JP5450028B2 - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents
撮像レンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5450028B2 JP5450028B2 JP2009285044A JP2009285044A JP5450028B2 JP 5450028 B2 JP5450028 B2 JP 5450028B2 JP 2009285044 A JP2009285044 A JP 2009285044A JP 2009285044 A JP2009285044 A JP 2009285044A JP 5450028 B2 JP5450028 B2 JP 5450028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- imaging
- positive
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/14—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
0.5≦f2/f≦1.2 ……(1)
65≦ν1 ……(3)
そして、さらに、次の好ましい構成を適宜採用して満足することで、諸収差を十分に抑え、より高性能化を図りやすくなる。
−7.7≦f3/f1≦15.0 ……(2)
50≦ν23n ……(4)
本発明による撮像装置では、本発明の高解像性能の撮像レンズを用いたことで、広波長域にわたって高解像の撮像性能が得られる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの第1の構成例を示している。この構成例は、後述の第1の数値実施例のレンズ構成に対応している。なお、図1は無限遠合焦時での光学系配置に対応している。同様にして、後述の第2ないし第7の数値実施例のレンズ構成に対応する第2ないし第7の構成例の断面構成を、図2〜図7に示す。図1〜図7において、符号Riは、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。
負レンズL14は、物体側の面に比べて像側の面の方が負の屈折力が大きい面とされている。これは、像側の面に負の屈折力が大きい凹面を有しているという意味であり、例えば、負レンズL14の像側の面が凹面で物体側の面が凸面である場合(像側に凹面を向けた負メニスカス形状)や、像側の面が凹面で物体側の面が平面とされた平凹形状である場合を含む意味である。また、両凹形状であって、物体側の凹面に比べて像側の面が負の屈折力が大きい凹面とされている場合をも含む意味である。
0.5≦f2/f≦1.2 ……(1)
−7.7≦f3/f1≦15.0 ……(2)
65≦ν1 ……(3)
50≦ν23n ……(4)
図22は、本実施の形態に係る撮像装置(撮像システム)の一例を示している。この撮像装置は、撮像部102と、アナログ信号処理部103と、A/D変換部104と、駆動部105と、デジタル信号処理部106と、圧縮/伸張処理部107と、表示インタフェース(I/F)108と、表示部109と、システム制御部110と、内部メモリ113と、メディアインタフェース(I/F)111と、記録メディア112と、操作部115とを備えている。デジタル信号処理部106、圧縮/伸張処理部107、表示インタフェース108、システム制御部110、内部メモリ113、およびメディアインタフェース111は、システムバス114に接続されている。
次に、以上のように構成された撮像レンズの作用および効果を説明する。
この撮像レンズによれば、物体側より順に、正または負の屈折力を有する第1群G1と、正の屈折力を有する第2群G2と、正または負の屈折力を有する第3群G3とを配設し、各群の構成の最適化を図るようにしたので、広波長域にわたって軸上色収差等が抑えられた高解像性能を得ることができると共に、距離による収差変動の抑えられた中望遠クラスの撮像レンズを実現することができる。また、この撮像レンズを搭載した撮像装置によれば、高解像性能の撮像レンズを用いるようにしたので、広波長域にわたって高解像の撮像性能を得ることができる。
またこの撮像レンズでは、中間群の第2群G2を移動させて近距離物体への合焦を行うインナーフォーカス式とされていることで、例えばレンズ系全体を繰り出す方式に比べて、撮影距離による収差変動を抑えることができる。
より高い光学性能を得るためには、条件式(1)の数値範囲は、
0.57≦f2/f≦1.2 ……(1’)
であることが望ましい。
さらに良い性能を得るためには、
0.59≦f2/f≦0.85 ……(1’’)
であることが望ましい。
より高い光学性能を得るためには、条件式(2)の数値範囲は、
−7.5≦f3/f1≦15.0 ……(2’)
であることが望ましい。
さらに良い性能を得るためには、
−5.0≦f3/f1≦5.0 ……(2’’)
であることが望ましい。
より効果的に軸上色収差を補正するためには、条件式(3)の数値範囲は、
70≦ν1 ……(3’)
であることが望ましい。さらに効果的に軸上色収差を補正するためには、
73≦ν1 ……(3’’)
であることが望ましい。
[表1]は、図1に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを示している。[表1]に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、実施例1に係る撮像レンズについて、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目(i=1〜22)の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、図1において付した符号Riに対応させて、物体側からi番目の面の曲率半径の値(mm)を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔(mm)を示す。Ndiの欄には、物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との間のd線(587.6nm)に対する屈折率の値を示す。νdjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線に対するアッベ数の値を示す。
以上の実施例1に係る撮像レンズと同様にして、図2〜図7に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータをそれぞれ、実施例2〜7として、[表2]〜[表7]に示す。
図8(A)〜(C)はそれぞれ、実施例1に係る撮像レンズにおける無限遠物点に合焦時での球面収差、非点収差、およびディストーション(歪曲収差)を示している。図9(A)〜(C)は近距離物体への合焦時における同様の各収差を示している。各収差図には、d線(587.6nm)を基準波長とした収差を示す。球面収差図および非点収差図には、g線(435.8nm)、波長880nmについての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向、破線はタンジェンシャル方向の収差を示す。FNO.はF値、ωは半画角を示す。
Claims (5)
- 物体側より順に、正または負の屈折力を有する第1群と、正の屈折力を有する第2群と、正または負の屈折力を有する第3群とからなり、
前記第1群は、物体側より順に、複数枚の正レンズと、物体側の面に比べて像側の面の方が負の屈折力が大きい面とされた負レンズと、開口絞りと、両凹レンズおよび両凸レンズからなる接合レンズL10とで構成され、
前記第2群は、正レンズL21と、正レンズL22および負レンズL23からなる接合レンズL20とを有し、
前記第3群は、正レンズL31および負レンズL32からなる接合レンズL30で構成され、
かつ、以下の条件式を満足する
ことを特徴とする撮像レンズ。
0.5≦f2/f≦1.2 ……(1)
65≦ν1 ……(3)
ただし、
f:全系の焦点距離
f2:第2群の焦点距離
ν1:接合レンズL10を構成する両凹レンズおよび両凸レンズのd線に対するアッベ数の平均値
とする。 - さらに以下の条件式を満足する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
−7.7≦f3/f1≦15.0 ……(2)
ただし、
f1:第1群の焦点距離
f3:第3群の焦点距離
とする。 - 前記第2群の負レンズL23と前記第3群の負レンズL32とのd線に対するアッベ数の平均値をν23nとしたとき、さらに以下の条件式を満足する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。
50≦ν23n ……(4) - 前記第2群は、近距離物体への合焦のために光軸上を物体側に移動する
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。 - 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像レンズと、
前記撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子と
を備えたことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009285044A JP5450028B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
US12/965,305 US8213096B2 (en) | 2009-12-16 | 2010-12-10 | Imaging lens and imaging apparatus |
CN2010206697914U CN201903688U (zh) | 2009-12-16 | 2010-12-15 | 成像镜头和成像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009285044A JP5450028B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011128273A JP2011128273A (ja) | 2011-06-30 |
JP5450028B2 true JP5450028B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=44274281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009285044A Expired - Fee Related JP5450028B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8213096B2 (ja) |
JP (1) | JP5450028B2 (ja) |
CN (1) | CN201903688U (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5760192B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2015-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP5716995B2 (ja) * | 2011-04-11 | 2015-05-13 | 株式会社ニコン | 光学系、及び、この光学系を有する撮像装置 |
JP2012255841A (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Sony Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP5788257B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2015-09-30 | 株式会社シグマ | 結像光学系 |
KR101290516B1 (ko) * | 2011-09-14 | 2013-07-26 | 삼성테크윈 주식회사 | 고정 초점 렌즈 시스템 및 이를 채용한 감시 카메라 |
WO2013118467A1 (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-15 | 富士フイルム株式会社 | 超広角レンズおよび撮像装置 |
WO2013118468A1 (ja) | 2012-02-06 | 2013-08-15 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
DE112013004108B4 (de) * | 2012-08-21 | 2016-11-03 | Fujifilm Corporation | Abbildungsobjetiv und Abbildungsvorrichtung |
JP6299261B2 (ja) * | 2014-02-17 | 2018-03-28 | 株式会社ニコン | 光学系及び光学装置 |
JP6481331B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2019-03-13 | コニカミノルタ株式会社 | マクロレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
JP2016161647A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
CN105301744B (zh) * | 2015-11-24 | 2018-02-16 | 福建福光股份有限公司 | 摄远型超大像面高清镜头及其安装方法 |
JP6478903B2 (ja) * | 2015-12-21 | 2019-03-06 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
US10656372B2 (en) | 2016-01-26 | 2020-05-19 | Sony Corporation | Imaging lens and imaging apparatus |
EP3220178A1 (en) * | 2016-03-18 | 2017-09-20 | TH Swiss AG | Wide angle lens assembly and camera objective |
JP6783549B2 (ja) | 2016-05-19 | 2020-11-11 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6874206B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2021-05-19 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用対物光学系、及び内視鏡 |
JP7218758B2 (ja) * | 2018-08-27 | 2023-02-07 | 株式会社ニコン | 走査光学系、走査型顕微鏡および走査型共焦点顕微鏡 |
JP6844087B2 (ja) * | 2019-08-20 | 2021-03-17 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd | レンズ系、撮像装置、及び移動体 |
CN111812824B (zh) | 2020-09-15 | 2020-12-11 | 瑞泰光学(常州)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN112230374B (zh) * | 2020-10-30 | 2022-03-01 | 诚瑞光学(苏州)有限公司 | 摄像光学镜头 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61275810A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-05 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 顕微鏡対物レンズ |
JPH07101253B2 (ja) * | 1987-04-03 | 1995-11-01 | キヤノン株式会社 | フロ−テイングを利用した撮影レンズ |
JPH01284811A (ja) * | 1988-05-12 | 1989-11-16 | Canon Inc | カメラシステム |
JPH0511184A (ja) * | 1991-04-19 | 1993-01-19 | Olympus Optical Co Ltd | 大口径変倍レンズ |
JP3103166B2 (ja) * | 1991-11-26 | 2000-10-23 | 富士写真光機株式会社 | 射出瞳の遠いマクロレンズ |
JPH07199066A (ja) | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Nikon Corp | 大口径中望遠レンズ |
JP2001337271A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-12-07 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 画像読取用レンズおよび画像読取装置 |
JP2001356262A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Fuji Photo Optical Co Ltd | レトロフォーカス型広角レンズおよびこれを用いたレンズ装置 |
JP2008107391A (ja) | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡対物光学系 |
-
2009
- 2009-12-16 JP JP2009285044A patent/JP5450028B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-12-10 US US12/965,305 patent/US8213096B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-15 CN CN2010206697914U patent/CN201903688U/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8213096B2 (en) | 2012-07-03 |
JP2011128273A (ja) | 2011-06-30 |
CN201903688U (zh) | 2011-07-20 |
US20110304929A1 (en) | 2011-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5450028B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5785338B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP4815304B2 (ja) | 広角レンズ | |
JP4912828B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5809278B2 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 | |
JP4672755B2 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 | |
JP6356622B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US10061102B2 (en) | Imaging lens and imaging apparatus | |
JP4551669B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6219198B2 (ja) | マクロレンズおよび撮像装置 | |
JP5774055B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5164504B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2017223755A (ja) | 撮像光学系 | |
JP2017146478A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2008116794A (ja) | 撮像レンズ | |
JP5860565B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6396271B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2013044755A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP4903418B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2017223754A (ja) | 撮影レンズ | |
JP2018025579A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP5789344B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5143532B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2006343552A (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP4847091B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5450028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |