JP5457957B2 - 流体管の壁貫通構造、流体管の壁貫通方法、壁貫通部材、および壁貫通孔用の継手 - Google Patents
流体管の壁貫通構造、流体管の壁貫通方法、壁貫通部材、および壁貫通孔用の継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5457957B2 JP5457957B2 JP2010154895A JP2010154895A JP5457957B2 JP 5457957 B2 JP5457957 B2 JP 5457957B2 JP 2010154895 A JP2010154895 A JP 2010154895A JP 2010154895 A JP2010154895 A JP 2010154895A JP 5457957 B2 JP5457957 B2 JP 5457957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection port
- fluid pipe
- wall
- hole
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
請求項1に記載の発明に係る流体管の壁貫通構造は、壁に形成された貫通孔を貫通し両壁表で屈曲して壁面に沿って配管される流体管の、壁貫通構造である。この壁貫通構造は、前記貫通孔内に配管される第1流体管の各端部に継手が接続された壁貫通部材を備える。ここで、前記継手の各々は、前記第1流体管の端部に接続される第1接続口と、前記壁表に露出して、前記壁面に沿って配管される第2流体管の端部が接続される、第2接続口とが、屈曲部分を有する中間部を介して互いに直角となる方向を向くように連結されてなる。そして、前記継手のうちの少なくとも一方の継手は、前記第2接続口を前記第1接続口の軸心側に寄せるべく、前記屈曲部分が前記第2接続口と反対側に膨出して湾曲形成されて、前記第1接続口が前記貫通孔の貫通方向を向いた状態で、前記貫通孔内に挿通可能となる大きさに形成されている。そこで、前記壁貫通部材が前記一方の継手側から前記貫通孔に挿通され、前記壁表の各々に露出した前記第2接続口に、前記壁面に沿って配管される前記第2流体管の端部が接続されている。
1a 貫通孔
1b 壁面
2 流体管
201 第1流体管
202 第2流体管
3 壁貫通構造
4 壁貫通部材
5 継手
501 一方の継手
6 第1接続口
6a 軸心
6b 端
6c 筒部
6d リング体
7 第2接続口
8 中間部
8a 屈曲部分
10 保護カバー
11 ベース
11a 通孔
12 カバー
Claims (9)
- 壁に形成された貫通孔を貫通し両壁表で屈曲して壁面に沿って配管される流体管の、壁貫通構造であって、
前記貫通孔内に配管される第1流体管の各端部に継手が接続された壁貫通部材を備え、
前記継手の各々は、前記第1流体管の端部に接続される第1接続口と、前記壁表に露出して、前記壁面に沿って配管される第2流体管の端部が接続される、第2接続口とが、屈曲部分を有する中間部を介して互いに直角となる方向を向くように連結されてなり、
前記継手のうちの少なくとも一方の継手は、前記第2接続口を前記第1接続口の軸心側に寄せるべく、前記屈曲部分が前記第2接続口と反対側に膨出して湾曲形成されて、前記第1接続口が前記貫通孔の貫通方向を向いた状態で、前記貫通孔内に挿通可能となる大きさに形成されており、
前記壁貫通部材が前記一方の継手側から前記貫通孔に挿通され、前記壁表の各々に露出した前記第2接続口に、前記壁面に沿って配管される前記第2流体管の端部が接続されていることを特徴とする、流体管の壁貫通構造。 - 前記継手の各々に設けられた前記第1接続口は、前記第1流体管の端部に挿入される筒部と、その端部の外周に嵌まるリング体とを有し、前記第1流体管の端部が前記筒部と前記リング体とで挟持されて、前記第1接続口が、前記第1流体管に接続されることを特徴とする、請求項1に記載の流体管の壁貫通構造。
- 前記壁表の各々に、前記第2接続口を収容する保護カバーを備え、
前記保護カバーは、前記壁面に沿うよう配備されて前記壁面に固定されるベースと、そのベースに取り付けられるカバー体とからなり、
前記保護カバーの各々は、前記ベースに、前記貫通孔と連通するとともに前記継手がそれぞれ突き通る通孔が形成され、かつ、それら通孔は、前記一方の継手の第1接続口が前記ベースの表裏方向を向いた状態で、その一方の継手が通過可能となる、大きさを有することを特徴とする、請求項1または2に記載の流体管の壁貫通構造。 - 壁に形成された貫通孔を貫通し両壁表で屈曲して壁面に沿って配管される流体管の、壁貫通方法であって、
第1接続口と第2接続口とが、屈曲部分を有する中間部を介して互いに直角となる方向を向くように連結されてなる、継手を、前記第1接続口部分で、第1流体管の各端部に接続して、壁貫通部材を形成し、
前記継手のうちの少なくとも一方の継手は、前記第2接続口を前記第1接続口の軸心側に寄せるべく、前記屈曲部分が前記第2接続口と反対側に膨出して湾曲形成されて、前記第1接続口が前記貫通孔の貫通方向を向いた状態で、前記貫通孔内に挿通可能となる大きさであって、前記壁貫通部材を、その一方の継手側から前記貫通孔に挿通して、前記壁表の各々に前記第2接続口を露出させ、
前記第2接続口の各々に、前記壁面に沿って配管される第2流体管の端部を接続することを特徴とする、流体管の壁貫通方法。 - 前記継手の各々に設けられた前記第1接続口は、前記第1流体管の端部に挿入される筒部と、その端部の外周に嵌まるリング体とを有し、前記第1流体管の端部が前記筒部と前記リング体とで挟持されて、前記第1接続口が、前記第1流体管に接続されることを特徴とする、請求項4に記載の流体管の壁貫通方法。
- 壁に形成された貫通孔を貫通し両壁表で屈曲して壁面に沿って流体管を配管するために、前記貫通孔に挿通される壁貫通部材であって、
前記貫通孔内に配管される第1流体管と、その第1流体管の各端部に接続された継手とを備え、
前記継手の各々は、前記第1流体管の端部に接続される第1接続口と、前記壁表に露出して、前記壁面に沿って配管される第2流体管の端部が接続される、第2接続口とが、屈曲部分を有する中間部を介して互いに直角となる方向を向くように連結されてなり、
前記継手のうちの少なくとも一方の継手は、前記第2接続口を前記第1接続口の軸心側に寄せるべく、前記屈曲部分が前記第2接続口と反対側に膨出して湾曲形成されていることを特徴とする、壁貫通部材。 - 前記継手の各々に設けられた前記第1接続口は、前記第1流体管の端部に挿入される筒部と、その端部の外周に嵌まるリング体とを有し、前記第1流体管の端部が前記筒部と前記リング体とで挟持されて、前記第1接続口が、前記第1流体管に接続されることを特徴とする、請求項6に記載の壁貫通部材。
- 壁に形成された貫通孔を貫通し両壁表で屈曲して壁面に沿って流体管を配管するために、前記貫通孔に挿通される壁貫通部材を構成する、継手であって、
前記貫通孔内に配管される第1流体管の端部に接続される第1接続口と、前記壁表に露出して、前記壁面に沿って配管される第2流体管の端部が接続される、第2接続口とが、屈曲部分を有する中間部を介して互いに直角となる方向を向くように連結されてなり、
前記第2接続口を前記第1接続口の軸心側に寄せるべく、前記屈曲部分が前記第2接続口と反対側でかつその反対側を向く方向での少なくとも前記第1接続口の端と同一位置まで膨出して湾曲形成されていることを特徴とする、壁貫通孔用の継手。 - 前記第1接続口は、前記第1流体管の端部に挿入される筒部と、その端部の外周に嵌まるリング体とを有し、前記第1流体管の端部が前記筒部と前記リング体とで挟持されて、前記第1接続口が、前記第1流体管に接続されることを特徴とする、請求項8に記載の壁貫通孔用の継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010154895A JP5457957B2 (ja) | 2010-07-07 | 2010-07-07 | 流体管の壁貫通構造、流体管の壁貫通方法、壁貫通部材、および壁貫通孔用の継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010154895A JP5457957B2 (ja) | 2010-07-07 | 2010-07-07 | 流体管の壁貫通構造、流体管の壁貫通方法、壁貫通部材、および壁貫通孔用の継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012017788A JP2012017788A (ja) | 2012-01-26 |
JP5457957B2 true JP5457957B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=45603192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010154895A Active JP5457957B2 (ja) | 2010-07-07 | 2010-07-07 | 流体管の壁貫通構造、流体管の壁貫通方法、壁貫通部材、および壁貫通孔用の継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5457957B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6390640B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2018-09-19 | 株式会社オンダ製作所 | 配管システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50134112U (ja) * | 1974-04-19 | 1975-11-05 | ||
JPH0428946Y2 (ja) * | 1987-11-30 | 1992-07-14 | ||
JPH08270848A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Inax Corp | カウンターにおける配管構造 |
JPH11311373A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd | 温水回路接続装置 |
-
2010
- 2010-07-07 JP JP2010154895A patent/JP5457957B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012017788A (ja) | 2012-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4791946B2 (ja) | 合成樹脂製の管継手 | |
JP4568316B2 (ja) | ヘッダー | |
JP5457957B2 (ja) | 流体管の壁貫通構造、流体管の壁貫通方法、壁貫通部材、および壁貫通孔用の継手 | |
JP2010151305A (ja) | 管の接続装置 | |
JP4751797B2 (ja) | 配管材の接続構造およびこの配管材の接続構造を得るのに用いるスリーブのかしめ用ダイス | |
JP5451130B2 (ja) | 管接続装置 | |
JP2010096305A (ja) | 管継手構造 | |
JP3135044U (ja) | ジャケット用ヘルール | |
JP4944552B2 (ja) | 管継手及びこれを用いた配管システム | |
JP2018017293A (ja) | 耐圧型管継手及び耐圧型管継手構造 | |
JP2005155762A (ja) | 管継手及びその管継手構造 | |
JP2017207114A (ja) | パイプの固定装置 | |
JP2015048914A (ja) | 冷媒配管用継手 | |
JP2005172131A (ja) | 配管接続部構造 | |
JP2009293790A (ja) | 配管等の固定具 | |
JP2001248774A (ja) | リブ付管継手 | |
CN213929899U (zh) | 弯管、直管及管路系统 | |
JP4847802B2 (ja) | 内視鏡の部品どうしの仮止め固定方法 | |
JP5514502B2 (ja) | 屈曲防止リング及びリブ付き管の接続構造 | |
JP5184756B2 (ja) | シール部材 | |
JP3133487U (ja) | 三方継手 | |
JP4869143B2 (ja) | 継手 | |
JP3197468U (ja) | パイプの接続構造 | |
JP4087095B2 (ja) | 配管接続構造 | |
JP2007071361A (ja) | 配管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5457957 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |