JP5461116B2 - 管継手 - Google Patents
管継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5461116B2 JP5461116B2 JP2009202506A JP2009202506A JP5461116B2 JP 5461116 B2 JP5461116 B2 JP 5461116B2 JP 2009202506 A JP2009202506 A JP 2009202506A JP 2009202506 A JP2009202506 A JP 2009202506A JP 5461116 B2 JP5461116 B2 JP 5461116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- joint body
- retaining member
- joint
- push nut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 45
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 42
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 23
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 19
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 19
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 15
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 32
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
また継手本体の内孔には、係止溝と、これに連なり前記係止溝よりも大径とした回避溝とを形成し、他方、ナット部材の外径側には外周溝を形成し、前記係止溝と前記外周溝とを跨ぐようにストップリングを配置させて前記継手本体と前記ナット部材とを係止すると共に、前記ナット部材の他端側には大径部が形成され、前記大径部と前記継手本体の端部との間に分解用リングを備えることを特徴としている。このことによって、コルゲート管を傷つけることなく分解することが可能としている。
本発明の目的は、コルゲート管の接続施工が完了した状態から、誤ってコルゲート管を管継手に押し込んだ場合においても、管継手を分解する機能を失うことのない管継手を提供することにある。
本発明において、前記抜け止め部材再拡径防止手段は、前記シール部材と一体となすことが好ましい。
また本発明において、前記シール部材は、フレキシブル管の外周をシールする気密パッキンと、常温ではフレキシブル管の外周をシールせず、加熱時に熱膨張してフレキシブル管の外周をシールする耐火パッキンとを含み、前記抜け止め部材再拡径防止手段は、前記耐火パッキンと一体となすことが好ましい。
本発明の第一の実施の形態を図1から図6を用いて詳細に説明する。図1は本発明の管継手の一実施例の半断面図、図2は継手本体を示す半断面図、図3は図1の要部を拡大した断面図であり、(a)はストップリングが第1の位置に保持されている状態を示す図、(b)はストップリングが第2の位置に保持されている状態を示す図である。
また図4はガイド部材を示す斜視図、図5は本発明にかかる第一実施例の管継手にフレキシブル管を途中まで挿入した状態を示す半断面図、図6は本発明にかかる第一実施例の管継手へフレキシブル管の接続が完了した状態を示す半断面図、図7は本発明にかかる第一実施例の管継手から分解用リングを取外し、押ナットを継手本体奥方向へスライドさせた状態を示す半断面図、図8は本発明にかかる第一実施例の管継手を分解した状態を示す半断面図である。
図1に示すように、管継手1は、一端から図示しないフレキシブル管(例えば樹脂被覆が施された金属コルゲート管)が挿入される内孔21を有し、他端側におねじ部22が形成された継手本体2と、その一部が継手本体2に挿入される押ナット3と、圧縮状態に保持され、継手本体2の内部に装着される弾性部材4と、内孔21にスライド可能に配置されたシール部材5と、図示しないフレキシブル管の外周に係合するリテーナ6(抜け止め部材)を有する。また8aは押ナット3と継手本体2をシールするためのOリング、8bは押ナット3とフレキシブル管をシールするためのリップパッキンである。
上記の継手本体2は、図2に示すように、一端から他端に向かって内径が段階的に減少する形状を有し、弾性部材4の一部を受容するインロー部23と、弾性部材4の他の部分を受容しかつシール部材5がスライド可能に入り込む第1段部24と、リテーナ6と押ナット3がスライド可能に入り込む第2段部25と、一端部に形成された環状溝29(図1における分解リング9が入り込んでいる部分)を有する。またインロー部23と第1段部24の間には、環状に係合溝241が形成されている。
押ナット3は、リテーナ6に当接し、断面が楔状に形成されてテーパ面31aを有する先端部31を有するとともに、外周面にストップリング7の一部が進入する外周溝32が形成されている。押ナット3には、2つのOリング8a、リップパッキン8bが嵌装されるとともに、継手本体2の一端側に対向する位置に、外気と連通する通気孔(例えば円孔)が設けられ、そこに選択透過性部材10が装着される。そして押ナット3の外周面は滑らかな円筒状で、人の手では把持しにくい形状となっている。誤って押ナット3をスライドさせてしまわないためである。
弾性部材4は、フレキシブル管が継手本体の奥まで挿入されたときに、シール部材5をフレキシブル管の挿入方向と逆方向に押圧することにより、リテーナ6を押ナット2の先端部に当接させかつシール性を向上させる機能を有する部材である。この弾性部材4は、圧縮コイルばね41(図1は圧縮された状態を示す。)と、L字形断面を有する略円筒状のガイド部材42と、ガイド部材42の内径側に軸方向に移動可能に設けられる略円筒状の移動部材44を有する。ガイド部材42は、図3に示すように中空円板状の支持部421と、そこから軸方向に延出する(円周方向に沿って配置された)複数の円弧部422を有し、その先端は斜め上方に折曲げられて折曲部422aが形成されている。
シール部材5は、金属ゴルゲート管の先端側をシールするために、例えばゴム材料からなる気密パッキン51と、このパッキンに固着されたL字形の断面形状を有する金属製ガイド52に固設された耐火パッキン53を有する。気密パッキン51の外径側は、継手本体2の第1段部24の内径よりも大きく設定し、この第1段部24に密着するように圧入されている。ただし、気密パッキン51は、金属コルゲート管の外径よりもやや小さい内径を有するとともに、金属コルゲート管の例えば2山分をシールできるような長さを有し、金属コルゲート管の外周側を気密にシールすることができる。このパッキンは、特に長期間にわたってシール性能を保持する必要性から、耐ガス透過性に優れているジェン系特殊ゴム(例えばNBR)で形成することができる。
管継手1が火災等で高温に曝されて、通常のゴム材料からなる気密パッキン51が焼失した場合でも、ガス漏れを防止できるようにするために、シール部材5は高温に曝されると熱膨張する耐火パッキン53を有する。気密パッキン51が焼失した場合、耐火パッキン53が熱膨張して、継手本体2と金属コルゲート管12との隙間に充填される。また弾性部材4が軸方向に伸長することによりガイド部材42に当接するので、熱膨張した耐火パッキン53の移動が規制されて、耐火パッキン53は、継手本体2の内周面と金属コルゲート管12の外周面をシールすることができる。
リテーナ6は、弾性変形可能な材料(例えばエンジニアリングプラスチック)からなり、ナットに当接するテーパ面61bが形成された基部61を有するリング状部材である。このリテーナは一端側が円周方向に形成された複数の軸方向溝62によって複数のセグメントに分割されるとともに、各セグメントの先端の内径側には、継手本体2の奥までコルゲート管12が挿入されたときに、金属コルゲート管12の谷部に係止される金属材料(例えば黄銅)からなる爪部61aが設けられている。ただしこれらの爪部61aは、無負荷状態では金属コルゲート管12の外径よりも大なる内径を有し、金属コルゲート管12が挿入されるときには、その山部に引っ掛からないような寸法に設定される。
ストップリング7は、弾性変形可能なC字状部材であり、施工作業の状態に応じて継手本体2に対して押ナット3を複数の位置に切換える位置切換機能と所望の位置に押ナット3をロックしておくロック機能を有する。このストップリング7は、これらの機能を具有するために、例えばオーステナイト系ステンレス鋼のようなばね性を有する金属材料からなる線材で形成することができる。ストップリング7については後述する係止溝の項でも説明する。
フレキシブル管11が挿入施工された管継手を分解する場合に、その作業を速やかに行うために、例えばSUS304−WPBからなるC型形状の分解リング9が押ナット3に着脱自在に装着される。この分解リング9は、押ナット3への装着と取り外しを容易に行えるような形状を有し、押ナット3の外周面に形成された円周溝29に嵌着される。分解リング9を取外すときにはC型形状のスリット部に鍵バリ状の工具を引っ掛けて分解リング9を引っ張る。すると押しナットの円周溝から分解リング9を取外することができる。また、この分解リングは、挿入確認動作を目視で確認できるようにするために、少なくともその外周面を継手本体及び押ナットと異なる色相に着色することができる。
選択透過性部材10は、配管施工時にコルゲート管に誤って釘が打ち込まれるなどしてガスがコルゲート管と樹脂被覆との間隙から漏出する(ガス漏れ)を検出するために設けられる。例えば配管施工時にコルゲート管に誤って釘が打ち込まれるなどしてガスがコルゲート管と樹脂被覆との間隙から漏出するガスを継手本体の外部に導き、内封圧力の降下を検知すること、あるいはガス漏れセンサ等を利用することによって、ガス漏れの有無を検知し得るようにしている。
本発明の管継手は、継手本体に特定の形状を有する係止溝を設ける。その詳細を図3により説明する。係止溝27は、フレキシブル管11の挿入前及び挿入途中でストップリング7が保持される第1の位置(図3(a))と、フレキシブル管11の挿入完了時にストップリング7が保持される第2の位置(図3(b))とに切換が行えるようにするために、例えばストップリング7の線径dの2倍以上の長さL1を有しかつ線径dよりも浅い係止溝27の中央部に、内径側に突出した断面が山形の突出部272(長さLb)を設けた形状を有する。この突出部272は、フレキシブル管11の挿入方向(図3の右側)に向って下り勾配のテーパ面(長さ:Lb1、テーパ角:α1)とフレキシブル管11の引き抜き方向(図3の左側)に向って下り勾配のテーパ面(長さ:Lb2、テーパ角:α2)を有する。
上記の管継手とフレキシブル管を接続する作業又はフレキシブル管が接続された管継手を分解する作業は、例えば図5〜8に示す手順で行うことができる。
図1に示す管継手1にフレキシブル管11を挿入すると、挿入の途中では図5に示す状態が現出する。例えばフレキシブル管11の先端部(数山)の被覆樹脂13を引き剥がして金属コルゲート管12の外周面を露出させてから、この先端部を継手本体2に挿入して押ナット3、リテーナ6及び第1のシール部材5の内周を通過させる。この挿入動作により、金属コルゲート管12の先端(端面)が移動部材44に突き当たり、その移動部材44のフランジ部441はインロー部23側に押し込まれる。この挿入途中では、ストップリング7は、継手本体2の第1環状溝271と押ナット3の外周溝32に係止されている。
フレキシブル管11を図5の位置からさらに継手本体2の奥まで押し込み、移動部材44のフランジ部441がインロー部23側に押し込まれることにより、フレキシブル管11の挿入が完了し、継手本体2と押ナット3の両者間にギャップg(図6参照)が形成される。フレキシブル管11の挿入が完了すると同時に、図6に示すように、ガイド部材42の折曲部422の自由端が継手本体2の係合溝241から離脱する。したがって圧縮コイルばね41が開放されると、その復元力によりシール部材5は図6の矢印方向にスライドし、リテーナ6の爪部61aは金属製ガイド52に押されてリテーナ6のテーパ面61bが押ナット3のテーパ面31に密着するとともに、爪部62は縮径して金属コルゲート管12の谷部に係止される(リテーナ6については図1も参照)。
図6に示す管継手1から上述した分解リング9を除去し、次いでフレキシブル管11を図7に示すように矢印方向に押し込むことにより、押ナット3が継手本体2の円周溝29に入り込むようにスライドし、ストップリング7は、第2環状溝273(第2の位置)から保持溝28(第3の位置)に移動しかつ拡径してそこに保持されるので、継手本体2と押ナット3との接続が解除される。したがってフレキシブル管11を継手本体2から引き抜くことができる。
フレキシブル管11を継手本体2から引き抜いた状態を図8に示す。同図に示すように、管継手1は、フレキシブル管11を損傷せずに、継手本体2と、シール部材5、リテーナ6及び押ナット3が装着されたフレキシブル管11と、弾性部材4(圧縮コイルばね41、ガイド部材42、移動部材44)とに分解することができる。またフレキシブル管11からシール部材5、リテーナ6及び押ナット3を取り外すことができる。したがってコルゲート管11はそのままの状態で(切断せずに)再使用することができる。また各部品を材質別に分別・回収して、リサイクルする(再資源化する)ことができる。
本発明の第二の実施の形態を図9を用いて説明する。図9は本発明にかかる第二実施例の管継手の半断面図である。なお、図1から図8を用いて説明した第一の実施の形態と同一の構成は同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
図9に示すように、管継手1Aは管継手1と比較して、弾性部材4Aにスペーサ部材43を有し、継手本体2Aに係合溝241が形成されていない点、及びシール部材5Aに金属ガイド52を有しない点が相違する。
弾性部材4Aは、フレキシブル管11が継手本体の奥まで挿入されたときに、シール部材5Aをフレキシブル管11の挿入方向と逆方向に押圧することにより、リテーナ6を押ナット2の先端部に当接させかつシール性を向上させる機能を有する部材である。この弾性部材4Aは、圧縮コイルばね41(図9は圧縮された状態を示す。)と、L字形断面を有する略円筒状のガイド部材42と、圧縮コイルばね41とともにガイド部材42に支持される中空円板状のスペース部材43と、ガイド部材42の内径側に軸方向に移動可能に設けられる略円筒状の移動部材44を有する。ガイド部材42は、中空円板状の支持部421と、そこから軸方向に延出する(円周方向に沿って配置された)複数の円弧部422を有し、その先端は斜め上方に折曲げられて折曲部422aが形成されている。
シール部材5Aは、気密パッキン51と耐火パッキン53Aとを一体化して形成することができる。耐火パッキン53Aには、リテーナ6に向かって突出する抜け止め部材再拡径防止部531が一体的に形成されている。そして耐火パッキン53Aの内径は、金属コルゲート管が挿入する前の無負荷状態でのリテーナ6の爪部61aの内径とほぼ同一に設定している。このような内径に設定することにより、フレキシブル管を管継手に挿入する途中で引抜こうとした場合に、リテーナ6の爪部61aがフレキシブル管の外径に係り合うことなく引抜くことができ、再度フレキシブル管を接続施工することができる。
フレキシブル管11を継手本体2の奥まで押し込み、移動部材44のフランジ部441がインロー部23側に押し込まれることにより、フレキシブル管11の挿入が完了し、押ナット3の外周面と継手本体2の端部との間にギャップgが形成される。フレキシブル管11の挿入が完了すると同時に、ガイド部材42の折曲部422の自由端が継手本体2及びスペーサ部材43から離脱し、スペーサ部材43が継手本体2に当接する。したがって圧縮コイルばね41が開放されると、その復元力によりシール部材5がフレキシブル管11の挿入方向とは逆の方向にスライドし、リテーナ6の爪部61aは金属製ガイド52に押されてリテーナ6のテーパ面61bが押ナット3のテーパ面31に密着するとともに、爪部62は縮径して金属コルゲート管12の谷部に係止される(図11を参照)。
本発明の第三の実施の形態を図10及び図11を用いて説明する。図10は本発明にかかる第三実施例の管継手の半断面図、図11は本発明にかかる第三実施例の管継手へフレキシブル管の接続が完了した状態を示す半断面図である。なお、図1から図8を用いて説明した第一の実施の形態及び図9を用いて説明した第二の実施の形態と同一の構成は同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
図10に示すように、管継手1Bは管継手1と比較して、弾性部材4Aにスペース部材43を有し、継手本体2Bに係合溝241が形成されていない点、及び抜け止め部材再拡径防止部が耐火パッキンと一体化されていない点が相違する。
そして、耐火パッキン53Bとリテーナ6との間には抜け止め部材再拡径防止部材532が介在している。この抜け止め部材再拡径防止部材532は断面L型の金属製環状部材で外径は継手本体2Bの第2段部25に内接し、内径は耐火パッキン53Bの外径よりも小さく設定されており、耐火パッキン53Bのスライドに伴って、第2段部25の内径に沿って移動可能になっている。
2、2A、2B:継手本体、21:内孔、22:おねじ部、23:インロー部、24:第1段部、241:係合溝、25:第2段部、27:係止溝、271:第1環状溝、272:第2環状溝、28:保持溝、29:円周溝
3:押ナット、31:先端部、31a:テーパ面、32:保持溝、33:突条部、34:着色層
4:弾性部材、41:圧縮コイルばね、42:ガイド部材、43:スペーサ部材、
44:移動部材、441:フランジ部
5:シール部材、51:気密パッキン、52:金属ガイド、53、53A、53B:耐火パッキン、531:抜け止め部材再拡径防止部、532:抜け止め部材再拡径防止部材
6:抜け止め部材(リテーナ)、61:基部、61a:爪部、61b:テーパ面、
62:分割部
7:ストップリング、
8a:Oリング、8b:リップパッキン、
9:分解リング、
10:選択性透過部材
11:フレキシブル管、12:金属コルゲート管、13:樹脂被覆
Claims (7)
- 一端からフレキシブル管が挿入される内孔を有した継手本体と、前記継手本体にその一部が挿入される押ナットと、前記フレキシブル管が奥まで挿入されると挿入方向とは逆方向にスライドし前記フレキシブル管と前記継手本体をシールするシール部材と、前記シール部材に隣接し前記フレキシブル管に係止される爪部を有する抜け止め部材と、前記シール部材と前記抜け止め部材との間に介在させた抜け止め部材再拡径防止手段とを備え、
前記シール部材のスライド動作に伴って、前記抜け止め部材は前記フレキシブル管に係止し、前記抜け止め部材再拡径防止手段は前記抜け止め部材と前記継手本体との間に移動し、
前記継手本体に対して前記押ナットを所定の位置に保持するストップリングを備え、前記ストップリングは前記フレキシブル管の挿入動作では前記抜け止め部材を前記フレキシブル管に対して係止解除状態に維持する第1の位置にあり、前記フレキシブル管の挿入確認動作では前記抜け止め部材を前記フレキシブル管に対して係止状態に維持しかつ前記継手本体と前記押ナット部材との間に外周から施工確認が可能なギャップを形成する第2の位置に移動し、
前記押ナットには前記フレキシブル管の挿入動作では前記継手本体で隠蔽されかつ前記フレキシブル管の挿入確認動作では露出する、少なくともその外周面が前記継手本体及び前記押ナットと異なる色相に着色された分解リングが着脱自在に設けられたことを特徴とする管継手。 - 、前記押ナットから前記分解リングが取り外されると前記ギャップが消滅するとともに前記ストップリングが前記継手本体のみに係止される第3の位置に移動することを特徴とする請求項1に記載の管継手。
- 前記抜け止め部材再拡径防止手段は、前記シール部材とともに前記内孔にスライド可能に設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の管継手。
- 前記抜け止め部材再拡径防止手段は、前記シール部材と一体となしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の管継手。
- 前記シール部材は、フレキシブル管の外周をシールする気密パッキンと、常温ではコルゲート管の外周をシールせず、加熱時に熱膨張してフレキシブル管の外周をシールする耐火パッキンとを含み、前記抜け止め部材再拡径防止手段は、前記耐火パッキンと一体となしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の管継手。
- 前記抜け止め部材再拡径防止手段は、前記継手本体の内孔に内接するC型リングであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の管継手。
- 前記継手本体の前記内孔には圧縮状態に保持された弾性部材を備え、該弾性部材は圧縮バネと、L字形断面を有するガイド部材と、該ガイド部材の内側に接し軸方向に移動可能に設けられる移動部材とからなり、前記移動部材が前記ガイド部材と非接触になる位置に移動することに伴って、圧縮バネが伸長し、前記シール部材が前記フレキシブル管の挿入方向とは逆方向へスライドするように構成したことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009202506A JP5461116B2 (ja) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | 管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009202506A JP5461116B2 (ja) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | 管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011052762A JP2011052762A (ja) | 2011-03-17 |
JP5461116B2 true JP5461116B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=43941978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009202506A Active JP5461116B2 (ja) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | 管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5461116B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102221202A (zh) * | 2011-04-01 | 2011-10-19 | 张全胜 | 高温灰渣不锈钢三向膨胀节 |
JP5709044B2 (ja) * | 2011-04-06 | 2015-04-30 | 日立金属株式会社 | 差込式管継手 |
JP5769062B2 (ja) * | 2011-04-14 | 2015-08-26 | 日立金属株式会社 | 差込式管継手 |
JP5725413B2 (ja) * | 2011-05-11 | 2015-05-27 | 日立金属株式会社 | 管継手 |
JP6215676B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2017-10-18 | 日立金属株式会社 | 管継手 |
JP6250377B2 (ja) * | 2013-12-04 | 2017-12-20 | 日立金属株式会社 | 管継手 |
JP6501215B2 (ja) * | 2014-11-25 | 2019-04-17 | 株式会社サンコー | フレキ管継手及びそれ用のパッキン |
JP6541984B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2019-07-10 | 日立金属株式会社 | 金属フレキシブル管接続用リテーナ及び金属フレキシブル管用継手 |
JP6761615B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2020-09-30 | 株式会社サンコー | フレキ管継手 |
JP7540276B2 (ja) | 2020-09-30 | 2024-08-27 | 株式会社プロテリアル | フレキシブル管用継手 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01156390U (ja) * | 1988-04-20 | 1989-10-27 | ||
JP4263454B2 (ja) * | 2001-10-04 | 2009-05-13 | 東京瓦斯株式会社 | 差込式管継手 |
JP5046113B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2012-10-10 | 日立金属株式会社 | コルゲイト管用継手 |
-
2009
- 2009-09-02 JP JP2009202506A patent/JP5461116B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011052762A (ja) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5461116B2 (ja) | 管継手 | |
KR101725169B1 (ko) | 관 조인트 | |
US7841629B2 (en) | Plug-in coupling for fluidic systems | |
WO2014142226A1 (ja) | 管締結構造 | |
JP4263454B2 (ja) | 差込式管継手 | |
JP5384882B2 (ja) | コルゲイト管継手 | |
JP4968585B2 (ja) | 差込式継手 | |
JP6250377B2 (ja) | 管継手 | |
JP2019120309A (ja) | 金属管継手 | |
JP2006266345A (ja) | 差込式管継手 | |
JP2003028365A (ja) | 差込式管継手 | |
JP6215676B2 (ja) | 管継手 | |
JP5219266B2 (ja) | コルゲイト管継手 | |
JP2009014005A (ja) | コルゲート管継手 | |
JP2009019666A (ja) | 管継手 | |
JP2004003535A (ja) | フレキシブルチューブ用継手 | |
JP2021050748A (ja) | 管継手および管の取り外し方法 | |
JP2023089881A (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP2003113975A (ja) | 差込式管継手 | |
JP5507902B2 (ja) | 管継手機構、管継手、管継手を用いた管の接続方法、管継手を用いた管の接続及び分離方法、及び配管構造 | |
JP5570345B2 (ja) | フレキシブルチューブ用継手 | |
JP2006009997A (ja) | 管継手 | |
JP2022057766A (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP2009008218A (ja) | コルゲイト管用継手 | |
JP2023151554A (ja) | 管継手、及び、フレキシブル管の接続方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5461116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |