JP5459111B2 - 樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法及び射出成形体 - Google Patents
樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法及び射出成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5459111B2 JP5459111B2 JP2010151913A JP2010151913A JP5459111B2 JP 5459111 B2 JP5459111 B2 JP 5459111B2 JP 2010151913 A JP2010151913 A JP 2010151913A JP 2010151913 A JP2010151913 A JP 2010151913A JP 5459111 B2 JP5459111 B2 JP 5459111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- weight
- polyurethane
- hydroxybutyrate
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Description
示差走査型熱量計(パーキンエルマー社製、商品名DSC−7)を用いて、結晶成長速度の測定を行った。5mgの試料をペレットから切り出し、アルミニウム製のパンに装填する。該パンを室温から80℃/分の昇温速度で180℃まで加熱し、180℃において1分間保持する。その後、10℃/分の速度で冷却し、結晶化に基づく熱流束のピーク温度のうち最も高い温度を結晶化温度とし測定した。
示差走査型熱量計(パーキンエルマー社製、商品名DSC−7)を用いて、結晶融点の測定を行った。5mgの試料をペレットから切り出し、アルミニウム製のパンに装填する。該パンを室温から10℃/分の昇温速度で加熱した際に観測される結晶融解に基づく熱流束のピーク温度のうち最も高い温度を結晶融点とし測定した。
造粒して得られたペレットを60℃のクロロホルムに2時間溶解して得られた溶解成分のみを用いて、ゲル浸透クロマトグラフィによる分子量測定を行った。なお、標準ポリスチレン(東ソー(株)製)を用いて校正を行い、ポリスチレン換算で重量平均分子量(Mw)を求めた。測定条件を以下に示す。
機種:商品名HLC8020GPC(東ソー(株)製)
溶媒:クロロホルム
サンプル溶解条件:60℃、2時間
温度:40℃
測定濃度:50mg/50mL
注入量:100μL
カラム:商品名TSKgel GMHHR−H(東ソー(株)製)2本
〜射出成形における固化時間の測定〜
射出成形機(東芝機械製、商品名IS100E)を用いて射出成形を行い、固化時間の測定を行った。設定温度は、NH;180℃、H1;175℃、H2;160℃、H3;140℃とし、金型温度;60℃、射出圧力;6.8MPa、射出時間と補圧時間の合計10秒の条件で射出成形し、補圧工程終了後、1秒おきに冷却時間を増加してイジェクターピンにて成形物の取り出しを試みた。イジェクターピンによる突き出しで製品を取り出せる最低の冷却時間を最低固化時間として測定した。なお、本条件で成形を実施する際の溶融樹脂の温度は183℃となる。
射出成形で得られたノッチ付きIzod試験片を用いて23℃におけるIzod衝撃強度を測定した。
3−メチル−1,5−ペンタンジオールとアジピン酸を縮合重合して得られるポリエステルポリオール((株)クラレ製、商品名クラポールP2010、数平均分子量2000)100重量部とイソシアネート化合物としてヘキサメチレンジイシシアネートのイソシアヌレート変性体(多官能型イソシアネート化合物、平均官能基数3.6個/1分子)(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネートHX)12.9重量部(NCO/OH(イソシアネートインデックス)=0.65)、さらには触媒としてDBTDL(ジブチル錫ジラウレート)26.7PPMを混ぜ合わせ120℃のオーブン中、2時間放置してポリウレタンを作成した。得られたポリウレタンをロール混練機にてリボン状として複合体の材料とした。
内容積10リットルのヘンシェルミキサーにあらかじめオーブン中80℃、4時間予備乾燥を行ったポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体(PHB Industrial S/A社製、商品名Biocycle1000)100重量部、さらに炭酸カルシウムとして表面を脂肪酸処理した沈降炭酸カルシウム(白石工業(株)製、商品名白艶化CCR、平均粒度0.12μm)50重量部を仕込み950rpmの回転速度で2分間撹拌した。また、これとは別に、1,4−ブタンジオール、エチレングリコールとアジピン酸を縮合重合して得られるポリエステルポリオール(日本ポリウレタン(株)製、商品名ニッポラン4042、数平均分子量2000)20重量部混合し、これにヘキサメチレンジイソシアネートの3量体(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネートHX)3.8重量部(NCO基/OH基比=0.85)、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.015重量部を仕込み室温下で混合した。
ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体(PHB Industrial S/A社製、商品名Biocycle1000)100重量部、ポリ乳酸(三井化学社製、商品名レイシアH440)10重量部、熱可塑性ポリウレタンエラストマーとしてポリエステル系ポリウレタン(日本ミラクトラン(株)社製、商品名ミラクトランP485)20重量部、タルク(富士タルク社製、商品名LSM#300)50重量部、ヘキサメチレンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製、商品名HDI)3重量部を30mm二軸押出機(日本製鋼所製、商品名TEX30:L/D=42)により混合した。樹脂温度は183℃であった。押出ストランドを60℃に設定した温浴槽で固化し、ストランドカッターにてペレタイズすることによりペレットを得た。
ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体(PHB Industrial S/A社製、商品名Biocycle1000)のみで押出を行った以外は、実施例1と全く同じ方法でペレットを得た。
熱可塑性ポリウレタンエラストマーとしてポリエステル系ポリウレタン(日本ミラクトラン(株)社製、商品名ミラクトランP485)20重量部、ヘキサメチレンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製、商品名HDI)3重量部を用いない以外は、実施例3と同様の方法でペレットを得た。
実施例1により得られたポリウレタンのみで押出を行う以外は、実施例1と全く同じ方法でペレットを得ようとしたが、押出物はストランド形状にならず造粒することができなかった。
Claims (5)
- ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体1〜99重量%、とポリウレタン99〜1重量%からなる合計量100重量部に対し、炭酸カルシウム40.39〜150重量部又はタルク40.65〜150重量部を配合してなることを特徴とする樹脂組成物。
- 下記(a)及び(b)の特性を満足するものであることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
(a)示差走査型熱量計にて、室温から10℃/分の昇温速度で加熱した際に観測される結晶融点が130℃以上185℃以下。
(b)クロロホルム溶解成分をゲル浸透クロマトグラフィにより測定した際のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が20000以上3000000以下。 - ポリウレタンが三次元網目構造を形成していることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の樹脂組成物。
- ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体に、ポリオール及びイソシアネート化合物、さらに炭酸カルシウム又はタルクを混合し、剪断力下、加熱溶融混合しながらウレタン化反応を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物を230℃以下で射出成形して得られることを特徴とする成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010151913A JP5459111B2 (ja) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | 樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法及び射出成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010151913A JP5459111B2 (ja) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | 樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法及び射出成形体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004039966A Division JP4649840B2 (ja) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | 樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法及び射出成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010209361A JP2010209361A (ja) | 2010-09-24 |
JP5459111B2 true JP5459111B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=42969833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010151913A Expired - Fee Related JP5459111B2 (ja) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | 樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法及び射出成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5459111B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2582757B1 (de) * | 2010-06-15 | 2019-10-30 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von blends aus polylactiden (pla) und thermoplastischen polyurethanen (tpu) |
CN104530668B (zh) * | 2014-12-17 | 2016-06-22 | 广州飞胜高分子材料有限公司 | 具有自清洁抗菌功能的3d打印材料及制备方法与应用 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5939467A (en) * | 1992-06-26 | 1999-08-17 | The Procter & Gamble Company | Biodegradable polymeric compositions and products thereof |
JP3477824B2 (ja) * | 1994-06-27 | 2003-12-10 | 三菱化学株式会社 | ポリウレタンと脂肪族ポリエステルの共重合体およびその製造方法 |
JP3510398B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2004-03-29 | 大日本インキ化学工業株式会社 | ヒドロキシカルボン酸系ポリエステル組成物の製造方法 |
JPH1046013A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-02-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 生分解性樹脂組成物 |
DE19723895C2 (de) * | 1997-06-06 | 1999-06-02 | Yoon Jick Dipl Ing Lee | Bioabbaubare Polyesterurethane, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung |
JP2001219413A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-14 | Toto Ltd | 陶磁器成形用型及びその製造方法 |
JP4649840B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2011-03-16 | 東ソー株式会社 | 樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法及び射出成形体 |
DE102004027673B3 (de) * | 2004-06-07 | 2006-01-19 | Universität Ulm | Biodegradables Verbundsystem und dessen Verwendung sowie Verfahren zur Herstellung eines bioabbaubaren Block-copolyesterurethans |
JP4806925B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2011-11-02 | 東ソー株式会社 | 樹脂組成物 |
JP4894235B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2012-03-14 | 東ソー株式会社 | フィルム及び積層体 |
JP4923717B2 (ja) * | 2006-05-11 | 2012-04-25 | 東ソー株式会社 | カード |
JP5135814B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2013-02-06 | 東ソー株式会社 | ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体組成物及びそれからなるトレイ |
JP2008189863A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Tosoh Corp | ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体樹脂組成物及びそれからなる導電性キャリアテープ |
-
2010
- 2010-07-02 JP JP2010151913A patent/JP5459111B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010209361A (ja) | 2010-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4649840B2 (ja) | 樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法及び射出成形体 | |
US8680213B2 (en) | Thermoplastic polyurethanes | |
US8859692B2 (en) | Process for reacting thermoplastic polyurethanes with compounds having isocyanate groups | |
TWI496801B (zh) | 具有降低起霜傾向之熱塑性聚胺基甲酸酯 | |
KR101460372B1 (ko) | 이소시아네이트를 함유하는 열가소성 폴리우레탄 | |
JP5908897B2 (ja) | ポリラクチド(pla)と熱可塑性ポリウレタン(tpu)のブレンドの製造プロセス | |
JP2007056269A (ja) | 溶融加工可能なポリウレタンの製造方法 | |
EP1657280B1 (en) | Resin composition, and method for producing the same | |
TW201307416A (zh) | 具有降低起霧傾向之源自生物基質二醇之熱塑性聚胺甲酸酯 | |
JP2001114859A (ja) | 柔らかで透明で加工可能な熱可塑性ポリウレタン | |
JP2005232230A (ja) | 樹脂組成物 | |
TW201839021A (zh) | 結晶熱塑性聚胺基甲酸酯物件 | |
CN104379672A (zh) | 热塑性聚氨酯组合物及其制备方法 | |
JP2000248171A (ja) | 非硬質(nonrigid)の熱可塑性成型組成物 | |
JP5459111B2 (ja) | 樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法及び射出成形体 | |
JP5609460B2 (ja) | 熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製造法 | |
JP7453226B2 (ja) | 低温硬化が低減されたポリウレタンまたはポリウレタン尿素組成物 | |
JP4806925B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
TW202446821A (zh) | 透明熱塑性聚氨酯組成物、由其製造之製品及其用途 | |
JP2005232231A (ja) | 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法 | |
CA2079168A1 (en) | Thermoformable polyurethanes | |
JP2005179386A (ja) | ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体の溶融造粒物およびその製造方法 | |
JP2007077310A (ja) | 軟質化された熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131230 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |