JP5434432B2 - ナノ炭素材料複合基板および電子放出素子 - Google Patents
ナノ炭素材料複合基板および電子放出素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5434432B2 JP5434432B2 JP2009220941A JP2009220941A JP5434432B2 JP 5434432 B2 JP5434432 B2 JP 5434432B2 JP 2009220941 A JP2009220941 A JP 2009220941A JP 2009220941 A JP2009220941 A JP 2009220941A JP 5434432 B2 JP5434432 B2 JP 5434432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nanocarbon material
- substrate
- opening
- composite substrate
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
- Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
Description
また、基板表面にナノ炭素材料をパターニングして成膜させその周囲を被覆した場合には、ナノ炭素材料の持つ高いアスペクト比を生かすことができず、結果として電界集中の効果が低くなってしまう。
まず、基板11の準備を行う。本発明に用いられる基板11は、表面層12、触媒層13、背面層14、の層を備えた多層構造を有する。基板11は触媒層13を触媒層13に用いた材料とは異なる材料で両面に積層された基板11であればよく、3層以上の多層基板を用いても良い。
次に、基板11上に表面層12、少なくとも触媒層13まで達する深さの開口部16を形成し、この開口部16の底部に触媒層13を露出させる。開口部16の形成は、エッチング、機械加工など公知のプロセスを適宜用いることによって行われる。開口部16の深さおよび形状は、(1)エッチングの方式、エッチング種などの反応条件の調整、(2)微細機械加工装置の加工精度の範囲、などにより所望の形状・寸法で加工することが出来る。
なお、ここで、パターン配列とは、各開口部同士が規則的に並んでいる状態を示すものものとして定義する。このため、例えば、碁盤目状、蜂の巣状(ハニカム構造)などの配列で整列されたものを含み、またこれらの配列に限定されるものではない。
開口部の最深部を触媒層とした場合、開口部の底面一面に連続してナノ炭素材料を配置することが出来る(例えば、図1(e)参照)。
開口部の最深部を背面層とした場合、開口部の底面である背面層に分断された側面にナノ炭素材料を配置することが出来る(例えば、図2(e)参照)。
このとき、ナノ炭素材料17aが開口部16aの底面部分ではなくその断面の一部分にのみ成膜されているため、ナノ炭素材料複合基板18aを電子放出素子として用いた際にナノ炭素材料17aに電界集中が起こりやすく、結果として電子放出特性の向上が期待できる。
開口部を貫通孔とした場合、開口部の側面にナノ炭素材料を配置することが出来る(例えば、図3(e)参照)。
このとき、開口部16bが基板11を貫通するように形成されているため、ナノ炭素材料複合基板18bを電子放出素子として用いた際に開口部16b内部のナノ炭素材料17aにより電界集中が起こりやすく、結果として電子放出特性のさらなる向上が期待できる。
開口部をテーパー形状とすることにより、後述する<ナノ炭素材料成長工程>において、ナノ炭素材料17を開口部16の開口の方向へ成膜することが可能となり、ナノ炭素材料複合基板18を電子放出素子として用いた際に電子放出特性の向上が期待できる。
次に、開口部16の底部に露出させられた触媒層13の表面にナノ炭素材料17を成膜することでナノ炭素材料複合基板18を作製する。このとき、露出させられた触媒層13の表面にナノ炭素材料17が垂直配向するような合成方法を採用することが望ましい。
具体的には、(1)基板上に形成された触媒金属粒子上に化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition、CVD)を利用してカーボンナノチューブを配向成長させる方法、(2)有機液体中で遷移金属または遷移金属の酸化物からなる触媒を担持した基板を加熱してその基板上にカーボンナノチューブを合成する固液界面接触分解法、など、があげられる。
ナノ炭素材料の先端が前記基板11の表面層12の表面を突出していないことにより、触媒層13の上に位置する表面層12によって保護された構造となる。このため、ナノ炭素材料複合基板18を電子放出素子として用いた際に、衝撃やスパークなどからナノ炭素材料17を保護することが可能になる。さらに、ナノ炭素材料17が基板11の表面に突出していない(ナノ炭素材料17の先端の高さが表面層12の表面を越えない)形態を取ることで、より確実にナノ炭素材料17を保護することが可能になる。
まず、表面層12、触媒層13、背面層14の順で積層された多層基板を用意する(図1(a))。
次に、表面層12の表面に所望のパターンでレジスト15を塗布する(図1(b))。
次に、パターン形成されたレジスト15をマスクとしてエッチングを行い、基板11表面に開口部16を形成する。このとき、開口部16は表面層12および触媒層13まで達しており、したがって開口部16の底部には触媒層13が露出されることとなる(図1(c))。
次に、開口部16を形成した後、レジスト15を除去する(図1(d))。 次に、開口部16の底部に露出させられた触媒層13の表面にナノ炭素材料17を成膜することでナノ炭素材料複合基板18を作製する(図1(e))。
まず、表面層12、触媒層13、背面層14の順で積層された多層基板を用意する(図2(a))。
次に、表面層12の表面に所望のパターンでレジスト15を塗布する(図2(b))。
次に、パターン形成されたレジスト15をマスクとしてエッチングを行い、基板11表面に開口部16を形成する。このとき、開口部16aは背面層1413まで達しており、したがって開口部16aの底部には背面層14が露出されることとなる(図2(c))。
次に、開口部16aを形成した後、レジスト15を除去する(図2(d))。
次に、開口部16aにより露出させられた触媒層13の表面にナノ炭素材料17を成膜することでナノ炭素材料複合基板18を作製する(図2(e))。
このとき、ナノ炭素材料17aが開口部16aの底面部分ではなくその断面の一部分にのみ成膜されているため、ナノ炭素材料複合基板18aを電子放出素子として用いた際にナノ炭素材料17aに電界集中が起こりやすく、結果として電子放出特性の向上が期待できる。
まず、表面層12、触媒層13、背面層14の順で積層された多層基板を用意する(図3(a))。
次に、表面層12の表面に所望のパターンでレジスト15を塗布する(図3(b))。
次に、パターン形成されたレジスト15をマスクとしてエッチングを行い、基板11表面に開口部16bを形成する。このとき、開口部16aは表面層12から背面層14までを貫く貫通孔であり、開口部16bの側面に触媒層13が露出している(図3(c))。
次に、開口部16bを形成した後、レジスト15を除去する(図3(d))。
次に、開口部16bにより露出させられた触媒層13の表面にナノ炭素材料17を成膜することでナノ炭素材料複合基板18を作製する(図3(e))。
このとき、開口部16bが基板11を貫通するように形成されているため、ナノ炭素材料複合基板18bを電子放出素子として用いた際に開口部16b内部のナノ炭素材料17aにより電界集中が起こりやすく、結果として電子放出特性のさらなる向上が期待できる。
特に、強電界によって電子を放出する電界放射型の電子放出素子としての利用が期待され、具体的には、例えば、光プリンタ、電子顕微鏡、電子ビーム露光装置などの電子発生源や電子銃、平面ディスプレイを構成するアレイ状のフィールドエミッタアレイの面電子源、照明ランプ、などの用途としての電子放出素子として有用である。
特に、照明ランプの電子放出素子として用いる場合、(1)ディスプレイ用途:液晶バックライト、プロジェクタ光源、LEDディスプレイ光源、(2)シグナル用途:交通信号灯、産業/業務用回転灯・信号灯、非常灯・誘導灯、(3)センシング用途:赤外線センサ光源、産業用光センサ光源、光通信用光源、(4)医療・画像処理用途:医療用光源(眼底カメラ・スリットランプ)、医療用光源(内視鏡)、画像処理用光源、(5)光化学反応用途:硬化・乾燥/接着用光源、洗浄/表面改質用光源、水殺菌/空気殺菌用光源、(6)自動車用光源:ヘッドランプ、リアコンビネーションランプ、内装ランプ、(7)一般照明:オフィス照明、店舗照明、施設照明、舞台照明・演出照明、屋外照明、住宅照明、ディスプレイ照明(パチンコ機、自動販売機、冷凍・冷蔵ショーケース)、機器・什器組込照明、などの照明用途に応用が期待される。
なお、上記の用途に本発明のナノ炭素材料複合基板の用途は限定されるものではない。
12……表面層
13……触媒層
14……背面層
15……レジスト
16、16a、16b……開口部
17、17a、17b……ナノ炭素材料
18、18a、18b……ナノ炭素材料複合基板
19……カソード電極
31……ゲート電極
32……開口部
41……アノード基板
42……アノード電極
43……蛍光体層
51……外部電源
52……外部電源
Claims (4)
- 表面層、触媒層、背面層、を有する基板と、
前記基板上に触媒層を露出させるために形成された開口部と、
前記開口部内に露出した前記触媒層の表面に成膜されたナノ炭素材料を備え、
前記開口部の側面は、テーパー状に形成されており、
前記背面層が導電性を有し、カソード電極と導通可能なことを特徴とするナノ炭素材料複合基板。 - 前記ナノ炭素材料複合基板が、カソード電極、ゲート電極、アノード電極を備えていないことを特徴とする、請求項1に記載のナノ炭素材料複合基板。
- 前記触媒層の表面に成膜されたナノ炭素材料は、該ナノ炭素材料の先端が前記基板の表面層の表面に突出していないこと
を特徴とする請求項1、2いずれかに記載のナノ炭素材料複合基板。 - 請求項1から3のいずれかに記載のナノ炭素材料複合基板を用いた電子放出素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220941A JP5434432B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | ナノ炭素材料複合基板および電子放出素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220941A JP5434432B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | ナノ炭素材料複合基板および電子放出素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011070919A JP2011070919A (ja) | 2011-04-07 |
JP5434432B2 true JP5434432B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=44016010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009220941A Expired - Fee Related JP5434432B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | ナノ炭素材料複合基板および電子放出素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5434432B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5347938B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2013-11-20 | 凸版印刷株式会社 | 発光装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3054205B2 (ja) * | 1991-02-20 | 2000-06-19 | 株式会社リコー | 電子放出素子集積基板 |
JP2787901B2 (ja) * | 1995-07-28 | 1998-08-20 | 日本電気株式会社 | 電界放射冷陰極の製造方法 |
KR100343205B1 (ko) * | 2000-04-26 | 2002-07-10 | 김순택 | 카본나노튜브를 이용한 삼극 전계 방출 어레이 및 그 제작방법 |
JP2004071527A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Sp Solution:Kk | 電子放出装置 |
JP4703270B2 (ja) * | 2005-06-06 | 2011-06-15 | 三菱電機株式会社 | ナノ構造体群を用いた電子素子 |
JP4611228B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2011-01-12 | 三菱電機株式会社 | 電界電子放出装置およびその製造方法 |
JP2007335269A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Displaytech 21:Kk | 真空蛍光管 |
-
2009
- 2009-09-25 JP JP2009220941A patent/JP5434432B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011070919A (ja) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1203507C (zh) | 电子发射元件、电子源、发光装置以及图像形成装置的各制造方法 | |
JP5698982B2 (ja) | 照明ランプ及びナノ炭素材料複合基板とその製造方法 | |
KR20020043952A (ko) | 탄소 나노 튜브를 이용한 전계 방출 소자 및 그 제조 방법 | |
Chang-Jian et al. | Fabrication of carbon nanotube field emission cathodes in patterns by a laser transfermethod | |
KR101251183B1 (ko) | 필드 에미션 램프 | |
JP5434432B2 (ja) | ナノ炭素材料複合基板および電子放出素子 | |
KR20090113907A (ko) | 애노드 코팅을 구비한 전계 방출 소자 | |
JP5444893B2 (ja) | ナノ炭素材料複合体基板製造方法およびそれを用いた電子放出素子並びに照明ランプ | |
JP5347938B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5531675B2 (ja) | ナノ炭素材料複合基板およびその製造方法、並びに、電子放出素子および照明ランプ | |
JP5549028B2 (ja) | フレーク状ナノ炭素材料の製造方法及び電子放出素子並びに面発光素子 | |
JP2008053172A (ja) | 面発光素子 | |
JP5604926B2 (ja) | ナノ炭素材料複合基板製造方法およびナノ炭素材料複合基板 | |
JP4048323B2 (ja) | 薄型フレキシブル電子放出部材 | |
JP2011108563A (ja) | 照明装置 | |
JP5293352B2 (ja) | 三極構造型の電界電子放出型ランプの製造方法 | |
JP5549027B2 (ja) | 粒子状ナノ炭素材料の製造方法及び電子放出素子並びに面発光素子 | |
JP2011210439A (ja) | 電子放出素子、その製造方法、電子放出素子を用いた面発光素子 | |
JP2010129330A (ja) | 電子放出素子及びその製造方法並びに面発光素子 | |
JP2012009304A (ja) | 電界電子放出型ランプ | |
JP2011090875A (ja) | 発光装置 | |
KR20080054165A (ko) | 카바이드 유도 탄소, 이를 포함하는 냉음극용 전자 방출원및 상기 전자 방출원을 구비한 전자 방출 소자 | |
JP4984130B2 (ja) | ナノカーボンエミッタとその製造方法並びに面発光素子 | |
JP2010262857A (ja) | 電子放出素子の製造方法、平面発光素子の形成方法および照明装置 | |
JP2004327208A (ja) | 電子放出源およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |