JP5461398B2 - 含窒素芳香族ヘテロシクリル化合物 - Google Patents
含窒素芳香族ヘテロシクリル化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5461398B2 JP5461398B2 JP2010519777A JP2010519777A JP5461398B2 JP 5461398 B2 JP5461398 B2 JP 5461398B2 JP 2010519777 A JP2010519777 A JP 2010519777A JP 2010519777 A JP2010519777 A JP 2010519777A JP 5461398 B2 JP5461398 B2 JP 5461398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- alkyl
- substituent
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
- A61K31/4155—1,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4164—1,3-Diazoles
- A61K31/4178—1,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/42—Oxazoles
- A61K31/422—Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4245—Oxadiazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
- A61K31/427—Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/30—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D261/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
- C07D261/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D261/06—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
Description
含窒素芳香族ヘテロシクリル化合物またはその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物、好適には、低HDL血症、高コレステロール血症、高LDL血症、高VLDL血症、高TG血症、高脂血症、異常脂質血症(dislipidaemia)、脂質代謝異常症、動脈硬化症、I型糖尿病、II型糖尿病、インスリン抵抗性、心不全、心筋梗塞、心血管疾患、脳卒中、肥満、アンギナ、慢性腎不全、末梢血管障害、非アルコール性脂肪性肝炎、神経性食欲不振、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、精神分裂病、筋萎縮性側索硬化症の治療もしくは予防、または、心血管疾患もしくは冠状動脈性心疾患に基づくイベント発生もしくは死亡率の減少のための医薬組成物、より好適には、高脂血症、異常脂質血症、脂質代謝異常症、動脈硬化症、または、II型糖尿病の治療もしくは予防のための医薬組成物、さらに好適には、異常脂質血症または脂質代謝異常症の治療もしくは予防(好適には、治療)のための医薬組成物;
疾患(好適には、上記疾患)の治療もしくは予防(好適には、治療)のための医薬組成物の製造のための含窒素芳香族ヘテロシクリル化合物またはその薬理上許容される塩の使用;
含窒素芳香族ヘテロシクリル化合物またはその薬理上許容される塩の薬剤的な有効量を温血動物(好適には、ヒト)に投与することによる疾患(好適には、上記疾患)の治療もしくは予防(好適には、治療)のための方法;および、
含窒素芳香族ヘテロシクリル化合物またはその薬理上許容される塩の製造方法を提供する。
(1)一般式(I)
R1は、カルボキシ基、カルボキシメチル基、または、テトラゾリル基を示し、
R2は、独立して置換基群αから選択される基を示し、
R3は、独立して、フェニル基、置換フェニル基(当該置換基は、独立して置換基群αから選択される1乃至4個の基を示す)、5乃至6員芳香族へテロシクリル基、置換5乃至6員芳香族へテロシクリル基(当該置換基は、独立して置換基群αから選択される1乃至4個の基を示す)、フェニル(C1−C6アルキル)基、置換フェニル(C1−C6アルキル)基(当該置換基は、独立して置換基群αから選択される1乃至4個の基を示す)、5乃至6員芳香族へテロシクリル(C1−C6アルキル)基、または、置換5乃至6員芳香族へテロシクリル(C1−C6アルキル)基(当該置換基は、独立して置換基群αから選択される1乃至4個の基を示す)を示し、
mは、0、1、2、または、3を示し、
nは、0または1を示し、ただし、mが3であるとき、nは0であり、
R4、R5、R6、および、R7は、独立して、水素原子、C1−C6アルキル基、ハロゲノ(C1−C6アルキル)基、ヒドロキシ基、C1−C6アルコキシ基、または、ハロゲノ基を示し、
Bは、ナフチル基、置換ナフチル基(当該置換基は、独立して置換基群αから選択される1乃至4個の基を示す)、9乃至10員芳香族へテロシクリル基、置換9乃至10員芳香族へテロシクリル基(当該置換基は、独立して置換基群αから選択される1乃至4個の基を示す)、または、式(II)
置換基群αは、C1−C6アルキル基、ヒドロキシ(C1−C6アルキル)基、(C1−C6アルコキシ)−(C1−C6アルキル)基、ハロゲノ(C1−C6アルキル)基、(C3−C8シクロアルキル)−(C1−C6アルキル)基、C3−C8シクロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基、ヒドロキシ基、C1−C6アルコキシ基、ハロゲノ(C1−C6アルコキシ)基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C6アルキルアミノ基、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基、ホルミルアミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基、(C1−C6アルコキシ)カルボニルアミノ基、(C1−C6アルキル)スルホニルアミノ基、ホルミル基、(C1−C6アルキル)カルボニル基、カルボキシ基、(C1−C6アルコキシ)カルボニル基、カルバモイル基、(C1−C6アルキルアミノ)カルボニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノカルボニル基、アミノスルホニル基、(C1−C6アルキルアミノ)スルホニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノスルホニル基、シアノ基、ニトロ基、および、ハロゲノ基からなる群を示す。]を有する化合物またはその薬理上許容される塩。
(2)Aが、ピロリル基であり、Xが、炭素原子である、(1)に記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
(3)(1)において、一般式(I-1)
(4)(1)において、一般式(I-3)
R2aは、独立して、C1−C4アルキル基、ハロゲノ(C1−C4アルキル)基、(C3−C6シクロアルキル)−(C1−C4アルキル)基、C3−C6シクロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ヒドロキシ基、C1−C4アルコキシ基、ホルミル基、(C1−C4アルキル)カルボニル基、シアノ基、または、ハロゲノ基を示し、
kは、0、1、または、2を示す]を有する化合物またはその薬理上許容される塩。
(5)R8aが、水素原子、C1−C4アルキル基、(C1−C2アルコキシ)−(C1−C4アルキル)基、(C3−C6シクロアルキル)−(C1−C4アルキル)基、ハロゲノ(C1−C4アルキル)基、C3−C6シクロアルキル基、C2−C4アルケニル基、または、C2−C4アルキニル基であり、
R2aが、C1−C2アルキル基、ハロゲノ(C1−C2アルキル)基(当該ハロゲノ基は、フルオロ基およびクロロ基からなる群より選択される1乃至5個の基を示す)、C3−C4シクロアルキル基、シアノ基、フルオロ基、または、クロロ基であり、
kが、0または1である、(4)に記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
(6)R8aが、C1−C4アルキル基であり、
kが、0である、(4)に記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
(7)R8aが、エチル基であり、
kが、0である、(4)に記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
(8)(1)において、一般式(I-4)
置換基群α1は、C1−C2アルキル基、ハロゲノ(C1−C2アルキル)基(当該ハロゲノ基は、フルオロ基およびクロロ基からなる群より選択される1乃至5個の基を示す)、フルオロ基、および、クロロ基からなる群を示す]を有する化合物またはその薬理上許容される塩。
(9)R3aが、フェニルメチル基、または、置換フェニルメチル基(当該置換基は、独立して置換基群α2から選択される1乃至3個の基を示す)であり、
置換基群α2は、メチル基、トリフルオロメチル基、および、フルオロ基からなる群を示す、(8)に記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
(10)(1)において、一般式(I-2)
(11)(1)において、一般式(I-5)
(12)R8bが、C1−C4アルキル基である、(11)に記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
(13)R1が、カルボキシ基である、(1)乃至(12)のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
(14)R4、R5、R6、および、R7が、独立して、水素原子、C1−C2アルキル基、ハロゲノ(C1−C2アルキル)基(当該ハロゲノ基は、フルオロ基およびクロロ基からなる群より選択される1乃至5個の基を示す)、フルオロ基、または、クロロ基である、(1)乃至(13)のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
(15)R4、R5、R6、および、R7が、独立して、水素原子またはフルオロ基である、(1)乃至(13)のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
(16)R4およびR5が、独立して、水素原子またはフルオロ基であり、R6およびR7が、水素原子である、(1)乃至(13)のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
(17)Bが、ナフチル基または置換ナフチル基(当該置換基は、独立して置換基群α3から選択される1乃至3個の基を示す)であり、
置換基群α3は、C1−C2アルキル基、ハロゲノ(C1−C2アルキル)基(当該ハロゲノ基は、フルオロ基およびクロロ基からなる群より選択される1乃至5個の基を示す)、ヒドロキシ基、C1−C2アルコキシ基、フルオロ基、および、クロロ基からなる群を示す、(1)乃至(16)のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
(18)Bが、式(IIa)
B2aは、フェニル基、置換フェニル基(当該置換基は、独立して置換基群α5から選択される1乃至3個の基を示す)、ピリジル基、または、置換ピリジル基(当該置換基は、独立して置換基群α5から選択される1乃至3個の基を示す)を示し、
置換基群α4は、C1−C4アルキル基、ハロゲノ(C1−C4アルキル)基、(C3−C6シクロアルキル)−(C1−C4アルキル)基、C3−C6シクロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、ホルミル基、(C1−C4アルキル)カルボニル基、シアノ基、フルオロ基、クロロ基、および、ブロモ基からなる群を示し、
置換基群α5は、C1−C4アルキル基、ハロゲノ(C1−C4アルキル)基、ヒドロキシ基、C1−C4アルコキシ基、フルオロ基、クロロ基、および、ブロモ基からなる群を示す]を有する基である、(1)乃至(16)のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
(19)Bが、式(IIb)
B2bは、フェニル基、置換フェニル基(当該置換基は、独立して置換基群α7から選択される1乃至2個の基を示す)、ピリジル基、または、置換ピリジル基(当該置換基は、独立して置換基群α7から選択される1乃至2個の基を示す)を示し、
置換基群α6は、C1−C4アルキル基、ハロゲノ(C1−C2アルキル)基(当該ハロゲノ基は、フルオロ基およびクロロ基からなる群より選択される1乃至5個の基を示す)、(C3−C4シクロアルキル)−(C1−C2アルキル)基、C3−C4シクロアルキル基、(C1−C2アルキル)カルボニル基、シアノ基、フルオロ基、および、クロロ基からなる群を示し、
置換基群α7は、C1−C2アルキル基、ヒドロキシ基、フルオロ基、および、クロロ基からなる群を示す]を有する基である、(1)乃至(16)のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
(20)Bが、式(IIc)
置換基群α8は、C1−C4アルキル基、ハロゲノ(C1−C2アルキル)基(当該ハロゲノ基は、フルオロ基およびクロロ基からなる群より選択される1乃至5個の基を示す)、シクロプロピル基、メチルカルボニル基、シアノ基、フルオロ基、および、クロロ基からなる群を示す]を有する基である、(1)乃至(16)のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
(21)Bが、式(IId)
(22)4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−エチルイソキサゾール−5―イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[−4−クロロ−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[4−エチル−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルイソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[4−エチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[4−エチル−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[4−クロロ−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸、および;
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
からなる群より選択される、(1)に記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
(23)A、R2a、R8a、k:(4);R1:(13);R4、R5、R6、R7:(14);B:(18)。
(24)A、R2a、R8a、k:(5);R1:(13);R4、R5、R6、R7:(15);B:(19)。
(25)A、R2a、R8a、k:(6);R1:(13);R4、R5、R6、R7:(16);B:(20)。
(26)A、R2a、R8a、k:(7);R1:(13);R4、R5、R6、R7:(16);B:(21)。
(27)A、R2a、R8a、k:(7);R1:(13);R4、R5、R6、R7:(16);B:(17)。
(28)(1)乃至(22)のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
(29)高脂血症、異常脂質血症、脂質代謝異常症、動脈硬化症、または、II型糖尿病の治療もしくは予防のための(28)に記載された医薬組成物。
(30)異常脂質血症の治療もしくは予防のための(28)に記載された医薬組成物。
(31)脂質代謝異常症の治療もしくは予防のための(28)に記載された医薬組成物。
(32)疾患の治療もしくは予防のための医薬組成物を製造するための(1)乃至(22)のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩の使用。
(33)疾患が、高脂血症、異常脂質血症、脂質代謝異常症、動脈硬化症、または、II型糖尿病である、(32)に記載された使用。
(34)疾患が、異常脂質血症である、(32)に記載された使用。
(35)疾患が、脂質代謝異常症である、(32)に記載された使用。
(36)(1)乃至(22)のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩の薬剤的な有効量を温血動物に投与することによる疾患の治療もしくは予防のための方法。
(37)疾患が、高脂血症、異常脂質血症、脂質代謝異常症、動脈硬化症、または、II型糖尿病である、(36)に記載された方法。
(38)疾患が、異常脂質血症である、(36)に記載された方法。
(39)疾患が、脂質代謝異常症である、(36)に記載された方法。
(40)疾患の治療もしくは予防のための方法における使用のための、(1)乃至(22)のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
(41)(40)において、疾患が、高脂血症、異常脂質血症、脂質代謝異常症、動脈硬化症、または、II型糖尿病である、(1)乃至(22)のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
(42)(40)において、疾患が、異常脂質血症である、(1)乃至(22)のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
(43)(40)において、疾患が、脂質代謝異常症である、(1)乃至(22)のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
本発明の一般式(I)において、「含窒素5員芳香族へテロシクリル基」は、1個の窒素原子を含有し、さらに窒素原子、酸素原子、および、硫黄原子からなる群より選択される1乃至3個の原子を含有してもよい5員芳香族複素環基を示し、例えば、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、イソチアゾリル基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基、または、チアジアゾリル基であり得る。Aにおける含窒素5員芳香族へテロシクリル基は、好適には、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、または、イソチアゾリル基であり、より好適には、ピロリル基、ピラゾリル基、または、イミダゾリル基であり、さらに好適には、ピロリル基またはピラゾリル基であり、最も好適には、ピロリル基である。
「ジ(C1−C6アルキル)アミノカルボニル基」は、1個の上記ジ(C1−C6アルキル)アミノ基で置換されたカルボニル基を示し、例えば、ジメチルアミノカルボニル基、メチルエチルアミノカルボニル基、メチルプロピルアミノカルボニル基[例えば、N−メチル−N−(1−プロピル)アミノカルボニル基等]、メチルブチルアミノカルボニル基[例えば、N−(1−ブチル)−N−メチルアミノカルボニル基等]、メチルペンチルアミノカルボニル基、メチルヘキシルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、エチルプロピルアミノカルボニル基[例えば、N−エチル−N−(1−プロピル)アミノカルボニル基等]、エチルブチルアミノカルボニル基、ジプロピルアミノカルボニル基、プロピルブチルアミノカルボニル基、ジブチルアミノカルボニル基、ジペンチルアミノカルボニル基、または、ジヘキシルアミノカルボニル基であり得、好適には、ジ(C1−C4アルキル)アミノカルボニル基であり、より好適には、ジ(C1−C2アルキル)アミノカルボニル基であり、最も好適には、ジメチルアミノカルボニル基である。また、R2の中の1個およびR8aにおけるジ(C1−C6アルキル)アミノカルボニル基は、好適には、ジ(C1−C5アルキル)アミノカルボニル基であり、より好適には、ジ(C1−C4アルキル)アミノカルボニル基であり、さらに好適には、ジ(C2−C4アルキル)アミノカルボニル基である。
A法は、化合物(I)に包含される化合物(Ia)または(Ib)を製造する方法である。
(A−1工程)
A−1工程は、化合物(1)を塩基の存在下にて、化合物(2)と反応させる工程である。化合物(1)および化合物(2)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(A−2工程)
A−2工程は、化合物(3)を化合物(4)と反応させる工程である。化合物(4)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(A−3工程)
A−3工程は、A−2工程で得られた化合物を塩基で処理する工程である。
(A−4工程)
A−4工程は、化合物(5)を酸で処理する工程である。
(A−5工程)
A−5工程は、化合物(6)を縮合剤および塩基の存在下にて、化合物(7a)と反応させる工程である。化合物(7a)は、公知であるか、公知の化合物から容易に製造することができるか、または、I法、J法もしくはK法により製造することができる。
(A−6工程)
A−6工程は、化合物(8)を塩基の存在下にて加水分解する工程である。
(A−7工程)
A−7工程は、化合物(Ia)におけるメトキシ基をヒドロキシ基に変換する工程である。
(B法)
B法は、化合物(I)に包含される化合物(Ib)を製造する方法である。
(B−1工程)
B−1工程は、化合物(5)を塩基の存在下にて、化合物(9)と反応させる工程である。化合物(9)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(B−2工程)
B−2工程は、酸の存在下にて化合物(10)をシラン化合物で処理して、化合物(10)のp−メトキシベンジル基を除去する工程である。
(B−3工程)
B−3工程は、B−2工程で得られた化合物を塩基の存在下にて加水分解する工程である。
(C法)
C法は、化合物(I)に包含される化合物(Ic)または(Id)を製造する方法である。
(C−1工程)
C−1工程は、化合物(11)を塩基の存在下にて、アミノアセトニトリルと反応させる工程である。化合物(11)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(C−2工程)
C−2工程は、化合物(12)を塩基で処理する工程である。
(C−3工程)
C−3工程は、化合物(13)を塩基の存在下にて、ジtert−ブチル ジカーボネートと反応させる工程である。
(C−4工程)
C−4工程は、化合物(14)を塩基の存在下にて、化合物(15)と反応させる工程である。化合物(15)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(C−5工程)
C−5工程は、化合物(16)を酸で処理して、化合物(16)のtert−ブトキシカルボニル基を除去する工程である。
(C−6工程)
C−6工程は、化合物(17)を塩基の存在下にて、化合物(7a)と反応させる工程である。
(C−7工程)
C−7工程は、化合物(18)を塩基の存在下にて加水分解する工程である。
(C−8工程)
C−8工程は、化合物(Ic)におけるメトキシ基をヒドロキシ基に変換する工程である。
(D法)
D法は、化合物(I)に包含される化合物(Ie)または(If)を製造する方法である。
(D−1工程)
D−1工程は、化合物(19)を酸の存在下にて、化合物(2)と反応させる工程である。化合物(19)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(D−2工程)
D−2工程は、化合物(20)を化合物(21)と反応させる工程である。化合物(21)は、酢酸ビニルを臭素と反応させることにより製造することができる。
(D−3工程)
D−3工程は、化合物(22)を無水酢酸の存在下にて、硝酸で処理する工程である。
(D−4工程)
D−4工程は、化合物(23)をパラジウム触媒の存在下および水素奮囲気下にて還元する工程である。
(D−5工程)
D−5工程は、化合物(24)を塩基の存在下にて、化合物(7a)と反応させる工程である。
(D−6工程)
D−6工程は、化合物(25)を塩基の存在下にて加水分解する工程である。
(D−7工程)
D−7工程は、化合物(Ie)におけるメトキシ基をヒドロキシ基に変換する工程である。
(E法)
E法は、化合物(I)に包含される化合物(Ig)または(Ih)を製造する方法である。
(E−1工程)
E−1工程は、化合物(26)をアルミニウム化合物の存在下にて、化合物(27)と反応させる工程である。化合物(26)および化合物(27)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(E−2工程)
E−2工程は、化合物(28)を酸の存在下にて、シラン化合物で還元する工程である。
(E−3工程)
E−3工程は、化合物(29)を塩基の存在下にて、化合物(30)と反応させる工程である。化合物(30)は、N−(tert−ブトキシカルボニル)ヒドロキシルアミンを2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニルクロリドと反応させ、tert−ブトキシカルボニル基を除去することにより製造することができる。
(E−4工程)
E−4工程は、化合物(31)を塩基の存在下にて加水分解する工程である。
(E−5工程)
E−5工程は、化合物(32)を塩基の存在下にて、化合物(9)と反応させる工程である。
(E−6工程)
E−6工程は、酸の存在下にて化合物(Ig)をシラン化合物で処理して、化合物(Ig)のp−メトキシベンジル基を除去する工程である。
(F法)
F法は、化合物(I)に包含される化合物(Ii)または(Ij)を製造する方法である。
(F−1工程)
F−1工程は、化合物(33)を塩基の存在下にて、化合物(15)と反応させる工程である。化合物(33)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(F−2工程)
F−2工程は、化合物(34)を塩基の存在下にて、化合物(7a)と反応させる工程である。
(F−3工程)
F−3工程は、化合物(35)を塩基の存在下にて加水分解する工程である。
(F−4工程)
F−4工程は、化合物(Ii)におけるメトキシ基をヒドロキシ基に変換する工程である。
(G法)
G法は、化合物(I)に包含される化合物(Ij)を製造する方法である。
(G−1工程)
G−1工程は、化合物(33)を塩基の存在下にて、化合物(36)と反応させる工程である。化合物(36)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(G−2工程)
G−2工程は、化合物(37)を塩基の存在下にて、化合物(7a)と反応させる工程である。
(G−3工程)
G−3工程は、化合物(38)のベンジル基をパラジウム触媒の存在下および水素奮囲気下にて除去する工程である。
(G−4工程)
G−4工程は、化合物(39)を塩基の存在下にて、化合物(15)と反応させる工程である。
(G−5工程)
G−5工程は、化合物(35)を塩基の存在下にて加水分解する工程である。
(G−6工程)
G−6工程は、G−5工程で得られた化合物におけるメトキシ基をヒドロキシ基に変換する工程である。
(H法)
H法は、化合物(I)に包含される化合物(Ik)を製造する方法である。
(H−1工程)
H−1工程は、化合物(40)を酸の存在下にて、エステル化する工程である。化合物(40)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(H−2工程)
H−2工程は、化合物(41)を塩基の存在下にて、化合物(15)と反応させる工程である。
(H−3工程)
H−3工程は、化合物(42)をパラジウム触媒の存在下および水素奮囲気下にて還元する工程である。
(H−4工程)
H−4工程は、化合物(43)を塩基の存在下にて、化合物(7a)と反応させる工程である。
(H−5工程)
H−5工程は、化合物(44)におけるメトキシカルボニル基およびメトキシ基をそれぞれカルボキシ基およびヒドロキシ基に変換する工程である。
(I法)
I法は、化合物(7)に包含される化合物(7b)を製造する方法である。
(I−1工程)
I−1工程は、化合物(45)をハロゲン化試薬で処理して得られた酸ハライド化合物を、塩基の存在下にて化合物(46)と反応させる工程である。化合物(45)および化合物(46)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(I−2工程)
I−2工程は、化合物(47)を塩基の存在下にてBurgess Reagentで処理する工程である。Burgess Reagentは、メチル N−(トリメチルアンモニウムスルホニル)カーバメートを示す(J. Am. Chem. Soc., 1968年, 第90巻, p4744-4745)。
(I−3工程)
I−3工程は、化合物(48)を塩基の存在下にて加水分解する工程である。
(J法)
J法は、化合物(7)に包含される化合物(7c)を製造する方法である。
(J−1工程)
J−1工程は、化合物(47)を塩基の存在下にてLawesson Reagentで処理する工程である。Lawesson Reagentは、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィドを示す。
(J−2工程)
J−2工程は、化合物(49)を塩基の存在下にて加水分解する工程である。
K法は、化合物(7)に包含される化合物(7d)を製造する方法である。
(K−1工程)
K−1工程は、化合物(50)をパラジウム試薬および塩基の存在下にて、化合物(51)と反応させる工程である。化合物(50)および化合物(51)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(K−2工程)
K−2工程は、化合物(52)を塩基の存在下にて加水分解する工程である。
L法は、M−1工程で用いられる化合物(55)を製造する方法である。
(L−1工程)
L−1工程は、化合物(53)を塩基の存在下にて、シュウ酸ジエチルと反応させる工程である。化合物(53)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(L−2工程)
L−2工程は、L−2工程で得られた化合物をヒドロキシルアミンと反応させる工程である。
(L−3工程)
L−3工程は、化合物(54)を還元する工程である。
(L−4工程)
L−4工程は、L−3工程で得られた化合物を酸化する工程である。
M法は、化合物(I)に包含される化合物(Ip)を製造する方法である。
(M−1工程)
M−1工程は、化合物(56)を亜鉛および1,2−ジブロモエタンの存在下にて、化合物(57)と反応させる工程である。化合物(56)は、例えば、L法により製造することができる。化合物(57)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(M−2工程)
M−2工程は、化合物(58)を塩基の存在下にて、二硫化炭素次いでヨウ化メチルと反応させる工程である。
(M−3工程)
M−3工程は、M−2工程で得られた化合物をラジカル開始試薬の存在下にて、スズ試薬で還元する工程からなる。
(M−4工程)
M−4工程は、化合物(59)を塩基の存在下にて加水分解する工程である。
(M−5工程)
M−5工程は、化合物(60)を縮合剤および塩基の存在下にて、化合物(61)と反応させる工程である。化合物(61)は、A−4工程に準じた方法により製造することができる。
(M−6工程)
M−6工程は、化合物(62)における2個のベンジル基をパラジウム触媒の存在下および水素奮囲気下にて除去する工程である。
(N法)
N法は、P−1工程、Q−1工程、R−1工程、または、その他の工程で用いられる化合物(67)を製造する方法である。
(N−1工程)
N−1工程は、化合物(63)をヒドロキシルアミンと反応させる工程である。化合物(63)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(N−2工程)
N−2工程は、N−1工程で得られた化合物をN−クロロスクシンイミドで処理する工程である。
(N−3工程)
N−3工程は、化合物(64)を塩基の存在下にて、化合物(65)と反応させる工程である。化合物(65)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(N−4工程)
N−4工程は、化合物(66)をトリフェニルホスフィンの存在下にて、四臭化炭素で処理する工程である。
O法は、P−1工程、Q−1工程、R−1工程、または、その他の工程で用いられる化合物(70)を製造する方法である。
(O−1工程)
O−1工程は、化合物(68)を塩基の存在下にて、シュウ酸ジエチルと反応させる工程である。化合物(68)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(O−2工程)
O−2工程は、O−1工程で得られた化合物をヒドロキシルアミンと反応させる工程である。
(O−3工程)
O−3工程は、化合物(69)を還元する工程である。
(O−4工程)
O−4工程は、O−3工程で得られた化合物をトリフェニルホスフィンの存在下にて、四臭化炭素で処理する工程である。
(P法)
P法は、化合物(I)に包含される化合物(Ip)を製造する方法である。
(P−1工程)
P−1工程は、化合物(71)を銅の存在下にて、化合物(72)と反応させる工程である。化合物(71)は、例えば、N法またはO法により製造することができる。化合物(72)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(P−2工程)
P−2工程は、化合物(73)を塩基の存在下にて加水分解する工程である。
(P−3工程)
P−3工程は、化合物(74)を縮合剤および塩基の存在下にて、化合物(75)と反応させる工程である。化合物(75)は、A−4工程に準じた方法により製造することができる。
(P−4工程)
P−4工程は、化合物(76)におけるアリル基を除去する工程である。
(P−5工程)
P−5工程は、P−4工程で得られた化合物におけるメトキシ基をヒドロキシ基に変換する工程である。
(Q法)
Q法は、化合物(I)に包含される化合物(Iq)を製造する方法である。
(Q−1工程)
Q−1工程は、化合物(71)を塩基の存在下にて、化合物(77)と反応させる工程である。化合物(71)は、例えば、N法またはO法により製造することができる。化合物(77)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(Q−2工程)
Q−2工程は、化合物(78)を塩基の存在下にて加水分解し、次いで脱炭酸反応を行う工程である。
(Q−3工程)
Q−3工程は、化合物(79)を縮合剤および塩基の存在下にて、化合物(75)と反応させる工程である。化合物(75)は、A−4工程に準じた方法により製造することができる。
(Q−4工程)
Q−4工程は、化合物(80)におけるアリル基を除去する工程である。
(Q−5工程)
Q−5工程は、Q−4工程で得られた化合物におけるメトキシ基をヒドロキシ基に変換する工程である。
R法は、化合物(I)に包含される化合物(Ir)を製造する方法である。
(R−1工程)
R−1工程は、化合物(71)を塩基の存在下にて、化合物(81)と反応させる工程である。化合物(71)は、例えば、N法またはO法により製造することができる。化合物(81)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(R−2工程)
R−2工程は、化合物(82)を塩基の存在下にて加水分解し、次いで脱炭酸反応を行う工程である。
(R−3工程)
R−3工程は、化合物(7d)を縮合剤および塩基の存在下にて、化合物(61)と反応させる工程である。化合物(61)は、A−4工程に準じた方法により製造することができる。
(R−4工程)
R−4工程は、化合物(83)におけるベンジル基をパラジウム触媒の存在下および水素奮囲気下にて除去する工程である。
(R−5工程)
R−5工程は、R−4工程で得られた化合物におけるメトキシ基をヒドロキシ基に変換する工程である。
S法は、化合物(I)に包含される化合物(Is)を製造する方法である。
(S−1工程)
S−1工程は、化合物(84)をブロモ化試薬で処理する工程である。化合物(84)は、例えば、M−3工程、P−1工程、Q−2工程、R−2工程、または、それらに準じた方法により製造することができる。
(S−2工程)
S−2工程は、化合物(85)をパラジウム触媒および塩基の存在下にて、式RfB(ORj)2[式中、Rjは、独立してC1−C6アルキル基を示すか、または、2個のRjが一緒となってC1−C6アルキレン基(好適には、1,2,3,4−テトラメチルエチレン基:−CMe2CMe2−)を示す]を有する化合物と反応させる工程である。
(S−3工程)
S−3工程は、化合物(86)を塩基の存在下にて加水分解する工程である。
(S−4工程)
S−4工程は、化合物(87)を縮合剤および塩基の存在下にて、化合物(61)と反応させる工程である。化合物(61)は、A−4工程に準じた方法により製造することができる。
(S−5工程)
S−5工程は、化合物(88)におけるベンジル基をパラジウム触媒の存在下および水素奮囲気下にて除去する工程である。
(S−6工程)
S−6工程は、S−5工程で得られた化合物におけるメトキシ基をヒドロキシ基に変換する工程である。
T法は、化合物(I)に包含される化合物(It)を製造する方法である。
(T−1工程)
T−1工程は、化合物(89)を化合物(90)と反応させる工程である。化合物(89)および化合物(90)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(T−2工程)
T−2工程は、化合物(91)を化合物(92)と反応させる工程である。化合物(92)は、公知であるかまたは公知の化合物から容易に製造することができる。
(T−3工程)
T−3工程は、化合物(93)を還元する工程である。
(T−4工程)
T−4工程は、化合物(94)を酸化する工程である。
(T−5工程)
T−5工程は、T−4工程で得られた化合物を塩基の存在下にて、Horner-Wadsworth-Emmons反応(以下、HWE反応)に付す工程である。
(T−6工程)
T−6工程は、化合物(95)をパラジウム触媒の存在下および水素奮囲気下にて還元する工程である。
(T−7工程)
T−7工程は、T−6工程で得られた化合物を塩基の存在下にて加水分解する工程である。
(T−8工程)
T−8工程は、化合物(96)を縮合剤および塩基の存在下にて、化合物(6)と反応させる工程である。化合物(6)は、A−4工程により製造することができる。
(T−9工程)
T−9工程は、化合物(97)を塩基の存在下にて加水分解する工程である。
Burgess試薬:メチル N−(トリメチルアンモニウムスルホニル)カーバメート
DMF:ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート
Lawesson試薬:2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド
THF:テトラヒドロフラン
Boc2O:ジ−t−ブチルジカーボネート
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン
DMA:ジメチルアセトアミド
dppf:1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
WSCI:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド。
4−{3−[4−(4−ヒドロキシフェニル)フェニル]プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
(a)−1
サルコシンtert−ブチルエステル塩酸塩(7.19g,38.4mmol)を塩化メチレン(50mL)および2N水酸化ナトリウム水溶液(20mL)の混合液に加え、室温で1時間攪拌した。反応液を塩化メチレン(150mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。
(a)−2
実施例1(a)−1で得られたピロール化合物(6.78g、25.3mmol)を4N塩酸−ジオキサン(25mL)に溶解して、室温で15時間攪拌した。反応液を濃縮し、標記化合物(4.67g、収率90%)を得た。
1H NMR(500MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=9.80(2H, brs), 7.47(1H, d, J=2.5Hz), 6.99(1H, brs), 4.22(2H, q, J=7.1Hz), 3.66(3H, s), 1.28(3H, t, J=7.1Hz).
MS m/z: 169 (M + H)+。
(b)3−[4−(4−メトキシフェニル)フェニル]プロピオン酸
4−メトキシブロモベンゼン(421mg,2.25mmol)および4−(2−エトキシカルボニルエチル)フェニルボロン酸(500mg,2.25mmol)のDMF(10mL)溶液に、2M−炭酸ナトリウム水溶液(3.4mL,6.75mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(130mg,0.113mmol)を加え、80℃で8時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を1M−塩酸、飽和重曹水、および、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、エステル化合物を得た。得られたエステル化合物のエタノール(20mL)溶液に、1M−水酸化ナトリウム水溶液(5mL,5.00mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に1M−塩酸(10mL,10.0mmol)を加え、析出した結晶を濾取して水で洗浄し、標記化合物(453mg,2工程収率79%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.53-7.47(4H, m), 7.28(2H, d, J=8.2Hz), 6.98(2H, d, J=9.0Hz), 3.86(3H, s), 3.01(2H, t, J=7.6Hz), 2.73(2H, t, J=7.8Hz)。
(c)4−{3−[4−(4−ヒドロキシフェニル)フェニル]プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
(c)−1
実施例1(a)で得られた化合物(100mg,0.50mmol)および実施例1(b)で得られた化合物(115mg,0.45mmol)をジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、HATU(240mg,0.59mmol)を加え、窒素雰囲気下氷冷した。反応液にトリエチルアミン(0.2mL,0.90mmol)を加えて、氷冷下で30分間攪拌した。反応液に水(15mL)を加え、生じた沈殿を濾取して水で洗浄し、減圧乾燥してエステル化合物(130mg,収率71%)を無色粉末として得た。
(c)−2
実施例1(c)−1で得られた化合物(129mg,0.32mmol)をTHF(3mL)およびメタノール(1mL)の混合物に溶解し、1N水酸化リチウム水溶液(1mL)を加えて、70℃で3時間攪拌した。反応液を濃縮後、2N塩酸(0.6mL)で中和し、生じた沈殿を濾取して水で洗浄した。得られた固体を減圧乾燥して、標記化合物(110mg、収率91%)を得た。
(d)4−{3−[4−(4−ヒドロキシフェニル)フェニル]プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
実施例1(c)で得られた化合物(105mg,0.28mmol)に塩化メチレン(2mL)を加え、窒素雰囲気下−78℃に冷却した。1N三臭化ホウ素−塩化メチレン溶液(1.4mL)を加え、反応液を室温で1時間攪拌した。反応終了を確認後、反応液を−78℃に冷却し、水を加えて室温にして攪拌した。生じた沈殿を濾取して、水および塩化メチレンで洗浄後、減圧乾燥して標記化合物(94mg、収率93%)を無色粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2(1H, brs), 9.50(1H, brs), 9.34(1H, brs), 7.46(4H, dd, J=10.9 and 8.5Hz), 7.28(2H, d, J=8.3Hz), 7.25(1H, d, J=2.4Hz), 7.21(1H, d, J=2.5Hz), 6.82(2H, d, J=8.8Hz), 3.60(3H, s), 2.90(2H, t, J=7.5Hz), 2.68(2H, t, J=7.6Hz).
MS m/z: 363 (M - H)-。
4−[3−(5−クロロ−6−ヒドロキシ−2−ナフチル)プロパノイル]アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2(1H, brs), 10.3(1H, s), 9.33(1H, s), 7.93(1H, d, J=8.6Hz), 7.72-7.68(2H, m), 7.52(1H, dd, J=8.6, 1.5Hz), 7.26-7.21(3H, m), 3.60(3H, s), 3.03(2H, t, J=7.6Hz), 2.76(2H, t, J=7.6Hz).
MS m/z: 371 (M - H)-。
4−{3−[(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
水素化ナトリウム(1.44g,33mmol)をDMF(20mL)に溶解し、窒素雰囲気下および氷冷下にて、4−メトキシベンジルアルコール(3.74mL,33mmol)を加えて室温で30分間攪拌した。反応液に5−ブロモ−2−シアノピリジン(4.58g,25mmol)を加え、更に室温で30分間攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出後、水で洗浄し、水層を合わせて塩化メチレンで抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルで再結晶し、標記化合物(3.57g,収率60%)を黄色結晶として得た。
(b)3−{[5−(4−メトキシベンジルオキシ)ピリジン−2−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}プロピオン酸
実施例2(a)で得られた化合物(3.57g,15mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(1.24g,18mmol)をエタノール(70mL)に溶解し、室温で水酸化ナトリウム(0.7g、16mmol)および水(7mL)の混合物を加えた。室温で一晩放置し、生じた沈殿を濾取してエタノールで洗浄後、減圧乾燥して目的化合物(4.52g,収率100%)を得た。得られた化合物をピリジン(10mL)に溶解し、エチルマロニルクロリド(2.5mL,2.0mmol)を加え、130℃で4時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、水を加えて塩化メチレンで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。生じた沈殿を濾取してメタノールで洗浄し、目的化合物(2.89g,収率51%)を淡紅色結晶として得た。得られた化合物(2.89g,7.5mmol)をTHF(50mL)およびメタノール(20mL)の混合物に溶解し、1N水酸化リチウム水溶液(30mL)を加えて室温で3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、2N塩酸(15mL)を加えて中和し、生じた沈殿を濾取して水で洗浄後、減圧乾燥して標記化合物(2.23g,収率83%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=8.54(1H, d, J=2.7Hz), 8.05(1H, d, J=8.6Hz), 7.39-7.35(3H, m), 6.94(2H, d, J=8.6Hz), 5.11(2H, s), 3.83(3H, s), 3.29(2H, t, J=7.2Hz), 3.06(2H, t, J=7.2Hz)。
(c)4−{3−[(5−(4−メトキシベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸 エチルエステル
実施例1(a)で得られた化合物および実施例3(b)で得られたカルボン酸を用いて、実施例1(c)−1と同様に反応を行い、標記化合物を無色粉末として得た。
(d)4−{3−[(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
実施例3(c)で得られた化合物(126mg,0.25mmol)を塩化メチレン(2.0mL)に溶解し、0℃でトリイソプロピルシラン(0.51mL,2.50mmol)およびトリフルオロ酢酸(1.0mL)を加えた。反応液を2時間攪拌した後、濃縮した。残渣にエタノール(5.0mL)および1N水酸化リチウム水溶液(2.5mL)を加え、100℃で3時間攪拌した。反応液を濃縮し、1N塩酸(3mL)および塩化メチレン(3mL)を加えた。析出した固体を濾取し、水(10mL)で洗浄した。得られた固体を逆相液体クロマトグラフィー(アセト二トリル/水)で精製し、標記化合物(24mg,収率27%)を白色粉末として得た。
1H NMR(500MHz,MeOH-d4):δ(ppm)=8.21(1H, d, J=2.4Hz), 7.99(1H, d, J=8.6Hz), 7.31(1H, dd, J=8.6, 2.4Hz), 7.22(1H, d, J=2.4Hz), 7.16(1H, d, J=2.4Hz), 3.64(3H, s), 3.33(2H, t, J=7.1Hz), 3.05(2H, t, J=6.9Hz).
MS m/z: 358 (M + H)+。
4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)オキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
窒素雰囲気下、p−メトキシ安息香酸(5g,33.0mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液に触媒量のジメチルホルムアミドを加え、0℃に冷却し、オキザリルクロリド(5.8mL,66.1mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。溶媒を留去し得られた残渣を、窒素雰囲気下0℃に冷却した、5−アミノレブリン酸メチル塩酸塩(1.0g,5.50mmol)およびトリエチルアミン(2.3mL,16.5mmol)のジクロロメタン(80mL)溶液に加え、室温で3時間攪拌した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物(6.46g,収率84%)を得た。
(b)3−[2−(4−メトキシフェニル)オキサゾール−5−イル]プロピオン酸
窒素雰囲気下、5−(4−メトキシベンゾイル)アミノレブリン酸 メチルエステル(4.46g,18.6mmol)およびトリエチルアミン(3.41mL,24.2mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液に、Burgess試薬(6.65g,27.9mmol)を加え、80℃で5時間攪拌した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、環化化合物(3.7g,収率76%)を得た。得られた環化化合物(3.7g,14.2mmol)のメタノール(100mL)溶液に、1M−水酸化ナトリウム水溶液(50mL,50mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液に1M−塩酸(55mL,55mmol)を加え、生成した固体を濾取して、水で洗浄した後、n−ヘキサン−ジクロロメタンの混合物で洗浄し,標記化合物(3.5mg,収率99%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.94(2H, dt, J=9.4 and 2.5Hz), 6.97(2H, dt, J=9.4 and 2.4Hz), 6.88(1H, s), 3.86(3H, s), 3.08(2H, t, J=7.8Hz), 2.79(2H, t, J=7.4Hz)。
(c)4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)オキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
実施例1(a)で得られた化合物および実施例4(b)で得られた化合物を用いて、実施例1(c)および1(d)と同様に反応を行い、標記化合物を無色粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2(1H, brs), 10.0(1H, s), 9.39(1H, s), 7.74(2H, d, J=8.6Hz), 7.28(1H, d, J=2.7Hz), 7.24(1H, d, J=2.7Hz), 6.93(1H, s), 6.85(2H, d, J=8.6Hz), 3.62(3H, s), 3.01(2H, t, J=7.4Hz), 2.76(2H, t, J=7.4Hz).
MS m/z: 356 (M + H)+。
4−{3−(2−フェニルチアゾール−5−イル)プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
窒素雰囲気下、5−アミノレブリン酸メチル塩酸塩(1.0g,5.5mmol)およびトリエチルアミン(2.3mL,16.5mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液を0℃に冷却し、ベンゾイルクロリド(0.7mL,6.1mmol)を加え室温で3時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物(1.29g,収率94%)を得た。
(b)3−(2−フェニルチアゾール−5−イル)プロピオン酸
実施例5(a)で得られた化合物(500mg,2.0mmol)を窒素雰囲気下、ピリジン(0.3mL,4.012mmol)のトルエン(5mL)溶液に加え、Lawesson試薬(1.1g,2,6mmol)を加え、反応液を80℃で7時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、目的化合物(310mg,収率62%)を得た。得られた化合物(310mg,1.3mmol)のメタノール(15mL)溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液(6.3mL,6.3mmol)加え、室温で1時間攪拌した。反応液に1N塩酸(10mL,10mmol)を加え、生成した固体を濾取して水で洗浄し、標記化合物(271mg,収率93%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.90(2H, dd, J=7.8 and 1.9Hz), 7.61(1H, s), 7.45-7.40(3H, m), 3.22(2H, t, J=7.1Hz), 2.78(2H, t, J=7.2Hz)。
(c)4−[3−(2−フェニルチアゾール−5−イル)プロパノイル]アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
実施例1(a)で得られた化合物および実施例5(b)で得られた化合物を用いて、実施例1(c)と同様に反応を行い、標記化合物を無色粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=9.42(1H, brs), 7.87(2H, dd, J=7.2 and 1.8Hz), 7.68(1H, d, J=0.8Hz), 7.51-7.45(3H, m), 7.28(1H, d, J=2.0Hz), 7.21(1H, d, J=2.4Hz), 3.61(3H, s), 3.17(2H, t, J=7.0Hz), 2.78(2H, t, J=7.0Hz).
MS m/z: 356 (M + H)+。
4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
実施例4(a)で得られた化合物を用いて、実施例5(b)と同様に反応を行い、標記化合物を無色粉末として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.70(2H, dt, J=47.3 and 29.2Hz), 7.54(1H, s), 6.95(2H, dt, J=9.3 and 2.5Hz), 3.86(3H, s), 3.20(2H, t, J=7.5Hz), 2.77(2H, t, J=7.5Hz)。
(b)4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
実施例1(a)で得られた化合物および実施例6(a)で得られた化合物を用いて、実施例1(c)および1(d)と同様に反応を行い、標記化合物を無色粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2(1H, s), 9.94(1H, s), 9.35(1H, s), 7.68(2H, d, J=8.6Hz), 7.55(1H, s), 7.28(1H, d, J=2.3Hz), 7.23(1H, d, J=2.3Hz), 6.84(2H, d, J=8.6Hz), 3.61(3H, s), 3.13(2H, t, J=7.0Hz), 2.75(2H, t, J=7.0Hz).
MS m/z: 372 (M + H)+。
4−[3−(4−クロロ−2−フェニルチアゾール−5−イル)プロパノイル]アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
J. Med. Chem., 2007, 50, p6303に記載された方法に準じた方法で合成した3−(2−ブロモチアゾール−5−イル)プロピオン酸 エチルエステル(3.57g,19.3mmol)のDMF(50mL)溶液に、窒素雰囲気下、N−クロロスクシンイミド(2.83g,21.3mmol)を加え室温で一晩、次いで80℃で5時間攪拌した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し,クロロ化合物(2.63g,収率62%)を得た。得られたクロロ化合物(2.6g,11.9mmol)のDMF(30mL)溶液に、窒素雰囲気下、N−ブロモスクシンイミド(4.2g,23.7mmol)を加え、80℃で2日間攪拌した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物(886mg,収率28%)を得た。
(b)3−(4−クロロ−2−フェニルチアゾール−5−イル)プロピオン酸 エチルエステル
実施例7(a)で得られた化合物(440mg,1.47mmol)およびフェニルボロン酸(180mg,1.47mmol)のDMF(7mL)溶液に、2M−炭酸ナトリウム水溶液(2.2mL,4.42mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(85mg,0.074mmol)を加え、80℃で3時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を1N−塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液、および、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物(224mg,収率51%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.90-7.86(2H, m), 7.44-7.41(3H, m), 4.17(2H, q, J=7.0Hz), 3.16(2H, t, J=7.3Hz), 2.69(2H, t, J=7.4Hz), 1.27(3H, t, J=7.4Hz)。
(c)4−[3−(4−クロロ−2−フェニルチアゾール−5−イル)プロパノイル]アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
実施例7(b)で得られた化合物(344mg,1.06mmol)のエタノール(15mL)溶液に、1M−水酸化ナトリウム水溶液(3.8mL,5.3mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応液に1M−塩酸(5.0mL,7.0mmol)を加え、生成した固体を濾取して水で洗浄し、カルボン酸化合物(178mg,収率88%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=9.36(1H, s), 7.84(2H, dd, J=6.5 and 3.0Hz), 7.49(3H, t, J=3.1Hz), 7.25(1H, d, J=2.3Hz), 7.20(1H, d, J=2.8Hz), 3.59(3H, s), 3.10(2H, t, J=7.0Hz), 2.76(2H, t, J=7.0Hz).
MS m/z: 390 (M + H)+。
4−{3−[4−クロロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
実施例7(a)で得られた化合物およびp−メトキシフェニルボロン酸を用いて、実施例7(b)と同様に反応を行い、標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.81(2H, dt, J=9.5 and 2.5Hz), 6.93(2H, dt, J=9.4 and 2.4Hz), 4.17(2H, q, J=7.0Hz), 3.85(3H, s), 3.13(2H, t, J=7.1Hz), 2.67(2H, t, J=7.4Hz), 1.27(3H, t, J=7.1Hz)。
(b)4−{3−[4−クロロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
実施例8(a)で得られた化合物および実施例1(a)で得られた化合物を用いて、実施例7(c)および1(d)と同様に反応を行い、標記化合物を無色粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=10.1(1H, brs), 9.36(1H, brs), 7.69(2H, d, J=8.6Hz), 7.27(1H, d, J=2.4Hz), 7.23(1H, d, J=2.7Hz), 6.86(2H, dd, J=8.6 and 1.1Hz), 3.61(3H, s), 3.08(2H, t, J=6.9Hz), 2.75(2H, t, J=7.0Hz).
MS m/z: 404 (M - H)-。
4−{3−[2−(4−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)= 12.2(1H, brs), 10.4(1H, s), 9.34(1H, s), 7.61(1H, d, J=8.3Hz), 7.59(1H, s), 7.50(1H, d, J=8.3Hz), 7.28(1H, d, J=2.3Hz), 7.23(1H, d, J=2.3Hz), 7.03(1H, t, J=8.8Hz), 3.61(3H, s), 3.14(2H, t, J=7.0Hz), 2.76(2H, t, J=7.0Hz).
MS m/z: 388 (M - H)-。
4−{3−[2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2(1H, brs), 10.8(1H, s), 9.34(1H, s), 7.80(1H, d, J=1.9Hz), 7.64(1H, dd, J=8.6, 1.9Hz), 7.60(1H, s), 7.28(1H, d, J=2.3Hz), 7.23(1H, d, J=2.3Hz), 7.05(1H, d, J=8.6Hz), 3.61(3H, s), 3.14(2H, t, J=7.0Hz), 2.76(2H, t, J=7.0Hz).
MS m/z: 404 (M - H)-。
4−{3−[2−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)オキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−ブチルピロール−3−カルボン酸
n−ブチルアミン(5mL,51mmol)をt−ブチルメチルエーテル(100mL)に溶解し、ブロモ酢酸t−ブチルエステル(3.7mL,25mmol)を加えて室温で一晩攪拌した。生じた沈殿を濾過して、濾液を減圧濃縮し、標記化合物(4.67g,収率100%)を無色油状物質として得た。
(b)4−アミノ−1−ブチルピロール−3−カルボン酸 エチルエステル 塩酸塩
実施例11(a)で得られた化合物を用いて、実施例1(a)と同様に反応を行い、標記化合物を黄色粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=7.55(1H, d, J=2.3Hz), 7.04(1H, d, J=2.3Hz), 4.22(2H, q, J=7.1Hz), 3.95(2H, t, J=7.3Hz), 1.70-1.63(2H, m), 1.29(3H, t, J=7.1Hz), 1.19(2H, q, J=7.5Hz), 0.88(3H, t, J=7.5Hz)。
(c)3−[2−(5−メトキシピリジン−2−イル)オキサゾール−5−イル]プロピオン酸
5−メトキシピコリン酸を用いて実施例4(a)および4(b)と同様に反応を行い、標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=8.42(1H, d, J=2.3Hz), 8.08(1H, d, J=9.0Hz), 7.33(1H, t, J=4.1Hz), 6.96(1H, s), 3.93(3H, s), 3.13(2H, t, J=7.8Hz), 2.88(2H, t, J=7.6Hz)。
(d)4−{3−[2−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)オキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−ブチルピロール−3−カルボン酸
実施例11(b)で得られた化合物および実施例11(c)で得られた化合物を用いて、実施例1(c)および1(d)と同様に反応を行い、標記化合物を無色粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=10.5(1H, brs), 9.41(1H, s), 8.21(1H, d, J=2.7Hz), 7.89(1H, d, J=8.9Hz), 7.31-7.25(3H, m), 7.03(1H, s), 3.88(2H, t, J=7.0Hz), 3.03(2H, t, J=7.6Hz), 2.77(2H, t, J=7.4Hz), 1.65(2H, t, J=7.2Hz), 1.20(2H, q, J=7.8Hz), 0.87(3H, t, J=7.4Hz).
MS m/z: 397 (M - H)-。
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
エチルアミンの2N−THF溶液を用いて、実施例11(a)および1(a)と同様に反応を行い、標記化合物を淡黄色粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=9.81(2H, brs), 7.58(1H, d, J=2.3Hz), 7.05(1H, s), 4.23(2H, q, J=7.0Hz), 3.98(2H, q, J=7.0Hz), 1.32(3H, t, J=7.0Hz), 1.28(3H, t, J=7.0Hz)。
(b)3−[3−(4−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロピオン酸
4−メトキシベンゾアミドキシムを用いて実施例3(b)と同様に反応を行い、標記化合物を無色粉末として得た。
1H NMR(500MHz, CDCl3):δ(ppm)=7.99(2H, d, J=9.0Hz), 6.98(2H, d, J=9.0Hz), 3.86(3H, s), 3.24(2H, t, J=7.4Hz), 3.00(2H, t, J=7.4Hz)。
(c)4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例12(a)で得られた化合物および実施例12(b)で得られた化合物を用いて、実施例1(c)および1(d)と同様に反応を行い、標記化合物を無色粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.3(1H, brs), 10.1(1H, s), 9.50(1H, s), 7.82(2H, d, J=8.6Hz), 7.28(2H, s), 6.90(2H, d, J=8.6Hz), 3.89(2H, q, J=7.2Hz), 3.22(2H, t, J=6.9Hz), 2.97(2H, t, J=6.9Hz), 1.28(3H, t, J=7.2Hz).
MS m/z: 371 (M + H)+。
4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=9.36(1H, s), 7.70(2H, d, J=8.6Hz), 7.58(1H, s), 7.34(1H, d, J=2.3Hz), 7.30(1H, d, J=2.3Hz), 6.85(2H, d, J=8.6Hz), 3.92(2H, q, J=7.0Hz), 3.13(2H, t, J=7.0Hz), 2.76(2H, t, J=7.0Hz), 1.31(3H, t, J=7.0Hz).
MS m/z: 386 (M + H)+。
4−[3−(2−フェニルチアゾール−5−イル)プロパノイル]アミノ−1−(2−フルオロエチル)ピロール−3−カルボン酸
2−フルオロエチルアミンを用いて、実施例11(a)および1(a)と同様に反応を行い、標記化合物を淡黄色粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=9.79(2H, brs), 7.58(1H, d, J=2.4Hz), 7.08(1H, s), 4.75(1H, t, J=4.5Hz), 4.63(1H, t, J=4.5Hz), 4.34(1H, t, J=4.5Hz), 4.27(1H, t, J=4.5Hz), 4.24(2H, q, J=7.1Hz), 1.29(3H, t, J=7.1Hz)。
(b)4−[3−(2−フェニルチアゾール−5−イル)プロパノイル]アミノ−1−(2−フルオロエチル)ピロール−3−カルボン酸
実施例14(a)で得られた化合物および実施例5(a)で得られた化合物を用いて、実施例1(c)と同様に反応を行い、標記化合物を無色粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.3(1H, brs), 9.37(1H, s), 7.87(2H, dd, J=7.8, 1.6Hz), 7.69(1H, s), 7.51-7.46(3H, m), 7.40(1H, d, J=2.3Hz), 7.32(1H, d, J=2.4Hz), 4.72(1H, t, J=4.5Hz), 4.61(1H, t, J=4.7Hz), 4.26(1H, t, J=4.5Hz), 4.19(1H, t, J=4.7Hz), 3.17(2H, t, J=7.1Hz), 2.80(2H, t, J=7.1Hz).
MS m/z: 388 (M + H)+。
4−{3−[(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)ピロール−3−カルボン酸
3,5−ジフルオロベンジルアミンを用いて、実施例11(a)および1(a)と同様に反応を行い、標記化合物を淡黄色粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=9.86(2H, brs), 7.74(1H, d, J=2.4Hz), 7.27-7.21(1H, m), 7.18(1H, d, J=2.4Hz), 7.11-7.07(2H, m), 5.20(2H, s), 4.23(2H, q, J=7.1Hz), 1.29(3H, t, J=7.1Hz)。
(b)4−{3−[(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)ピロール−3−カルボン酸
実施例15(a)で得られた化合物および実施例3(b)で得られた化合物を用いて、実施例1(c)および3(d)と同様に反応を行い、標記化合物を無色粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.4(1H, brs), 10.6(1H, s), 9.45(1H, s), 8.27(1H, d, J=2.8Hz), 7.90(1H, d, J=8.6Hz), 7.48(1H, d, J=2.3Hz), 7.36(1H, d, J=2.3Hz), 7.31(1H, dd, J=8.7, 2.8Hz), 7.20-7.15(1H, m), 7.01(2H, d, J=6.7Hz), 5.11(2H, s), 3.23(2H, t, J=6.9Hz), 2.99(2H, t, J=6.9Hz).
MS m/z: 470 (M + H)+。
4−{3−[(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)ピロール−3−カルボン酸
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.4(1H, s), 10.1(1H, s), 9.45(1H, s), 7.81(2H, d, J=8.6Hz), 7.48(1H, d, J=2.4Hz), 7.36(1H, d, J=2.4Hz), 7.21-7.16(1H, m), 7.02(2H, d, J=6.2Hz), 6.90(2H, d, J=8.6Hz), 5.12(2H, s), 3.21(2H, t, J=7.0Hz), 2.97(2H, t, J=7.0Hz).
MS m/z: 469 (M + H)+。
5−{3−[(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−2−ブチルピラゾール−3−カルボン酸 エチルエステル
5−アミノピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(3.10g,20mmol)のアセトニトリル(100mL)溶液に窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(920mg,21mmol)を加えて室温で30分間攪拌した。反応液を氷冷し、ヨウ化ブチル(2.3mL,20mmol)を加えて室温で1時間、次いで60℃で1時間攪拌した。室温で一晩放置後、溶媒を留去して水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物(1.60g,収率38%)を淡黄色油状物質として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.58(1H, s), 4.66(2H, brs), 4.27(2H, q, J=7.1Hz), 3.90(2H, t, J=7.1Hz), 1.84-1.76(2H, m), 1.37-1.24(5H, m), 0.94(3H, t, J=7.4Hz)。
(b)5−{3−[(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−2−ブチルピラゾール−3−カルボン酸 エチルエステル
実施例17(a)で得られた化合物および実施例3(b)で得られた化合物を用いて、実施例1(c)および3(d)と同様に反応を行い、標記化合物を無色粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=10.6(1H, s), 8.28(1H, d, J=2.8Hz), 8.19(1H, s), 7.92(1H, d, J=8.6Hz), 7.32(1H, dd, J=8.4 and 3.0Hz), 4.04(2H, t, J=7.0Hz), 3.45-3.34(2H, m), 3.22(2H, t, J=6.9Hz), 1.74-1.71(2H, m), 1.24-1.17(2H, m), 0.87(3H, t, J=7.4Hz)。
4−{3−[2−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェノール)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−(3−メトキシプロピル)ピロール−3−カルボン酸
3−メトキシプロピルアミンを用いて、実施例11(a)および11(b)と同様に反応を行い、標記化合物を得た。
1H NMR(500MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=9.95(2H, brs), 7.51(1H, s), 7.07(1H, s), 4.21(2H, q, J=7.1Hz), 3.99(2H, t, J=7.1Hz), 3.24(2H, t, J=6.3Hz), 3.22(3H, s), 1.95-1.90(2H, m), 1.28(3H, t, J=7.1Hz)。
(b)4−{3−[2−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェノール)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−(3−メトキシプロピル)ピロール−3−カルボン酸
実施例18(a)で得られた化合物および実施例6(a)で得られた化合物を用いて、実施例1(c)および1(d)と同様に反応を行い、標記化合物を無色粉末として得た。
1H NMR(500MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=9.35(1H, s), 7.68(2H, d, J=8.7Hz), 7.55(1H, s), 7.30(1H, d, J=2.4Hz), 7.25(1H, d, J=2.4Hz), 6.84(2H, d, J=8.7Hz), 3.92(2H, t, J=6.8Hz), 3.23(2H, t, J=6.1Hz), 3.22(3H, s), 3.12(2H, t, J=7.1Hz), 2.75(2H, t, J=7.1Hz), 1.93-1.88(2H, m)
MS m/z: 430 (M + H)+。
4−{3−[2−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェノール)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2(1H, brs), 9.79(1H, s), 9.36(1H, s), 7.61(1H, s), 7.50(1H, d, J=8.6Hz), 7.34(1H, d, J=2.4Hz), 7.30(1H, d, J=2.4Hz), 6.71(1H, d, J=2.7Hz), 6.68(1H, dd, J=8.6, 2.7Hz), 3.92(2H, q, J=7.2Hz), 3.15(2H, t, J=7.2Hz), 2.76(2H, t, J=7.3Hz), 2.44(3H, s), 1.31(3H, t, J=7.2Hz).
MS m/z: 398 (M - H)-。
4−{3−[4−クロロ−2−(4−ヒドロキシ−2,5−ジフルオロフェノール)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2(1H, brs), 11.0(1H, s), 9.37(1H, s), 7.33(1H, d, J=2.4Hz), 7.30(1H, d, J=2.4Hz), 6.64(2H, d, J=10.6Hz), 3.92(2H, q, J=7.2Hz), 3.12(2H, t, J=7.0Hz), 2.78(2H, t, J=7.0Hz), 1.30(3H, t, J=7.2Hz).
MS m/z: 456 (M + H)+。
4−{3−[4−クロロ−2−(2、4−ジヒドロキシフェノール)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
DMF(200mL)に水素化ナトリウム(10.64g,279mmol)を加え、4−ブロモレソルシノール (24.74g,127mmol)のDMF懸濁溶液(50mL)を氷冷下で滴下した。1時間攪拌した後、反応液にクロロメチルメチルエーテル(22.2mL,292mmol)を加え、室温で13時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、無色油状物質(33.5g,収率95%)を得た。得られた化合物(33.5g,121mmol)を1,4−ジオキサン(450mL)に溶解し、ビス(ピナコラト)ジボロン(61.4g,242mmol)、酢酸カリウム(35.6g,367mmol)、および、PdCl2(dppf)・CH2Cl2(14.8g,18.13mmol)を加え、95℃で4日間攪拌した。反応液を濃縮し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物(26.3g,収率67%)を黄色油状物質として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.65(1H, d, J=7.8Hz), 6.72(1H, dd, J=7.8、 2.3Hz), 6.70(1H, d, J=2.3Hz), 5.19(2H, s), 5.18(2H, s), 3.52(3H, s), 3.47(3H, s), 1.33(12H, s)。
(b)4−{3−[4−クロロ−2−(2、4−ビス(メトキシメチレンオキシ)フェノール)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例7(a)で得られた化合物と実施例12(b)で得られた化合物を用いて、実施例1(c)−1と同様に反応を行ってアミド化合物を得た。得られたアミド化合物と実施例21(a)で得られた化合物を用いて、実施例7(b)と同様に反応を行い、標記化合物を粉末として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=9.34(1H, brs), 8.25(1H, d, J=8.6Hz), 7.44(1H, d, J=2.4Hz), 7.09(1H, d, J=2.4Hz), 6.89(1H, d, J=2.4Hz), 6.79(1H, dd, J=8.6, 2.4Hz), 5.34(2H, s), 5.21(2H, s), 4.27(2H, q, J=7.0Hz), 3.90(2H, q, J=7.5Hz), 3.50(6H, s), 3.24(2H, t, J=7.6Hz), 2.75(2H, t, J=7.6Hz), 1.44(3H, t, J=7.4Hz), 1.34(3H, t, J=7.1Hz)。
(c)4−{3−[4−クロロ−2−(2、4−ジヒドロキシフェノール)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例22(b)で得られた化合物を用いて実施例1(c)−1と同様に反応を行い、得られたカルボン酸化合物(1.06g,2.03mmol)をメタノール(15mL)に溶解し、4N塩酸ジオキサン溶液(4.5mL)を加えた。室温で2時間攪拌した後、反応液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製し、標記化合物(490mg,収率55%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2(1H, brs), 10.9(1H, brs), 9.93(1H, s), 9.37(1H, s), 7.85(1H, d, J=8.6Hz), 7.33(1H, d, J=2.3Hz), 7.30(1H, d, J=2.3Hz), 6.43(1H, d, J=2.4Hz), 6.37(1H, dd, J=8.6, 2.4Hz), 3.92(2H, q, J=7.0Hz), 3.06(2H, t, J=7.2Hz), 2.73(2H, t, J=7.2Hz), 1.31(3H, t, J=7.2Hz).
MS m/z: 436 (M + H)+。
4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例12(a)で得られた化合物とJ.Chem.Soc.section C, 1971, 1501に記載された方法に準じた方法でシアノ酢酸アリルとオルトギ酸トリエチルから合成した2−(エトキシメチレン)−2−シアノ酢酸アリルを用いて実施例12(b)と同様に反応を行い、標記化合物を淡黄色粉末として得た。
1H NMR(400MHz,MeOH-d4):δ(ppm)=7.51(1H, d, J=2.4Hz), 7.02(1H, d, J=2.4Hz), 6.09-6.01(1H, m), 5.41-5.36(1H, m), 5.28-5.25(1H, m), 4.78-4.76(2H, m), 4.03(2H, q, J=7.2Hz), 1.43(3H, t, J=7.4Hz)。
(b)5−ヒドロキシメチル−2−(4−メトキシフェニル)−チアゾール
(b)−1
2−ブロモチアゾール(20.00g,121.94mmol)と4−メトキシフェニルホウ酸(25.94g,170.71mmol)のDMF溶液(400mL)に、酢酸パラジウム(0.82g,3.66mmol)、トリフェニルホスフィン(4.80g,18.29mmol)、および、2M−炭酸ナトリウム水溶液(183.0mL,366.0mmol)を加え、100℃で3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルとトルエン(1:1)の混合溶媒で抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し黄色油状物質としてチアゾール化合物(20.40g,収率88%)を得た。
(b)−2
実施例22(b)−1で得られたアルデヒド化合物(18.31g,83.51mmol)をTHF(150mL)とメタノール(100mL)に溶解し、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(3.16g,83.51mmol)を加え15分間攪拌した。10%クエン酸水溶液を加え溶媒を留去し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮して、白色固体として標記化合物(18.2g,収率99%)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3):δ(ppm)=7.87(2H, d, J=9.0Hz), 7.65(1H, s), 6.96(2H, d, 9.0Hz), 4.88(2H, s), 3.86(3H, s)。
(c)5−ブロモメチル−2−(4−メトキシフェニル)−チアゾール
実施例22(b)で得られた化合物(18.20g,2.75.78mmol)のジクロロメタン溶液(500mL)に、室温で四臭化炭素(21.86g,83.35mmol)とトリフェニルホスフィン(27.64g,83.53mmol)を加え15分間攪拌した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、淡黄色固体として標記化合物(21.53g,収率100%)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3):δ(ppm)=7.86(2H, d, J=9.0Hz), 7.73(1H, s), 6.95(2H, d, J=9.0Hz), 4.75(2H, s), 3.86(3H, s)。
(d)3−[2−(4−メトキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2−フルオロプロピオン酸
フルオロマロン酸ジエチルエステル(14.18g,79.57mmol)のTHF溶液(250mL)に、室温でカリウムt−ブトキシドを加え10分間攪拌した後、0℃に冷却し、実施例22(c)で得られた化合物(21.53g,75.78mmol)のTHF溶液(50mL)を加え室温まで昇温した。室温で2時間攪拌した後、酢酸(0.87mL,15.16mmol)を加え溶媒を留去し、水を加えて酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し黄色油状物質としてジエステル化合物(21.50g,収率74%)を得た。
1H NMR(400MHz, CD3OD):δ(ppm)=7.82(2H, d, J=9.0Hz), 7.59(1H, s), 7.01(2H, d, J=9.0Hz), 5.23(1H, ddd, 3.9, 6.3 and 48.1Hz), 3.85(3H, s), 3.60-3.40(2H, m)。
(e)4−{3−[2−(4−メトキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例22(d)で得られた化合物(14.18g,50.41mmol)と実施例22(a)で得られた化合物(11.62g,50.41mmol)のDMF溶液(300mL)に、0℃でHATU(23.00g,60.49mmol)とトリエチルアミン(21.1mL,151.23mmol)を加えて、室温まで昇温し1時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、黄色アメ状物質としてアミド化合物(19.91g,収率86%)で得た。
1H NMR(400MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=10.0(1H, brs), 7.81(2H, d, J=9.0Hz), 7.65(1H, s) 7.38(1H, d, J=2.4Hz), 7.34(1H, d, J=2.4Hz), 7.03(2H, d, J=9.0Hz), 5.49(1H, ddd, J=3.9, 6.7 and 48.5Hz), 3.94(2H, q, 7.0Hz), 3.81(3H, s), 3.63-3.42(2H, m), 1.32(3H, t, J=7.0Hz)。
(f)4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例22(d)で得られた化合物を実施例1(d)と同様にして、淡黄色粉末として標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=10.0(1H, brs), 7.70(2H, d, J=8.6Hz), 7.60(1H, s) 7.37(1H, d, J=2.7Hz), 7.33(1H, d, J=2.7Hz), 6.84(2H, d, J=8.6Hz), 5.48(1H, ddd, J=3.1, 6.3 and 47.3Hz), 3.94(2H, q, 7.0Hz), 3.61-3.40(2H, m), 1.31(3H, t, J=7.0Hz)
MS m/z: 403 (M + H) +。
(−)−4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸、および、(+)−4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例22で得られた(±)−4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に付し、標記化合物を得た。
カラム: CHIRALPAK IC, 2.5cmφ X 25cm
移動相: ヘキサン/エタノール/トリフルオロ酢酸 (70/30/0.1)(V/V/V)
流速: 15ml/min
検出器: UV(254nm)
カラム温度: 25℃
試料濃度: ラセミ体100mg/(ヘキサン:エタノール(1:1)(V/V)) 混合液10ml
試料注入量: 1ml
条件(2)(分析用)
カラム: CHIRALPAK IC, 0.46cmφ X 25cm
移動相: ヘキサン/エタノール/トリフルオロ酢酸 (70/30/0.1)(V/V/V)
流速: 1.0ml/min
検出器: UV(254nm)
カラム温度: 25℃
(a)(−)−4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
性状: 淡黄色固体
条件(2)における保持時間: 6.1min
[α]D 20:−135.6°(c=1.00, エタノール)
1H NMR:実施例22の(±)−4−[3−{2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル}−2−フルオロプロパノイル]アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸と同一。
(b)(+)−4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
性状: 淡黄色固体
条件(2)における保持時間: 7.2min
[α]D 20: +140.6° (c=1.00, エタノール)
1H NMR:実施例22の(±)−4−[3−{2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル}−2−フルオロプロパノイル]アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸と同一。
4−{3−(4−フェニル−5−メチルイミダゾール−1―イル)プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
4−ブロモ−5−メチルイミダゾール(300mg,1.86mmol)のアセトニトリル溶液(3mL)にアクリル酸エチル(242μL,2.24mmol)とポリスチレン−1,5,7−トリアザビシクロ[4,4,0]デカ−5−エン(72mg,0.19mmol)を加えて、室温で16時間、60℃で8時間攪拌した。濾過した後濃縮して、付加体を異性体混合物(6:1)として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3):δ(ppm)=9.35(1H, brs), 7.63(2H, dd, J=1,2 and 8.2Hz), 7.56(1H, s), 7.39(2H, dd, J=7.4 and 8.2Hz), 7.38(1H, d, J=2.4Hz), 7.24(1H, tt, J=1.2 and 7.4Hz), 7.08(1H , d, J=2.4Hz), 4.33(2H, t, J=7.0Hz), 4.25(2H, q, J=7.4Hz), 3.90(2H, q, J=7.4Hz), 2.82(2H, t, J=7.0Hz), 2.43(3H, s), 1.44(3H, t, J=7.4Hz), 1.32(3H, t, J=7.4Hz)。
(b)4−[3−(4−フェニル−5−メチルイミダゾール−1―イル)プロパノイル]アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例24(a)で得られた化合物(140.0mg,0.38mmol)のエタノール溶液(2.0mL)に1M−水酸化リチウム水溶液(1.14mL,1.14mmol)を加え、70℃で3時間攪拌した。5M−塩酸で中和し溶媒を留去し、残渣を逆相液体クロマトグラフィー(アセト二トリル/水)で精製し、無色粉末として標記化合物(68.2mg,収率45%)を得た。
1H NMR(400MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=9.35(1H, brs), 7.61(1H, s), 7.58(2H, dd, J=1,2 and 8.6Hz), 7.36(1H, dd, J=7.4 and 8.6Hz), 7.33(1H, d, J=2.4Hz), 7.29(1H, d, J=2.4 Hz), 7.20(1H, tt, J=1.2 and 7.4Hz), 4.22(2H, t, J=6.7Hz), 3.91(2H, q, J=7.0Hz), 2.90(2H, t, J=6.7Hz), 2.39(3H, s), 1.30(3H, t, J=7.0Hz).
MS m/z: 367 (M + H) +。
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−エチルイソキサゾール−5―イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例11(a)で得られた化合物とJ.Chem.Soc.section C, 1971, 1501に記載された方法に準じた方法でシアノ酢酸ベンジルとオルトギ酸トリエチルから合成した2−(エトキシメチレン)−2−シアノ酢酸ベンジルを用いて、実施例11(b)と同様に反応を行い、標記化合物を淡黄色粉末として得た。
1H NMR(500MHz,MeOH-d4):δ(ppm)=7.51(1H, d, J=2.4Hz), 7.44(2H, d, J=6.9Hz), 7.38-7.31(3H, m), 7.02(1H, d, J=2.4Hz), 5.31(2H, s), 4.02(2H, t, J=7.4Hz), 1.42(3H, t, J=7.4Hz)。
(b)3−[3−(4−ベンジルオキシフェニル)−4−ブロモイソキサゾール−5―イル]プロピオン酸
1−(ベンジルオキシ)−4−エチニルベンゼン(12.97g,62.28mmol)と4−ニトロブタン酸メチルエステル(13.74g,93.42mmol)のトルエン溶液(700mL)に、1,4−フェニレンジイソシアナート(19.95g,124.56mmol)とトリエチルアミン(26.0mL,186.73mmol)を加え、110℃で6時間攪拌した。セライトで濾過して溶媒を留去した後、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、無色粉末としてイソキサゾール化合物(14.50g,収率69%)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3):δ(ppm)=7.97(2H, d, J=8.8Hz), 7.45-7.33(5H, m), 7.08(2H, d, J=8.8Hz), 5.13(2H, s), 3.03(2H, t, J=8.3Hz), 2.91(2H, t, J=8.3Hz)。
(c)4−{3−[3−(4−ベンジルオキシフェニル)−4−ビニルイソキサゾール−5―イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 ベンジルエステル
実施例25(b)で得られた化合物(19.06g,47.37mmol)と実施例25(a)で得られた化合物(13.30g,47.37mmol)のDMF溶液(250mL)に、0℃でHATU(23.00g,60.49mmol)とトリエチルアミン(21.1mL,151.23mmol)を加えて、室温まで昇温し2時間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、析出した粗結晶を濾取した後、水およびアセトニトリルで洗浄し、灰白色粉末としてアミド化合物(27.34g,収率92%)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3):δ(ppm)=9.33(1H, brs), 7.65(2H, d, J=8.8Hz), 7.45-7.31(6H, m), 7.12(1H, d, J=2.9Hz), 7.06(2H, d, J=8.8Hz), 6.60(1H, dd, J=11.7 and 18.1Hz), 5.58(1H, d, J=18.1Hz), 5.41(1H, d, J=11.7Hz), 5.27(2H, s), 5.12(2H, s), 3.88(2H, q, J=7.3Hz), 3.19(2H, t, J=7.8Hz), 2.90(2H, t, J=7.8Hz), 1.42(3H, t, J=7.3Hz)。
(d)4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−エチルイソキサゾール−5―イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例25(c)で得られた化合物(18.52g,32.17mmol)をエタノール(145mL)とTHF(145mL)に溶解させ、20%水酸化パラジウム−炭素(1.85g)を加え、水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。セライトとEmpore(登録商標)で濾過し濃縮した。得られた粗結晶をアセトニトリルで洗浄し、無色粉末として標記化合物(11.51g,収率90%)で得た。
1H NMR(400MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=12.23(1H, s), 9.98(1H, s), 9.39(1H, s), 7.50(2H, d, J=9.0Hz), 7.30(1H, d, J=2.4Hz), 7.29(1H, d, J=2.4Hz), 6.91(2H, d, J=9.0Hz), 3.91(2H, q, J=7.4Hz), 2.93(2H, t, J=7.4Hz), 2.79(2H, t, J=7.4Hz), 2.56(2H, q, J=7.4Hz), 1.30(3H, t, J=7.4Hz), 1.14(3H, t, J=7.4Hz).
MS m/z: 398 (M + H) +。
4−[2−フルオロ−3−(5−メチル−1−フェニルピラゾール−5−イル)プロパノイル]アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
アセト酢酸エチル(1.5g,11.5mmol)およびジメチルホルムアミドジメチルアセタール(1.68mL、12.7mmol)の混合物を120℃で2時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、フェニルヒドラジン塩酸塩(1.67g、11.5mmol)のエタノール溶液(30ml)を加えて、80℃で2.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、減圧下濃縮し、残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:19−3:7)で精製し、標記化合物(2.32g、87%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=8.06(1H,s), 7.57-7.42(5H, m), 4.36(2H, q, J=7.3Hz), 2.60(3H, s), 1.41(3H, t, J=7.3Hz)。
(b)(5−メチル−1−フェニルピラゾール−4−イル)メタノール
実施例26(a)で得られた化合物(2.32g,10mmol)をTHF(25ml)に溶解し、氷浴下で攪拌した。この溶液に水素化リチウムアルミニウム(0.38g、10mmol)を徐々に加え、室温まで昇温しながら1.5時間攪拌した。反応液に水を加え、不溶物をセライト濾過で除去し、濾液を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:1−4:1)で精製し、標記化合物(1.46g、77%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.62(1H,s), 7.50-7.34(5H, m), 4.59(2H, s), 2.33(3H, s), 1.45(1H, brs).
MS m/z: 189 (M + H)+。
(c)5−メチル−1−フェニルピラゾール−4−カルボアルデヒド
実施例26(b)で得られた化合物(700mg、3.7mmol)をTHF(15ml)に溶解し、二酸化マンガン(1102mg、11.2mmol)を加え、70℃で3時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮後、分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:9−3:7)で精製し、標記化合物(575mg、83%)を無色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=9.97 (1H, s), 8.04(1H,s), 7.55-7.40(5H, m), 2.58(3H, s)。
(d)2−フルオロ−3−(5−メチル−1−フェニルピラゾール−4−イル)アクリル酸エチル
水素化ナトリウム(32mg、0.83mmol)をTHF(3ml)に懸濁し、氷浴下、2−フルオロ−2−ホスホノ酢酸トリエチル(0.17mL,0.83mmol)、を滴下した。15分後、実施例26(c)で得られた化合物(140mg,0.75mmol)のTHF溶液(3ml)を滴下し、徐々に室温まで昇温しながら2時間撹拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:9−3:7)で精製し、標記化合物(123mg,60%,E/Z mixture)を無色固体として得た。
MS m/z: 275(M + H)+。
(e)2−フルオロ−3−(5−メチル−1−フェニルピラゾール−4−イル)プロピオン酸エチル
実施例26(d)で得られた化合物(120mg、0.44mmol)をエタノール(5ml)とTHF(5ml)に溶解し、10%パラジウムー炭素(24mg)を加えて、水素雰囲気下室温で10時間攪拌後、10%パラジウムー炭素(24mg)を加えてさらに10時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下濃縮し、残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:9−3:7)で精製し、標記化合物(67mg、55%)を無色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.51(1H,s), 7.48-7.33(5H, m), 5.04 (1H, ddd, J=49, 6.7, 4.7Hz), 4.29-4.20(2H, m), 3.10 (1H, t, J=5.9Hz), 3.04 (1H, t, J=5.9Hz),2.26(3H, s), 1.28(3H, t, J=7.0Hz).
MS m/z: 277 (M + H)+。
(f)4−[2−フルオロ−3−(5−メチル−1−フェニルピラゾール−5−イル)プロパノイル]アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例26(e)で得られた化合物を5N−水酸化ナトリウム水溶液によりカルボン酸化合物とした。得られたカルボン酸化合物および実施例12(b)で得られた化合物を用いて、実施例1(c)と同様に反応を行い、標記化合物を無色粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.3(1H, brs), 9.92(1H, brs), 7.52-7.31(8H, m), 5.36(1H, ddd, J=48, 6.7, 3.9Hz), 3.93(2H, q, J=7.4Hz), 3.19-2.93(2H, m), 2.21 (3H, s), 1.30 (3H, t, J=7.4Hz).
MS m/z: 383 (M - H)-。
4−[3−(5−エチル−1−フェニルピラゾール−5−イル)−2−フルオロプロパノイル]アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.3(1H, brs), 9.94(1H, brs), 7.52-7.31(8H, m), 5.35(1H, ddd, J=48, 7.0, 3.9Hz), 3.91(2H, q, J=7.0Hz), 3.19-2.93(2H, m), 2.63(2H, dq J=7.4, 3.1Hz), 1.28(3H, t, J=7.4Hz), 0.89 (3H, t, J=7.4Hz).
MS m/z: 397 (M - H)-。
4−{3−(4−フェニル−5−エチルイミダゾール−1―イル)プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
2−アミノプロピオフェノン塩酸塩(2.00g,10・02mmol)のエタノール溶液(20mL)に、濃塩酸(0.6mL)とチオシアン酸ナトリウム(1.62g,20.03mmol)の水溶液(5mL)を加え、70℃で1時間攪拌した。溶媒を留去した後、酢酸(20mL)を加え、100℃で3時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した粗結晶を濾取した。得られた粗結晶のエタノール溶液(40mL)にRaney Niを加え、70℃で2時間攪拌した。セライトで濾過した後、濾液を濃縮し残渣をアセトニトリルで洗浄して、標記化合物(0.88g,2工程収率45%)を得た。
(b)4−{3−(4−フェニル−5−エチルイミダゾール−1―イル)プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 ベンジルエステル
実施例28(a)で得られた化合物(774.2mg,3.83mmol)をアセトニトリル(15mL)に懸濁させ、炭酸カリウム(1058.1mg,7.66mmol)、3−ブロモプロピオン酸エチル(736μL,5.74mmol)、および、ヨウ化テトラブチルアンモニウム28.3mg,0.08mmol)を加えて70℃で5.5時間攪拌した。さらに炭酸カリウム(525.0mg,3.80mmol)および3−ブロモプロピオン酸エチル(370μL,2.81mmol)を加え、2.5時間攪拌した。セライトで濾過した後、濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、黄色アメ状物質としてエステル化合物を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3):δ(ppm)=9.28(1H, br.s), 7.65(2H, dd, J=8.2 and 1.2Hz), 7.54(1H, s), 7.41-7.32(9H, m), 7.25(1H, m), 7.13(1H, d, J=2.4Hz), 5.25(2H, s), 4.32(2H, t, J=7.0Hz), 3.89(2H, q, J=7.4Hz), 2.84(2H, q, J=7.4Hz), 2.81(2H, t, J=7.Hz), 1.44(3H, t, J=7.4Hz), 1.26(3H, t, J=7.4Hz)。
(c)4−{3−(4−フェニル−5−エチルイミダゾール−1―イル)プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例28(b)で得られた化合物(590.0mg,1.25mmol)のエタノール溶液(10mL)に、10%パラジウム−炭素(59.0mg)を加え、水素雰囲気下室温で5時間攪拌した。メタノールを加え加熱した後セライトで濾過し、濾液を濃縮して、残渣をメタノールで洗浄し、無色粉末として標記化合物(380.2mg,収率80%)で得た。
1H NMR(400MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=12.21(1H, br.s), 9.39(1H, s), 7.64(1H, s), 7.59(2H, dd, J=1.2 and 7.8Hz), 7.37(2H, t, J=7.8Hz), 7.33(1H, d, J=2.4Hz), 7.29(1H, d, J=2.4Hz), 7.21(1H, tt, 1.2 and 7.8Hz), 4.21(2H, t, J=7.0Hz), 3.91(2H, q, J=7.0Hz), 2.94(2H, t, J=7.0Hz), 2.82(2H, q, J=7.4Hz), 1.30(3H, t, J=7.0Hz), 1.21(3H, t, J=7.4Hz).
MS m/z: 381 (M + H) +。
4−[3−(5−シクロプロピル−1−フェニルピラゾール−5−イル)プロパノイルアミノ]−1−エチルピロール−3−カルボン酸
3−シクロプロピル−3−オキソプロピオン酸メチルを用いて、実施例26(a)〜(c)と同様に反応を行い、標記化合物を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=10.0 (1H, s), 8.04(1H,s), 7.55-7.41(5H, m), 2.03-1.95(1H, m), 1.03-0.97 (2H, m), 0.81-0.76 (2H, m)。
(b)(5−シクロプロピル−1−フェニルピラゾール−4−イル)アクリル酸エチル
実施例29(a)で得られた化合物とホスホノ酢酸トリエチルを用いて、実施例26(d)および26(e)と同様に反応を行い、標記化合物を無色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.54-7.49(2H,m), 7.45-7.39 (3H, m), 7.35-7.30(1H, m), 4.15 (2H, q, J=7.0 Hz), 2.86 (2H, t, J=7.4 Hz), 2.62 (2H, t, J=7.4 Hz), 1.82-1.73(1H, m), 1.25 (3H, t, J=7.0Hz), 0.86-0.80 (2H, m), 0.45-0.39 (2H, m).
MS m/z: 285 (M + H)+。
(c)4−[3−(5−シクロプロピル−1−フェニルピラゾール−5−イル)プロパノイル]アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例29(b)で得られた化合物を用いて実施例26(f)と同様に反応を行い、標記化合物を無色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2(1H, brs), 9.34(1H, brs), 7.57-7.52(2H, m), 7.49-7.44 (3H, m), 7.38-7.33 (1H, m), 7.31 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.27 (1H, d, J=2.4 Hz), 3.90(2H, q, J=7.4Hz), 2.79(2H, t J=7.8Hz), 2.65 (2H, t, J=7.8 Hz), 1.99-1.90 (1H, m), 1.29(3H, t, J=7.4Hz), 0.83-0.76 (2H, m), 0.36-0.30 (2H, m).
MS m/z: 391 (M - H)-。
4−[3−(5−シクロプロピル−1−フェニルピラゾール−5−イル)−2−フルオロプロパノイルアミノ]−1−エチルピロール−3−カルボン酸
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.4(1H, brs), 9.99(1H, brs), 7.58-7.51(2H, m), 7.50-7.44 (3H, m), 7.40-7.32 (3H, m), 5.40(1H, ddd, J=48, 7.4, 3.1Hz), 3.93(2H, q, J=7.4Hz), 3.22(1H, ddd, J=27, 16, 3.1 Hz), 3.06(1H, ddd J=27, 16, 7.4Hz), 1.98-1.89 (1H, m), 1.31(3H, t, J=7.4Hz), 0.82-0.75 (2H, m), 0.37-0.26 (2H, m).
MS m/z: 409 (M - H)-。
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−シクロプロピルイソキサゾール−5―イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
1−メトキシ−4−プロパノイルベンゼンを用いて実施例25(b)と同様に反応を行って得られた化合物、実施例12(b)で得られた化合物、および、シクロプロピルホウ酸を用いて、実施例25(c)と同様に反応を行い、標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3):δ(ppm)=9.38(1H, br.s), 7.80(2H, d, J=9.0Hz), 7.43(1H, d, J=2.4Hz), 7.09(1H, d, J=2.4Hz), 6.98(2H, d, J=9.0Hz), 4.28(2H, q, J=7.0Hz), 3.89(2H, q, J=7.0Hz), 3.87(3H, s), 3.17(2H, dd, J=7.4 and 8.2Hz), 2.93(2H, dd, J=7.4 and 8.2Hz), 1.66(1H, m), 1.43(3H, t, J=7.0Hz), 1.35(3H, t, J=7.0Hz), 0.97(2H, m), 0.43(2H, m)。
(b)4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−シクロプロピルイソキサゾール−5―イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例31(a)で得られた化合物を用いて、実施例1(c)−2および1(d)と同様に反応を行い、淡黄色粉末として標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=12.21(1H, br.s), 9.97(1H, s), 9.30(1H, br.s), 7.66 (2H, d, J=8.8Hz), 7.30(1H, d, J=2.4Hz), 7.29(1H, d, J=2.4Hz), 6.90(2H, d, J=.8.8Hz), 3.91(2H, q, J=7.3Hz), 3.00(2H, t, J=7.3Hz), 2.83(2H, t, J=7.3Hz), 1.74(1H, m), 1.30(3H, t, J=7.3Hz), 0.94(2H, m), 0.35(2H, m).
MS m/z: 410 (M + H) +。
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−エチルイソキサゾール−5―イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
(a)−1
4−メトキシアセトフェノン(10.0g,66.6mmol)とシュウ酸ジエチル(10.0mL,73.6mmol)のエタノール溶液(125mL)に、20%ナトリウムエトキシド(28.3mL,73.3mmol)を加え、80℃で6時間攪拌した。さらに反応液にシュウ酸ジエチル(4.0mL,29.4mmol)と20%ナトリウムエトキシド(10.0mL,25.9mmol)を加え、80℃で2時間攪拌した。析出した粗結晶を濾取し、エタノールで洗浄して黄褐色粉末を得た。
(a)−2
実施例32(a)−1で得られたイソキサゾール化合物(8.40g,33.97mmol)のTHF溶液(170mL)に、0℃で水素化リチウムアルミニウム(1.29g,33.97mmol))を加え、室温まで昇温して2時間攪拌した。反応液に水(1.3mL)、3M−水酸化ナトリウム水溶液(1.3mL)、および、水(3.6mL)を順に加え攪拌した後、セライトで濾過し、濾液を濃縮して無色固体として標記化合物(6.09g,収率87%)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3):δ(ppm)=7.72(2H, d, J=8.8Hz), 6.98(2H, d, J=8.8Hz), 6.46(1H, s), 4.79(2H, s), 3.86(3H, s)。
(b)3−(4−メトキシフェニル)−5−ブロモメチルイソキサゾール
実施例32(a)で得られた化合物を用いて、実施例22(c)と同様に反応を行い、標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.72(2H, d, J=9.0Hz), 6.99(2H, d, J=9.0Hz), 6.50(1H, s), 4.46(2H, s), 3.87(3H, s)。
(c)3−[3−(4−メトキシフェニル)−4−ブロモイソキサゾール−5―イル]−2−フルオロプロピオン酸
フルオロマロン酸ジエチルエステル(5.02g,28.20mmol)のDMF溶液(70mL)に、室温でカリウムt−ブトキシド(3.62g,32.23mmol)を加え10分間攪拌した後、実施例32(b)で得られた化合物(7.20g,26.85mmol)のDMF溶液(10mL)を加え室温まで昇温した。室温で1時間攪拌した後、酢酸エチル(80mL)、トルエン(80mL)および水(80mL)を加えて分液し、得られた有機層を水および飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、無色油状物質としてジエステル化合物(9.48g,収率97%)で得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3):δ(ppm)=7.98(2H, d, J=9.0Hz), 7.01(2H, d, J=9.0Hz), 6.07(1H, br.s), 5.45(1H, ddd, J=5.1, 7.8 and 48.1Hz), 3.88(3H, s), 3.50-3.33(2H, m)。
(d)4−[3−{3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−エチルイソキサゾール−5―イル}−2−フルオロプロパノイル]アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例32(c)で得られた化合物(2.00g,5.81mmol)と、実施例25(a)で得られた化合物(1.63g,5.81mmol)のDMF溶液(25mL)に、0℃でHATU(2.65g,6.97mmol)とトリエチルアミン(2.43mL,17.44mmol)を加え、室温まで昇温させて1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥させ濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH,ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、黄色アメ状物質としてアミド化合物(3.18g,収率96%)を得た。
1H NMR(400MHz, DMSO-d6):δ(ppm)= 12.39(1H, s), 10.06(1H, d, J=3.5Hz), 9.99(1H, s), 7.64(2H, d, J=9.0Hz), 7.39(1H, d, J=2.7Hz), 7.36(1H, d, J=2.7Hz), 6.92(2H, d, J=9.0Hz), 5.55(1H, ddd, J=3.5, 7.8 and 48.1Hz), 3.95(2H, q, J=7.4Hz), 3.43-3.21(2H, m), 2.57(2H, q, J=7.4Hz), 1.32(3H, t, J=7.4Hz), 1.12(3H, t, J=7.4Hz).
MS m/z: 430 (M + H) +。
4−{3−[4−クロロ−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
p−アニスアルデヒド(3.0g,22mmol)をエタノール(30ml)に溶解し、炭酸水素ナトリウム(2.2g,26mmol)を加えて室温で攪拌し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.7g,24mmol)の水溶液(15ml)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮後、残渣に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をジメチルホルムアミド(40ml)に溶解し、氷浴で攪拌し、N−クロロスクシンイミド(2.9g,22mmol)を加えた。徐々に室温まで昇温しながら2.5時間攪拌後、反応液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=2:98−2:3)で精製した。得られたクロロ化合物(2.5g、13.5mmol)をジクロロメタン(30ml)に溶解し、プロパルギルアルコール(1.2ml、20.2mmol)およびトリエチルアミン(2.3ml,16.2mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:3−3:1)で精製し、標記化合物(1.8g,65%)を黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.71(2H, d, J=8.6 Hz), 6.95 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.49 (1H, s), 4.79 (2H, d, J=5.1 Hz), 3.84(3H, s), 2.23 (1H, t. J=5.1 Hz).
MS m/z: 206 (M + H)+。
(b)5−ブロモメチル−3−(4−メトキシフェニル)イソキサゾール
実施例33(a)で得られた化合物(1.4g,6.8mmol)をジクロロメタン(30ml)に溶解し、氷浴下トリフェニルホスフィン(2.0g,7.5mmol)および四臭化炭素(2.5g,7.5mmol)を加え、1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=2:98−1:3)で精製し、標記化合物(1.66g,97%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.71(2H, d, J=8.6 Hz), 6.96 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.56 (1H, s), 4.48 (2H, s), 3.84(3H, s)。
(c)3−[3−(4−メトキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロピオン酸メチル
実施例33(b)で得られた化合物(0.80g,2.98mmol)をアセトニトリル(12ml)に溶解し、メタントリカルボン酸トリエチル(0.70ml,3.3mmol)および炭酸カリウム(0.49g,3.6mmol)を加えて、室温で一晩攪拌した。不溶物を濾去後、濾液を減圧下濃縮し、残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:9−3:7)で精製し、トリエステル化合物(1.25g,定量的)を無色油状物として得た。得られたトリエステル化合物をエタノール(10ml)およびTHF(10ml)に溶解し、5N−水酸化ナトリウム水溶液(4.5ml,22mmol)を加えて、室温で3日間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に酢酸(30ml)を加え、120℃で6.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、減圧下濃縮した。残渣に水を加え、不溶物を濾取した。これをメタノール(6ml)およびTHF(6ml)に溶解し、2N−トリメチルシリルジアゾメタン溶液(3ml)を加え、室温で2日間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:19−2:3)で精製し、標記化合物(0.71g、91%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.70(2H, d, J=9.0 Hz), 6.94 (2H, d, J=9.0 Hz), 6.27 (1H, s), 3.83(3H, s), 3.70 (3H, s), 3.11 (2H, t. J=7.4 Hz), 2.76 (2H, t, J=7.4 Hz).
MS m/z: 262 (M + H)+。
(d)3−[4−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロピオン酸メチル
実施例33(c)で得られた化合物(0.68g,2.6mmol)を酢酸(10ml)に溶解し、N−クロロスクシンイミド(0.38g,2.9mmol)を加え、70℃で2時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に1N−水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を10%クエン酸水溶液および飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(酢酸エチル:ヘキサン=1:19−1:3)で精製し、標記化合物(0.23g,29%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.80(2H, d, J=8.6 Hz), 6.98 (2H, d, J=8.6 Hz), 3.85(3H, s), 3.71 (3H, s), 3.14 (2H, t. J=7.4 Hz), 2.79 (2H, t, J=7.4 Hz)。
(e)4−{3−[−4−クロロ−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例33(d)で得られた化合物を用いて、実施例26(f)および1(d)と同様に反応を行い、標記化合物を淡黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2(1H, brs), 9.99(1H, brs), 9.36 (1H, brs), 7.62(2H, d, J=8.6 Hz), 7.29 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.27 (1H, d, J=2.4 Hz), 6.90(2H, d, J=8.6 Hz), 3.89(2H, q, J=7.4Hz), 3.10(2H, t, J=7.4 Hz), 2.84(2H, t, J=7.4 Hz), 1.28(3H, t, J=7.4Hz).
MS m/z: 402 (M - H)-。
4−{3−[5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−クロロイソキサゾール−3―イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
1H NMR(400MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=12.21(1H, br.s), 10.23(1H, br.s), 9.41(1H, s), 7.79(2H, d, J=9.0Hz), 7.30(1H, d, J=2.7Hz), 7.29(1H, d, J=2.7Hz), 6.96(2H, d, J=9.0Hz), 3.91(2H, q, J=7.4Hz), 2.97(2H, t, J=7.0Hz), 2.83(2H, t, J=7.0Hz), 1.30(3H, t, J=7.4Hz).
MS m/z: 404 (M + H) +。
4−{3−[4−エチル−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例33(c)で得られた化合物(0.71g,2.7mmol)を酢酸(14ml)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(0.53g,3.0mmol)を加えて、70℃で4時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に1N−水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(酢酸エチル:ヘキサン=1:19−3:7)で精製し、標記化合物(0.65g、70%)を無色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.79(2H, d, J=9.0 Hz), 6.98 (2H, d, J=9.0 Hz), 3.85(3H, s), 3.71 (3H, s), 3.15 (2H, t. J=7.4 Hz), 2.79 (2H, t, J=7.4 Hz).
MS m/z: 340 (M + H)+。
(b)4−{3−[4−ブロモ−3−(4−メトキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイルアミノ}−1−エチルピロール−3−カルボン酸エチル
実施例35(a)で得られた化合物(0.65g,1.9mmol)をメタノール(6ml)およひTHF(6ml)に溶解し、5N−水酸化ナトリウム水溶液(1.1ml,5.6mmol)を加えて、室温で1時間攪拌した。反応液に濃塩酸(0.47ml)を加えて、減圧下濃縮し、残渣をジメチルホルムアミド(12ml)に溶解した。この溶液に4−アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸エチル塩酸塩(0.42g,1.9mmol)、HATU(0.79g,2.1mmol)、および、ジイソプロピルエチルアミン(0.66ml,3.8mmol)を加えて、室温で一晩攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=3:7−3:2)で精製し、標記化合物(0.93g,定量的)を黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=9.35 (1H, brs), 7.85(2H, d, J=8.8 Hz), 7.44 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.11 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.02 (2H, d, J=8.8 Hz), 4.31 (2H, q, J=7.3 Hz), 3.92(2H, q, J=7.3 Hz), 3.89 (3H, s), 3.28 (2H, t. J=7.8 Hz), 2.89 (2H, t, J=7.8 Hz), 1.47 (3H, t, J=7.3 Hz), 1.37 (3H, t, J=7.3 Hz).
MS m/z: 446 (M + H)+。
(c)4−{3−[4−エチル−3−(4−メトキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイルアミノ}−1−エチルピロール−3−カルボン酸エチル
実施例35(b)で得られた化合物(150mg,0.31mmol)をジオキサン(3ml)に溶解し、ビニルボロン酸ピナコールエステル(0.10ml,0.61mmol)、テトラキストリフェニルホシフィンパラジウム(35mg,0.03mmol)、および、2N−炭酸ナトリウム水溶液(0.93ml)を加え、110℃で4時間攪拌後、ビニルボロン酸ピナコールエステル(0.11ml)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(35mg)を加えて、さらに3時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:9−2:3)で精製し、ビニル化合物(87mg、65%)を得た。得られたビニル化合物をエタノール(5ml)およびTHF(5ml)に溶解し、20%水酸化パラジウム(17mg)を加え、水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。触媒を濾去後、濾液を減圧下濃縮し、残渣を分取精製装置(酢酸エチル:ヘキサン=1:4−1:1)で精製し、標記化合物(75mg、86%)を無色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=9.31 (1H, brs), 7.54(2H, d, J=8.6 Hz), 7.39 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.07 (1H, d, J=2.4 Hz), 6.96 (2H, d, J=8.6 Hz), 4.26 (2H, q, J=7.4 Hz), 3.87(2H, q, J=7.4 Hz), 3.84 (3H, s), 3.15 (2H, t. J=7.4 Hz), 2.81 (2H, t, J=7.4 Hz), 2.51 (2H, q, J=7.4 Hz), 1.42 (3H, t, J=7.4 Hz), 1.33 (3H, t, J=7.4 Hz), 1.05 (3H, t, J=7.4 Hz).
MS m/z: 440 (M + H)+。
(d)4−{3−[4−エチル−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイルアミノ}−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例35(c)で得られた化合物(125mg,0.28mmol)をエタノール(5ml)およびTHF(5ml)に溶解し、1N−水酸化リチウム水溶液(1.14ml)を加え、85℃で7時間攪拌した。反応液に濃塩酸(0.095ml)を加えて、減圧下濃縮し、残渣を分取精製装置(ジクロロメタン、次いでジクロロメタン:メタノール=85:15)で精製し、カルボン酸化合物(77mg,66%)を無色固体として得た。得られたカルボン酸化合物(134mg,0.33mmol)をジクロロメタン(4ml)に懸濁し、氷浴下1N−ボロントリブロミド(1.3ml)を加えて、徐々に室温まで昇温しながら一晩攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルおよびTHFで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、ジクロロメタン、次いでジクロロメタン:メタノール=80:20)で精製し、標記化合物(80mg,53%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=9.50(1H, brs), 7.40(2H, d, J=8.6 Hz), 7.27 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.24 (1H, d, J=2.4 Hz), 6.86(2H, d, J=8.6 Hz), 3.88(2H, q, J=7.4Hz), 3.03(2H, t, J=7.0 Hz), 2.74(2H, t, J=7.0 Hz), 1.28(3H, t, J=7.4Hz), 0.97 (3H, t, J=7.4 Hz)。
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−エチルイソキサゾール−5―イル]プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
1H NMR(400MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=12.22(1H, s), 9.96(1H, s), 9.37(1H, s), 7.49(2H, d, J=8.8Hz), 7.24(1H, d, J=2.4Hz), 7.22(1H, d, J=2.4Hz), 6.91(2H, d, J=8.8Hz), 3.60(3H, s), 2.93(2H, t, J=7.3Hz), 2.79(2H, t, J=7.3Hz), 2.56(2H, q, J=7.3Hz), 1.14(3H, t, J=7.3Hz).
MS m/z: 384 (M + H) +。
4−{3− [4−クロロ2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
J. C. S. Perkin Trans. 1,1992,8,p973に記載された方法に準じた方法で合成した4−クロロチアゾール−5−カルボアルデヒドを用いて、実施例22(c)と同様に反応を行ってブロモ化合物を得た。得られたブロモ化合物を用いて、実施例22(d)と同様に反応を行い、標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=5.18(1H, ddd, J=48.1, 7.0 and 4.3Hz), 3.55-3.36(2H, m).
(b)4−{3− [4−クロロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5−イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例37(a)で得られた化合物と実施例22(a)で得られた化合物を用いてを実施例1(c)−1と同様に反応を行った。得られたアミド化合物と4−メトキシボロン酸を実施例1(b)と同様に反応させてエステル化合物を得た。得られたエステル化合物を用いて1(c)−2および1(d)と同様に反応を行い、標記化合物を固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=10.1(1H, brs), 7.71(2H, d, J=8.6Hz), 7.37(1H, d, J=2.0Hz), 7.33(1H, brs), 6.86(2H, d, J=8.6Hz), 5.57-5.44(1H, m), 4.03(2H, q, J=7.0Hz), 3.94(2H, q, J=7.2Hz), 3.55-3.43(2H, m), 1.31(3H, t, J=7.2Hz), 1.18(3H, t, J=7.2Hz)
MS 438(M+H)+。
4−{3−[(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルイソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
4−ベンジルオキシベンズアルデヒド(5.0g,23.6mmol)をエタノール(40ml)およびTHF(10ml)に溶解し、炭酸水素ナトリウム(2.4g,28.3mmol)を加えて、室温で攪拌中、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.86g,25.9mmol)の水溶液(25ml)を加え、1.5時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をジメチルホルムアミド(40ml)に溶解し、N−クロロスクシンイミド(3.15g,23.6mmol)を加えて室温で一晩攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=2:98−3:7)で精製した。得られた化合物(3.0g,11.5mmol)をジクロロエタン(30ml)に溶解し、2−ブチン−1−オール(2.6ml,34.4mmol)およびトリエチルアミン(1.9ml,13.8mmol)を加え、90℃で4時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:4−4:1)で精製し、標記化合物(0.88g、26%)を異性体の混合物として得た。
MS m/z: 296 (M + H)+。
(b)3−(4−ベンジルオキシフェニル)−5−ブロモメチル−4−メチルイソキサゾール
実施例38(a)で得られた化合物を用いて、実施例22(c)と同様に反応を行い、標記化合物の異性体混合物を無色固体として得た。
(c)3−[3−(4−ベンジルオキシフェニル)−4−メチルイソキサゾール−5−イル]プロピオン酸メチル
実施例38(b)で得られた化合物を用いて、実施例33(b)と同様に反応を行い、標記化合物を無色油状物として得た。
(d)1−エチル−4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルイソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノピロール−3−カルボン酸 エチルエステル
実施例38(c)で得られた化合物(200mg,0.57mmol)をメタノール(3ml)およびTHF(3ml)に溶解し、5N−水酸化ナトリウム水溶液(0.34ml)を加えて、室温で1.5時間攪拌した。反応液に濃塩酸(0.14ml)を加えて、減圧下濃縮した。残渣をジメチルホルムアミド(3ml)に懸濁し、実施例12(b)で得られた化合物(124mg,0.57mmol)、HATU(238mg,0.63mmol)、および、ジイソプロピルエチルアミン(0.20ml,1.14mmol)を加えて、室温で一晩攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(酢酸エチル:ヘキサン=1:4−1:1)で精製した。これをエタノール(5ml)およびTHF(5ml)に溶解し、20%水酸化パラジウム(53mg)を加えて、水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下濃縮し、残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=3:7−7:3)で精製後、分取用薄相クロマトグラフィー(ジイソプロピルエーテル:酢酸エチル=1:4)で精製し、標記化合物(52mg、24%)を無色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=9.38 (1H, brs), 7.54(2H, d, J=8.8 Hz), 7.43 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.11 (1H, d, J=2.4 Hz), 6.92 (2H, d, J=8.8 Hz), 4.31 (2H, q, J=7.3 Hz), 3.91(2H, q, J=7.4 Hz), 3.18 (2H, t. J=7.3 Hz), 2.85 (2H, t, J=7.3 Hz), 2.09 (3H, s), 1.46 (3H, t, J=7.3 Hz), 1.37 (3H, t, J=7.3 Hz)。
(e)4−{3−[(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルイソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例38(d)で得られた化合物を用いて、実施例1(c)−2と同様に反応を行い、標記化合物を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2 (1H, brs), 9.79 (1H, brs), 9.34(1H, brs), 7.44(2H, d, J=8.6 Hz), 7.29 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.27 (1H, d, J=2.4 Hz), 6.85(2H, d, J=8.6 Hz), 3.89(2H, q, J=7.0Hz), 3.02(2H, t, J=7.4 Hz), 2.74(2H, t, J=7.4 Hz), 2.02(3H, s), 1.28 (3H, t, J=7.0 Hz).
MS m/z: 382 (M - H)-。
4−{3− [2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
銅粉(447mg,7.04mmol)をDMSO(8mL)に懸濁させ、ヨードジフルオロ酢酸エチルのDMSO溶液(2mL)を加えて、室温で30分間攪拌した。さらに、実施例22(c)で得たブロモ化合物(500.0mg,1.76mmol)を加え15分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥させ濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、黄色油状物質としてジフルオロエステル化合物(339.3mg,収率59%)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3):δ(ppm)=7.78(2H, d, J=9.0Hz), 7.64(1H, s), 6.97(2H, d, J=9.0Hz), 3.86(3H, s), 3.65(2H, t, J=13.3Hz)。
(b)4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例30(a)で得られた化合物を用いて、実施例22(e)および22(f)と同様に反応を行い、標記化合物を淡黄色粉末として得た。
1H NMR(400MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=10.32(1H, br.s), 7.72(2H, d, J=8.6Hz), 7.68(1H, s), 7.40(2H, s), 6.85(2H, d, J=8.6Hz), 3.96(2H, q, J=7.0Hz), 3.89(2H, t, J=17.2Hz), 1.32(3H, t, J=7.0Hz).
MS m/z: 422 (M + H) +。
4−{3−[4−エチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例32(a)−1で得られた化合物(3.00g,8.61mmol)のDMF溶液(30mL)にN−ブロモスクシイミド1.99g(11.20mmol)を加え、室温で8時間攪拌した。反応液に水(30mL)を加え、析出した粗結晶を濾取し、無色粉末としてブロモイソキサゾール化合物(3.46g,収率100%)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3):δ(ppm)=10.24(1H, s), 7.65(2H, d, J=9.0Hz), 7.46-7.54(5H, m), 7.10(2H, d, J=9.0Hz), 5.15(2H, s), 2.85(2H, q, J=7.4Hz), 1.25(3h, t, J=7.4Hz)。
(b)3−[4−ビニル−3−(4−ベンジルオキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]−2,2−ジフルオロプロピオン酸
亜鉛末(225.2mg,3.44mmol)をTHF(7mL)に懸濁させ1,2−ジブロモエタン(10μL)とブロモジフルオロ酢酸エチルを加えて、60℃で15分間攪拌した。反応液に実施例40(a)で得られた化合物のTHF(5mL)溶液を加え、60℃で1.5時間攪拌した。反応液を硫酸水素カリウム水溶液にあけ、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、無色油状物質としてアルコール化合物(244.2mg,収率49%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.65(2H, d, J=9.0Hz), 7.46-7.36(5H, m), 7.08(2H, d, J=8.6Hz), 5.13(2H, s), 3.61(2H, t, J=14.2Hz), 2.67(2H, q, J=7.4Hz), 1.22(3H, t, J=7.6Hz)。
(c)4−{3−[4−エチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例40(b)で得られた化合物(140.7mg,0.36mmol)と実施例25(a)で得られた化合物(102.0mg,0.36mmol)のDMF溶液(3mL)に0℃でHATU(179.6mg,0.47mmol)とトリエチルアミン(152μL,1.09mmol)を加え、室温まで昇温させて1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥させ濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、淡黄色アメ状物質としてアミド化合物(141.1mg,収率63%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.6(1H, brs), 10.4(1H, brs), 10.0(1H, s), 7.53(2H, d, J=8.6Hz), 7.42(1H, d, J=2.3Hz), 7.40(1H, d, J=2.4Hz), 6.93(2H, d, J=8.6Hz), 3.97(2H, q, J=7.4Hz), 3.71(2H, t, J=17.0Hz), 2.60(2H, q, J=7.9Hz), 1.32(3H, t, J=7.2Hz), 1.11(3H, t, J=7.2Hz).
MS m/z: 432 (M + H) +。
4−{3−[4−エチル−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
p−ベンジルオキシベンズアルデヒド(10.00g,41.12mmol)のエタノール溶液(100mL)に、炭酸ナトリウム(4.75g,56.54mmol)と塩酸ヒドロキシルアミン(3.71g,51.83mmol)の水溶液(50mL)を加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を留去し、水を加えて粗結晶を濾取した。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.75(2H, d, J=9.0Hz), 7.47-7.33(5H, m), 7.06(2H, d, J=9.0Hz), 6.52(1H, s), 5.13(2H, s), 4.82(2H, d, J=5.8Hz), 1.97(1H, t, J=5.8Hz)。
(b)4−エチル−5−(4−ベンジルオキシフェニル)イソキサゾール−3−カルボアルデヒド
(b)−1
実施例40(a)で得られたイソキサゾール化合物(3.00g,13.20mmol)のDMF溶液(30mL)にN−ブロモスクシイミド(2.82g,15.84mmol)を加え、60℃で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルとトルエンの混合溶媒で2回抽出し、水および飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、淡黄色油状物質としてブロモ化合物(3.02g,収率81%)を得た。
(b)−2
実施例41(b)−1で得られたエチルイソキサゾール化合物(570.0mg,1.85mmol)のジクロロメタン溶液(12mL)に二酸化マンガン(1.29g,14.84mmol)を加え、室温で4.5時間攪拌した。セライトで濾過した後濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、無色固体としてアルデヒド(387.0mg,収率68%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=10.1(1H, s), 7.59(2H, d, J=9.0Hz), 7.47-7.34(5H, m), 7.11(2H, d, J=9.0Hz), 5.14(2H, s), 2.88(2H, q, J=7.6Hz), 1.20(3H, t, J=7.6Hz)。
(c)3−[4−エチル−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]−2,2−ジフルオロプロピオン酸
実施例41(b)で得られた化合物を用いて、実施例40(b)と同様に反応を行い、無色固体としてカルボン酸を得た。
1H NMR(500MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.58(2H, d, J=8.8Hz), 7.46-7.33(5H, m), 7.08(2H, d, J=8.8Hz), 5.12(2H, s), 4.12(2H, q, J=7.4Hz), 3.64(2H, t, J=14.2Hz), 2.58(2H, q, J=7.4Hz), 1.26(3H, t, J=7.4Hz), 1.09(3H, t, J=7.4Hz)。
(d)4−{3−[4−エチル−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例41(c)で得られた化合物を用いて、実施例40(c)と同様に反応を行い、無色粉末として標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.6(1H, brs), 10.3(1H, brs), 9.86(1H, s), 7.45(2H, d, J=8.7Hz), 7.42(1H, d, J=2.3Hz), 7.41(1H, d, J=2.3Hz), 6.89(2H, d, J=8.7Hz), 3.97(2H, q, J=7.4Hz), 3.88(2H, t, J=17.4Hz), 2.55(2H, q, J=7.4Hz), 1.32(3H, t, J=7.4Hz), 0.95(3H, t, J=7.4Hz).
MS m/z: 432 (M + H) +。
4−{3−[4−クロロ−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
p−アニスアルデヒドを用いて、実施例41(a)と同様に反応を行って得られたイソキサゾール化合物(2.50g,8.89mmol)のDMF溶液(25mL)にN−クロロスクシイミドを加え、60℃で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルとトルエンの混合溶媒で2回抽出し、水および飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、淡黄色アメ状物質としてクロロイソキサゾール化合物(1.44g,収率51%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.85(2H, d, J=9.0Hz), 7.02(2H, d, J=9.0Hz), 4.53(2H, s), 3.88(3H, s)。
(b)3−[4−クロロ−5−(4−メトキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]−2,2−ジフルオロプロピオン酸
実施例42(a)で得られた化合物を用いて、実施例39(a)と同様に反応を行い、無色アメ状物質として標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.84(2H, d, J=9.0Hz), 7.02(2H, d, J=9.0Hz), 3.88(3H, s), 3.73(2H, t, J=14.6Hz)。
(c)4−{3−[4−クロロ−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例42(b)で得られた化合物を用いて、実施例22(e)および22(f)と同様に反応を行い、標記化合物を淡黄色粉末として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=12.6(1H, brs), 10.4(1H, brs), 10.1(1H, s), 7.67(2H, d, J=8.6Hz), 7.43(1H, d, J=2.3Hz), 7.41(1H, d, J=2.3Hz), 6.94(2H, d, J=8.6Hz), 4.00(2H, t, J=17.4Hz), 3.97(2H, q, J=7.2Hz), 1.33(3H, t, J=7.2Hz).
MS m/z: 432 (M + H) +。
4−{3−[4−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−2−フルオロフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
4−メトキシ−2−フルオロベンズアルデヒドを用いて実施例33(a)〜(d)および33(e)−1と同様に反応を行い、標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.49(1H, t, J=8.2Hz), 6.82(1H, dd, J=8.6, 2.8Hz), 6.77(1H, dd, J=12.0, 2.5Hz), 3.87(3H, s), 3.19(2H, t, J=7.6Hz), 2.89(2H, t, J=7.6Hz)。
(b)4−{3− [4−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−2−フルオロフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例43(a)で得られた化合物を用いて、実施例33(e)−2および33(f)と同様に反応を行い、標記化合物を粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2(1H, brs), 10.5(1H, s), 9.40(1H, s), 7.39(1H, t, J=8.6Hz), 7.32(1H, d, J=2.3Hz), 7.30(1H, d, J=2.3Hz), 6.79-6.75(2H, m), 3.91(2H, q, J=7.3Hz), 3.14(2H, t, J=7.2Hz), 2.88(2H, t, J=7.2Hz), 1.30(3H, t, J=7.2Hz).
MS m/z: 422 (M + H)+。
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2(1H, brs), 9.87(1H, s), 9.40(1H, s), 7.64(2H, d, J=8.6Hz), 7.32(1H, d, J=2.4Hz), 7.30(1H, d, J=2.4Hz), 6.86(2H, d, J=8.6Hz), 6.71(1H, s), 3.91(2H, q, J=7.3Hz), 3.06(2H, t, J=7.2Hz), 2.83(2H, t, J=7.2Hz), 1.30(3H, t, J=7.2Hz).
MS m/z: 370 (M + H)+。
4−{3−[4−エチル−3−(4−ヒドロキシ−2−フルオロフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
4−メトキシ−2−フルオロベンズアルデヒドを用いて実施例33(a)〜(c)および8(a)と同様に反応を行った。得られた化合物を用いて、実施例33(e)−1と同様に反応を行い、標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.40(1H, t, J=8.4Hz), 6.80(1H, dd, J=8.6, 2.3Hz), 6.73(1H, dd, J=11.8, 2.3Hz), 6.40-6.33(1H, m), 5.28(1H, d, J=5.5Hz), 5.27(1H, d, J=12.5Hz), 3.86(3H, s), 3.21(2H, t, J=7.6Hz), 2.86(2H, t, J=7.6Hz)。
(b)4−{3−[4−エチル−3−(4−ヒドロキシ−2−フルオロフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例45(a)で得られた化合物を用いて、実施例33(e)−2および33(f)と同様に反応を行い、標記化合物を粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2(1H, brs), 10.3(1H, s), 9.37(1H, s), 7.32(1H, d, J=2.3Hz), 7.30(1H, d, J=2.3Hz), 7.27(1H, t, J=8.8Hz), 6.75-6.71(2H, m), 3.92(2H, q, J=7.3Hz), 3.07(2H, t, J=7.4Hz), 2.78(2H, t, J=7.4Hz), 2.35(2H, q, J=7.6Hz), 1.30(3H, t, J=7.2Hz), 0.91(3H, t, J=7.6Hz).
MS m/z: 416 (M + H)+。
4−{3−[4−クロロ−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例42(a)で得られた化合物を用いて、実施例22(d)と同様に反応を行い、標記化合物を得た。
1H NMR(500MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.83(2H, d, J=8.3Hz), 7.01(2H, d, J=8.8Hz), 5.38(1H, ddd, J=4.4, 7.3 and 47.9Hz), 3.87(3H, s), 3.59-3.46(2H, m)。
(b)4−{3−[4−クロロ−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例46(a)で得られた化合物を用いて、実施例22(e)および22(f)と同様に反応を行い、淡黄色粉末として標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.4(1H, brs), 10.1(1H, s), 7.65(2H, d, J=9.0Hz), 7.40(1H, d, J=2.4Hz), 7.37(1H, d, J=2.4Hz), 6.93(2H, d, J=9.0Hz), 5.64(1H, ddd, J=4.3, 7.4 and 47.7Hz), 3.95(2H, q, J=7.4Hz), 3.66-3.47(2H, m), 1.32(3H, t, J=7.4Hz).
MS m/z: 421 (M + H) +。
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−ブチルピロール−3−カルボン酸
1H NMR(500MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2(1H, brs), 9.85(1H, s), 9.38(1H, s), 7.63(2H, d, J=8.3Hz), 7.29(1H, d, J=2.4Hz), 7.27(1H, d, J=2.4Hz), 6.85(2H, d, J=8.3Hz), 6.70(1H, s), 3.87(2H, t, J=7.1Hz), 3.06(2H, t, J=7.4Hz), 2.83(2H, t, J=7.4Hz), 1.68-1.62(2H, m), 1.23-1.16(2H, m), 0.87(3H, t, J=7.3Hz).
MS m/z: 398 (M + H)+。
4−{3−[3−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−イソプロピルピロール−3−カルボン酸
イソプロピルアミンを用いて、実施例11(a)および11(b)と同様に反応を行い、標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=9.90(2H, brs), 7.61(1H, d, J=2.4Hz), 7.10(1H, s), 4.43-4.36(1H, m), 4.23(2H, q, J=7.2Hz), 1.38(6H, d, J=6.7Hz), 1.29(3H, t, J=7.2Hz)。
(b)4−{3−[3−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−イソプロピルピロール−3−カルボン酸
実施例48(a)で得られた化合物と実施例3(b)で得られた化合物を用いて、実施例3(c)および3(d)と同様に反応を行い、標記化合物を粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.3(1H, brs), 10.6(1H, s), 9.45(1H, s), 8.27(1H, d, J=2.7Hz), 7.91(1H, d, J=8.6Hz), 7.35-7.32(2H, m), 7.30(1H, d, J=2.7Hz), 4.31-4.25(1H, m), 3.24(2H, t, J=6.9Hz), 3.00(2H, t, J=6.9Hz), 1.34(6H, d, J=6.6Hz).
MS m/z: 384 (M - H)-。
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−ベンジルピロール−3−カルボン酸
ベンジルアミンを用いて、実施例11(a)および11(b)と同様に反応を行い、標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=9.91(2H, brs), 7.67(1H, d, J=2.4Hz), 7.41-7.30(5H, m), 7.12(1H, s), 5.19(2H, s), 4.22(2H, q, J=7.0Hz), 1.28(3H, t, J=7.0Hz)。
(b)4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−ベンジルピロール−3−カルボン酸
実施例49(a)で得られた化合物と実施例12(b)で得られた化合物を用いて、実施例12(c)と同様に反応を行い、標記化合物を粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.3(1H, brs), 10.1(1H, s), 9.44(1H, s), 7.81(2H, d, J=9.0Hz), 7.42(1H, s), 7.41-7.25(6H, m), 6.90(2H, d, J=9.0Hz), 5.09(2H, s), 3.20(2H, t, J=7.0Hz), 2.96(2H, t, J=7.0Hz).
MS m/z: 433 (M + H)+。
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−ブチル−2−メチルピロール−3−カルボン酸
塩酸アミノアセトニトリル(7.00g,53.79mmol)のエタノール溶液(23mL)に、トリエチルアミン(8.25mL,59.17mmol)を加え室温で10分間攪拌した後、アセト酢酸エチル(5.47g,59.17mmol)を加え、70℃で1時間攪拌した。溶媒を留去し、反応液に氷水(50mL)を加え0℃で攪拌し、析出した沈殿を濾取して、無色粉末としてエナミン化合物(7.35g,収率81%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=8.49(1H, brs), 7.90(1H, brs), 7.01(1H, d, J=1.9Hz), 4.31(2H, q, J=7.2Hz), 2.45(3H, s), 1.49(9H, s), 1.37(3H, t, J=7.2Hz)。
(b)4−アミノ−1−ブチル−2−メチルピロール−3−カルボン酸 エチルエステル 塩酸塩
実施例50(a)で得られた化合物(1.00g,3.73mmol)のDMF溶液(10mL)に60%水素化ナトリウム(178.9mg,4.47mmol)を加え、室温で20分間攪拌した後、反応液に0℃でヨウ化n−ブチル(470μL,4.10mmol)を加え、室温まで昇温させ1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、無色油状物質としてブチルピロール化合物(0.78g,収率64%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=7.05(1H, brs), 5.24(2H, brs), 4.34(2H, q, J=7.4Hz), 3.69(2H, t, J=7.5Hz), 2.63(3H, s), 1.71(2H, m), 1.39-1.32(5H, m), 0.98(3H, t, J=7.4Hz)。
(c)4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−ブチル−2−メチルピロール−3−カルボン酸
実施例50(c)で得られた化合物と実施例3(b)で得られた化合物を用いて、実施例3(c)および3(d)と同様に反応を行い、標記化合物を得た。
1H NMR(500MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.4(1H, brs), 10.6(1H, s), 9.61(1H, s), 8.26(1H, d, J=3.0Hz), 7.90(1H, d, J=8.8Hz), 7.30(1H, dd, J=8.8 and 3.0Hz), 7.18(1H, s), 3.81(2H, t, J=7.0Hz), 3.23(2H, t, J=7.0Hz), 2.96(2H, t, J=7.0Hz), 1.56(2H, m), 1.23(2H, m), 0.86(3H, t, J=7.3Hz).
MS m/z: 414 (M + H) +。
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−5−シアノ−1−ブチルピロール−3−カルボン酸
実施例11(b)で得られた化合物(5.00g,20.3mmol)のジクロロメタン溶液(100mL)にBoc2O(8.84g,40.6mmol)とピリジン(2.46mL,30.4mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで2回抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、無色油状物質としてBoc−アミノピロール化合物(6.29g,収率100%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.09(1H, s), 4.85(2H, brs), 4.28(2H, q, J=7.1Hz), 3.87(2H, t, J=7.0Hz), 1.79(2H, m), 1.38-1.28(5H, m), 0.95(2H, t, J=7.4Hz)。
(b)4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−5−シアノ−1−ブチルピロール−3−カルボン酸
実施例51(a)で得られた化合物と実施例3(b)で得られたカルボン酸化合物を用いて、実施例3−(c)および3(d)と同様に反応を行い、標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.7(1H, brs), 10.6(1H, brs), 9.97(1H, brs), 8.28(1H, d, J=3.0Hz), 7.92(1H, d, J=8.6Hz), 7.75(1H, s), 7.31(1H, dd, J=8.6 and 3.0Hz), 4.03(2H, t, J=6.8Hz), 3.25(2H, t, J=6.9Hz), 3.00(2H, t, J=6.9Hz), 1.70(2H, m), 1.23(2H, m), 0.88(3H, t, J=7.4Hz).
MS m/z: 425 (M + H) +。
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−2−クロロ−1−ブチルピロール−3−カルボン酸
実施例11(b)で得られた化合物(1.00g,3.22mmol)の四塩化炭素溶液(10mL)に、0℃でN−クロロスクシイミド(0.47g,3.54mmol)を加え、室温まで昇温して1.5時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、淡黄色油状物質としてクロロアミノピロール化合物(0.24g,収率22%)を得た。
1H NMR(400MHz,MeOH-d4):δ(ppm)=9.79(2H, brs), 7.15(1H, s), 4.26(2H, q, J=7.0Hz), 4.02(2H, t, J=7.2Hz), 1.64(2H, m), 1.31(3H, t, J=7.0Hz), 1.25(2H, m), 0.89(3H, t, J=7.4Hz)。
(b)4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−2−クロロ−1−ブチルピロール−3−カルボン酸
実施例51(a)で得られた化合物と実施例3(b)で得られた化合物を用いて、実施例3(c)および3(d)と同様に反応を行い、標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=10.7(1H, brs), 9.64(1H, brs), 8.27(1H, d, J=3.0Hz), 7.90(1H, d, J=8.6Hz), 7.38(1H, s), 7.31(1H, dd, J=8.6 and 3.0Hz), 3.93(2H, t, J=7.2Hz), 3.24(2H, t, J=7.0Hz), 2.99(2H, t, J=7.0Hz), 1.61(2H, m), 1.23(2H, m), 0.86(3H, t, J=7.5Hz).
MS m/z: 434 (M + H) +。
4−{3−[4−トリフルオロメチル−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
1−メトキシ−4−トリフルオロプロピニルベンゼン(373.2mg,1.86mmol)と4−ニトロブタン酸メチルエステル(441.5mg,2.80mmol)のトルエン溶液(10mL)に、1,4−フェニレンジイソシアナート(597.1mg,3.73mol)とトリエチルアミン(780μL,5.60mmol)を加え、マイクロウェーブリアクターを用いて150℃で2時間攪拌した。セライトで濾過して溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、トリフルオロメチルイソキサゾール化合物(144.0mg,収率25%)を得た。
1H NMR(500MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.66(2H, d, J=8.8Hz), 7.01(2H, d, J=8.8Hz), 3.88(3H, s), 3.15(2H, t, J=7.3Hz), 2.92(2H, t, J=7.3Hz)。
(b)4−{3−[4−トリフルオロメチル−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例53(a)で得られた化合物を用いて、実施例1(c)および1(d)と同様に反応を行い、無色粉末として標記化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2(1H, s), 10.4(1H, s), 9.41(1H, s), 7.55(2H, d, J=8.6Hz), 7.31(1H, d, J=2.3Hz), 7.30(1H, d, J=2.3Hz), 6.97(2H, d, J=8.6Hz), 3.91(2H, q, J=7.1Hz), 3.09(2H, t, J=7.1Hz), 2.85(2H, t, J=7.1Hz), 1.30(3H, t, J=7.1Hz).
MS m/z: 438 (M + H) +。
4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2−メチルプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
1H NMR(500MHz,CD3OD):δ(ppm)=9.49(1H, brs), 7.68(2H, d, J=8.3Hz), 7.46(1H, s), 7.14(1H, d, J=2.4Hz), 6.86(2H, d, J=8.8Hz), 3.92(2H, q, J=7.0Hz), 3.28(1H, dd, J=14.6 and 7.8Hz), 3.00(1H, dd, J=14.8 and 6.5Hz), 2.76-2.75(1H, m), 1.45(3H, t, J=7.3Hz), 1.32(3H, d, J=7.0Hz), 1.27(3H, t, J=7.1Hz)。
4−{3−[4−(4−ヒドロキシフェニル)フェニル]プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸
4−メトキシベンゾイルヒドラジド(1.0g,6.02mmol)をジクロロメタン(18ml)に懸濁させ、コハク酸クロリドモノエチルエステル(0.86ml,6.02mmol)およびピリジン(0.54ml,6.62mmol)を氷冷下加えた。徐々に室温まで昇温しながら一晩攪拌した。反応液に1N−塩酸を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.85 (2H, d, J=9.3Hz), 6.95(2H, d, J=9.3Hz), 4.16(2H, q, J=7.4Hz), 3.85(3H, s), 3.41(2H, t, J=7.0Hz), 2.89 (2H, t, J=7.0Hz), 1.26(3H, t, J=7.4Hz).
MS m/z: 293 (M + H)+。
(b)3−[5−(4−メトキシフェニル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]プロピオン酸
実施例55(a)で得られた化合物(1.76g,6.02mmol)をエタノール(15ml)およびTHF(15ml)の混合溶媒に溶解し、5N−水酸化ナトリウム水溶液(3.60ml)を加えて、室温で2時間撹拌した。反応液に1N−塩酸を加え、酢酸エチルーTHFの混合溶媒で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、ジクロロメタン:メタノール=98:2−80:20)で精製し、標記化合物(1.25g,79%)を無色固体として得た。
(c)4−{3−[5−(4−メトキシフェニル)[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]プロパノイルアミノ}−1−メチルピロール−3−カルボン酸 エチルエステル
実施例55(b)で得られた化合物(80mg,0.39mmol)と4−アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸エチル塩酸塩(103mg,0.39mmol)をジメチルホルムアミド(3ml)に溶解し、HATU(163mg,0.43mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.089mL,0.51mmol)を加えて、室温で5時間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルーTHFの混合溶媒で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=3:7、次いで酢酸エチル)で精製し、標記化合物(162mg、定量的)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=9.36 (1H, brs), 7.84 (2H, d, J=8.6Hz), 7.39 (1H, d, J=2.4Hz), 7.07(1H, d, J=2.4Hz), 6.94(2H, d, J=8.6Hz), 4.26(2H, q, J=7.4Hz), 3.87 (2H, q, J=7.0Hz), 3.81(3H, s), 3.51(2H, t, J=7.0Hz), 2.96 (2H, t, J=7.0Hz), 1.42 (3H, t, J=7.4Hz), 1.32(3H, t, J=7.0Hz).
MS m/z: 429 (M + H)+。
(d)4−{3−[5−(4−メトキシフェニル)[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]プロパノイルアミノ}−1−メチルピロール−3−カルボン酸
実施例55(c)で得られた化合物(162mg,0.39mmol)をエタノール(6ml)−THF(6ml)に溶解し、1N−水酸化リチウム水溶液(1.56ml)を加えて、75℃で6.5時間攪拌した。反応液に濃塩酸(0.13ml)を加えて、減圧下濃縮し、残渣を分取精製装置(バイオタージ、ジクロロメタン:メタノール=98:2−75:25)で精製し、標記化合物(93mg)を無色固体として得た。得られた化合物をジクロロメタン(5mL)に懸濁して、ドライアイスーアセトン浴で冷却し、1N−三臭化ホウ素ージクロロメタン溶液(1.68mL)を加えて、徐々に室温まで昇温しながら一晩攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルーTHFで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、ジクロロメタン:メタノール=97:3−60:40)で精製し、標記化合物(65mg,73%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.3(1H, brs), 10.2(1H, brs), 9.47(1H, brs), 7.78(2H, d, J=8.8Hz), 7.34(1H, d, J=2.4Hz), 7.32(1H, d, J=2.4Hz), 6.92(2H, d, J=8.8Hz), 3.93(2H, q, J=7.3Hz), 3.40(2H, t, J=7.3Hz), 2.95(2H, t, J=7.3Hz), 1.33(2H, t, J=7.3Hz).
MS m/z: 385 (M - H)-。
4−{3−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−5−イソプロピルピラゾールー4−イル]プロパノイルアミノ}−1−エチルピロール−3−カルボン酸
イソブチリル酢酸エチル(500mg,3.16mmol)およびジメチルホルムアミドジメチルアセタール(414mg,3.48mmol)の混合物を120℃で2時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、4−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(552mg,3.16mmol)およびエタノール(8ml)を加えて、80℃で1.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、減圧下濃縮し、残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:19−1:4)で精製し、標記化合物(682mg,75%)を黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.98(1H,s), 7.25(2H, d, J=8.6Hz), 6.97(2H, d, J=8.6Hz), 4.30(2H, q, J=7.4Hz), 3.85(3H, s), 3.24(1H, sept, J=7.0Hz), 1.36(3H, t, J=7.4Hz), 1.31 (6H, d, J=7.0Hz).
MS m/z: 289 (M + H)+。
(b)[5−イソプロピル−1−(4−メトキシフェニル)ピラゾール−4−イル]メタノール
実施例56(a)で得られた化合物(680mg,2.36mmol)をTHF(10ml)に溶解し、氷浴下攪拌中、水素化アルミニウムリチウム(98mg,2.59mmol)を徐々に加え、同温で1時間攪拌した。反応液に水を加えて、不溶物をセライト濾過で除去し、濾液を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:1、次いで酢酸エチル)で精製し、標記化合物(490mg,84%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.55(1H,s), 7.25(2H, d, J=8.6Hz), 6.95(2H, d, J=8.6Hz), 4.67(2H, s), 3.84(3H, s), 3.04(1H, sept, J=7.0Hz), 1.56(1H, brs), 1.27 (6H, d, J=7.0Hz).
MS m/z: 247 (M + H)+。
(c)5−イソプロピル−1−(4−メトキシフェニル)ピラゾール−4−カルバルデヒド
実施例56(b)で得られた化合物(490mg,1.99mmol)をTHF(10ml)に溶解し、二酸化マンガン(590mg,5.97mmol)を加え、室温で42時間撹拌した。反応混合物に二酸化マンガン(295mg,2.98mmol)を加えて、さらに24時間攪拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮後、分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:9−2:3)で精製し、標記化合物(486mg,定量的)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=10.04(1H,s), 8.03(1H,s), 7.27(2H, d, J=9.0Hz), 6.99(2H, d, J=9.0Hz), 3.86(3H, s), 3.16(1H, sept, J=7.0Hz), 1.35 (6H, d, J=7.0Hz)。
(d)3−[5−イソプロピル−1−(4−メトキシフェニル)ピラゾール−4−イル]アクリル酸エチル
水素化ナトリウム(37mg,0.98mmol)をTHF(4ml)に懸濁し、氷冷下トリエチルホスホノアセテート(220mg,0.98mmol)を滴下した。同温で30分間攪拌後、実施例56(c)で得られた化合物(200mg,0.82mmol)のTHF(3ml)溶液を加えた。反応液を徐々に室温まで昇温しながら2.5時間攪拌した。反応液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:9−2:3)で精製し、標記化合物(256mg,定量的)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.86(1H,s), 7.85 (1H, d, J=16.1Hz), 7.30(2H, d, J=8.8Hz), 7.01(2H, d, J=8.8Hz), 6.23 (1H, d, J=16.1Hz), 4.28(2H, q, J=7.3Hz), 3.89(3H, s), 3.14(1H, sept, J=6.8Hz), 1.36(3H,t, J=7.3Hz), 1.34 (6H, d, J=6.8Hz).
MS m/z: 315 (M + H)+。
(e)3―[5−イソプロピル−1−(4−メトキシフェニル)ピラゾール−4−イル]プロピオン酸エチル
実施例56(d)で得られた化合物(254mg,0.81mmol)をエタノール(5ml)およびTHF(5ml)に溶解し、10%パラジウム−炭素(50mg)を加えて、水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。触媒を濾去後、減圧下濃縮し、残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:4−2:3)で精製し、標記化合物(243mg,95%)を無色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.39(1H,s), 7.24(2H, d, J=9.0Hz), 6.94(2H, d, J=9.0Hz), 4.15(2H, q, J=7.4Hz), 3.83(3H, s), 3.01(1H, sept, J=6.7Hz), 2.89 (2H, t, J=7.4Hz), 2.62 (2H, t, J=7.4Hz), 1.26(3H,t, J=7.4Hz), 1.34 (6H, d, J=6.7Hz).
MS m/z: 317 (M + H)+。
(f)4−{3―[5−イソプロピル−1−(4−メトキシフェニル)ピラゾール−4−イル]プロピオン酸
実施例56(e)で得られた化合物(120mg,0.38mmol)をエタノール(2ml)およびTHF(2ml)に溶解し、5N−水酸化ナトリウム水溶液(228μl)を加えて、室温で4時間攪拌した。反応液に濃塩酸(95μl)を加えて、反応液を減圧下濃縮し、標記化合物の粗生成物を得た。
(g)4−{3―[5−イソプロピル−1−(4−メトキシフェニル)ピラゾール−4−イル]プロパノイルアミノ}−1−エチルピロールカルボン酸エチル
実施例56(f)で得られた化合物(0.38mmol)、4−アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸エチル塩酸塩(83mg,0.38mmol)、HATU(159mg,0.42mmol)、および、ジイソプロピルエチルアミン(132μl,0.76mmol)を用いて、実施例1(c)−1と同様に反応を行い、標記化合物(172mg,定量的)を無色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=9.32 (1H, brs), 7.43(1H,d, J=2.4Hz), 7.41(1H, s), 7.24 (1H, d< J=9.0Hz), 7.07 (1H, d, J=2.4Hz), 6.93(2H, d, J=9.0Hz), 4.27(2H, q, J=7.0Hz), 3.88 (2H, q, J=7.4Hz), 3.83(3H, s), 3.06-2.96(3H, m), 2.68 (2H, t, J=7.4Hz), 1.42 (3H, t, J=7.4Hz), 1.33(3H,t, J=7.0Hz), 1.24 (6H, d, J=6.7Hz).
MS m/z: 453 (M + H)+。
(h)4−{3―[5−イソプロピル−1−(4−ヒドロキシフェニル)ピラゾール−4−イル]プロパノイルアミノ}−1−エチルピロールカルボン酸
実施例56(g)で得られた化合物を用いて、実施例1(c)−2および1(d)と同様に反応を行い、標記化合物を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2(1H, brs), 9.77(1H, brs), 9.37(1H, brs), 7.35(1H, s), 7.31(1H, d, J=2.7Hz), 7.27(1H, d, J=2.7Hz), 7.11(2H, d, J=8.2Hz), 6.83(2H, d, J=8.2Hz), 3.90(2H, q, J=7.4Hz), 2.93(1H, sept, J=7.4Hz), 2.82(2H, t, J=7.4Hz), 2.63 (2H, t, J=7.4Hz), 1.29(2H, t, J=7.4Hz), 1.17 (6H, d, J=7.4Hz).
MS m/z: 409 (M - H)-。
4−{3−[4−クロロ−3−(4−ヒドロキシフェニル)イソチアゾール−5−イル]プロパノイルアミノ}−1−エチルピロール−3−カルボン酸
4−メトキシベンズアミド(3.0g,19.9mmol)をトルエン(30ml)およびTHF(15ml)に懸濁し、クロロスルフェニルクロリド(3.35ml,39.7mmol)を加え、80℃で2.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、減圧下濃縮した。残渣にジエチルエーテルを加えて、不溶物を濾取し、標記化合物(3.64g,88%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.94(2H, d, J=8.8 Hz), 7.00 (2H, d, J=8.8 Hz), 3.91(3H, s)。
(b)3−(4−メトキシフェニル)イソチアゾール−5−カルボン酸エチル
実施例57(a)で得られた化合物(1.8g,8.6mmol)をキシレン(10ml)に溶解し、プロピン酸エチル(2.2ml,21.5mmol)を加えて、マイクロウェーブリアクターを用いて170℃で30分間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=2:98−1:4)で精製し、標記化合物(1.25g,55%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=8.03 (1H, s), 7.89(2H, d, J=8.6 Hz), 6.96 (2H, d, J=8.6 Hz), 4.40 (2H, q, J=7.4 Hz), 3.85(3H, s), 1.40 (3H, t, J=7.4 Hz).
MS m/z: 264 (M + H)+。
(c)[3−(4−メトキシフェニル)イソチアゾール−5−イル]メタノール
実施例57(b)で得られた化合物(1.1g,4.18mmol)をエタノール(5ml)およびTHF(5ml)に溶解し、5N−水酸化ナトリウム水溶液(0.84ml,16.7mmol)を加えて、室温で4時間攪拌した。反応液に1N−塩酸を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をTHF(5ml)に溶解し、ボランジメチルスルフィド錯体(0.51ml,5.42mmol)を加えて、60℃で1.5時間攪拌した。反応液に水を加えて10分間攪拌後、反応液に飽和食塩水を加えて、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:4−4:1)で精製し、標記化合物(0.67g,72%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.90(2H, d, J=8.8 Hz), 7.44 (1H, s), 6.99 (2H, d, J=8.8 Hz), 5.05 (2H, s), 3.88(3H, s).
MS m/z: 222 (M + H)+。
(d)[4−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)イソチアゾール−5−イル]メタノール
実施例57(c)で得られた化合物(332mg,1.5mmol)をジメチルホルムアミド(5ml)に溶解し、N−クロロスクシンイミド(220mg,1.65mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:4−1:1)で精製し、標記化合物(210mg,55%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.82(2H, d, J=8.6 Hz), 6.97 (2H, d, J=8.6 Hz), 4.98 (2H, s), 3.85(3H, s)。
(e)3−[4−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)イソチアゾール−5−イル]プロピオン酸
(e)−1
実施例57(d)で得られた化合物(206mg,0.81mmol)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、三臭化リン(0.03ml,0.32mmol)を加えて、室温で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をアセトニトリル(3ml)およびジメチルホルムアミド(1ml)に溶解した。この溶液にメタントリカルボン酸トリエチル(0.26ml,1.22mmol)および炭酸カリウム(390mg,2.82mmol)を加えて、60℃で3時間攪拌した。反応液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=2:98−1:3)で精製し、トリエステル化合物(320mg,72%)を黄色油状物として得た。
(e)−2
実施例57(e)−1で得られたトリエステル化合物をエタノール(5ml)およびTHF(5ml)に溶解し、5N−水酸化ナトリウム(1.23ml,6.13mmol)を加えて、室温で一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に酢酸(5ml)を加えて、120℃で4時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に1N−塩酸を加えて、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮し、標記化合物の粗生成物を得た。
(f)4−{3−[4−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)イソチアゾールー5−イル]プロパノイルアミノ}−1−エチルピロール−3−カルボン酸アリル
実施例57(e)で得られた化合物(195mg,0.65mmol)、4−アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸アリル(151mg,0.65mmol)、HATU(274mg,0.72mmol)、および、ジイソプロピルエチルアミン(0.14ml,0.79mmol)を用いて、実施例1(c)−1と同様に反応を行い、標記化合物(171mg、55%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=9.32 (1H, brs), 7.86(2H, d, J=8.8 Hz), 7.47 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.15 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.01 (2H, d, J=8.8 Hz), 6.08-5.96 (1H, m), 5.39 (1H, dd, J=18, 1.5 Hz), 5.29 (1H, dd, J=10, 1.5 Hz), 4.75 (2H, d, J=5.9 Hz), 3.94(2H, q, J=7.3 Hz), 3.89 (3H, s), 3.38 (2H, t. J=7.3 Hz), 2.83 (2H, t, J=7.3 Hz), 1.48 (3H, t, J=7.3 Hz)。
(g)4−{3−[4−クロロ−3−(ヒドロキシフェニル)イソチアゾール−5−イル]プロパノイルアミノ}−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例57(f)で得られた化合物(170mg,0.36mmol)をTHF(4ml)に溶解し、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(17mg,0.01mmol)およびピロリジン(0.060ml,0.72mmol)を加えて、室温で6時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣を分取精製装置(バイオタージ、ジクロロメタン、次いでジクロロメタン:メタノール=85:15)で精製し、カルボン酸化合物(155mg,定量的)を黄色アモルファス状固体として得た。得られたカルボン酸化合物をジクロロメタン(5ml)に懸濁し、ドライアイス−アセトン浴で冷却し、1N−ボロントリブロミド(1.8ml)を加えて、徐々に室温まで昇温しながら一晩攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルおよびTHFで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、ジクロロメタン、次いでジクロロメタン:メタノール=4:1)で、次いで分取用薄相クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=92:8)で精製し、標記化合物(50mg,33%)を黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=9.49(1H, brs), 7.64(2H, d, J=8.6 Hz), 7.30 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.25 (1H, d, J=2.4 Hz), 6.86(2H, d, J=8.6 Hz), 3.90(2H, q, J=7.0Hz), 3.20(2H, t, J=7.0 Hz), 2.81(2H, t, J=7.0 Hz), 1.29 (3H, t, J=7.0 Hz).
MS m/z: 418 (M - H)-。
4−{3−[4−エチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)イソチアゾール−5−イル]プロパノイルアミノ}−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例57(c)で得られた化合物(410mg,1.85mmol)をジメチルホルムアミド(5ml)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(363mg,2.04mmol)を加えて、室温で一晩攪拌した。反応液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:4−2:3)で精製し、標記化合物(190mg,34%)を黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.78(2H, d, J=8.6 Hz), 6.97 (2H, d, J=8.6 Hz), 4.96 (2H, s), 3.85(3H, s), 2.19 (1H, brs)。
(b)2−[4−ブロモ−3−(4−メトキシフェニル)イソチアゾール−5−イル]エタントリカルボン酸トリエチル
実施例58(a)で得られた化合物(190mg,0.63mmol)をトルエン(3ml)に懸濁し、塩化チオニル(0.055ml,0.76mmol)およびピリジン(1滴)を加えて、120℃で10分間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、減圧下濃縮した。残渣をアセトニトリル(3ml)に溶解し、メタントリカルボン酸トリエチル(0.17ml,0.82mmol)、炭酸カリウム(218mg,1.58mmol)、および、ヨウ化ナトリウム(9mg,0.06mmol)を加えて、100℃で1.5時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を分取精製装置(バイオタージ、酢酸エチル:ヘキサン=1:9−2:3)で精製し、標記化合物(324mg、定量的)を黄色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.78(2H, d, J=8.8 Hz), 7.00 (2H, d, J=8.8 Hz), 4.31 (6H, q, J=7.3 Hz), 3.89(3H, s), 1.29 (9H, t, J=7.3 Hz).
MS m/z: 514 (M + H)+。
(c)1−エチル−4−{3−[4−エチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)イソチアゾール−5−イル]プロパノイルアミノ}ピロール−3−カルボン酸
実施例58(b)で得られた化合物を用いて、実施例57(e)−2と同様に反応を行ってカルボン酸化合物を無色固体として得た。得られたカルボン酸化合物を用いて、実施例25(c)および25(d)と同様に反応を行った。得られたアミド化合物を用いて実施例1(d)と同様に反応を行い、標記化合物を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2 (1H, brs), 9.67 (1H, brs), 9.36(1H, brs), 7.36(2H, d, J=8.6 Hz), 7.32 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.28 (1H, d, J=2.4 Hz), 6.82(2H, d, J=8.6 Hz), 3.90(2H, q, J=7.4Hz), 3.16(2H, t, J=7.0 Hz), 2.76(2H, t, J=7.0 Hz), 2.64 (2H, q, J=7.4 Hz), 1.29 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.01 (3H, t, J=7.4 Hz).
MS m/z: 412 (M - H)-。
4−{3−[4−アセチル−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
2−プロピ−2−イルオキシテトラヒドロピラン(5.48g,39.09mmol)のTHF溶液(60mL)に、−78℃でn−ブチルリチウム(2.64M−ヘキサン溶液,17.70mL)を滴下し1時間攪拌した。反応液にN−アセチルモルホリン(6.06g,46.91mmol)のTHF溶液(10mL)を滴下し、0℃まで昇温し、1.5時間攪拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液にあけ、ヘキサンおよび酢酸エチルの混合溶媒で2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、淡黄色油状物質としてアセチル化合物(2.43g,収率34%)を得た。
1H NMR(500MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.47(2H, d, J=8.8Hz), 7.47-7.33(5H, m), 7.08(2H, d, J=8.8Hz), 5.12(2H, s), 5.04(1H, d, J=14.2Hz), 4.88(1H, d, J=14.2Hz), 4.83(1H, t, J=3.4Hz), 3.89(1H, m), 3.57(1H, m), 2.17(3H, s), 1.88-1.55(6H, m)。
(b)4−アセチル−3−ブロモメチル−5−(4−ベンジルオキシフェニル)イソキサゾール
実施例59(a)で得られた化合物(2.62g,6.43mmol)のメタノール溶液(50mL)に、0℃で10%塩酸−メタノール溶液(1mL)を加え1時間攪拌した。反応液を濃縮し、黄褐色固体としてアルコール化合物(2.08g,収率100%)を得た。
1H NMR(500MHz,CDCl3):δ(ppm)= 7.46-7.34(5H, m), 7.45(2H, d, J=8.8Hz), 7.10(2H, d, J=8.8Hz), 5.13(2H, s), 4.74(2H, s), 2.16(3H, s)。
(c)3−[4−アセチル−5−(4−ベンジルオキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]プロピオン酸
実施例59(b)で得られた化合物(2.48g,6.42mmol)のアセトニトリル溶液(40mL)にメタントリカルボン酸トリエチル(1.64g,7.06mmol)と炭酸カリウム(1.15g,8.35mmol)を加え、60℃で1.5時間攪拌した。セライト濾過した後濾液を濃縮して、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、無色固体としてトリエステル化合物(2.91g,収率87%)を得た。
1H NMR(500MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.47-7.33(7H, m), 7.08(2H, d, J=8.8Hz), 5.12(2H, s), 3.38(2H, t, J=7.4Hz), 2.90(2H, t, J=7.4Hz), 2.11(3H, s)。
(d)4−{3−[4−アセチル−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例59(c)で得られた化合物を用いて、実施例22(e)および22(f)と同様に反応を行い、無色粉末として標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2(1H, brs), 9.92(1H, s), 9.38(1H, s), 7.37(2H, d, J=9.0Hz), 7.31(2H, s), 6.88(2H, d, J=9.0Hz), 3.91(2H, q, J=7.4Hz), 3.32(2H, t, J=7.3Hz), 2.88(2H, t, J=7.2Hz), 2.16(3H, s), 1.30(3H, t, J=7.4Hz)
MS m/z: 412 (M + H) +。
4−{3−[4−シアノ−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
2−プロピ−2−イルオキシテトラヒドロピラン(4.00g,28.53mmol)のTHF溶液(40mL)に、−78℃でn−ブチルリチウム(2.64M−ヘキサン溶液,11.9mL)を滴下し1時間攪拌した。反応液にクロロギ酸メチル(2.97g,31.39mmol)のTHF溶液(10mL)を滴下し、0℃まで昇温し1.5時間攪拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液にあけ、ヘキサンおよび酢酸エチルの混合溶媒で2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、淡黄色油状物質としてメチルエステル化合物(4.66g,収率90%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.62(2H, d, J=9.0Hz), 6.98(2H, d, J=9.0Hz), 5.10(1H, d, J=13.7Hz), 4.97(1H, d, J=13.7Hz), 4.86(1H, t, J=3.5Hz), 3.92(1H, m), 3.87(3H, s), 3.82(3H, s), 3.59(1H, m), 1.88-1.55(6H, m)。
(b)4−シアノ−3−テトラヒドロピラニルオキシメチル−5−(4−ベンジルオキシフェニル)イソキサゾール
実施例60(a)で得られた化合物(6.60g,19.00mmol)をメタノール(30mL)とTHF(30mL)に溶解させ、5M−水酸化ナトリウム水溶液(7.6mL,38.0mmol)を加え、室温で6時間攪拌した。クエン酸水溶液で反応液を弱酸性(pH=5−6)にし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し黄色アメ状物質としてカルボン酸化合物を得た。得られたカルボン酸化合物のDMF溶液(70mL)に塩化アンモニウム(4.07g,76.0mmol)、WSCI(4.37g,22.8mmol)、HOBt(3.49g,22.8mmol)、および、ジイソプロピルエチルアミン(13.2mL,76.0mmol)を加え、室温で15時間攪拌した。反応液に水を加え、トルエンおよび酢酸エチルの混合溶媒で2回抽出し、合わせた有機層を水および飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、無色固体としてアミド化合物(3.29g,2工程収率52%)を得た。
1H NMR(500MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.92(2H, d, J=8.8Hz), 7.03(2H, d, J=8.8Hz), 4.97(1H, d, J=14.6Hz), 4.85(1H, t, J=3.2Hz), 4.81(1H, d, J=14.6Hz), 3.89(1H, m), 3.88(3H, s), 3.61(1H, m), 1.90(1H, m), 1.79(2H, m), 1.65(1H, m), 1.62-1.55(2H, m)。
(c)4−シアノ−3−ブロモメチル−5−(4−ベンジルオキシフェニル)イソキサゾール
実施例60(b)で得られた化合物を用いて、実施例59(b)と同様に反応を行い、無色油状物質として標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.92(2H, d, J=9.0Hz), 7.04(2H, d, J=9.0Hz), 4.60(2H, s), 3.89(3H, s)。
(d)3−[4−シアノ−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]プロピオン酸
実施例60(c)で得られた化合物を用いて、実施例59(c)と同様に反応を行い、黄褐色粉末として標記化合物を得た。
1H NMR(500MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.89(2H, d, J=8.8Hz), 7.02(2H, d, J=8.8Hz), 3.87(3H, s), 3.32(2H, t, J=7.4Hz), 2.95(2H, t, J=7.4Hz)。
(e)4−{3−[4−シアノ−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例60(d)で得られた化合物を用いて、実施例22(e)および1(d)と同様に反応を行い、無色粉末として標記化合物を得た。
1H NMR(500MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.2(1H, brs), 10.2(1H, s), 9.40(1H, s), 7.70(2H, d, J=8.8Hz), 7.30(1H, d, J=2.4Hz), 7.29(1H, d, J=2.4Hz), 6.96(2H, d, J=8.8Hz), 3.90(2H, q, J=7.3Hz), 3.29(2H, t, J=7.1Hz), 2.98(2H, t, J=7.1Hz), 1.29(3H, t, J=7.3Hz).
MS m/z: 395 (M + H) +。
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−プロピルピロール−3−カルボン酸
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.3(1H, brs), 9.88(1H, s), 9.40(1H, s), 7.64(2H, d, J=8.6Hz), 7.30(1H, d, J=2.4Hz), 7.28(1H, d, J=2.4Hz), 6.86(2H, d, J=8.6Hz), 6.71(1H, s), 3.84(2H, t, J=7.0Hz), 3.06(2H, t, J=7.4Hz), 2.83(2H, t, J=7.4Hz), 1.71-1.64(2H, m), 0.79(3H, t, J=7.2Hz).
MS m/z: 384 (M + H)+。
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例41(a)で得られた化合物を用いて、実施例7(b)および22(c)と同様に反応を行い、標記化合物を得た。
1H NMR(500MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=7.78(2H, d, J=8.8Hz), 7.47(2H, d, J=7.4Hz), 7.40(2H, dd, J=7.4, 7.4Hz), 7.35(1H, d, J=7.4Hz), 7.14(2H, d, J=8.8Hz), 6.84(1H, s), 5.43-5.31(1H, m), 5.17(2H, s), 3.51-3.31(2H, m)。
(b)4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例62(a)で得られた化合物と実施例22(a)で得られた化合物を用いて、実施例1(c)および1(d)と同様に反応を行い、標記化合物を粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.4(1H, brs), 10.1(1H, brs), 9.91(1H, s), 7.65(2H, d, J=8.6Hz), 7.40(1H, d, J=2.3Hz), 7.37(1H, d, J=2.3Hz), 6.86(2H, d, J=8.6Hz), 6.81(1H, s), 5.68-5.54(1H, m), 3.95(2H, q, J=7.1Hz), 3.60-3.40(2H, m), 1.32(3H, t, J=7.1Hz).
MS m/z: 388 (M + H)+。
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例41(a)で得られた化合物を用いて、実施例41(b)−2および40(b)と同様に反応を行い、標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=7.80(2H, d, J=8.6Hz), 7.48(2H, d, J=7.0Hz), 7.42-7.39(2H, m), 7.36(1H, d, J=7.1Hz), 7.14(2H, d, J=8.6Hz), 6.80(1H, s), 5.18(2H, s), 3.49(2H, t, J=16.4Hz)。
(b)4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例63(a)で得られた化合物を用いて、実施例40(c)と同様に反応を行い、標記化合物を粉末として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.6(1H, brs), 10.4(1H, s), 9.93(1H, s), 7.68(2H, d, J=8.6Hz), 7.43(1H, d, J=2.4Hz), 7.41(1H, d, J=2.4Hz), 6.92(1H, s), 6.87(2H, d, J=8.6Hz), 3.97(2H, q, J=7.3Hz), 3.93(2H, t, J=18.0Hz), 1.32(3H, t, J=7.2Hz).
MS m/z: 406 (M + H)+。
4−{3−[5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
4−ベンジルオキシアセトフェノンを用いて実施例32(a)および32(b)と同様に反応を行い、ブロモメチルイソキサゾールを得た。得られた化合物を用いて、実施例39(a)と同様に反応を行い、無色粉末として標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.71(2H, d, J=9.0Hz), 7.46-7.34(5H, m), 7.05(2H, d, J=9.0Hz), 5.13(1H, s), 3.59(2H, t, J=15.6Hz)。
(b)4−{3−[5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例64(a)で得られた化合物を用いて、実施例40(c)と同様に反応を行い、標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=10.2(1H, brs), 7.69(2H, d, J=8.6Hz), 7.34(1H, brs), 7.27(1H, brs), 6.89(2H, d, J=9.0Hz), 6.77(1H, s), 3.93(2H, q, J=5.5Hz), 3.69(2H, t, J=17.6Hz), 1.32(3H, t, J=7.2Hz).
MS m/z: 406 (M + H) +。
(実施例65)
4−{3−[4−ジフルオロメチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例60(a)で得られた化合物(6.05g,17.42mmol)のTHF溶液(90mL)に、0℃で水素化リチウムアルミニウム(0.66g,17.42mmol)を加え、室温まで昇温させて15分間攪拌した。反応液に0℃で水(0.66mL)、3M−水酸化ナトリウム水溶液(0.66mL)、および、水(1.98ml)を順次加え、30分間攪拌した後、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、無色油状物質としてアルコール化合物(4.04g,収率73%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=10.1(1H, s), 7.70(2H, d, J=9.0Hz), 7.04(2H, d, J=9.0Hz), 5.14(1H, d, J=14.5Hz), 4.98(1H, d, J=14.4Hz), 4.86(1H, t, J=3.1Hz), 3.93-3.87(1H, m), 3.88(3H, s), 3.62-3.57(1H, m), 1.90-1.57(8H, m)。
(b)4−ジフルオロメチル−3−テトラヒドロピラニルオキシメチル−5−(4−ベンジルオキシフェニル)イソキサゾール
実施例65(a)で得られた化合物(840mg,2.65mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、0℃でビス(メトキシエチル)アミノサルファー トリフルオライド(Deoxofluor;976μL,5.29mmol)を加え、室温まで昇温して5時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、黄色油状物質として標記化合物(701.3mg,78%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.68(2H, d, J=8.7Hz), 7.01(2H, d, J=8.7Hz), 6.87(1H, t, J=54.2Hz), 4.96(1H, d, J=13.7Hz), 4.80(1H, d, J=13.7Hz), 4.80(1H, t, J=3.1Hz), 3.91-3.85(1H, m), 3.87(3H, s), 3.62-3.57(1H, m), 1.88-1.55(8H, m)。
(c)3−[4−ジフルオロメチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロピオン酸
実施例65(b)で得られた化合物を用いて、実施例59(b)および59(c)と同様に反応を行い、無色粉末としてカルボン酸を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.61(2H, d, J=9.0Hz), 7.01(2H, d, J=9.0Hz), 6.67(1H, t, J=54.0Hz), 3.87(3H, s), 3.29(2H, t, J=7.4Hz), 2.90(2H, t, J=7.4Hz)。
(d)4−{3−[4−ジフルオロメチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例65(c)で得られた化合物を用いて、実施例22(e)および22(f)と同様に反応を行い、無色粉末として標記化合物を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=9.96(1H, s), 9.38(1H, brs), 7.52(2H, d, J=8.6Hz), 7.30(2H, brs), 7.22(1H, t, J=53.2Hz), 3.91(2H, q, J=7.3Hz), 3.25(2H, t, J=7.0Hz), 2.86(2H, t, J=7.0Hz), 1.30(3H, t, J=7.2Hz).
MS m/z: 420 (M + H) +。
4−{3−[4−エチル−3−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)イソキサゾール−5−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
5−ヒドロキシ−2−メチルピリジン(10.20g,91.60mmol)をアセトン(160mL)および水(60mL)の混合溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム(4.20g,100.76mmol)とベンジルブロマイド(11.97mL,100.76mmol)を加えて85℃で8時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を塩化メチレンおよび水で分液して、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、ベンジル化合物(14.80g,収率81%)を黄色油状物質として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=10.0(1H, s), 8.52(1H, d, J=2.7Hz), 7.97(1H, d, J=8.6Hz), 7.46-7.36(6H, m), 5.22(2H, s)。
(b)4−{3−[4−エチル−3−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)イソキサゾール−5−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
実施例66(a)で得られた化合物を用いて、実施例22(b)−2および22(c)と同様に反応を行い、ブロモ化合物を得た。得られたブロモ化合物を用いて、実施例39と同様に反応を行い、標記化合物を淡黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz,MeOH-d4):δ(ppm)=8.23(1H, d, J=2.7Hz), 7.70(1H, d, J=8.6Hz), 7.36(1H, d, J=2.3Hz), 7.27(1H, dd, J=8.6, 2.7Hz), 7.19(1H, d, J=2.3Hz), 3.95(2H, q, J=7.4Hz), 3.78(2H, t, J=16.2Hz), 2.75(2H, q, J=7.6Hz), 2.76(3H, t, J=7.6Hz), 1.02(3H, t, J=7.4Hz).
MS m/z: 435 (M + H)+。
カリウム塩の製造
カルボン酸のメタノール溶液に、カリウムt−ブトキシドを1当量加え、室温で30分間攪拌した。溶媒を留去し、アセトニトリルで洗浄してカリウム塩を固体として得た。
(1)4−{3−[(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例3の化合物のカリウム塩)
1H NMR(500MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=11.6(1H, brs), 8.14(1H, s), 7.81(1H, d, J=8.8Hz), 7.24(1H, brs), 6.95(1H, d, J=2.4Hz), 6.71(1H, d, J=2.5Hz), 3.50(3H, s), 3.20(2H, t, J=7.1Hz), 2.86(2H, t, J=7.1Hz)。
(2)4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例12の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=11.9(1H, brs), 7.82(2H, d, J=8.6Hz), 6.97(1H, s), 6.91(2H, d, J=8.6Hz), 6.92(1H, s), 3.77(2H, q, J=7.2Hz), 3.20(2H, t, J=7.0Hz), 2.84(2H, t, J=7.0Hz), 1.25(3H, t, J=7.2Hz)。
(3)4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例13の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=11.8(1H, brs), 10.9(1H, brs), 7.67(2H, d, J=8.6Hz), 7.54(1H, s), 7.04(1H, d, J=2.7Hz), 6.86(2H, d, J=8.6Hz), 6.74(1H, d, J=2.7Hz), 3.80(2H, q, J=7.2Hz), 3.13(2H, t, J=7.4Hz), 2.60(2H, t, J=7.4Hz), 1.27(3H, t, J=7.2Hz)。
(4)4−{3−[(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)ピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例15の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=11.8(1H, brs), 8.22(1H, s), 7.88(1H, d, J=9.0Hz), 7.32(1H, brs), 7.13(1H, t, J=2.5Hz), 7.06(1H, s), 6.88(3H, m), 5.01(2H, s), 3.21(2H, t, J=6.9Hz), 2.87(2H, t, J=6.9Hz)。
(5)4−{3−[4−クロロ−2−(4−ヒドロキシ−2,5−ジフルオロフェノール)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例20の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=11.0(1H, brs), 7.14(1H, d, J=2.4Hz), 6.93(1H, d, J=2.8Hz), 6.52(2H, d, J=12.5Hz), 3.84(2H, q, J=7.3Hz), 3.09(2H, t, J=7.4Hz), 2.66(2H, t, J=7.4Hz), 1.29(3H, t, J=7.2Hz)。
(6)4−{3−[4−クロロ−2−(2、4−ジヒドロキシフェノール)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例21の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=7.79(1H, d, J=8.6Hz), 7.10(1H, brs), 6.86(1H, brs), 6.48(1H, brs), 6.23(1H, d, J=8.6Hz), 3.82(2H, q, J=7.2Hz), 3.04(2H, t, J=7.4Hz), 2.61(2H, t, J=7.4Hz), 1.28(3H, t, J=7.2Hz)。
(7)4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例22の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=7.69(2H, d, J=8.0Hz), 7.60(1H, s), 7.12(1H, s), 6.87(2H, d, J=8.0Hz), 6.78(1H, brs), 5.37-5.25(1H, m), 3.82(2H, q, J=7.3Hz), 3.59-3.39(2H, m), 1.28(3H, t, J=7.3Hz)。
(8)(−)−4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例23(a)の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6): 実施例64(7)の化合物と同一。
(9)(+)−4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例23(b)の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):実施例64(7)の化合物と同一。
(10)4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−エチルイソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例25の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=7.50(2H, d, J=8.8Hz), 7.04(1H, br.s), 6.92(2H, d, J=8.8Hz), 6.79(1H, br.s), 3.80(2H, q, J=7.3Hz), 2.92(2H, t, J=7.3Hz), 2.68(2H, t, J=7.3Hz), 2.56(2H, q, J=7.3Hz), 1.27(3H, t, J=7.3Hz), 1.14(3H, t, J=7.3Hz)。
(11)4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−シクロプロピルイソキサゾール−5―イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例31の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=7.66 (2H, d, J=9.0Hz), 7.03(1H, br.s), 6.92(2H, d, J=9.0Hz), 6.75(1H, br.s), 3.79(2H, q, J=7.4Hz), 2.99(2H, t, J=7.4Hz), 2.70(2H, t, J=7.4Hz), 1.73(1H, m), 1.27(3H, t, J=7.4Hz), 0.93(2H, m), 0.35(2H, m)。
(12)4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−エチルイソキサゾール−5―イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例32の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz, DMSO-d6):δ(ppm)= 12.31(1H, br.s), 11.25(1H, br.s), 7.50(2H, d, J=9.0Hz), 7.13(1H, d, J=2.4Hz), 6.95(2H, d, J=9.0Hz), 6.81(1H, d, J=2.4Hz), 5.36(1H, ddd, J=3.1, 9.0 and 48.9Hz), 3.84(2H, q, J=7.4Hz), 3.35(1H, ddd, J=3.1, 16.0 and 34.4Hz), 3.15(1H, ddd, J=9.0, 16.0 and 19.2Hz), 2.57(2H, q, J=7.4Hz), 1.29(3H, t, J=7.4Hz), 1.10(3H, t, J=7.4Hz)。
(13)4−{3−[4−クロロ−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例33の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=11.8 (1H, brs), 7.61(2H, d, J=8.2 Hz), 6.99 (1H, s), 6.91 (2H, d, J=8.2 Hz), 6.71 (1H, s), 3.77(2H, q, J=7.4Hz), 3.10(2H, t, J=7.4 Hz), 2.69(2H, t, J=7.4 Hz), 1.25(3H, t, J=7.4Hz)。
(14)4−{3−[3−(4−メトキシフェニル)−4−クロロイソキサゾール−5―イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例34の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=11.97(1H, br.s), 11.53(1H, br.s), 7.79(2H, d, J=8.8Hz), 7.05(1H, d, J=2.7Hz), 7.00(2H, d, J=8.8Hz), 6.81(1H, d, J=2.7Hz), 3.81(2H, q, J=7.3Hz), 2.96(2H, t, J=7.3Hz), 2.72(2H, t, J=7.3Hz), 1.28(3H, t, J=7.3Hz)。
(15)4−{3−[4−エチル−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例35の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=11.9 (1H, brs), 7.38(2H, d, J=8.2 Hz), 6.98 (1H, s), 6.82 (2H, d, J=8.2 Hz), 6.67 (1H, s), 3.76(2H, q, J=7.4Hz), 3.02(2H, t, J=7.4 Hz), 2.59(2H, t, J=7.4 Hz), 2.50-2.46 (2H, m), 1.24(3H, t, J=7.4Hz), 0.97 (3H, t, J=7.4 Hz)。
(16)4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−エチルイソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−メチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例36の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=11.68(1H, br.s), 11.16(1H, br.s), 7.50(2H, d, J=9.0Hz), 6.97(1H, d, J=2.4Hz), 6.95(2H, d, J=9.0Hz), 6.68(1H, d, J=2.4Hz), 3.51(3H, s), 2.92(2H, t, J=7.3Hz), 2.68(2H, t, J=7.3Hz), 2.55(2H, q, J=7.4Hz), 1.13(3H, t, J=7.4Hz)。
(17)4−[3−{(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルイソキサゾール−5−イル}プロパノイル]アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例38の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=11.8 (1H, brs), 7.41(2H, d, J=8.6 Hz), 6.99 (1H, d, J=2.4 Hz), 6.89 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.69(1H, d, J=2.4 Hz), 3.77(2H, q, J=7.4Hz), 3.01(2H, t, J=7.4 Hz), 2.58(2H, t, J=7.4 Hz), 2.01(3H, s), 1.25 (3H, t, J=7.4 Hz)。
(18)4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例39の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=13.33(1H, br.s), 10.46(1H, br.s), 7.72(2H, d, J=8.6Hz), 7.66(1H ,s), 7.09(1H, d, J=2.4Hz), 6.85(2H, d, J=8.6Hz), 6.78(1H, d, J=2.4Hz), 3.83(2H, q, J=7.0Hz), 3.79(2H, t, J=16.8Hz), 1.29(3H, t, J=7.0Hz)。
(19)4−{3−[4−エチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例40の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=10.3(1H, brs), 7.54(2H, d, J=8.6Hz), 7.11(1H, brs), 6.93(2H, d, J=8.6Hz), 6.83(1H, brs), 3.85(2H, q, J=7.2Hz), 3.62(2H, t, J=18.2Hz), 2.60(2H, q, J=7.2Hz), 1.29(3H, t, J=7.2Hz), 1.11 (3H, t, J=7.2Hz)。
(20)4−{3−[4−エチル−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例41の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=13.4(1H, brs), 10.2(1H, brs), 7.47(2H, d, J=8.6Hz), 7.11(1H, d, J=2.3Hz), 6.90(2H, d, J=8.6Hz), 6.81(1H, d, J=2.3Hz), 3.85(2H, q, J=7.4Hz), 3.78(2H, t, J=17.0Hz), 2.55(2H, q, J=7.4Hz), 1.29(3H, t, J=7.4Hz), 0.95(3H, t, J=7.4Hz)。
(21)4−{3−[4−クロロ−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例42の化合物のカリウム塩)
1H NMR(500MHz,CDCl3):δ(ppm)=13.4(1H, brs), 10.5(1H, brs), 7.66(2H, d, J=8.8Hz), 7.11(1H, d, J=2.4Hz), 6.94(2H, d, J=8.8Hz), 6.83(1H, d, J=2.4Hz), 3.88(2H, t, J=17.4Hz), 3.85(2H, q, J=7.3Hz), 1.29(3H, t, J=7.3Hz)。
(22)4−{3−[4−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−2−フルオロフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例43の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=11.6(1H, brs), 7.32(1H, t, J=8.8Hz), 7.05(1H, d, J=2.0Hz), 6.80-6.75(3H, m), 3.81(2H, q, J=7.3Hz), 3.14(2H, t, J=7.4Hz), 2.72(2H, t, J=7.4Hz), 1.28(3H, t, J=7.2Hz)。
(23)4−[3−{3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル}プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例44の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=11.8(1H, brs), 7.62(2H, d, J=8.6Hz), 7.02(1H, s), 6.88(2H, d, J=8.6Hz), 6.73(1H, d, J=2.3Hz), 6.70(1H, s), 3.79(2H, q, J=7.4Hz), 3.05(2H, t, J=7.4Hz), 2.68(2H, t, J=7.4Hz), 1.27(3H, t, J=7.4Hz)。
(24)4−{3−[4−エチル−3−(4−ヒドロキシ−2−フルオロフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例45の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=11.8(1H, brs), 7.19(1H, t, J=8.8Hz), 7.04(1H, s), 6.76(1H, s), 6.68(2H, d, J=8.6Hz), 3.80(2H, q, J=7.4Hz), 3.06(2H, t, J=7.4Hz), 2.62(2H, t, J=7.4Hz), 2.33(2H, q, J=7.6Hz), 1.27(3H, t, J=7.4Hz), 0.90(3H, t, J=7.6Hz)。
(25)4−{3−[4−クロロ−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例46の化合物のカリウム塩)
1H NMR(500MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.4(1H, brs), 11.2(1H, brs), 7.64(2H, d, J=8.8Hz), 7.12(1H, d, J=2.4Hz), 6.94(2H, d, J=8.8Hz), 6.80(1H, d, J=2.4Hz), 5.46(1H, ddd, 3.6, 8.6 and 48.3Hz), 3.83(2H, q, J=7.4Hz), 3.56(1H, ddd, J=3.6, 15.9 and 30.3Hz), 3.43(1H, ddd, 8.6, 15.9 and 20.5Hz), 1.29(3H, t, J=7.4Hz)。
(26)4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−ブチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例47の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=11.9(1H, brs), 7.62(2H, d, J=8.2Hz), 6.98(1H, d, J=2.3Hz), 6.85(2H, d, J=8.2Hz), 6.69(1H, s), 6.68(1H, d, J=2.3Hz), 3.74(2H, t, J=6.9Hz), 3.05(2H, t, J=7.6Hz), 2.68(2H, t, J=7.6Hz), 1.64-1.57(2H, m), 1.22-1.17(2H, m), 0.86(3H, t, J=7.4Hz)。
(27)4−{3−[4−トリフルオロメチル−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例53の化合物のカリウム塩)
1H NMR(500MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=11.6(1H, brs), 7.55(2H, d, J=8.8Hz), 7.04(1H, d, J=2.4Hz), 6.99(2H, d, J=8.8Hz), 6.79(1H, d, J=2.4Hz), 3.81(2H, q, J=7.3Hz), 3.08(2H, t, J=7.6Hz), 2.75(2H, t, J=7.6Hz), 1.28(3H, t, J=7.3Hz)。
(28)4−{3−[4−アセチル−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例59の化合物のカリウム塩)
1H NMR(500MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=11.9(1H, s), 7.32(2H, d, J=8.3Hz), 6.99(1H, d, J=2.5Hz), 6.84(2H, d, J=8.3Hz), 6.70(1H, d, J=2.5Hz), 3.78(2H, q, J=7.1Hz), 3.31(2H, t, J=7.6Hz), 2.71(2H, t, J=7.6Hz), 2.16(3H, s), 1.26(3H, t, J=7.1Hz)。
(29)4−{3−[4−シアノ−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例60の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=11.8(1H, brs), 11.0(1H, brs), 7.70(2H, d, J=9.0Hz), 7.01(1H, d, J=2.4Hz), 6.98(2H, d, J=9.0Hz), 6.75(1H, d, J=2.4Hz), 3.79(2H, q, J=7.3Hz), 3.29(2H, t, J=7.2Hz), 3.29(2H, t, J=7.2Hz), 3.29(3H, t, J=7.2Hz)。
(30)4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−プロピルピロール−3−カルボン カリウム塩(実施例61の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=11.9(1H, brs), 7.61(2H, d, J=8.6Hz), 6.99(1H, d, J=2.3Hz), 6.84(2H, d, J=8.6Hz), 6.69(2H, s), 3.71(2H, t, J=6.9Hz), 3.05(2H, t, J=7.6Hz), 2.68(2H, t, J=7.6Hz), 1.69-1.60(2H, m), 0.79(3H, t, J=7.4Hz)。
(31)4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例62の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=12.5(1H, brs), 7.63(2H, d, J=8.6Hz), 7.11(1H, s), 6.86(2H, d, J=8.6Hz), 6.81(1H, s), 6.77(1H, s), 5.50-5.35(1H, m), 3.82(2H, q, J=7.2Hz), 3.55-3.34(2H, m), 1.29(3H, t, J=7.2Hz)。
(32)4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例63の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=13.5(1H, brs), 7.67(2H, d, J=7.9Hz), 7.10(1H, s), 6.89(1H, s), 6.88(1H, s), 6.87(2H, d, J=7.9Hz), 6.79(1H, s), 3.84(2H, q, J=7.4Hz), 3.82(2H, t, J=13.3Hz), 1.29(3H, t, J=7.4Hz)。
(33)4−{3−[5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例64の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=13.4(1H, brs), 7.56(2H, d, J=8.6Hz), 7.11(1H, d, J=2.7Hz), 6.80(1H, d, J=2.7Hz), 6.71(2H, d, J=8.6Hz), 3.84(2H, q, J=7.5Hz), 3.58(2H, t, J=17.6Hz), 1.29(3H, t, J=7.5Hz)。
(34)4−{3−[4−ジフルオロメチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例65の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ(ppm)=11.8(1H, brs), 10.7(1H, brs), 7.51(2H, d, J=8.6Hz), 7.22(1H, t, J=53.4Hz), 7.02(1H, d, J=2.3Hz), 6.91(2H, d, J=8.6Hz), 6.75(1H, d, J=2.3Hz), 3.80(2H, q, J=7.1Hz), 3.25(2H, t, J=7.2Hz), 2.71(2H, t, J=7.4Hz), 1.27(3H, t, J=7.2Hz)。
(35)4−{3−[4−エチル−3−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)イソキサゾール−5−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸 カリウム塩(実施例66の化合物のカリウム塩)
1H NMR(400MHz,MeOH-d4):δ(ppm)=8.07(1H, s), 7.52(1H, d, J=8.6Hz), 7.30(1H, d, J=2.3Hz), 7.09(1H, d, J=2.3Hz), 7.08(1H, d, J=8.6Hz), 3.93(2H, q, J=7.5Hz), 3.75(2H, t, J=16.4Hz), 2.72(2H, q, J=7.5Hz), 1.40(3H, t, J=7.5Hz), 0.98(3H, t, J=7.5Hz)。
(試験例1)脂肪細胞脂肪分解試験(Adipocyte lipolysis assay)
試験化合物による中性脂肪の分解抑制活性または分解促進活性は、細胞系アッセイである脂肪細胞脂肪分解試験により測定できる。脂肪細胞ではIsoproterenolなどでベータアドレナリン受容体刺激を行なうと細胞内に蓄積した中性脂肪を脂肪酸とグリセロールとに分解するlipolysis作用が亢進し、細胞外に放出される脂肪酸量やグリセロール量が上昇する。脂肪細胞に脂肪分解を抑制する試験化合物を添加すると、Isoproterenol刺激によるlipolysis亢進作用が減弱し、培地中の脂肪酸濃度あるいはグリセロール濃度が低下する。従って試験化合物の脂肪分解抑制活性は培養上清中の脂肪酸濃度あるいはグリセロール濃度の低下率として測定できる。同様に脂肪分解促進活性は培地中脂肪酸濃度あるいはグリセロール濃度の増加率として測定できる。
[1]使用物質
(1)96well播種ヒト皮下脂肪細胞(大日本住友製薬:F-SA-1096)
(2)Adipocyte Maintenance Medium (大日本住友製薬:AM-1)
(3)Lipolysis assay buffer [137 mM NaCl, 5 mM KCl, 4.2 mM NaHCO3, 1.3 mM CaCl2, 0.5 mM KH2PO4, 0.5 mM MgCl2, 0.5 mM MgSO4, 5 mM Glucose, 20 mM Hepes(pH 7.4), 1% BSA, 1μM Isoproterenol]
(4)NEFA-Cテストワコー (和光純薬工業)
[2]スクリーニング材料の調整
あらかじめ37℃に温めておいた1mLのLipolysis assay bufferに100mM, 10mM, 1mM, 0.1mM, 0.01mMまたは0mMになるようにDMSOで調整した試験化合物を1μLずつ加えた。このとき実際のbuffer中の試験化合物の濃度は上記の1/1000である。
[3]測定手順
各wellから40μLの培養上清を抜き取り上清中の脂肪酸濃度を測定した。脂肪酸濃度の測定は上記NEFA-Cテストワコーを用いて次の通り行なった。各wellから抜き取った40μLの培養上清にキットに含まれるA液80μLを添加し37℃で10分間インキュベートした。その後B液160μLを添加しさらに37℃で10分間インキュベートして、波長550nMにおける吸光度を測定した。同時にキットに含まれる標準脂肪酸溶液を希釈して容量40μLの希釈系列を作成し、上記と同様の操作によりA液およびB液を添加後、吸光度を測定してキットの説明書に従い検量線を作成した。求めた検量線を基に培養上清中の脂肪酸濃度を算出した。脂肪酸濃度の低下率は、最終濃度100μMのNicotinic Acid添加時の低下率を100%として、次式により算出した。
[(試験化合物添加群の脂肪酸濃度−Nicotinic Acid添加群の脂肪酸濃度)/(Control群の脂肪酸濃度−Nicotinic Acid添加群の脂肪酸濃度)]×100
上記脂肪酸濃度低下率を次式で表される4パラメータロジステックモデル(XLfit 4.1:CTCラボラトリーシステム社参照)を用いてフィッティングを行い、得られたフィッティング式を基に50%の脂肪酸濃度低下率を与える試験化合物濃度としてIC50値を算出した。
[4]結果
実施例化合物の試験結果を表1に示す。
[表1]
_________________
実施例番号 IC50(nM)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1 1100
2 535
3 7
4 232
5 663
6 24
7 1500
8 76
9 125
10 151
11 88
12 29
13 40
14 255
15 2
16 29
17 49
18 9
19 93
20 30
21 41
22 29
23a 15
23b 103
24 20
25 31
26 10
27 36
28 19
29 42
30 42
31 50
32 41
33 7
34 20
35 8
36 12
37 13
38 4
39 40
40 9
41 9
42 13
43 7
44 8
45 9
46 9
47 8
48 1000
49 135
50 823
51 264
52 771
53 138
54 228
55 10
56 101
57 161
58 72
59 5
60 9
61 22
62 28
63 13
64 29
65 18
66 10
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本発明の化合物は、優れた脂肪分解抑制活性を示し、高脂血症、異常脂質血症、脂質代謝異常症、動脈硬化症、または、II型糖尿病等の治療もしくは予防のための医薬として有用である。
実施例の化合物(10mg)、コロイド性二酸化ケイ素(0.2mg)、ステアリン酸マグネシウム(5mg)、微結晶性セルロ−ス(175mg)、デンプン(10mg)、および、ラクト−ス(98.8mg)を用いて、周知の方法にしたがって、錠剤を製造する。得られた錠剤には、必要に応じて、コーティングを施すことができる。
Claims (30)
- 一般式(I)
[式中、Xを含むAは、ピロリル基、またはピラゾリル基を示し、Xは、炭素原子を示し、
R1は、カルボキシ基、カルボキシメチル基、または、テトラゾリル基を示し、
R2は、独立して置換基群αから選択される基を示し、
R3は、独立して、フェニル基、置換フェニル基(当該置換基は、独立して置換基群αから選択される1乃至4個の基を示す)、5乃至6員芳香族へテロシクリル基、置換5乃至6員芳香族へテロシクリル基(当該置換基は、独立して置換基群αから選択される1乃至4個の基を示す)、フェニル(C1−C6アルキル)基、置換フェニル(C1−C6アルキル)基(当該置換基は、独立して置換基群αから選択される1乃至4個の基を示す)、5乃至6員芳香族へテロシクリル(C1−C6アルキル)基、または、置換5乃至6員芳香族へテロシクリル(C1−C6アルキル)基(当該置換基は、独立して置換基群αから選択される1乃至4個の基を示す)を示し、
mは、0、1、2、または、3を示し、
nは、0または1を示し、ただし、mが3であるとき、nは0であり、
R4、R5、R6、および、R7は、独立して、水素原子、C1−C6アルキル基、ハロゲノ(C1−C6アルキル)基、ヒドロキシ基、C1−C6アルコキシ基、または、ハロゲノ基を示し、
Bは、ナフチル基、置換ナフチル基(当該置換基は、独立して置換基群αから選択される1乃至4個の基を示す)、9乃至10員芳香族へテロシクリル基、置換9乃至10員芳香族へテロシクリル基(当該置換基は、独立して置換基群αから選択される1乃至4個の基を示す)、または、式(II)
[式中、B1およびB2は、独立して、フェニル基、置換フェニル基(当該置換基は、独立して置換基群αから選択される1乃至4個の基を示す)、5乃至6員芳香族へテロシクリル基、または、置換5乃至6員芳香族へテロシクリル基(当該置換基は、独立して置換基群αから選択される1乃至4個の基を示す)を示す]を有する基を示し、
置換基群αは、C1−C6アルキル基、ヒドロキシ(C1−C6アルキル)基、(C1−C6アルコキシ)−(C1−C6アルキル)基、ハロゲノ(C1−C6アルキル)基、(C3−C8シクロアルキル)−(C1−C6アルキル)基、C3−C8シクロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基、ヒドロキシ基、C1−C6アルコキシ基、ハロゲノ(C1−C6アルコキシ)基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C6アルキルアミノ基、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基、ホルミルアミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基、(C1−C6アルコキシ)カルボニルアミノ基、(C1−C6アルキル)スルホニルアミノ基、ホルミル基、(C1−C6アルキル)カルボニル基、カルボキシ基、(C1−C6アルコキシ)カルボニル基、カルバモイル基、(C1−C6アルキルアミノ)カルボニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノカルボニル基、アミノスルホニル基、(C1−C6アルキルアミノ)スルホニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノスルホニル基、シアノ基、ニトロ基、および、ハロゲノ基からなる群を示す。]を有する化合物またはその薬理上許容される塩。
- Aが、ピロリル基であり、Xが、炭素原子である、請求項1に記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
- 請求項1において、一般式(I-1)
を有する化合物またはその薬理上許容される塩。
- 請求項1において、一般式(I-3)
[式中、R8aは、水素原子、C1−C6アルキル基、ヒドロキシ(C1−C6アルキル)基、(C1−C6アルコキシ)−(C1−C6アルキル)基、ハロゲノ(C1−C6アルキル)基、(C3−C8シクロアルキル)−(C1−C6アルキル)基、C3−C8シクロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、ホルミル基、(C1−C6アルキル)カルボニル基、(C1−C6アルコキシ)カルボニル基、カルバモイル基、(C1−C6アルキルアミノ)カルボニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノカルボニル基、アミノスルホニル基、(C1−C6アルキルアミノ)スルホニル基、または、ジ(C1−C6アルキル)アミノスルホニル基を示し、
R2aは、独立して、C1−C4アルキル基、ハロゲノ(C1−C4アルキル)基、(C3−C6シクロアルキル)−(C1−C4アルキル)基、C3−C6シクロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ヒドロキシ基、C1−C4アルコキシ基、ホルミル基、(C1−C4アルキル)カルボニル基、シアノ基、または、ハロゲノ基を示し、
kは、0、1、または、2を示す]を有する化合物またはその薬理上許容される塩。
- R8aが、水素原子、C1−C4アルキル基、(C1−C2アルコキシ)−(C1−C4アルキル)基、(C3−C6シクロアルキル)−(C1−C4アルキル)基、ハロゲノ(C1−C4アルキル)基、C3−C6シクロアルキル基、C2−C4アルケニル基、または、C2−C4アルキニル基であり、
R2aが、C1−C2アルキル基、ハロゲノ(C1−C2アルキル)基(当該ハロゲノ基は、フルオロ基およびクロロ基からなる群より選択される1乃至5個の基を示す)、C3−C4シクロアルキル基、シアノ基、フルオロ基、または、クロロ基であり、
kが、0または1である、請求項4に記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
- R8aが、C1−C4アルキル基であり、
kが、0である、請求項4に記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
- R8aが、エチル基であり、
kが、0である、請求項4に記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
- 請求項1において、一般式(I-4)
[式中、R3aは、フェニル(C1−C2アルキル)基、または、置換フェニル(C1−C2アルキル)基(当該置換基は、独立して置換基群α1から選択される1乃至3個の基を示す)を示し、
置換基群α1は、C1−C2アルキル基、ハロゲノ(C1−C2アルキル)基(当該ハロゲノ基は、フルオロ基およびクロロ基からなる群より選択される1乃至5個の基を示す)、フルオロ基、および、クロロ基からなる群を示す]を有する化合物またはその薬理上許容される塩。
- R3aが、フェニルメチル基、または、置換フェニルメチル基(当該置換基は、独立して置換基群α2から選択される1乃至3個の基を示す)であり、
置換基群α2は、メチル基、トリフルオロメチル基、および、フルオロ基からなる群を示す、請求項8に記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
- 請求項1において、一般式(I-2)
を有する化合物またはその薬理上許容される塩。
- 請求項1において、一般式(I-5)
[式中、R8bは、水素原子、C1−C4アルキル基、(C1−C2アルコキシ)−(C1−C4アルキル)基、ハロゲノ(C1−C4アルキル)基、C3−C6シクロアルキル基、C2−C4アルケニル基、または、C2−C4アルキニル基を示す]を有する化合物またはその薬理上許容される塩。
- R8bが、C1−C4アルキル基である、請求項11に記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
- R1が、カルボキシ基である、請求項1乃至12のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
- R4、R5、R6、および、R7が、独立して、水素原子、C1−C2アルキル基、ハロゲノ(C1−C2アルキル)基(当該ハロゲノ基は、フルオロ基およびクロロ基からなる群より選択される1乃至5個の基を示す)、フルオロ基、または、クロロ基である、請求項1乃至13のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
- R4、R5、R6、および、R7が、独立して、水素原子またはフルオロ基である、請求項1乃至13のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
- R4およびR5が、独立して、水素原子またはフルオロ基であり、R6およびR7が、水素原子である、請求項1乃至13のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
- Bが、ナフチル基または置換ナフチル基(当該置換基は、独立して置換基群α3から選択される1乃至3個の基を示す)であり、
置換基群α3は、C1−C2アルキル基、ハロゲノ(C1−C2アルキル)基(当該ハロゲノ基は、フルオロ基およびクロロ基からなる群より選択される1乃至5個の基を示す)、ヒドロキシ基、C1−C2アルコキシ基、フルオロ基、および、クロロ基からなる群を示す、請求項1乃至16のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
- Bが、式(IIa)
[式中、B1aは、フェニル基、置換フェニル基(当該置換基は、独立して置換基群α4から選択される1乃至3個の基を示す)、5員芳香族へテロシクリル基、または、置換5員芳香族へテロシクリル基(当該置換基は、独立して置換基群α4から選択される1乃至3個の基を示す)を示し、
B2aは、フェニル基、置換フェニル基(当該置換基は、独立して置換基群α5から選択される1乃至3個の基を示す)、ピリジル基、または、置換ピリジル基(当該置換基は、独立して置換基群α5から選択される1乃至3個の基を示す)を示し、
置換基群α4は、C1−C4アルキル基、ハロゲノ(C1−C4アルキル)基、(C3−C6シクロアルキル)−(C1−C4アルキル)基、C3−C6シクロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、ホルミル基、(C1−C4アルキル)カルボニル基、シアノ基、フルオロ基、クロロ基、および、ブロモ基からなる群を示し、
置換基群α5は、C1−C4アルキル基、ハロゲノ(C1−C4アルキル)基、ヒドロキシ基、C1−C4アルコキシ基、フルオロ基、クロロ基、および、ブロモ基からなる群を示す]を有する基である、請求項1乃至16のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
- Bが、式(IIb)
[式中、B1bは、含窒素5員芳香族へテロシクリル基、または、置換含窒素5員芳香族へテロシクリル基(当該置換基は、独立して置換基群α6から選択される1乃至2個の基を示す)を示し、
B2bは、フェニル基、置換フェニル基(当該置換基は、独立して置換基群α7から選択される1乃至2個の基を示す)、ピリジル基、または、置換ピリジル基(当該置換基は、独立して置換基群α7から選択される1乃至2個の基を示す)を示し、
置換基群α6は、C1−C4アルキル基、ハロゲノ(C1−C2アルキル)基(当該ハロゲノ基は、フルオロ基およびクロロ基からなる群より選択される1乃至5個の基を示す)、(C3−C4シクロアルキル)−(C1−C2アルキル)基、C3−C4シクロアルキル基、(C1−C2アルキル)カルボニル基、シアノ基、フルオロ基、および、クロロ基からなる群を示し、
置換基群α7は、C1−C2アルキル基、ヒドロキシ基、フルオロ基、および、クロロ基からなる群を示す]を有する基である、請求項1乃至16のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
- Bが、式(IIc)
[式中、B1cは、下記群より選択される基、または、置換された下記群より選択される基(当該置換基は、独立して置換基群α8から選択される1個の基を示す)を示し、
B2cは、フェニル基、または、4−ヒドロキシフェニル基を示し、
置換基群α8は、C1−C4アルキル基、ハロゲノ(C1−C2アルキル)基(当該ハロゲノ基は、フルオロ基およびクロロ基からなる群より選択される1乃至5個の基を示す)、シクロプロピル基、メチルカルボニル基、シアノ基、フルオロ基、および、クロロ基からなる群を示す]を有する基である、請求項1乃至16のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
- Bが、式(IId)
[式中、B1dは、下記群より選択される基、または、置換された下記群より選択される基(当該置換基は、置換基群α9から選択される1個の基を示す)を示し、
置換基群α9は、メチル基、エチル基、および、クロロ基からなる群を示す]を有する基である、請求項1乃至16のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
- 4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−エチルイソキサゾール−5―イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[−4−クロロ−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[4−エチル−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルイソキサゾール−5−イル]プロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−5―イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[4−エチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[4−エチル−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[4−クロロ−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−3−イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸;
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]−2−フルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸、および;
4−{3−[3−(4−ヒドロキシフェニル)イソキサゾール−5−イル]−2,2−ジフルオロプロパノイル}アミノ−1−エチルピロール−3−カルボン酸
からなる群より選択される、請求項1に記載された化合物またはその薬理上許容される塩。
- 請求項1乃至22のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
- 高脂血症、異常脂質血症、脂質代謝異常症、動脈硬化症、または、II型糖尿病の治療もしくは予防のための請求項23に記載された医薬組成物。
- 異常脂質血症の治療もしくは予防のための請求項23に記載された医薬組成物。
- 脂質代謝異常症の治療もしくは予防のための請求項23に記載された医薬組成物。
- 疾患の治療もしくは予防のための医薬組成物を製造するための請求項1乃至22のいずれかに記載された化合物またはその薬理上許容される塩の使用。
- 疾患が、高脂血症、異常脂質血症、脂質代謝異常症、動脈硬化症、または、II型糖尿病である、請求項27に記載された使用。
- 疾患が、異常脂質血症である、請求項27に記載された使用。
- 疾患が、脂質代謝異常症である、請求項27に記載された使用。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010519777A JP5461398B2 (ja) | 2008-07-08 | 2009-07-07 | 含窒素芳香族ヘテロシクリル化合物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008178377 | 2008-07-08 | ||
JP2008178377 | 2008-07-08 | ||
JP2010519777A JP5461398B2 (ja) | 2008-07-08 | 2009-07-07 | 含窒素芳香族ヘテロシクリル化合物 |
PCT/JP2009/062331 WO2010004972A1 (ja) | 2008-07-08 | 2009-07-07 | 含窒素芳香族ヘテロシクリル化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010004972A1 JPWO2010004972A1 (ja) | 2012-01-05 |
JP5461398B2 true JP5461398B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=41507085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010519777A Expired - Fee Related JP5461398B2 (ja) | 2008-07-08 | 2009-07-07 | 含窒素芳香族ヘテロシクリル化合物 |
Country Status (25)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8648103B2 (ja) |
EP (1) | EP2308838B1 (ja) |
JP (1) | JP5461398B2 (ja) |
KR (1) | KR20110025742A (ja) |
CN (1) | CN102149680B (ja) |
AU (1) | AU2009269178B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0915473A2 (ja) |
CA (1) | CA2730078A1 (ja) |
CO (1) | CO6341610A2 (ja) |
CY (1) | CY1117503T1 (ja) |
DK (1) | DK2308838T3 (ja) |
ES (1) | ES2566529T3 (ja) |
HK (1) | HK1155443A1 (ja) |
HR (1) | HRP20160236T1 (ja) |
HU (1) | HUE028595T2 (ja) |
IL (1) | IL210498A0 (ja) |
MX (1) | MX2011000044A (ja) |
NZ (1) | NZ590790A (ja) |
PL (1) | PL2308838T3 (ja) |
RU (1) | RU2481330C2 (ja) |
SI (1) | SI2308838T1 (ja) |
SM (1) | SMT201600119B (ja) |
TW (1) | TWI435875B (ja) |
WO (1) | WO2010004972A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201100183B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010004972A1 (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-14 | 第一三共株式会社 | 含窒素芳香族ヘテロシクリル化合物 |
US8604069B2 (en) | 2011-04-28 | 2013-12-10 | Japan Tobacco Inc. | Amide compound and medicinal use thereof |
WO2014065413A1 (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-01 | 日本たばこ産業株式会社 | トリアゾール・イソオキサゾール化合物およびその医薬用途 |
CA2891208C (en) * | 2012-11-12 | 2021-06-08 | Victoria Link Limited | Salt and polymorphic forms of (3r,4s)-l-((4-amino-5h-pyrrolo[3,2-d]pyrimidin-7-yl)methyl)-4(methylthiomethyl)pyrodin-3-ol(mtdia) |
TWI636047B (zh) | 2013-08-14 | 2018-09-21 | 英商卡爾維斯塔製藥有限公司 | 雜環衍生物 |
GB201421083D0 (en) | 2014-11-27 | 2015-01-14 | Kalvista Pharmaceuticals Ltd | Enzyme inhibitors |
SG11201809922YA (en) | 2016-05-31 | 2018-12-28 | Kalvista Pharmaceuticals Ltd | Pyrazole derivatives as plasma kallikrein inhibitors |
GB201609607D0 (en) | 2016-06-01 | 2016-07-13 | Kalvista Pharmaceuticals Ltd | Polymorphs of N-(3-Fluoro-4-methoxypyridin-2-yl)methyl)-3-(methoxymethyl)-1-({4-((2-oxopy ridin-1-yl)methyl)phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide and salts |
IL312036A (en) | 2017-11-29 | 2024-06-01 | Kalvista Pharmaceuticals Ltd | Dosage forms comprising a plasma kallikrein inhibitor |
GB201719881D0 (en) | 2017-11-29 | 2018-01-10 | Kalvista Pharmaceuticals Ltd | Solid forms of plasma kallikrein inhibitor and salts thereof |
EP4010333A1 (en) | 2019-08-09 | 2022-06-15 | Kalvista Pharmaceuticals Limited | Plasma kallikrein inhibitors |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007002557A1 (en) * | 2005-06-28 | 2007-01-04 | Merck & Co., Inc. | Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment |
WO2007015744A1 (en) * | 2005-07-21 | 2007-02-08 | Incyte Corporation | Disubstituted thienyl compounds and their use as pharmaceuticals |
WO2007057922A1 (en) * | 2005-11-18 | 2007-05-24 | Dabur Pharma Limited | Targeted fusion proteins for cancer therapy |
WO2007075749A2 (en) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Merck & Co., Inc. | Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment |
WO2007120575A2 (en) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Merck & Co., Inc. | Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment |
JP2008518957A (ja) * | 2004-11-04 | 2008-06-05 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | ナイアシン受容体作動薬、そのような化合物を含んでいる組成物及び治療方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20060128976A (ko) | 2003-12-29 | 2006-12-14 | 세프라코 아이엔시. | 피롤 및 피라졸 디에이에이오 억제제 |
WO2006052569A1 (en) | 2004-11-05 | 2006-05-18 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Compositions for treating flushing and lipid-associated disorders comprising niacin receptor partial agonists |
EP1824812A4 (en) | 2004-11-23 | 2009-10-28 | Merck & Co Inc | AGONISTS OF THE NIACIN RECEPTOR, COMPOSITIONS CONTAINING SUCH COMPOUNDS AND TREATMENT PROCEDURES |
GB0503053D0 (en) | 2005-02-14 | 2005-03-23 | Smithkline Beecham Corp | Chemical compounds |
GB0505735D0 (en) | 2005-03-21 | 2005-04-27 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
EP1792901A1 (en) * | 2005-11-22 | 2007-06-06 | Bayer CropScience S.A. | N-(1-alkyl-2-phenylethyl)-carboxamide derivatives and use thereof as fungicides |
JP2009526058A (ja) | 2006-02-07 | 2009-07-16 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | ナイアシン受容体アゴニスト、該化合物を含有する組成物及び治療の方法 |
WO2010004972A1 (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-14 | 第一三共株式会社 | 含窒素芳香族ヘテロシクリル化合物 |
-
2009
- 2009-07-07 WO PCT/JP2009/062331 patent/WO2010004972A1/ja active Application Filing
- 2009-07-07 US US13/001,806 patent/US8648103B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-07 NZ NZ590790A patent/NZ590790A/xx not_active IP Right Cessation
- 2009-07-07 BR BRPI0915473A patent/BRPI0915473A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-07-07 KR KR1020107025572A patent/KR20110025742A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-07-07 PL PL09794416T patent/PL2308838T3/pl unknown
- 2009-07-07 JP JP2010519777A patent/JP5461398B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-07 HU HUE09794416A patent/HUE028595T2/en unknown
- 2009-07-07 EP EP09794416.9A patent/EP2308838B1/en active Active
- 2009-07-07 CA CA2730078A patent/CA2730078A1/en not_active Abandoned
- 2009-07-07 AU AU2009269178A patent/AU2009269178B2/en not_active Ceased
- 2009-07-07 CN CN200980134944.5A patent/CN102149680B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-07 MX MX2011000044A patent/MX2011000044A/es not_active Application Discontinuation
- 2009-07-07 ES ES09794416.9T patent/ES2566529T3/es active Active
- 2009-07-07 SI SI200931400A patent/SI2308838T1/sl unknown
- 2009-07-07 TW TW098122847A patent/TWI435875B/zh not_active IP Right Cessation
- 2009-07-07 RU RU2011104223/04A patent/RU2481330C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2009-07-07 DK DK09794416.9T patent/DK2308838T3/da active
-
2011
- 2011-01-06 IL IL210498A patent/IL210498A0/en unknown
- 2011-01-06 ZA ZA2011/00183A patent/ZA201100183B/en unknown
- 2011-01-13 CO CO11003214A patent/CO6341610A2/es active IP Right Grant
- 2011-09-12 HK HK11109621.5A patent/HK1155443A1/zh not_active IP Right Cessation
-
2014
- 2014-02-10 US US14/177,000 patent/US9150563B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-03-07 HR HRP20160236TT patent/HRP20160236T1/hr unknown
- 2016-04-22 SM SM201600119T patent/SMT201600119B/it unknown
- 2016-05-13 CY CY20161100405T patent/CY1117503T1/el unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008518957A (ja) * | 2004-11-04 | 2008-06-05 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | ナイアシン受容体作動薬、そのような化合物を含んでいる組成物及び治療方法 |
WO2007002557A1 (en) * | 2005-06-28 | 2007-01-04 | Merck & Co., Inc. | Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment |
WO2007015744A1 (en) * | 2005-07-21 | 2007-02-08 | Incyte Corporation | Disubstituted thienyl compounds and their use as pharmaceuticals |
WO2007057922A1 (en) * | 2005-11-18 | 2007-05-24 | Dabur Pharma Limited | Targeted fusion proteins for cancer therapy |
WO2007075749A2 (en) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Merck & Co., Inc. | Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment |
WO2007120575A2 (en) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Merck & Co., Inc. | Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6013042437; J.Med.Chem. Vol.50, No.25, 2007, p.6303-6306 * |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5461398B2 (ja) | 含窒素芳香族ヘテロシクリル化合物 | |
JP2011157349A (ja) | 含窒素芳香族ヘテロシクリル化合物を含有する医薬組成物 | |
JP6632532B2 (ja) | オートタキシン阻害活性を有するピリミジノン誘導体 | |
WO2004026841A1 (ja) | 新規6−置換ウラシル誘導体及びアレルギー性疾患の治療剤 | |
KR20060041254A (ko) | 퀴놀론 유도체 또는 그의 염 | |
JPWO2010074193A1 (ja) | 新規2環性複素環化合物 | |
JP2008535782A (ja) | mGluR5アンタゴニストとして使用するための、ピロリジンおよびピペリジンアセチレン誘導体 | |
JP2022532719A (ja) | Acss2阻害剤およびその使用方法 | |
WO2006109633A1 (ja) | 置換インドール化合物 | |
JP4894517B2 (ja) | 2−フェニルピリジン誘導体 | |
EP2576536A2 (en) | Haematopoietic-prostaglandin d2 synthase inhibitors | |
US10183949B2 (en) | Pyrimidinone derivative having autotaxin-inhibitory activity | |
JP2016164154A (ja) | オートタキシン阻害活性を有する7位無置換縮合ピラゾール誘導体 | |
TW201124401A (en) | New phenoxypyrimidine derivatives | |
JP6703778B2 (ja) | オートタキシン阻害活性を有する5位カルボニルアミノアルキル置換縮合ピラゾール誘導体 | |
JP5893155B2 (ja) | Crth2受容体拮抗薬としての窒素含有縮合環式化合物 | |
JP4749335B2 (ja) | イミダゾピリジン化合物 | |
KR102176463B1 (ko) | 디아실글리세롤 아실트랜스퍼라제 억제제로서의 신규 화합물 | |
KR20130093068A (ko) | 치환 피리딘 화합물 | |
CN105189476A (zh) | 吡唑衍生物 | |
TW201619141A (zh) | 唑羧酸衍生物 | |
CN103933032B (zh) | 作为抗癌药物的吡唑类衍生物的使用方法和用途 | |
WO2014192977A1 (ja) | チアゾール誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5461398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |