JPH01244934A - 車両用前照灯装置 - Google Patents
車両用前照灯装置Info
- Publication number
- JPH01244934A JPH01244934A JP63071906A JP7190688A JPH01244934A JP H01244934 A JPH01244934 A JP H01244934A JP 63071906 A JP63071906 A JP 63071906A JP 7190688 A JP7190688 A JP 7190688A JP H01244934 A JPH01244934 A JP H01244934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- focal point
- vehicle
- reflector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 38
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 22
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 210000003323 beak Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 235000015096 spirit Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0017—Devices integrating an element dedicated to another function
- B60Q1/0023—Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/06—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
- B60Q1/08—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
- B60Q1/085—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/14—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
- B60Q1/1438—Actuating means for dimming masks or screens
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/40—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
- F21S41/43—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/63—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
- F21S41/64—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices
- F21S41/645—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices by electro-optic means, e.g. liquid crystal or electrochromic devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/68—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
- F21S41/683—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
- F21S41/689—Flaps, i.e. screens pivoting around one of their edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/05—Special features for controlling or switching of the light beam
- B60Q2300/054—Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/05—Special features for controlling or switching of the light beam
- B60Q2300/056—Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/11—Linear movements of the vehicle
- B60Q2300/112—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/12—Steering parameters
- B60Q2300/122—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/13—Attitude of the vehicle body
- B60Q2300/134—Yaw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/20—Indexing codes relating to the driver or the passengers
- B60Q2300/21—Manual control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/40—Indexing codes relating to other road users or special conditions
- B60Q2300/42—Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2102/00—Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
- F21W2102/10—Arrangement or contour of the emitted light
- F21W2102/13—Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
- F21W2102/135—Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
- F21W2102/14—Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users
- F21W2102/15—Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users wherein the light is emitted under L-shaped cut-off lines, i.e. vertical and horizontal cutoff lines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2102/00—Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
- F21W2102/10—Arrangement or contour of the emitted light
- F21W2102/13—Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
- F21W2102/135—Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
- F21W2102/16—Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having blurred cut-off lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は車両用前照灯装置に係り、特にリフレクタの第
1焦点に光源を配置し、第2焦点付近に集光レンズと遮
光手段とを配置してなる車両用前照灯装置に関する。
1焦点に光源を配置し、第2焦点付近に集光レンズと遮
光手段とを配置してなる車両用前照灯装置に関する。
一般の自動車に装備される前照灯には、走行ビームとす
れ違いビームを有しているものが多く、対向車のある道
路での走行ではすれ違いビームに切換えて、対向車のド
ライバに眩惑光を与えないよう配慮している。
れ違いビームを有しているものが多く、対向車のある道
路での走行ではすれ違いビームに切換えて、対向車のド
ライバに眩惑光を与えないよう配慮している。
従来、この種の車両用前照灯装置としては、例えば第2
2図および第23図に示したものが知られている(実開
昭54−109856号公報参照)。
2図および第23図に示したものが知られている(実開
昭54−109856号公報参照)。
これは光軸l上に配設された半楕円形状のりフレフタ2
の第1焦点f1位置にすれ違いビームに用いるバルブ4
を配置し、リフレクタ2の第2焦点f2付近に集光レン
ズ6と遮光板7とを前後方向に配置した構造となってい
た。そして、すれ違いビームを使用する時にはバルブ4
から発してリフレクタ2の下部に反射した光が遮光板7
によって遮られることになるため、上側部分がカットさ
れた配光パターンが得られることになり、対向車に眩惑
を与えないようにしている。
の第1焦点f1位置にすれ違いビームに用いるバルブ4
を配置し、リフレクタ2の第2焦点f2付近に集光レン
ズ6と遮光板7とを前後方向に配置した構造となってい
た。そして、すれ違いビームを使用する時にはバルブ4
から発してリフレクタ2の下部に反射した光が遮光板7
によって遮られることになるため、上側部分がカットさ
れた配光パターンが得られることになり、対向車に眩惑
を与えないようにしている。
ところで、対向車が眩惑を感じない配光パターンは常に
一定のものではなく、直線路での走行であるのか又はカ
ーブの多い道路での走行であるのかによって異なり、ま
た対向車間の距離によっても異なってくる。
一定のものではなく、直線路での走行であるのか又はカ
ーブの多い道路での走行であるのかによって異なり、ま
た対向車間の距離によっても異なってくる。
しかしながら、上記従来の車両用前照灯装置にあっては
、固定式の遮光板7を用いているため、すれ違いビーム
の使用時には、常に一定の配光パターンしか得られず、
眩惑を防止する点で必ずしも十分とはいえなかった。ま
た、走行ビーム用およびすれ違いビーム用のバルブをそ
れぞれ備えなければならない他ど固定式の遮光板7であ
るため、特にカーブ走行時には走行車線への照射方向が
制限されるといった問題があった。
、固定式の遮光板7を用いているため、すれ違いビーム
の使用時には、常に一定の配光パターンしか得られず、
眩惑を防止する点で必ずしも十分とはいえなかった。ま
た、走行ビーム用およびすれ違いビーム用のバルブをそ
れぞれ備えなければならない他ど固定式の遮光板7であ
るため、特にカーブ走行時には走行車線への照射方向が
制限されるといった問題があった。
そこで本発明の車両用前照灯装置は、対向車への眩惑を
より確実に防止したことを目的とし、また単一のバルブ
によって走行ビームとすれ違いビームの両方を兼ねるこ
とができるようにしたことを目的とし、更に対向車への
眩惑を確実に防止しつつ走行路への照射範囲をより広く
確保できるようにしたことを目的とする。
より確実に防止したことを目的とし、また単一のバルブ
によって走行ビームとすれ違いビームの両方を兼ねるこ
とができるようにしたことを目的とし、更に対向車への
眩惑を確実に防止しつつ走行路への照射範囲をより広く
確保できるようにしたことを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために、本発明における車両用前照
灯装置は、リフレクタの第1焦点に光源を配置し、第2
焦点付近に集光レンズと遮光手段とを配置してなる車両
用前照灯装置において、車両の走行状態に応じて遮光手
段の減光率を可変する制御手段が設けられたものである
。
灯装置は、リフレクタの第1焦点に光源を配置し、第2
焦点付近に集光レンズと遮光手段とを配置してなる車両
用前照灯装置において、車両の走行状態に応じて遮光手
段の減光率を可変する制御手段が設けられたものである
。
そして、上記遮光手段を電気的に独立した微小光透過素
子の集合体で構成し、制御手段により各微小光透過素子
毎に光透過率を制御してもよい。
子の集合体で構成し、制御手段により各微小光透過素子
毎に光透過率を制御してもよい。
また車両前輪の切れ角を検出する手段を設け、該検出信
号に基づき遮光手段の減光率を制御したものであっても
よい。
号に基づき遮光手段の減光率を制御したものであっても
よい。
上述の手段によれば、遮光手段の減光率が車両の走行状
態によって可変し、対向車への眩惑を確実に防止する。
態によって可変し、対向車への眩惑を確実に防止する。
また、電気制御される微小光透過素子を用いることによ
り、各素子毎に光透過率を制御するだけで一つのバルブ
から種々の配光パターンが得られる。
り、各素子毎に光透過率を制御するだけで一つのバルブ
から種々の配光パターンが得られる。
更に、車両の前輪の切れ角に基づいて遮光部材を適切部
位に可動させ、又は微小光透過素子の透過率を変えるこ
とにより、特にカーブ走行時において対向車への遮光お
よび走行路への照射が適切となる。
位に可動させ、又は微小光透過素子の透過率を変えるこ
とにより、特にカーブ走行時において対向車への遮光お
よび走行路への照射が適切となる。
以下添付図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明す
る。
る。
第1図に示す車両用前照灯装置9において、符号10は
半楕円形状のりフレフタであり、第1焦点f1と第2焦
点f2を有する。そして、第1焦点f□上にはりフレフ
タ10の底部に設置されたバルブ1.3の光源が位置し
、該光源からの発光がリフレクタ10の内面で反射し、
第2焦点f2に集まった後、その前に配置された集光レ
ンズ14を通って平行光として前方を照射する。また、
上記第2焦点f2の前方近傍には遮光手段としての液晶
マトリクス15が配置されると共に、第2焦点f2の後
方近傍にはバルブ13から発せられる熱線を液晶マトリ
クス15に伝達しないようにするための熱線反射フィル
タ16が配置される。尚、符号17はリフレクタ10の
前方に設けられる筒体であり、前記集光レンズ14、液
晶マトリ、クス15および熱線反射フィルタ16はこの
筒体17に保持されている。
半楕円形状のりフレフタであり、第1焦点f1と第2焦
点f2を有する。そして、第1焦点f□上にはりフレフ
タ10の底部に設置されたバルブ1.3の光源が位置し
、該光源からの発光がリフレクタ10の内面で反射し、
第2焦点f2に集まった後、その前に配置された集光レ
ンズ14を通って平行光として前方を照射する。また、
上記第2焦点f2の前方近傍には遮光手段としての液晶
マトリクス15が配置されると共に、第2焦点f2の後
方近傍にはバルブ13から発せられる熱線を液晶マトリ
クス15に伝達しないようにするための熱線反射フィル
タ16が配置される。尚、符号17はリフレクタ10の
前方に設けられる筒体であり、前記集光レンズ14、液
晶マトリ、クス15および熱線反射フィルタ16はこの
筒体17に保持されている。
第2図は液晶マトリクス15の構造を示したものである
。この液晶マトリクス15は偏光軸が互いに直交する2
枚の偏光板18a、18bと、これら偏光板18a、1
8bに挟持された液晶板19とで構成される。この液晶
板19は、微小面積の光透過素子の集合体からなり、か
つ隣接する素子が電気的に独立制御される。なお、符号
20は液晶板の各光透過素子毎に電圧を印加して所定の
配光パターンを得る駆動回路、21は運転席近傍に配置
されて配光パターンを選択する手動スイッチ、22は種
々の配光パターンを記憶し、手動スイッチ21からの選
択信号によって−の配光パターンが得られるよう駆動回
路に信号を送出するマイクロコンピュータである。第3
図乃至第5図の各a、bは走行ビーム時、すれ違いビー
ム時およびフォグランプ使用時における液晶板19の光
透過率と、この液晶板19を通して照射した時の配光パ
ターンを示したものである。第3図に示す走行ビーム時
には液晶板19は最大透過率(100%)を示すように
設定されており、そのために全体を照らす配光パターン
が得られる。また、すれ違いビームに切り換えた時には
、第4図aに示すように、液晶板19の右上半分に電圧
を印加してその部分の光透過率を零とし、同図すに示す
ように、その部分に対応した右上半分が遮光された配光
パターンを得る。
。この液晶マトリクス15は偏光軸が互いに直交する2
枚の偏光板18a、18bと、これら偏光板18a、1
8bに挟持された液晶板19とで構成される。この液晶
板19は、微小面積の光透過素子の集合体からなり、か
つ隣接する素子が電気的に独立制御される。なお、符号
20は液晶板の各光透過素子毎に電圧を印加して所定の
配光パターンを得る駆動回路、21は運転席近傍に配置
されて配光パターンを選択する手動スイッチ、22は種
々の配光パターンを記憶し、手動スイッチ21からの選
択信号によって−の配光パターンが得られるよう駆動回
路に信号を送出するマイクロコンピュータである。第3
図乃至第5図の各a、bは走行ビーム時、すれ違いビー
ム時およびフォグランプ使用時における液晶板19の光
透過率と、この液晶板19を通して照射した時の配光パ
ターンを示したものである。第3図に示す走行ビーム時
には液晶板19は最大透過率(100%)を示すように
設定されており、そのために全体を照らす配光パターン
が得られる。また、すれ違いビームに切り換えた時には
、第4図aに示すように、液晶板19の右上半分に電圧
を印加してその部分の光透過率を零とし、同図すに示す
ように、その部分に対応した右上半分が遮光された配光
パターンを得る。
更に、フォグランプ使用時には第5図aに示すように、
液晶板19の上半分の光透過率を零とし、下方へ移るに
従って次第に光透過率を上げていき、下端部では最大7
0%程度の透過率が得られるよう設定される。そのため
、この場合には同図すに示すように上方が暗く、下の方
が多少照射光が抑えられた配光パターンが得られること
になる。このフォグランプ使用時のように、段階的に光
透過率を制御するには、例えば各光透過素子へのオン−
オフ切換時間を上側部分と下側部分とで変えることによ
って行うことができる。
液晶板19の上半分の光透過率を零とし、下方へ移るに
従って次第に光透過率を上げていき、下端部では最大7
0%程度の透過率が得られるよう設定される。そのため
、この場合には同図すに示すように上方が暗く、下の方
が多少照射光が抑えられた配光パターンが得られること
になる。このフォグランプ使用時のように、段階的に光
透過率を制御するには、例えば各光透過素子へのオン−
オフ切換時間を上側部分と下側部分とで変えることによ
って行うことができる。
尚、上記第3図乃至第5図に示した配光パターンは一例
を示したものに過ぎず、特にすれ違いビームでは液晶板
19に対し光透過率の異なるパターンを数種類設定して
おくことにより、走行状況に応じてきめの細かい配光パ
ターンの制御をすることもできる。
を示したものに過ぎず、特にすれ違いビームでは液晶板
19に対し光透過率の異なるパターンを数種類設定して
おくことにより、走行状況に応じてきめの細かい配光パ
ターンの制御をすることもできる。
従って、この実施例では手動スイッチ21によって走行
ビーム、すれ違いビームおよびフォグランプのいずれか
を選択すると、液晶板19には駆動回路20により電圧
が印加され、予め設定された光透過率のパターンが得ら
れる。そして、バルブ13から発した光は、液晶マトリ
クス15を通って集光レンズ14に集められるため、上
記液晶板19の光透過率のパターンに応じた配光パター
ンが得られることになる。
ビーム、すれ違いビームおよびフォグランプのいずれか
を選択すると、液晶板19には駆動回路20により電圧
が印加され、予め設定された光透過率のパターンが得ら
れる。そして、バルブ13から発した光は、液晶マトリ
クス15を通って集光レンズ14に集められるため、上
記液晶板19の光透過率のパターンに応じた配光パター
ンが得られることになる。
このように、本実施例では電気的処理による遮光手段で
あるため、光透過率のパターン設定が容易であり、特に
すれ違いビーム時においてこのパターンをいくつか設定
しておくことによりきめの細かい配光制御ができ、対向
車の眩惑をより効果的に防止できる他、可動部分を要し
ないため位置ずれ等による配光に乱れがなく、また、単
一のバルブで複数の配光パターンが得られるといった効
果がある。
あるため、光透過率のパターン設定が容易であり、特に
すれ違いビーム時においてこのパターンをいくつか設定
しておくことによりきめの細かい配光制御ができ、対向
車の眩惑をより効果的に防止できる他、可動部分を要し
ないため位置ずれ等による配光に乱れがなく、また、単
一のバルブで複数の配光パターンが得られるといった効
果がある。
第6図は本発明の第2実施例を示したものであり、CO
Dカメラ23によって対向車からの前照灯の高輝度光を
撮影し、この撮影信号に基づいて遮光手段としての液晶
マトリクス15の光透過率を制御するようにしたもので
ある。CODカメラ23は、上記液晶マトリクス15の
微小光透過素子と同等の画素配列からなるイメージメモ
リ24を有する。そして、このイメージメモリ24から
の撮像信号はマイクロコンピュータ29で信号処理され
たのち、反転回路25により明暗部分が逆転され高輝度
部分およびその周辺部を黒くした画像信号を作り、この
画像信号に基づいて駆動回路20から液晶マトリクス1
5に電圧印加される。
Dカメラ23によって対向車からの前照灯の高輝度光を
撮影し、この撮影信号に基づいて遮光手段としての液晶
マトリクス15の光透過率を制御するようにしたもので
ある。CODカメラ23は、上記液晶マトリクス15の
微小光透過素子と同等の画素配列からなるイメージメモ
リ24を有する。そして、このイメージメモリ24から
の撮像信号はマイクロコンピュータ29で信号処理され
たのち、反転回路25により明暗部分が逆転され高輝度
部分およびその周辺部を黒くした画像信号を作り、この
画像信号に基づいて駆動回路20から液晶マトリクス1
5に電圧印加される。
従って、例えば第7図aに示したような撮像パターンが
CODカメラ23のイメージメモリ24によって撮影さ
れた場合、これに対応して液晶マトリクス15に電圧印
加し、所定の光透過率のパターンを得ることによって同
図すに示すように、対向車が存在する方向にだけ光が照
射されず、他の方向は遮光されない配光パターンを得る
ことができる。その結果、対向車に対してはより確実な
遮光を行うことができると共に、必要最小限の遮光で済
むので、より走行ビームに近い配光パターンでの走行が
可能となる。なお、第6図中符号30はCCDカメラ2
3のレンズ前面に装着されるNDフィルタである。
CODカメラ23のイメージメモリ24によって撮影さ
れた場合、これに対応して液晶マトリクス15に電圧印
加し、所定の光透過率のパターンを得ることによって同
図すに示すように、対向車が存在する方向にだけ光が照
射されず、他の方向は遮光されない配光パターンを得る
ことができる。その結果、対向車に対してはより確実な
遮光を行うことができると共に、必要最小限の遮光で済
むので、より走行ビームに近い配光パターンでの走行が
可能となる。なお、第6図中符号30はCCDカメラ2
3のレンズ前面に装着されるNDフィルタである。
第8図および第9図は本発明の第3実施例を示したもの
である。この実施例は上記第2実施例の改良に係るもの
で、CCDカメラ23の前面に前照灯の遮光手段として
用いられた液晶マトリクス15と同一の構成からなる液
晶フィルタ26を配置すると共に、イメージメモリ24
の一側辺を遮光部材27によって隠すようにしたもので
ある。
である。この実施例は上記第2実施例の改良に係るもの
で、CCDカメラ23の前面に前照灯の遮光手段として
用いられた液晶マトリクス15と同一の構成からなる液
晶フィルタ26を配置すると共に、イメージメモリ24
の一側辺を遮光部材27によって隠すようにしたもので
ある。
この遮光部材27は、例えば、第9図に示すように、イ
メージメモリ24の右端の縦一列の画素を遮光し、該画
素での撮像を禁止している。第10図および第11図は
上記イメージメモリ24の模式図と、イメージメモリ2
4によって作られた撮像信号の信号レベルをあられした
ものである。ここで、符号28はイメージメモリ24の
各画素1a〜lf、・・・・・・、5a〜5fを順次記
録するレジスタであり、第11図に示すような撮像信号
をマイクロコンピュータ29に送出する。第11図は1
a〜1fの撮像信号を示したものであるが、1fの撮像
信号は遮光部材27があるにもかかわらず出力値を持つ
ことから、この値はノイズ成分となる。
メージメモリ24の右端の縦一列の画素を遮光し、該画
素での撮像を禁止している。第10図および第11図は
上記イメージメモリ24の模式図と、イメージメモリ2
4によって作られた撮像信号の信号レベルをあられした
ものである。ここで、符号28はイメージメモリ24の
各画素1a〜lf、・・・・・・、5a〜5fを順次記
録するレジスタであり、第11図に示すような撮像信号
をマイクロコンピュータ29に送出する。第11図は1
a〜1fの撮像信号を示したものであるが、1fの撮像
信号は遮光部材27があるにもかかわらず出力値を持つ
ことから、この値はノイズ成分となる。
次にマイクロコンピュータでの処理手段を第12図に示
すフローチャートに基づいて説明する。基本的には上記
第11図で示した撮像信号が入力される毎にa〜eの各
画素部分は撮像信号成分として読み込まれ(ステップ0
00〜105)、遮光部分27が配置されるf部分はノ
イズ信号成分として読み込まれる(ステップ106〜1
09)。そして、ノイズ信号成分の平均値を求めたのち
(ステップ110)、撮像信号成分からノイズ信号成分
を減算処理して出力する(ステップ111)。
すフローチャートに基づいて説明する。基本的には上記
第11図で示した撮像信号が入力される毎にa〜eの各
画素部分は撮像信号成分として読み込まれ(ステップ0
00〜105)、遮光部分27が配置されるf部分はノ
イズ信号成分として読み込まれる(ステップ106〜1
09)。そして、ノイズ信号成分の平均値を求めたのち
(ステップ110)、撮像信号成分からノイズ信号成分
を減算処理して出力する(ステップ111)。
このようにして得られたS/N比の改善された撮像信号
は、上記第2実施例と同様に、反転回路25および駆動
回路20にて同様の処理が行われ、液晶マトリクス15
に電圧印加されるため、強い光が入射された時の誤差を
抑えることができる。また、この実施例では、駆動回路
20から液晶フィルタ26に対してもフィードバック信
号が送出されるため、液晶フィルタ26によっても入射
光量が制限されてS/N比の向上が図れることになる。
は、上記第2実施例と同様に、反転回路25および駆動
回路20にて同様の処理が行われ、液晶マトリクス15
に電圧印加されるため、強い光が入射された時の誤差を
抑えることができる。また、この実施例では、駆動回路
20から液晶フィルタ26に対してもフィードバック信
号が送出されるため、液晶フィルタ26によっても入射
光量が制限されてS/N比の向上が図れることになる。
第13図第14図は本発明の第4実施例を示したもので
ある。符号10は半楕円形状のりフレフタ、f□+f2
はりフレフタ10の第1焦点および第2焦点、13は第
1焦点f1上に光源が設定されたバルブ、14は焦点位
置が上記リフレクタ10の第2焦点f2と重なるように
配置された集光レンズであって、リフレクタ10の前方
に配置された筒体31に保持されている。筒体31は上
記第1の実施例のものより大きく形成されており、その
内部に遮光手段32が設けられている。
ある。符号10は半楕円形状のりフレフタ、f□+f2
はりフレフタ10の第1焦点および第2焦点、13は第
1焦点f1上に光源が設定されたバルブ、14は焦点位
置が上記リフレクタ10の第2焦点f2と重なるように
配置された集光レンズであって、リフレクタ10の前方
に配置された筒体31に保持されている。筒体31は上
記第1の実施例のものより大きく形成されており、その
内部に遮光手段32が設けられている。
この遮光手段32は、一端が筒体31の後壁に固定され
且つ前方へ水平方向に延びる固定シェード33と、この
固定シェード33の前部縦壁34の隅部にピン35によ
り回動可能に支持された略三角形状の可動シェード36
とで構成される。そして、この可動シェード36は平歯
車の一部をなしており、その歯部37にはサーボモータ
38の回転を伝達する小形歯車39が噛み合っている。
且つ前方へ水平方向に延びる固定シェード33と、この
固定シェード33の前部縦壁34の隅部にピン35によ
り回動可能に支持された略三角形状の可動シェード36
とで構成される。そして、この可動シェード36は平歯
車の一部をなしており、その歯部37にはサーボモータ
38の回転を伝達する小形歯車39が噛み合っている。
なお、第13図中、符号40は前照灯装置を左右方向に
振って光軸を回転させ照射方向を変えるサーボモータで
ある。これらサーボモータ38゜40は、車両の前輪の
切れ角および車速によって制御される。第15図はその
制御手段の一例を示したもので、符号41はステアリン
グホイールの回転角を検出する操舵角センサ、42は車
速を検出する車速センサ、43はこれら操舵角センサ4
1および車速センサ42からの検出信号に基づいて演算
処理するマイクロコンピュータ、38゜40はマイクロ
コンピュータ43からの処理信号に基づいてそれぞれ駆
動される上述のサーボモータ、44は前照灯装置である
。
振って光軸を回転させ照射方向を変えるサーボモータで
ある。これらサーボモータ38゜40は、車両の前輪の
切れ角および車速によって制御される。第15図はその
制御手段の一例を示したもので、符号41はステアリン
グホイールの回転角を検出する操舵角センサ、42は車
速を検出する車速センサ、43はこれら操舵角センサ4
1および車速センサ42からの検出信号に基づいて演算
処理するマイクロコンピュータ、38゜40はマイクロ
コンピュータ43からの処理信号に基づいてそれぞれ駆
動される上述のサーボモータ、44は前照灯装置である
。
第16図および第17図は操舵角および車速に対する可
動シェード36の遮光角θおよびランプ光軸の回転角α
の一特性を示したもので、これらの特性値は予めマイク
ロコンピュータ43に記憶される。尚、遮光角θは第1
4図に示すように、固定シェード33の上端水平線から
可動シェード36の右辺までの角度を、また、回転角α
は操舵角に補正変換した車速値に対するもので、例えば
、基準車速を40 Km/hとした場合の操舵角は以下
の計算式によって求められる。
動シェード36の遮光角θおよびランプ光軸の回転角α
の一特性を示したもので、これらの特性値は予めマイク
ロコンピュータ43に記憶される。尚、遮光角θは第1
4図に示すように、固定シェード33の上端水平線から
可動シェード36の右辺までの角度を、また、回転角α
は操舵角に補正変換した車速値に対するもので、例えば
、基準車速を40 Km/hとした場合の操舵角は以下
の計算式によって求められる。
F(φ)=f(φ)・K 4゜
ここで、F(φ):補正された操舵角
f(φ):操舵角センサ41により検出された操舵角
に:定数
■=現在の走行車速
次に、上記実施例に係るマイクロコンピュータ43の制
御を第18図に基づいて説明する。
御を第18図に基づいて説明する。
夜間走行時において、刻々変わる現在の操舵角および車
速をそれぞれ操舵角センサ41および車速センサ42に
よって検出しくステップ201゜202)、その検出値
をマイクロコンピュータ43に入力する。マイクロコン
ピュータ43では上記第16図および第17図に示した
特性値に基づいて、検出値に対応する可動シェード36
の遮光角θおよびランプ光軸の回転角αを演算処理しく
ステップ203,204)、この演算値に応じてサーボ
モータ38.40の駆動を制御する(ステップ205,
206)。
速をそれぞれ操舵角センサ41および車速センサ42に
よって検出しくステップ201゜202)、その検出値
をマイクロコンピュータ43に入力する。マイクロコン
ピュータ43では上記第16図および第17図に示した
特性値に基づいて、検出値に対応する可動シェード36
の遮光角θおよびランプ光軸の回転角αを演算処理しく
ステップ203,204)、この演算値に応じてサーボ
モータ38.40の駆動を制御する(ステップ205,
206)。
第19図乃至第21図a、bは上述のようにして制御さ
れた場合の可動シェード36の位置、およびこの可動シ
ェード36による遮光制御と車速検出によるランプ光軸
の回転制御を合わせた配光パターンを示したものである
。例えば、第19図に示すような直線走行時の場合には
、操舵角センサ41での検出角は0°付近なので、同図
aに示すように、可動シェード36の遮光角01は90
°に制御され、これに車速による制御も加味されて同図
すに示すような右上部分に遮光部45を有する配光パタ
ーンが得られることになる。また第20図に示すように
、左カーブ旋回走行時の場合には、ステアリングホイー
ルを左に切るので、操舵角センサ41は負の角度を検出
し、同図aに示すように、可動シェード36の遮光角θ
2は90’より小さい角度に制御される。そのため、同
図すに示すような上半分の部分に遮光部46をもった、
従来のすれ違いビームと同様の配光パターンが得られる
。
れた場合の可動シェード36の位置、およびこの可動シ
ェード36による遮光制御と車速検出によるランプ光軸
の回転制御を合わせた配光パターンを示したものである
。例えば、第19図に示すような直線走行時の場合には
、操舵角センサ41での検出角は0°付近なので、同図
aに示すように、可動シェード36の遮光角01は90
°に制御され、これに車速による制御も加味されて同図
すに示すような右上部分に遮光部45を有する配光パタ
ーンが得られることになる。また第20図に示すように
、左カーブ旋回走行時の場合には、ステアリングホイー
ルを左に切るので、操舵角センサ41は負の角度を検出
し、同図aに示すように、可動シェード36の遮光角θ
2は90’より小さい角度に制御される。そのため、同
図すに示すような上半分の部分に遮光部46をもった、
従来のすれ違いビームと同様の配光パターンが得られる
。
一方、右カーブ旋回走行時には操舵角センサ41は正の
角度を検出するので、第21図aに示すように、可動シ
ェード36の遮光角θ3は90°より大きな角度に制御
されて固定シェードの前部縦壁34と略重なるため、同
図すに示すように、右上部分に大幅に減少した遮光部4
7を有する配光パターンが得られることになる。
角度を検出するので、第21図aに示すように、可動シ
ェード36の遮光角θ3は90°より大きな角度に制御
されて固定シェードの前部縦壁34と略重なるため、同
図すに示すように、右上部分に大幅に減少した遮光部4
7を有する配光パターンが得られることになる。
従って、上記第19図乃至第21図に示したように、直
線走行時および左右カーブ旋回走行時とも対向車線に対
しては確実に遮光し、すれ違いビームに近い状態で走行
できると共に、走行車線に対してはできるだけ遮光しな
い走行ビームに近い状態が確保される。
線走行時および左右カーブ旋回走行時とも対向車線に対
しては確実に遮光し、すれ違いビームに近い状態で走行
できると共に、走行車線に対してはできるだけ遮光しな
い走行ビームに近い状態が確保される。
このように本実施例では、操舵角および車速を検出する
ことにより、左カーブか右カーブかの別、およびどの程
度の曲率カーブを走行中かを判断し、それに応じて可動
シェード36の遮光角および光軸の回転角を制御して最
適な配光パターンを作り出すようにしたので、対向車へ
は眩惑を与えないようにすると共に、特に緩い左カーブ
走行時や右カーブ走行時には自分の走行車線をより遠方
まで照射することができ、夜間運転がし易くなる。
ことにより、左カーブか右カーブかの別、およびどの程
度の曲率カーブを走行中かを判断し、それに応じて可動
シェード36の遮光角および光軸の回転角を制御して最
適な配光パターンを作り出すようにしたので、対向車へ
は眩惑を与えないようにすると共に、特に緩い左カーブ
走行時や右カーブ走行時には自分の走行車線をより遠方
まで照射することができ、夜間運転がし易くなる。
なお、上記実施例ではランプ光軸の回転角を制御する場
合、車速40 Km/hを基準値としたが、必ずしもこ
の速度に限定されるものではない。また、車両の前輪の
切れ角を検出するのに操舵角センサを用いた場合につい
て説明したが、ステアリングホイールを切った時に横方
向に加わる重力を検出するGセンサを利用したものであ
ってもよい。更に、上記実施例で説明した固定シェー1
く33および可動シェード36からなる遮光機構に代え
て、第1実施例で説明したような液晶マトリクスを用い
ることもできる。そして、この場合には、操舵角センサ
からの検出信号に基づいて演算したマイクロコンピュー
タの出力値により、液晶駆動回路を介して液晶マトリク
スの各微小光透過素子毎の透過率を制御し、第19図乃
至第21図のbに示すような遮光状態を有する配光パタ
ーンを作り出す。
合、車速40 Km/hを基準値としたが、必ずしもこ
の速度に限定されるものではない。また、車両の前輪の
切れ角を検出するのに操舵角センサを用いた場合につい
て説明したが、ステアリングホイールを切った時に横方
向に加わる重力を検出するGセンサを利用したものであ
ってもよい。更に、上記実施例で説明した固定シェー1
く33および可動シェード36からなる遮光機構に代え
て、第1実施例で説明したような液晶マトリクスを用い
ることもできる。そして、この場合には、操舵角センサ
からの検出信号に基づいて演算したマイクロコンピュー
タの出力値により、液晶駆動回路を介して液晶マトリク
スの各微小光透過素子毎の透過率を制御し、第19図乃
至第21図のbに示すような遮光状態を有する配光パタ
ーンを作り出す。
更に上記実施例は、車両の前輪の切れ角による透過率の
制御に加えて車速によるランプ光軸の制御も合わせて行
う場合について説明したが、必ずしも両方を同時に行う
必要はなく、前輪の切れ角による透過率の制御のみで行
うこともできる。また、上記実施例に係る配光制御ラン
プを補助前照灯として設け、従来と同様のすれ違いビー
ムを有する主前照灯と一緒に使用することもできる。
制御に加えて車速によるランプ光軸の制御も合わせて行
う場合について説明したが、必ずしも両方を同時に行う
必要はなく、前輪の切れ角による透過率の制御のみで行
うこともできる。また、上記実施例に係る配光制御ラン
プを補助前照灯として設け、従来と同様のすれ違いビー
ムを有する主前照灯と一緒に使用することもできる。
以上説明したように、本発明に係る車両用前照灯装置に
よれば、車両の走行状態に応じて遮光手段の減光率を制
御し、配光パターンを作り出すようにしたので、よりき
めの細かい配光制御を行うことができ、対向車に対する
眩惑をより一層確実に防止できることとなった。
よれば、車両の走行状態に応じて遮光手段の減光率を制
御し、配光パターンを作り出すようにしたので、よりき
めの細かい配光制御を行うことができ、対向車に対する
眩惑をより一層確実に防止できることとなった。
また、遮光手段として液晶マトリクスを用いた場合は、
液晶マトリクスの透過率を変化させるだけで種々の配光
パターンを得ることができ配光調整が容易である他、1
個のバルブで走行ビームとすれ違いビームとを兼用させ
ることができるといった効果がある。
液晶マトリクスの透過率を変化させるだけで種々の配光
パターンを得ることができ配光調整が容易である他、1
個のバルブで走行ビームとすれ違いビームとを兼用させ
ることができるといった効果がある。
更に、車両の前輪の切れ角に基づいて配光パターンを制
御する場合には、特にカーブ旋回走行時において、対向
車への眩惑防止が向上すると共に、走行車線への遮光を
できるだけ制限して夜間走行をし易いものとすることが
できた。
御する場合には、特にカーブ旋回走行時において、対向
車への眩惑防止が向上すると共に、走行車線への遮光を
できるだけ制限して夜間走行をし易いものとすることが
できた。
第1図は本発明に係る車両用前照灯装置の第1実施例を
示す断面図、第2図は液晶マトリクスの構造を示す斜視
図、第3図a、bは走行ビーム時の液晶板の透過率とそ
の場合の配光パターンを示す図、第4図a、bはすれ違
いビーム時における第3図と同様の図、第5図a、bは
フォグランプ使用時における第3図と同様の図、第6図
は本発明の第2実施例を示す車両用前照灯装置の回路構
成図、第7図a、bはCODカメラによる撮像パターン
とその場合の配光パターンを示す図、第8図は本発明の
第3実施例を示す車両用前照灯装置の回路構成図、第9
図は遮光部材の配設箇所を示すイメージメモリの斜視図
、第10図はイメージメモリの模式図、第11図は撮像
信号の信号レベルを示す図、第42図は本実施例に係る
マイクロコンピュータのフローチャート、第13図は本
発明の第4実施例を示す車両用前照灯装置の断面図、第
14図は可動式遮光手段の一例を示す斜視図、第15図
は本実施例に係る回路構成図、第16図は操舵角に対す
る可動シェードの遮光角の特性を示すグラフ、第17図
は操舵角に対するランプ光軸の回転角の特性を示すグラ
フ、第18図は本実施例に係るマイクロコンピュータの
フローチャート、第19図a、bは直線走行時における
可動シェードの位置とその場合の配光パターンを示す図
、第20図a、bは左カーブ旋回走行時における第19
図と同様の図、第21図は右カーブ旋回走行時における
第19図と同様の図、第22図は従来における車両用前
照灯装置の一例を示す模式図、第23図は固定式遮光板
を示す斜視図である。 2.10・・・リフレクタ 4.13・・・バルブ 6.14・・・集光レンズ 7・・・遮光板(遮光手段) 15・・・液晶マトリクス(遮光手段)22.29.4
3・・・マイクロコンピュータ(制御手段) 33・・・固定シェード(遮光手段) 36・・・可動シェード(遮光手段) 41・・・操舵角センサ fl・・・第1焦点 f2・・・第2焦点 □−二霊51 第1図 I()−’J1し79 15− fLk?
)’J7X13−・バルブ゛ f+−’iJI
俺涜。 14−−I!レンズ’ fz・−%2 隼
、哉。 12 図 第 6 囮 、l 第 7 に (a) (b) ゴ 8− 124 ・″ ?925 □・ 、 7 / 第 9 図 耳 10 悶 第 11 図 b トリγイb嘴 第 13 ! Z 14 g 第15図 第16図 棟#!角(deg ) 第17図 第18図 第19 図 (直R走竹時) 第20図 (FLカー)゛旋1回足行時) 第21!!1 cぢカーフ゛が(回□11;−行晴ン
示す断面図、第2図は液晶マトリクスの構造を示す斜視
図、第3図a、bは走行ビーム時の液晶板の透過率とそ
の場合の配光パターンを示す図、第4図a、bはすれ違
いビーム時における第3図と同様の図、第5図a、bは
フォグランプ使用時における第3図と同様の図、第6図
は本発明の第2実施例を示す車両用前照灯装置の回路構
成図、第7図a、bはCODカメラによる撮像パターン
とその場合の配光パターンを示す図、第8図は本発明の
第3実施例を示す車両用前照灯装置の回路構成図、第9
図は遮光部材の配設箇所を示すイメージメモリの斜視図
、第10図はイメージメモリの模式図、第11図は撮像
信号の信号レベルを示す図、第42図は本実施例に係る
マイクロコンピュータのフローチャート、第13図は本
発明の第4実施例を示す車両用前照灯装置の断面図、第
14図は可動式遮光手段の一例を示す斜視図、第15図
は本実施例に係る回路構成図、第16図は操舵角に対す
る可動シェードの遮光角の特性を示すグラフ、第17図
は操舵角に対するランプ光軸の回転角の特性を示すグラ
フ、第18図は本実施例に係るマイクロコンピュータの
フローチャート、第19図a、bは直線走行時における
可動シェードの位置とその場合の配光パターンを示す図
、第20図a、bは左カーブ旋回走行時における第19
図と同様の図、第21図は右カーブ旋回走行時における
第19図と同様の図、第22図は従来における車両用前
照灯装置の一例を示す模式図、第23図は固定式遮光板
を示す斜視図である。 2.10・・・リフレクタ 4.13・・・バルブ 6.14・・・集光レンズ 7・・・遮光板(遮光手段) 15・・・液晶マトリクス(遮光手段)22.29.4
3・・・マイクロコンピュータ(制御手段) 33・・・固定シェード(遮光手段) 36・・・可動シェード(遮光手段) 41・・・操舵角センサ fl・・・第1焦点 f2・・・第2焦点 □−二霊51 第1図 I()−’J1し79 15− fLk?
)’J7X13−・バルブ゛ f+−’iJI
俺涜。 14−−I!レンズ’ fz・−%2 隼
、哉。 12 図 第 6 囮 、l 第 7 に (a) (b) ゴ 8− 124 ・″ ?925 □・ 、 7 / 第 9 図 耳 10 悶 第 11 図 b トリγイb嘴 第 13 ! Z 14 g 第15図 第16図 棟#!角(deg ) 第17図 第18図 第19 図 (直R走竹時) 第20図 (FLカー)゛旋1回足行時) 第21!!1 cぢカーフ゛が(回□11;−行晴ン
Claims (3)
- (1)リフレクタの第1焦点に光源を配置し、第2焦点
近傍に集光レンズと遮光手段とを配置してなる車両用前
照灯装置において、 車両の走行状態に応じて遮光手段の減光率を可変する制
御手段が設けられたことを特徴とする車両用前照灯装置
。 - (2)上記遮光手段を電気的に独立した微小光透過素子
の集合体で構成し、制御手段により各微小光透過素子毎
に光透過率を制御したことを特徴とする請求項1記載の
車両用前照灯装置。 - (3)車両前輪の切れ角を検出する手段を設け、該検出
信号に基づき遮光手段の減光率を制御したことを特徴と
する請求項1又は請求項2いずれか記載の車両用前照灯
装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63071906A JPH01244934A (ja) | 1988-03-28 | 1988-03-28 | 車両用前照灯装置 |
US07/329,226 US4985816A (en) | 1988-03-28 | 1989-03-27 | Vehicle headlamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63071906A JPH01244934A (ja) | 1988-03-28 | 1988-03-28 | 車両用前照灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01244934A true JPH01244934A (ja) | 1989-09-29 |
Family
ID=13474051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63071906A Pending JPH01244934A (ja) | 1988-03-28 | 1988-03-28 | 車両用前照灯装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4985816A (ja) |
JP (1) | JPH01244934A (ja) |
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0384504U (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-27 | ||
JPH0481337A (ja) * | 1990-07-24 | 1992-03-16 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用前照灯装置 |
US5158352A (en) * | 1990-01-31 | 1992-10-27 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Headlamp |
JPH0750102A (ja) * | 1993-08-03 | 1995-02-21 | Koito Mfg Co Ltd | 自動車用ヘッドランプの配光制御装置 |
JP2006188224A (ja) * | 2005-01-03 | 2006-07-20 | Ford Global Technologies Llc | 車両用暗視システム、光源操作システム及びその制御方法 |
JP2008094127A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Hitachi Ltd | 自動車用ヘッドライト制御装置 |
WO2008053521A1 (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Fujitsu Limited | Light source control device, light source control method, and light source control program |
JP2008275791A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Olympus Corp | 走査型共焦点顕微鏡 |
JP2008539537A (ja) * | 2005-04-29 | 2008-11-13 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 自動車用ヘッドライト |
JP2009061812A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Hitachi Ltd | 配光等の自動車の制御装置 |
JP2009534790A (ja) * | 2006-04-21 | 2009-09-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 車両用アダプティブ・フロントライティングシステム用ランプユニット |
JP2009227088A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置 |
JP2009269512A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置およびその制御方法 |
EP2275735A1 (en) | 2009-07-14 | 2011-01-19 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicular headlamp |
EP2295291A1 (en) | 2009-09-15 | 2011-03-16 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicle headlight device |
JP2011113926A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯 |
JP2011113732A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用前照灯 |
JP2011233305A (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-17 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯および車両用前照灯システム |
JP2011249184A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯 |
CN102444790A (zh) * | 2010-09-30 | 2012-05-09 | 旭丽电子(广州)有限公司 | 灯具 |
EP2532950A1 (en) | 2011-06-10 | 2012-12-12 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicular Headlamp Device |
JP2013001234A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Koito Mfg Co Ltd | 車両の前照灯制御装置 |
JP2013100113A (ja) * | 2013-03-07 | 2013-05-23 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置および前照灯用制御装置 |
JP2013100115A (ja) * | 2013-03-07 | 2013-05-23 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置および前照灯用制御装置 |
JP2013100114A (ja) * | 2013-03-07 | 2013-05-23 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置および前照灯用制御装置 |
JP2013100112A (ja) * | 2013-03-07 | 2013-05-23 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置および前照灯用制御装置 |
JP2013139262A (ja) * | 2013-04-24 | 2013-07-18 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具 |
JP2013226987A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Toyota Motor Corp | 車両用照明装置 |
US8870424B2 (en) | 2008-05-08 | 2014-10-28 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Automotive headlamp apparatus for controlling light distribution pattern |
JPWO2014002630A1 (ja) * | 2012-06-29 | 2016-05-30 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具およびその制御方法 |
JP2017191745A (ja) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 株式会社小糸製作所 | 車両用照明システム |
EP3246204A1 (en) | 2016-05-17 | 2017-11-22 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vehicle lamp |
EP3401591A1 (en) | 2017-05-11 | 2018-11-14 | Stanley Electric Co., Ltd. | Lamp unit, vehicular lamp system |
JP2020017367A (ja) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | スタンレー電気株式会社 | ランプユニット、車両用灯具システム |
EP3741617A1 (en) | 2019-05-24 | 2020-11-25 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vehicular lamp fitting |
EP3741618A1 (en) | 2019-05-24 | 2020-11-25 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vehicular lamp fitting |
EP3741616A1 (en) | 2019-05-24 | 2020-11-25 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vehicular lamp fitting |
JP2021121543A (ja) * | 2018-09-10 | 2021-08-26 | ルミレッズ ホールディング ベーフェー | 車両のための適応型ヘッドランプシステム |
US11607989B2 (en) | 2018-09-10 | 2023-03-21 | Lumileds Llc | Adaptive headlamp system for vehicle |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5161875A (en) * | 1989-11-28 | 1992-11-10 | Stanley Electric Company, Ltd. | Head lamp for cornering operation |
DE4002576C5 (de) * | 1990-01-30 | 2005-06-02 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Scheinwerfer mit Abblend- und Fernlicht für Kraftfahrzeuge |
US5264993A (en) * | 1990-01-30 | 1993-11-23 | Robert Bosch Gmbh | Headlamp for power vehicles |
DE4109657A1 (de) * | 1990-06-20 | 1992-01-02 | Bosch Gmbh Robert | Scheinwerfer fuer kraftfahrzeuge |
JP2626199B2 (ja) * | 1990-07-25 | 1997-07-02 | 日産自動車株式会社 | 車両用放電灯ヘッドランプ |
FR2674198B1 (fr) * | 1991-03-22 | 1993-05-28 | Renault | Procede et dispositif d'amelioration de la vision automobile de nuit. |
US5614970A (en) * | 1991-06-03 | 1997-03-25 | Nikon Corporation | Flash lighting apparatus and a camera equipped with the flash lighting apparatus |
DE4125478A1 (de) * | 1991-08-01 | 1993-02-04 | Bosch Gmbh Robert | Scheinwerfer fuer kraftfahrzeuge |
JP2769259B2 (ja) * | 1992-01-27 | 1998-06-25 | 株式会社小糸製作所 | 自動車用ヘッドランプ |
US5289301A (en) * | 1992-06-12 | 1994-02-22 | Boit, Inc. | Liquid crystal color modulation displays with dyes of different orders and circuitry for providing modulated AC excitation voltage |
DE69502761T2 (de) * | 1994-03-30 | 1998-09-24 | Denso Corp | Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung |
US6437762B1 (en) | 1995-01-11 | 2002-08-20 | William A. Birdwell | Dynamic diffractive optical transform |
US6445884B1 (en) * | 1995-06-22 | 2002-09-03 | 3Dv Systems, Ltd. | Camera with through-the-lens lighting |
DE19530008B4 (de) * | 1995-08-16 | 2005-02-03 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Beleuchtungseinrichtung für Fahrzeuge mit einer reflektierenden Umlenkvorrichtung |
US5681103A (en) * | 1995-12-04 | 1997-10-28 | Ford Global Technologies, Inc. | Electrostatic shutter particularly for an automotive headlamp |
US5829870A (en) * | 1995-12-04 | 1998-11-03 | Ford Global Technologies, Inc. | Variable headlamp system for an automotive vehicle using an electrostatic shutter |
IT1285368B1 (it) * | 1996-05-27 | 1998-06-03 | Fiat Ricerche | Dispositivo a microfiltri e microchopper per la selezione dinamica di colori ed immagini. |
US6550949B1 (en) | 1996-06-13 | 2003-04-22 | Gentex Corporation | Systems and components for enhancing rear vision from a vehicle |
DE19743580B4 (de) * | 1997-10-02 | 2004-12-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Anordnung zur Ermittlung der Lichtverhältnisse in Front eines beweglichen Fahrzeuges, insbesondere vor einem Kraftfahrzeug |
TW332245B (en) * | 1997-10-14 | 1998-05-21 | Ind Tech Res Inst | The headlight for vehicle |
KR20010033768A (ko) * | 1997-12-31 | 2001-04-25 | 프레데릭 티. 바우어 | 자동차 영상장치 |
FR2810934B1 (fr) * | 2000-07-03 | 2002-09-13 | Valeo Vision | Projecteur elliptique a modification de faisceau par mouvement d'elements optiques |
US7036966B2 (en) | 2001-05-25 | 2006-05-02 | Illume, Inc. | Lamp masking method and apparatus |
US6491416B1 (en) * | 2001-05-25 | 2002-12-10 | Illume, L.L.C. | Headlight masking method and apparatus |
US6902307B2 (en) * | 2001-05-25 | 2005-06-07 | Illume, L.L.C. | Taillight apparatus and method of making |
US7029151B2 (en) * | 2001-05-25 | 2006-04-18 | Illume L.L.C. | Lamp masking method and apparatus |
US6558026B2 (en) * | 2001-05-25 | 2003-05-06 | Illume, L.L.C. | Lamp masking method and apparatus |
US6550943B2 (en) * | 2001-05-25 | 2003-04-22 | Illume, L.L.C. | Lamp masking method and apparatus |
US20060250809A1 (en) * | 2001-05-25 | 2006-11-09 | Michael Strazzanti | Vehicle lamp apparatus |
US6742918B2 (en) * | 2002-04-12 | 2004-06-01 | Guide Corporation | Movable condenser lens |
FR2840386B1 (fr) * | 2002-05-31 | 2005-01-07 | Valeo Vision | Projecteur a reflecteur pour vehicule automobile |
FR2848161B1 (fr) * | 2002-12-09 | 2005-12-09 | Valeo Vision | Systeme de commande de l'orientation d'un projecteur de vehicule et procede de mise en oeuvre |
US7156542B2 (en) * | 2002-12-13 | 2007-01-02 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle headlight system having digital beam-forming optics |
DE10302499A1 (de) * | 2003-01-23 | 2004-08-05 | Airbus Deutschland Gmbh | Anordnung zur Farb- und Helligkeitssteuerung der Beleuchtung in einer Passagierkabine eines Flugzeuges |
FR2850616B1 (fr) * | 2003-01-30 | 2006-02-17 | Valeo Vision | Procede d'eclairage module d'une route et projecteur de vehicule mettant en oeuvre ce procede |
US20050152151A1 (en) * | 2004-01-14 | 2005-07-14 | Guide Corporation | Adverse weather automatic sign light shield |
WO2006043196A1 (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Beam shapers using electrically controllable scattering |
WO2006079947A1 (en) * | 2005-01-28 | 2006-08-03 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Headlamp for vehicles |
EP1904785A2 (en) * | 2005-07-08 | 2008-04-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | A light module for producing light with a scattering pattern that is electrically variable and use thereof as a multiple purpose light |
KR101383662B1 (ko) * | 2006-09-21 | 2014-04-09 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | 차량등, 차량등을 조정하는 방법, 및 차량등을 구비한 차량 |
US8007146B2 (en) * | 2007-09-14 | 2011-08-30 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicle lamp |
US8081797B2 (en) * | 2008-10-10 | 2011-12-20 | Institut National D'optique | Selective and adaptive illumination of a target |
DE102009010553A1 (de) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Airbus Deutschland Gmbh | Beleuchtungsvorrichtung für mehrere Personen im Flugzeug |
JP5438410B2 (ja) * | 2009-07-15 | 2014-03-12 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯装置 |
CN102269376A (zh) * | 2010-06-02 | 2011-12-07 | 光联科技股份有限公司 | 照明装置 |
US8992056B2 (en) | 2012-02-03 | 2015-03-31 | I/O Controls Corporation | Vehicle headlight and alert system |
JP5948194B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2016-07-06 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具の制御方法および車両用灯具 |
US9108566B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-08-18 | Federal-Mogul Corporation | Multi-pattern headlamp assembly and system |
FR3006421B1 (fr) * | 2013-05-30 | 2017-08-11 | Valeo Vision | Module d'eclairage pour projecteur de vehicule automobile, projecteur equipe de tels modules, et ensemble de projecteurs |
TW201500681A (zh) * | 2013-06-19 | 2015-01-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 車前燈燈具模組 |
JP2015015104A (ja) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | スタンレー電気株式会社 | 光源装置、車両用前照灯、車両用前照灯システム |
DE202013006762U1 (de) | 2013-07-26 | 2014-10-27 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
DE102013113807A1 (de) | 2013-12-11 | 2015-06-11 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
JP6274891B2 (ja) * | 2014-02-03 | 2018-02-07 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
US20150354772A1 (en) * | 2014-06-05 | 2015-12-10 | Au-Lite Lighting Inc. | Vehicle light control device |
DE102014113700A1 (de) * | 2014-09-23 | 2016-03-24 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Scheinwerfer für Fahrzeuge |
EP3215784B1 (en) * | 2014-11-07 | 2019-09-25 | 3M Innovative Properties Company | Lighting component including switchable diffuser |
DE102015111357A1 (de) | 2015-07-14 | 2017-01-19 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
EP3368636B1 (de) | 2015-10-27 | 2020-04-29 | Merck Patent GmbH | Flüssigkristallines medium |
CN108603117A (zh) | 2016-01-25 | 2018-09-28 | 默克专利股份有限公司 | 液晶介质 |
TW201741589A (zh) * | 2016-05-27 | 2017-12-01 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 車用照明模組 |
KR101916725B1 (ko) | 2016-12-27 | 2018-11-08 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 램프 및 그것의 제어방법 |
EP3564072A4 (en) * | 2016-12-28 | 2020-07-08 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | LIGHTING DEVICE |
US10054291B2 (en) * | 2017-01-06 | 2018-08-21 | International Business Machines Corporation | Directable light |
FR3064223B1 (fr) * | 2017-03-21 | 2022-08-12 | Valeo Vision | Module d'emission lumineuse ameliore pour vehicule automobile |
EP3617584A4 (en) * | 2017-04-24 | 2020-12-30 | Stanley Electric Co., Ltd. | LAMP AND VEHICLE LIGHTING SYSTEM |
DE102018003171A1 (de) | 2017-04-27 | 2018-10-31 | Merck Patent Gmbh | Flüssigkristallines Medium |
DE102018003787A1 (de) | 2017-05-30 | 2018-12-06 | Merck Patent Gmbh | Flüssigkristallines Medium |
KR101938669B1 (ko) * | 2017-06-22 | 2019-01-15 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 램프 및 그것의 제어방법 |
FR3075922B1 (fr) * | 2017-12-22 | 2021-06-11 | Valeo Vision | Module lumineux a elements electroluminescents a coupure progressive |
TWI646285B (zh) * | 2018-03-28 | 2019-01-01 | 合盈光電科技股份有限公司 | 智慧型車燈結構 |
DE102018109503A1 (de) | 2018-04-20 | 2019-10-24 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug mit elektrisch ansteuerbarem Flüssigkristalldisplay |
JP7171283B2 (ja) * | 2018-07-18 | 2022-11-15 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具 |
JP2024512129A (ja) * | 2021-03-29 | 2024-03-18 | ヴァレオ ビジョン | 照明パターンを制御する方法および自動車用照明装置 |
CN117177883A (zh) * | 2021-03-29 | 2023-12-05 | 法雷奥照明公司 | 用于控制光图案的方法及汽车照明设备 |
US20240159371A1 (en) * | 2021-03-29 | 2024-05-16 | Valeo Vision | Method for controlling a light pattern and automotive lighting device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5019269B1 (ja) * | 1970-10-24 | 1975-07-05 | ||
JPS606645U (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-18 | 日産自動車株式会社 | ヘツドランプの光軸調整装置 |
JPS6291336A (ja) * | 1985-06-13 | 1987-04-25 | Nippon Soken Inc | 車両用ヘツドライト自動切替装置 |
JPS6282503U (ja) * | 1985-11-14 | 1987-05-26 | ||
JPS6396801A (ja) * | 1986-10-13 | 1988-04-27 | スタンレー電気株式会社 | 投光器照射角度の可変方法 |
JPS63119101A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-23 | スタンレー電気株式会社 | 自動車用前照灯 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54109856A (en) * | 1978-02-17 | 1979-08-28 | Ose Terutsugu | Recording of hologram |
DE2924956A1 (de) * | 1979-06-21 | 1981-01-08 | Rollei Werke Franke Heidecke | Reflektor fuer verschiedene ausleuchtwinkel |
JPH0762962B2 (ja) * | 1986-12-20 | 1995-07-05 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用前照灯 |
-
1988
- 1988-03-28 JP JP63071906A patent/JPH01244934A/ja active Pending
-
1989
- 1989-03-27 US US07/329,226 patent/US4985816A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5019269B1 (ja) * | 1970-10-24 | 1975-07-05 | ||
JPS606645U (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-18 | 日産自動車株式会社 | ヘツドランプの光軸調整装置 |
JPS6291336A (ja) * | 1985-06-13 | 1987-04-25 | Nippon Soken Inc | 車両用ヘツドライト自動切替装置 |
JPS6282503U (ja) * | 1985-11-14 | 1987-05-26 | ||
JPS6396801A (ja) * | 1986-10-13 | 1988-04-27 | スタンレー電気株式会社 | 投光器照射角度の可変方法 |
JPS63119101A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-23 | スタンレー電気株式会社 | 自動車用前照灯 |
Cited By (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0384504U (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-27 | ||
US5158352A (en) * | 1990-01-31 | 1992-10-27 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Headlamp |
JPH0481337A (ja) * | 1990-07-24 | 1992-03-16 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用前照灯装置 |
JPH0750102A (ja) * | 1993-08-03 | 1995-02-21 | Koito Mfg Co Ltd | 自動車用ヘッドランプの配光制御装置 |
JP2006188224A (ja) * | 2005-01-03 | 2006-07-20 | Ford Global Technologies Llc | 車両用暗視システム、光源操作システム及びその制御方法 |
JP2008539537A (ja) * | 2005-04-29 | 2008-11-13 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 自動車用ヘッドライト |
US8096689B2 (en) | 2005-04-29 | 2012-01-17 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Motor-vehicle headlight |
JP2009534790A (ja) * | 2006-04-21 | 2009-09-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 車両用アダプティブ・フロントライティングシステム用ランプユニット |
JP2008094127A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Hitachi Ltd | 自動車用ヘッドライト制御装置 |
WO2008053521A1 (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Fujitsu Limited | Light source control device, light source control method, and light source control program |
JP4985651B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2012-07-25 | 富士通株式会社 | 光源制御装置、光源制御方法および光源制御プログラム |
JPWO2008053521A1 (ja) * | 2006-10-31 | 2010-02-25 | 富士通株式会社 | 光源制御装置、光源制御方法および光源制御プログラム |
JP2008275791A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Olympus Corp | 走査型共焦点顕微鏡 |
JP4722101B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2011-07-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 配光等の自動車の制御装置 |
JP2009061812A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Hitachi Ltd | 配光等の自動車の制御装置 |
JP2009227088A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置 |
JP2009269512A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置およびその制御方法 |
US8870424B2 (en) | 2008-05-08 | 2014-10-28 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Automotive headlamp apparatus for controlling light distribution pattern |
JP2011023157A (ja) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯 |
EP2275735A1 (en) | 2009-07-14 | 2011-01-19 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicular headlamp |
US8523417B2 (en) | 2009-07-14 | 2013-09-03 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicular headlamp |
EP2295291A1 (en) | 2009-09-15 | 2011-03-16 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicle headlight device |
JP2011113732A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用前照灯 |
JP2011113926A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯 |
JP2011233305A (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-17 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯および車両用前照灯システム |
JP2011249184A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯 |
CN102444790A (zh) * | 2010-09-30 | 2012-05-09 | 旭丽电子(广州)有限公司 | 灯具 |
EP2532950A1 (en) | 2011-06-10 | 2012-12-12 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicular Headlamp Device |
JP2013001234A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Koito Mfg Co Ltd | 車両の前照灯制御装置 |
JP2013226987A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Toyota Motor Corp | 車両用照明装置 |
JPWO2014002630A1 (ja) * | 2012-06-29 | 2016-05-30 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具およびその制御方法 |
JP2013100113A (ja) * | 2013-03-07 | 2013-05-23 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置および前照灯用制御装置 |
JP2013100115A (ja) * | 2013-03-07 | 2013-05-23 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置および前照灯用制御装置 |
JP2013100114A (ja) * | 2013-03-07 | 2013-05-23 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置および前照灯用制御装置 |
JP2013100112A (ja) * | 2013-03-07 | 2013-05-23 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置および前照灯用制御装置 |
JP2013139262A (ja) * | 2013-04-24 | 2013-07-18 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具 |
JP2017191745A (ja) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 株式会社小糸製作所 | 車両用照明システム |
EP3246204A1 (en) | 2016-05-17 | 2017-11-22 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vehicle lamp |
EP3401591A1 (en) | 2017-05-11 | 2018-11-14 | Stanley Electric Co., Ltd. | Lamp unit, vehicular lamp system |
CN108870311A (zh) * | 2017-05-11 | 2018-11-23 | 斯坦雷电气株式会社 | 灯单元、车辆用灯具系统 |
JP2018190687A (ja) * | 2017-05-11 | 2018-11-29 | スタンレー電気株式会社 | ランプユニット、車両用灯具システム |
US10408409B2 (en) | 2017-05-11 | 2019-09-10 | Stanley Electric Co., Ltd. | Lamp unit, vehicular lamp system |
JP2020017367A (ja) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | スタンレー電気株式会社 | ランプユニット、車両用灯具システム |
JP2021121543A (ja) * | 2018-09-10 | 2021-08-26 | ルミレッズ ホールディング ベーフェー | 車両のための適応型ヘッドランプシステム |
JP2023026713A (ja) * | 2018-09-10 | 2023-02-27 | ルミレッズ ホールディング ベーフェー | 車両のための適応型ヘッドランプシステム |
US11607989B2 (en) | 2018-09-10 | 2023-03-21 | Lumileds Llc | Adaptive headlamp system for vehicle |
US11904759B1 (en) | 2018-09-10 | 2024-02-20 | Lumileds Llc | Adaptive headlamp system for vehicle |
EP3741617A1 (en) | 2019-05-24 | 2020-11-25 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vehicular lamp fitting |
EP3741618A1 (en) | 2019-05-24 | 2020-11-25 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vehicular lamp fitting |
EP3741616A1 (en) | 2019-05-24 | 2020-11-25 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vehicular lamp fitting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4985816A (en) | 1991-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01244934A (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JPH01278848A (ja) | 車両用前照灯装置 | |
US4768135A (en) | Headlight arrangement for vehicles | |
JP6166225B2 (ja) | 車両用前照灯制御装置 | |
JP3964104B2 (ja) | 車両用前照灯システム | |
JP6707610B2 (ja) | 車両用灯具システム | |
US5307247A (en) | Headlamp for motor vehicles | |
JP5436318B2 (ja) | 車両用前照灯および車両用前照灯システム | |
JP3999008B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JPH01233129A (ja) | 照射ランプの光軸変更装置 | |
WO2020064008A1 (zh) | 车辆的防炫目控制方法、系统及车辆 | |
JPH06191346A (ja) | 自動車前照灯システム | |
JP2001260777A (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JPH0481337A (ja) | 車両用前照灯装置 | |
CN115280065B (zh) | 车辆用前照灯 | |
JP7407096B2 (ja) | 車両用ランプの制御方法及び制御装置 | |
JP2670369B2 (ja) | 車両用のプロジェクタ式照明装置 | |
JPS60219133A (ja) | 視界向上装置 | |
TWI588043B (zh) | 車頭燈裝置和車輛 | |
JP2812149B2 (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP2001093311A (ja) | 暗視装置用ヘッドランプ | |
JPH067979Y2 (ja) | 車両用前照灯装置 | |
EP0999408A2 (en) | Double headlamp adaptive lighting device for motor-vehicles, having a variable diaphragm | |
CN112140983A (zh) | 控制明暗截止线的方法、车灯和车辆 | |
JPH0716244Y2 (ja) | 車両用前照灯装置 |