JP5459670B2 - 着色顆粒の色素定着化剤 - Google Patents
着色顆粒の色素定着化剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5459670B2 JP5459670B2 JP2010107629A JP2010107629A JP5459670B2 JP 5459670 B2 JP5459670 B2 JP 5459670B2 JP 2010107629 A JP2010107629 A JP 2010107629A JP 2010107629 A JP2010107629 A JP 2010107629A JP 5459670 B2 JP5459670 B2 JP 5459670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- granules
- granule
- colored
- pigment
- fixing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
なお1.特開平9−71529や2.特開平8−333253には、着色顆粒に二酸化ケイ素を混合する工程が記載されているが、該二酸化ケイ素は、1.の場合は、最終製品の流動性を改善すべく静電気防止剤として使用されており、2.の場合は、錠剤の溶出性を改善する調製の過程で使用されているに過ぎない。即ち、これらの文献には、二酸化ケイ素による顆粒表面上の色素の定着効果については何ら記載されていない。
(1)二酸化ケイ素およびステアリン酸もしくはその塩からなる群から選択される1種類以上の添加剤を含有することを特徴とする、顆粒に色素を定着させるための定着化剤。
(2)顆粒と粉末性色素とを混合することにより該顆粒表面を該色素で着色した後に混合する、上記(1)記載の定着化剤。
(3)顆粒と粉末性色素とを混合することにより該顆粒表面を互いに異なる色素で着色した2種類以上の着色顆粒からなる複合顆粒の混合前または混合途中に、または顆粒と粉末性色素とを混合することにより該顆粒表面を該色素で着色した1種類以上の着色顆粒と無着色顆粒とからなる複合顆粒の混合前または混合途中に配合する、上記(1)記載の定着化剤。
(4)添加剤が二酸化ケイ素である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の定着化剤。
(5)添加剤がステアリン酸もしくはその塩である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の定着化剤。
(6)添加剤がステアリン酸のMg塩、Na塩またはCa塩である上記(5)記載の定着化剤。
(7)添加剤がステアリン酸のMg塩である上記(5)記載の定着化剤。
(8)表面が該色素で着色されている該顆粒に対して、重量比で0.05〜10%配合することを特徴とする、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の定着化剤。
(9)該色素の重量に対して、重量比で10〜1000%配合することを特徴とする、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の定着化剤。
また顆粒の内容物の種類、含量等も特に限定されず、各種の医薬用活性成分(例:抗生物質、抗ウイルス薬、中枢神経薬、抹消神経薬、循環器系疾患治療薬、抗潰瘍薬、鎮痛薬等)、医薬用添加物(例:崩壊剤(例:部分α化デンプン、カルボキシメチルスターチナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(LHPC)、クロスカルメロースナトリウム)、ポリビニルポリピロリドン等)、賦形剤(例:糖類(乳糖、白糖、マンニトール等)、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、ヒドロキシプロピルスターチ等)、結合剤(例:メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ゼラチン、デキストリン等)、滑沢剤(例:タルク、ステアリン酸Mg)、ワックス類等)、または農薬用の活性成分・添加物、食品原料等を適量含み得る。
本発明の色素の定着方法は、種々の製法により得られる着色顆粒に幅広く適用できるが、好ましい着色顆粒は、その表面が色素、特に粉末性色素で着色されているタイプである。このタイプの顆粒は、着色液等を用いてスプレーして得られた着色した顆粒や、造粒中に着色剤を添加して着色した顆粒等に比べて、その表面上の色素が、顆粒の保存や包装中、または輸送中等に剥離しやすいので、特に本発明の方法に好適である。
本法における色素を定着させるための添加剤(以下、定着化剤ともいう)としては、二酸化ケイ素およびステアリン酸もしくはその塩からなる群から選択される1種類以上が例示される。二酸化ケイ素としては、カープレックス(シオノギ)、アエロジル(日本アエロジル)等が例示され、このうち好ましくは含水タイプである。ステアリン酸の塩としては、Mg塩、Na塩、Ca塩等が例示されるが、好ましくはMg塩である。これらの添加剤の配合量は、表面が色素で着色されている顆粒に対して、重量比で約0.05〜約10%、好ましくは約0.1〜約5%、より好ましくは約0.2〜約2%である。また該色素の重量に対しては、約10〜約1000%、好ましくは約30〜約500%、より好ましくは約100〜約300%である。
顆粒と色素、特に粉末性色素とを混合すると、通常、該顆粒表面が該色素で被覆されて表面改質がなされた粒子(オーダードミクスチャー)が生成するが,両者は弱い粒子間相互作用により付着しており,微弱な物理的衝撃でもそのオーダードミクスチャーが崩壊し、顆粒表面に付着している色素が剥離する可能性がある。しかし、そのようなオーダードミクスチャーでも、本発明の方法で前記の定着化剤と混合すれば、顆粒表面上の色素を定着させ、かつ色素の剥離を抑制することができる。該混合に際しては、市販の混合機(例:V型、スクリュー等)を用いればよい。混合時間は、数分から数時間である。混合速度等は、用いる顆粒の量や混合機の種類等に応じて適宜設定すればよいが、例えばV型混合機の場合では、約5〜約100rpm、好ましくは約10〜約40rpmである。また用いる顆粒の製法については特に限定されず、湿式または乾式の押出造粒等を適用すればよい。
さらに本法は、互いに異なる色素で着色した2種類以上の顆粒からなる複合顆粒、または1種類以上の着色顆粒と無着色顆粒とからなる複合顆粒に対しても適用できる。即ち、そのような複合顆粒の混合前または混合途中に、前記の1種以上の定着化剤を配合させることによって、該混合時の顆粒表面上の色素の移動を効率よく抑制して、互いの色素が混じることなく調製時の色調を維持させることができる。即ち、複合顆粒の混合時における色素の移動を簡便に制御することが可能となる。
さらに本発明の定着方法、着色方法を利用すれば、その表面上が安定に着色された各種の顆粒を簡便に製造することができ、また本発明はそのようにして得られる顆粒剤も提供する。
試験例1
図1の混合方法に準拠して、粉末性の三二酸化鉄で着色した顆粒(顆粒1由来)と無着色顆粒(顆粒2)とを混合し、顆粒の色の変化を調べた。なおいずれの混合も、500mlV型混合機(筒井理化学機器株式会社製)を用いて40rpmの回転速度で行った。明度の変化は、カラーアナライザー(東京電色株式会社製)によって測定した。
(1)顆粒の調製
キシリット等の糖類を98%含有する白色顆粒1を押出造粒によって調製した(平均粒径:約350μm)。一方、医薬活性成分、糖類、崩壊剤(LHPC)等を含有する白色顆粒2を乾式造粒等によって調製した(平均粒径:約350μm)。
(2)顆粒の混合
1.1次混合(着色)
顆粒1107gと三二酸化鉄 0.9gとを5分間混合して、着色顆粒(赤色)を得る。
2.2次混合(定着)
上記1.で得られた着色顆粒全量と、定着化剤である二酸化ケイ素(カープレックス,シオノギ)1.8gとを10分間混合する。
上記2.の混合物と顆粒2とを混合し、複合顆粒を得る。
(3)結果
定着化剤を添加、途中添加あるいは無添加で混合したときの混合顆粒の明度変化を図2に示す。図2において、横軸は3次混合の時間を表し、縦軸は混合顆粒全体の明度を示す。
カープレックス無添加の場合、混合時間とともに明度が低下し、無着色顆粒(顆粒2)が徐々に着色されていく様子が観察されたのに対し、カープレックスを添加混合すると、明度変化が全く認められなかった。一方、混合途中でカープレックスを添加した場合は、その時点からの明度変化が抑制された。以上の結果から、複合顆粒の混合前または混合途中に、定着化剤を配合させることにより、顆粒間の色素の移動を抑制できることが判明した。
また、カープレックスの添加量を変化させたときの明度変化を図3に示す。カープレックスを、顆粒全重量に対して0.2%以上添加すると着色顆粒の明度変化が顕著に抑制された。
試験例1の方法に準拠し、その他の粉末性色素の定着度合いについても検討した結果、アルミニウムレーキ色素、銅クロロフィリンナトリウム等も、カープレックスの混合によって顆粒表面上に定着することが確認された。また、定着化剤に関しては、カープレックス以外に、アエロジル(日本アエロジル)、ステアリン酸マグネシウム等も定着効果が確認された。
Claims (9)
- 二酸化ケイ素およびステアリン酸もしくはその塩からなる群から選択される1種類以上を含有することを特徴とする、色素を含まない顆粒に色素を定着させるための定着化剤。
- 顆粒と粉末性色素とを混合することにより該顆粒表面を該色素で着色した後に混合する、請求項1記載の定着化剤。
- 顆粒と粉末性色素とを混合することにより該顆粒表面を互いに異なる色素で着色した2種類以上の着色顆粒からなる複合顆粒の混合前または混合途中に、または顆粒と粉末性色素とを混合することにより該顆粒表面を該色素で着色した1種類以上の着色顆粒と無着色顆粒とからなる複合顆粒の混合前または混合途中に配合する、請求項1記載の定着化剤。
- 二酸化ケイ素を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の定着化剤。
- ステアリン酸もしくはその塩を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の定着化剤。
- ステアリン酸のMg塩、Na塩またはCa塩を含有する請求項5記載の定着化剤。
- ステアリン酸のMg塩を含有する請求項5記載の定着化剤。
- 表面が該色素で着色されている該顆粒に対して、重量比で0.05〜10%配合することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の定着化剤。
- 該色素の重量に対して、重量比で10〜1000%配合することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の定着化剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010107629A JP5459670B2 (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | 着色顆粒の色素定着化剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010107629A JP5459670B2 (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | 着色顆粒の色素定着化剤 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31290999A Division JP4565456B2 (ja) | 1999-11-02 | 1999-11-02 | 着色顆粒の色素定着法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010220620A JP2010220620A (ja) | 2010-10-07 |
JP5459670B2 true JP5459670B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=43038504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010107629A Expired - Lifetime JP5459670B2 (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | 着色顆粒の色素定着化剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5459670B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5933213A (ja) * | 1982-07-27 | 1984-02-23 | ミラン・フア−マスウ−テイカルズ・インコ−ポレイテイド | 医薬組成物及びその製造方法 |
JPS5949840A (ja) * | 1982-09-14 | 1984-03-22 | Taiyo Yakuhin Kogyo Kk | 顆粒、細粒の固着防止方法 |
US5047246A (en) * | 1988-09-09 | 1991-09-10 | Bristol-Myers Company | Direct compression cyclophosphamide tablet |
FR2730163B1 (fr) * | 1995-02-03 | 1997-04-04 | Jouveinal Lab | Nouvelle composition pharmaceutique contenant la trimebutine et son procede de preparation |
TW442301B (en) * | 1995-06-07 | 2001-06-23 | Sanofi Synthelabo | Pharmaceutical compositions containing irbesartan |
IT1282650B1 (it) * | 1996-02-19 | 1998-03-31 | Jagotec Ag | Compressa farmaceutica,caratterizzata da elevato aumento di volume a contatto con liquidi biologici |
-
2010
- 2010-05-07 JP JP2010107629A patent/JP5459670B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010220620A (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102164600B1 (ko) | 칼슘 실리케이트를 포함하는 서방형 필름 코팅 및 이로 코팅된 기질 | |
AU626584B2 (en) | Granules having core and their production | |
EP1010423A2 (en) | Oral pharmaceutical preparation comprising an antiulcer activity compound, and process for its production | |
TWI793141B (zh) | 腸溶性硬質膠囊 | |
JP5052051B2 (ja) | 腸溶性顆粒剤及びその製造方法 | |
HU221502B (en) | Enteric duloxetine formulation | |
JPS6229514A (ja) | 医薬活性物質の遅延放出形粒状物及びその製造方法 | |
JPS61100527A (ja) | フイルム形成性の医薬用被覆剤水性分散液およびその製造法 | |
JPH0592918A (ja) | 有核散剤およびその製造方法 | |
KR20040029373A (ko) | 0차 조절 약물 전달 시스템 | |
KR20020059771A (ko) | 정제 코어의 코팅 방법 | |
JPWO2008010524A1 (ja) | 水易溶性薬物含有球状素顆粒の製造方法 | |
US20080138403A1 (en) | Pharmaceutical dosage forms of oxcarbazepine | |
WO2017037741A1 (en) | Compact solid dosage form of aspirin and clopidogrel | |
CN1882321B (zh) | 包含盐酸文拉法辛的小丸 | |
JP5459670B2 (ja) | 着色顆粒の色素定着化剤 | |
CN102552190A (zh) | 一种艾普拉唑肠溶片剂及其制备方法 | |
JP4565456B2 (ja) | 着色顆粒の色素定着法 | |
JPH09132522A (ja) | 発泡性組成物およびその製造方法 | |
JP2007105705A (ja) | 二軸混練機を用いた乾式コーティング | |
Podczeck | A novel aid for the preparation of pellets by extrusion/spheronization | |
JP2006016329A (ja) | 粒状医薬品 | |
WO2011040195A1 (ja) | 不快味マスキング粒子及びこれを含有する経口製剤 | |
JPS6299322A (ja) | 硬カプセル剤の新しい剤形 | |
JP2007008872A (ja) | 造粒粒子の製造方法およびその造粒粒子、並びに固形製剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120509 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5459670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |