[go: up one dir, main page]

JP5460107B2 - 積層型有機発光素子およびそれを有する画像表示装置またはデジタルカメラ - Google Patents

積層型有機発光素子およびそれを有する画像表示装置またはデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5460107B2
JP5460107B2 JP2009092307A JP2009092307A JP5460107B2 JP 5460107 B2 JP5460107 B2 JP 5460107B2 JP 2009092307 A JP2009092307 A JP 2009092307A JP 2009092307 A JP2009092307 A JP 2009092307A JP 5460107 B2 JP5460107 B2 JP 5460107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
compound layer
electrode
stacked
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009092307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010027595A5 (ja
JP2010027595A (ja
Inventor
尚行 伊藤
信貴 水野
尚人 中村
正己 井関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009092307A priority Critical patent/JP5460107B2/ja
Priority to US12/999,998 priority patent/US8471943B2/en
Priority to PCT/JP2009/061255 priority patent/WO2009154285A1/en
Priority to CN200980122338.1A priority patent/CN102067728B/zh
Publication of JP2010027595A publication Critical patent/JP2010027595A/ja
Publication of JP2010027595A5 publication Critical patent/JP2010027595A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460107B2 publication Critical patent/JP5460107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、積層型有機発光素子、それを有する画像表示装置、あるいはそれを有するデジタルカメラに関する。
有機発光素子において、特許文献1に記載されているように、発光色の異なる有機化合物層を積層して複数色の発光を実現するものが知られている。具体的には、特許文献1に記載の有機EL装置では、1画素を並列に配置した複数の副画素で構成し、複数の副画素には各々が異なる色に発光する有機化合物層が積層されている。第1副画素には第1電極上に第1の有機化合物層、共通電極、第2の有機化合物層、第3電極が順次積層され、第2副画素には第1電極上に第3の有機化合物層、共通電極、第2の有機化合物層、第3電極が順次積層されている。そして、第1電極と第3電極は、電気的に接続されて、同電位が与えられる。
各有機化合物層を発光させるために、第1、第3の有機化合物層を発光させる際には、第1電極にプラス電圧、共通電極にマイナス電圧が印加される。また、第2の有機化合物層を発光させる際には第3電極(第1電極)にマイナス電圧、共通電極にプラス電圧が印加され、時分割駆動によって動作する。また、混合色を得る際には、第1電極と共通電極間に交流電圧を印加する表示装置が提案されている。
特開2005−174639号公報
特許文献1に記載の有機EL装置の副画素の構成で、時分割駆動をすると、デューティー比が最大でも50%しかいかない。所望の発光輝度を得るためには、デューティー比を上げることができない以上、代わりに副画素を高輝度で駆動しなければならず、その結果、有機EL素子の寿命が短くなってしまう。
よって本発明は、互いに異なる発光色を発する第1の有機化合物層と第2の有機化合物層と第3の有機化合物層を有する積層型有機発光素子であって、前記積層型有機発光素子は共通透明電極を有し、前記第1の有機化合物層と前記第2の有機化合物層とが前記共通透明電極を介して積層されており、前記第1の有機化合物層と前記第3の有機化合物層とが前記共通透明電極を介して積層されており、前記第1の有機化合物層と前記第2の有機化合物層と前記第3の有機化合物層は独立して発光し、前記第1の有機化合物層の極性の方向と前記第2の有機化合物層の極性の方向は互いに逆方向であり、前記第1の有機化合物層の極性の方向と前記第3の有機化合物層の極性の方向は互いに逆方向であることを特徴とする。
本発明により互いに異なる発光色を発する第1の有機化合物層と第2の有機化合物層と第3の有機化合物層を有する積層型有機発光素子において、それぞれの有機化合物層が他の有機化合物層の駆動期間に制約されることなく独立して発光することができる。
第1の実施形態に係る積層型有機発光素子を示す模式図 (a)第1の実施形態に係る積層型有機発光素子の電極のxy平面図、(b)(a)のA−A´線、B−B´線、C−C´線、D−D´線に対応した断面模式図 第2の実施形態に係る積層型有機発光素子を示す模式図 (a)第2の実施形態に係る積層型有機発光素子の電極のxy平面図、(b)(a)のA−A´線、B−B´線、C−C´線、D−D´線、E−E´線に対応した断面模式図 第3の実施形態に係る積層型有機発光素子を示す模式図 (a)第3の実施形態に係る積層型有機発光素子の電極のxy平面図、(b)(a)のA−A´線、B−B´線、C−C´線、D−D´線に対応した断面模式図
本発明の積層型有機発光素子は、第1の有機化合物層、第2の有機化合物層、第3の有機化合物層を有しているため単位素子を3つ有している。具体的には、本発明の積層型有機発光素子は、第1電極と第1の有機化合物層と共通透明電極からなる単位素子と、第2電極と第2の有機化合物層と共通透明電極からなる単位素子と、第3電極と第3の有機化合物層と共通透明電極からなる単位素子とを有している。これら単位素子はそれぞれ異なる発光色の色を発する。
第1の有機化合物層は第1電極と共通透明電極の間に配置されている。また第2の有機化合物層は共通透明電極と第2電極との間に配置されている。そして第3の有機化合物層は共通透明電極と第3電極との間に配置されている。つまり、本発明の積層型有機発光素子では、第1の有機化合物層と第2の有機化合物層は共通透明電極を介して積層され、且つ、第1の有機化合物層と第3の有機化合物層は共通透明電極を介して積層されている。さらには、第2の有機化合物層と第3の有機化合物層とが基板に対して水平な方向に離間して配置されている。
そして、共通透明電極は、第1の有機化合物層と第2の有機化合物層の間であって、且つ、第1の有機化合物層と第3の有機化合物層との間に延在している電極のことである。また、共通透明電極は、各単位素子から発光される光、即ちそれぞれの有機化合物層が発する光に対して透明である。
さらに、共通透明電極は何れの単位素子において共通した構成要素である。したがって各単位素子の一方の電極は互いに同電位となる。さらに、第1の有機化合物層の極性の方向と、第2の有機化合物層の極性の方向が逆方向であり、第1の有機化合物層の極性の方向と、第3の有機化合物層の極性の方向も逆方向である。この構成により、共通透明電極を介してそれぞれ対向しあう有機化合物層を独立して駆動、即ち発光することができる。その結果各有機化合物層のデューティー比の上限が50%を超えて最大100%とすることができる。
ここでいう有機化合物層のデューティー比とは、一対の電極とその間に有機化合物層を配置した単位素子に対してのその駆動条件となるデューティー比のことである。
また、有機化合物層の極性の方向とは、単位素子を発光ダイオードと捉えた場合の電流が流れる方向を意味する。つまり、第1電極が陽極、共通透明電極が陰極の場合、電流に流れる方向、すなわち正孔の流れる方向が有機化合物層の極性の方向である。
各有機化合物層の層構成は、単層型(発光層)、2層型(正孔輸送層/発光層、または発光層/電子輸送層)3層型(正孔輸送層/発光層/電子輸送層)のいずれでもよい。また、有機化合物層の層構成は、4層型(例えば、正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層)、5層型(正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層)でもよい。なお、第1乃至第3の有機化合物層は、それぞれその組成や層構成が異なっていても良い。
本発明の積層型有機発光素子が光を通さない基板に設けられている場合、共通透明電極に対して基板が配置されている側とは反対側で且つ基板と対向する側、即ち基板とは反対側から光を取り出すことができる。
基板の材質は特に問わない。有機物でも無機物でもよい。有機物の場合例えばフレキシブル基板として用いることができる。無機物の場合、例えばガラスを用いることができる。
基板が有機化合物層からの光を透過させる部材か透過させない部材かは問わない。光を透過させる部材を用いて光取り出し側が基板であってもよい。あるいはガラスのような光透過部材に単位素子を駆動するための薄膜トランジスタ等のアクティブ素子を有し、更に他の部材を設けた結果基板が実質的な光不透過な物品となっているものを用いても良い。
本発明の積層型有機発光素子を表示領域に複数有する画像表示装置を提供することができる。画像表示装置は積層型有機発光素子の1つ1つに対応して設けられるスイッチング素子を有している。スイッチング素子は例えば薄膜トランジスタである。画像表示装置はアクティブマトリクス駆動するものが好ましいが単純マトリクス駆動するものでもよい。
このような画像表示装置とはより具体的にはパソコン等のディスプレイやテレビジョンや電車内の広告用表示装置や自動車内に取り付けられるカーナビゲーション装置などである。また画像表示装置は自動車の運転席の表示部に用いられてもよく、あるいは携帯電話の表示部に用いられても良い。あるいは画像表示装置は、レーザープリンタや複写機等の電子写真方式の画像形成装置の操作パネル部分に用いられても良い。あるいはスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置の表示部に用いられても良い。撮像装置は撮像部と表示部を有している。撮像装置はスチルカメラやビデオカメラによらず特にデジタルカメラであることが好ましい。
(第1の実施の形態)、
図1は、本実施形態に係る積層型有機発光素子の模式図である。本実施形態に係る積層型有機発光素子は1画素を並列に配置した複数の副画素で構成されている。
1画素が並列に配置した複数の副画素で構成され、複数の副画素は、各々が異なる色に発光する有機化合物層が複数積層されて構成されている。例えば、第1副画素(図1の左側部分)が青色発光する単位素子、緑色発光する単位素子からなり、第2副画素(図1の右側部分)が、青色発光する単位素子、赤色発光する単位素子からなる。そして、青色素子の有機化合物層の極性の方向と緑色素子、赤色素子の有機化合物層の極性の方向が互いに逆方向であり、青色素子と緑色素子および赤色素子の有機化合物層の間に設けられる電極が共通透明電極で構成されている。以下では、上記した構成例を用いて説明するが、各有機化合物層の発光色の種類や組み合わせはこの限りではない。
緑色発光する単位素子(以下緑色素子と記す)を構成する第2の有機化合物層330と、赤色発光する単位素子(以下赤色素子と記す)を構成する第3の有機化合物層350とは極性の方向が同方向である。具体的には、第1の有機化合物層310と第2の有機化合物層330(第3の有機化合物層350)とが積層されている方向において、第2の有機化合物層330と第3の有機化合物層350の各機能層が同順に積層されている。
青色発光する単位素子(以下青色素子と記す)を構成する第1の有機化合物層310は、第2の有機化合物層330および第3の有機化合物層350とは、その極性の方向が逆方向である。具体的には、第1の有機化合物層310と第2の有機化合物層330(第3の有機化合物層350)とが積層されている方向において、第1の有機化合物層310と第2の有機化合物層330(第3の有機化合物層350)の各機能層が逆順に積層されている。
図2(a)は本実施形態に係る電極のxy平面図、図2(b)は図2(a)のA−A´線、B−B´線、C−C´線、D−D´線に沿って切断した断面図を示す。図2(a)は青色素子、緑色素子からなる第1副画素、青色素子、赤色素子からなる第2副画素に相当し、2つの副画素により、フルカラーを表示する。図2(a)においては不図示で紙面の奥に配置されているガラスの基板101が図2(b)に示してある。この基板101の主面にアクティブ素子として薄膜トランジスタ(以下、TFTと記す)200を用いたアクティブな画素回路が配置されている。この画素回路の上層には絶縁膜120が成膜されている。
図2(b)のA−A´断面図に示すように、TFT200を構築するため、基板101上には、絶縁層106の中に、Poly−Si104が形成され、Poly−Si104のソース領域102、ドレイン領域103が形成される。さらに、Poly−Si104上にゲート電極105が形成される。そして、ゲート電極105上に絶縁層107が配置され、絶縁層107上に、ドレイン領域103と電気的に接続されたドレイン電極110が形成される。尚、TFT200は図示したトップゲート型に限定されることはなく、ボトムゲート型であっても良い。また、TFT200の特性がp型、n型でも良い。なお、各単位素子を構成する共通透明電極ではない方の電極は、図2(a)で示す電極コンタクト部で互いに異なるTFT200に電気的に接続されている。また、共通透明電極320は不図示の定電圧源に接続されている。図2(a)で、400は第1の電極コンタクト部、500は第2の電極コンタクト部、そして600は第3の電極コンタクト部を示す。
また、図2(b)のA−A´断面図、B−B´断面図に示すように、ドレイン電極110上に反射性の高い第1電極300が設けられ、第1の有機化合物層310、共通透明電極320が順次積層され、青色素子が形成される。なお、第1電極300は、第1の電極コンタクト部400を介して、TFT200と電気的に接続される。その際、TFT200がp型の場合は、第1の有機化合物層310の各機能層は、基板101側から正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層の順に積層することが好ましい。なお、第1の有機化合物層310は、蒸着等により、表示領域の全体に渡り、形成されることが好ましい。
反射性の高い電極としては、電極それ自体が光を反射する部材である他に、下地にAlSi等の反射膜、その上にITO等の透明導電膜、といった積層体もその意味に含めることができる。
さらに、共通透明電極320上に第2の有機化合物層330が積層され、緑色素子を駆動するための第2電極340が積層される。第2電極340は、図2(b)のA−A´断面図、C−C´断面図に示すように、第2の電極コンタクト部500を通じ、TFT200と電気的に接続される。その際、TFT200がp型の場合は、第2の有機化合物層330の各機能層は、基板101側から電子注入層/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層の順に積層することが好ましい。なお、第2の電極コンタクト部500は、第1の有機化合物層310、共通透明電極320、第2の有機化合物層330を形成した後、レーザーによりそれらを除去して形成される。また、第2の電極コンタクト部500は、第1の有機化合物層310、共通透明電極320、第2の有機化合物層330を予め形成しない方法や、それらのうち少なくとも1つを形成し、形成した構成要素を除去する方法を用いて形成されてもよい。
同様に、共通透明電極320上に第3の有機化合物層350が積層され、赤色素子を駆動するための第3電極360が積層される。なお、第3電極360は、図2(b)のA−A´断面図、D−D´断面図に示すように、第3の電極コンタクト部600を通じ、TFT200と電気的に接続される。その際、TFT200がp型の場合は、第3の有機化合物層350の各機能層は、基板101側から電子注入層/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層の順に積層することが好ましい。第3の電極コンタクト部600は、上述したように第2の電極コンタクト部500と同様の方法で形成される。
また、第1電極300と第2電極340と第3電極360は、それぞれ、第1の電極コンタクト部400、第2の電極コンタクト部500、第3の電極コンタクト部600を介して、互いに異なるTFTに電気的に接続されている。
なお、第2の有機化合物層330と第3の有機化合物層350は、図2で示すように、必要な領域のみに形成されるよう、公知のマスク蒸着技術を用いてパターニングされている。第1の有機化合物層310の面積は他の2つの有機化合物層の面積よりも大きい。また大きな面積の有機化合物層とそれよりも面積の小さな他の2つの有機化合物層とが厚み方向に配置されている。その結果、有機発光素子あるいはそれを複数有する画像表示装置としての面内集積化と開口率を上げることができる。
このような構成の積層型有機発光素子を平面状に複数配置する場合、それぞれの積層型有機発光子が互いに隣り合う離間領域に、第1の有機化合物層310が延在していてもよい。その場合、複数の積層型機発光素子が配置されている領域(画像表示装置の場合は表示領域)の全てに渡って第1の有機化合物層310が配置されていてもよい。
また、同様に、積層型有機発光子が互いに隣り合う離間領域に、共通透明電極320が延在していてもよい。さらには、複数の積層型機発光素子が配置されている領域(画像表示装置の場合は表示領域)の全てに渡って、共通透明電極320が配置されていてもよい。
(第2の実施の形態)
図3は、本実施形態に係る積層型有機発光素子の模式図である。本実施形態は、2つの副画素からなる青色素子を独立して駆動することができる。より高精細な表示が可能となる。具体的な構成としては、2つの第1電極300が2つの副画素で離間して配置されている。さらに、2つの第1電極300にそれぞれ独立して電圧を印加するために、2つの第1電極300は、それぞれ異なる第1の電極コンタクト部400を介して、異なるTFT200と電気的に接続されている。それ以外は第1の実施の形態と同じである。なお、図3では、両副画素において、第1の有機化合物層310は離間されているが、第1の有機化合物層310は、副画素間の離間領域に跨って設けられていてもよい。
図4(a)は本実施形態に係る積層型有機発光素子の電極のxy平面図、図4(b)は図4(a)のA−A´線、B−B´線、C−C´線、D−D´線、E−E´線に沿って切断した断面図を示す。図4(b)は青色素子、緑色素子からなる第1副画素、青色素子、赤色素子からなる第2副画素に相当し、第1副画素の青色素子と第2副画素の青色素子が独立して駆動し、2つの副画素により、フルカラーを表示する。
(第3の実施の形態)
図5は、本実施形態に係る積層型有機発光素子の模式図である。本実施形態は、第1の実施形態に対し、第1の有機化合物層310と第2の有機化合物層330と第3の有機化合物層350の基板101に対する積層順が逆になっている点が異なる。つまり、第1の有機化合物層310は、第2の有機化合物層330と第3の有機化合物層350とに対して、共通透明電極320を介して第2の有機化合物層330と第3の有機化合物層350の上に積層されている。それ以外は第1の実施の形態と同じである。
図6(a)は本実施形態に係る積層型有機発光素子の電極のxy平面図、図6(b)は図6(a)のA−A´線、B−B´線、C−C´線、D−D´線に沿って切断した断面図を示す。図6(b)は緑色素子、青色素子からなる第1副画素、赤色素子、青色素子からなる第2副画素に相当する。第1副画素の緑色素子と青色素子と、第2副画素の赤色素子と青色素子はそれぞれ独立して駆動し、2つの副画素により、フルカラーを表示する。
300 第1電極
310 第1の有機化合物層
320 共通透明電極
330 第2の有機化合物層
340 第2電極
350 第3の有機化合物層
360 第3電極

Claims (9)

  1. 互いに異なる発光色を発する第1の有機化合物層と第2の有機化合物層と第3の有機化合物層を有する積層型有機発光素子であって、
    前記積層型有機発光素子は共通透明電極を有し、
    前記第1の有機化合物層と前記第2の有機化合物層とが前記共通透明電極を介して積層されており、
    前記第1の有機化合物層と前記第3の有機化合物層とが前記共通透明電極を介して積層されており、
    前記第1の有機化合物層、前記第2の有機化合物層および前記第3の有機化合物層は、それぞれ前記共通透明電極に接して配置されていることを特徴とする積層型有機発光素子。
  2. 前記第1の有機化合物層に接する第1の電極と、前記第2の有機化合物層に接する第2の電極と、前記第3の有機化合物層に接する第3の電極とをさらに有し、
    前記第1の電極、前記第2の電極および前記第3の電極は、前記共通電極と逆極性の電極であることを特徴とする請求項1に記載の積層型有機発光素子。
  3. 前記第1の有機化合物層と前記第2の有機化合物層と前記第3の有機化合物層はそれぞれ、発光層と正孔輸送層と電子輸送層の各機能層を有し、
    前記第1の有機化合物層と前記第2の有機化合物層とが積層されている方向において、前記第1の有機化合物層が有する各機能層の積層順と前記第2の有機化合物層が有する各機能層の積層順とが逆であり、前記第1の有機化合物層が有する各機能層の積層順と前記第3の有機化合物層が有する各機能層の積層順とが逆であることを特徴とする請求項1または2に記載の積層型有機発光素子。
  4. 前記第1の有機化合物層は、第1電極と前記共通透明電極との間にあり、前記第2の有機化合物層は第2電極と前記共通透明電極との間にあり、前記第3の有機化合物層は第3電極と前記共通透明電極との間にあり、前記第1電極と前記第2電極と前記第3電極とが互いに異なるアクティブ素子と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の積層型有機発光素子。
  5. 基板を有し、前記第2の有機化合物層と前記第3の有機化合物層とが前記基板の面内方向に離間して配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の積層型有機発光素子。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の積層型有機発光素子が表示領域に複数配置されており、前記積層型有機発光素子に接続されているスイッチング素子を有することを特徴とする画像表示装置。
  7. 前記第1の有機化合物層は、前記表示領域全体にわたって形成されていることを特徴とする請求項に記載の画像表示装置。
  8. 前記共通透明電極は、前記表示領域全体にわたって形成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の画像表示装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の積層型有機発光素子を複数有する表示部と撮像部とを有することを特徴とするデジタルカメラ。
JP2009092307A 2008-06-20 2009-04-06 積層型有機発光素子およびそれを有する画像表示装置またはデジタルカメラ Active JP5460107B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092307A JP5460107B2 (ja) 2008-06-20 2009-04-06 積層型有機発光素子およびそれを有する画像表示装置またはデジタルカメラ
US12/999,998 US8471943B2 (en) 2008-06-20 2009-06-15 Stacked organic light-emitting device, and image display apparatus and digital camera including the same
PCT/JP2009/061255 WO2009154285A1 (en) 2008-06-20 2009-06-15 Stacked organic light-emitting device, and image display apparatus and digital camera including the same
CN200980122338.1A CN102067728B (zh) 2008-06-20 2009-06-15 层叠有机发光器件以及包括层叠有机发光器件的图像显示装置和数字照相机

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162310 2008-06-20
JP2008162310 2008-06-20
JP2009092307A JP5460107B2 (ja) 2008-06-20 2009-04-06 積層型有機発光素子およびそれを有する画像表示装置またはデジタルカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010027595A JP2010027595A (ja) 2010-02-04
JP2010027595A5 JP2010027595A5 (ja) 2012-05-31
JP5460107B2 true JP5460107B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=41434196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009092307A Active JP5460107B2 (ja) 2008-06-20 2009-04-06 積層型有機発光素子およびそれを有する画像表示装置またはデジタルカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8471943B2 (ja)
JP (1) JP5460107B2 (ja)
CN (1) CN102067728B (ja)
WO (1) WO2009154285A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003207A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ及びそれを有する表示装置
KR101403781B1 (ko) * 2010-08-17 2014-06-03 주식회사 엘지화학 유기발광장치
US9231227B2 (en) * 2011-10-28 2016-01-05 Universal Display Corporation OLED display architecture
JPWO2014200067A1 (ja) * 2013-06-13 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、電子機器
CN105023935A (zh) * 2014-04-25 2015-11-04 群创光电股份有限公司 有机发光二极管显示面板
CN105244364A (zh) * 2014-07-10 2016-01-13 上海和辉光电有限公司 一种有机发光器件及像素阵列
JP2016056169A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
CN104269431B (zh) * 2014-09-29 2017-03-01 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示器件、其驱动方法及显示装置
CN104538553B (zh) * 2014-12-31 2017-08-04 北京维信诺科技有限公司 一种颜色可调的有机电致发光器件
CN104868061B (zh) * 2015-06-04 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法、显示装置
KR102256498B1 (ko) * 2015-07-24 2021-05-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9818804B2 (en) 2015-09-18 2017-11-14 Universal Display Corporation Hybrid display
US10263050B2 (en) 2015-09-18 2019-04-16 Universal Display Corporation Hybrid display
US20170352709A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Universal Display Corporation Architecture for very high resolution amoled display
US10756141B2 (en) 2016-07-28 2020-08-25 Universal Display Corporation Very high resolution stacked OLED display
WO2019186896A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 シャープ株式会社 発光素子、発光デバイス、発光素子の製造方法、発光素子の製造装置
KR102323422B1 (ko) * 2019-07-30 2021-11-09 한국과학기술원 병렬 적층형 유기발광소자 및 그 제조 방법
US20220376004A1 (en) * 2019-11-06 2022-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device
CN113972197A (zh) * 2020-07-23 2022-01-25 宏碁股份有限公司 显示装置与其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983037B2 (ja) * 2001-11-22 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法
US6828685B2 (en) * 2002-06-14 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory device having a semiconducting polymer film
US6747618B2 (en) * 2002-08-20 2004-06-08 Eastman Kodak Company Color organic light emitting diode display with improved lifetime
KR100552968B1 (ko) * 2003-09-23 2006-02-15 삼성에스디아이 주식회사 액티브 매트릭스 유기전계 발광표시장치
JP2005174639A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Seiko Epson Corp 有機el装置、および電子機器
US7030554B2 (en) * 2004-02-06 2006-04-18 Eastman Kodak Company Full-color organic display having improved blue emission
US20080192802A1 (en) * 2004-10-15 2008-08-14 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Colour Switching Temperature Indicator
WO2007083918A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Lg Chem. Ltd. Oled having stacked organic light-emitting units

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009154285A1 (en) 2009-12-23
CN102067728B (zh) 2013-02-27
US8471943B2 (en) 2013-06-25
JP2010027595A (ja) 2010-02-04
CN102067728A (zh) 2011-05-18
US20110085068A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460107B2 (ja) 積層型有機発光素子およびそれを有する画像表示装置またはデジタルカメラ
JP5153825B2 (ja) 有機電界発光表示素子及びその製造方法
JP5167723B2 (ja) 発光装置
TW202013343A (zh) 有機發光顯示裝置
US9219103B2 (en) Organic light emitting diode display
WO2014136149A1 (ja) El表示装置
JP2017091946A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US10043999B2 (en) Electroluminescence device, electronic device, and method for manufacturing electroluminescence device
CN104966728B (zh) 显示基板及其制作方法以及显示装置
JP2006113376A (ja) 有機el表示装置及びアレイ基板
KR20110054464A (ko) 표시 장치
TW201445725A (zh) 有機發光二極體顯示器
CN110010654A (zh) 多视图显示装置
CN103985731A (zh) 发光元件显示装置
US20180040848A1 (en) Electroluminescence device
JP2006302874A (ja) 表示装置
KR20140111839A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2011526719A (ja) 発光装置
JP2010123286A (ja) 積層型有機el表示装置
US9161397B2 (en) Organic EL device
JP2015069758A (ja) 有機el表示装置
JP2014220121A (ja) 表示装置
US20150090986A1 (en) Organic el display device
JP7261071B2 (ja) 表示装置
JP2010153360A (ja) 積層型有機発光素子、それを有する撮像装置及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5460107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151