JP5457907B2 - 有機電界発光素子 - Google Patents
有機電界発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5457907B2 JP5457907B2 JP2010076449A JP2010076449A JP5457907B2 JP 5457907 B2 JP5457907 B2 JP 5457907B2 JP 2010076449 A JP2010076449 A JP 2010076449A JP 2010076449 A JP2010076449 A JP 2010076449A JP 5457907 B2 JP5457907 B2 JP 5457907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ring
- hydrogen atom
- general formula
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C[n]1c(c2c(cc3)-c4ccccc4*2*)c3c2c1cccc2 Chemical compound C[n]1c(c2c(cc3)-c4ccccc4*2*)c3c2c1cccc2 0.000 description 11
- LPLLWKZDMKTEMV-UHFFFAOYSA-N Brc1cccc(-c2cccc(Br)c2)c1 Chemical compound Brc1cccc(-c2cccc(Br)c2)c1 LPLLWKZDMKTEMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNXIYYFOYIUJIW-UHFFFAOYSA-N CC(C)CCc1ccccc1 Chemical compound CC(C)CCc1ccccc1 XNXIYYFOYIUJIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFEHNZKDJBFKIE-LDADJPATSA-N Cc1c(/C=C2/Nc3ccccc3C2=C)[n](C)c2ccccc12 Chemical compound Cc1c(/C=C2/Nc3ccccc3C2=C)[n](C)c2ccccc12 FFEHNZKDJBFKIE-LDADJPATSA-N 0.000 description 1
- YGSIZJXEVFZCDP-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-[n](c(cccc1)c1c1ccc2c3c4cccc3)c1c2[n]4-c1cc(-c2cc(-[n](c(cccc3)c3c3ccc4c5c6cccc5)c3c4[n]6-c3ccccc3)ccc2)ccc1 Chemical compound c(cc1)ccc1-[n](c(cccc1)c1c1ccc2c3c4cccc3)c1c2[n]4-c1cc(-c2cc(-[n](c(cccc3)c3c3ccc4c5c6cccc5)c3c4[n]6-c3ccccc3)ccc2)ccc1 YGSIZJXEVFZCDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IENOQUQIVSMWGP-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-[n]1c(c2c(cc3)c(cccc4)c4[nH]2)c3c2c1cccc2 Chemical compound c(cc1)ccc1-[n]1c(c2c(cc3)c(cccc4)c4[nH]2)c3c2c1cccc2 IENOQUQIVSMWGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B57/00—Other synthetic dyes of known constitution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B57/00—Other synthetic dyes of known constitution
- C09B57/10—Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/342—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/40—Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/626—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/654—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1007—Non-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1011—Condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1029—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1044—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1059—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1088—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1092—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/18—Metal complexes
- C09K2211/185—Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/10—Triplet emission
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
- Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
中でも湿式法を用いると、蒸着等のドライプロセスでは成膜が困難な高分子の有機化合物も使用可能となり、フレキシブルなディスプレイ等に用いる場合は耐屈曲性や膜強度等の耐久性の点で適しており、特に大面積化した場合に好ましい。
しかし湿式法により得られた有機電界発光素子には発光効率や素子耐久性に劣るという問題があった。
〔1〕
基板上に、一対の電極と、該電極間に発光材料を含有する発光層を含む少なくとも一層の有機層を有する有機電界発光素子であって、該発光層が、下記一般式(3)で表される化合物と下記一般式(D−1)で表される化合物とを少なくとも一種ずつ含有する有機電界発光素子。
〔2〕 前記一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(1)で表される上記〔1〕に記載の有機電界発光素子。
〔3〕
前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(15)で表される上記〔2〕に記載の有機電界発光素子。
〔4〕
前記一般式(15)で表される化合物が、下記一般式(16)で表される上記〔3〕に記載の有機電界発光素子。
〔5〕
前記一般式(16)で表される化合物が、下記一般式(17)で表される上記〔4〕に記載の有機電界発光素子。
〔6〕
前記一般式(16)で表される化合物が、下記一般式(18)で表される上記〔4〕に記載の有機電界発光素子。
〔7〕
前記一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(5)で表される上記〔1〕に記載の有機電界発光素子。
〔8〕
前記一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(6)で表される上記〔1〕に記載の有機電界発光素子。
〔9〕
前記一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(9)で表される上記〔1〕に記載の有機電界発光素子。
〔10〕
一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(11)で表される上記〔1〕に記載の有機電界発光素子。
〔11〕
一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(12)で表される上記〔1〕に記載の有機電界発光素子。
〔12〕
一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(13)で表される上記〔1〕に記載の有機電界発光素子。
〔13〕
一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(14)で表される上記〔1〕に記載の有機電界発光素子。
〔14〕
前記一般式(D−1)で表される化合物が、下記一般式(D−2)で表される化合物である上記〔1〕〜〔13〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
〔15〕
前記一般式(D−1)で表される化合物が、下記一般式(D−3)で表される化合物である上記〔1〕〜〔13〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
〔16〕
前記一般式(D−1)で表される化合物が、下記一般式(D−4)で表される化合物である上記〔1〕〜〔13〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
〔17〕
前記一般式(3)で表される化合物と前記一般式(D−1)で表される化合物とを少なくとも一種ずつ含有する発光層が、ウエットプロセスで形成された上記〔1〕〜〔16〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
〔18〕
下記一般式(3)で表される化合物と下記一般式(D−1)で表される化合物とを少なくとも一種ずつ含有する組成物。
〔19〕
下記一般式(3)で表される化合物と下記一般式(D−1)で表される化合物とを少なくとも一種ずつ含有する発光層。
〔20〕
上記〔1〕〜〔17〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子を用いた発光装置。
〔21〕
上記〔1〕〜〔17〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子を用いた表示装置。
〔22〕
上記〔1〕〜〔17〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子を用いた照明装置。
一般式(1)で表される化合物について詳細に説明する。
アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシルなどが挙げられる。)、脂環式炭化水素基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばアダマンチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子であり、具体的にはイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、チエニル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、カルバゾリル基、アゼピニル基などが挙げられる。)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられる。)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシなどが挙げられる。)
R25は水素、縮環構造でない置換若しくは未置換の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基、又はX2を含む環と縮合する環を表し、前記一般式(1)におけるR14と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
R22、R23及びR24は各々独立に水素原子又は置換基を表し、前記一般式(1)におけるR12及びR13と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
R33は水素、縮環構造でない置換若しくは未置換の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基、又はXを含む環と縮合する環を表し、前記一般式(1)におけるR14と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
R31及びR32は各々独立に水素原子又は置換基を表し、前記一般式(1)におけるR12、及びR13と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
R38は水素、縮環構造でない置換若しくは未置換の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基、又はX3を含む環と縮合する環を表し、前記一般式(2)におけるR25と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
R35、R36及びR37は各々独立に水素原子又は置換基を表し、一般式(1)におけるR22、R23及びR24と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
一般式(6)中、一般式R61〜R65の少なくとも1つが(3a−1)であり、かつ、一般式R66〜R510の少なくとも1つが(3a−1)であることが好ましい。
R91〜R910は各々独立に、水素原子又は置換基を表し、該置換基としては前記置換基群Aとして挙げたものが適用できるが、R91〜R910のうち少なくとも2つは前記一般式(3a−1)、(3a−2)又は(3e)で表される基である。
一般式(6)中、R91〜R95の少なくとも1つが一般式(3a−1)であり、かつ、R96〜R910の少なくとも1つが一般式(3a−1)であることが好ましい。
これらの連結基は可能であれば更に置換基を有していてもよく、導入可能な置換基としては、置換基群Aとして挙げたものが適用できる。芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基を連結基とする場合、環の大きさは5〜6員環である。
R104は縮環構造でない置換若しくは未置換の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を表し、前記一般式(3c)におけるR34と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
R102として好ましくは、水素原子、ベンゼン環、ビフェニル環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、チオフェン環であり、より好ましくは水素原子、ベンゼン環、ビフェニル環、ピリジン環であり、特に好ましくは水素原子である。
R104は縮環構造でない置換若しくは未置換の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を表し、前記一般式(3c)におけるR34と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
R102では更に置換基を有していてもよく、置換基としては、前記置換基群Aとして挙げたものが適用でき、好ましくは炭素数1〜6のアルキル、フェニル、ピリジル等が挙げられる。
R104は縮環構造でない置換若しくは未置換の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を表し、前記一般式(3c)におけるR34と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
R102では更に置換基を有していてもよく、置換基としては、前記置換基群Aとして挙げたものが適用でき、好ましくは炭素数1〜6のアルキル、フェニル、ピリジル等が挙げられる。
R111〜R115の少なくとも一つは前記一般式(3a−1)、(3a−2)又は(3e)で表される基であり、好ましくは前記一般式(10)で表される基である。
R116として好ましくは、水素原子、アルキル基、芳香族炭化水素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、シアノ基、芳香族ヘテロ環基、シリル基、シリルオキシ基であり、より好ましくは、アルキル基、芳香族炭化水素環基、アミノ基、シアノ基、芳香族ヘテロ環基であり、更に好ましくはアルキル基、芳香族炭化水素環基、シアノ基、芳香族ヘテロ環基であり、特に好ましくはアルキル基、芳香族炭化水素環基である。
R121〜R125の少なくとも一つは前記一般式(3a−1)、(3a−2)又は(3e)で表される基であり、好ましくは前記一般式(10)で表される基である。
R126として好ましくは、水素原子、アルキル基、芳香族炭化水素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、シアノ基、芳香族ヘテロ環基、シリル基、シリルオキシ基であり、より好ましくは、アルキル基、芳香族炭化水素環基、アミノ基、シアノ基、芳香族ヘテロ環基であり、更に好ましくはアルキル基、芳香族炭化水素環基、シアノ基、芳香族ヘテロ環基であり、特に好ましくはアルキル基、芳香族炭化水素環基である。
R134及びR135は縮環構造でない置換若しくは未置換の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を表し、前記一般式(1)におけるR11及びR15と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
R132として好ましくは、水素原子、ベンゼン環、ビフェニル環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、チオフェン環であり、より好ましくは水素原子、ベンゼン環、ビフェニル環、ピリジン環であり、特に好ましくは水素原子である。
R136として好ましくは、水素原子、アルキル基、芳香族炭化水素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、シアノ基、芳香族ヘテロ環基、シリル基、シリルオキシ基であり、より好ましくは、アルキル基、芳香族炭化水素環基、アミノ基、シアノ基、芳香族ヘテロ環基であり、更に好ましくはアルキル基、芳香族炭化水素環基、シアノ基、芳香族ヘテロ環基であり、特に好ましくはアルキル基、芳香族炭化水素環基である。
R144及びR145は縮環構造でない置換若しくは未置換の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を表し、前記一般式(1)におけるR11、R15と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
R142として好ましくは、水素原子、ベンゼン環、ビフェニル環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、チオフェン環であり、より好ましくは水素原子、ベンゼン環、ビフェニル環、ピリジン環であり、特に好ましくは水素原子である。
R146として好ましくは、水素原子、アルキル基、芳香族炭化水素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、シアノ基、芳香族ヘテロ環基、シリル基、シリルオキシ基であり、より好ましくは、アルキル基、芳香族炭化水素環基、アミノ基、シアノ基、芳香族ヘテロ環基であり、更に好ましくはアルキル基、芳香族炭化水素環基、シアノ基、芳香族ヘテロ環基であり、特に好ましくはアルキル基、芳香族炭化水素環基である。
また、一般式(1)で表される化合物を発光層及び隣接する層の両層に含有させてもよい。
一般式(D−1)で表される化合物について詳細に説明する。
R5としてはフェニル基、p−トリル基、ナフチル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
環Qは上記のような更なる置換基を有さないか、又はアルキル基若しくはアリール基で置換されていることが好ましく、更なる置換基を有さないか、又はアルキル基で置換されていることがより好ましい。
また、(X−Y)で表される2座の配位子の具体例としては以下の一般式(l−1)〜(l−15)のいずれかで表される配位子を挙げることができる。
Rx、Ry及びRzはそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。該置換基としては前記置換基群Aから選択される置換基が挙げられる。
Rx、Rzは好ましくは、アルキル基、パーフルオロアルキル基、ハロゲン原子、アリール基のいずれかであり、より好ましくはアルキル基である。
Ryは好ましくは、水素原子、アルキル基、パーフルオロアルキル基、ハロゲン原子、アリール基のいずれかであり、より好ましくは水素原子又はアルキル基である。
一般式(l−1)〜(l−14)のうち、より好ましくは一般式(l−1)、(l−4)、又は(l−15)である。
また、R4’〜R8’同士は互いに連結して縮合環を形成していてもよく、形成される環としては、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアジン環、ピリダジン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、シロール環、ゲルモール環、ホスホール環等が挙げられる。
特に、R7’がアルキル基であることが好ましく、分岐アルキル基であることがより好しい。分岐アルキル基としては、具体的には、下記置換基(a)〜(x)を挙げることができ、置換基(a)〜(h)が好ましく、置換基(b)〜(e)がより好ましく、置換基(c)又は(d)が特に好ましい。
(X−Y)の好ましい範囲は前記一般式(D-1)における(X−Y)と同様である。
R3、R5がアルキル基であることが特に好ましくエチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ネオペンチル基、メチル基、がより好ましく、特に好ましくは、エチル基、イソブチル基、ネオペンチル基、メチル基であり、メチル基が更に好ましい。
(X−Y)の好ましい範囲は前記一般式(D-1)における(X−Y)と同様である。
R7はアルキル基であることが特に好ましく、メチル基、イソブチル基、ネオペンチル基であることが好ましく、より好ましくはメチル基である。
(X−Y)の好ましい範囲は前記一般式(D-1)における(X−Y)と同様である。
前記一般式(D−1)〜(D−4)で表される化合物の好ましい具体例を以下に示すが、これら限定するものではない。
本発明は前記一般式(1)で表される化合物と前記一般式(D−1)で表される化合物とを含有する組成物にも関する。
本発明の組成物における一般式(1)で表される化合物の含有量は50〜99質量%であることが好ましく、70〜95質量%であることがより好ましい。
本発明の組成物における一般式(D−1)で表される化合物の含有量は1〜30質量%であることが好ましく、5〜15質量%であることがより好ましい。
本発明の組成物における他に含有しても良い成分としては、有機物でも無機物でもよく、有機物としては、後述するホスト材料、蛍光発光材料、燐光発光材料として挙げた材料が適用できる。
本発明の組成物は蒸着法やスパッタ法等の乾式製膜法、転写法、印刷法等により有機電界発光素子の有機層を形成することができる。
本発明の有機電界発光素子は、基板上に、一対の電極と、該電極間に発光材料を含有する発光層を含む少なくとも一層の有機層を有する有機電界発光素子であって、該発光層が、前記一般式(1)で表される化合物と前記一般式(D−1)で表される化合物とを少なくとも一種ずつ含有する。
発光素子の性質上、陽極及び陰極のうち少なくとも一方の電極は、透明若しくは半透明であることが好ましい。
図1は、本発明に係る有機電界発光素子の構成の一例を示している。図1に示される本発明に係る有機電界発光素子10は、支持基板2上において、陽極3と陰極9との間に発光層6が挟まれている。具体的には、陽極3と陰極9との間に正孔注入層4、正孔輸送層5、発光層6、正孔ブロック層7、及び電子輸送層8がこの順に積層されている。
前記有機層の層構成としては、特に制限はなく、有機電界発光素子の用途、目的に応じて適宜選択することができるが、前記透明電極上に又は前記背面電極上に形成されるのが好ましい。この場合、有機層は、前記透明電極又は前記背面電極上の前面又は一面に形成される。
有機層の形状、大きさ、及び厚み等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
・陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極、
・陽極/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極、
・陽極/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極、
・陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極、
・陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極。
有機電界発光素子の素子構成、基板、陰極及び陽極については、例えば、特開2008−270736号公報に詳述されており、該公報に記載の事項を本発明に適用することができる。
本発明で使用する基板としては、有機層から発せられる光を散乱又は減衰させない基板であることが好ましい。有機材料の場合には、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、及び加工性に優れていることが好ましい。
<陽極>
陽極は、通常、有機層に正孔を供給する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。前述のごとく、陽極は、通常透明陽極として設けられる。
<陰極>
陰極は、通常、有機層に電子を注入する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。
本発明における有機層について説明する。
本発明の有機電界発光素子において、各有機層は、蒸着法やスパッタ法等の乾式製膜法、転写法、印刷法、スピンコート法等の湿式製膜法(ウエットプロセス)のいずれによっても好適に形成することができる。
本発明において、一般式(1)で表される化合物と一般式(D−1)で表される化合物とを少なくとも一種ずつ含有する発光層をウエットプロセスで形成することが製造コスト低減の観点から好ましい。
本発明の発光層は、前記一般式(1)で表される化合物と前記一般式(D−1)で表される化合物とを少なくとも一種ずつ含有する。
<発光材料>
本発明における発光材料は前記一般式(D−1)で表される化合物であることが好ましい。
発光層中の前記一般式(D−1)で表される化合物は、発光層中に耐久性、外部量子効率の観点から1質量%〜30質量%含有されることが好ましく、4質量%〜20質量%含有されることがより好ましい。
発光材料は蛍光発光材料でも燐光発光材料であっても良く、ドーパントは一種であっても二種以上であっても良い。ホスト材料は電荷輸送材料であることが好ましい。ホスト材料は一種であっても二種以上であっても良く、例えば、電子輸送性のホスト材料とホール輸送性のホスト材料を混合した構成が挙げられる。更に、発光層中に電荷輸送性を有さず、発光しない材料を含んでいても良い。
また、発光層は一層であっても二層以上の多層であってもよい。また、それぞれの発光層が異なる発光色で発光してもよい。
本発明は一般式(1)で表される化合物と一般式(D−1)で表される化合物とを含む発光層にも関する。本発明の発光層は有機電界発光素子に用いることができる。
また、本発明におけるホスト化合物の含有量は、特に限定されるものではないが、発光効率、駆動電圧の観点から、発光層を形成する全化合物質量に対して15質量%以上95質量%以下であることが好ましい。
発光層中の前記一般式(1)で表される化合物は、発光層中に発光効率、駆動電圧の観点から、発光層を形成する全化合物質量に対して15質量%以上95質量%以下であることが好ましく、40質量%以上96質量%以下であることがより好ましい。
本発明に使用できる蛍光発光材料の例としては、例えば、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナフタルイミド誘導体、クマリン誘導体、縮合芳香族化合物、ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、オキサジン誘導体、アルダジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、スチリルアミン誘導体、ジケトピロロピロール誘導体、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノール誘導体の錯体やピロメテン誘導体の錯体に代表される各種錯体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、有機シラン誘導体などの化合物等が挙げられる。
本発明に使用できる燐光発光材料としては、例えば、US6303238B1、US6097147、WO00/57676、WO00/70655、WO01/08230、WO01/39234A2、WO01/41512A1、WO02/02714A2、WO02/15645A1、WO02/44189A1、WO05/19373A2、特開2001−247859号、特開2002−302671号、特開2002−117978号、特開2003−133074号、特開2002−235076号、特開2003−123982号、特開2002−170684号、EP1211257号、特開2002−226495号、特開2002−234894号、特開2001−247859号、特開2001−298470号、特開2002−173674号、特開2002−203678、特開2002−203679号、特開2004−357791号、特開2006−256999号、特開2007−19462号、特開2007−84635号、特開2007−96259号等の特許文献に記載の燐光発光化合物などが挙げられ、中でも、更に好ましい発光性ドーパントとしては、Ir錯体、Pt錯体、Cu錯体、Re錯体、W錯体、Rh錯体、Ru錯体、Pd錯体、Os錯体、Eu錯体、Tb錯体、Gd錯体、Dy錯体、及びCe錯体が挙げられる。特に好ましくは、Ir錯体、Pt錯体、又はRe錯体であり、中でも金属−炭素結合、金属−窒素結合、金属−酸素結合、金属−硫黄結合の少なくとも一つの配位様式を含むIr錯体、Pt錯体、又はRe錯体が好ましい。更に、発光効率、駆動耐久性、色度等の観点で、3座以上の多座配位子を含むIr錯体、Pt錯体、又はRe錯体が特に好ましい。
正孔注入層、正孔輸送層は、陽極又は陽極側から正孔を受け取り陰極側に輸送する機能を有する層である。
本発明に関し、有機層として、電子受容性ドーパントを含有する正孔注入層又は正孔輸送層を含むことが好ましい。
電子注入層、電子輸送層は、陰極又は陰極側から電子を受け取り陽極側に輸送する機能を有する層である。
正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層については、特開2008−270736号公報の段落番号〔0165〕〜〔0167〕に記載の事項を本発明に適用することができる。
正孔ブロック層は、陽極側から発光層に輸送された正孔が、陰極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。本発明において、発光層と陰極側で隣接する有機層として、正孔ブロック層を設けることができる。
正孔ブロック層を構成する有機化合物の例としては、アルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナト)4−フェニルフェノレート(Aluminum(III)bis(2−methyl−8−quinolinato)4−phenylphenolate(BAlqと略記する))等のアルミニウム錯体、トリアゾール誘導体、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(2,9−Dimethyl−4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline(BCPと略記する))等のフェナントロリン誘導体、等が挙げられる。
正孔ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
正孔ブロック層は、上述した材料の一種又は二種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
電子ブロック層は、陰極側から発光層に輸送された電子が、陽極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。本発明において、発光層と陽極側で隣接する有機層として、電子ブロック層を設けることができる。
電子ブロック層を構成する有機化合物の例としては、例えば前述の正孔輸送材料として挙げたものが適用できる。
電子ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
電子ブロック層は、上述した材料の一種又は二種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
本発明において、有機EL素子全体は、保護層によって保護されていてもよい。
保護層については、特開2008−270736号公報の段落番号〔0169〕〜〔0170〕に記載の事項を本発明に適用することができる。
本発明の素子は、封止容器を用いて素子全体を封止してもよい。
封止容器については、特開2008−270736号公報の段落番号〔0171〕に記載の事項を本発明に適用することができる。
本発明の有機電界発光素子は、陽極と陰極との間に直流(必要に応じて交流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜15ボルト)、又は直流電流を印加することにより、発光を得ることができる。
本発明の有機電界発光素子の駆動方法については、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同8−241047号の各公報、特許第2784615号、米国特許5828429号、同6023308号の各明細書等に記載の駆動方法を適用することができる。
別の好ましい態様では、透明基板上に、透明又は半透明電極と金属電極がそれぞれ反射板として機能して、発光層で生じた光はその間で反射を繰り返し共振する。
共振構造を形成するためには、2つの反射板の有効屈折率、反射板間の各層の屈折率と厚みから決定される光路長を所望の共振波長の得るのに最適な値となるよう調整される。第一の態様の場合の計算式は特開平9−180883号明細書に記載されている。第2の態様の場合の計算式は特開2004−127795号明細書に記載されている。
本発明の発光素子は、発光装置、ピクセル、表示素子、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、又は光通信等に好適に利用できる。特に、発光装置、照明装置、表示装置等の発光輝度が高い領域で駆動されるデバイスに好ましく用いられる。
本発明の発光装置は、前記有機電界発光素子を用いてなる。
図2は、本発明の発光装置の一例を概略的に示した断面図である。
図2の発光装置20は、透明基板(支持基板)2、有機電界発光素子10、封止容器11等により構成されている。
ここで、接着層14としては、エポキシ樹脂等の光硬化型接着剤や熱硬化型接着剤を用いることができ、例えば熱硬化性の接着シートを用いることもできる。
次に、図3を参照して本発明の実施形態に係る照明装置について説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る照明装置の一例を概略的に示した断面図である。
本発明の実施形態に係る照明装置40は、図3に示すように、前述した有機EL素子10と、光散乱部材30とを備えている。より具体的には、照明装置40は、有機EL素子10の基板2と光散乱部材30とが接触するように構成されている。
光散乱部材30は、光を散乱できるものであれば特に制限されないが、図3においては、透明基板31に微粒子32が分散した部材とされている。透明基板31としては、例えば、ガラス基板を好適に挙げることができる。微粒子32としては、透明樹脂微粒子を好適に挙げることができる。ガラス基板及び透明樹脂微粒子としては、いずれも、公知のものを使用できる。このような照明装置40は、有機電界発光素子10からの発光が散乱部材30の光入射面30Aに入射されると、入射光を光散乱部材30により散乱させ、散乱光を光出射面30Bから照明光として出射するものである。
一般式(1)で表される化合物の例示化合物156は、以下の反応式により製造することができる。
一般式(1)で表される化合物の例示化合物162は、以下の反応式により製造することができる。
一般式(1)で表される化合物の例示化合物138(C−1)は、以下の反応式により製造することができる。
一般式(1)で表される化合物の例示化合物196(C−14)は、以下の反応式により製造することができる。
〔有機電解発光素子の作製〕
[比較例1−1]
洗浄したITO基板を蒸着装置に入れ、銅フタロシアニンを10nm蒸着し、この上に、NPD(N,N’−ジ−α−ナフチル−N,N’−ジフェニル)−ベンジジン)を40nm蒸着した(正孔輸送層)。この上に、A−1とC−1を9:91の比率(質量比)で30nm蒸着し(発光層)、この上に、H−1を5nm蒸着した(隣接層)。この上に、BAlq[ビス−(2−メチル−8−キノリノレート)−4−(フェニルフェノレート)アルミニウム]を30nm蒸着した(電子輸送層)。この上に、フッ化リチウムを3nm蒸着した後、アルミニウム60nmを蒸着した。このものを、大気に触れさせること無く、アルゴンガスで置換したグローブボックス内に入れ、ステンレス製の封止缶及び紫外線硬化型の接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ(株)製)を用いて封止し、比較例1−1の有機電界発光素子を得た。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、A−1に由来するりん光発光が得られた。
発光材料及びホスト材料に用いた化合物を表1に記載のものに変更した以外は比較例1−1と同様に素子を作製し、評価した。いずれの素子も用いた発光材料に由来するりん光発光が得られた。得られた結果を表1にまとめた。
各有機電界発光素子を(株)島津製作所製の発光スペクトル測定システム(ELS1500)にセットし、輝度が1000cd/m2時の印加電圧を測定した。
東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を各有機電界発光素子に印加して発光させた。1000cd/m2時の正面輝度から外部量子効率(%)を算出した。
各有機電界発光素子を、東京システム開発(株)製のOLEDテストシステムST−D型にセットし、外気温70℃において、定電流モードにて初期輝度1000cd/m2の条件で駆動し、輝度半減時間を測定した。
(比較例2−1)
比較例2−1で使用した材料を、表2に記載の材料に変更した以外は比較例2−1と同様にして実施例2−1〜2−112、比較例2−2〜2−15の素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、それぞれの発光材料に由来する色の発光が得られた。
0.5mm厚み、2.5cm角のITO膜を有するガラス基板(ジオマテック社製、表面抵抗10Ω/□)を洗浄容器に入れ、2−プロパノール中で超音波洗浄した後、30分間UV−オゾン処理を行った。これにポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS)を純水で70%に希釈した溶液をスピンコーターで塗布し、50nmの正孔輸送層を設けた。A−1:C−1=4:96(質量比)を溶解したメチレンクロライド溶液をスピンコーターで塗布し、30nmの発光層を得た。この上に、BAlq[ビス−(2−メチル−8−キノリノレート)−4−(フェニルフェノレート)アルミニウム]を40nm蒸着した。この上に、蒸着装置内で陰極バッファー層としてフッ化リチウム0.5nm及び陰極としてアルミニウム150nmを蒸着した。これを大気に触れさせること無く、アルゴンガスで置換したグローブボックス内に入れ、ステンレス製の封止缶及び紫外線硬化型の接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ(株)製)を用いて封止し、比較例3−1の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、化合物A−1に由来する発光が得られた。
比較例3−1で使用した材料を、表3に記載の材料に変更した以外は比較例3−1と同様にして実施例3−1〜3−42、比較例3−2〜3−7の素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、それぞれの発光材料に由来する色の発光が得られた。
(比較例4−1)
比較例3−1において発光層の膜の組成をA−1とC−1を4:96(質量比)から、B−1とC−1を4:96(質量比)に変えて塗布した以外(膜厚:30nm)、比較例3−1と同様にして比較例4−1の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、B−1に由来する発光が得られた。
比較例4−1で使用した材料を、表4に記載の材料に変更した以外は比較例4−1と同様にして実施例4−1〜4−73、比較例4−2〜4−9の素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、それぞれの発光材料に由来する色の発光が得られた。
3・・・陽極
4・・・正孔注入層
5・・・正孔輸送層
6・・・発光層
7・・・正孔ブロック層
8・・・電子輸送層
9・・・陰極
10・・・有機電界発光素子(有機EL素子)
11・・・有機層
12・・・保護層
14・・・接着層
16・・・封止容器
20・・・発光装置
30・・・光散乱部材
30A・・・光入射面
30B・・・光出射面
32・・・微粒子
40・・・照明装置
Claims (22)
- 基板上に、一対の電極と、該電極間に発光材料を含有する発光層を含む少なくとも一層の有機層を有する有機電界発光素子であって、該発光層が、下記一般式(3)で表される化合物と下記一般式(D−1)で表される化合物とを少なくとも一種ずつ含有する有機電界発光素子。
- 前記一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(1)で表される請求項1に記載の有機電界発光素子。
- 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(15)で表される請求項2に記載の有機電界発光素子。
- 前記一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(5)で表される請求項1に記載の有機電界発光素子。
- 前記一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(6)で表される請求項1に記載の有機電界発光素子。
- 前記一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(9)で表される請求項1に記載の有機電界発光素子。
- 一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(11)で表される請求項1に記載の有機電界発光素子。
- 一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(12)で表される請求項1に記載の有機電界発光素子。
- 一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(13)で表される請求項1に記載の有機電界発光素子。
- 一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(14)で表される請求項1に記載の有機電界発光素子。
- 前記一般式(D−1)で表される化合物が、下記一般式(D−2)で表される化合物である請求項1〜13のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
- 前記一般式(D−1)で表される化合物が、下記一般式(D−3)で表される化合物である請求項1〜13のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
- 前記一般式(D−1)で表される化合物が、下記一般式(D−4)で表される化合物である請求項1〜13のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
- 前記一般式(3)で表される化合物と前記一般式(D−1)で表される化合物とを少なくとも一種ずつ含有する発光層が、ウエットプロセスで形成された請求項1〜16のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
- 下記一般式(3)で表される化合物と下記一般式(D−1)で表される化合物とを少なくとも一種ずつ含有する組成物。
- 下記一般式(3)で表される化合物と下記一般式(D−1)で表される化合物とを少なくとも一種ずつ含有する発光層。
- 請求項1〜17のいずれか1項に記載の有機電界発光素子を用いた発光装置。
- 請求項1〜17のいずれか1項に記載の有機電界発光素子を用いた表示装置。
- 請求項1〜17のいずれか1項に記載の有機電界発光素子を用いた照明装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010076449A JP5457907B2 (ja) | 2009-08-31 | 2010-03-29 | 有機電界発光素子 |
US13/393,186 US9287515B2 (en) | 2009-08-31 | 2010-08-30 | Compositions comprising organic and organometallic compounds, and their applications in organic electroluminescence, light emission, display, and illumination devices |
PCT/JP2010/064755 WO2011025018A1 (ja) | 2009-08-31 | 2010-08-30 | 有機電界発光素子 |
KR1020127004770A KR101161598B1 (ko) | 2009-08-31 | 2010-08-30 | 유기 전계 발광 소자 |
TW104122929A TWI577682B (zh) | 2009-08-31 | 2010-08-31 | 有機電激發光元件 |
TW099129259A TWI496786B (zh) | 2009-08-31 | 2010-08-31 | 有機電激發光元件 |
US14/953,934 US10454042B2 (en) | 2009-08-31 | 2015-11-30 | Organic electroluminescence device |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009201153 | 2009-08-31 | ||
JP2009201153 | 2009-08-31 | ||
JP2009223456 | 2009-09-28 | ||
JP2009223456 | 2009-09-28 | ||
JP2010076449A JP5457907B2 (ja) | 2009-08-31 | 2010-03-29 | 有機電界発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011091355A JP2011091355A (ja) | 2011-05-06 |
JP5457907B2 true JP5457907B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=43628107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010076449A Active JP5457907B2 (ja) | 2009-08-31 | 2010-03-29 | 有機電界発光素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9287515B2 (ja) |
JP (1) | JP5457907B2 (ja) |
KR (1) | KR101161598B1 (ja) |
TW (2) | TWI577682B (ja) |
WO (1) | WO2011025018A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10199584B2 (en) | 2016-08-10 | 2019-02-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organometallic compound and organic light-emitting device including the same |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5484690B2 (ja) | 2007-05-18 | 2014-05-07 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光素子 |
JP5457907B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2014-04-02 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光素子 |
KR102018920B1 (ko) * | 2010-04-06 | 2019-09-05 | 유디씨 아일랜드 리미티드 | 치환된 카바졸 유도체 및 유기 전자 분야에 있어서 이의 용도 |
JP5953237B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2016-07-20 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
JP5836358B2 (ja) | 2011-02-22 | 2015-12-24 | 保土谷化学工業株式会社 | インドロカルバゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR20130011405A (ko) * | 2011-07-21 | 2013-01-30 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자 |
TWI481091B (zh) * | 2011-08-22 | 2015-04-11 | Au Optronics Corp | 有機發光二極體結構與光學膜的製作及使用方法 |
KR20140094520A (ko) | 2011-10-26 | 2014-07-30 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 유기 일렉트로 루미네선스 소자 및 유기 일렉트로 루미네선스 소자용 재료 |
TWI642672B (zh) * | 2011-11-22 | 2018-12-01 | Udc愛爾蘭有限公司 | 有機電場發光元件、有機電場發光元件用材料以及使用該元件之發光裝置、顯示裝置、照明裝置及用於該元件之化合物 |
US9512355B2 (en) * | 2011-12-09 | 2016-12-06 | Universal Display Corporation | Organic light emitting materials |
JP2015167150A (ja) * | 2012-05-28 | 2015-09-24 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR102038815B1 (ko) * | 2012-07-31 | 2019-10-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | 인광 도펀트용 호스트 화합물 및 이를 이용한 유기발광다이오드소자 |
JP6310850B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2018-04-11 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子 |
KR20140060220A (ko) * | 2012-11-09 | 2014-05-19 | 에스케이케미칼주식회사 | 유기전계발광소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자 |
KR102040874B1 (ko) * | 2013-01-04 | 2019-11-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 실리콘계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
WO2014132922A1 (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-04 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子用ホウ素化合物及び有機電界発光素子 |
JP6148731B2 (ja) | 2013-06-26 | 2017-06-14 | 出光興産株式会社 | 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器 |
KR101802861B1 (ko) * | 2014-02-14 | 2017-11-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
JP6307332B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2018-04-04 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
WO2015167259A1 (en) * | 2014-04-29 | 2015-11-05 | Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. | Multi-component host material and organic electroluminescent device comprising the same |
KR102491209B1 (ko) * | 2014-04-29 | 2023-01-26 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 복수종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
KR101783650B1 (ko) * | 2014-06-24 | 2017-10-23 | 제일모직주식회사 | 화합물, 이를 포함하는 유기광전자소자 및 표시장치 |
EP3165550A4 (en) * | 2014-07-03 | 2018-04-25 | Sumitomo Chemical Company Limited | Polymeric compound and light-emitting element using same |
US9837637B2 (en) * | 2014-10-16 | 2017-12-05 | National Taiwan University | Electroluminescent devices with improved optical out-coupling efficiencies |
WO2016116517A1 (de) * | 2015-01-20 | 2016-07-28 | Cynora Gmbh | Pyridine und deren derivate als bausteine zur verwendung in optoelektronischen bauelementen |
CN104628787A (zh) * | 2015-01-22 | 2015-05-20 | 昆明贵金属研究所 | 一种绿光发射铱磷光配合物及其制备方法 |
KR102338908B1 (ko) * | 2015-03-03 | 2021-12-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
EP3141550B1 (en) * | 2015-09-09 | 2020-03-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Condensed cyclic compound and organic light-emitting device including the same |
KR102626916B1 (ko) * | 2015-09-09 | 2024-01-19 | 삼성전자주식회사 | 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
KR102591635B1 (ko) * | 2015-10-27 | 2023-10-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
KR102399570B1 (ko) | 2015-11-26 | 2022-05-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
US11910707B2 (en) | 2015-12-23 | 2024-02-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting device |
KR102601600B1 (ko) | 2015-12-24 | 2023-11-14 | 삼성전자주식회사 | 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
KR102419178B1 (ko) * | 2015-12-29 | 2022-07-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
KR20170127101A (ko) | 2016-05-10 | 2017-11-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
US10988447B2 (en) * | 2016-06-30 | 2021-04-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Bipyridine derivatives and their uses for organic light emitting diodes |
CN106496198A (zh) * | 2016-08-31 | 2017-03-15 | 江苏三月光电科技有限公司 | 一种以氮杂苯为核心的有机化合物及其应用 |
CN106565719B (zh) * | 2016-09-26 | 2019-04-23 | 北京大学深圳研究生院 | 一种疏水性oled主体材料、制备方法和应用 |
CN106892901A (zh) * | 2017-04-21 | 2017-06-27 | 瑞声光电科技(常州)有限公司 | 三嗪化合物及发光器件 |
US11597719B2 (en) | 2017-06-13 | 2023-03-07 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic molecules for use in organic optoelectronic devices |
KR102703716B1 (ko) * | 2018-04-09 | 2024-09-06 | 삼성전자주식회사 | 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
KR102233632B1 (ko) | 2018-10-22 | 2021-03-30 | 주식회사 엘지화학 | 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자 |
KR101987256B1 (ko) | 2018-12-14 | 2019-06-10 | 주식회사 엘지화학 | 축합환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102770367B1 (ko) * | 2020-03-03 | 2025-02-18 | 주식회사 엘지화학 | 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자 |
KR102770368B1 (ko) * | 2020-03-03 | 2025-02-18 | 주식회사 엘지화학 | 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자 |
US20220194974A1 (en) * | 2020-12-11 | 2022-06-23 | Universal Display Corporation | Organic electroluminescent materials and devices |
CN114075203B (zh) * | 2021-06-17 | 2023-06-13 | 陕西莱特迈思光电材料有限公司 | 一种有机化合物以及使用其的有机电致发光器件和电子装置 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5942340A (en) * | 1997-10-02 | 1999-08-24 | Xerox Corporation | Indolocarbazole electroluminescent devices |
US5952115A (en) * | 1997-10-02 | 1999-09-14 | Xerox Corporation | Electroluminescent devices |
JP4154139B2 (ja) * | 2000-09-26 | 2008-09-24 | キヤノン株式会社 | 発光素子 |
US6835469B2 (en) * | 2001-10-17 | 2004-12-28 | The University Of Southern California | Phosphorescent compounds and devices comprising the same |
JP4298517B2 (ja) | 2002-03-08 | 2009-07-22 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
DE10238903A1 (de) * | 2002-08-24 | 2004-03-04 | Covion Organic Semiconductors Gmbh | Rhodium- und Iridium-Komplexe |
US20040096570A1 (en) * | 2002-11-15 | 2004-05-20 | Michael Weaver | Structure and method of fabricating organic devices |
KR100695106B1 (ko) * | 2002-12-24 | 2007-03-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 청색 발광 고분자 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자 |
US7029765B2 (en) | 2003-04-22 | 2006-04-18 | Universal Display Corporation | Organic light emitting devices having reduced pixel shrinkage |
JP4455211B2 (ja) | 2003-08-29 | 2010-04-21 | キヤノン株式会社 | 発光素子及び表示装置 |
US7279232B2 (en) * | 2004-01-26 | 2007-10-09 | Universal Display Corporation | Electroluminescent stability |
DE602005026306D1 (de) | 2004-09-20 | 2011-03-24 | Lg Chemical Ltd | Carbazolderivat und davon gebrauch machende organische lichtemittierende vorrichtung |
KR101082258B1 (ko) * | 2005-12-01 | 2011-11-09 | 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광소자용 화합물 및 유기 전계 발광소자 |
KR20080085000A (ko) | 2005-12-01 | 2008-09-22 | 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광소자 |
US8142909B2 (en) | 2006-02-10 | 2012-03-27 | Universal Display Corporation | Blue phosphorescent imidazophenanthridine materials |
JP2007308376A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Canon Inc | フルオレン化合物及び有機el素子 |
KR101073232B1 (ko) | 2006-11-07 | 2011-10-12 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 이리듐 착체 화합물, 그것을 이용하여 얻어진 유기 전계발광 소자 및 상기 소자의 용도 |
WO2008056746A1 (en) * | 2006-11-09 | 2008-05-15 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | Compound for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device |
US8519130B2 (en) | 2006-12-08 | 2013-08-27 | Universal Display Corporation | Method for synthesis of iriduim (III) complexes with sterically demanding ligands |
US8119255B2 (en) | 2006-12-08 | 2012-02-21 | Universal Display Corporation | Cross-linkable iridium complexes and organic light-emitting devices using the same |
KR102236225B1 (ko) | 2007-03-08 | 2021-04-05 | 유니버셜 디스플레이 코포레이션 | 인광성 물질 |
TWI468489B (zh) | 2007-05-29 | 2015-01-11 | Nippon Steel & Sumikin Chem Co | Organic electroluminescent element compounds and organic electroluminescent elements |
EP2169029A4 (en) | 2007-05-30 | 2013-05-29 | Nippon Steel & Sumikin Chem Co | COMPOUND FOR AN ORGANIC ELECTROLUMINESZGER AND ORGANIC ELECTROLUMINESZGER |
JP5053713B2 (ja) | 2007-05-30 | 2012-10-17 | キヤノン株式会社 | リン光発光材料、それを用いた有機電界発光素子及び画像表示装置 |
KR100933226B1 (ko) | 2007-11-20 | 2009-12-22 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 적색 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자 |
KR100933225B1 (ko) * | 2007-11-27 | 2009-12-22 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는유기발광소자 |
WO2009073245A1 (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-11 | Universal Display Corporation | Light-emitting organometallic complexes |
TWI472074B (zh) * | 2008-03-17 | 2015-02-01 | Nippon Steel & Sumikin Chem Co | Organic electroluminescent elements |
JP2009224593A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Nippon Steel Chem Co Ltd | インドロカルバゾール誘導体を含有する電子デバイス用有機導電性材料 |
JP5457907B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2014-04-02 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光素子 |
-
2010
- 2010-03-29 JP JP2010076449A patent/JP5457907B2/ja active Active
- 2010-08-30 US US13/393,186 patent/US9287515B2/en active Active
- 2010-08-30 KR KR1020127004770A patent/KR101161598B1/ko active Active
- 2010-08-30 WO PCT/JP2010/064755 patent/WO2011025018A1/ja active Application Filing
- 2010-08-31 TW TW104122929A patent/TWI577682B/zh active
- 2010-08-31 TW TW099129259A patent/TWI496786B/zh active
-
2015
- 2015-11-30 US US14/953,934 patent/US10454042B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10199584B2 (en) | 2016-08-10 | 2019-02-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organometallic compound and organic light-emitting device including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120032572A (ko) | 2012-04-05 |
US20120153272A1 (en) | 2012-06-21 |
US20160079545A1 (en) | 2016-03-17 |
TWI496786B (zh) | 2015-08-21 |
WO2011025018A1 (ja) | 2011-03-03 |
TWI577682B (zh) | 2017-04-11 |
TW201542558A (zh) | 2015-11-16 |
US9287515B2 (en) | 2016-03-15 |
TW201114773A (en) | 2011-05-01 |
JP2011091355A (ja) | 2011-05-06 |
US10454042B2 (en) | 2019-10-22 |
KR101161598B1 (ko) | 2012-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5457907B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4564590B1 (ja) | 有機電界発光素子材料、及び有機電界発光素子 | |
JP5959590B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4531836B2 (ja) | 有機電界発光素子並びに新規な白金錯体化合物及びその配位子となり得る新規化合物 | |
JP4399429B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4500364B1 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4599469B1 (ja) | 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子 | |
JP5779318B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4564584B1 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP5666111B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4564588B1 (ja) | 有機電界発光素子用材料、及び有機電界発光素子 | |
JP2012004529A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP5608404B2 (ja) | 白金錯体、発光材料、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置 | |
KR101218008B1 (ko) | 유기 전계발광 소자용 재료 및 유기 전계발광 소자 | |
JP4613249B2 (ja) | 有機電界発光素子並びに新規な白金錯体化合物及びその配位子となり得る新規化合物 | |
JP4564585B1 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP6347804B2 (ja) | 白金錯体、発光材料、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置 | |
JP5627917B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP5859102B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP5964902B2 (ja) | 白金錯体、発光材料、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置 | |
JP2018154626A (ja) | 白金錯体、発光材料、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120620 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120914 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121004 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20121221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5457907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |