JP5434184B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5434184B2 JP5434184B2 JP2009073812A JP2009073812A JP5434184B2 JP 5434184 B2 JP5434184 B2 JP 5434184B2 JP 2009073812 A JP2009073812 A JP 2009073812A JP 2009073812 A JP2009073812 A JP 2009073812A JP 5434184 B2 JP5434184 B2 JP 5434184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image carrier
- forming apparatus
- unit
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/20—Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
- G03G21/203—Humidity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/757—Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0011—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0035—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a brush; Details of cleaning brushes, e.g. fibre density
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ecology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
しかし、画像形成装置はよりコンパクトにすることが望まれており、限られたスペース内で各ユニットを収納しなければならない。そのため形状が複雑となり、放電により発生した放電生成物を触媒により分解し、機外へ排出する気流を用いた構成においても完全に抜けきることができず、帯電部材や帯電手段を収納する本体の収納スペース部に付着して残存することがある。
このような放電生成物が、電源をオフし気流の流れが停止した夜間放置時などにおいて、像担持体表面に降り注ぎ、画像流れや白抜けといった異常画像の発生原因となる。また、放電生成物は吸湿し易く、高温高湿の環境下でより像担持体表面に付着し易く問題となり易い状態である。
像担持体に付着した放電生成物の除去動作が必要となり実施されているが、除去部材を追加することによるスペースの増加とコストの増加や、除去動作による像担持体表面の研磨による低寿命化といった懸念事項がある。
特許文献1には、ウォームアップ時に、帯電手段を動作させ現像手段にバイアスを印加し、像担持体表面に反転かぶり現像して、クリーニングにより除去する技術が開示されている。特許文献2には、像担持体停止時、帯電に対向する位置にトナー層を現像して停止し、クリーニング動作で除去する技術が開示されている。
また、特許文献3には、クリーニング手段とは別に除去部材を有し、その除去部材を含水弾性部材層と高吸水性部材層と有する構成とし像担持体に当接させて除去する技術が開示されている。
そこで、本発明の目的は、上述した実情を考慮して、像担持体表面に付着した放電生成物の除去動作を、除去部材等追加せずに実施可能とし、除去動作時間の最適化を図ることができる構成とする画像形成装置を提供することにある。
また、請求項3に記載の発明は、前記除去モード動作中に前記現像手段にパルス入力でバイアス印加可能にした請求項1又は2記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、前記帯電手段に印加するバイアスを切り換えることを可能にした請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、前記像担持体の使用状況を判断する使用状況判断手段を有し、使用状況に応じて、制御手段により除去モードの動作時間の変更を可能とした請求項1乃至5のいずれか1項記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、前記像担持体、前記帯電手段、前記現像手段、前記クリーニングブラシローラを一体構成とし、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジとした請求項1乃至6のいずれか1項記載の画像形成装置を特徴とする。
図1は本発明の画像形成装置の全体構成を示す概略図である。図2は本発明に係る画像形成装置のプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。まず、本発明に係る電子写真方式の画像形成プロセスを利用した画像形成装置の構成、動作の1例について説明する。
図1及び図2において、この画像形成装置1は、像担持体であるドラム状の感光体2、帯電装置である帯電ローラ3、現像装置4、クリーニング装置5を含んでいるプロセスカートリッジ6、このプロセスカートリッジ6の上方に配置された転写装置7、この転写装置7の上方に配置されかつ各色のトナーを補給するトナーカートリッジ8を備え、さらに、このトナーカートリッジ8の上方にスキャナ9が配置されている。
さらに、転写装置7の中間転写ベルト14と対向する位置には2次転写ローラ15が配置されている。この2次転写ローラ15の上方には中間転写ベルト14と2次転写ローラ15とのニップを通った画像を転写された記録媒体に熱と圧力を加える定着ローラ16aと加圧ローラ16bとからなる定着装置16が配置されている。
画像形成プロセスが実行されると、画像形成装置1は像担持体であるドラム状の感光体2を時計方向に回転駆動して、この感光体2を帯電部の帯電装置(例えば、帯電ローラ等)3で一様に帯電した後、潜像形成手段である光書き込み部(例えば、レーザ光を走査して光書き込みを行うレーザ走査装置や、LEDアレー等による光書き込み装置)10により画像データで変調された静電潜像形成光を照射して感光体に静電潜像を形成する。
転写装置7の転写ベルト14は搬送ローラ7a、7b、7cに掛け渡されて図中の矢印方向に回動し、転写紙を搬送して感光体2上のトナー画像を転写紙に転写させるともとに、トナー画像の転写された転写紙を定着装置16に搬送する。次いで、この定着装置16に搬送された転写紙を定着ローラ16aと加圧ローラ16bにより加熱・加圧して、転写紙上のトナー画像を転写紙上に定着した後、排紙部上に排出する。
一方、画像形成装置1は、転写装置7でトナー画像を転写紙に転写した感光体2をさらに回転して、クリーニング装置5のクリーニングブレード5a等により感光体2表面に残留するトナーを掻き落して除去する。クリーニングした感光体2を帯電装置3で再び一様に帯電させた後、上記と同様の次の画像形成に供する。なお、図2中、符号34は帯電ローラクリーナである。
本発明における放電生成物の除去動作は、現像装置4や帯電装置3へのバイアスを印加せずに、転写装置の転写手段である転写ローラ7dを感光体2から離間させた状態で、感光体2、現像装置4、クリーニング装置5を、温湿度や感光体2の停止時間から算出した動作時間だけ実行する構成である。
感光体2を回転させるのみでなく、バイアスを印加せずに現像装置4も動作させることで、バイアス印加を行わなくても、地汚れ程度の少ないトナーを付着させることができ(図4)、感光体2表面に付着した放電生成物の除去性を向上させられる。また、現像装置4の動作によりトナーを付着させるために、同時にクリーニング装置5も動作させ、回収したトナーの搬送等が行える構成とする。
帯電装置3にバイアスを印加した場合、現像装置4を動作させてもトナーが付着しない。そのため、帯電装置3にもバイアス印加を行わず放電生成物等の除去動作を実行する。この場合、感光体2を帯電させないので、帯電装置3に接触方式を用いた場合は、その帯電装置3に感光体2と接離可能な機構を設ける。
図3中ではクリーニング装置5に、クリーニングブレード5aを用いた構成を示しているが、同時にブラシローラ5b等を用いた構成においても同様の効果が得られる。また、図1の潤滑剤徒負装置は省略してある。
停止時、現像装置4の停止時間とクリーニング装置5の停止時間の差(図中T1)が、現像装置4の停止時にこの現像装置4を通過した感光体2の面がクリーニング装置5を通過するまでに必要な時間(t)より大きくなるように設定する(T1≧t)。現像装置4の動作時は感光体2にトナーを付着させているため、停止時は感光体2上のトナーをクリーニング装置5によりすべて回収した状態で停止する。
図6は本発明による放電生成物の除去動作の制御系を示す概略ブロック図である。図6には、感光体2と、この感光体2を帯電する帯電装置3、感光体2に形成された潜像にトナー像を形成する現像装置4、感光体2上のトナー像を転写する転写装置7、転写後の残トナーを感光体2から除去するクリーニング装置5を示している。
制御手段40は、温湿度計測手段49からの温湿度と、停止時間計測手段50からの停止時間の結果に応じて、感光体2の立ち上がり時の動作時間を決定して変更する動作時間を動作時間設定変更手段51に応答する。
画像形成装置は、ウォームアップ時の動作中に、転写装置7を離間させた状態で、帯電装置3及び現像装置4のバイアス印加を行わず、感光体2、現像装置4、クリーニング装置5を動作させ、温湿度計測手段49からの温湿度、及び停止後の停止時間計測手段50から算出した除去動作に必要な時間分、制御手段40に接続された除去手段54を介して動作させるようにした放電生成物の除去モード機能を搭載することになる。
本発明では、放電生成物による問題が発生し易い高温高湿時や長時間放置後において、画像出力前に感光体2表面の付着物を除去する動作を行うようにする。
この除去モード動作は、感光体2と、現像装置4、クリーニング装置5とを動作させることで実行する。そのため、付着物除去用に新しく部材を設ける必要がなく、既存の部材のみにより行うことができ、コスト増加を防止できる。
帯電装置3にはバイアスを印加せず放電動作を行わず、除去動作中の放電生成物の発生を無くすことができる。また、現像装置4にもバイアス印加をしないためトナーの消費量を押さえることもできる。放置時間や環境により、その動作時間を変化させることで、ウォームアップ時間の増加も極力短時間として最適を図る構成である。
次に、その絶対湿度に対して除去動作を実行する第一除去実行時間を算出する(図7(a))。図中では、絶対湿度Dに対して閾値D0とD1を設定しているが、閾値として設ける数は問わない。
また、絶対湿度でなく、温湿度計測手段49により検出された温度及び湿度に応じて判断する構成でも同様の効果が得られる。温湿度や絶対湿度の値を閾値により判断し切り換える構成ではなく、絶対湿度の数値に応じて除去動作実行時間を算出して設定する構成でも同様に効果が得られる。
図7(c)は制御手段40による除去動作時間の設定を示す図である。上記の温湿度計測手段49(図7(a))と停止時間計測手段50(図7(b))により算出された結果を用いて、必要な除去動作時間を判断して制御手段により実行する。図7(c)の実施例では、像担持体に付着する放電生成物により異常画像の発生が始まる付着量を超えた量に応じて、除去手段を動作させる除去動作時間が長くなるように設定されている。
クリーニングブレード5a先端のエッジを感光体2に当接させることによって、転写後の残留トナーを回収する役目を果たす。また、クリーニングブレード5aは、像担持体である感光体2に対して対向するように当接させることで、クリーニング性を向上させるとともに、感光体2に付着した放電生成物の除去性も向上する。
クリーニングブラシローラ5bは、ブラシ繊維を取り付けたシート部材を軸となる芯金部材に巻き付けて作製される。ブラシ繊維の先端を感光体2に当接させながら回転し、クリーニングブレード5aと同様に、転写後の残留トナーを回収する役目を果たす。
クリーニングブラシローラ5bは、感光体2の回転方向に対してクリーニングブレード5aの上流側に配置することにより、このクリーニングブレード5aのブレードエッジにはトナーが溜まり、また、クリーニングブラシローラ5bにもトナーを担持することで、付着物の除去性の向上を図り、また、感光体2に付着した放電生成物の除去性も同時に向上させる。
しかし、除去動作においては、短時間で感光体2表面に付着した付着物を除去しなければならないため、回転数の変更を行い感光体2との速度差を大きくし、除去能力の向上を図る構成とする。
放電生成物の除去モード動作中の感光体2の回転数、及びクリーニングブラシローラ5bの回転数を、印刷動作実行時とは異なる回転数となるように、図6に示したそれぞれの回転数変更手段42、47によって変更する。クリーニングブラシローラ5bと感光体2の回転数の差を大きくすることで、クリーニングブラシローラ5bによる感光体2表面の研磨効果を高め、感光体2表面の付着物の除去性を向上させる。
除去動作時においては、回転方向を逆とすることにより感光体2との速度差を大きくし、除去能力の向上を図る構成とする(図9(b))。図6の制御手段40は、温湿度計測手段49や停止時間計測手段50とともに、回転数の変更や、回転方向の変更により、短い動作時間での最適化を図る。
クリーニングブラシローラ5bの回転方向により、感光体2表面の研磨能力が異なり、感光体2と逆回転で回転した場合、表面の研磨能力が向上する。しかし、常時研磨能力を向上した状態では、感光体2表面が削れ、寿命を縮めてしまう。そのため、クリーニングブラシローラ5bの回転方向を切り換えるクリーニングブラシ回転方向切り換え手段46を設け、付着物の除去動作実行時のみ回転方向を逆回転とする構成とする。
温湿度計測手段49と停止時間計測手段50により、放電生成物の付着量が多く発生状況が悪いと判断した場合において、除去モードの動作時間が長くなり過ぎることを防止するため、現像バイアスをパルス入力で印加することで、断続的にトナーを供給し、図3に示すクリーニングブレード5aやクリーニングブラシローラ5bによる付着物の除去能力を向上させる。
現像バイアスを印加せずに、感光体2、現像装置4、クリーニング装置5を動作させるのみでは、感光体2上に付着するトナーは僅かであり、放電生成物の付着量が多い場合などにおいては除去動作を行う時間が長くなってしまう。そのため、トナーの供給量を増やし、除去動作時間の短縮を図る構成とする。
そこで、パルスごとにトナー供給量を増加するように現像バイアスをパルス入力して、断続的にトナーを供給することにより、感光体2上の付着物除去性を向上させ、また、クリーニング装置5にかかる負荷も少なくし、除去動作の時間の最適を図れる。温湿度計測手段49や停止時間計測手段50による必要動作時間に応じて、制御手段40により現像バイアスの入力を必要とするかどうか判断する構成とする。
帯電装置の帯電方式として、コロナ帯電方式とローラ帯電方式が広く知られているが、放電生成物の発生量を少なくするためには、ローラ帯電方式が有効である。しかし、ローラ帯電方式においては、ローラ汚れによる帯電不良や、印刷速度に対する余裕が無く、高速機において長寿命を実現するためには、コロナ帯電方式の方が望ましい。
本発明での放電生成物の除去動作を実行することにより、放電生成物の発生量が多くなるコロナ帯電方式においても、画像流れや白抜けの異常画像の発生を防止できるため、高速印刷への対応や高寿命化が望める。
また、放電生成物の吸着剤である電位制御部材53を塗布することにより、帯電装置3の収納スペースに残存した放電生成物を吸着し、放置時における感光体2表面への降り注ぎを少なくすることができ、除去動作の時間を短くできる。例えば、スコロトロン帯電方式を用いた場合では、ワイヤや電極の放電部材と、感光体の中間に配置されるグリッド等の電位制御部材に塗布することにより、その効果は増大する。帯電装置3に放電生成物の吸着剤を塗布することで、感光体表面に振りそそぐ前に、電位制御部材53により吸着でき、問題の発生を防止できる。
放電生成物は吸水し易く、高温高湿環境において感光体表面に付着し易くなり、画像流れや白抜けの異常画像を引き起こす。そのため、温湿度計測手段49により検出した値に応じて、帯電装置に印加するバイアスを切り換え可能とした構成とする。
図12では、温湿度計測手段49から算出した絶対湿度(D)に応じて帯電バイアスを切り換える構成を示しているが、温度や相対湿度により切り換える構成でもよい。また、図中では、2点の閾値を設けて切り換える構成を示しているが、閾値の数は問わず、絶対湿度等から算出する式を用いた構成でもよい。
高温高湿環境での帯電手段に印加するバイアスを小さくすることで、放電生成物の発生量を少なくすることができる。そのため、感光体表面への付着量を低減することができ、放電生成物の除去動作の時間の短縮を図れる。
印刷枚数により、感光体2表面の状態は変化していき、放電生成物の付着し易さも変化する。使用状況判断手段41として印刷枚数計数手段を有することで、像担持体表面に付着した放電生成物の除去動作実行時間を変更することで、より最適時間とすることが可能となる。
感光体2の使用状況により放電生成物の付着し易さが異なるため、感光体2表面の付着物の除去動作に必要な時間が異なってくる。そのため、感光体2の使用状況を判断する使用状況判断手段41を有し、除去動作に必要時間を短くできるようにすることで、感光体2の高寿命を実現できる。
感光体2の使用状況の判断手段41としては、印刷枚数の計数手段や、感光体2の回転数の計数手段、感光体2の走行距離の距離測定手段がある。印刷枚数や、回転数、走行距離の値に応じて、制御手段40により動作時間を変更する構成とする。
像担持体としてのドラム形状の感光体2と、感光体2を帯電するための帯電装置3と、トナー像を現像するための現像装置4と、本発明を有し、図示してない潤滑剤塗布装置を搭載し、感光体2の転写後の残留トナーを除去するためのクリーニング装置5とで構成されている。
一般的に電子写真方式の画像形成装置はその構成が複雑で、これを構成する各装置を容易に交換したりすることが困難である場合が多い。しかし、本実施の形態のように交換等が必要な装置を一体化したプロセスカートリッジ6の構成とすることで、その交換等が容易となり、メンテナンス性が向上する。
そして、ウォームアップ時の動作中に、前記転写手段7を前記像担持体2から離間させた状態で、前記帯電手段3及び前記現像手段4のバイアス印加を行わず、前記像担持体2、前記現像手段4、前記クリーニング手段5を動作させ、前記温湿度計測手段49、及び前記計測手段50から算出した動作必要時間分、前記制御手段40により動作させるようにした放電生成物の除去モード機能を搭載している。
Claims (7)
- 像担持体と、該像担持体を帯電する帯電手段と、前記像担持体に潜像を形成する露光手段と、前記潜像にトナー像を形成する現像手段と、前記像担持体上のトナー像を転写する転写手段と、前記像担持体と当接しながら回転して転写後の残トナーを前記像担持体から除去するクリーニングブラシローラと、を有する画像形成装置において、
画像形成装置内部の温度及び湿度を計測する温湿度計測手段と、
前記像担持体が停止されている時間を計測する停止時間計測手段と、
前記転写手段を前記像担持体から離間させ、前記帯電手段及び前記現像手段のバイアス印加を行わない状態で、前記像担持体、前記現像手段及
び前記クリーニングブラシローラを動作させて、前記像担持体に付着した放電生成物を除去する除去手段と、
前記温湿度計測手段及び前記停止時間計測手段の計測結果に基づいて、前記像担持体に付着した放電生成物を除去するのに必要な時間だけ、前記除去手段を動作させる制御手段と、
前記除去手段によって前記放電生成物を除去する除去モード動作中の前記像担持体に対する前記クリーニングブラシローラの回転速度差が印刷動作実行時の前記回転速度差よりも大きくなるように前記クリーニングブラシローラの動作を制御する速度差制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記速度差制御手段は、前記クリーニングブラシローラの回転方向を切り換えることにより前記回転速度差を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記除去モード動作中に前記現像手段にパルス入力でバイアス印加可能にしたことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
- 前記帯電手段にコロナ帯電を用い、該コロナ帯電手段の放電部材近傍に放電生成物の吸着剤を塗布したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置。
- 前記帯電手段に印加するバイアスを切り換えることを可能にしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像形成装置。
- 前記像担持体の使用状況を判断する使用状況判断手段を有し、使用状況に応じて、制御手段により除去モードの動作時間の変更を可能としたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の画像形成装置。
- 前記像担持体、前記帯電手段、前記現像手段、前記クリーニングブラシローラを一体構成とし、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジとしたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009073812A JP5434184B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 画像形成装置 |
US12/659,857 US8396383B2 (en) | 2009-03-25 | 2010-03-24 | Image forming apparatus and process cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009073812A JP5434184B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010224395A JP2010224395A (ja) | 2010-10-07 |
JP5434184B2 true JP5434184B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=42784394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009073812A Expired - Fee Related JP5434184B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8396383B2 (ja) |
JP (1) | JP5434184B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012103307A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5754961B2 (ja) * | 2011-02-03 | 2015-07-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5701086B2 (ja) * | 2011-02-07 | 2015-04-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2014006383A (ja) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置 |
JP5958184B2 (ja) * | 2012-08-27 | 2016-07-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2014112186A (ja) | 2012-11-08 | 2014-06-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP6079290B2 (ja) | 2013-02-15 | 2017-02-15 | 株式会社リコー | クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
US9400455B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-07-26 | Lexmark International, Inc. | Imaging device having an adaptable cleaning system |
JP5836312B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2015-12-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6068268B2 (ja) * | 2013-06-03 | 2017-01-25 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6107732B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-04-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US9383715B2 (en) | 2014-11-14 | 2016-07-05 | Ricoh Company, Ltd. | Lubricant supplying device, process cartridge and image forming apparatus |
EP3043212B1 (en) * | 2015-01-09 | 2020-07-22 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus including same |
US20160320738A1 (en) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | Ricoh Company, Ltd. | Photoconductor cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP6614837B2 (ja) * | 2015-07-22 | 2019-12-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6677001B2 (ja) * | 2016-02-12 | 2020-04-08 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム |
JP6759708B2 (ja) * | 2016-05-23 | 2020-09-23 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および制御方法 |
JP6872160B2 (ja) | 2016-12-09 | 2021-05-19 | 株式会社リコー | カム駆動装置及び画像形成装置 |
JP2019211644A (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06149129A (ja) | 1992-06-05 | 1994-05-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 感光体のクリーニング方法 |
JP3302469B2 (ja) * | 1993-11-09 | 2002-07-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JPH08227209A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-09-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH11194691A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2000039819A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000131964A (ja) * | 1998-10-27 | 2000-05-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2001324858A (ja) | 2000-03-10 | 2001-11-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3985931B2 (ja) | 2000-09-19 | 2007-10-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4229583B2 (ja) | 2000-12-06 | 2009-02-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2003043894A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2003140521A (ja) * | 2001-11-05 | 2003-05-16 | Ricoh Co Ltd | 画像流れ物質除去方法及び画像形成装置 |
JP2004301948A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置の制御方法 |
JP2004347751A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005077575A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2005266448A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4455124B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-04-21 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP2007121460A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Kyocera Mita Corp | 帯電装置 |
JP2007178970A (ja) | 2005-11-30 | 2007-07-12 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP2007240984A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007248525A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置、並びにこれを備えるプロセスユニット及び画像形成装置 |
JP2008009316A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Canon Inc | 画像形成装置および制御方法 |
JP2008033045A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4985133B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2012-07-25 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置および画像形成方法 |
-
2009
- 2009-03-25 JP JP2009073812A patent/JP5434184B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-24 US US12/659,857 patent/US8396383B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010224395A (ja) | 2010-10-07 |
US20100247123A1 (en) | 2010-09-30 |
US8396383B2 (en) | 2013-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5434184B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011150311A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5297917B2 (ja) | クリーニング装置、画像形成装置 | |
JP5335384B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003233282A (ja) | クリーニング装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5251622B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002372902A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5265465B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008033045A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2010026100A (ja) | 画像形成装置及びそのクリーニング方法 | |
JP2005227585A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5266264B2 (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP2009300664A (ja) | 帯電装置、及び帯電ユニット並びにそのような帯電ユニットを有した画像形成装置 | |
JP2014153382A (ja) | 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2007298817A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013025097A (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP2013156418A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4729931B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4190006B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010060735A (ja) | 画像形成装置及び画像形成プログラム | |
JP2008026441A (ja) | 感光体装置及び画像形成装置 | |
JP2010256829A (ja) | ドラムユニット及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5265466B2 (ja) | クリーニング装置、画像形成装置 | |
JP2011028161A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006091650A (ja) | 画像形成装置およびカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120228 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5434184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |