溶させるため、Ti濃度が2%を超える場合は800℃以上、2%以下のものは700℃以上とする。上記温度より低温で溶体化処理を行った場合、強度や曲げ加工性の低下を招く。これは、上記範囲より低温の溶体化ではTiが充分に固溶せず、溶体化処理で残った安定相が時効処理時に粗大化しやすいからである。
チタン銅の強度、導電率及び曲げ加工性を向上させるため、時効処理を450℃以上で行い、その最高到達温度から300℃までの冷却速度を10〜80℃/時間とする。
時効温度が450℃未満であると、導電率が低下する。又、上記した冷却速度が10℃/時間未満になると、時効処理時間が長時間となって生産性が低下する。例えば、550℃で時効処理した後に10℃/時間の冷却速度で冷却すると、冷却時間は約1日(25時間)となるが、5℃/時間の冷却速度では50時間となり、工業的生産には好ましくない。
一方、上記した冷却速度が80℃/時間を超えると、粒界反応相が成長せず、粒界反応相の円相当粒径が8μm未満となって導電率の低下を招く。
また、時効処理前に圧延を行うと、時効処理による析出が促進され、安定相が粗大化するため、強度、導電率及び曲げ加工性の両立ができなくなる。したがって、本発明においては、溶体化処理と時効処理の間に圧延を行わない。
強度を向上させるため、時効処理後に冷間圧延(時効後冷間圧延という)を行う。0.2%耐力を850MPa以上とするためには、時効後冷間圧延の加工度を10〜30%とする必要がある。より好ましくは時効後冷間圧延の加工度は10〜25%である。時効後冷間圧延の加工度が10%未満であると所望の強度が得られず、30%を超えると曲げ加工性が著しく悪化する。
時効後冷間圧延で低下したばね性(ばね限界値)を改善するため、時効後冷間圧延後に歪取り焼鈍を行ってもよい。歪取り焼鈍の温度は300〜600℃、焼鈍時間は5〜300秒とする。より好ましくは歪取り焼鈍の温度が400〜550℃、焼鈍時間が5〜100秒である。歪取り焼鈍の温度が300℃未満であるか、又は焼鈍時間が5秒未満になると、ばね性が改善されない場合がある。一方、焼鈍時間が300秒を超えると強度が低下する場合があり、歪取り焼鈍の温度が600℃を超えると強度及び導電率が低下する場合がある。この導電率の低下は、高温焼鈍を行うとことで微細な析出物が母相へ固溶するためと考えられる。
なお、発明例18、19については、それぞれ表1に示す時効温度(最高到達温度)で時効処理後、400℃まで80℃/時間以下の冷却速度で冷却した後、400℃で5時間保持し、再び80℃/時間以下の冷却速度で300℃まで冷却した。そして、発明例18、19において、表1で示す冷却速度は、時効温度(最高到達温度)での時効処理後、300℃まで冷却するのに要した時間をもとに算出した。
粒界反応相の円相当粒径は次のようにして求めた。まず、各試料の圧延面を電解研磨(電解液:りん酸(67vol%)+硫酸(10vol%)+純水、11A、1分間)した後、41900μm2の視野の反射電子像を、FE−SEM(日本FEI社製XL30SFEG)を用いて観察した。この像において、図1の符号Aで表される球状の組織のTi濃度をEDX分析によって測定したところ、13質量%以上であり、この球状の組織を安定相とみなした。
また、符号Bで表される縞状組織を別途、収束イオンビーム装置(SIIナノテクノロジー社製)を用いて、上記試料の圧延方向に平行な断面から観察し、EDX分析によりその縞状組織のTi濃度を測定したところ、Ti濃度が極端に低い(1質量%以下)高Cu濃度層と、Ti濃度が13質量%以上の層(安定相と同様の組成を持つ層)とで構成されるラメラ組織であった。符号Bの析出物を粒界反応相とみなした。
そして、図1において、観察視野(41900μm2)における符号A、Bの析出物を目視で識別し、これら識別した組織のうち、最小円の直径が3μm以上である粒界反応相と、最小円の直径が1μm以上である安定相を抽出し、抽出した各析出物の最小円の直径を平均して円相当粒径とした。又、抽出した各析出物の個数を目視で数えた。
なお、それぞれほぼ同一組成の発明例18と発明例11、及び発明例19と発明例15を比較すると、上記した段付き時効を行った発明例18、19の場合、粒界反応相の成長が促進され、より高い導電率が得られた。
Ti濃度が4.5質量%を超えた比較例1の場合、熱間圧延時に割れが発生し、試料が得られなかった。Ti濃度が0.5質量%未満である比較例2の場合、粒界反応相の円相当粒径が8μm未満となり、0.2%耐力が850MPa未満と低くなった。
Ti濃度が2%を超え、溶体化処理温度が800℃未満である比較例3の場合、溶体化処理で残った安定相が時効処理時に粗大化し、曲げ加工性が悪化した。
時効処理の温度が450℃未満である比較例4の場合、析出が不充分であるため導電率が18%IACS未満となった。時効処理時の冷却速度が80℃/時間を超えた比較例5の場合、粒界反応相の成長が不充分なために粒界反応相の円相当粒径が8μm未満となり、強度と曲げ加工性が低下した。
時効後の冷間圧延の加工度が10%未満である比較例6の場合、0.2%耐力が850MPa未満と低くなった。また、時効後の冷間圧延の加工度が30%を超える比較例7の場合、曲げ加工性が悪化した。
歪取り焼鈍の温度が600℃を超える比較例8の場合、導電率が18%IACS未満となった。また、歪取り焼鈍の時間が300秒を超える比較例9の場合、0.2%耐力が850MPa未満と低くなった。
溶体化処理と時効処理との間に冷間圧延を実施し、時効処理後に冷間圧延をしなかった比較例10の場合、安定相の円相当粒径が5μmを超え、強度と曲げ加工性が低下した。これは、冷間圧延により時効処理時の安定相の析出と成長が促進されたためである。
溶体化処理と時効処理との間に冷間圧延を実施し、時効処理後も冷間圧延した比較例11の場合、安定相の円相当粒径が5μmを超え、曲げ加工性が低下した。これは、冷間圧延により時効処理時の安定相の析出と成長が促進されたためである。
Claims (4)
- 0.5〜4.5質量%のTiを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、
Ti濃度が1質量%以下のCu高濃度層とTi濃度が13質量%以上の層とでラメラ組織を構成する粒界反応相と、Ti濃度が13質量%以上の安定相とを有し、
前記粒界反応相の円相当粒径が8μm以上、安定相の円相当粒径が5μm以下であって、
0.2%耐力が850MPa以上、導電率が18%IACS以上であり、JIS H 3130に規定するW曲げ試験を圧延方向に直角な方向に行った際、割れの生じない最小曲げ半径(MBR、単位:mm)と板厚(t、単位:mm)との比(MBR/t)が1以下であるチタン銅。 - 更にFe、Co、Ni、Si、Cr、Zr、B及びPの群から選ばれる1種以上を合計0.01〜0.5質量%含有する請求項1に記載のチタン銅。
- 請求項1に記載のチタン銅の製造方法であって、
0.5〜4.5質量%のTiを含有し残部がCu及び不可避不純物からなる鋳塊を熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理後、冷間圧延することなく時効処理を行った後、冷間圧延を行い、
前記溶体化処理の温度をTi濃度が2%を超える場合は800℃以上、2%以下のものは700℃以上とし、
前記時効処理を450℃以上で行い、その最高到達温度から300℃までの冷却速度を10〜80℃/時間とし、
前記時効後冷間圧延の加工度を10〜30%とするチタン銅の製造方法。 - 前記時効後冷間圧延の後に300〜600℃で5〜300秒加熱する歪取り焼鈍を行う請求項3に記載のチタン銅の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072792A JP5461467B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072792A JP5461467B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012207254A JP2012207254A (ja) | 2012-10-25 |
JP5461467B2 true JP5461467B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=47187249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011072792A Active JP5461467B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5461467B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104073678A (zh) * | 2013-03-25 | 2014-10-01 | 同和金属技术有限公司 | Cu-Ti 系铜合金板材及其制造方法以及通电零件 |
CN110494577A (zh) * | 2017-03-30 | 2019-11-22 | Jx金属株式会社 | 具有层状组织的高强度钛铜条以及箔 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6085838B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2017-03-01 | 辰巳電子工業株式会社 | 写真撮影遊戯装置、画像生成方法、及び画像生成プログラム |
JP5632063B1 (ja) * | 2013-11-19 | 2014-11-26 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 銅合金板、並びに、それを備える大電流用電子部品及び放熱用電子部品 |
JP5718443B1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-05-13 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電子部品用チタン銅 |
JP6192552B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2017-09-06 | Jx金属株式会社 | 電子部品用チタン銅 |
JP6165071B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2017-07-19 | Jx金属株式会社 | 電子部品用チタン銅 |
JP6609589B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2019-11-20 | Jx金属株式会社 | 層状組織を有する高強度チタン銅条および箔 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03294460A (ja) * | 1990-04-13 | 1991-12-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 析出硬化型銅合金の溶体化処理方法 |
JP4313135B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2009-08-12 | 日鉱金属株式会社 | 曲げ加工性に優れた高強度銅合金 |
JP4210239B2 (ja) * | 2004-06-01 | 2009-01-14 | 日鉱金属株式会社 | 強度、導電性及び曲げ加工性に優れるチタン銅及びその製造方法 |
JP4634955B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-02-16 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 曲げ加工性及び寸法安定性に優れた高強度銅合金 |
JP5490439B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2014-05-14 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電子部品用チタン銅の製造方法 |
JP5214701B2 (ja) * | 2010-10-18 | 2013-06-19 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-03-29 JP JP2011072792A patent/JP5461467B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104073678A (zh) * | 2013-03-25 | 2014-10-01 | 同和金属技术有限公司 | Cu-Ti 系铜合金板材及其制造方法以及通电零件 |
CN110494577A (zh) * | 2017-03-30 | 2019-11-22 | Jx金属株式会社 | 具有层状组织的高强度钛铜条以及箔 |
CN110494577B (zh) * | 2017-03-30 | 2021-07-02 | Jx金属株式会社 | 具有层状组织的高强度钛铜条以及箔 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012207254A (ja) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5214701B2 (ja) | 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 | |
JP5461467B2 (ja) | 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 | |
JP4596493B2 (ja) | 導電性ばね材に用いられるCu−Ni−Si系合金 | |
JP4761586B1 (ja) | 高強度チタン銅板及びその製造方法 | |
JP5426936B2 (ja) | 銅合金の製造方法及び銅合金 | |
KR101793854B1 (ko) | 전자 부품용 티탄구리 | |
JP5368581B2 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP2014088604A (ja) | Cu−Ni−Co−Si系銅合金板材およびその製造法 | |
JP6125409B2 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP4087307B2 (ja) | 延性に優れた高力高導電性銅合金 | |
WO2012124732A1 (ja) | 曲げ加工性に優れたCu-Ni-Si系合金条 | |
TWI429764B (zh) | Cu-Co-Si alloy for electronic materials | |
JP6151636B2 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP5539932B2 (ja) | 曲げ加工性に優れたCu−Co−Si系合金 | |
JP5910004B2 (ja) | 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法、電子機器用銅合金塑性加工材および電子機器用部品 | |
JP2015127440A (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP2013204140A (ja) | チタン銅 | |
JP2016176105A (ja) | 電子部品用Cu−Ni−Co−Si合金 | |
JP4683669B1 (ja) | 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 | |
JP2013104095A (ja) | 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法、電子機器用銅合金塑性加工材および電子機器用部品 | |
JP2016130370A (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP2008088558A (ja) | 延性に優れた高力高導電性銅合金 | |
JP2016211077A (ja) | チタン銅 | |
JP6192552B2 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP6165071B2 (ja) | 電子部品用チタン銅 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5461467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |