JP5442927B2 - 多層成形品を製造する成形法 - Google Patents
多層成形品を製造する成形法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5442927B2 JP5442927B2 JP2006223543A JP2006223543A JP5442927B2 JP 5442927 B2 JP5442927 B2 JP 5442927B2 JP 2006223543 A JP2006223543 A JP 2006223543A JP 2006223543 A JP2006223543 A JP 2006223543A JP 5442927 B2 JP5442927 B2 JP 5442927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- resin
- mold cavity
- mold
- injected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 108
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 26
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 26
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 21
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 21
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 21
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 claims description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 claims description 3
- -1 for example Substances 0.000 description 6
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005669 high impact polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004797 high-impact polystyrene Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N phenolphthalein Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYFBZFLYOZIFHR-UHFFFAOYSA-N C1(=CC=CC=C1)O.C1(=CC=CC=C1)O.C1(=CC=CC=C1)C1=C2C(C(=O)NC2=O)=CC=C1 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)O.C1(=CC=CC=C1)O.C1(=CC=CC=C1)C1=C2C(C(=O)NC2=O)=CC=C1 QYFBZFLYOZIFHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920004313 LEXAN™ RESIN 141 Polymers 0.000 description 1
- 229920001890 Novodur Polymers 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000443 Xenoy Polymers 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGCUUOGRTPMFQK-UHFFFAOYSA-N dimethyl cyclohexane-1,1-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1(C(=O)OC)CCCCC1 GGCUUOGRTPMFQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
(1)予め成形された樹脂部材を金型キャビティー内に存在せしめ、次いで、該金型キャビティー内に樹脂を射出して多層成形品を製造する成形法において、射出開始時に、上記樹脂部材の金型キャビティー面に接触していない面に対向する金型キャビティー面の温度が、300℃以下かつ射出される樹脂が非晶性樹脂の場合にはそのガラス転移点−30℃以上又は射出される樹脂が結晶性樹脂の場合にはその融点−50℃以上であり、但し樹脂がポリマーブレンドの場合にはマトリックッスを形成する樹脂が非晶性であるか結晶性であるかにに従う、かつ上記樹脂部材の金型キャビティー面に接触していない面の温度より10〜150℃高く、射出開始後に、該金型キャビティー面の温度を10〜100℃/分の降温速度で低下させることを特徴とする方法である。
(2)樹脂部材の金型キャビティー面に接触していない面に対向する金型キャビティー面の温度が、280℃以下であるところの上記(1)記載の方法、
(3)樹脂部材の金型キャビティー面に接触していない面に対向する金型キャビティー面の温度が、250℃以下であるところの上記(1)記載の方法、
(4)樹脂部材の金型キャビティー面に接触していない面に対向する金型キャビティー面の温度が、射出される樹脂のガラス転移点−20℃以上又は射出される樹脂の融点−40℃以上であるところの上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の方法、
(5)樹脂部材の金型キャビティー面に接触していない面に対向する金型キャビティー面の温度が、射出される樹脂のガラス転移点−10℃以上又は射出される樹脂の融点−30℃以上であるところの上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の方法、
(6)樹脂部材の金型キャビティー面に接触していない面に対向する金型キャビティー面の温度が、樹脂部材の金型キャビティー面に接触していない面の温度より20〜130℃高いところの上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の方法、
(7)樹脂部材の金型キャビティー面に接触していない面に対向する金型キャビティー面の温度が、樹脂部材の金型キャビティー面に接触していない面の温度より40〜100℃高いところの上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の方法、
(8)降温速度が20〜80℃/分であるところの上記(1)〜(7)のいずれか一つに記載の方法、
(9)降温速度が30〜60℃/分であるところの上記(1)〜(7)のいずれか一つに記載の方法、
(10)樹脂部材の金型キャビティーに接触していない面に対向する金型キャビティー面の温度が、射出される樹脂のガラス転移点−40℃以下又は射出される樹脂の融点−60℃以下に降温下されるところの上記(1)〜(9)のいずれか一つに記載の方法、
(11)樹脂部材の金型キャビティーに接触していない面に対向する金型キャビティー面の温度が、射出される樹脂のガラス転移点−50℃以下又は射出される樹脂の融点−70℃以下に降温されるところの上記(1)〜(9)のいずれか一つに記載の方法、
(12)降温が、射出開始から射出終了後5分の間に開始されるところの上記(1)〜(11)のいずれか一つに記載の方法、
(13)降温が、射出開始から射出終了後3分の間に開始されるところの上記(1)〜(11)のいずれか一つに記載の方法、
(14)降温が、射出開始後射出終了前に開始されるところの上記(1)〜(11)のいずれか一つに記載の方法
を挙げることができる。
ポリカーボネート(PC)/ポリブチレンテレフタレート(PBT)アロイ樹脂(Xenoy 1102、商標、GE Plastics社製)から、縦150mm×横150mm×厚さ2mmの平板を予め射出成形により製造した。金型として、縦150mm×横150mm×厚さ6mmの平板形状の金型を使用した。上記の平板を該金型キャビティー内に、平板の一面のみが金型キャビティーに接触するようにして設置した。該平板の金型キャビティーに接触していない面に対向する金型キャビティー面の温度を、水蒸気を使用して140℃に昇温した。このときの平板表面の温度は40℃であった。次いで、該金型キャビティー面のほぼ中央から、ポリカーボネート(PC)樹脂(Lexan 141、商標、GE Plastics社製、ガラス転移点:151℃)をキャビティー内に射出した。射出終了後直ちに、上記の金型キャビティー面の温度を冷却水により、降温速度50℃/分で80℃まで降温した。また、該平板が接触している側の金型温度は80℃一定に保持した。得られた成形品の平面度は0.2mmであった。得られた成形品を定盤上に置き、成形品の一辺の中央から対向する辺の中央に向かって、10mm間隔でミツトヨ製三次元測定器を用いて位置を測定し(測定点16)、最も低い高さと最も高い高さの差を平面度とした。
予め製造した平板を金型キャビティー内に設置するに際して120℃のオーブンで加熱した。金型内に樹脂を射出する際の平板表面の温度は100℃であった。該平板表面の温度は、金型が開いた状態で該平板を金型内に設置し、金型を閉める直前に表面温度計により測定したものである。上記以外は実施例1と同一に実施した。得られた成形品の平面度は0.4mmであった。
ポリカーボネート(PC)/アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)アロイ樹脂(サイコロイC6600、商標、GE Plastics社製)を使用して平板を予め成形した以外は、実施例1と同一にして実施した。得られた成形品の平面度は0.15mmであった。
平板の金型キャビティーに接触していない面に対向する金型キャビティー面の温度を、温水温調機を使用して80℃に設定し昇降温しなかったこと以外は、実施例1と同一に実施した。得られた成形品の平面度は5mmであった。
平板の金型キャビティーに接触していない面に対向する金型キャビティー面の温度を、温水温調機を使用して80℃に設定し昇降温しなかったこと以外は、実施例2と同一に実施した。得られた成形品の表面度は7mmであった。
b:樹脂
1:第一金型
2:第二金型
3:金型面
4:樹脂部材aの表面
5:成形機
Claims (6)
- 予め成形された樹脂部材を金型キャビティー内に存在せしめ、次いで、該金型キャビティー内に樹脂を射出して多層成形品を製造する成形法において、射出開始時に、上記樹脂部材の金型キャビティー面に接触していない面に対向する金型キャビティー面の温度が、300℃以下かつ射出される樹脂が非晶性樹脂の場合にはそのガラス転移点−30℃以上又は射出される樹脂が結晶性樹脂の場合にはその融点−50℃以上であり、但し樹脂がポリマーブレンドの場合にはマトリックッスを形成する樹脂が非晶性であるか結晶性であるかに従う、かつ上記樹脂部材の金型キャビティー面に接触していない面の温度より10〜150℃高く、射出開始後に、該金型キャビティー面の温度を10〜100℃/分の降温速度で低下させることを特徴とする方法。
- 樹脂部材の金型キャビティー面に接触していない面に対向する金型キャビティー面の温度が、280℃以下かつ射出される樹脂のガラス転移点−20℃以上又は射出される樹脂の融点−40℃以上であり、かつ上記樹脂部材の金型キャビティー面に接触していない面の温度より20〜130℃高いところの請求項1記載の方法。
- 降温速度が20〜80℃/分であるところの請求項1又は2記載の方法。
- 樹脂部材の金型キャビティー面に接触していない面に対向する金型キャビティー面の温度が、射出される樹脂のガラス転移点−40℃以下又は射出される樹脂の融点−60℃以下に降温されるところの請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
- 降温が、射出開始から射出終了後5分の間に開始されるところの請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
- 射出開始から降温終了までの間、上記樹脂部材が接触している側の金型温度が一定に保持されるところの請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006223543A JP5442927B2 (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | 多層成形品を製造する成形法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006223543A JP5442927B2 (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | 多層成形品を製造する成形法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008044282A JP2008044282A (ja) | 2008-02-28 |
JP5442927B2 true JP5442927B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=39178465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006223543A Active JP5442927B2 (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | 多層成形品を製造する成形法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5442927B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5484747B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2014-05-07 | 本田技研工業株式会社 | インサート成形方法 |
JP5413167B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2014-02-12 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | パネルの成形方法 |
JP5598868B2 (ja) * | 2009-12-17 | 2014-10-01 | 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 | 成形方法 |
JP6332387B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2018-05-30 | マツダ株式会社 | フィルム材のインサート成形方法及びその装置 |
JP6880268B1 (ja) * | 2020-03-20 | 2021-06-02 | 株式会社日本製鋼所 | 捻れのある樹脂成形品を成形する成形方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63126712A (ja) * | 1986-11-17 | 1988-05-30 | Nissha Printing Co Ltd | 成形同時加飾物品の製造法 |
JPH0477221A (ja) * | 1990-07-18 | 1992-03-11 | Toshiba Chem Corp | 多重成形品の成形方法 |
JPH10123491A (ja) * | 1996-10-15 | 1998-05-15 | Mitsubishi Chem Corp | 液晶表示素子用樹脂基板 |
JP2000000866A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-07 | Omron Corp | 熱可塑性樹脂の成形金型構造 |
JP2001047524A (ja) * | 1999-06-03 | 2001-02-20 | Ricoh Co Ltd | プラスチック光学素子の製造方法、その製造装置、及びその製造方法により製造したプラスチック光学素子 |
JP2001150506A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-05 | Ge Plastics Japan Ltd | 高品質外観を有する熱可塑性樹脂の射出成形品を得る方法 |
JP4212999B2 (ja) * | 2003-09-18 | 2009-01-21 | 日本バルカー工業株式会社 | フッ素系熱可塑性エラストマーの射出成形方法 |
JP2005238456A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏肉大型導光板の製造方法 |
-
2006
- 2006-08-18 JP JP2006223543A patent/JP5442927B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008044282A (ja) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5442927B2 (ja) | 多層成形品を製造する成形法 | |
Zhao et al. | Research and application of a new rapid heat cycle molding with electric heating and coolant cooling to improve the surface quality of large LCD TV panels | |
Siegmann et al. | Residual stresses in polymers III: The influence of injection‐molding process conditions | |
CN106066725A (zh) | 触控面板及其制造方法 | |
IT9021965A1 (it) | Stampo a bassa inerzia termica e suo impiego nella nobilitazione superficiale di manufatti ottenuti per"blow molding"o termoformatura | |
JP2001525277A5 (ja) | ||
EP2537816A1 (en) | Glass manufacturing method and mould for glass manufacture | |
CA2360792A1 (en) | Laminated polyester resin container and method of molding such a container | |
CN103453721A (zh) | 冰箱门及其制造方法、装饰面板和真空模制装置 | |
TW201127605A (en) | Device and method for producing thick-walled moulded plastics parts with reduced sink marks by injection moulding or injection-compression moulding | |
JP4259284B2 (ja) | 成形品の製造方法 | |
JP4674241B2 (ja) | 成形金型の加熱方法並びに樹脂成形品の製造方法 | |
TW201022016A (en) | Biaxial oriented polyester film with improved formability and manufacturing method thereof | |
JP6428582B2 (ja) | 樹脂成形品の成形方法 | |
JP5291301B2 (ja) | 樹脂成形品とその製造方法および射出成形装置 | |
US20120213977A1 (en) | Process for partial shrinkage compensation in plastics mouldings | |
JP4684423B2 (ja) | 合成樹脂射出成形用金型およびこれを用いた射出成形方法 | |
JP4323125B2 (ja) | 樹脂の成形方法、該成形方法で使用される金型、および該成形方法からの成形品 | |
TW201134635A (en) | Process for producing a thermoformed film component from a thermoplastic | |
JP3603581B2 (ja) | 表皮材インサート成形方法及び装置 | |
JP7350255B2 (ja) | 発泡樹脂成形品の製造方法 | |
KR101615325B1 (ko) | 필름이 내재된 플라스틱 제품 제조 방법 | |
CN113492564B (zh) | 车辆内装材料及其制造方法 | |
JP2006224332A (ja) | 熱可塑性樹脂プレス成形型物の製造方法 | |
JP6975292B2 (ja) | レーザーエンボス用ポリエステルフィルム及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5442927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |