JP5447596B2 - 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法 - Google Patents
磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5447596B2 JP5447596B2 JP2012140533A JP2012140533A JP5447596B2 JP 5447596 B2 JP5447596 B2 JP 5447596B2 JP 2012140533 A JP2012140533 A JP 2012140533A JP 2012140533 A JP2012140533 A JP 2012140533A JP 5447596 B2 JP5447596 B2 JP 5447596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- layer
- write
- random access
- access memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 546
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 204
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 20
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 480
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 29
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 22
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 description 12
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 12
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 12
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 9
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 7
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229910016570 AlCu Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002885 antiferromagnetic material Substances 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 229910019236 CoFeB Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019041 PtMn Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005293 ferrimagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B61/00—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
- H10B61/20—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
- H10B61/22—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/161—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1675—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
- G11C29/028—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/50—Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
- G11C2029/5006—Current
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
前記第2の磁性体層の磁気モーメントの方向に存在する、前記第2の磁性体層の一対の端辺と前記第1の磁性体層の一対の端辺とに関し、前記第2の磁性体層の一方の端辺と、これと同じ側にある前記第1の磁性体層の一方の端辺との間の距離が、前記第2の
磁性体層の他方の端辺と、これと同じ側にある前記第1の磁性体層の他方の端辺との間の距離と実質的に同じである。
複数の磁気メモリセルの各々は、磁化状態によりデータを記憶する磁性体記憶層と、書き込み電流に基づいて、書き込むデータに依らず同一の制御原理で磁性体記憶層にスピン電子を供給する少なくとも一つのスピン制御層とを備える。
できる。
本発明の磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法の第1の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの第1の実施の形態の構成について説明する。
これにより、第1磁性体ピン層52及び第2磁性体ピン層58の磁化の向きが印加磁場の向きになるように反強磁性体層の磁化の向きが変化し、降温後も第1磁性体ピン層52及び第2磁性体ピン層58の磁化の向きは同一の向きに固定されたままとなる。なお、第1磁性体ピン層52及び第2磁性体ピン層58は積層フェリ構造でもよい。
書き込み制御回路41は、更に、電流源回路43に対し所望の書き込み電流IW、たとえば1mAを流すように指示する。これにより、書き込み電流IWが、書き込み線デコーダ20−第1書き込み線21b−下部電極−磁気抵抗素子1−上部電極−第1書き込み線21a−接地の経路で流れる。
このため第1磁性体フリー層54の磁化方向は左を向こうとする。第2磁性体フリー層56と第1磁性体フリー層54とは反強磁性結合しているため、第2磁性体フリー層56は右向きに、第1磁性体フリー層54は左向きになる。
本発明の磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法の第2の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの第2の実施の形態の構成について説明する。
こうすることで長軸方向に形状異方性が発生し、長軸に沿った方向で磁化方向が安定な状態となる。レジストをアッシング除去後、加工されたSiO2をマスクとして、上部電極のTa膜以下第1磁性体フリー層54までをミリング加工し、第1トンネル層53の表面を露出させる。次に、保護膜としてSiN膜(膜厚10〜50nm)とSiO2膜(膜厚100nm)成膜する。その後、レジストを所望の第1磁性体リファレンス層62形状に残し、SiO2膜をRIE加工する。レジストアッシング後、SiN膜から第1磁性体リファレンス層62までをミリング加工する。
フォトリソグラフィ技術とRIE技術により、上部電極、下部電極、下層配線に対するビアをあける。全面にTi膜(膜厚10nm)、AlCu膜(膜厚400nm)、TiN膜(膜厚10nm)を成膜し、フォトリソグラフィ技術とRIE技術により第1書き込み線21aやその他の配線の形状に加工する。
71a)に接続された他の第2書き込み線71(例示:71b)と第2電流源回路47とを接続する。また、その他の第2書き込み線71を接地する。書き込み制御回路41は、更に、第2電流源回路47に対し所望の第1磁化電流IM1、たとえば1mAを流すように指示する。これにより所望の第2書き込み線71に逆向きの第1磁化電流IM1が流れ(図7C:t1)、磁場H2が発生する。その磁場H2により、磁気異方性の小さい第1磁性体リファレンス層62の磁化の向きが設定される(例示:図5Cに示すように、第1磁化電流IM1が+Y方向のとき、−X方向(左向き))。
本発明の磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法の第3の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの第3の実施の形態の構成について説明する。
書き込み電流IWの供給という観点から、電流源回路43、書き込み線デコーダ20、第1書き込み配線21、選択線デコーダ30及び選択線31は、「電流供給部」を構成しているといえる。一方、書き込み電流IWの制御及びスピン電子の状態の制御という観点から、書き込み制御回路41、第2電流源回路47、第2書き込み線デコーダ70、第2書き込み配線71、第3電流源回路49、第3書き込み線デコーダ80、第3書き込み配線81は、「制御部」を構成しているといえる。
こうすることで長軸方向に形状異方性が発生し、長軸に沿った方向で磁化方向が安定な状態となる。レジストをアッシング除去後、加工されたSiO2をマスクとして、上部電極のTa膜以下第1磁性体フリー層54までをミリング加工し、第1トンネル層53の表面を露出させる。次に、保護膜としてSiN膜(膜厚10〜50nm)とSiO2膜(膜厚100nm)成膜する。その後、レジストを所望の第1磁性体リファレンス層62形状に残し、SiO2膜をRIE加工する。レジストアッシング後、SiN膜から第1磁性体リファレンス層62までをミリング加工する。
10〜100nm)成膜後、レジストを所望の下部電極形状に残し、下部電極までをRIE加工する。その後アッシングによりレジストを除去する。これにより磁気抵抗素子1(図10A及び図10B)を形成できる。
フォトリソグラフィ技術とRIE技術により、上部電極、下部電極、下層配線に対するビアをあける。全面にTi膜(膜厚10nm)、AlCu膜(膜厚400nm)、TiN膜(膜厚10nm)を成膜し、フォトリソグラフィ技術とRIE技術により第1書き込み線21aやその他の配線の形状に加工する。
これにより所望の第3書き込み線81に第2磁化電流IM2が流れ(図11D:t1)、磁場H3が発生する。その磁場H3により、磁気異方性の小さい第1磁性体リファレンス層62の磁化の向きが設定される。それに伴い、第2磁性体リファレンス層64の磁化の向きも設定される。(例示:図10Bに示すように、第2磁化電流IM2が+X方向なので、第1磁性体リファレンス層62:+Y方向(右向き)、第2磁性体リファレンス層64:−Y方向(左向き))。この磁場H3は、第2磁化電流IM2の減少(図11D)と共に減少して行く。
これにより所望の第3書き込み線81に第2磁化電流IM2が流れ(図11D:t1)、磁場H3が発生する。その磁場H3により、磁気異方性の小さい第1磁性体リファレンス層62の磁化の向きが設定される。それに伴い、第2磁性体リファレンス層64の磁化の向きも設定される。(例示:図10Bに示すように、第2磁化電流IM2が+X方向なので、第1磁性体リファレンス層62:+Y方向(右向き)、第2磁性体リファレンス層64:−Y方向(左向き))。この磁場H3は、第2磁化電流IM2の減少(図11D)と共に減少して行く。
その磁場H1により、磁気異方性の小さい第1磁性体リファレンス層62の磁化の向きが所定の向きに設定される。それに伴い第2磁性体リファレンス層64の磁化の向きが設定される。この向きは、読み出し動作において常に一定である。読み出し制御回路42は、更に、電流源回路43に対し所望の読み出し電流IR、たとえば0.1mAを流すように指示する。これにより、読み出し電流IRが、書き込み線デコーダ20−第1書き込み線21a−上部電極−磁気抵抗素子1−下部電極−第1書き込み線21b−接地の経路で流れる。
9 :選択トランジスタ
10:メモリセル
20:書き込み線デコーダ
21:第1書き込み配線
21a:第1書き込み線
21b:第1書き込み線
30:選択線デコーダ
31:選択線
41:書き込み制御回路
42:読み出し制御回路
43:電流源回路
44:比較回路
47:電流源回路
49:電流源回路
50:第1磁性体積層部
51:第1反強磁性体層
52:第1磁性体ピン層
53:第1トンネル層
54:第1磁性体フリー層
55:非磁性導電体層
56:第2磁性体フリー層
57:第2トンネル層
58:第2磁性体ピン層
59:第2反強磁性体層
60:第2磁性体積層部
62:第1磁性体リファレンス層
63:第2非磁性導電体層
64:第2磁性体リファレンス層
70:デコーダ
71:第2書き込み線
71a:第2書き込み線
71b:第2書き込み線
80:デコーダ
81:第3書き込み線
Claims (10)
- スピン注入方式の磁気ランダムアクセスメモリであって、
複数の磁気メモリセルと、
前記複数の磁気メモリセルのうちからデータを書き込む対象メモリセルを選択し、前記対象メモリセルへ書き込み電流を供給する電流供給部と、
書き込むデータに基づいて、前記電流供給部による前記書き込み電流の供給を制御する制御部と
を具備し、
前記複数の磁気メモリセルの各々は、
磁化状態によりデータを記憶する磁性体記憶層と、
前記書き込み電流に基づいて、前記書き込むデータに依らず同一の制御原理で前記磁性体記憶層にスピン電子を供給するスピン制御層と
を備え、
前記磁性体記憶層は、非磁性導電体層を介して反強磁性結合した第1磁性体層と第2磁性体層とを含み、
前記スピン制御層は、
第1非磁性体層を挟んで前記第1磁性体と結合する第1磁性体リファレンス層と、
前記第1非磁性体層と前記第1磁性体リファレンス層との間に、第2非磁性体層を挟んで前記第1磁性体リファレンス層と反強磁性結合する第2磁性体リファレンス層と
を含み、
前記制御部は、前記書き込むデータに応じて、前記第1磁性体リファレンス層の磁化の向きを、前記第1磁性体リファレンス層の面内で、一の方向からそれと直交する方向へ、時間経過と共に連続的に回転させながら、前記第1磁性体リファレンス層及び前記第2磁性体層のいずれか一方から他方への予め設定された向きに前記書き込み電流を流すように前記電流供給部を制御する
磁気ランダムアクセスメモリ。 - 請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記制御部は、前記書き込むデータに基づいて、前記スピン制御層における前記第1磁性体リファレンス層の磁化の向きを連続的に回転させるように、連続的に回転する磁界を発生する磁化方向設定部を含む
磁気ランダムアクセスメモリ。 - 請求項2に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記磁化方向設定部は、
前記対象メモリセルの近傍に、第1方向へ延在する第1配線と、
前記対象メモリセルの近傍に、前記第1方向とは異なる第2方向へ延在する第2配線と
を含み、
前記制御部は、前記第1配線に流す電流により発生する第1磁界と、前記第2配線に流す電流により発生する第2磁界とを連続的に変化させて前記第1磁性体リファレンス層の磁化の向きを連続的に回転させる
磁気ランダムアクセスメモリ。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記スピン制御層は、前記書き込み電流の流れる方向に垂直な断面が、外側に凸の曲線又は直線で構成された形状である
磁気ランダムアクセスメモリ。 - 請求項4に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記スピン制御層は、前記形状が円、正方形、又は前記円及び前記正方形のいずれか一方に近い形状である
磁気ランダムアクセスメモリ。 - スピン注入方式の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法であって、
ここで、前記磁気ランダムアクセスメモリは、
複数の磁気メモリセルと、
電流供給部と、
制御部と
を備え、
前記複数の磁気メモリセルの各々は、
磁化状態によりデータを記憶する磁性体記憶層と、
スピン制御層と
を備え、
前記磁気ランダムアクセスメモリの動作方法は、
(a)前記電流供給部が、前記複数の磁気メモリセルのうちからデータを書き込む対象メモリセルを選択するステップと、
(b)前記電流供給部が前記対象メモリセルへ書き込み電流を供給するように、前記制御部が書き込むデータに基づいて前記電流供給部を制御するステップと、
(c)前記スピン制御層は、前記書き込み電流に基づいて、前記書き込むデータに依らず同一の制御原理で前記磁性体記憶層にスピン電子を供給するステップと
を具備し、
前記磁性体記憶層は、非磁性導電体層を介して反強磁性結合した第1磁性体層と第2磁性体層とを含み、
前記スピン制御層は、
第1非磁性体層を挟んで前記第1磁性体と結合する第1磁性体リファレンス層と、
前記第1非磁性体層と前記第1磁性体リファレンス層との間に、第2非磁性体層を挟んで前記第1磁性体リファレンス層と反強磁性結合する第2磁性体リファレンス層と
を含み、
前記ステップ(b)は、
(b1)前記制御部は、前記書き込むデータに応じて、前記第1磁性体リファレンス層の磁化の向きを、前記第1磁性体リファレンス層の面内で、一の方向からそれと直交する方向へ、時間経過と共に連続的に回転させながら、前記第1磁性体リファレンス層及び前記第2磁性体層のいずれか一方から他方への予め設定された向きに前記書き込み電流を流すように前記電流供給部を制御するステップを更に含む
磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。 - 請求項6に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、
前記制御部は、前記書き込むデータに基づいて、前記スピン制御層における前記第1磁性体リファレンス層の磁化の向きを連続的に回転させるように、連続的に回転する磁界を発生する磁化方向設定部を含む
磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。 - 請求項7に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、
前記磁化方向設定部は、
前記対象メモリセルの近傍に、第1方向へ延在する第1配線と、
前記対象メモリセルの近傍に、前記第1方向とは異なる第2方向へ延在する第2配線と
を含み、
前記(b1)ステップは、
前記制御部が、前記第1配線に流す電流により発生する第1磁界と、前記第2配線に流す電流により発生する第2磁界とを連続的に変化させて前記第1磁性体リファレンス層の磁化の向きを連続的に回転させるステップを更に含む
磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。 - 請求項6乃至8のいずれか一項に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、
前記スピン制御層は、前記書き込み電流の流れる方向に垂直な断面が、外側に凸の曲線又は直線で構成された形状である
磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。 - 請求項9に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、
前記スピン制御層は、前記形状が円、正方形、又は前記円及び前記正方形のいずれか一方に近い形状である
磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012140533A JP5447596B2 (ja) | 2005-10-03 | 2012-06-22 | 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005290228 | 2005-10-03 | ||
JP2005290228 | 2005-10-03 | ||
JP2012140533A JP5447596B2 (ja) | 2005-10-03 | 2012-06-22 | 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007538751A Division JP5120699B2 (ja) | 2005-10-03 | 2006-10-02 | 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012216861A JP2012216861A (ja) | 2012-11-08 |
JP5447596B2 true JP5447596B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=37906230
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007538751A Active JP5120699B2 (ja) | 2005-10-03 | 2006-10-02 | 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法 |
JP2012140533A Active JP5447596B2 (ja) | 2005-10-03 | 2012-06-22 | 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007538751A Active JP5120699B2 (ja) | 2005-10-03 | 2006-10-02 | 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8089803B2 (ja) |
JP (2) | JP5120699B2 (ja) |
WO (1) | WO2007040189A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7577021B2 (en) * | 2007-11-21 | 2009-08-18 | Magic Technologies, Inc. | Spin transfer MRAM device with separated CPP assisted writing |
KR101586271B1 (ko) * | 2008-04-03 | 2016-01-20 | 삼성전자주식회사 | 자기 메모리 소자 및 그 정보 쓰기 및 읽기 방법 |
US7948044B2 (en) * | 2008-04-09 | 2011-05-24 | Magic Technologies, Inc. | Low switching current MTJ element for ultra-high STT-RAM and a method for making the same |
JP5150531B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2013-02-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 磁気抵抗素子、磁気ランダムアクセスメモリ、及びそれらの製造方法 |
US8344433B2 (en) * | 2009-04-14 | 2013-01-01 | Qualcomm Incorporated | Magnetic tunnel junction (MTJ) and methods, and magnetic random access memory (MRAM) employing same |
JP2011008849A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Sony Corp | メモリ及び書き込み制御方法 |
US8582353B2 (en) * | 2009-12-30 | 2013-11-12 | Hynix Semiconductor Inc. | Nonvolatile memory device |
JP2013026600A (ja) * | 2011-07-26 | 2013-02-04 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置及び磁気ランダムアクセスメモリ |
EP2608208B1 (en) * | 2011-12-22 | 2015-02-11 | Crocus Technology S.A. | Self-referenced MRAM cell and method for writing the cell using a spin transfer torque write operation |
US9245610B2 (en) | 2012-09-13 | 2016-01-26 | Qualcomm Incorporated | OTP cell with reversed MTJ connection |
US9306152B2 (en) | 2014-03-10 | 2016-04-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic memory and method for manufacturing the same |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2772494B1 (fr) * | 1997-12-15 | 2001-02-23 | Gemplus Card Int | Carte a puce munie d'une etiquette de garantie |
US6111783A (en) | 1999-06-16 | 2000-08-29 | Hewlett-Packard Company | MRAM device including write circuit for supplying word and bit line current having unequal magnitudes |
JP2001156357A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-06-08 | Toshiba Corp | 磁気抵抗効果素子および磁気記録素子 |
DE10032128A1 (de) * | 2000-07-05 | 2002-01-17 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitspapier und daraus hergestelltes Wertdokument |
JP2002140889A (ja) | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Canon Inc | 強磁性体メモリおよびその情報再生方法 |
FR2817999B1 (fr) * | 2000-12-07 | 2003-01-10 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif magnetique a polarisation de spin et a empilement(s) tri-couche(s) et memoire utilisant ce dispositif |
US6404674B1 (en) | 2001-04-02 | 2002-06-11 | Hewlett Packard Company Intellectual Property Administrator | Cladded read-write conductor for a pinned-on-the-fly soft reference layer |
JP4100892B2 (ja) | 2001-10-05 | 2008-06-11 | キヤノン株式会社 | 不揮発磁気薄膜メモリ装置 |
US6545906B1 (en) | 2001-10-16 | 2003-04-08 | Motorola, Inc. | Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element |
JP3736483B2 (ja) | 2002-03-20 | 2006-01-18 | ソニー株式会社 | 強磁性トンネル接合素子を用いた磁気記憶装置 |
US6757188B2 (en) | 2002-05-22 | 2004-06-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Triple sample sensing for magnetic random access memory (MRAM) with series diodes |
US20030218905A1 (en) | 2002-05-22 | 2003-11-27 | Perner Frederick A. | Equi-potential sensing magnetic random access memory (MRAM) with series diodes |
US6958927B1 (en) * | 2002-10-09 | 2005-10-25 | Grandis Inc. | Magnetic element utilizing spin-transfer and half-metals and an MRAM device using the magnetic element |
JP4249992B2 (ja) | 2002-12-04 | 2009-04-08 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置及びメモリセルの書き込み並びに消去方法 |
JP2004193346A (ja) | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Nec Corp | 磁気メモリ及び磁気メモリ製造方法 |
US7190611B2 (en) * | 2003-01-07 | 2007-03-13 | Grandis, Inc. | Spin-transfer multilayer stack containing magnetic layers with resettable magnetization |
JP4095498B2 (ja) * | 2003-06-23 | 2008-06-04 | 株式会社東芝 | 磁気ランダムアクセスメモリ、電子カードおよび電子装置 |
JP2005050424A (ja) | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Renesas Technology Corp | 抵抗値変化型記憶装置 |
JP3824600B2 (ja) | 2003-07-30 | 2006-09-20 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ |
KR100835275B1 (ko) * | 2004-08-12 | 2008-06-05 | 삼성전자주식회사 | 스핀 주입 메카니즘을 사용하여 자기램 소자를 구동시키는방법들 |
JP2005135495A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Sony Corp | 磁気メモリの記録方法 |
JP2005150482A (ja) | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Sony Corp | 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置 |
JP2005166896A (ja) | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Toshiba Corp | 磁気メモリ |
JP2005175374A (ja) | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Sony Corp | 磁気メモリ装置及びその製造方法 |
JP2005203443A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Sony Corp | 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置 |
US7239568B2 (en) | 2004-01-29 | 2007-07-03 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Current threshold detector |
WO2005086170A1 (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Nec Corporation | トグル型磁気ランダムアクセスメモリ |
US7057921B2 (en) * | 2004-05-11 | 2006-06-06 | Grandis, Inc. | Spin barrier enhanced dual magnetoresistance effect element and magnetic memory using the same |
US7085183B2 (en) | 2004-07-13 | 2006-08-01 | Headway Technologies, Inc. | Adaptive algorithm for MRAM manufacturing |
JP2006185961A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Toshiba Corp | 磁気ランダムアクセスメモリ |
WO2007015358A1 (ja) | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Nec Corporation | 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法 |
-
2006
- 2006-10-02 US US12/083,001 patent/US8089803B2/en active Active
- 2006-10-02 WO PCT/JP2006/319666 patent/WO2007040189A1/ja active Application Filing
- 2006-10-02 JP JP2007538751A patent/JP5120699B2/ja active Active
-
2012
- 2012-06-22 JP JP2012140533A patent/JP5447596B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5120699B2 (ja) | 2013-01-16 |
JP2012216861A (ja) | 2012-11-08 |
JPWO2007040189A1 (ja) | 2009-04-16 |
US20090154231A1 (en) | 2009-06-18 |
WO2007040189A1 (ja) | 2007-04-12 |
US8089803B2 (en) | 2012-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5447596B2 (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法 | |
JP5623507B2 (ja) | スピントルクの切換を補助する層を有する、スピントルクの切換を持つ磁気積層体 | |
JP5338666B2 (ja) | 磁壁ランダムアクセスメモリ | |
JP3824600B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ | |
US8039913B2 (en) | Magnetic stack with laminated layer | |
US10953319B2 (en) | Spin transfer MRAM element having a voltage bias control | |
KR100548997B1 (ko) | 다층박막구조의 자유층을 갖는 자기터널 접합 구조체들 및이를 채택하는 자기 램 셀들 | |
US8687414B2 (en) | Magnetic memory element and magnetic random access memory | |
JP5201539B2 (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ | |
US20060171199A1 (en) | Magnetic random access memory with memory cell stacks having more than two magnetic states | |
JP2004179183A (ja) | 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ | |
US20140301135A1 (en) | Mram having novelself-referenced read method | |
JP2005229099A (ja) | 積層可能な構造を有する高密度磁気ランダムアクセスメモリ(mram)のための方法および装置 | |
US20140252438A1 (en) | Three-Dimensional Magnetic Random Access Memory With High Speed Writing | |
JP5146846B2 (ja) | 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ | |
JP2012028489A (ja) | 磁気記憶装置 | |
JP5445029B2 (ja) | 磁気抵抗素子、及び磁壁ランダムアクセスメモリ | |
JP4670326B2 (ja) | メモリ | |
JPWO2008146610A1 (ja) | 磁性体記憶装置 | |
JP2003188359A (ja) | 磁気的に軟らかい合成フェリ磁性体基準層を含む磁気抵抗素子 | |
JP4492052B2 (ja) | 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイス | |
JP5625380B2 (ja) | 磁気抵抗記憶素子及び磁気ランダムアクセスメモリ | |
JP5163638B2 (ja) | 磁性体装置及び磁気記憶装置 | |
JPWO2009044609A1 (ja) | 磁気抵抗記憶素子、磁気抵抗記憶装置及び磁気抵抗記憶装置の動作方法 | |
WO2010021213A1 (ja) | 磁気抵抗記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5447596 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |