[go: up one dir, main page]

JP5438410B2 - 車両用前照灯装置 - Google Patents

車両用前照灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5438410B2
JP5438410B2 JP2009167178A JP2009167178A JP5438410B2 JP 5438410 B2 JP5438410 B2 JP 5438410B2 JP 2009167178 A JP2009167178 A JP 2009167178A JP 2009167178 A JP2009167178 A JP 2009167178A JP 5438410 B2 JP5438410 B2 JP 5438410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
individual
illuminance
pattern
light distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009167178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011020559A (ja
Inventor
健太郎 谷
典子 佐藤
元弘 小松
秀忠 田中
裕之 石田
直樹 内田
拓也 古田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009167178A priority Critical patent/JP5438410B2/ja
Priority to US12/836,469 priority patent/US8487535B2/en
Priority to EP10169702.7A priority patent/EP2275305B1/en
Publication of JP2011020559A publication Critical patent/JP2011020559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438410B2 publication Critical patent/JP5438410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/054Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • B60Q2300/322Road curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/332Driving situation on city roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両用前照灯装置に関し、特に自動車などに用いられる車両用前照灯装置に関するものである。
車両用前照灯装置は、一般にロービームとハイビームとを切り替えることが可能である。ロービームは、対向車や先行車を含む前方車両にグレアを与えないように近方を所定の照度で照明するものであり、主に市街地を走行する場合に用いられている。一方、ハイビームは、前方の広範囲および遠方を比較的高い照度で照明するものであり、主に前方車両が少ない道路を高速走行する場合に用いられている。
ハイビームは、ロービームと比較してより運転者による視認性に優れているが、他車両の運転者にグレアを与えてしまうという問題がある。したがって、特に都市部での夜間走行時にはロービームが用いられる場合が多く、ロービーム時にはハイビーム用の光源は使用されていない。また一方で、ロービーム時に運転者による道路の視認性を向上させたいという要求は常に存在している。
これに対し、特許文献1には、複数に分割されたハイビーム照射エリアのそれぞれの照射エリアへ向けて個別に光を照射する複数のハイビームユニットを備え、照射禁止対象が検出された場合に、照射禁止対象が存在する照射エリアに光を照射するハイビームユニットを消灯する技術が開示されている。この技術によれば、ハイビームによって遠方の視界を確保しつつ、照射禁止対象へのハイビームの照射を抑制できる。
特開2008−37240号公報
上述の状況において、本発明者は以下の課題を認識するに至った。すなわち、上述の照射禁止対象が対向車であった場合、この対向車が前照灯を点灯している可能性がある。対向車の前照灯が点灯していると、そこから照射された光が運転者の眼球内で散乱して、輝度コントラストの閾値が大きくなってしまう、すなわち、視認すべき対象と背景とを区別するために必要な輝度差が大きくなってしまう可能性があった。そして、その結果、照射禁止対象が存在しない領域に光を照射することで得られる運転者の視認性向上効果が抑えられてしまう可能性があった。
本発明は、発明者によるこうした認識に基づいてなされたものであり、その目的は、前方車両の存在に応じて光照射を制御する場合に、前方車両の存在しない領域における運転者の視認性をより向上させる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両用前照灯装置は、ロービーム用配光パターンのカットオフラインから上方の領域を含むとともに複数の個別パターンに分割された付加配光パターンを形成可能な灯具ユニットと、前方車両の存在に応じて各個別パターンの形成を制御する制御部と、を備え、制御部は、前方車両の存在領域と重なる個別パターンの照度を低減するとともに、他の個別パターンのうち少なくとも一つの個別パターンの照度を増大させることを特徴とする。
この態様によれば、前方車両の存在に応じて光照射を制御する場合に、前方車両の存在しない領域における運転者の視認性をより向上させることができる。
上記態様において、制御部は、障害物検知装置によって車両前方に障害物が検知された場合に、他の個別パターンの照度を増大させてもよい。これによれば、消費電力の増大を抑えることができる。
上記態様において、制御部は、他の個別パターンのうち、自車両の走行道路に応じて決まる高視認性要求領域と重なる個別パターンの照度を増大させてもよい。これによれば、前方車両へのグレアを防ぎつつ高視認性要求領域における運転者の視認性を向上させることができるとともに、消費電力の低減を図ることができる。
また上記態様において、走行道路が市街地路に相当する場合、高視認性要求領域は道路の路肩領域であってもよい。これによれば、道路の路肩領域における運転者の視認性を高めることができる。
また上記態様において、走行道路がカーブ路に相当する場合、高視認性要求領域はカーブ路の出口領域であってもよい。これによれば、カーブ路の出口領域における運転者の視認性を高めることができる。
また上記態様において、制御部は、他の個別パターンのうち、前方車両の存在領域と重なる個別パターンに隣接する個別パターンの照度を低減してもよい。これによれば、前方車両にグレアを与える可能性をより低減することができる。
また上記態様において、制御部は、他の個別パターンのうち、高視認性要求領域と重なる個別パターンを除く個別パターンの照度を低減してもよい。これによれば、消費電力の増大をさらに抑制することができる。
本発明によれば、前方車両の存在に応じて光照射を制御する場合に、前方車両の存在しない領域における運転者の視認性をより向上させることができる。
実施形態1に係る車両用前照灯装置の概略正面図である。 車両用前照灯装置の内部構造を説明する概略鉛直断面図である。 前照灯ユニットの照射制御部と車両側の車両制御部との動作連携を説明する機能ブロック図である。 配光パターンの形状を示す説明図である。 前方車両が検知された場合の配光パターンを説明するための図である。 図6(A)および図6(B)は、付加配光パターンを形成する灯具ユニットの水平方向の光度変化を示す図である。 前方車両および障害物が検知された場合の配光パターンを説明するための図である。 実施形態1に係る車両用前照灯装置における、配光パターン形成の制御フローチャートである。 実施形態2に係る車両用前照灯装置における、前方車両が検知された場合の配光パターンを説明するための図である。 実施形態2に係る車両用前照灯装置における、配光パターン形成の制御フローチャートである。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る車両用前照灯装置の概略正面図である。本実施形態の車両用前照灯装置200は、前照灯ユニットが車両の車幅方向の左右に1灯ずつ配置された配光可変式前照灯である。左右に配置された前照灯ユニットは左右対称の構造を有する点以外は実質的に同一の構成であるため、以下では、右側の前照灯ユニット210Rの構造を説明し、左側の前照灯ユニットの説明は適宜省略する。なお、左側の前照灯ユニットの各部材について記載する場合には、説明の便宜上、各部材に対して前照灯ユニット210Rの対応する部材と同一の符号を付す。
前照灯ユニット210Rは、車両前方側に開口部を有するランプボディ212と、この開口部を覆う透光カバー214で形成される灯室216を有する。灯室216には、光を車両前方方向に照射する灯具ユニット10a,10b,10c,10d,10eと、灯具ユニット30とが収納されている。なお、以下では適宜、灯具ユニット10a〜10eを総称して「灯具ユニット10」という。
図2は、車両用前照灯装置の内部構造を説明する概略鉛直断面図である。図2は、図1におけるI−I線上の断面に相当する。灯室216内に収容された灯具ユニット10aの一部には、当該灯具ユニット10aの上下左右方向の揺動中心となるピボット機構218aを有するランプブラケット218が形成されている。ランプブラケット218はランプボディ212の内壁面に固定されたボディブラケット220とネジなどの締結部材によって接続されている。したがって、灯具ユニット10aは灯室216内の所定位置に固定されるとともに、ピボット機構218aを中心として、前傾姿勢または後傾姿勢などに姿勢変化可能である。
また、灯具ユニット10aの下面には、曲線道路走行時などに進行方向を照らす曲線道路用配光可変前照灯(Adaptive Front-lighing System:AFS)などを構成するためのスイブルアクチュエータ222の回転軸222aが固定されている。スイブルアクチュエータ222は車両側から提供される操舵量のデータやナビゲーションシステムから提供される走行道路の形状データ、対向車や先行車を含む前方車両と自車との相対位置の関係などに基づいて、灯具ユニット10aを、ピボット機構218aを中心に進行方向に旋回(スイブル:swivel)させる。その結果、灯具ユニット10aの照射領域が車両の正面ではなく曲線道路のカーブの先に向き、運転者の前方視認性を向上させる。スイブルアクチュエータ222は、例えばステッピングモータで構成することができる。なお、スイブル角度が固定値の場合には、ソレノイドなども利用可能である。
スイブルアクチュエータ222は、ユニットブラケット224に固定されている。ユニットブラケット224には、ランプボディ212の外部に配置されたレベリングアクチュエータ226が接続されている。レベリングアクチュエータ226は例えばロッド226aを矢印M,N方向に伸縮させるモータなどで構成されている。ロッド226aが矢印M方向に伸長した場合、灯具ユニット10aはピボット機構218aを中心として後傾姿勢になるように揺動する。逆にロッド226aが矢印N方向に短縮した場合、灯具ユニット10aはピボット機構218aを中心として前傾姿勢になるように揺動する。灯具ユニット10aが後傾姿勢になると、光軸を上方に向けるレベリング調整ができる。また、灯具ユニット10aが前傾姿勢になると、光軸を下方に向けるレベリング調整ができる。このような、レベリング調整をすることで車両姿勢に応じた光軸調整ができる。その結果、車両用前照灯装置200による前方照射光の到達距離を最適な距離に調整することができる。
なお、このレベリング調整は、車両走行中の車両姿勢に応じて実行することもできる。例えば、車両が走行中に加速する場合は車両姿勢は後傾姿勢となり、逆に減速する場合は前傾姿勢となる。したがって、車両用前照灯装置200の照射方向も車両の姿勢状態に対応して上下に変動して、前方照射距離が長くなったり短くなったりする。そこで、車両姿勢に基づき灯具ユニット10aのレベリング調整をリアルタイムで実行することで走行中でも前方照射の到達距離を最適に調整できる。これを「オートレベリング」と称することもある。
灯具ユニット10a下方の灯室216の内壁面には、灯具ユニット10aの点消灯制御などを実行する照射制御部228(制御部)が配置されている。図1の場合、前照灯ユニット210Rを制御するための照射制御部228Rが配置されている。この照射制御部228Rは、スイブルアクチュエータ222、レベリングアクチュエータ226などの制御も実行する。
灯具ユニット10aはエーミング調整機構を備えることができる。例えば、レベリングアクチュエータ226のロッド226aとユニットブラケット224の接続部分に、エーミング調整時の揺動中心となるエーミングピボット機構(図示せず)を配置する。また、ボディブラケット220とランプブラケット218の接続部分に、車両前後方向に進退する一対のエーミング調整ネジ(図示せず)を車幅方向に間隔をあけて配置する。例えば2本のエーミング調整ネジを前方に進出させれば、灯具ユニット10aはエーミングピボット機構を中心に前傾姿勢となり光軸が下方に調整される。同様に2本のエーミング調整ネジを後方に引き戻せば、灯具ユニット10aはエーミングピボット機構を中心に後傾姿勢となり光軸が上方に調整される。また、車幅方向左側のエーミング調整ネジを前方に進出させれば、灯具ユニット10aはエーミングピボット機構を中心に右旋回姿勢となり右方向に光軸が調整される。また、車幅方向右側のエーミング調整ネジを前方に進出させれば、灯具ユニット10aはエーミングピボット機構を中心に左旋回姿勢となり左方向に光軸が調整される。このエーミング調整は、車両出荷時や車検時、車両用前照灯装置200の交換時に行われる。そして、車両用前照灯装置200が設計上定められた規定の姿勢に調整され、この姿勢を基準に本実施形態の配光パターンの形成制御が行われる。
灯具ユニット10aは、光源としてのバルブ14、リフレクタ16を内壁に支持する灯具ハウジング17、および投影レンズ20を備える。バルブ14は、例えば、白熱球やハロゲンランプ、放電球、LEDなどが使用可能である。本実施形態では、バルブ14をハロゲンランプで構成する例を示す。リフレクタ16は、バルブ14から放射される光を反射する。そして、バルブ14からの光およびリフレクタ16で反射した光は、投影レンズ20へと導かれる。リフレクタ16は、その少なくとも一部が楕円球面状であり、この楕円球面は、灯具ユニット10aの光軸Oを含む断面形状が楕円形状の少なくとも一部となるように設定されている。リフレクタ16の楕円球面状部分は、バルブ14の略中央に第1焦点を有し、投影レンズ20の後方焦点面上に第2焦点を有する。
投影レンズ20は車両前後方向に延びる光軸O上に配置され、バルブ14は投影レンズ20の後方焦点を含む焦点面である後方焦点面よりも後方側に配置される。投影レンズ20は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、後方焦点面上に形成される光源像を反転像として車両用前照灯装置200前方の仮想鉛直スクリーン上に投影する。なお、灯具ユニット10aの構成は特にこれに限定されず、投影レンズ20を持たない反射型の灯具ユニットなどであってもよい。
なお、灯具ユニット10b〜10eは、灯具ユニット10aと同様の構造を有し、それぞれに対してスイブルアクチュエータやレベリングアクチュエータが設けられている。また、灯具ユニット30は、後述するロービーム用配光パターンを形成可能な灯具ユニットであり、灯具ユニット10と同様にバルブと、リフレクタを内壁に支持する灯具ハウジングと、投影レンズとを備える。また、灯具ユニット30は、従来公知のシェード機構をバルブと投影レンズとの間に備え、バルブから照射された光の一部が当該シェード機構によって遮られることでロービーム用配光パターンが形成される。灯具ユニット30に対してもスイブルアクチュエータやレベリングアクチュエータが設けられている。灯具ユニット10b〜10e、および灯具ユニット30の点消灯制御や、各灯具ユニットに設けられたスイブルアクチュエータやレベリングアクチュエータの制御は、照射制御部228によって実行される。照射制御部228は、灯具ユニット10a〜10e、および灯具ユニット30の制御を個別に実行することができる。
図3は、上述のように構成された前照灯ユニットの照射制御部と車両側の車両制御部との動作連携を説明する機能ブロック図である。なお、上述のように右側の前照灯ユニット210Rおよび左側の前照灯ユニット210Lの構成は基本的に同一であるため、前照灯ユニット210R側のみの説明を行い前照灯ユニット210L側の説明は省略する。
前照灯ユニット210Rの照射制御部228Rは、車両300に搭載された車両制御部302から得られた情報に基づいて電源回路230の制御を行い、灯具ユニット10,30のバルブ14の点灯制御を実行する。また、照射制御部228Rは車両制御部302から得られた情報に基づいてスイブル制御部234、およびレベリング制御部236を制御する。スイブル制御部234は、スイブルアクチュエータ222を制御して灯具ユニット10、30の光軸を車幅方向について調整する。例えば、曲路走行や右左折走行などの旋回時に灯具ユニット10、30の光軸をこれから進行する方向に向ける。また、レベリング制御部236は、レベリングアクチュエータ226を制御して、灯具ユニット10、30の光軸を車両上下方向について調整する。例えば、加減速時における車両姿勢の前傾、後傾に応じて灯具ユニット10、30の姿勢を調整して前方照射光の到達距離を最適な距離に調整する。車両制御部302は、前照灯ユニット210Lに対しても同様の情報を提供し、前照灯ユニット210Lに設けられた照射制御部228L(制御部)が、照射制御部228Rと同様の制御を実行する。
本実施形態の場合、前照灯ユニット210L,210Rによって形成される配光パターンは、運転者によるライトスイッチ304の操作内容に応じて切り替え可能である。この場合、ライトスイッチ304の操作に応じて、照射制御部228L,228Rが灯具ユニット10、30の点消灯を制御して配光パターンを決定する。
本実施形態の前照灯ユニット210L,210Rは、ライトスイッチ304の操作によらず、車両周囲の状況を各種センサで検出して、車両300の状態や車両周囲状況に最適な配光パターンを形成するように自動制御してもよい。例えば、自車の前方に先行車や対向車、歩行者などが存在することが検出できた場合には、照射制御部228L,228Rは車両制御部302から得られた情報に基づいてグレアを防止するべきであると判定し、ロービーム用配光パターンを形成する。また、自車の前方に先行車や対向車、歩行者などが存在しないことが検出できた場合には、照射制御部228L,228Rは運転者の視認性を向上させるべきであると判定してハイビーム用配光パターンを形成する。また、ロービーム用配光パターンおよびハイビーム用配光パターンに加えて、各灯具ユニット10の点消灯を個別に制御することで、前方車両の存在状態に応じて前方車両を考慮した最適な配光パターンを形成してもよい。このような制御モードをADB(Adaptive Driving Beam)モードという場合がある。
このように先行車や対向車などの対象物を検出するために、車両制御部302には対象物の認識手段として例えばステレオカメラなどのカメラ306が接続されている。カメラ306で撮影された画像フレームデータは、画像処理部308で対象物認識処理などの所定の画像処理が施され、その認識結果が車両制御部302へ提供される。例えば、画像処理部308から提供された認識結果データの中に車両制御部302が予め保持している車両を示す特徴点を含むデータが存在する場合、車両制御部302は車両の存在を認識して、その情報を照射制御部228L,228Rに提供する。照射制御部228L,228Rは、車両制御部302から車両の情報を受けて、その車両を考慮した最適な配光パターンを形成する。ここで、前記「車両を示す特徴点」とは、例えば前方車両の前照灯や、テールランプなどの標識灯の推定存在領域に現れる所定光度以上の光点である。また、画像処理部308から提供された認識結果データの中に予め保持している歩行者を示す特徴点を含むデータが存在する場合、車両制御部302がその情報を照射制御部228L,228Rに提供し、照射制御部228L,228Rは、その歩行者を考慮した最適な配光パターンを形成する。
また、車両制御部302は、車両300に通常搭載されているステアリングセンサ310、車速センサ312などからの情報も取得可能である。そして、これにより照射制御部228L,228Rは、車両300の走行状態や走行姿勢に応じて形成する配光パターンを選択したり、光軸の方向を変化させて簡易的に配光パターンを変化させたりすることができる。例えば、車両制御部302がステアリングセンサ310からの情報に基づいて車両が旋回していると判定した場合、車両制御部302から情報を受け取った照射制御部228L,228Rは、スイブル制御部234によりスイブルアクチュエータ222を制御して灯具ユニット10、30の光軸を旋回方向に向けて視界を向上させる。このような制御モードを旋回感応モードという場合がある。
また、夜間に高速走行しているときには、遠方から接近する対向車や先行車、道路標識やメッセージボードの認識をできるだけ早く行えるように自車前方を照明することが好ましい。そこで、車両制御部302が車速センサ312からの情報に基づき高速走行していると判定したときに、照射制御部228L,228Rはレベリング制御部236によりレベリングアクチュエータ226を制御して灯具ユニット10、30を後傾姿勢に変化させてもよい。このような制御モードを速度感応モードという場合がある。
また、車両制御部302は、車両300に搭載されている図示しない車間距離センサからも情報を取得可能であり、照射制御部228L,228Rは前方車両と自車との距離(車間距離)に応じて配光パターンのカットオフラインの高さを調整することができる。例えば、車両制御部302が車間距離センサからの情報に基づき前方車両が比較的遠方にいると判定した場合、照射制御部228L,228Rはレベリング制御部236によりレベリングアクチュエータ226を制御して灯具ユニット30を後傾姿勢に変化させる。これによりロービーム用配光パターンのカットオフラインをわずかに上昇させて、前方車両へのグレアを防ぎつつ、運転者の視認性を向上させることができる。このような制御で形成する配光パターンをダイナミックカットオフラインという場合がある。
なお、灯具ユニット10の光軸調整は、スイブルアクチュエータ222やレベリングアクチュエータ226を用いずに実行することもできる。例えば、エーミング制御をリアルタイムで実行するようにして灯具ユニット10、30を旋回させたり前傾姿勢や後傾姿勢にして、所望する方向の視認性を向上させてもよい。
この他、車両制御部302は、ナビゲーションシステム314から道路の形状情報や形態情報、道路標識の設置情報などを取得することもできる。これらの情報を事前に取得することにより、照射制御部228L,228Rはレベリングアクチュエータ226、スイブルアクチュエータ222などを制御して、走行道路に適した配光パターンをスムーズに形成することもできる。このような制御モードをナビ感応モードという場合もある。以上説明した各種制御モードを含む配光パターンの自動形成制御は、例えばライトスイッチ304によって自動形成制御が指示された場合に実行される。
次に、車両用前照灯装置200の各前照灯ユニット210L,210Rにより形成可能な配光パターンについて説明する。図4は、配光パターンの形状を示す説明図である。なお、図4では、灯具前方の所定位置、例えば灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成された配光パターンを示している。また、上述の通り、前照灯ユニット210Lおよび前照灯ユニット210Rは実質的に同一の構造を有し、したがって同一の配光パターンを形成可能である。
前照灯ユニット210L,210Rは、灯具ユニット30からの照射光によりロービーム用配光パターンLoを形成することができる。図4に示すロービーム用配光パターンLoは、左側通行時に前方車両や歩行者にグレアを与えないように配慮された配光パターンである。ロービーム用配光パターンLoは、その上端のV−V線よりも右側に、水平ラインであるH−H線と平行に延びる対向車線側カットオフラインを、またV−V線よりも左側に、対向車線側カットオフラインよりも高い位置でH−H線と平行に延びる自車線側カットオフラインを、そして対向車線側カットオフラインと自車線側カットオフラインとの間に、両者をつなぐ斜めカットオフラインをそれぞれ有する。斜めカットオフラインは、対向車線側カットオフラインとV−V線との交点から左斜め上方へ45°の傾斜角で延びている。
また、前照灯ユニット210L,210Rは、灯具ユニット10からの照射光によりハイビーム用配光パターンHiを形成することができる。ハイビーム用配光パターンHiは、ロービーム用配光パターンLoのカットオフラインから上方の領域を含む付加配光パターンに相当し、ロービーム用配光パターンLoに対して付加的に形成される。ハイビーム用配光パターンHiは、前方の広範囲および遠方を照明する配光パターンであり、例えば、前方車両や歩行者へのグレアを配慮する必要のない場合に形成される。具体的には、前方車両や歩行者が存在しないか、あるいはハイビーム用配光パターンHiを形成してもグレアを受けない程度に遠距離に前方車両などが存在する場合に形成される。
ハイビーム用配光パターンHiは、灯具ユニット10a〜10eのそれぞれによって形成される、略矩形形状で水平一列に配置された個別パターンHia〜Hieに分割されている。個別パターンHiaは灯具ユニット10aにより、個別パターンHibは灯具ユニット10bにより、個別パターンHicは灯具ユニット10cにより、個別パターンHidは灯具ユニット10dにより、個別パターンHieは灯具ユニット10eにより、それぞれ形成される。照射制御部228L,228Rは、各個別パターンHia〜Hieの照度を独立に増大・低減させることができる。個別パターンHia〜Hieの照度は、電源回路230からバルブ14に出力する電力の大きさを変化させることで増減させることができる。ここで、前記「低減」には、配光パターンを形成したままその照度を前方車両にグレアを与えない程度にまで下げる場合と、配光パターンの照度を0にする、すなわち消灯する場合とを含む。前記「前方車両にグレアを与えない程度」は、設計者による実験やシミュレーションに基づき設定することが可能である。
前照灯ユニット210L、210Rは、ロービーム用配光パターンLoと個別パターンHia〜Hieを組み合わせて、各種の特殊付加配光パターンを形成可能である。例えば、前照灯ユニット210L,210Rは、ロービーム用配光パターンLoと、個別パターンHicおよび個別パターンHidとを組み合わせて、いわゆる「左片ハイビーム」を形成する左片ハイ用配光パターンを形成することができる。この左片ハイ用配光パターンは、左側通行時にハイビーム用配光パターンHiの対向車線側を遮光し、自車線側のみハイビーム領域で照射する配光パターンである。また、ロービーム用配光パターンLoと個別パターンHieと個別パターンHibとを組み合わせて、いわゆる「右片ハイビーム」を形成する右片ハイ用配光パターンを形成することができる。この右片ハイ用配光パターンは、左側通行時にハイビーム用配光パターンHiの自車線側を遮光し、対向車線側のみハイビーム領域で照射する配光パターンである。さらに、前照灯ユニット210Lで左片ハイ用配光パターンおよび右片ハイ用配光パターンのいずれか一方を形成し、前照灯ユニット210Rで他方を形成することで、いわゆるスプリット配光パターンを形成することができる。このスプリット配光パターンは、水平ラインよりも上方の中央部に遮光領域を有し、この遮光領域の水平方向両側にハイビーム領域を有する配光パターンである。
続いて、上述の構成を備えた本実施形態に係る車両用前照灯装置200による配光パターンの形成制御の一例を説明する。図5は、前方車両が検知された場合の配光パターンを説明するための図である。図6(A)および図6(B)は、付加配光パターンを形成する灯具ユニットの水平方向の光度変化を示す図である。図6(A)および図6(B)において、破線aは前方車両が存在しない場合の光度を示し、実線bは前方車両が存在する場合の光度を示す。また、図6は、灯具ユニット10a〜10eをまとめて一つの灯具ユニットとして見たときの光度変化を示している。なお、図5は模式的に示した図であるため、図5に示した各個別パターンの水平方向角度と、図6(A)および図6(B)に示した水平方向角度とは必ずしも一致していない。
本実施形態に係る車両用前照灯装置200では、付加配光パターンであるハイビーム用配光パターンHiが複数の個別パターンHia〜Hieに分割され、照射制御部228L,228Rがハイビーム用配光パターンHiを形成するとともに、前方車両の存在に応じて各個別パターンHia〜Hieの照度を調整するADBモードを実行する。そして、照射制御部228L,228Rは、ADBモードにおいて前方車両の存在領域と重なる個別パターンの照度を低減するとともに、他の個別パターンのうち少なくとも一つの個別パターンの照度を増大させる。付加配光パターンは、ロービーム用配光パターンのカットオフラインから上方の領域を含む配光パターンである。
具体的には、運転者がライトスイッチ304の操作によりハイビームを指示した場合には、照射制御部228L,228Rは、灯具ユニット30および灯具ユニット10を点灯してロービーム用配光パターンLoとハイビーム用配光パターンHiとによってハイビーム時の光照射を実行する。また、運転者がロービームを指示した場合には、照射制御部228L,228Rは、灯具ユニット30を点灯してロービーム用配光パターンLoによってロービーム時の光照射を実行する。
また、例えばライトスイッチ304の一部を構成する図示しないADBモードスイッチがONにされると、照射制御部228L,228Rは、車両制御部302の指示に基づいてADBモードを実行する。ADBモードにおいて、照射制御部228L,228Rは、ロービーム用配光パターンLoおよび各個別パターンHia〜Hieを形成する。そして、
図5に示すように前方車両400の存在が検知されると、照射制御部228L,228Rは、前方車両400の存在領域と重なる個別パターンHieの照度を低減する。また、照射制御部228L,228Rは、前方車両の存在領域と重ならない個別パターンHia,Hib,Hic,Hidの照度を増大させる。すなわち、図6(A)に示すように、前方車両の存在する領域Aに光を照射する灯具ユニット10eの光度を低減し、他の領域に光を照射する灯具ユニット10a〜10dの光度を増大させる。
このように、前方車両400の存在領域と重なる個別パターンの照度を低減し、他の個別パターンで前方車両400の存在しない領域を照射することで、前方車両400へのグレアを防ぎつつ、他の領域における運転者の視認性を向上させることができる。また、他の個別パターンの照度を増大させることで他の領域を光照射することによって得られる運転者の視認性向上効果の抑制を回避することができ、したがって、この領域における運転者の視認性をより向上させることができる。なお、照射制御部228L,228Rには各個別パターンHia〜Hieの存在領域の範囲情報が予め格納されており、照射制御部228L,228Rは当該範囲情報を参照することで、前方車両400の存在領域と重なる個別パターンを判断することができる。
照射制御部228L,228Rは、前方車両400の存在領域と重ならない他の個別パターンのうち、前方車両400の存在領域と重なる個別パターンに隣接する個別パターンの照度を低減するようにしてもよい。例えば図5では、前方車両400の存在領域と重なる個別パターンHieに隣接する個別パターンHiaおよび個別パターンHibの照度を低減する。これにより、例えば前方車両400の移動に対する付加配光パターンの形成制御が間に合わない事態が生じた場合であっても、前方車両400にグレアを与えるおそれを低減することができる。この場合、個別パターンHia,Hibの照度は、前方車両が存在しない場合に形成されるハイビーム用配光パターンHiの照度よりは暗く、前方車両の存在領域と重なる個別パターンHieの照度よりは明るくなるように低減することが好ましい。すなわち、図6(B)に示すように、前方車両の存在する領域Aに光を照射する灯具ユニット10eの光度を低減するとともに、領域Aに隣接する領域Bに光を照射する灯具ユニット10a,10bの光度を領域Aの光度よりは大きく、かつ前方車両が存在しない場合の光度よりも小さくする。これによれば、前方車両にグレアを与える可能性を低減しつつ、運転者の視認性をある程度向上させることができる。
さらに、照射制御部228L,228Rは、例えば車両制御部302とカメラ306とで構成される障害物検知装置によって自車両の前方に障害物が検知された場合に、前方車両の存在領域と重ならない他の個別パターンの照度を増大させるようにしてもよい。図7は、前方車両および障害物が検知された場合の配光パターンを説明するための図である。図7に示すように、障害物として例えば歩行者410が検知された場合に、照射制御部228L,228Rは、前方車両400と重なる個別パターンHieの照度を低減するとともに、他の個別パターンHia,Hib,Hic,Hidの照度を増大させる。通常、障害物が存在する場合よりも障害物が存在しない場合において、前方車両が存在しない領域における運転者の視認性を向上させたいという要求は少ない。そこで、障害物が検知されたときだけ他の個別パターンの照度を増大させるようにする。これにより、運転者の視認性の向上を図りつつ、消費電力の増大を抑えることができる。また、この場合、検知された障害物の存在領域と重なる個別パターンの照度だけを増大させるようにしてもよい。これによれば、さらなる消費電力の低減が可能である。
なお、前方車両の存在領域と重なる個別パターンに隣接する個別パターンの照度を低減する制御と、障害物が検知された場合に障害物の存在領域と重なる個別パターンの照度を増大させる制御とを合わせて行う場合に、当該隣接する個別パターンと障害物の存在領域と重なる個別パターンとが重なった場合には、前方車両に与えるグレアの防止と運転者の視認性向上とのどちらを優先するかに応じて、当該個別パターンの照度の増大または低減を適宜選択することができる。
図8は、実施形態1に係る車両用前照灯装置における、配光パターン形成の制御フローチャートである。このフローは、照射制御部228L,228Rが所定のタイミングで繰り返し実行する。なお、この制御フローチャートは、障害物が検知されたときに他の個別パターンの照度を増大させる制御を含む場合の制御フローチャートである。
まず、照射制御部228L,228Rは、車両制御部302から得られた情報に基づいて、ADBモードの実行指示がなされているか判断する(ステップ101:以下S101と略記する。他のステップも同様)。ADBモードの実行指示がなされていない場合(S101_No)、本ルーチンを終了する。ADBモードの実行指示がなされていた場合(S101_Yes)、照射制御部228L,228RはADBモードを実施して、前方車両が検知されたか判断する(S102)。
前方車両が検知された場合(S102_Yes)、照射制御部228L,228Rは、障害物が検知されたか判断する(S103)。障害物が検知された場合(S103_Yes)、照射制御部228L,228Rは、前方車両の存在領域と重なる個別パターンの照度を低減するとともに、他の個別パターンの照度を増大させ(S104)、本ルーチンを終了する。障害物が検知されなかった場合(S103_No)、照射制御部228L,228Rは、前方車両の存在領域と重なる個別パターンの照度を低減し(S105)、本ルーチンを終了する。前方車両が検知されなかった場合(S102_No)、照射制御部228L,228Rは、全ての個別パターンHia〜Hieを含むハイビーム用配光パターンHiを形成し(S106)、本ルーチンを終了する。
以上説明した構成による動作と作用効果を総括する。本実施形態に係る車両用前照灯装置200では、照射制御部228L,228Rが、付加配光パターンを構成する複数の個別パターンの形成を前方車両の存在に応じて制御するADBモードを実行する。そして、照射制御部228L,228Rは、ADBモードにおいて前方車両を検知した場合、前方車両の存在領域と重なる個別パターンの照度を低減するとともに、他の個別パターンのうち少なくとも一つの照度を増大させる。これにより、前方車両へのグレアを防ぐとともに、前方車両の存在しない領域における運転者の視認性をより向上させることができる。
また、上述の制御において、照射制御部228L,228Rは、他の個別パターンのうち、前方車両の存在領域と重なる個別パターンに隣接する個別パターンの照度を低減することができる。これによれば、前方車両の存在しない領域における運転者の視認性向上効果は若干抑えられるが、前方車両にグレアを与える可能性をより低減することができる。さらに、照射制御部228L,228Rは、障害物が検知された場合に、他の個別パターンの照度を増大させるようにしてもよい。これによれば、消費電力の増大を抑えることができる。
(実施形態2)
実施形態2に係る車両用前照灯装置は、前方車両の存在しない領域と重なる個別パターンのうち、自車両の走行道路に応じて決まる高視認性要求領域と重なる個別パターンの照度を増大させる制御を実行する。以下、本実施形態について説明する。なお、車両用前照灯装置の主な構成や、形成可能な配光パターンの形状などは実施形態1と同様であるため、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明および図示は適宜省略する。
図9は、実施形態2に係る車両用前照灯装置における、前方車両が検知された場合の配光パターンを説明するための図である。本実施形態に係る車両用前照灯装置200では、付加配光パターンであるハイビーム用配光パターンHiが複数の個別パターンHia〜Hieに分割され、ADBモードにおいて照射制御部228L,228Rは、前方車両の存在領域と重なる個別パターンの照度を低減するとともに、他の個別パターンのうち少なくとも一つの個別パターンの照度を増大させる。
本実施形態では、照射制御部228L,228Rは、他の個別パターンのうち自車両の走行道路に応じて決まる高視認性要求領域と重なる個別パターンの照度を増大させる。具体的には図9に示すように、自車両の走行する道路がカーブ路に相当する場合、照射制御部228L,228Rは、前方車両400の存在領域と重なる個別パターンHieの照度を低減する。また、照射制御部228L,228Rは、カーブ路ではカーブ路の出口領域が高視認性要求領域であると定め、カーブ路の出口領域と重なる個別パターンHibの照度を増大させる。ここで、高視認性要求領域は道路の形状に応じて決まり、例えば走行道路が市街地路に相当する場合は、高視認性要求領域は道路の路肩領域である。照射制御部228L,228Rは、カメラ306や、ステアリングセンサ310、ナビゲーションシステム314から得られる情報に基づいて走行道路の形状や種類を判定することができる。そして、照射制御部228L,228Rには、走行道路に応じて決まる高視認性要求領域に関する情報が予め登録されており、この情報を参照して高視認性要求領域を特定することができる。高視認性要求領域と重なる個別パターンHibを除く他の個別パターンHia,Hic,Hidは、初期照度での形成状態を維持する。ここで、前記「初期照度」とは、前方車両が存在しない状態で通常形成されるハイビーム用配光パターンHiの照度である。
このように、前方車両400と重なる個別パターンの照度を低減し、高視認性要求領域と重なる個別パターンの照度を増大させることで、前方車両400へのグレアを防ぎつつ高視認性要求領域における運転者の視認性を向上させることができるとともに、消費電力の低減を図ることができる。
また、照射制御部228L,228Rは、他の個別パターンのうち、高視認性要求領域と重なる個別パターンを除く個別パターンの照度を低減するようにしてもよい。例えば図9に示す状態では、個別パターンHia,Hic,Hidの照度を低減する。この場合、これらの個別パターンの照度は、前方車両が存在しない場合に形成されるハイビーム用配光パターンHiの照度よりは暗く、前方車両の存在領域と重なる個別パターンHieの照度よりは明るくなるように低減することが好ましい。これによれば、高視認性要求領域における運転者の視認性を向上させるとともに、消費電力の低減を図ることができる。また、前方車両存在領域および高視認性要求領域を除く他の領域における運転者の視認性もある程度向上させることができる。
なお、実施形態1で述べた前方車両の存在領域と重なる個別パターンに隣接する個別パターンの照度を低減する制御と、高視認性要求領域と重なる個別パターンの照度を増大させる制御とを合わせて行う場合に、当該隣接する個別パターンと高視認性要求領域と重なる個別パターンとが重なった場合には、前方車両に与えるグレアの防止と運転者の視認性向上とのどちらを優先するかに応じて、当該個別パターンの照度の増大または低減を適宜選択することができる。
図10は、実施形態2に係る車両用前照灯装置における、配光パターン形成の制御フローチャートである。このフローは、照射制御部228L,228Rが所定のタイミングで繰り返し実行する。
まず、照射制御部228L,228Rは、車両制御部302から得られた情報に基づいて、ADBモードの実行指示がなされているか判断する(S201)。ADBモードの実行指示がなされていない場合(S201_No)、本ルーチンを終了する。ADBモードの実行指示がなされていた場合(S201_Yes)、照射制御部228L,228RはADBモードを実施して、前方車両が検知されたか判断する(S202)。
前方車両が検知された場合(S202_Yes)、照射制御部228L,228Rは、自車両の走行道路における高視認性要求領域を特定する(S203)。そして、照射制御部228L,228Rは、前方車両の存在領域と重なる個別パターンの照度を低減するとともに、他の個別パターンのうち高視認性要求領域と重なる個別パターンの照度を増大させ(S204)、本ルーチンを終了する。前方車両が検知されなかった場合(S202_No)、照射制御部228L,228Rは、全ての個別パターンHia〜Hieを含むハイビーム用配光パターンHiを形成し(S205)、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施形態では、ADBモードにおいて前方車両を検知した場合、前方車両の存在領域と重なる個別パターンの照度を低減するとともに、他の個別パターンのうち高視認性要求領域と重なる個別パターンの照度を増大させる。これにより、前方車両へのグレアを防ぐとともに、前方車両の存在しない領域のうち高視認性要求領域における運転者の視認性をより向上させることができる。また、他の個別パターンのうち、高視認性要求領域と重なる個別パターンを除く個別パターンの照度を増大させないため、消費電力の増大を抑えることができる。また、これらの個別パターンの照度を低減した場合には、消費電力の増大をさらに抑制することができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、各実施形態を組み合わせたり、当業者の知識に基づいて各種の設計変更などの変形を加えることも可能であり、そのような組み合わせられ、もしくは変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれる。上述の各実施形態同士、および上述の各実施形態と以下の変形例との組合せによって生じる新たな実施形態は、組み合わされる実施形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
例えば、上述の各実施形態に係る車両用前照灯装置200は、各個別パターンHia〜Hieに対応する灯具ユニット10a〜10eが設けられた構成であるが、灯具ユニットの構成は特にこれに限定されない。例えば、複数のLEDがマトリクス状に配置された光源を含む灯具ユニットを備え、これら複数のLEDの出力を個別に制御して各個別パターンHia〜Hieを形成する構成であってもよい。また、光源と投影レンズとを互いの光軸が交わるように配置するとともに、互いの光軸の交点位置に複数の微小ミラーがマトリクス状に配置されたDMD(Digital Mirror Device)を配置して、光源からの光がDMDで反射されて投影レンズに進入するようにし、DMDの各微小ミラーの角度を個別に切り換えることで各個別パターンHia〜Hieを形成する構成であってもよい。さらに、光源と投影レンズとを互いの光軸が交わるように配置するとともに、互いの光軸の交点位置に高速駆動が可能な小型ミラーを配置して、光源のスポット光をスキャンすることで各個別パターンHia〜Hieを形成する構成であってもよい。
また、上述の各実施形態では、照射制御部228L,228Rが前方車両の存在状態や、前方車両存在領域などと重なる個別パターン、高視認性要求領域などを判断しているが、車両制御部302がこれらの判断を実行するようにしてもよい。この場合、照射制御部228L,228Rは、車両制御部302からの指示に基づいてバルブ14の点消灯などを制御する。
Hi ハイビーム用配光パターン、 Hia,Hic,Hid,Hie,Hib 個別パターン、 Lo ロービーム用配光パターン、 10,10a,10b,10c,10d,10e 灯具ユニット、 30 灯具ユニット、 200 車両用前照灯装置、 210L,210R 前照灯ユニット、 228,228L,228R 照射制御部、 300 車両、 400 前方車両。

Claims (7)

  1. ロービーム用配光パターンのカットオフラインから上方の領域を含むとともに複数の個別パターンに分割された付加配光パターンの、前記複数の個別パターンのそれぞれを形成する複数の灯具ユニットと、
    前方車両の存在に応じて各個別パターンの形成を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前方車両の存在領域と重なる個別パターンを形成する前記灯具ユニットへ供給する電力を低減して当該個別パターンの照度を低減するとともに、他の個別パターンを形成する前記灯具ユニットのうち少なくとも一つへ供給する電力を増大させて当該他の個別パターンのうち少なくとも一つの個別パターンの照度を増大させることを特徴とする車両用前照灯装置。
  2. 前記制御部は、前記他の個別パターンのうち、前方車両の存在領域と重なる個別パターンに隣接する個別パターンの照度を、前記前方車両の存在領域と重なる個別パターンの照度よりは明るくなるように低減することを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯装置。
  3. 前記制御部は、前方車両の存在領域と重なる個別パターンの両隣の個別パターンの照度を低減することを特徴とする請求項2に記載の車両用前照灯装置。
  4. 前記制御部は、前記他の個別パターンの全ての照度を増大させることを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯装置。
  5. 前記制御部は、前記他の個別パターンのうち、自車両の走行道路に応じて決まる高視認性要求領域と重なる個別パターンの照度を増大させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用前照灯装置。
  6. 前記制御部は、前記他の個別パターンのうち、高視認性要求領域と重なる個別パターンを除く個別パターンの照度を低減することを特徴とする請求項に記載の車両用前照灯装置。
  7. 前記制御部は、障害物検知装置によって車両前方に障害物が検知された場合に、前記他の個別パターンの照度を増大させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車両用前照灯装置。
JP2009167178A 2009-07-15 2009-07-15 車両用前照灯装置 Active JP5438410B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167178A JP5438410B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 車両用前照灯装置
US12/836,469 US8487535B2 (en) 2009-07-15 2010-07-14 Automotive headlamp apparatus controlling light distribution pattern
EP10169702.7A EP2275305B1 (en) 2009-07-15 2010-07-15 Automotive headlamp apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167178A JP5438410B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 車両用前照灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011020559A JP2011020559A (ja) 2011-02-03
JP5438410B2 true JP5438410B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43012077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167178A Active JP5438410B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 車両用前照灯装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8487535B2 (ja)
EP (1) EP2275305B1 (ja)
JP (1) JP5438410B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2970686B1 (fr) 2011-01-21 2020-12-18 Valeo Vision Procede et dispositif de controle d'un faisceau lumineux emis par un vehicule, notamment automobile
DE102011004937A1 (de) * 2011-03-02 2012-09-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Beeinflussen einer Beleuchtungsszene vor einem Fahrzeug
JP5695473B2 (ja) * 2011-04-06 2015-04-08 日産自動車株式会社 車両用前照灯の制御システム
JP5844074B2 (ja) * 2011-06-16 2016-01-13 株式会社小糸製作所 車両の前照灯制御装置
CN103765086B (zh) * 2011-09-01 2016-08-17 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯装置
KR101344424B1 (ko) * 2011-11-18 2013-12-23 에스엘 주식회사 차량의 헤드 램프 제어 장치 및 방법
JP5887121B2 (ja) * 2011-12-07 2016-03-16 株式会社小糸製作所 車両用前照灯制御システムおよび車両用前照灯制御装置
JP5912562B2 (ja) * 2012-01-19 2016-04-27 株式会社小糸製作所 車両用ランプの配光制御装置
JP6051533B2 (ja) * 2012-02-02 2016-12-27 市光工業株式会社 車両用前照灯および車両用前照灯装置
DE102012210467A1 (de) * 2012-06-21 2013-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur automatischen Anpassung einer Fahrzeugbeleuchtung an eine Umgebung des Fahrzeugs
JP6042660B2 (ja) * 2012-08-22 2016-12-14 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
US9108566B2 (en) * 2013-03-14 2015-08-18 Federal-Mogul Corporation Multi-pattern headlamp assembly and system
JP6274767B2 (ja) * 2013-07-11 2018-02-07 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の配光制御装置
WO2015005377A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の配光制御方法および配光制御装置
JP6218499B2 (ja) 2013-08-23 2017-10-25 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP6340719B2 (ja) 2014-05-09 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び照明装置を備える自動車
FR3026687B1 (fr) * 2014-10-02 2018-03-02 Valeo Vision Systeme d'eclairage a profil d'intensite optimise pour projecteur de vehicule automobile
DE102014225526A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Einstellen einer Charakteristik einer Lichtaussendung zumindest eines Scheinwerfers eines Fahrzeugs
JP6599613B2 (ja) * 2014-12-25 2019-10-30 株式会社小糸製作所 配光可変車両用灯具
EP3067826B1 (en) * 2015-03-11 2021-05-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing system and parallax image generation method
AT516965B1 (de) * 2015-03-25 2016-12-15 Zkw Group Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeugscheinwerfer
JP6663168B2 (ja) * 2015-03-25 2020-03-11 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
CN107406031B (zh) 2015-04-10 2019-10-29 麦克赛尔株式会社 影像投射装置
FR3038697B1 (fr) * 2015-07-10 2017-08-11 Valeo Vision Procede de controle d’un faisceau lumineux et module d’eclairage et/ou de signalisation correspondant
US10578726B2 (en) * 2015-08-18 2020-03-03 Sikorsky Aircraft Corporation Active sensing system and method of sensing with an active sensor system
JP6300185B2 (ja) * 2016-03-24 2018-03-28 マツダ株式会社 前照灯制御装置及び前照灯制御方法
JP6727718B2 (ja) * 2016-07-26 2020-07-22 ダイハツ工業株式会社 車両の走行用前照灯
JP6815696B2 (ja) * 2016-12-27 2021-01-20 ダイハツ工業株式会社 車両の走行用前照灯
JP6752528B2 (ja) * 2016-12-27 2020-09-09 ダイハツ工業株式会社 車両の走行用前照灯
EP3564072A4 (en) * 2016-12-28 2020-07-08 Koito Manufacturing Co., Ltd. LIGHTING DEVICE
JP6889588B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-18 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6985082B2 (ja) * 2017-09-25 2021-12-22 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯制御装置
US10611294B2 (en) 2018-06-29 2020-04-07 Valeo North America, Inc. Front lighting systems and methods
EP3594059B1 (de) * 2018-07-10 2022-03-09 ZKW Group GmbH Modular aufgebautes kraftfahrzeugscheinwerferlichtmodul
JP7149787B2 (ja) * 2018-09-21 2022-10-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具およびその制御方法
CN114867653A (zh) * 2019-12-16 2022-08-05 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
US12059996B2 (en) 2020-03-31 2024-08-13 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlight
DE102023108379A1 (de) * 2023-03-31 2023-05-17 Daimler Truck AG Verfahren zur Ansteuerung einer Vielzahl von in einer Beleuchtungseinrichtung eines Fahrzeuges beinhalteten Lichtquellen und Kraftfahrzeug
WO2025004954A1 (ja) * 2023-06-27 2025-01-02 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244934A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用前照灯装置
US6144158A (en) * 1996-11-07 2000-11-07 Sensci Corporation Adaptive/anti-blinding headlights
JPH10175478A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JP2004071409A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Denso Corp 車両用灯具および車両用灯具の配光制御方法
DE10354104A1 (de) * 2003-11-19 2005-06-02 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Steuerung der Ausleuchtung eines seitlichen Fahrbahnbereichs mittels eines Hilfsscheinwerfers für ein Fahrzeug
DE102005041234A1 (de) * 2005-08-31 2007-03-01 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
FR2894905B1 (fr) * 2005-10-25 2009-07-10 Valeo Vision Sa Procede d'eclairage module d'une route et projecteur de vehicule mettant en oeuvre ce procede.
JP4536017B2 (ja) * 2006-02-08 2010-09-01 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
KR20080114800A (ko) 2006-03-15 2008-12-31 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 광고 시스템, 광고 방법 및 컴퓨터 판독가능 매체
JP4708285B2 (ja) 2006-08-04 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両用ヘッドランプ
JP4730284B2 (ja) * 2006-11-07 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP4872611B2 (ja) * 2006-11-09 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP2009046118A (ja) 2007-07-24 2009-03-05 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯システム
JP5069985B2 (ja) * 2007-09-13 2012-11-07 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の灯具ユニットおよび車両用前照灯
JP4726883B2 (ja) * 2007-11-16 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用ヘッドランプ
FR2924485B1 (fr) * 2007-12-03 2013-08-16 Valeo Vision Procede d'adaptation automatique aux conditions de circulation d'un faisceau lumineux de module optique, et projecteur associe
JP2009179113A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011020559A (ja) 2011-02-03
US20110012510A1 (en) 2011-01-20
EP2275305B1 (en) 2016-07-06
US8487535B2 (en) 2013-07-16
EP2275305A1 (en) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438410B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5438405B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5362460B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5424771B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
JP5833861B2 (ja) 車両用前照灯装置および配光制御方法
JP5424742B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP4624257B2 (ja) 車両用灯具
JP5398443B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5546326B2 (ja) 制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具
JP5557608B2 (ja) 車両用灯具システム
JP5372616B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
JP5552381B2 (ja) 制御装置、車両用前照灯システム
JP5430282B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
JP5470157B2 (ja) 車両用灯具システム、制御装置、車両用灯具、および車両用灯具の制御方法
EP2100771B1 (en) Vehicle headlight apparatus and method for controlling same
JP5317871B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5563884B2 (ja) 制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具
JP5539784B2 (ja) 車両用灯具システム、制御装置、および車両用灯具
JP5530125B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2011238378A (ja) 車両用灯具システム、制御装置、および車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5438410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150