[go: up one dir, main page]

JP2010096305A - 管継手構造 - Google Patents

管継手構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010096305A
JP2010096305A JP2008268821A JP2008268821A JP2010096305A JP 2010096305 A JP2010096305 A JP 2010096305A JP 2008268821 A JP2008268821 A JP 2008268821A JP 2008268821 A JP2008268821 A JP 2008268821A JP 2010096305 A JP2010096305 A JP 2010096305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
peripheral surface
tube portion
receiving
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008268821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192979B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Mori
充弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Original Assignee
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waterworks Technology Development Organization Co Ltd filed Critical Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority to JP2008268821A priority Critical patent/JP5192979B2/ja
Publication of JP2010096305A publication Critical patent/JP2010096305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192979B2 publication Critical patent/JP5192979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

【課題】受口管部と挿口管部との接続作業の確実化と容易化及び接続検査の容易化を図ることができ、しかも、引張方向及び圧縮方向の外力に対する耐震性能を高めながらも、管継手の解体作業を能率良く容易に行うことができるようにする。
【解決手段】受口管部1に挿入接続可能な挿口管部2に、受口管部1のテーパ内周面1dと挿口管部2の外周面2bとの間に介装したシール材3を圧縮可能な押圧部9を備えた押輪5が外装され、この押輪5と受口管部1とを締付け固定する締結手段4が設けられているとともに、受口管部1と押輪5との相対向する部位には、締結手段4の締付け固定操作に連れて互いに当接することにより押輪5の押圧部9によるシール材3の最大圧縮位置を規制する当り部10が形成され、さらに、押輪5の内面には、挿口管部2の外周面2bに設けられた突起6に対して管径方向外方から嵌合する凹部7が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、水道管やガス管等の流体管同士を接続する又は流体管と流体機器の接続管部とを接続するための継手構造で、詳しくは、受口管部に対して挿口管部を管軸線方向から挿入接続してある管継手構造に関する。
耐震性を高めた管継手構造としては、例えば、下記の特許文献1,2に示す管継手構造と特許文献3に示す管継手構造とが存在する。
前者の管継手構造では、受口管部に対して管軸線方向から挿入接続可能な挿口管部に、前記受口管部のテーパ内周面と挿口管部の外周面との間に介装したシール材を管軸線方向から圧縮可能な押圧部を備えた環状の押輪が外装され、この押輪と受口管部とを管軸線方向から相対的に引き寄せながら締付け固定する締結手段が設けられているとともに、前記押輪には、挿口管部の外周面に一体形成された環状突起における管軸線方向両側の環状側面のうち、挿口管部の先端側とは反対側に位置する環状側面に管軸線方向から係合することにより受口管部に対する挿口管部の離脱移動を阻止する環状係合面が形成されている。
後者の管継手構造では、受口管部に対して管軸線方向から挿入接続可能な挿口管部に、前記受口管部のテーパ内周面と挿口管部の外周面との間に介装したシール材を管軸線方向から圧縮可能な環状の押輪が外装され、この押輪と受口管部とを管軸線方向から相対的に引き寄せながら締付け固定する締結手段が設けられているとともに、前記挿口管部の外周面に形成された環状溝には、前記押輪とシール材との間に介在される拡径側に弾性変形可能な略Cの字状のロックリングが装着され、このロックリングの外周面には、受口管部のテーパ内周面に管軸線方向から嵌入可能で、且つ、該受口管部のテーパ内周面よりも大きな勾配のテーパ面が形成されている。
特開昭54−16718号公報 特開2003−14174号公報 実開昭58−138887号公報
前者の管継手構造の場合では、接続された受け口管部と挿口管部とに対して地震や不等沈下等に起因する引張力が作用しても、受口管部に締結手段を介して固定連結されている押輪の環状係合面と挿口管部の環状突起との係合によって、受口管部に対する挿口管部の離脱移動を強力に阻止することができるとともに、例えば、受口管部の内周面に形成された環状溝に、挿口管部の外周面に形成された環状突起に管軸線方向から係合することにより、受口管部に対する挿口管部の離脱移動を阻止するロックリングを装着してある管継手構造に比して、前記締結手段による締付け固定を解除操作したのち、前記受口管部に対して挿口管部を引き抜き操作するだけで済むから、管継手構造の解体作業を能率良く容易に行うことができる。
しかし、前記受口管部に対する挿口管部の押し込み移動は規制されていないため、地震や不等沈下等に起因する圧縮力が作用した場合には、挿口管部の先端が受口管部の内壁に衝突し、受口管部の内周面に被覆処理されているライニング層が剥離することがある。
しかも、前記受口管部と挿口管部とを接続する場合、一般的には、前記締結手段を構成するボルトの締付けトルクで管理する方法が採られているが、締付けトルクで管理しない場合では、ボルトの締付け力が作業者の熟練度に左右され、片締め(一方を極端に締め付ける)や締付け不足等に起因するシール材の面圧のバラツキによる密封性能(水密性能)の低下を招来する可能性があり、さらに、受口管部に対する挿口管部の挿入接続長さや密封状態、締付け固定状況を第三者が確認することは極めて難しい状況にある。
後者の管継手構造の場合では、前記締結手段の締付け固定操作による受口管部と挿口管部との相対近接移動に連れて、受口管部におけるテーパ内周面と外側端面との交差箇所である開口端縁がロックリングのテーパ外周面に食い込み、受口管部と挿口管部との管軸線方向での相対移動が阻止されるため、地震や不等沈下等に起因する引張力が作用した場合には、受口管部に対する挿口管部の離脱移動を強力に阻止することができ、また、圧縮力が作用した場合には、挿口管部の先端が受口管部の内壁に衝突することを阻止することができる。
しかし、前記締結手段の締付け固定操作に連れて、前記受口管部のテーパ内周面の開口端縁に対してそれよりも勾配の大きなロックリングのテーパ外周面が楔状に食い込み、挿口管部には径方向内方側の曲げ力が、受口管部には径方向外方側の曲げ力が働くため、特に、ボルトの過剰締め付けが発生した場合には、挿口管部のロックリング装着溝に応力が集中するとともに、シール材の面圧が低下し、且つ、解体時に、食い込んだロックリングの撤去に手間取る問題がある。
本発明は、上述の実状に鑑みて為されたものであって、その主たる課題は、受口管部と挿口管部との接続作業の確実化と容易化及び接続検査の容易化を図ることができ、しかも、引張方向及び圧縮方向の外力に対する耐震性能を高めながらも、解体作業を能率良く容易に行うことのできる管継手構造を提供する点にある。
本発明による第1の特徴構成は、受口管部に対して管軸線方向から挿入接続可能な挿口管部に、前記受口管部のテーパ内周面と挿口管部の外周面との間に介装したシール材を管軸線方向から圧縮可能な押圧部を備えた押輪が外装され、この押輪と受口管部とを締付け固定する締結手段が設けられているとともに、前記受口管部と押輪との管軸線方向で相対向する部位には、前記締結手段の締付け固定操作に連れて互いに当接することにより前記押輪の押圧部によるシール材の最大圧縮位置を規制する当り部が形成され、さらに、前記押輪の内周面には、前記挿口管部の外周面に設けられた突起に対して管径方向外方から嵌合する凹部が形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、前記受口管部と挿口管部とを接続する場合、受口管部に対してシール材を外装した挿口管部を管軸線方向から挿入し、挿口管部の外周面に設けられた突起に対して押輪の内周面に形成された凹部を管径方向外方から嵌合させ、この状態で前記締結手段を締付け固定操作すると、受口管部と挿口管部とが管軸線方向から相対的に引き寄せ移動されるとともに、受口管部のテーパ内周面と挿口管部の外周面との間に位置するシール材が管軸線方向から圧縮される。
そして、前記押輪の当り部と受口管部の当り部とが当接した時点で締結手段の締付け固定操作が終了し、この状態では、受口管部と挿口管部との接続長さが設定接続長さに到達すると同時に、シール材が所定の密封状態に圧縮される。
それ故に、従来のように、前記締結手段を構成するボルトの締付けトルクで管理する方法を採用しなくても、常に、押輪の押圧部でシール材を所定の密封状態に圧縮することができるばかりでなく、その締付け固定操作後に第三者が接続検査する場合でも、押輪の当り部と受口管部の当り部との当接状態を確認するだけで済む。
しかも、前記締結手段の締付け固定操作が完了した状態では、受口管部と挿口管部との管軸線方向での相対移動が係合阻止されているため、地震や不等沈下等に起因する引張方向の外力が作用した場合には、受口管部に対する挿口管部の離脱移動を強力に阻止することができ、また、圧縮方向の外力が作用した場合には、挿口管部の先端が受口管部の内壁に衝突することを強力に阻止することができる。
従って、受口管部と挿口管部との接続作業の確実化と容易化及び接続検査の容易化を図ることができ、しかも、引張方向及び圧縮方向の外力に対する耐震性能を高めながらも、従来のように楔状に食い込む部分が存在しないため、締結手段による締付け固定を解除操作して両管部を離脱操作するだけで済み、管継手構造の解体作業を能率良く容易に行うことができる。
本発明による第2の特徴構成は、受口管部に対して管軸線方向から挿入接続可能な挿口管部に、前記受口管部のテーパ内周面と挿口管部の外周面との間に介装したシール材を管軸線方向から圧縮可能な押圧部を備えた分割構造の押輪が外装され、この押輪と受口管部とを締付け固定する締結手段が設けられているとともに、前記受口管部と押輪との管軸線方向で相対向する部位には、前記締結手段の締付け固定操作に連れて互いに当接することにより前記押輪の押圧部によるシール材の最大圧縮位置を規制する当り部が形成され、さらに、前記押輪を構成する複数の分割押輪体の内周面には、前記挿口管部の外周面に一体形成された突起に対して管径方向外方から嵌合する凹部が形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、上述の第1の特徴構成で述べた作用・効果に加え、前記受口管部と挿口管部とを接続する際、前記押輪が複数の分割押輪体から分割構成され、かつ、前記突起が挿口管部の外周面に一体形成されているので、前記挿口管部に対してはシール材のみを先組するだけで済み、施工現場での作業工程数の削減と接続作業の容易化を図ることができる。
本発明による第3の特徴構成は、屈曲流体管の少なくとも一端部に、他の流体管の受口管部に対して管軸線方向から挿入接続可能な挿口管部が形成され、この挿口管部には、前記受口管部のテーパ内周面と挿口管部の外周面との間に介装した環状シール材を管軸線方向から圧縮可能な押圧部を備えた分割構造の押輪が外装され、この押輪と受口管部とを締付け固定する締結手段が設けられているとともに、前記受口管部と押輪との管軸線方向で相対向する部位には、前記締結手段の締付け固定操作に連れて互いに当接することにより前記押輪の押圧部によるシール材の最大圧縮位置を規制する当り部が形成され、さらに、前記押輪を構成する複数の分割押輪体の内周面には、前記挿口管部の外周面に設けられた突起に対して管径方向外方から嵌合する凹部が形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、屈曲流体管の少なくとも一端側の管継手構造において、上述の第1の特徴構成で述べた作用・効果と同一の作用・効果を奏するが、それ以外に、他の流体管の受口管部の受口端面からこれに挿入接続された屈曲流体管の屈曲箇所までの間に、押輪を装着可能なスペースさえ確保できれば、解体時に、この押輪を構成する複数の分割押輪体を管径方向外方側に取り出すことができるから、屈曲流体管の屈曲箇所が解体の阻害要因になることがなく、エルボ等の屈曲流体管であっても解体作業の能率化、容易化を図ることができる。
本発明による第4の特徴構成は、前記押輪に、前記受口管部の当り部と押輪の当り部とが当接した状態で前記受口管部のテーパ内周面に内嵌状態で接触又は近接するテーパ面が形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、前記締結手段の締付け固定操作に連れて押輪の当り部と受口管部の当り部とが当接した状態では、前記押輪に形成されたテーパ面が受口管部のテーパ内周面に内嵌状態で接触又は近接し、受口管部と挿口管部との接続姿勢を修正することができるとともに、地震や不等沈下等に起因する曲げ方向の外力が作用したとき、この曲げ外力を押輪のテーパ面と受口管部のテーパ内周面との接触箇所でも受止めることができるから、曲げ外力に対する耐震性も向上することができる。
本発明による第5の特徴構成は、前記押輪を構成する複数の分割押輪体を挿口管に外装したとき、当該分割押輪体の凹部が隣接する他の分割押輪体の凹部と周方向で連通形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、前記挿口管部の外周面の突起が管周方向で環状又は略環状に連続する或いは管周方向で断続する場合のいずれの形態であっても、複数の分割押輪体を簡単に嵌合装着することができる。
〔第1実施形態〕
図1〜図6は、水道管やガス管等の流体管P1,P2及び仕切弁や空気弁等の流体機器の適宜組み合わせによって構成される流体配管系統において、直交経路箇所の両側に配置される鋳鉄製の流体管P1の一端側に拡径形成された受口管部1に対して、90度に屈曲形成された鋳鉄製の屈曲流体管(エルボ)P2の両端側に形成された挿口管部2を密封(水密)状態で挿入接続してある管継手構造を示す。
前記流体管P1の受口管部1の大径内周面1aとそれに連続する中間管部側の小径内周面1bとの境界相当箇所には、前記挿口管部2の先端面2aが管軸線X方向から当接可能な円環状の段差壁面1cが形成され、前記大径内周面1aの開口側には、挿口管部2の外周面2bとの間に合成ゴム製の円環状のシール材(ゴム輪)3を装着するための装着空間を現出する開口端縁側ほど大径となるテーパ内周面1dが形成されているとともに、前記
受口管部1の大径外周面1eの受口端面側には、径方向外方に突出する円環状の連結フランジ部1Aが一体形成されている。
前記挿口管部2の外周面2bのうち、前記受口管部1に対して設定接続長さで挿入接続されている状態において、前記受口管部1の連結フランジ部1Aに締結手段4の一例であるボルト4A・ナット4Bを介して締付け固定される鋳鉄製の押輪5の装着領域に対応する部位には、径方向外方に突出する円環状の突起6が一体形成されている。
前記押輪5は、図3〜図6に示すように、二つの対角線と交差する四箇所にボルト挿通孔8を備えた管軸線X方向視において略正方形の輪郭形状に組み付け可能な形態で二分割された一対の同一形状の分割押輪体5Aから構成され、この両分割押輪体5Aの内周面には、前記挿口管部2の外周面2bに突出形成された円環状突起6に対して管径方向外方から嵌合可能な弧状の凹部7が、隣接する分割押輪体5Aの凹部7と周方向で連通する状態で形成されている。
前記各分割押輪体5Aの内周面は、管軸線Xを円弧中心とする180度の範囲にわたる円弧状内周面5aと、それの両端から接線方向に沿って直線状に延びる延長内面5bとからなり、前記延長内面5bが、挿口管部2に対して分割押輪体5Aを横方向から装着したとき、該分割押輪体5Aを挿口管部2に仮保持させるための荷重受け面に構成されている。
前記各分割押輪体5Aの周方向両端部の連結部5cには、前記凹部7の溝幅中心位置を底面として互いに管軸線X方向の逆方向に窪む連結凹部5dが形成され、互いに逆向き姿勢で対向配置された両分割押輪体5Aを、相対向する連結部5c同士が重合する状態に接合したとき、各連結部5cの先端面5eが連結凹部5dの段差面5fに当接するように構成されている。
前記各分割押輪体5Aにおける凹部7の管軸線X方向両側に位置する部位5g,5hのうち、厚みが大きな受口管部1側の厚肉部位5gの外側面には、前記受口管部1のテーパ内周面1dと挿口管部2の外周面2bとの間に形成された装着空間Sの開口側から入り込み移動可能で、かつ、前記締結手段4のボルト4A・ナット4Bによる締付け固定操作に連れて前記装着空間Sに装着されたシール材3を管軸線X方向から密封(水密)状態に圧縮可能な半円環状の押圧部9が一体的に突出形成されている。
図1〜図3に示すように、前記受口管部1の連結フランジ部1Aと押輪5との管軸線X方向で相対向する部位には、前記締結手段4のボルト4A・ナット4Bによる締付け固定操作に連れて互いに当接することにより前記押輪5の押圧部9によるシール材3の最大圧縮位置を規制する当り部10,11が形成されているとともに、前記押圧部9の外周面には、前記受口管部1の当り部10と押輪5の当り部11とが当接した状態で前記受口管部1のテーパ内周面1dに内嵌状態で接触又は近接するテーパ面12が、前記受口管部1のテーパ内周面1dの勾配と同じ勾配で形成されている。
前記締結手段4のボルト4A・ナット4Bによる締付け固定操作に連れて押輪5の当り部11と受口管部1の連結フランジ部1Aの当り部10とが当接した状態では、前記押輪5に形成されたテーパ面12が受口管部1のテーパ内周面1dに内嵌状態で接触又は近接し、受口管部1と挿口管部2との接続姿勢を修正することができるとともに、地震や不等沈下等に起因する曲げ方向の外力が作用したとき、この曲げ外力を押輪5のテーパ面12と受口管部1のテーパ内周面1dとの接触箇所でも受止めることができるから、曲げ外力によって押輪5の合わせ部が広がることがなく、耐震性も向上することができる。
次に、前記流体管P1の受口管部1と屈曲流体管P2の挿口管部2とを接続する場合の接続方法を簡単に説明する。
(1)先ず、前記挿口管部2の外周面2bに、これに突出形成されている円環状突起6との間に押輪5の装着領域を確保した状態で円環状のシール材3を外装したのち、挿口管部2を受口管部1に対して管軸線X方向から挿入する。
この状態では、前記シール材3の一部が受口管部1のテーパ内周面1dと挿口管部2の外周面2bとの間に形成された装着空間Sに入り込む。
(2)前記挿口管部2の円環状突起6に対して、押輪5の両分割押輪体5Aに形成されている凹部7を管径方向外方から嵌合装着すると同時に、両分割押輪体5Aを略正方形状に組み合わせたのち、この押輪5のボルト挿通孔8と前記受口管部1の連結フランジ部1Aに形成されているボルト挿通孔13とにわたって、前記締結手段4のボルト4Aを挿通し、このボルト4Aの先端側に螺合したナット4Bを締付け固定操作する。
このナット4Bの締付け固定操作に伴う前記受口管部1の連結フランジ部1Aと押輪5との管軸線X方向での相対近接移動により、前記受口管部1に対して挿口管部2が挿入接続されるとともに、前記押輪5の押圧部9でシール材3が受口管部1のテーパ内周面1dと挿口管部2の外周面2bとの間の装着空間Sに押し込まれ、且つ圧縮される。
(3)前記ナット4Bの締付け固定操作に連れて受口管部1の当り部10と押輪5の当り部11とが当接すると、この状態では、受口管部1と挿口管部2とが設定接続深さで嵌合接続されると同時に、前記押輪5の押圧部9がシール材3の最大圧縮位置で停止し、前記装着空間S内に装着されたシール材3が設定密封(水密)状態に圧縮される。
さらに、前記受口管部1の当り部10と押輪5の当り部11とが当接した状態では、前記押輪5に形成されたテーパ面12が受口管部1のテーパ内周面1dに内嵌状態で接触又は近接する。
それ故に、前記締結手段4を構成するボルト4A・ナット4Bを締付けトルクで管理する方法を採用しなくても、常に、押輪5の押圧部9でシール材3を所定の密封状態に圧縮することができるばかりでなく、受口管部1と挿口管部2との嵌合接続長さが設定嵌合接続長さになり、その上、締結手段4の締付け固定操作後に第三者が接続状態を検査する場合でも、前記押輪5の当り部11と受口管部1の当り部10との当接状態を目視確認するだけで済む。
しかも、前記締結手段4のボルト4A・ナット4Bによる締付け固定操作によって、記押輪5の当り部11と受口管部1の当り部10とが当接した状態では、受口管部1と挿口管部2との管軸線X方向での相対移動が係合阻止されているため、地震や不等沈下等に起因する引張方向の外力が作用した場合には、受口管部1に対する挿口管部2の離脱移動を強力に阻止することができ、また、圧縮方向の外力が作用した場合には、挿口管部2の先端面2aが受口管部1の段差壁面1cに衝突することを強力に阻止することができ、接水部分においてライニング層(塗装等)が剥離する等の破損を防止することができる。
〔第2実施形態〕
上述の第1実施形態では、前記押輪5の凹部7が管径方向外方から嵌合可能な突起6を、前記挿口管部2の外周面2bに一体形成したが、図7に示すように、前記挿口管部2の外周面2bに形成した周溝15に、周方向1箇所が切断された拡径側に弾性変形可能な略Cの字状のロックリング16を装着して、このロックリング16を、押輪5の凹部7が管径方向外方から嵌合可能な突起6に構成してもよい。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
〔第3実施形態〕
上述の第1実施形態では、流体配管系統の交差経路箇所の両側に配置される流体管P1の受口管部1と、屈曲流体管(エルボ)P2の両端側に形成された挿口管部2とを共に本発明の管継手構造で接続したが、図8に示すように、屈曲流体管P2の一方の挿口管部2と一方の流体管P1の受口管部1とを本発明の管継手構造で接続し、屈曲流体管P2の他方の挿口管部2と他方の流体管P1の受口管部1とを別の管継手構造で接続してもよい。
この第3実施形態に用いられた別の管継手構造は、図8に示すように、屈曲流体管P2の他端側に形成された挿口管部2とそれに嵌合接続される他の流体管P1の受口管部1との間には、両管部1,2が管軸線X方向に沿って相対離脱移動したとき、管軸線X方向から互いに接当してそれ以上の離脱移動を阻止する離脱防止手段Aと、屈曲流体管P2の挿口管部1と流体管P1の受口管部1とを同軸芯状態に維持する屈曲防止手段B、及び、挿口管部2の外周面2bと受口管部1の内周面との間を密封可能な円環状の合成ゴム製のシール材20が設けられているとともに、前記挿口管部2の外周面2bで、かつ、周方向に等間隔を隔てた複数箇所(当該実施形態では4箇所)には、受口管部1の端面と管軸線X方向から接当する接合用突起21が形成されている。
前記離脱防止手段Aを構成するに、他の流体管P1の受口管部1の内周面に形成された円環状の取付け溝22に、管軸線X方向視において略Cの字状に形成された拡径側に弾性変形可能な金属製のロックリング23と、これの拡径変形を許容する状態で該ロックリング23を受口管部1と同軸芯状態に保持する弾性保持リング24とを装着するとともに、屈曲流体管P2の挿口管部2の外周面2bの先端部には、地震や不等沈下等に起因して両管部1,2が一定以上に相対離脱移動したとき、ロックリング23に対して管軸線X方向から接当してそれ以上の両管部1,2の相対離脱移動を阻止する円環状の抜止め突起25が一体形成されている。
前記屈曲防止手段Bを構成するに、屈曲流体管P2の挿口管部2の外周面2bで、かつ、接合用突起21に連続する部位及びそれらの周方向中間部位の各々には、接合用突起21よりも突出代の小なる突起部26を一体形成するとともに、受口管部1には、挿口管部2の複数の突起部26に接触する拡径側に弾性変形可能な金属製の屈曲防止用リング27と、この屈曲防止用リング27の周方向複数箇所を管径方向内方に押圧して縮径変形させる複数本のセットボルト28とから構成されている。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
〔その他の実施形態〕
(1)上述の実施形態では、流体配管系統の交差経路箇所に配置される流体管P1の受口管部1と、屈曲流体管(エルボ)P2の挿口管部2との管継手構造について説明したが、直線状の配管経路に配置される流体管同士の管継手構造、又は、流体管と流体機器(仕切弁や空気弁等)の接続管部との管継手構造に本発明の技術を適用してもよい。
(2)前記締結手段4としては、押輪5と受口管部1とを管軸線方向で引き寄せながら締付け固定することのできるものであれば、如何なる構造のものを用いてもよい。
(3)上述の実施形態では、前記押輪5の凹部7が管径方向外方から嵌合可能な状態で前記挿口管部2の外周面2bに設けられる突起6を、円環状又はCの字状に構成したが、前記突起6を挿口管部2の外周面2bの周方向複数箇所に断続して設けてもよい。
この場合、前記押輪5の凹部7を周方向で連通しない構造に構成してもよい。
(4)上述の実施形態では、前記押輪5を周方向で二分割したが、三つ以上に分割構成してもよく、また、挿口管部2の先端側から押輪5を装着することができる場合には、前記押輪5を円環状に一体成形して実施してもよい。
(5)上述の実施形態では、前記押輪5に、前記受口管部1の当り部10と押輪5の当り部11とが当接した状態で前記受口管部1のテーパ内周面1dに内嵌状態で接触又は近接するテーパ面12を形成したが、前記受口管部1のテーパ内周面1dに、これの最大内径箇所に同一径で連続する直線状内周面を形成するとともに、前記押輪5に、前記受口管部1の当り部10と押輪5の当り部11とが当接した状態で前記受口管部1の直線状内周面に内嵌状態で接触又は近接する屈曲規制周面を形成して実施してもよい。
本発明による管継手構造の第1実施形態を示す接合時の半断面側面図 要部の分解時の断面側面図 要部の分解斜視図 押輪の分解正面図 押輪の分解背面図 図5におけるVI−VI線断面図 本発明による管継手構造の第2実施形態を示す要部の拡大断面側面図 本発明による管継手構造の第3実施形態を示す接合時の一部切欠き側面図
符号の説明
P1 流体管
P2 屈曲流体管
X 管軸線
1 受口管部
1d テーパ内周面
2 挿口管部
2b 外周面
3 シール材
4 締結手段
5 押輪
5A 分割押輪体
6 突起
7 凹部
9 押圧部
10 当り部
11 当り部
12 テーパ面

Claims (5)

  1. 受口管部に対して管軸線方向から挿入接続可能な挿口管部に、前記受口管部のテーパ内周面と挿口管部の外周面との間に介装したシール材を管軸線方向から圧縮可能な押圧部を備えた押輪が外装され、この押輪と受口管部とを締付け固定する締結手段が設けられているとともに、前記受口管部と押輪との管軸線方向で相対向する部位には、前記締結手段の締付け固定操作に連れて互いに当接することにより前記押輪の押圧部によるシール材の最大圧縮位置を規制する当り部が形成され、さらに、前記押輪の内周面には、前記挿口管部の外周面に設けられた突起に対して管径方向外方から嵌合する凹部が形成されている管継手構造。
  2. 受口管部に対して管軸線方向から挿入接続可能な挿口管部に、前記受口管部のテーパ内周面と挿口管部の外周面との間に介装したシール材を管軸線方向から圧縮可能な押圧部を備えた分割構造の押輪が外装され、この押輪と受口管部とを締付け固定する締結手段が設けられているとともに、前記受口管部と押輪との管軸線方向で相対向する部位には、前記締結手段の締付け固定操作に連れて互いに当接することにより前記押輪の押圧部によるシール材の最大圧縮位置を規制する当り部が形成され、さらに、前記押輪を構成する複数の分割押輪体の内周面には、前記挿口管部の外周面に一体形成された突起に対して管径方向外方から嵌合する凹部が形成されている管継手構造。
  3. 屈曲流体管の少なくとも一端部に、他の流体管の受口管部に対して管軸線方向から挿入接続可能な挿口管部が形成され、この挿口管部には、前記受口管部のテーパ内周面と挿口管部の外周面との間に介装した環状シール材を管軸線方向から圧縮可能な押圧部を備えた分割構造の押輪が外装され、この押輪と受口管部とを締付け固定する締結手段が設けられているとともに、前記受口管部と押輪との管軸線方向で相対向する部位には、前記締結手段の締付け固定操作に連れて互いに当接することにより前記押輪の押圧部によるシール材の最大圧縮位置を規制する当り部が形成され、さらに、前記押輪を構成する複数の分割押輪体の内周面には、前記挿口管部の外周面に設けられた突起に対して管径方向外方から嵌合する凹部が形成されている管継手構造。
  4. 前記押輪には、前記受口管部の当り部と押輪の当り部とが当接した状態で前記受口管部のテーパ内周面に内嵌状態で接触又は近接するテーパ面が形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の管継手構造。
  5. 前記押輪を構成する複数の分割押輪体を挿口管に外装したとき、当該分割押輪体の凹部が隣接する他の分割押輪体の凹部と周方向で連通形成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の管継手構造。
JP2008268821A 2008-10-17 2008-10-17 管継手構造 Expired - Fee Related JP5192979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268821A JP5192979B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 管継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268821A JP5192979B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 管継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010096305A true JP2010096305A (ja) 2010-04-30
JP5192979B2 JP5192979B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42258132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268821A Expired - Fee Related JP5192979B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 管継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5192979B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124801A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 コスモ工機株式会社 管継手
JP2018197609A (ja) * 2013-12-25 2018-12-13 コスモ工機株式会社 管継手
JP2022179753A (ja) * 2017-10-25 2022-12-02 株式会社水道技術開発機構 管継手の組付方法
CN117884848A (zh) * 2024-03-18 2024-04-16 四川优机精密机械制造有限公司 一种飞机发动机输油弯管接头加工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6242626B2 (ja) * 2013-08-09 2017-12-06 コスモ工機株式会社 管継手
JP6592487B2 (ja) * 2017-09-28 2019-10-16 コスモ工機株式会社 管継手

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS449872Y1 (ja) * 1965-03-13 1969-04-21
JPS4815849Y1 (ja) * 1968-12-20 1973-05-07
JPS5151513U (ja) * 1974-10-17 1976-04-19
JPS5416718A (en) * 1977-07-08 1979-02-07 Osaka Suikou Kk Coupling construction of screwed type cast iron pipe
JPS57132886U (ja) * 1981-02-14 1982-08-19
JPS58138887U (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 株式会社クボタ 離脱防止管継手
JPS58138888U (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 株式会社クボタ 離脱防止管継手
JPH07332552A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Kurodaito:Kk 管継手の接続方法
JPH1047560A (ja) * 1996-08-08 1998-02-20 Kubota Corp 離脱防止継手
JPH112374A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Kurimoto Ltd 離脱防止形管継手
JPH11304062A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Kubota Corp 管継手の解体方法
JP2003014174A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Kokusan Rasenkan Kk 導管接続装置
JP2005325864A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 管接続構造

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS449872Y1 (ja) * 1965-03-13 1969-04-21
JPS4815849Y1 (ja) * 1968-12-20 1973-05-07
JPS5151513U (ja) * 1974-10-17 1976-04-19
JPS5416718A (en) * 1977-07-08 1979-02-07 Osaka Suikou Kk Coupling construction of screwed type cast iron pipe
JPS57132886U (ja) * 1981-02-14 1982-08-19
JPS58138887U (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 株式会社クボタ 離脱防止管継手
JPS58138888U (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 株式会社クボタ 離脱防止管継手
JPH07332552A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Kurodaito:Kk 管継手の接続方法
JPH1047560A (ja) * 1996-08-08 1998-02-20 Kubota Corp 離脱防止継手
JPH112374A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Kurimoto Ltd 離脱防止形管継手
JPH11304062A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Kubota Corp 管継手の解体方法
JP2003014174A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Kokusan Rasenkan Kk 導管接続装置
JP2005325864A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 管接続構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124801A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 コスモ工機株式会社 管継手
JP2018197609A (ja) * 2013-12-25 2018-12-13 コスモ工機株式会社 管継手
JP2020024045A (ja) * 2013-12-25 2020-02-13 コスモ工機株式会社 管継手
JP2022179753A (ja) * 2017-10-25 2022-12-02 株式会社水道技術開発機構 管継手の組付方法
CN117884848A (zh) * 2024-03-18 2024-04-16 四川优机精密机械制造有限公司 一种飞机发动机输油弯管接头加工方法
CN117884848B (zh) * 2024-03-18 2024-05-07 四川优机精密机械制造有限公司 一种飞机发动机输油弯管接头加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5192979B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192979B2 (ja) 管継手構造
JP5972482B2 (ja) 管継手の管抜止装置及びその施工方法
JP4845635B2 (ja) 離脱防止管継手
JP2011511230A (ja) ガスケット付中心リブを備えた単一ボルトバンドクランプおよびそれを用いるパイプ重ね継手
CN109424807B (zh) 榫槽连接接合器
JP4901393B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造
JP3522240B2 (ja) スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪
JP3141837U (ja) ルーズフランジ式管継手
JP4897268B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造及び管継手部の離脱防止強化方法
JP4981783B2 (ja) 管継手構造用の流体管
JP2005090605A (ja) 管継手
JP4671645B2 (ja) 離脱防止管継手
JP4542364B2 (ja) 管接続構造及び挿口管部への管内作業機の取付け方法
JP5998003B2 (ja) 分岐管接続装置
JP7216407B2 (ja) 管継手構造
JP4638798B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造及び管継手部の離脱防止強化方法
JP4204337B2 (ja) 管継手方法
JP7427322B2 (ja) 管継手離脱防止構造
JP4004495B2 (ja) 管継手方法及び管継手構造
JP4261842B2 (ja) 残管継手方法及び残管継手構造
JP2003097775A (ja) プラスチック管の離脱防止リング
JP6709597B2 (ja) 管継手
JP2002039467A (ja) スリーブ型管継手
JP2005061469A (ja) 管継手
JP3939100B2 (ja) 耐震継手ならびに耐震管路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees