JP4683669B1 - 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 - Google Patents
強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4683669B1 JP4683669B1 JP2010063523A JP2010063523A JP4683669B1 JP 4683669 B1 JP4683669 B1 JP 4683669B1 JP 2010063523 A JP2010063523 A JP 2010063523A JP 2010063523 A JP2010063523 A JP 2010063523A JP 4683669 B1 JP4683669 B1 JP 4683669B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium copper
- aging
- strength
- mass
- cold rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- IUYOGGFTLHZHEG-UHFFFAOYSA-N copper titanium Chemical compound [Ti].[Cu] IUYOGGFTLHZHEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 45
- 238000005452 bending Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 58
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 28
- 229910017945 Cu—Ti Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 16
- 230000035882 stress Effects 0.000 claims description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 101100116570 Caenorhabditis elegans cup-2 gene Proteins 0.000 claims description 2
- 101100116572 Drosophila melanogaster Der-1 gene Proteins 0.000 claims description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001573 beryllium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】2.5〜4.5質量%のTiを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、0.2%耐力が850MPa以上、導電率が18%IACS以上であり、且つ圧延方向に平行な断面の平均結晶粒径が15μm以上であって、JIS H 3130に規定するW曲げ試験を圧延方向に直角な方向に行った際、割れの生じない最小曲げ半径(MBR、単位:mm)と板厚(t、単位:mm)との比(MBR/t)が1以下であるチタン銅である。
【選択図】図1
Description
強度、導電性及び曲げ加工性に優れたコネクタ材料として、高ベリリウム銅(JIS C1720)が使用されているが、ベリリウム化合物が毒性を有し、また製造工程が複雑でコストが高いことから、代替材が求められている。
高ベリリウム銅の代替材として、JIS C1990に代表されるTi含有銅合金(以下、チタン銅)の需要が高まっている。一般にチタン銅は、鋳塊を熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理した後、時効処理してCu−Ti系金属間化合物を析出させて製造される。しかしながら、チタン銅の導電率(約12%IACS)は、高ベリリウム銅(約20%IACS)より劣るという問題がある。
又、時効(析出)処理後に加工率3%以上の冷間圧延を行って高耐力と曲げ加工性を確保したチタン銅が報告されている(特許文献3)。さらに、溶体化処理後の平均結晶粒径と最終冷間圧延加工度を制御し、曲げ性を改善したチタン銅が報告されている(特許文献4)。
一方、特許文献3に記載されたチタン銅の場合、0.2%耐力が850MPa以上で、かつ導電率が18%IACS以上の高強度、高導電率のものが得られていない。同様に、特許文献4に記載されたチタン銅の場合、導電率が18%IACS以上のものが得られない。
すなわち、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法の提供を目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のチタン銅は、2.5〜4.5質量%のTiを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、0.2%耐力が850MPa以上、導電率が18%IACS以上であり、且つ圧延方向に平行な断面の平均結晶粒径が15μm以上であって、JIS H 3130に規定するW曲げ試験を圧延方向に直角な方向に行った際、割れの生じない最小曲げ半径(MBR、単位:mm)と板厚(t、単位:mm)との比(MBR/t)が1以下であり、
圧延面の金属組織において、粒内に存在するCu−Ti系化合物の単位面積当たりの面積率が、粒界に存在するCu−Ti系化合物の単位面積当たりの面積率より大きい。
ここで、高い導電率を得るために時効温度を高くすると、時効の初期段階に粒界G1に析出した析出物P2が粗大化し、強度及び曲げ加工性が劣化する。このように、チタン銅の強度及び曲げ加工性と、導電率との向上は相反し、これらすべてを改善することは難しい。
図1は、本発明のチタン銅の組織を示す模式図である。まず、溶体化処理で結晶粒を粗大化させる(結晶粒径D0を従来の結晶粒の結晶粒径D1より大きくする)。ここで、結晶粒径D0が大きくなるほど、粒界G0の総面積を小さくすることができる。そのため、時効処理の初期段階で、粒界G0での析出物P4の析出が抑制される一方、粒内での析出物P3の析出が促進され、微細な析出物P3、P4を均一に分散させることができる。
従って、高い導電率を得るために高温で時効しても、粒内及び粒界の析出物P3、P4が均一に成長し、粒界G0での析出物P4の粗大化が抑制され、強度及び曲げ加工性と、導電率とを両立することができる。
(1)組成
チタン銅は、2.5〜4.5質量%のTiを含有する。チタン銅は、溶体化処理によりCuマトリックス中へTiを固溶させ、時効処理により微細な析出物を合金中に分散させることにより、強度及び導電率を向上させる。
Ti濃度が2.5質量%未満になると、析出物の析出が不充分となり所望の強度が得られない。一方、Ti濃度が4.5質量%を超えると、熱間圧延で割れが発生し、製造性が著しく悪化する。
更にFe、Co、Ni、Si、Cr、Zr、B及びPの群から選ばれる1種以上を合計0.01〜0.5質量%含有させることにより、強度を更に向上させることができる。これらの合計含有量が0.01質量%未満になると強度上昇の効果は得られず、合計含有量が0.5質量%を超えると導電率が低下する場合がある。なお、これらの元素がチタン銅の強度を向上させること自体は知られており、例えば特許文献4に記載されている。
0.2%耐力を高めると、コネクタとして使用する際に接点部での接圧が高くなり、接触電気抵抗が減少する。0.2%耐力が850MPa以上となると、接圧が高ベリリウム銅と同レベルになるので、高ベリリウム銅の代替材料として機能する。より好ましくは0.2%耐力が900MPa以上である。
導電率を高めると、コネクタとして使用する際、接点部での接触電気抵抗及び通電に伴う発熱量が減少する。導電率が18%IACS以上となると、接触電気抵抗や発熱量が高ベリリウム銅と同レベルになるので、高ベリリウム銅の代替材料として機能する。より好ましくは導電率が20%IACS以上である。
上記したように、溶体化処理で結晶粒を粗大化させて粒界の総面積を小さくすると、時効処理で粒界への析出が抑制される一方、粒内での析出が促進され、高温で時効しても強度、導電率及び曲げ加工性を共に向上させることができる。このような効果を生じさせるためには、圧延方向に平行な断面の平均結晶粒径が15μm以上である必要がある。より好ましくは20μm以上である。なお、この平均結晶粒径は最終製品の値であり、又、平均結晶粒径は、JIS H0501の切断法により測定する。
圧延方向に平行な断面の平均結晶粒径が15μm未満になると粒界の総面積が増え、時効処理で粒界へ粗大な析出物が析出し、強度と曲げ加工性が劣化する。
上記したように、結晶粒径を粗大化させ、時効処理で粒内及び粒界に均一に析出物を析出させることで、高温で時効しても強度、導電率及び曲げ加工性を共に向上させることができる。
ここで、粒内及び粒界に析出物が均一に析出する指標として、圧延面の金属組織において、粒内に存在するCu−Ti系化合物の単位面積当たりの面積率が、粒界に存在するCu−Ti系化合物の単位面積当たりの面積率より大きいことが好ましい。
このような組織は、粒内の析出物が多く、粒界の粗大析出物が少ないので、強度及び曲げ加工性が向上する。
本発明のチタン銅の製造方法は、2.5〜4.5質量%のTiを含有し残部がCu及び不可避不純物からなる鋳塊を熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理、時効処理、時効後冷間圧延の順で行う。
(チタン銅の最終製品の)平均結晶粒径を15μm以上とするため、溶体化温度を800℃以上とする。より好ましくは850℃以上である。溶体化温度が800℃未満であっても加熱時間を長くすれば、平均結晶粒径を15μm以上にすることができるが、生産性が低下するので工業的に好ましくない。
チタン銅の強度、導電率及び曲げ加工性を向上させるため、時効処理の温度T(℃)の範囲を以下の式1;
23.9×ln[GS]+386≦T≦23.9×ln[GS]+453([GS]は圧延方向に平行断面の平均結晶粒径、単位:μm)とし、時効処理時間を5〜20時間とする。
時効温度Tが上記範囲の下限値未満、又は時効処理時間が5時間未満になると、導電率が低下する。一方、時効温度Tが上記範囲の上限値を超え、又は時効処理時間が20時間を超えると、強度及び曲げ加工性が低下する。
また、時効処理前に圧延を行うと、時効処理による析出が促進され、粗大な析出物が生成するため、強度、導電率及び曲げ加工性の両立ができなくなる。したがって、本発明においては、溶体化処理と時効処理の間に圧延を行わない。
強度を向上させるため、時効処理後に冷間圧延(時効後冷間圧延という)を行う。0.2%耐力を850MPa以上とするためには、時効後冷間圧延の加工度を10〜30%とする必要がある。より好ましくは時効後冷間圧延の加工度は10〜25%である。時効後冷間圧延の加工度が10%未満であると所望の強度が得られず、30%を超えると曲げ加工性が著しく悪化する。
時効後冷間圧延で低下したばね性(ばね限界値)を改善するため、時効後冷間圧延後に歪取り焼鈍を行ってもよい。歪取り焼鈍の温度は300〜600℃、焼鈍時間は10〜300秒とする。より好ましくは歪取り焼鈍の温度が400〜550℃、焼鈍時間が10〜100秒である。歪取り焼鈍の温度が300℃未満であるか、又は焼鈍時間が10秒未満になると、ばね性が改善されない場合がある。一方、歪取り焼鈍の温度が600℃を超え、又は焼鈍時間が300秒を超えると強度が低下する場合がある。
結晶粒径は圧延方向に平行な断面の組織を、エッチング(水(100mL)−FeCl3(5g)−HCl(10mL))により現出させ、切断法(JIS H 0501)に準拠して行った。
溶体化処理温度が800℃未満であるために平均結晶粒径が15μm未満となった比較例3の場合、0.2%耐力が850MPa未満と低く、(MBR/t)が1を超えて曲げ加工性が劣化した。
一方、時効処理温度Tが、上記式1の規定の上限値より高い比較例5の場合、0.2%耐力が850MPa未満となり、(MBR/t)が1を超えて曲げ加工性が劣化した。
歪取り焼鈍時間が300秒を超えた比較例8の場合、0.2%耐力が850MPa未満となった。
溶体化処理と時効処理との間に加工度20%の冷間圧延を実施した比較例9の場合、粒内のCu−Ti系化合物の面積率が粒界のそれより小さく、0.2%耐力が850MPa未満となり、(MBR/t)が1を超えて曲げ加工性が劣化した。これは、冷間圧延により時効処理時の析出が促進されたためと考えられる。
Claims (4)
- 2.5〜4.5質量%のTiを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、0.2%耐力が850MPa以上、導電率が18%IACS以上であり、且つ圧延方向に平行な断面の平均結晶粒径が15μm以上であって、
JIS H 3130に規定するW曲げ試験を圧延方向に直角な方向に行った際、割れの生じない最小曲げ半径(MBR、単位:mm)と板厚(t、単位:mm)との比(MBR/t)が1以下であり、
圧延面の金属組織において、粒内に存在するCu−Ti系化合物の単位面積当たりの面積率が、粒界に存在するCu−Ti系化合物の単位面積当たりの面積率より大きいチタン銅。 - 更にFe、Co、Ni、Si、Cr、Zr、B及びPの群から選ばれる1種以上を合計0.01〜0.5質量%含有する請求項1に記載のチタン銅。
- 請求項1又は2に記載のチタン銅の製造方法であって、
2.5〜4.5質量%のTiを含有し、更に必要に応じてFe、Co、Ni、Si、Cr、Zr、B及びPの群から選ばれる1種以上を合計0.01〜0.5質量%含有し、残部がCu及び不可避不純物からなる鋳塊を熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理、時効処理、時効後冷間圧延の順で行い、
前記溶体化処理の温度を800℃以上とし、
前記時効処理の温度T(℃)の範囲を23.9×ln[GS]+386≦T≦23.9×ln[GS]+453([GS]は圧延方向に平行な断面の平均結晶粒径、単位:μm)、時効処理時間を5〜20時間とし、
前記時効後冷間圧延の加工度を10〜30%とするチタン銅の製造方法。 - 前記時効後冷間圧延の後に300〜600℃で10〜300秒加熱する歪取り焼鈍を行う請求項3に記載のチタン銅の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010063523A JP4683669B1 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010063523A JP4683669B1 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4683669B1 true JP4683669B1 (ja) | 2011-05-18 |
JP2011195881A JP2011195881A (ja) | 2011-10-06 |
Family
ID=44193859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010063523A Active JP4683669B1 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4683669B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112251626A (zh) * | 2020-09-16 | 2021-01-22 | 中铝材料应用研究院有限公司 | 一种超细晶结构的Cu-Ti系合金及其制备方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6192552B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2017-09-06 | Jx金属株式会社 | 電子部品用チタン銅 |
JP6165071B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2017-07-19 | Jx金属株式会社 | 電子部品用チタン銅 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04136142A (ja) * | 1990-09-25 | 1992-05-11 | Ngk Insulators Ltd | 時効硬化性銅合金の製造方法 |
JP4001491B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2007-10-31 | 日鉱金属株式会社 | 高強度チタン銅合金及びその製造法並びにそれを用いた端子・コネクター |
JP3740474B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2006-02-01 | 日鉱金属加工株式会社 | 導電性に優れるチタン銅及びその製造方法 |
JP4313136B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2009-08-12 | 日鉱金属株式会社 | 曲げ加工性に優れた高強度銅合金 |
JP4210239B2 (ja) * | 2004-06-01 | 2009-01-14 | 日鉱金属株式会社 | 強度、導電性及び曲げ加工性に優れるチタン銅及びその製造方法 |
JP4357548B2 (ja) * | 2007-06-14 | 2009-11-04 | Dowaメタルテック株式会社 | Cu−Ti系銅合金板材およびその製造法 |
-
2010
- 2010-03-19 JP JP2010063523A patent/JP4683669B1/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112251626A (zh) * | 2020-09-16 | 2021-01-22 | 中铝材料应用研究院有限公司 | 一种超细晶结构的Cu-Ti系合金及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011195881A (ja) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5214701B2 (ja) | 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 | |
JP4761586B1 (ja) | 高強度チタン銅板及びその製造方法 | |
JP6039999B2 (ja) | Cu−Ni−Co−Si系銅合金板材およびその製造法 | |
JP5261500B2 (ja) | 導電性と曲げ性を改善したCu−Ni−Si−Mg系合金 | |
JP4596493B2 (ja) | 導電性ばね材に用いられるCu−Ni−Si系合金 | |
JP4118832B2 (ja) | 銅合金及びその製造方法 | |
JP5226057B2 (ja) | 銅合金、伸銅品、電子部品及びコネクタ | |
JP5426936B2 (ja) | 銅合金の製造方法及び銅合金 | |
JP5461467B2 (ja) | 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 | |
TWI429765B (zh) | Copper alloy, copper products, electronic parts and connectors | |
JP5417366B2 (ja) | 曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金 | |
KR101917416B1 (ko) | 전자 재료용 Cu-Co-Si 계 합금 | |
TW201118181A (en) | Titanium-copper for electric component | |
TW201348467A (zh) | Cu-Zn-Sn-Ni-P系合金 | |
JP5539932B2 (ja) | 曲げ加工性に優れたCu−Co−Si系合金 | |
JP6077755B2 (ja) | Cu−Zn−Sn−Ni−P系合金及びその製造方法 | |
JP4683669B1 (ja) | 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 | |
JP5325178B2 (ja) | 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたCu−Co−Si系銅合金及びその製造方法 | |
JP6522677B2 (ja) | 電子部品用Cu−Ni−Co−Si合金 | |
JP2011179069A (ja) | 電子部品用チタン銅の製造方法 | |
JP2004143469A (ja) | 曲げ加工性に優れた高強度銅合金 | |
JP2013147687A (ja) | 曲げ加工性に優れたチタン銅 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4683669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |