JP5457925B2 - 車両用灯具 - Google Patents
車両用灯具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5457925B2 JP5457925B2 JP2010098544A JP2010098544A JP5457925B2 JP 5457925 B2 JP5457925 B2 JP 5457925B2 JP 2010098544 A JP2010098544 A JP 2010098544A JP 2010098544 A JP2010098544 A JP 2010098544A JP 5457925 B2 JP5457925 B2 JP 5457925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incident
- prism
- emitting element
- light
- emitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
また、特許文献1に記載の技術では、鉛直方向(上下方向)の照射領域が限られるため、配光パターン(PA)の下側の領域が暗いことから、手前側の視認性が良くない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、明暗差を解消できるようにするとともに、手前側の視認性を向上できるようにすることである。
また、第一屈折面から出射した光線によって、光軸を通る水平面に沿った明暗境界線が前方の自車線側に形成される。第二屈折面から出射した光線によって、光軸を通る水平面よりも下側の水平面に沿った明暗境界線が前方の対向車線側に形成される。また、第三屈折面から出射した光線によって、自車線側の明暗境界線から対向車線側の明暗境界線に斜めに下った明暗境界線が前方の光軸近傍に形成される。
また、以下の説明において、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」は、それぞれ、ダイレクトプロジェクション型灯具が装備された車両の「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」である。従って、後ろから前に向かって見て(いわゆる車内のドライバー視点で)、左右の向きを定める。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用灯具1の斜視図である。図2は、車両用灯具1の正面図である。図3は、図2に示されたIII−III線に沿った面の矢視断面図である。図4は、図2に示されたIV−IV線に沿った面の矢視断面図である。図5は、車両用灯具1を模式的に示した斜視図である。
この車両用灯具1は、左側通行用ロービームに用いられる車両用前照灯である。従って、右側が対向車線側であり、左側が自車線側である。
具体的には、図7に示すように、出射面52のうち自車線側の第一屈折面53は、鉛直面内において、発光素子40の所定点から発して入射面51に入射した入射光線を水平面よりも上方に出射させず、入射光線の一部を水平面よりも下方に出射させ、残りの一部を水平面に沿って出射させる。図8に示すように、出射面52のうち対向車線の第二屈折面54は、鉛直面内において、発光素子40の所定点から発して入射面51に入射した入射光線を水平面よりも上方に出射させず、その入射光線を水平面よりも下方に出射させる。図9に示すように、出射面52のうち中央部の第三屈折面55は、鉛直面内において、発光素子40の所定点から発して入射面51に入射した入射光線を水平面よりも上方に出射させず、その入射光線を水平面よりも下方に出射させる。
プリズム部60のプリズム出射面62は、発光素子40から発してプリズム入射面61に入射した入射光線を前方に出射させて、その出射光線を照射領域B4に照射する。照射領域B4は、基準水平面よりも下方の水平線H1を上限としてそれよりも下方の領域である。照射領域B4の上縁が、対向車線側水平カットオフラインC2に重なる。基準鉛直面よりも対向車線側では、照射領域B4の上縁と照射領域B2(図16参照)の上縁が重なっているので、対向車線側水平カットオフラインC2が明瞭に表れる。
また、入射面51が球面としたが、平面、シリンドリカル面又は非球面(任意の自由曲面)であってもよい。入射面51を平面、球面又は非球面に変更した場合には、出射面52のカーブ形状を変更して、出射面52による出射光を上述したように屈折させればよい。
図19は、本発明の第2実施形態に係る車両用灯具1Aの斜視図である。図20は、車両用灯具1Aの正面図である。第2実施形態の車両用灯具1Aと、第1実施形態の車両用灯具1との間で互いに対応する部分には、同一の符号を付す。第2実施形態の車両用灯具1Aと、第1実施形態の車両用灯具1との間で互いに対応する部分のうち、相違する点について説明する。また、以下に説明したことを除いて、第2実施形態の車両用灯具1Aと、第1実施形態の車両用灯具1との間で互いに対応する部分は同様に設けられている。
図22は、本発明の第3実施形態に係る車両用灯具1Bの斜視図である。図23は、車両用灯具1Bの正面図である。第3実施形態の車両用灯具1Bと、第1実施形態の車両用灯具1との間で互いに対応する部分には、同一の符号を付す。第3実施形態の車両用灯具1Bと、第1実施形態の車両用灯具1との間で互いに対応する部分のうち、相違する点について説明する。また、以下に説明したことを除いて、第3実施形態の車両用灯具1Bと、第1実施形態の車両用灯具1との間で互いに対応する部分は同様に設けられている。
以上に説明した車両用灯具は、一つ(一組)の灯具により車両用灯具としての所望の配光パターンを成立させていたが、本発明の車両用灯具はこの例に限定されない。すなわち、本発明の車両用灯具と他の車両用灯具(不図示)を組み合わせて用いることができる。その場合に、本発明の車両用灯具と他の車両用灯具との組合せにより車両用灯具としての所望の配光パターンを成立させるような構成であってもよい。
40 発光素子
43 短辺(自車線側の側辺)
46 角
50 投影レンズ
51 入射面
52 出射面
53 第一屈折面
54 第二屈折面
55 第三屈折面
58 凸レンズ部
60 プリズム部
61 プリズム入射面
62 プリズム出射面
63 第四屈折面
64 第五屈折面
65 第六屈折面
Ax 光軸
C1 自車線側水平カットオフライン
C2 対向車線側水平カットオフライン
C3 斜めカットオフライン
Claims (4)
- 前向きに設置されるとともに、正面から見て水平に設けられた下辺と、正面から見て自車線側の側辺と、前記下辺と前記側辺が交差した角とを有した発光素子と、
前記発光素子の前記角から前方に延びた光軸上に配設され、前記発光素子から発した光を前方に投影する投影レンズと、を備え、
前記投影レンズが、前記発光素子から発した光が入射される後ろ側の入射面と、前記入射面に入射した入射光を前方に出射させる前側の出射面と、を有し、
前記出射面が、自車線側の領域の第一屈折面と、対向車線側の領域の第二屈折面と、前記第一屈折面と前記第二屈折面との間の領域の第三屈折面と、から構成され、
前記出射面が、前記発光素子から発して前記入射面に入射した光線を左右両側に拡散するよう出射させ、
前記第一屈折面が、前記光軸を通る水平面を上限としてそれよりも下方の領域のうち、前記光軸を通る鉛直面よりも自車線側の所定位置を限界としてそれよりも自車線側の領域を照射するようにして、前記発光素子から発して前記入射面に入射した光線を出射させ、
前記第二屈折面が、前記光軸を通る水平面よりも下方の所定位置を上限としてそれよりも下方の領域を照射するようにして、前記発光素子から発して前記入射面に入射した光線を出射させ、
前記第三屈折面が、前記第一屈折面による照射領域の上限の前記光軸寄りの端から前記第二屈折面による照射領域の上限まで斜めに下る線分を上限としてそれよりも下方の領域を照射するようにして、前記発光素子から発して前記入射面に入射した光線を出射させ、
前記第一屈折面が、前記発光素子から発して前記第一屈折面から出射する光線の水平面を基準とした下への偏向角を、前記光軸から当該光線が上下に離れるにつれて漸次大きくし、
前記第二屈折面が、前記発光素子から発して前記第二屈折面から出射する光線の水平面を基準とした下への偏向角を、前記光軸から当該光線が上下に離れるにつれて漸次大きくし、
前記第三屈折面が、前記発光素子から発して前記第三屈折面から出射する光線の水平面を基準とした下への偏向角を、前記光軸から当該光線が上下に離れるにつれて漸次大きくすることを特徴とする車両用灯具。 - 前記投影レンズが、前記入射面及び前記出射面の外周に設けられたプリズム部を有し、
前記プリズム部が、前記発光素子から発した光が入射される後ろ側のプリズム入射面と、前記プリズム入射面に入射した入射光を前方に出射させる前側のプリズム出射面と、を有し、
前記プリズム出射面が、前記発光素子から発して前記プリズム入射面に入射した光線を左右両側に拡散するよう出射させるとともに、
前記プリズム出射面が、前記光軸を通る水平面よりも下方の所定位置を上限としてそれよりも下方の領域を照射するようにして、前記発光素子から発して前記プリズム入射面に入射した光線を出射させることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。 - 前記投影レンズが、前記入射面及び前記出射面の外周に設けられたプリズム部を有し、
前記プリズム部が、前記発光素子から発した光が入射される後ろ側のプリズム入射面と、前記プリズム入射面に入射した入射光を前方に出射させる前側のプリズム出射面と、を有し、
前記プリズム出射面が、自車線側の領域の第四屈折面と、対向車線側の領域の第五屈折面と、から構成され、
前記プリズム出射面が、前記発光素子から発して前記プリズム入射面に入射した光線を左右両側に拡散するよう出射させ、
前記第四屈折面が、前記光軸を通る水平面を上限としてそれよりも下方の領域のうち、前記光軸を通る鉛直面よりも自車線側の所定位置を限界としてそれよりも自車線側の領域を照射するようにして、前記発光素子から発して前記プリズム入射面に入射した光線を出射させ、
前記第五屈折面が、前記光軸を通る水平面よりも下方の所定位置を上限としてそれよりも下方の領域を照射するようにして、前記発光素子から発して前記プリズム入射面に入射した光線を出射させることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。 - 前記投影レンズが、前記入射面及び前記出射面の外周に設けられたプリズム部を有し、
前記プリズム部が、前記発光素子から発した光が入射される後ろ側のプリズム入射面と、前記プリズム入射面に入射した入射光を前方に出射させる前側のプリズム出射面と、を有し、
前記プリズム出射面が、自車線側の領域の第四屈折面と、対向車線側の領域の第五屈折面と、前記第四屈折面と前記第五屈折面との間の領域の第六屈折面と、から構成され、
前記プリズム出射面が、前記発光素子から発して前記プリズム入射面に入射した光線を左右両側に拡散するよう出射させ、
前記第四屈折面が、前記光軸を通る水平面を上限としてそれよりも下方の領域のうち、前記光軸を通る鉛直面よりも自車線側の所定位置を限界としてそれよりも自車線側の領域を照射するようにして、前記発光素子から発して前記プリズム入射面に入射した光線を出射させ、
前記第五屈折面が、前記光軸を通る水平面よりも下方の所定位置を上限としてそれよりも下方の領域を照射するようにして、前記発光素子から発して前記プリズム入射面に入射した光線を出射させ、
前記第六屈折面が、前記第四屈折面による照射領域の上限の前記光軸寄りの端から前記第第五屈折面による照射領域の上限まで斜めに下る線分を上限としてその下方領域を照射するようにして、前記発光素子から発して前記プリズム入射面に入射した光線を出射させることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010098544A JP5457925B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 車両用灯具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010098544A JP5457925B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 車両用灯具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011228196A JP2011228196A (ja) | 2011-11-10 |
JP5457925B2 true JP5457925B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=45043316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010098544A Expired - Fee Related JP5457925B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 車両用灯具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5457925B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5666942B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2015-02-12 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP2014082164A (ja) | 2012-10-18 | 2014-05-08 | Ichikoh Ind Ltd | 車両用灯具 |
JP6131571B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2017-05-24 | 市光工業株式会社 | 車両用灯具 |
JP6205713B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2017-10-04 | 市光工業株式会社 | 車両用灯具 |
JP6277613B2 (ja) * | 2013-06-26 | 2018-02-14 | 市光工業株式会社 | 車両用灯具 |
JP6277612B2 (ja) * | 2013-06-26 | 2018-02-14 | 市光工業株式会社 | 車両用灯具 |
EP3015760B1 (en) * | 2013-06-26 | 2021-05-19 | Ichikoh Industries, Ltd. | Vehicle lamp fitting |
JP6303587B2 (ja) * | 2014-02-21 | 2018-04-04 | 市光工業株式会社 | 車両用灯具 |
CN104791643B (zh) * | 2015-03-10 | 2017-09-12 | 陈琦 | 一种台灯模组 |
JP2024029941A (ja) * | 2022-08-23 | 2024-03-07 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具用レンズ、及び車両用灯具 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006210295A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Ichikoh Ind Ltd | 車両用灯具および車両用前照灯装置 |
JP4541290B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2010-09-08 | 株式会社小糸製作所 | 車両用コーナリングランプ |
JP4684952B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2011-05-18 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯の灯具ユニット |
JP4964753B2 (ja) * | 2007-12-12 | 2012-07-04 | 株式会社小糸製作所 | 車両用照明灯具 |
-
2010
- 2010-04-22 JP JP2010098544A patent/JP5457925B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011228196A (ja) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5457925B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP7022068B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP4970136B2 (ja) | 車両用前照灯の灯具ユニット | |
JP5475395B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP4684952B2 (ja) | 車両用前照灯の灯具ユニット | |
JP4754518B2 (ja) | 車両用前照灯の灯具ユニット | |
KR100706061B1 (ko) | 차량용 조명 등기구 | |
JP5537989B2 (ja) | 前照灯及び複焦点レンズ | |
JP4615417B2 (ja) | 車両用前照灯の灯具ユニット | |
JP5714346B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP5133862B2 (ja) | 車両用照明灯具 | |
KR101393659B1 (ko) | 차량용 전조등 | |
US20090103323A1 (en) | Vehicular headlamp unit | |
JP5848920B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2011040247A (ja) | 車両用前照灯の灯具ユニット | |
US11971147B2 (en) | Vehicle light guide and vehicle headlight | |
JP5640306B2 (ja) | 灯具ユニット | |
JP6019769B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP4339153B2 (ja) | 車両用灯具ユニット | |
JP2020135924A (ja) | 車両用灯具 | |
JP6517556B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6935266B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP5372474B2 (ja) | 車両用灯具ユニット | |
JP5982986B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP5949086B2 (ja) | 車両用前照灯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5457925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |