JP5457656B2 - Photoelectric conversion device - Google Patents
Photoelectric conversion device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5457656B2 JP5457656B2 JP2008251433A JP2008251433A JP5457656B2 JP 5457656 B2 JP5457656 B2 JP 5457656B2 JP 2008251433 A JP2008251433 A JP 2008251433A JP 2008251433 A JP2008251433 A JP 2008251433A JP 5457656 B2 JP5457656 B2 JP 5457656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- photoelectric conversion
- waveguide
- mount
- submount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 82
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 236
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 57
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/50—Encapsulations or containers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F55/00—Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto
- H10F55/20—Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto wherein the electric light source controls the radiation-sensitive semiconductor devices, e.g. optocouplers
- H10F55/25—Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto wherein the electric light source controls the radiation-sensitive semiconductor devices, e.g. optocouplers wherein the radiation-sensitive devices and the electric light source are all semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
- H01L2224/8592—Applying permanent coating, e.g. protective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02251—Out-coupling of light using optical fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/02325—Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
本発明は、光素子を備えた光電気変換装置に関するものである。 The present invention relates to a photoelectric conversion apparatus including an optical element.
従来、光電気変換装置としては、電気信号を光信号に変換して発光する発光素子と、この発光素子に電気信号を送信するためのIC回路(信号処理部)が形成され、発光素子が発光する側と反対側から一方面に実装される基板が設けられている。また、発光素子から基板の一方面と直交する方向に延びるように配設されて、発光素子が発光する光を伝送する導波路を設けたものが知られている(特許文献1参照)。以下では、発光素子と受光素子とを、単に光素子と言うことがある。
ところで、基板に、光素子と信号処理部(IC回路若しくはIC基板)とが実装されているような場合、光素子と信号処理部とを個別に検査することが困難であるという問題がある。 By the way, when an optical element and a signal processing unit (IC circuit or IC substrate) are mounted on the substrate, there is a problem that it is difficult to individually inspect the optical element and the signal processing unit.
また、光素子と信号処理部のいずれかが不良であると、基板全体がロスになるという問題がある。 In addition, if either the optical element or the signal processing unit is defective, there is a problem that the entire substrate is lost.
さらに、信号処理部からの熱が光素子の発光特性や受光特性に影響をもたらす場合には、熱影響が及ばないようにしなければならない。 Furthermore, when the heat from the signal processing unit affects the light emission characteristics and the light receiving characteristics of the optical element, it is necessary to prevent the heat effects.
本発明は、このような事情に鑑み、光素子と信号処理部とを個別に検査することができ、いずれかが不良であっても、基板全体がロスにならず、信号処理部からの熱影響が光素子に及ばないようにした光電気変換装置を提供することを目的とする。 In view of such circumstances, the present invention can individually inspect the optical element and the signal processing unit, and even if either one is defective, the entire substrate is not lost, and the heat from the signal processing unit An object of the present invention is to provide a photoelectric conversion apparatus in which the influence is not exerted on the optical element.
本発明は、マウント基板の上面の一側部にサブマウント基板が実装され、前記サブマウント基板はシリコン基板であり、前記サブマウント基板の上面に導波路形成用溝が形成され、この導波路形成用溝内に、光を導波するコアと、このコアを周囲から覆って保持するクラッドとで構成されて、外部導波路と接続する内部導波路が配設され、電気信号を光信号に変換して発光するまたは受光して光信号を電気信号に変換する光素子は、前記サブマウント基板に実装され、前記サブマウント基板の前記導波路形成用溝内における前記光素子の真下となる位置に、光素子の光の光路を略90°変換するミラー部が形成され、前記光素子と光学的に結合する前記内部導波路は、前記ミラー部から前記サブマウント基板の端面まで延びるように形成され、光素子に電気信号を送信するまたは光素子から電気信号を受信するための信号処理部は、前記マウント基板の上面の他側部に実装され、外部の電気接触端子を着脱可能なコネクタは、前記マウント基板の前記サブマウント基板と前記信号処理部とが実装される上面と反対の下面で、かつ前記サブマウント基板と前記信号処理部とに跨るほぼ真下の位置に実装若しくは形成されていることを特徴とする光電気変換装置を提供するものである。 The present invention is the sub-mount substrate is mounted on one side of the upper surface of the mount substrate, the sub-mount substrate is a silicon substrate, the upper surface waveguide forming groove of the sub-mount substrate is formed, the waveguide An internal waveguide connected to the external waveguide is disposed in the formation groove, which includes a core that guides light and a clad that covers and holds the core from the periphery, and converts an electrical signal into an optical signal. An optical element that converts and emits light or receives light and converts an optical signal into an electrical signal is mounted on the submount substrate, and a position directly below the optical element in the waveguide formation groove of the submount substrate In addition, a mirror part for converting the optical path of light of the optical element by approximately 90 ° is formed, and the internal waveguide optically coupled to the optical element is formed to extend from the mirror part to the end face of the submount substrate. Is The signal processing unit for receiving electrical signals from or optical element to transmit an electrical signal to an optical element is mounted on the other side of the upper surface of the mounting substrate, the connector detachable external electrical contact terminal, the in the upper surface opposite the lower surface and the mounting substrate submount substrate and the signal processing unit is mounted, and that it is mounted or formed at a position substantially directly below the spans and the submount substrate and the signal processing unit A characteristic photoelectric conversion device is provided.
前記サブマウント基板側とマウント基板側との信号処理部との電気的接続は、ワイヤーボンディングであることが好ましい。 The electrical connection between the signal processing unit of the sub-mount substrate side and the mounting substrate side is preferably a wire bonding.
前記サブマウント基板側とマウント基板側との電気的接続は、面実装であることが好ましい。 The electrical connection between the sub-mount substrate side and the mounting substrate side is preferably a surface-mounted.
前記サブマウント基板に、外部導波路と導波路とを光結合するために位置合わせする嵌合部を形成していることが好ましい。 On the submount substrate, it is preferable to form a fitting portion for aligning an external waveguide and the waveguide for optical coupling.
前記サブマウント基板には、光素子として、発光素子と受光素子とを実装していることが好ましい。 The submount substrate as an optical element, it is preferable to implement a light emitting element and a light receiving element.
前記光電気変換装置として、発光側光電気変換部と受光側光電気変換部とを備え、これら両部の導波路を接続する外部導波路はフレキシブルであり、これら両部のマウント基板の配線パターンは、電気信号を伝達するフレキシブル基板の回路パターンで接続している構成とすることができる。 The photoelectric conversion device includes a light emission side photoelectric conversion unit and a light reception side photoelectric conversion unit, and an external waveguide connecting the waveguides of both the parts is flexible, and the wiring pattern of the mount substrate of both parts Can be configured to be connected by a circuit pattern of a flexible substrate that transmits an electrical signal.
前記フレキシブル基板は、マウント基板のサブマウント基板が実装される面およびその反対の面との少なくとも一方の面に接続している構成とすることができる。 The flexible substrate may be configured to be connected to at least one of a surface on which the submount substrate of the mount substrate is mounted and an opposite surface thereof.
前記フレキシブル基板は、2層に形成したマウント基板の間に挟んで接続している構成とすることができる。 The flexible substrate may be connected by being sandwiched between two mount substrates formed in two layers.
前記フレキシブル基板がマウント基板を兼ねている構成とすることができる。 The flexible substrate can also serve as a mount substrate.
本発明によれば、マウント基板の上に実装するサブマウント基板に、光素子を実装するとともに、マウント基板に、信号処理部とコネクタとを実装したものである。これにより、マウント基板の上にサブマウント基板を実装する前に、マウント基板の信号処理部と、サブマウント基板の光素子とは、個別に検査することが容易になる。 According to the present invention, the optical element is mounted on the submount substrate mounted on the mount substrate, and the signal processing unit and the connector are mounted on the mount substrate. Thereby, before mounting the submount substrate on the mount substrate, it becomes easy to individually inspect the signal processing unit of the mount substrate and the optical element of the submount substrate.
また、光素子と信号処理部のいずれかが不良であっても、マウント基板またはサブマウント基板の一方が不良となるだけであるので、基板全体がロスにならなくなる。 Further, even if either the optical element or the signal processing unit is defective, only one of the mount substrate and the submount substrate is defective, so that the entire substrate is not lost.
さらに、信号処理部を実装したマウント基板では無く、サブマウント基板に光素子が実装されているから、信号処理部からの熱影響が光素子に及びにくくなって、発光特性が安定するようになる。 Further, since the optical element is mounted on the submount substrate instead of the mount substrate on which the signal processing unit is mounted, the thermal effect from the signal processing unit is less likely to affect the optical element, and the light emission characteristics are stabilized. .
また、サブマウント基板は、サイズを小さくできるので、シリコンウェハ等からの取数が増えて、低コスト化が可能になる。さらに、サブマウント基板の導波路形成用溝内に内部導波路とミラー部とを形成すれば、光電気変換装置の薄型化が可能となる。 Further, since the size of the submount substrate can be reduced, the number of silicon wafers and the like can be increased, and the cost can be reduced. Furthermore, if the internal waveguide and the mirror portion are formed in the waveguide forming groove of the submount substrate, the photoelectric conversion device can be made thinner.
また、マウント基板の上面の一側部にサブマウント基板を実装し、マウント基板の上面の他側部に信号処理部を実装し、マウント基板の下面で、サブマウント基板と信号処理部とに跨るほぼ真下の位置にコネクを実装若しくは形成しているから、マウント基板の両面を実装面若しくは形成面として利用できるので、光電気変換装置の実装・形成面積を低減できるようになる。 Also, the submount substrate is mounted on one side of the upper surface of the mount substrate, the signal processing unit is mounted on the other side of the upper surface of the mount substrate, and straddles the submount substrate and the signal processing unit on the lower surface of the mount substrate. Since the connector is mounted or formed at a position almost directly below, both surfaces of the mounting substrate can be used as a mounting surface or a forming surface, so that the mounting / forming area of the photoelectric conversion device can be reduced.
一方、本発明の好ましい形態として、サブマウント基板側とマウント基板側との電気的接続がワイヤーボンディングであれば、接続の信頼性が向上するようになる。 On the other hand, as the preferred form of the invention, the electrical connection between the sub-mount substrate side and the mounting substrate side comes to improving the reliability of wire bonding der lever, connected.
また、サブマウント基板側とマウント基板側との電気的接続が面実装であれば、接続の信頼性が向上するようになる。また、リフロー等により一括接続が可能となり、工数を短縮できるようになる。 Further, electrical connection between the sub-mount substrate side and the mounting substrate side surface mount der lever, reliability comes to improve the connection. In addition, batch connection is possible by reflow or the like, and man-hours can be shortened.
また、位置合わせ用の嵌合部を形成すれば、サブマウント基板の導波路と外部導波路との光結合精度が向上するようになる。 In addition, if the fitting portion for alignment is formed , the optical coupling accuracy between the waveguide of the submount substrate and the external waveguide is improved.
さらに、光素子としての発光素子と受光素子とを同一のサブマウント基板に実装すれば、光電気変換装置が双方向モジュールとなるので、小型化が可能になる。また、双方向モジュールは、個別に検査が可能となる。 Moreover, lever to implement a light emitting element as a light element and a light receiving element on the same sub-mount substrate, since the photoelectric converting device is bi-directional module, it can be reduced in size. In addition, the bidirectional module can be individually inspected.
また、発光側光電気変換部と受光側光電気変換部との間で光信号と電気信号とを伝送する際、光信号用の光コネクタ(外部導波路)と別に、電気信号用の電気コネクタが必要であった。これに対して、両部のマウント基板の配線パターンを、電気信号を伝達するフレキシブル基板の回路パターンで接続すれば、電気コネクタが不要となる。また、フレキシブル基板と外部導波路は、フレキシブルで屈曲性があるために、配線の自由度が高くなる。これらにより、省スペース、コストダウン、電気コネクタの実装タクトが不要となる。 In addition, when transmitting an optical signal and an electrical signal between the light emitting side photoelectric conversion unit and the light receiving side photoelectric conversion unit, an electrical signal electrical connector is provided separately from the optical signal optical connector (external waveguide). Was necessary. In contrast, the wiring pattern of the mounting substrate of both parts, lever connecting the circuit pattern of the flexible substrate for transmitting electrical signals, the electrical connector is not required. Moreover, since the flexible substrate and the external waveguide are flexible and flexible, the degree of freedom of wiring is increased. As a result, space saving, cost reduction, and mounting tact for electrical connectors are unnecessary.
さらに、フレキシブル基板をサブマウント基板が実装される面に接続すれば、フレキシブル基板と外部導波路との間隔が狭くなるので、フレキシブル基板と外部導波路との屈曲性がよくなる。また、フレキシブル基板をサブマウント基板が実装される面およびその反対の面の双方に接続すれば、フレキシブル基板が2層となるので、電気配線数を増やすことができる。 Furthermore, if the flexible substrate is connected to the surface on which the submount substrate is mounted, the distance between the flexible substrate and the external waveguide is reduced, so that the flexibility between the flexible substrate and the external waveguide is improved. Further, if the flexible substrate is connected to both the surface on which the submount substrate is mounted and the opposite surface, the flexible substrate has two layers, so that the number of electrical wirings can be increased.
また、フレキシブル基板は、2層に形成したマウント基板の間に挟んで接続すれば、マウント基板の両面がリジッドとなるため、いずれかの面がフレキシブル基板となる場合と比較して、部品やワイヤボンドの密着強度が大きくとれるので、実装信頼性がよくなる。 In addition, if the flexible substrate is sandwiched and connected between the two layers of the mount substrate, both sides of the mount substrate become rigid. Therefore, compared to the case where either surface becomes the flexible substrate, components and wires Since the bond adhesion strength can be increased, mounting reliability is improved.
さらに、フレキシブル基板がマウント基板を兼ねていれば、マウント基板をリジッドなものを用いる場合と比較して、マウント基板の厚みをフレキシブル基板と同じ厚さまで薄くできる。 Furthermore, if the flexible substrate also serves as the mount substrate, the thickness of the mount substrate can be reduced to the same thickness as that of the flexible substrate, compared to the case where a rigid mount substrate is used.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1に、本発明の第1実施形態に係る光電気変換装置1Aを示す。この光電気変換装置1Aは、一方(図1では左側)の配線基板2に電気コネクタ(以下、単にコネクタという)6,7同士の嵌合によって装着される発光側光電気変換部(E/Oモジュールともいう)1A1を備えている。また、他方(図1では右側)の配線基板2にコネクタ6,7同士の嵌合によって装着される受光側光電気変換部(O/Eモジュールともいう)1A2を備えている。さらに、これらの変換部1A1,1A2を光学的に連結する外部導波路9を備えている。
FIG. 1 shows a
なお、本明細書では、図1の上下方向を光電気変換装置1Aの上下方向、図1の紙面と直交する方向を光電気変換装置1Aの左右方向というとともに、発光側光電気変換部1A1に対しては図1の右側を前方、左側を後方といい、受光側光電気変換部1A2に対しては図1の左側を前方、右側を後方という。
In this specification, the vertical direction in FIG. 1 is referred to as the vertical direction of the
図6にも示すように、発光側光電気変換部1A1は、平面視で前後方向に延びる長方形状をなすマウント基板3を備えている。
As shown also in FIG. 6, the light emission side photoelectric conversion part 1A1 is provided with the mount board |
このマウント基板3の上面3cの前側部には、サブマウント基板12の下面が接着等で実装されている。このサブマウント基板12の上面には、電気信号を光信号に変換して発光する発光素子4Aが実装されているとともに、発光素子4Aと光学的に結合する内部導波路31が形成されている。
The lower surface of the
サブマウント基板12の上面には、発光素子4Aの真下となる位置に、発光素子4Aが発光する光の光路を略90°変換するミラー部33が形成されている。この発光素子4Aと光学的に結合する内部導波路31は、ミラー部33からサブマウント基板12の前端面まで延びるように形成されている。
On the upper surface of the
さらに、マウント基板3の上面3cの後側部には、発光素子4Aに電気信号を送信するためのIC回路が形成されたIC基板(信号処理部)5が実装されている。
Further, an IC substrate (signal processing unit) 5 on which an IC circuit for transmitting an electric signal to the
また、マウント基板3の下面3aには、コネクタ6が実装されている。このコネクタ6は、図1からも明らかなように、マウント基板3の下面3aで、かつサブマウント基板12とIC基板(信号処理部)5とに跨るほぼ真下の位置に実装されている。
A
マウント基板3の上面3cには、発光素子4Aの駆動用電源ラインや信号ライン等の配線パターン36が形成されている。
On the
前記発光素子4Aとしては、半導体レーザーであるVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)が採用されている。なお、発光素子4Aとしては、LED等も採用可能である。しかし、LED等は指向性がなく、内部導波路31に光結合する割合が小さいので、光の効率に余裕があることが条件となり、その場合には低価格という点で有利である。
As the
前記IC基板5は、VCSELを駆動させるドライバICである。そして、発光素子4AおよびIC基板5は、金等のワイヤー13でマウント基板3の配線パターン36に接続されている(ワイヤーボンディング)。なお、ワイヤー13や配線パターン36は、封止樹脂14により封止されている。
The
サブマウント基板12は、実装時の熱の影響や使用環境による応力の影響を避けるために、剛性が必要である。また、光伝送の場合は、発光素子から受光素子までの光伝送効率が必要になるので、光素子を高精度に実装することや使用中の熱影響による位置変動を極力抑制する必要がある。このため、サブマウント基板12としては、シリコン基板が採用されている。また、サブマウント基板12は、発光素子4Aと線膨張係数の近い材料で構成されていることが好ましく、シリコン以外には、VCSEL材料と同系統のGaAs等の化合物半導体で構成されていてもよい。または、線膨張係数や熱伝導率の良い材料として窒化アルミや窒化ケイ素等のセラミックス材料でもよい。
The
ミラー部33は、サブマウント基板12がエッチングされることにより形成された45°傾斜面に金やアルミニウムを蒸着することにより形成することができる。なお、45°傾斜面は、例えば水酸化カリウム溶液による異方性エッチングにより形成することができる。
The
内部導波路31は、サブマウント基板12の上面に沿って形成されており、発光素子4Aが発光する光をサブマウント基板12の上面と平行な方向に伝送するものである。この内部導波路31は、屈折率の異なる2種類の樹脂から構成されている。
The
具体的には、内部導波路31は、光を導波するコアと、このコアを周囲から覆って保持するクラッドとで構成されており、サブマウント基板12の上面に形成された導波路形成用溝内に配設されている。コアは屈折率の高い樹脂からなり、クラッドは屈折率の低い樹脂からなっている。コアおよびクラッドのサイズは、発光素子4Aの発散角度と後述する受光素子4Bの受光径等による光損失計算から決定される。なお、内部導波路31は、樹脂以外にも石英等の光透過性のある材料であれば無機材料で構成されていてもよい。
Specifically, the
サブマウント基板12の前端面には、外部導波路9が光学用接着剤によって接合されるようになっており、この接合により、内部導波路31は外部導波路9と光学的に結合されるようになる。すなわち、ミラー部33および内部導波路31によって、本発明の導波路が構成される。なお、ミラー部33から外部導波路9までの距離が短ければ、単に空気中に光を伝搬させるようにしても損失が少ない場合がある。この場合には、内部導波路31を省略して、ミラー部33から外部導波路9に直接光を入射させるようにしてもよい。
The
外部導波路9は、樹脂光導波路を薄型化したフレキシブルなフィルム状のものを用いた方が取り扱い上便利である。つまり、フィルム状の外部導波路9であれば、屈曲性に優れており、例えば携帯電話等の折り曲げ部に使用しても問題ない。折り曲げの曲率によっては光の損失が発生することもあるが、これはコアとクラッドの屈折率差を大きくすることによって低減させることが可能である。なお、外部導波路9としては、フィルム状のもの以外でも、石英系ファイバやプラスチックファイバであってもよい。
As the
サブマウント基板12の前端面と外部導波路9との接合は、具体的には、サブマウント基板12と外部導波路9との隙間を5〜30μmにし、その隙間に接着剤を充填して、紫外線により接着剤を硬化させることにより行う。または、サブマウント基板12と外部導波路9との隙間を100μm程度にしたときに接着剤を充填し、その後にサブマウント基板12と外部導波路9との隙間を小さくするようにすれば、接着剤を不足することなく充填することができる。
Specifically, the junction between the front end face of the
受光側光電気変換部1A2の基本的な構成は、発光側光電気変換部1A1と同様であるため、詳細な説明は省略するが、受光素子は、符号4Bで示している。
The basic configuration of the light-receiving side photoelectric conversion unit 1A2 is the same as that of the light-emitting side photoelectric conversion unit 1A1, and a detailed description thereof is omitted, but the light receiving element is denoted by
そして、発光側光電気変換部1A1および受光側光電気変換部1A2に、上述したように外部導波路9を接合すれば、発光側光電気変換部1A1と受光側光電気変換部1A2とが光学的に連結されるようになる。
If the
第1実施形態の光電気変換装置1Aでは、マウント基板3の上面3cに実装するサブマウント基板12の上面に、発光素子4Aを実装するとともに、マウント基板3の上面3cにIC基板5を実装し、下面3aにコネクタ6を実装したものである。
In the
これにより、マウント基板3の上面3cにサブマウント基板12を実装する前に、マウント基板3のIC基板5と、サブマウント基板12の発光素子4Aとは、個別に検査することが容易になる。
Thereby, before mounting the
また、発光素子4AとIC基板5のいずれかが不良であっても、マウント基板3またはサブマウント基板12の一方が不良となるだけであるので、基板全体がロスにならなくなる。
Further, even if either the
さらに、IC基板5を実装したマウント基板3ではなく、サブマウント基板12に発光素子4Aが実装され、ミラー部33および内部導波路31が形成されている。これにより、IC基板5からの熱影響が発光素子4Aに及びにくくなって、発光特性が安定するようになる。
Furthermore, the
また、サブマウント基板12は、サイズを小さくできるので、シリコンウェハ等からの取数が増えて、低コスト化が可能になる。
In addition, since the
さらにまた、サブマウント基板12の導波路形成用溝内に内部導波路31とミラー部33とを形成することにより、光電気変換装置の薄型化が可能となる。
Furthermore, by forming the
また、マウント基板3のサブマウント基板12が実装される上面3cと反対の下面3aに、コネクタ6を実装することで、マウント基板3の両面を実装面として利用できるので、光電気変換装置の実装面積を低減できるようになる。
In addition, by mounting the
さらに、サブマウント基板12側とマウント基板3側の電気的接続がワイヤーボンディングであるので、接続の信頼性が向上するようになる。
Furthermore, since the electrical connection between the
図2は、第2実施形態の光電気変換装置1Bである。第1実施形態の光電気変換装置1Aと相違する点は、IC基板5は、金または半田からなるバンプ11でマウント基板3の配線パターン36に接続したことである。このように、IC基板5を金または半田からなるバンプ11でマウント基板3の配線パターン36に接続することで、ワイヤーボンディング接続するよりも高周波特性に優れるようになる(インピーダンス整合が取り易い)。
FIG. 2 shows a photoelectric conversion apparatus 1B according to the second embodiment. The difference from the
図3は、第3実施形態の光電気変換装置1Cである。第1実施形態の光電気変換装置1Aと相違する点は、IC基板5は、金または半田からなるバンプ11でマウント基板3の配線パターン36に接続する。また、サブマウント基板12は、上下逆向きに反転されて、金または半田からなるバンプ11でマウント基板3の配線パターン36に接続したことである。
FIG. 3 shows a photoelectric conversion apparatus 1C according to the third embodiment. The difference from the
このように、ワイヤーボンディング接続を全て無くすることにより、さらに高周波特性を向上させることができる。また、ワイヤーに外部ノイズが印加されることが防止でき、ノイズ特性にも優れるようになる。また、サブマウント基板12側とマウント基板3側の電気的接続が面実装であるので、接続の信頼性が向上するようになる。
Thus, by eliminating all wire bonding connections, the high frequency characteristics can be further improved. In addition, external noise can be prevented from being applied to the wire, and the noise characteristics can be improved. In addition, since the electrical connection between the
図4(a)は、第4実施形態の光電気変換装置1Dである。第1実施形態の光電気変換装置1Aと相違する点は、コネクタ6に代えて、マウント基板3の上面3cに、SDカード等17を差し込むための電気接続端子15を有するスロット(コネクタ)18を設けたことである。これにより、マウント基板3の上面(片面)3cにサブマウント基板12とスロット(コネクタ)18とを実装するので、光電気変換装置の薄型化が可能となる。なお、図4(b)に示すように、マウント基板3の上面3cに、電気接続端子15を設けるとともに、相手の基板50にスロット(コネクタ)18を設けることもできる。
Fig.4 (a) is the
図5は、第5実施形態の光電気変換装置1Eである。第1実施形態の光電気変換装置1Aと相違する点は、マウント基板3のサブマウント基板12やIC基板5をシールドカバー19でカバーしたことである。これにより、シールドカバー19をマウント基板3のグランドと接続することで、外部ノイズに対する影響を低減することができる。また、自己放射ノイズを外部に放出することを抑制できる。
FIG. 5 shows a
図7(a)(b)は、第6実施形態の光電気変換装置1Fである。第1実施形態の光電気変換装置1Aと相違する点は、発光側光電気変換部1A1と受光側光電気変換部1A2のマウント基板3の配線パターン36を、電気信号を伝達するフレキシブル基板22の回路パターン22aで接続している点である。
FIGS. 7A and 7B show the
すなわち、発光側光電気変換部1A1と受光側光電気変換部1A2との間で光信号と電気信号とを伝送する際、光信号用の光コネクタ(外部導波路9)と別に、図1には具体的に図示していないが、電気信号用の電気コネクタが必要であった。つまり、電源供給、グランド配線、光信号の伝達を安定動作せるためのフィードバック制御等のためである。 That is, when transmitting an optical signal and an electrical signal between the light emitting side photoelectric conversion unit 1A1 and the light receiving side photoelectric conversion unit 1A2, separately from the optical signal optical connector (external waveguide 9), FIG. Although not specifically illustrated, an electrical connector for electrical signals is required. That is, for power supply, ground wiring, feedback control for stable operation of optical signal transmission, and the like.
これに対して、第6実施形態の光電気変換装置1Fでは、外部導波路9はフレキシブルであることを前提としている。そして、発光側と受光側の光電気変換部1A1,1A2のマウント基板3の配線パターン36を、フレキシブル基板22の回路パターン22aで接続している。なお、回路パターン22a,22fの部分は、分かりやすくするために、ハッチングで表示している。
On the other hand, in the
具体的には、発光側と受光側の光電気変換部1A1,1A2のフレキシブル基板22の端部22b,22cは、その側のマウント基板3と同じ外形状に形成されて、各マウント基板3の下面に接続している。
Specifically, the
また、フレキシブル基板22の回路パターン22aは、図7(b)では、発光側と受光側の光電気変換部1A1,1A2のマウント基板3の配線パターン36を、2本の回路パターン22aで接続している。なお、回路パターン22aは、簡略化のために2本としたが、2本に限られるものではない。
Further, in FIG. 7B, the
また、発光側と受光側の光電気変換部1A1,1A2のフレキシブル基板22の回路パターン22aの端部22d,22eは、各電気コネクタ6の端子6aに接続している。フレキシブル基板22には、別に多数の回路パターン22fが形成されて、各回路パターン22fは、各電気コネクタ6の適宜な端子に接続している。なお、22gはスルーホールであり、第5実施形態のシールドカバー19の脚部等を差し込んで、フレキシブル基板22のグランド用回路パターン22fと接続している。
Further, the
また、フレキシブル基板22の回路パターン22a,22fは、マウント基板3、サブマウント基板12、IC基板5等の回路や部品に接続してもよい。
Further, the
第6実施形態の光電気変換装置1Fであれば、発光側と受光側の光電気変換部1A1,1A2のマウント基板3の配線パターン36を、電気信号を伝達するフレキシブル基板22の回路パターン22aで接続することにより、電気コネクタが不要となる。
In the
また、フレキシブル基板22と外部導波路9は、フレキシブルで屈曲性があるために、配線の自由度が高くなる。これらにより、省スペース、コストダウン、電気コネクタの実装タクトが不要となる。
Moreover, since the
図7(a)(b)では、フレキシブル基板22をマウント基板3の下面に接続したが、図8(a)のように、フレキシブル基板22をマウント基板3の上面に接続することができる。
7A and 7B, the
このようにすれば、フレキシブル基板22をサブマウント基板12が実装されるマウント基板3の上面に接続できるから、フレキシブル基板22と外部導波路9との間隔tが狭くなるので、フレキシブル基板22と外部導波路9との屈曲性がよくなる。
In this way, since the
また、図8(b)のように、フレキシブル基板22は、マウント基板3の上面と下面の双方に接続することができる。
Further, as shown in FIG. 8B, the
このようにすれば、フレキシブル基板22が2層となるので、電気配線数を増やすことができる。
In this way, since the
さらに、図8(c)のように、フレキシブル基板22は、2層に形成したマウント基板3(3d,3e)の間に挟んで接続することができる。
Further, as shown in FIG. 8C, the
このようにすれば、マウント基板3(3d,3e)の両面がリジッドとなるため、いずれかの面がフレキシブル基板22となる場合〔図8(a)(b)参照〕と比較して、部品やワイヤボンドの密着強度が大きくとれるので、実装信頼性がよくなる。 In this case, since both surfaces of the mount substrate 3 (3d, 3e) are rigid, compared to the case where either surface is the flexible substrate 22 (see FIGS. 8A and 8B), the component In addition, since the adhesion strength of the wire bond can be increased, mounting reliability is improved.
さらにまた、図8(d)のように、フレキシブル基板22をマウント基板3に兼用することができる。すなわち、リジッドなマウント基板3を省略して、フレキシブル基板22の端部22b,22cをマウント基板3´として利用するのである。
Furthermore, as shown in FIG. 8D, the
このようにすれば、マウント基板3をリジッドなものを用いる場合と比較して、マウント基板3´の厚みをフレキシブル基板22と同じ厚さまで薄くできる。
In this way, the thickness of the
前記各実施形態において、サブマウント基板12の内部導波路31と外部導波路9とを光結合するために位置合わせする嵌合形状を形成することが好ましい。
In each of the above embodiments, it is preferable to form a fitting shape that aligns the
すなわち、図9(b)に示すように、サブマウント基板12の上面には、内部導波路31のコア31aを中心にした左右位置に、略台形状(勾配状)の嵌合凹部12a,12bがそれぞれ形成されている。なお、クラッドの図示は省略している。
That is, as shown in FIG. 9B, the upper surface of the
また、図9(a)に示すように、外部導波路9の下面には、コア9aを中心にした左右位置に、サブマウント基板12の各嵌合凹部12a,12bに嵌り合い可能な略台形状(勾配状)の嵌合凸部9b,9cがそれぞれ形成されている。なお、クラッドの図示は省略している。
Further, as shown in FIG. 9A, on the lower surface of the
そして、図10に示すように、サブマウント基板12の各嵌合凹部12a,12bに、外部導波路9の各嵌合凸部9b,9cをそれぞれ嵌め合わせる。
Then, as shown in FIG. 10, the fitting
これにより、サブマウント基板12の内部導波路31のコア31aと、外部導波路9のコア9aとが、互いに左右方向(幅方向)にずれないように、軸心を位置合わせすることができる。この結果、サブマウント基板12の内部導波路31と外部導波路9との光結合精度が向上するようになる。
Thereby, the axis center can be aligned so that the core 31a of the
前記各実施形態は、サブマウント基板12に発光素子4Aを実装し、発光素子4Aと光学的に結合する内部導波路31を形成するとともに、マウント基板3に、発光素子4Aに電気信号を送信するためのIC回路が形成されたIC基板(Drv−IC)5を実装した単方向モジュールであった。
In each of the above embodiments, the
これに対して、図11(a)に示すように、サブマウント基板12に発光素子(VCSEL)4Aと受光素子(PD)4Bとを実装するとともに、発光素子4Aと光学的に結合する内部導波路31とは別に、受光素子4Bと光学的に結合する内部導波路40を形成する。
On the other hand, as shown in FIG. 11A, the light-emitting element (VCSEL) 4A and the light-receiving element (PD) 4B are mounted on the
また、発光側の外部導波路9とは別に、内部導波路40と光結合する受光側の外部導波路41を設ける。
In addition to the light-emitting side
さらに、マウント基板3には、IC基板(Drv−IC)5とは別に、受光素子4Bからの電気信号を受信するためのIC回路が形成されたIC基板(TIA…トランス・インピーダンス・アンプ)42を実装する。
Furthermore, an IC substrate (TIA: transimpedance amplifier) 42 on which an IC circuit for receiving an electrical signal from the
このようにして、発光素子4Aと受光素子4Bとを同一のサブマウント基板12に実装することで、光電気変換装置が双方向モジュールとなるので、小型化が可能になる。また、双方向モジュールは、個別に検査が可能となる。なお、図11(b)のように、IC基板5,42を一体化したIC基板(Drv+TIA)43とすることもできる。
By mounting the
また、図11(a)に対応する図12(a)と、図11(b)に対応する図12(b)それぞれに示すように、外部導波路9,41を一体化(2ch化)した外部導波路44とすることもできる。
Further, as shown in FIG. 12A corresponding to FIG. 11A and FIG. 12B corresponding to FIG. 11B, the
このようにして、集積化したIC基板(Drv+TIA)43や外部導波路44を設ければ、小型化が可能となる。 If the integrated IC substrate (Drv + TIA) 43 and the external waveguide 44 are provided in this way, the size can be reduced.
1A〜1F 光電気変換装置
1A1 発光側光電気変換部
1A2 受光側光電気変換部
2 配線基板
3 マウント基板
3a 下面
3c 上面
31 内部導波路(導波路)
33 ミラー部
36 配線パターン
4A 発光素子(光素子)
4B 受光素子(光素子)
5 IC基板(信号処理部)
6 電気コネクタ
7 電気コネクタ
9 外部導波路
12 サブマウント基板
22 フレキシブル基板
1A to 1F Photoelectric conversion device 1A1 Light emission side photoelectric conversion unit 1A2 Light reception side
33
4B Light receiving element (optical element)
5 IC board (signal processing part)
6
Claims (9)
前記サブマウント基板はシリコン基板であり、前記サブマウント基板の上面に導波路形成用溝が形成され、この導波路形成用溝内に、光を導波するコアと、このコアを周囲から覆って保持するクラッドとで構成されて、外部導波路と接続する内部導波路が配設され、
電気信号を光信号に変換して発光するまたは受光して光信号を電気信号に変換する光素子は、前記サブマウント基板に実装され、
前記サブマウント基板の前記導波路形成用溝内における前記光素子の真下となる位置に、光素子の光の光路を略90°変換するミラー部が形成され、前記光素子と光学的に結合する前記内部導波路は、前記ミラー部から前記サブマウント基板の端面まで延びるように形成され、
光素子に電気信号を送信するまたは光素子から電気信号を受信するための信号処理部は、前記マウント基板の上面の他側部に実装され、
外部の電気接触端子を着脱可能なコネクタは、前記マウント基板の前記サブマウント基板と前記信号処理部とが実装される上面と反対の下面で、かつ前記サブマウント基板と前記信号処理部とに跨るほぼ真下の位置に実装若しくは形成されていることを特徴とする光電気変換装置。 Submount substrate is mounted on one side of the upper surface of the mount substrate,
The submount substrate is a silicon substrate, and a waveguide forming groove is formed on the upper surface of the submount substrate. In the waveguide forming groove, a core that guides light, and the core is covered from the periphery. An internal waveguide that is connected to an external waveguide,
An optical element that converts an electrical signal into an optical signal to emit light or receives and converts an optical signal into an electrical signal is mounted on the submount substrate,
A mirror part for converting the optical path of the light of the optical element by approximately 90 ° is formed at a position directly below the optical element in the waveguide forming groove of the submount substrate, and is optically coupled to the optical element. The internal waveguide is formed to extend from the mirror portion to an end surface of the submount substrate,
The signal processing unit for receiving electrical signals from or optical element to transmit an electrical signal to an optical element is mounted on the other side of the upper surface of the mounting substrate,
Connector detachable external electrical contact terminal, by the upper surface opposite the lower surface and the sub-mount substrate and the signal processing unit is mounted in the mounting substrate, and span and the submount substrate and the signal processing unit A photoelectric conversion device, characterized in that it is mounted or formed at a position almost directly below .
これら両部のマウント基板の配線パターンは、電気信号を伝達するフレキシブル基板の回路パターンで接続していることを特徴とする請求項1に記載の光電気変換装置。 As the photoelectric conversion device, a light emitting side photoelectric conversion unit and a light receiving side photoelectric conversion unit are provided, and an external waveguide connecting the waveguides of both the parts is flexible,
2. The photoelectric conversion apparatus according to claim 1 , wherein the wiring patterns of the mounting boards in both parts are connected by a circuit pattern of a flexible board that transmits an electrical signal.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008251433A JP5457656B2 (en) | 2008-02-25 | 2008-09-29 | Photoelectric conversion device |
PCT/JP2009/053426 WO2009107671A1 (en) | 2008-02-25 | 2009-02-25 | Photoelectric conversion device |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008042601 | 2008-02-25 | ||
JP2008042601 | 2008-02-25 | ||
JP2008081443 | 2008-03-26 | ||
JP2008081443 | 2008-03-26 | ||
JP2008251433A JP5457656B2 (en) | 2008-02-25 | 2008-09-29 | Photoelectric conversion device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009260227A JP2009260227A (en) | 2009-11-05 |
JP5457656B2 true JP5457656B2 (en) | 2014-04-02 |
Family
ID=41016058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008251433A Active JP5457656B2 (en) | 2008-02-25 | 2008-09-29 | Photoelectric conversion device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5457656B2 (en) |
WO (1) | WO2009107671A1 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5654317B2 (en) * | 2010-10-29 | 2015-01-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Optical module |
JP2013057719A (en) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Panasonic Corp | Optical module |
JP5686127B2 (en) * | 2012-11-16 | 2015-03-18 | 日立金属株式会社 | Signal transmission device |
WO2015132849A1 (en) * | 2014-03-03 | 2015-09-11 | 株式会社日立製作所 | Photoelectric conversion module and information device using same |
JP6489462B2 (en) * | 2014-05-12 | 2019-03-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Photoelectric conversion device, signal transmission device |
JP6471229B2 (en) * | 2015-07-08 | 2019-02-13 | 株式会社日立製作所 | Optical transceiver module and information device using the same |
JP6896553B2 (en) * | 2017-08-07 | 2021-06-30 | ホシデン株式会社 | Optical fiber assembly and connection structure between optical fiber assembly and electronic devices |
JP2020178000A (en) * | 2019-04-17 | 2020-10-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Optical module and manufacturing method thereof |
JP7227067B2 (en) * | 2019-05-08 | 2023-02-21 | 株式会社日本マイクロニクス | Inspection connection device |
JP7477306B2 (en) * | 2020-01-17 | 2024-05-01 | 日東電工株式会社 | Optical-electrical transmission composite module and optical-electrical hybrid board |
US11988874B2 (en) * | 2020-10-07 | 2024-05-21 | Nubis Communications, Inc. | Data processing systems including optical communication modules |
US12250024B2 (en) | 2021-09-16 | 2025-03-11 | Nubis Communications, Inc. | Data processing systems including optical communication modules |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3570874B2 (en) * | 1997-12-25 | 2004-09-29 | 京セラ株式会社 | Optical connection structure |
JP3709313B2 (en) * | 1999-12-15 | 2005-10-26 | 日本オプネクスト株式会社 | Bi-directional communication optical module element and inspection method thereof |
JP4131775B2 (en) * | 2000-09-18 | 2008-08-13 | 富士通株式会社 | Ferrule assembly and optical module |
JP3818107B2 (en) * | 2001-09-20 | 2006-09-06 | 日立電線株式会社 | Manufacturing method of optical communication device |
JP2004233551A (en) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Sony Corp | Optical communication module and connector |
JP2004241915A (en) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical transmitting / receiving module, optical transmitting module and optical receiving module |
JP2005173043A (en) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Hitachi Ltd | Multi-channel optical module |
JP4534503B2 (en) * | 2004-01-30 | 2010-09-01 | 日立電線株式会社 | Optical transceiver module |
US7426225B2 (en) * | 2004-02-19 | 2008-09-16 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical sub-assembly having a thermo-electric cooler and an optical transceiver using the optical sub-assembly |
JP2006091241A (en) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Hitachi Cable Ltd | Opto-electric composite wiring component and electronic device using the same |
JP2006171398A (en) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Hitachi Cable Ltd | Optical transmission module |
JP2006258835A (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Sony Corp | Optical waveguide module, photoelectric converter and optical waveguide member |
JP2007057976A (en) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Nec Electronics Corp | Optical module |
JP2007294743A (en) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Hitachi Cable Ltd | Optical module and manufacturing method thereof |
JP5139651B2 (en) * | 2006-07-06 | 2013-02-06 | 富士通コンポーネント株式会社 | Photoelectric conversion module assembly method and mounting system |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008251433A patent/JP5457656B2/en active Active
-
2009
- 2009-02-25 WO PCT/JP2009/053426 patent/WO2009107671A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009107671A1 (en) | 2009-09-03 |
JP2009260227A (en) | 2009-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5457656B2 (en) | Photoelectric conversion device | |
KR101139554B1 (en) | Photoelectric converter | |
JP4830607B2 (en) | Photoelectric conversion device, manufacturing method thereof, and external waveguide | |
US8641299B2 (en) | Optical connector | |
US9470864B1 (en) | Photoelectric conversion module | |
JP5246136B2 (en) | Optical transceiver | |
KR20070085080A (en) | Electro-optical module manufacturing system and method | |
CN103003952B (en) | Optical communications module | |
WO2007039966A1 (en) | Optical cable and transmitting/receiving sub-assembly | |
JP4876830B2 (en) | Photoelectric conversion device | |
JP2009008766A (en) | Optical module | |
JP2008091516A (en) | Photoelectric conversion device | |
JP2012069882A (en) | Optical module | |
JP4779919B2 (en) | Photoelectric conversion device | |
JP4899762B2 (en) | Photoelectric conversion device | |
JP2016020937A (en) | Photo-electric conversion device and signal transmission device using the same | |
JP4779918B2 (en) | Photoelectric conversion device | |
JP4779920B2 (en) | Photoelectric conversion device | |
JP2007178537A (en) | Optical module and optical transmission system | |
JP5113365B2 (en) | Photoelectric conversion device | |
JP2008091515A (en) | Photoelectric converter | |
KR101082988B1 (en) | Structure of integration for optical detector on rigid-flex hybrid opto-board and method of fabricating the same | |
KR100814394B1 (en) | Optical module and optical connection method using same | |
JP2008091493A (en) | Photoelectric conversion device | |
JP2008091474A (en) | Photoelectric conversion device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110519 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5457656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |