JP5445305B2 - 冷却器 - Google Patents
冷却器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5445305B2 JP5445305B2 JP2010098605A JP2010098605A JP5445305B2 JP 5445305 B2 JP5445305 B2 JP 5445305B2 JP 2010098605 A JP2010098605 A JP 2010098605A JP 2010098605 A JP2010098605 A JP 2010098605A JP 5445305 B2 JP5445305 B2 JP 5445305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- refrigerant
- cooler
- fin
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 235
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 91
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 62
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1,1,1-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)Cl OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
そして、冷却器としては、例えば、電子部品を両面から挟持するように配置された複数の冷却管を互いに連結して積層してなるものがある。かかる冷却器は、積層方向の一端に配された冷却管に冷媒導入管及び冷媒排出管を取り付けてなる。そして、冷媒導入管から冷却器に冷却媒体を導入するとともに、各冷却管に冷却媒体を分配して、すべての冷却管に冷却媒体を流通させることにより、電子部品を冷却している。
上記冷却管は、上記冷却媒体を導入する冷媒入口と、上記冷却媒体を排出する冷媒出口とを有すると共に、上記冷媒入口から上記冷媒出口に向かって上記冷却媒体を流通させる冷媒流路を内部に有し、
隣り合う上記冷却管の上記冷媒流路は、上記冷媒入口同士及び上記冷媒出口同士において、互いに連結されており、
上記冷却管は、上記冷媒流路内に上記冷却管の内壁に接触したフィンを設けてなり、
上記複数の冷却管のうちの少なくとも一部は、他の上記冷却管に対して、上記冷媒流路における圧力損失が異なるように上記フィンの形状を異ならせており、
該フィンの形状は、上記冷却管の積層方向から見た形状が長方形状であると共に、該フィンにおける冷媒入口側と冷媒出口側の少なくとも一方に、フィンの長さ方向の一部分が切り落された切除部分を有しており、該切除部分における上記積層方向から見た面積を異ならせることにより、上記圧力損失を異ならせていることを特徴とする冷却器にある(請求項1)。
即ち、該フィンの形状は、上記冷却管の積層方向から見た形状が長方形状であると共に、該フィンにおける冷媒入口側と冷媒出口側の少なくとも一方に、フィンの長さ方向の一部分が切り落された切除部分を有しており、該切除部分における上記積層方向から見た面積を異ならせることにより、上記圧力損失を異ならせている。
これにより、上記複数の冷却管を流れる冷却媒体の流量を、冷却管ごとに異ならせることが可能となる。それゆえ、各冷却管における冷却性能を、所望の冷却性能に調整することができ、効率的な電子部品の冷却を行うことができる。
あるいは、もともと冷却媒体が流れにくい位置に配された冷却管の圧力損失を、冷却媒体が流れやすい位置に配された冷却管の圧力損失よりも小さくするように、フィンの形状を調整することで、冷却媒体の流量を均等化することもできる。
そして、冷却管の位置にかかわらず、所望の冷却管の冷媒流路を所望の圧力損失に調整することが可能であるため、冷却器の設計自由度、ひいては冷却器を用いた電力装置の設計自由度を向上させることができる。
また、上記フィンは、上記切除部分における上記積層方向から見た面積を異ならせることにより、上記圧力損失を異ならせている。
即ち、上記フィンの形状を異ならせるにあたっては、上記積層方向から見た形状を異ならせる。そのため、例えば、同様の断面形状を有するフィンを切削加工したり、打ち抜きプレス加工したりすることによって、容易に異なる形状のフィンを得ることができる。
また、上記フィンの形状を異ならせるにあたっては、上記積層方向から見た形状を異ならせる。
即ち、フィンの形状は、上記切除部分における上記積層方向から見た面積を異ならせることにより、異ならせている。
そのため、例えば、同様の断面形状を有するフィンを切削加工したり、打ち抜きプレス加工したりすることによって、容易に異なる形状のフィンを得ることができる。
なお、上記切除部分の形状(冷却管の積層方向から見た形状)としては、例えば三角形状(図2〜図4、図7参照)、矩形状(図8、図9参照)などがある。
この場合には、発熱量の大きい電子部品に接触する冷却管への冷却媒体の流量を大きくし、発熱量の小さい電子部品に接触する冷却管への冷却媒体の流量を小さくすることにより、全体として効率的な冷却を行うことができる。
この場合には、上記2本以上の上記冷却管における冷媒流路に流れる冷却媒体の流量のばらつきを抑制することができる。すなわち、上記のような構成の冷却器においては、仮に各冷却管の圧力損失が同等であるとすると、前端に近い冷却管ほど冷却媒体の流量が多くなる。なぜならば、冷却媒体が、冷媒導入管から各冷却管に達するまで、及び各冷却管から冷媒排出管に達するまでの圧力損失は、前端側の冷却管ほど小さいからである。そこで、2本以上の上記冷却管において、前端側よりも後端側の方の上記圧力損失を低下させることにより、上記2本以上の冷却管における冷却媒体の流量のばらつきを抑制することができる。これにより、例えば、これらの冷却管に接触した複数の電子部品の発熱量が同等である場合に、これらの電子部品を均等に冷却することができ、全体として効率的な冷却を行うことができる。
この場合には、より効率的な電子部品の冷却を行うことができる。
すなわち、積層方向の両端に配置された冷却管は、他の冷却管とは異なり、片面にのみ上記電子部品が接触することとなる。それゆえ、これらの冷却管は、複数の電子部品の発熱量に大きな差がない場合には、他の冷却管よりも受熱量が小さくなりやすい。そこで、これらの冷却管に流れる冷却媒体の流量を少なくして、これらの冷却管の冷却性能を落とし、その分、他の冷却管の冷却性能を上げることにより、全体として効率的な電子部品の冷却を行うことができる。
この場合には、冷却管の製造を容易にし、生産性に優れた低コストの冷却器を得ることができる。
すなわち、上記フィンにおける流路方向の長さを一定にすることで、例えば、同じ形状のフィン素材を部分的に切除することにより、各冷却管のフィンの形状を異ならせることができる。
また、上記冷却管における上記フィンの配置は、冷却性能上重要であるため、冷却管には、上記流路方向に関する上記フィンの位置決めを行うための位置決め部が形成されていることが多い。ここで、上記フィンの長さが一定であれば、位置決め部の形成位置を変更する必要がないため、上記冷却管の構成部品のうち、上記フィン以外の部品を、複数の冷却管の間で共通化することができる。その結果、生産性に優れた低コストの冷却器を得ることができる。
本発明の実施例に係る冷却器につき、図1〜図6を用いて説明する。
本例の冷却器1は、図1に示すごとく、電子部品4を両面から挟持するように配置された複数の冷却管2を積層してなる。
冷却管2は、図2〜図5に示すごとく、冷却媒体3を導入する冷媒入口211と、冷却媒体3を排出する冷媒出口212とを有すると共に、冷媒入口211から冷媒出口212に向かって冷却媒体3を流通させる冷媒流路22を内部に有する。
図2〜図5に示すごとく、冷却管2は、冷媒流路22内に冷却管2の内壁に接触したフィン23を設けてなる。
複数の冷却管2のうちの少なくとも一部は、他の冷却管2に対して、冷媒流路22における圧力損失が異なるようにフィン23の形状を異ならせている。
フィン23の形状を異ならせるにあたっては、図2〜図5に示すごとく、積層方向Xから見た形状を異ならせる。すなわち、図6に示す上記断面形状は、いずれの冷却管2におけるフィン23についても同様の形状である。
図2〜図5に示すごとく、冷却管2は、冷媒流路22の流路方向Yに長尺の形状を有する。そして、冷却管2の長手方向(流路方向Y)の両端部付近に、冷媒入口211と冷媒出口212とが設けてある。冷媒入口211及び冷媒出口212は、積層方向Xに開口している。そして、上述のごとく、隣り合う冷却管2は、冷媒入口211同士及び冷媒出口212同士において連結管24によって互いに連結されている。連結管24は、冷却管2と一体成形されたものであってもよいし、別体品を接合したものであってもよい。
また、互いに隣接する冷却管2の間に、それぞれ2個の電子部品4が、流路方向Yに並ぶように配置されている。
そして、前端冷却管201以外の冷却管2におけるフィン23は、図2〜図4に示すように、積層方向Xから見た形状が、上記の長方形状における一対の対角部分を斜めに切り落とした形状を有する。この切除部分239、すなわち上記の長方形状(図5)との差となる部分の面積(冷却管の積層方向から見た面積)を、図2〜図4に示すごとく、複数の冷却管2のフィン23の間で変更している。
そして、例えば、後端から7本目の冷却管2におけるフィン23は、図3に示すごとく、上記後端から2本目の冷却管2におけるフィン23(図2)よりも、切除部分239が小さく、フィン23の形成領域が大きい。これにより、冷却管2の冷媒流路22の圧力損失を、上記後端から2本目の冷却管2よりも大きくしている。
また、後端冷却管202におけるフィン23は、例えば図3に示すごとく、後端から2本目の冷却管2におけるフィン23(図2)よりも切除部分239が小さく、フィン23の形成領域が大きい。これにより、冷却管2の冷媒流路22の圧力損失を、上記後端から2本目の冷却管2よりも大きくし、その冷却媒体3の流量を少なくしている。
また、前端冷却管201も、これに隣接する前端から2本目の冷却管2よりも、冷却媒体3の流量が少なくなるようにしてある。
ここで、後段冷却管202以外のすべての冷却管2は、前端から後端へ向かうにつれて徐々にフィン23の形成領域を小さくすることもできるし、フィン23の形状が同じ冷却管2を複数本ずつ連続させつつ、段階的にフィン23の形成領域を小さくすることもできる。
また、冷却管2におけるフィン23の配置は、冷却性能上重要であるため、冷却管2には、流路方向Yに関するフィン23の位置決めを行うための位置決め部25が形成されている。位置決め部25は、流路方向Yにおけるフィン23の両端面231を係止するように、それぞれ積層方向X及び流路方向Yに直交する方向(幅方向Z)の一端から冷媒流路22へ向かって突出形成されている。端面231は、切除部分239が形成されていない部分に設けられた面である。
冷却器1において、複数の冷却管2のうちの少なくとも一部は、他の冷却管2に対して、冷媒流路22における圧力損失が異なるようにフィン23の形状を異ならせている。
これにより、複数の冷却管2を流れる冷却媒体3の流量を、冷却管2ごとに異ならせることが可能となる。それゆえ、各冷却管2における冷却性能を、所望の冷却性能に調整することができ、効率的な電子部品4の冷却を行うことができる。
そして、冷却管2の位置にかかわらず、所望の冷却管2の冷媒流路3を所望の圧力損失に調整することが可能であるため、冷却器1の設計自由度、ひいては冷却器1を用いた電力装置の設計自由度を向上させることができる。
すなわち、フィン23における流路方向Yの長さを一定にすることで、例えば、同じ形状のフィン素材を部分的に切除することにより、各冷却管2のフィン23の形状を異なら
せることができる。
本例は、図7〜図10に示すごとく、積層方向Xから見たフィン23の形状を種々変更した例である。
すなわち、各冷却管2における冷媒流路3の圧力損失を変更する手段としてのフィン23の形状の変更の仕方としては、特に実施例1に示した形状の変更の仕方に限らず、種々の方法がある。その変形例の一部として、図7〜図10に示すような形状がある。
フィン23の流路方向Yの両端面231は、幅方向Zの両端部に形成されている。そして、各端面231に対向する位置に、位置決め部25が配設されている。
その他は、実施例1と同様であり、同様の作用効果を奏することができる。
図10に示す冷却管2は、フィン23の流路方向Yの長さを短くした参考例である。そして、この長さを変更することにより、各冷却管2における冷媒流路22の圧力損失を変更し、冷却媒体3の流量を調整する。
ただし、この場合には、フィン23の位置決め部25の形成位置も、冷却管2ごとに変更する必要がある。
本例は、図11に示すごとく、発熱量の異なる複数の電子部品4を効率的に冷却する冷却器1の例である。
本例の冷却器1は、昇圧コンバータを構成する複数の半導体モジュールと、駆動用あるいは回生用のインバータを構成する複数の半導体モジュールとを冷却するものである。
昇圧コンバータを構成する半導体モジュールは、流れる電流が特に大きく、発熱量が大きい電子部品4Hである。一方、インバータを構成する半導体モジュールは、流れる電流が比較的小さく、発熱量が比較的小さい電子部品4Lである。
そして、電子部品4Hに接触する1〜3本目の冷却管2におけるフィン23を、例えば図2のように小さくすることにより、これらの冷媒流路22の圧力損失を小さくし、冷却媒体3の流量を多くする。
一方、その他の冷却管2におけるフィン23を、例えば図4あるいは図5のように大きくすることにより、これらの冷媒流路22の圧力損失を大きくし、冷却媒体3の流量を少なくする。
その他は、実施例1と同様である。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
2 冷却管
211 冷媒入口
212 冷媒出口
22 冷媒流路
23 フィン
3 冷却媒体
4 電子部品
Claims (4)
- 電子部品を両面から挟持するように配置された複数の冷却管を積層してなる冷却器であって、
上記冷却管は、上記冷却媒体を導入する冷媒入口と、上記冷却媒体を排出する冷媒出口とを有すると共に、上記冷媒入口から上記冷媒出口に向かって上記冷却媒体を流通させる冷媒流路を内部に有し、
隣り合う上記冷却管の上記冷媒流路は、上記冷媒入口同士及び上記冷媒出口同士において、互いに連結されており、
上記冷却管は、上記冷媒流路内に上記冷却管の内壁に接触したフィンを設けてなり、
上記複数の冷却管のうちの少なくとも一部は、他の上記冷却管に対して、上記冷媒流路における圧力損失が異なるように上記フィンの形状を異ならせており、
該フィンの形状は、上記冷却管の積層方向から見た形状が長方形状であると共に、該フィンにおける冷媒入口側と冷媒出口側の少なくとも一方に、フィンの長さ方向の一部分が切り落された切除部分を有しており、該切除部分における上記積層方向から見た面積を異ならせることにより、上記圧力損失を異ならせていることを特徴とする冷却器。 - 請求項1に記載の冷却器において、上記複数の冷却管のうちの少なくとも一部は、他の上記冷却管に対して、上記冷媒流路における上記冷却媒体の流量が異なるように上記フィンの形状を調整してあることを特徴とする冷却器。
- 請求項1又は2に記載の冷却器において、積層方向の前端に配置された冷却管に、上記冷却媒体を上記冷却器に導入するための冷媒導入管と、上記冷却媒体を上記冷却器から排出するための冷媒排出管とが取り付けられており、上記積層方向の後端に配された上記冷却管以外の上記冷却管のうち、少なくとも2本の上記冷却管に関して、前端側よりも後端側に配されたものの方が、上記圧力損失が低くなるように上記フィンの形状を調整してあることを特徴とする冷却器。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の冷却器において、積層方向の両端に配置された上記冷却管は、これらにそれぞれ隣接する上記冷却管よりも、上記冷却媒体の流量が少ないことを特徴とする冷却器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010098605A JP5445305B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 冷却器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010098605A JP5445305B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 冷却器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011228566A JP2011228566A (ja) | 2011-11-10 |
JP5445305B2 true JP5445305B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=45043573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010098605A Active JP5445305B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 冷却器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5445305B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110945977A (zh) * | 2017-05-31 | 2020-03-31 | 翰昂汽车零部件有限公司 | 用于冷却电气装置的热交换器 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5960540B2 (ja) * | 2012-08-01 | 2016-08-02 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 半導体積層ユニット |
JP2014120720A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Toyota Motor Corp | 半導体積層冷却ユニット |
JP6191414B2 (ja) * | 2013-11-27 | 2017-09-06 | 株式会社デンソー | 積層型熱交換器 |
CN105518855B (zh) | 2013-08-30 | 2018-07-06 | 株式会社电装 | 层叠型冷却器 |
JP6154272B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2017-06-28 | 京セラ株式会社 | 冷却基板、素子収納用パッケージおよび電子装置 |
JP2017044461A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 住友電気工業株式会社 | 熱交換器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5983997A (en) * | 1996-10-17 | 1999-11-16 | Brazonics, Inc. | Cold plate having uniform pressure drop and uniform flow rate |
JP4085559B2 (ja) * | 2000-06-20 | 2008-05-14 | 株式会社デンソー | 冷却流体冷却型回路装置 |
JP2005191082A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Toyota Motor Corp | 電気機器の冷却装置 |
JP4265510B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2009-05-20 | 株式会社デンソー | 冷却器 |
-
2010
- 2010-04-22 JP JP2010098605A patent/JP5445305B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110945977A (zh) * | 2017-05-31 | 2020-03-31 | 翰昂汽车零部件有限公司 | 用于冷却电气装置的热交换器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011228566A (ja) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5445305B2 (ja) | 冷却器 | |
JP6512266B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4766110B2 (ja) | 半導体冷却構造 | |
JP5157681B2 (ja) | 積層型冷却器 | |
WO2015079643A1 (ja) | 半導体モジュール用冷却器の製造方法、半導体モジュール用冷却器、半導体モジュール及び電気駆動車両 | |
US20150189791A1 (en) | Radiator for liquid-cooled-type cooling device and method of manufacturing the same | |
JP4985382B2 (ja) | 半導体冷却構造 | |
US10147668B2 (en) | Stacked cooler | |
JP4265509B2 (ja) | 積層型冷却器 | |
US20130299125A1 (en) | Cooling system and method for cooling radio unit | |
JP4479568B2 (ja) | 積層型冷却器 | |
JP2008166423A (ja) | 冷却管およびその製造方法 | |
JP5083288B2 (ja) | 半導体冷却構造 | |
JP2013254787A (ja) | 熱交換器及びその製造方法 | |
JP4941398B2 (ja) | 積層型冷却器 | |
JP2013225553A (ja) | 熱交換器及びその製造方法 | |
JP4978448B2 (ja) | 積層型冷却器 | |
JP2012222943A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5145996B2 (ja) | 冷却器及びこれを用いた電力変換装置 | |
JP2014086505A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2007173372A (ja) | 電力変換装置 | |
KR101373126B1 (ko) | 열전모듈 열교환기 | |
JP2020004766A (ja) | 冷却器 | |
JP5382185B2 (ja) | 積層型冷却器 | |
JP2003234443A (ja) | フィン付ヒートシンク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5445305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |