[go: up one dir, main page]

JP5433412B2 - 1−アリール−5−アルキルピラゾール誘導体化合物、その作製方法及び使用方法 - Google Patents

1−アリール−5−アルキルピラゾール誘導体化合物、その作製方法及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5433412B2
JP5433412B2 JP2009518362A JP2009518362A JP5433412B2 JP 5433412 B2 JP5433412 B2 JP 5433412B2 JP 2009518362 A JP2009518362 A JP 2009518362A JP 2009518362 A JP2009518362 A JP 2009518362A JP 5433412 B2 JP5433412 B2 JP 5433412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
haloalkyl
alkyl
formula
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009518362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009542686A5 (ja
JP2009542686A (ja
Inventor
ヒョン イク リー
ロイック パトリック リールデファロア
フィリップ レイド ティモンズ
ウィリアム グレン コーソーン
アーダルベルト ペレ デレオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Agriculture SA
Original Assignee
Aventis Agriculture SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aventis Agriculture SA filed Critical Aventis Agriculture SA
Publication of JP2009542686A publication Critical patent/JP2009542686A/ja
Publication of JP2009542686A5 publication Critical patent/JP2009542686A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433412B2 publication Critical patent/JP5433412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

(参照による組込み)
本出願は、2006年7月5日出願の米国仮出願番号第60/818,585号及び2007年4月24日出願の同第60/925,913号に関する優先権を請求するものである。
上記いずれもの出願、そこで引用されるか若しくはその出願経過の間に引用されたすべての文献(「出願引用文献」)、上記出願引用文献中に引用若しくは参照されたすべての文献、本明細書で引用若しくは参照したすべての文献(「本出願引用文献」)及び本出願引用文献中に引用若しくは参照されたすべての文献を、本明細書において、又は参照により本明細書に組み込まれた任意の文献において記載された任意の製品に関する製造メーカーの使用説明書、説明書、製品仕様書及び製品データシートと合わせて参照により本明細書に組み込むものであり、本発明の実施においてこれらを使用することができる。
本発明は、一般式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物
(式中、R、R、R、R、R、R、R及びpは以下に定義する通りである)又はその塩、及び昆虫、節足動物及びコナダニなどの外部寄生虫に対するこれらの化合物の使用に関する。
哺乳類や鳥類などの動物はしばしば、寄生虫感染症にかかり易い。これらの寄生虫は昆虫などの外部寄生虫及びフィラリアやぜん虫などの内部寄生虫であってよい。
ネコやイヌなどの家畜は以下の外部寄生虫の1つ又は複数にしばしば寄生される:
− ノミ(ツェノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)、ツェノセファリデス種(Ctenocephalides sp.)など)、
− マダニ(リピセファラス種(Rhipicephalus sp.)、イクソデス種(Ixodes sp.)、デルマセントル種(Dermacentor sp.)、アンブリオマ種(Amblyomma sp. )など)、
− ダニ(デモデクス種(Demodex sp.)、サルコプテス種(Sarcoptes sp.)、オトデクテス種(Otodectes sp.)など)、
− シラミ(トリコデクテス種(Trichodectes sp.)、ケイレチエラ種(Cheyletiella sp.)、リノグナツス種(Linognathus sp.)など)、及び
− ハエ(ヘマトビア種(Hematobia sp.)、ムスカ種(Musca sp.)、ストモキシス種(Stomoxys sp.)、デルマトビア種(Dermatobia sp.)、コクリオミイヤ種(Cochliomyia sp.)、蚊(クリシダエ科(family Culicidae))など)。
動物又はヒトの健康に悪影響を及ぼすだけでなく多大な精神的ストレスも引き起こすので、ノミは特に問題である。さらに、イヌサナダムシ(ジピリジウム・カニヌム(Dipylidium caninum))などのノミは、動物における病原体の媒介生物でもあり、また、ヒトに病原菌を感染させる可能性もある。
同様に、マダニもまた、動物又はヒトの身体的及び心理学的健康に有害である。しかし、マダニに付随する最も重大な問題は、それがヒトと動物の両方で病気をもたらす病原体の媒介生物であるということである。マダニによって引き起こされる主な病気にはボレリオ症(ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)によって引き起こされるライム病)、バベシア症(又はバベシア種(Babesia sp.)によって引き起こされるピロプラズマ症)及びリケッチア症(ロッキー山発疹熱としても知られている)が含まれる。マダニは、宿主において炎症又は麻痺を引き起こす毒素も放出する。これらの毒素は、オーストラリアン・パラリシス(Australian paralysis)、マダニ、イクソデス・ホロシクラス(Ixodes holocyclus)の場合などのように時によっては宿主に致命的なことがある。
さらに、ダニやシラミは、これらの寄生虫に対して作用する活性物質がほとんど存在せず、且つ高い頻度の治療を必要とするので、退治するのが困難である。
同様に、家畜も寄生虫感染症にかかり易い。例えば、ウシは多くの寄生虫に冒される。同じように、ノミ、シラミ、マダニ及びダニなどの節足動物系の害虫も家禽にはびこる。家畜の中に広く行き渡っている寄生虫は、マダニ属のブーフィラス(Boophilus)、特にミクロプラス(microplus)(ウシダニ)、デコロラタス(decoloratus)及びアヌラツス(anulatus)の種のものである。ブーフィラス・ミクロプラス(Boophilus microplus)などのマダニは、家畜が草を食べる牧草に生息しているので、抑制するのが特に困難である。ウシやヒツジの他の重要な寄生虫は重要な順に以下の分類目である。
(a)デルマトビア・ホミニス(Dermatobia hominis)(ブラジルではベルヌ(Berne)として知られている)、ハイポデルマ(Hypoderma)及びコクリオミア・ホミニボラクス(Cochlyomia hominivorax)(クロバエ)などのミアセス(myiases);ヒロズキンバエ(Lucilia sericata)、ヒツジキンバエ(Lucilia cuprina)(オーストラリア、ニュージーランド及び南アフリカではクロバエストライク(blowfly strike)として知られている)などのヒツジ・ミアセス(その幼虫が動物寄生虫となるハエである);
(b)即ち、その成虫がヘマトビア・イリタンス(Haematobia irritans)(ノサシバエ)などの寄生虫となる本来の(proper)ハエ;
(c)リノグラツス・ビツリ(Linognathus vituli)などのシラミ;並びに
(d)サルコプテス・スカビエイ(Sarcoptes scabiei)及びプソロプテス・オビウス(Psoroptes ovis)などのダニ。
本発明の化合物は、これらに限定されないが、ゴキブリ、ブラテラ種(Blatella sp.)、イガ、チネオラ種(Tineola sp.)、カツオブシムシ、アタゲヌス種(Attagenus sp.)及びイエバエのムスカ・ドメスティカ(Musca domestica)を含む屋内害虫に対しても、また、ソレノプシス・インビクタ(Solenopsis invicta)(アカカミアリ(imported fire ant))、シロアリなどにも有用である。
これらの化合物はさらに、アブラムシ(アシルチオシフォン種(Acyrthiosiphon sp.))、イナゴ及びワタミゾウムシなどの農業害虫、並びにトリボリウム種(Tribolium sp.)などの貯蔵穀物を攻撃する害虫及び植物組織を食する未成熟期の昆虫に対しても有用である。
上記にリストアップしたものは網羅的なものではなく、他の外部寄生虫が動物、ヒト及び農作物に対して有害であることが当業界で知られている。
節足動物及び昆虫を含む広い範囲の外部寄生虫に対してある程度の活性を示す化合物は当業界で周知である。そうした化合物の1つの部類はアリールピラゾールであり、それは例えば、米国特許第5,122,530号明細書、同第5,246,255号明細書、同第5,576,429号明細書、同第5,885,607号明細書、同第6,010,710号明細書、同第6,083,519号明細書、同第6,096,329号明細書、同第6,685,954号明細書;欧州特許第0234119号明細書及び同第0295117号明細書(米国特許第5,232,940号明細書、同第5,547,974号明細書、同第5,608,077号明細書、同第5,714,191号明細書、同第5,916,618号明細書及び同第6,372,774号明細書);欧州特許第0352944号明細書(米国特許第4,963,575号明細書);欧州特許第0780378号明細書(米国特許第5,817,688号明細書、同第5,922,885号明細書、同第5,994,386号明細書、同第6,124,339号明細書、同第6,180,798号明細書及び同第6,395,906号明細書);欧州特許第0846686号明細書(米国特許第6,069,157号明細書);及びWO第98/28278号で言及されている。
アリールピラゾールは、ノミやマダニなどの昆虫に対して優れた活性を有することが知られている。フィプロニルは、ノミ及びマダニに対して特に効果的な特定のタイプの1−N−アリールピラゾールであり、Frontline(登録商標)やFrontline Plus(登録商標)の活性成分である。フィプロニルは以下の化学構造を有している。
しかし、外部寄生虫撲滅剤は、特定の寄生虫に対してその効能が異なる可能性があり、また製造コストが異なる可能性がある。さらに、外部寄生虫撲滅剤の結果は、例えば、カルバメート、有機リン化合物及びピレスロイドの場合のように、治療薬に対する寄生虫の耐性の進行のため常に満足のいくものとは限らない。
ヒドラジンを1,3−ジカルボニル化合物と反応させてピラゾールを生成できることが文献で知られている。例えば、米国特許第6,750,230号明細書は1つの位置が置換されていないか又は1,3−ジケトンからのアルキレン基で置換されたピラゾールの合成に言及している。WO第01/32663号はピラゾールカルボン酸三環式化合物の合成に言及している。WO第03/057674号は1の位置で置換されたアルキル基を担持する4−スルフィド/スルホキシドピラゾールの合成に言及している。この化合物は2−チオ−1,3−ジケトンをヒドラジンと反応させて調製することができる(24頁、反応スキーム1を参照されたい)。しかし、スルフェニルハライド試薬を1,3−ジケトン化合物と反応させてこの2−チオ−1,3−ジケトン誘導体直接合成した実施例は存在しないようである。
WO第02/058690号及び米国特許第2004/0876627号明細書は、1,3−ジケトンと1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル置換基を担持するフェニルヒドラジンの反応によって、(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル置換基を担持するピラゾールの合成に言及している(11頁、スキーム4、米国特許第2004/0876627号明細書)。この方法による特定の化合物、5−メチル−1−[(1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルの合成は(米国特許第2004/0876627号明細書、23〜24頁、実施例8)に記載されている。しかし、5−アミノ基の存在下においてか又は3つのすべての置換が同じである(メチル)場合を除いて、3,4,5−二置換ピラゾールが合成された実施例はないようである。
3−エステル−4−非置換ピラゾールの合成は米国特許第2005/00020564号明細書でも言及されている(10頁、スキーム3)。
しかし、ヒドラジンを1,3−ジカルボニル化合物と反応させてピラゾールを得るのに伴う一般的な問題は、1,3−ジカルボニル化合物の異なるカルボニル基において競争反応が存在するため、位置選択性を有する化合物を調製することが困難なことである。
米国特許第5,122,530号明細書 米国特許第5,246,255号明細書 米国特許第5,576,429号明細書 米国特許第5,885,607号明細書 米国特許第6,010,710号明細書 米国特許第6,083,519号明細書 米国特許第6,096,329号明細書 米国特許第6,685,954号明細書 欧州特許第0234119号明細書 欧州特許第0295117号明細書 米国特許第5,232,940号明細書 米国特許第5,547,974号明細書 米国特許第5,608,077号明細書 米国特許第5,714,191号明細書 米国特許第5,916,618号明細書 米国特許第6,372,774号明細書) 欧州特許第0352944号明細書 米国特許第4,963,575号明細書 欧州特許第0780378号明細書 米国特許第5,817,688号明細書 米国特許第5,922,885号明細書 米国特許第5,994,386号明細書 米国特許第6,124,339号明細書 米国特許第6,180,798号明細書 米国特許第6,395,906号明細書 欧州特許第0846686号明細書 米国特許第6,069,157号明細書 WO第98/28278号 米国特許第6,750,230号明細書 WO第01/32663号 WO第03/057674号 WO第02/058690号 米国特許第2004/0876627号明細書 米国特許第2005/00020564号明細書
したがって、様々な寄生虫からの動物、例えば哺乳類、魚及び鳥類の治療及び保護のための迅速且つ効果的に作用する抗寄生虫性組成物が当業界で依然として必要とされている。その大きさや外被の特性に関係なくどんな種類の家畜にも容易に用いられ、且つ哺乳類、魚又は鳥の身体全体に撒く必要のない抗寄生虫性の製剤が当業界で必要とされている。さらに、その製剤は長期間有効であり、それによって、施用する回数が低減されるものでなければならない。
本出願におけるどの文献の引用又は特定も、従来技術としてそうした文献を本発明に利用できると認めるものではない。
本発明は、動物(野生動物も家畜も)、例えばネコ、イヌ、ウマ、ニワトリ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、シチメンチョウ及びウシなどの家畜類並びにコンパニオンアニマルの寄生虫の処置又は予防のために、そうした動物が通常遭遇する寄生虫をこれらの宿主から取り除くことを目的とする、新規な化合物、組成物及びその使用を提供するものであり、また、それを提供することが本発明の目的である。
したがって、従来知られている任意の化合物、組成物及び使用を本発明に包含しないことが本発明の目的であり、したがって本出願者(等)は、従来知られている任意の化合物、組成物及び使用の放棄の権利を留保し、ここにそれを開示するものである。
[発明を解決するための手段]
本発明は、ノミ、マダニ、ダニ、蚊、ハエ及びシラミなどの外部寄生虫の効果的且つ持続的な撲滅も提供する。本発明は、内部寄生虫、条虫、フィラリアなどの線虫及び動物やヒトの消化管の回虫に対しても効果的である。
本発明の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物は、単独でも併用しても、効き目の速度、持続する効能(例えば、少なくとも1カ月)及び高い選択性を含む外部寄生虫に対する優れた保護を提供することができる。
本発明の一態様は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物又はその塩を提供することである。
式中、
は、水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
はR又は−S(O)11であり、
は、メチル、エチル又はC−Cハロアルキルであり、
、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
は、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
Zは窒素原子又はC−R13であり、
はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル又はハロシクロアルキルであり、
は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
10は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
11はアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル又はシクロアルキルであり、
12はアルキル又はハロアルキルであり、
13は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ又はハロアルコキシであり、
mは、0、1又は2であり、
nは、0、1又は2である。
本発明の第2の態様は、式(I)の化合物、或いは薬剤として獣医学的に若しくは農業用として許容されるその塩、又は薬剤として獣医学的に若しくは農業用として許容されるそのどちらかの成分の溶媒和物(水和物を含む)の調製方法を提供する。
本発明の第3の態様は、外部寄生虫に対する動物の治療のための、本発明の化合物及び許容される担体を含む組成物を提供することである。
本発明の第4の態様は、家畜用医薬品若しくは家畜飼育、公衆衛生又は農作物若しくは園芸作物において、外部寄生虫(例えば、節足動物、コナダニ及び昆虫)に対して本発明の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物/組成物を用いる殺虫方法を提供することである。
本発明の第5の態様は、溶解度、融点、安定性、電子的及び立体構造的パラメーターなどの化学的、物理的及び生物学的特性を最適化することによって得られる高い活性及び高い安全性を有する化合物を使用者や環境に対して提供することである。
本発明の第6の態様は、本発明の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物を含む組成物を用いて、動物若しくは鳥(野生動物若しくは家畜)又はヒトなどの、実際又は推定の増殖期若しくは初期宿主から、動物、鳥又はヒトなどの第2の実際又は推定の増殖期若しくは初期宿主への寄生虫由来の疾患の伝染を防止又は遮断する方法を提供することである。
本発明の第7の態様は、式(I)の化合物の製造のための新規な中間体化合物を提供することである。
最後に、式(I)の新規な化合物は、非常に顕著な生物学的特性を有しており、農業において、森林で、貯蔵産物の保護や材料の保護において、また衛生部門において遭遇する動物害虫、具体的には昆虫、クモ形類動物及び線虫を抑制するのに特に適していることが分かった。
本出願のためには、別段の指定のない限り、下記の用語は以下に示す定義を有するものとする。
(1)アルキルは直鎖と分鎖の両方の炭素鎖を指す。個々のアルキル基への言及は直鎖(例えば、ブチル=n−ブチル)を指す。アルキルの一実施形態では炭素原子の数は1〜20個であり、アルキルの他の実施形態では炭素原子の数は1〜8個であり、アルキルのさらに他の実施形態では炭素原子の数は1〜4個である。分子上のアルキル部分の位置によってはその他の範囲の炭素数も考えられる。
(2)アルケニルは、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する直鎖と分鎖の両方の炭素鎖を指す。アルケニルの一実施形態では二重結合の数は1〜3個であり、アルケニルの他の実施形態では二重結合の数は1個である。アルケニルの一実施形態では炭素原子の数は2〜20個であり、アルケニルの他の実施形態では炭素原子の数は2〜8個であり、アルケニルのさらに他の実施形態では炭素原子の数は2〜4個である。分子上のアルケニル部分の位置によってはその他の範囲の炭素−炭素二重結合及び炭素数も考えられる。
(3)アルキニルは、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖と分鎖の両方の炭素鎖を指す。アルキニルの一実施形態では三重結合の数は1〜3個であり、アルキニルの他の実施形態では三重結合の数は1個である。アルキニルの一実施形態では炭素原子の数は2〜20個であり、アルキニルの他の実施形態では炭素原子の数は2〜8個であり、アルキニルのさらに他の実施形態では炭素原子の数は2〜4個である。分子上のアルケニル部分の位置によってはその他の範囲の炭素−炭素二重結合及び炭素数も考えられる。
(4)アリールはC−C10芳香族環構造を指す。アリールの一実施形態ではその部分はフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、フェニルシクロプロピル及びインダニルであり、アリールの他の実施形態ではその部分はフェニルである。
(5)アルコキシは、アルキルが(1)の定義と同様である−O−アルキルを指す。
(6)アルカノイルは、ホルミル(−C(=O)H)及びアルキルが(1)の定義と同様である−C(=O)−アルキルを指す。
(7)アルカノイルオキシは、アルカノイルが(6)の定義と同様である−O−C(=O)−アルキルを指す。
(8)アルカノイルアミノは、アルカノイルが(6)の定義と同様である−NH−C(=O)−アルキルを指し、そのアミノ(NH)部分は(1)の定義と同様であるアルキルによって置換されていてよい。
(9)アミノカルボニルは−NH−C(=O)を指す。そのアミノ(NH)部分は(1)の定義と同様であるアルキルによって置換されていてよい。
(10)アルコキシカルボニルは、アルコキシが(5)の定義と同様である−C(=O)−O−アルキルを指す。
(11)アルケノイルは、アルケニルが(2)の定義と同様である−C(=O)−アルケニルを指す。
(12)アルキノイルは、アルキニルが(3)の定義と同様である−C(=O)−アルキニルを指す。
(13)アロイルは、アリールが上記と同様である−C(=O)−アリールを指す。
(14)接頭語としてのシクロ(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル)は環の中に3〜8個の炭素原子を有する飽和又は不飽和の環構造を指す。但し、その範囲は上記アリールの定義とは別個であり且つそれと異なるものとする。シクロの一実施形態では、環サイズの範囲は4〜7個の炭素原子であり、シクロの他の実施形態では、環サイズの範囲は3〜4個である。分子上のシクロ部分の位置によってはその他の範囲の炭素数も考えられる。
(15)ハロゲンは原子のフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。「ハロ」(例えば、ハロアルキルという用語で示されるような)という表示は、単一の置換からペルハロ置換(例えば、メチルについてクロロメチル(−CHCl)、ジクロロメチル(−CHCl)、トリクロロメチル(−CCl)で示されるような)までのすべての程度の置換を指すものとする。
(16)複素環、複素環状又はヘテロシクロは、少なくとも1個の炭素原子を含む環に少なくとも1個のヘテロ原子を有する、芳香族(即ち、「ヘテロアリール」)を含む完全に飽和しているか又は不飽和の環状基、例えば4〜7員の単環系、7〜11員の二環系又は10〜15員の三環系を指す。ヘテロ原子を含む複素環基の各環は、窒素原子、酸素原子及び/又はイオウ原子から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を有することができ、その窒素及びイオウヘテロ原子は酸化されていてよく、その窒素ヘテロ原子は四級化されていてよい。複素環基は、環又は環系のどのヘテロ原子又は炭素原子と結合していてもよい。
単環式複素環基の例には、ピロリジニル、ピロリル、ピラゾリル、オキセタニル、ピラゾリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサリニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、フリル、テトラヒドロフリル、チエニル、オキサジアゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、4−ピペリドニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、1,3−ジオキソラン及びテトラヒドロ−1,1−ジオキソチエニル、トリアゾリル、トリアジニルなどが含まれる。
二環式複素環基の例には、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾチエニル、キヌクリジニル、キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフリル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、シンノリニル、キノキサリニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジニル(フロ[2,3−c]ピリジニル、フロ[3,2−b]ピリジニル]又はフロ[2,3−b]ピリジニルなど)、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロキナゾリニル(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−キナゾリニルなど)、テトラヒドロキノリニルなどが含まれる。
三環式複素環基の例には、カルバゾリル、ベンズインドリル、フェナントロリニル、アクリジニル、フェナントリジニル、キサンテニルなどが含まれる。
別段の指定がないか又は文脈から明らかでない限り、本明細書で用いる「活性薬剤」、「活性成分」又は「治療薬」は本発明の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物を意味する。
本開示及び特許請求の範囲及び/又は段落において、本発明での説明のために用いる「1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物」という用語は、そのすべての立体異性体及び結晶形態(水和物形態、多形相、及び最大で15重量%の結晶構造を有する非晶形を含む)を含むものとすることも留意されたい。
本開示及び特許請求の範囲において、「含む(comprises)」、「含んだ(comprised)」、「含む(comprising)」などの用語は米国特許法による意味を有することができ、例えば、「含む(includes)」、「含んだ(included)」、「含む(including)」などを意味することができ、「本質的に〜からなる(consisting essentially of)」及び「本質的に〜からなる(consists essentially of)」などの用語は、米国特許法に帰する意味を有することができ、例えば、明確に言及されていない要素が許容されるが、従来技術中に見られるか又は本発明の基本的若しくは新規な特徴に影響を及ぼす要素は排除されることに留意されたい。
本発明は、USPTO(35U.S.C.112、第1段落)又はEPO(EPCの83条)の書面による記載及び実施可能要件を満たす、従来開示されているどんな化合物、製品、その製品の製造方法又はその製品の使用方法も本発明の範囲内に包含しようとするものではなく、したがって、本出願者(等)はその権利を有するものであり、従来記載されている任意の製品、その製品の製造方法又は製品の使用方法の放棄をここに開示することに留意されたい。したがって、本発明は、明らかに従来技術に開示されているか、又は、非限定的に米国特許第5,122,530号明細書、同第5,246,255号明細書、同第5,576,429号明細書、同第5,885,607号明細書、同第6,010,710号明細書、同第6,083,519号明細書、同第6,096,329号明細書、同第6,685,954;欧州特許第0234119号明細書及び同第0295117号明細書(米国特許第5,232,940号明細書、同第5,547,974号明細書、同第5,608,077号明細書、同第5,714,191号明細書、同第5,916,618号明細書及び同第6,372,774号明細書に相当);欧州特許第0352944号明細書(米国特許第4,963,575号明細書に相当);欧州特許第0780378号明細書(米国特許第5,817,688号明細書、同第5,922,885号明細書、同第5,994,386号明細書、同第6,124,339号明細書、同第6,180,798号明細書及び同第6,395,906号明細書に相当);欧州特許第0846686号明細書(米国特許第6,069,157号明細書に相当)及びWO第98/28278号を含む、本明細書で挙げる任意の従来技術を非限定的に含む従来技術によってその新規性が無効とされた化合物、製品、その製品若しくは化合物の製造方法又はその製品の使用方法は明らかに包含しないものとし、本出願者(等)は、従来開示されている任意の化合物、製品、その製品の製造方法又は製品の使用方法に関する放棄を、任意の請求項に導入する権利を明らかに留保するものとする。具体的には、式(I)及び(Ia)の化合物は、フィプロニル、又は従来開示されているフィプロニルの誘導体を包含しないものとする。
これら及び他の実施形態は、以下の詳細な説明により開示されるか、又はそれから明らかであり、且つ以下の詳細な説明に包含されるものである。
(詳細な説明)
本発明の第1の態様は、式(I)1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物又はその塩を提供する。
式中、
は、水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
はR又は−S(O)11であり、
は、メチル、エチル又はC−Cハロアルキルであり、
、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
は、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
Zは窒素原子又はC−R13であり、
はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル又はハロシクロアルキルであり、
は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
10は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
11はアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル又はシクロアルキルであり、
12はアルキル又はハロアルキルであり、
13は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ又はハロアルコキシであり、
mは、0、1又は2であり、
nは、0、1又は2である。
本発明の第2の態様は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物又はその塩を提供すし、式中、
はメチル又はエチルであり、
、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、m及びnは上記定義通りである。
本発明の第3の態様は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物又はその塩を提供し、式中、
はC−Cハロアルキルであり、
、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、m及びnは上記定義通りである。
本発明の第1の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物又はその塩を提供し、式中、
は、水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
はR又は−S(O)11であり、
は、メチル、エチル又はC−Cハロアルキルであり、
、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
は、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
Zは窒素原子又はC−R13であり、
はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル又はハロシクロアルキルであり、
は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
10は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
11はアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル又はシクロアルキルであり、
12はアルキル又はハロアルキルであり、
13は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ又はハロアルコキシであり、
mは、0、1又は2であり、
nは、0、1又は2である。
本発明の第1の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物又はその塩を提供し、式中、
は、水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
はアルキル、ハロアルキル又は−S(O)11であり、
は、メチル、エチル又はC−Cハロアルキルであり、
、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
は、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又は−SFであり、
Zは窒素原子又はC−R13であり、
はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル又はハロシクロアルキルであり、
は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
10は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
11はアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル又はシクロアルキルであり、
12はアルキル又はハロアルキルであり、
13は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ又はハロアルコキシであり、
mは、0、1又は2であり、
nは、0、1又は2である。
本発明の第1の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール又はその塩を提供し、式中、
は、水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、又は−S(O)11であり、
は、メチル、エチル又はC−Cハロアルキルであり、
、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
は、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
Zは窒素原子又はC−R13であり、
はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル又は1つ又は複数のハロゲンで置換されていてもよいシクロアルキルであり、
は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル又はC−Cアルコキシであり、
10は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル又はC−Cアルコキシであり、
11はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキニル又はシクロアルキルであり、
12はC−Cアルキル又はC−Cハロアルキルであり、
13は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ又はC−Cハロアルコキシであり、
mは、0、1又は2であり、
nは、0、1又は2である。
本発明の第1の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール又はその塩を提供し、式中、
は、水素、シアノ、フルオロ、クロロ、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
はC−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cクロロアルキル又は−S(O)11であり、
は1〜3個のハロゲンで置換されていてよいメチル、エチルであり、
、R及びRは、水素、フルオロ、クロロ、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cクロロアルキル、シアノ及びニトロからなる群から独立に選択され、
はフルオロ、クロロ、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cクロロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cフルオロアルキルオキシ、C−Cクロロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
Zは窒素原子又はC−R13であり、
はC−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル又はC−Cクロロアルキルであり、
は、水素、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cクロロアルキル又はC−Cアルコキシであり、
10は、水素、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cクロロアルキル又はC−Cアルコキシであり、
11はC−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cクロロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cフルオロアルケニル、C−Cクロロアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cフルオロアルキニル又はC−Cクロロアルキニルであり、
12はC−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル又はC−Cクロロアルキルであり、
13は、水素、フルオロ、クロロ、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cクロロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cフルオロアルコキシ又はC−Cクロロアルコキシであり、
mは、0、1又は2であり、
nは、0、1又は2である。
ZがC−R13である本発明の第1の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール又はその塩を提供し、式中、
はシアノであり、
は−S(O)11であり、
は1〜3個のハロゲンで置換されていてよいメチル、エチルであり、
、R、Rは、独立に、水素又はハロゲンであり、
はC−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ又はSFであり、
11はC−Cハロアルキルであり、
13は1つ又は複数のフルオロ若しくはクロロで置換されていてよいC−Cアルキル又はハロゲンであり、
mは、0、1又は2である。
ZがC−R13である本発明の第1の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール又はその塩を提供し、式中、
はシアノであり、
は−S(O)11であり、
は、メチル、エチル、−CHF又は−CHFであり、
、R、及びRは、独立に、水素又はハロゲンであり、
は−CF、−OCF又は−SFであり、
11は−CF、−CClF又は−CClFであり、
13は、メチル、クロロ又はフルオロであり、
mは、0、1又は2である。
ZがC−R13である本発明の第1の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール又はその塩を提供し、式中、
はシアノであり、
は−S(O)11であり、
は、メチル、エチル、−CHF又は−CHFであり、
は、水素、Cl又はFであり、
及びRは両方とも水素であり、
は−CF、−OCF又は−SFであり、
11は−CF、−CClF又は−CClFであり、
13は、メチル、クロロ又はフルオロであり、
mは、0、1又は2である。
本発明の第2の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物又はその塩を提供し、式中、
は、水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
はR又は−S(O)11であり、
はメチル又はエチルであり、
、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
は、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
Zは窒素原子又はC−R13であり、
はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル又はハロシクロアルキルであり、
は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
10は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
11はアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル又はシクロアルキルであり、
12はアルキル又はハロアルキルであり、
13は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ又はハロアルコキシであり、
mは、0、1又は2であり、
nは、0、1又は2である。
本発明の第2の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物又はその塩を提供し、式中、
は、水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
はアルキル、ハロアルキル又は−S(O)11であり、
はメチル又はエチルであり、
、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
は、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又は−SFであり、
Zは窒素原子又はC−R13であり、
はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル又はハロシクロアルキルであり、
は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
10は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
11はアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル又はシクロアルキルであり、
12はアルキル又はハロアルキルであり、
13は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ又はハロアルコキシであり、
mは、0、1又は2であり、
nは、0、1又は2である。
本発明の第2の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール又はその塩を提供し、式中、
は、水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル又は−S(O)11であり、
はメチル又はエチルであり、
、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
は、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
Zは窒素原子又はC−R13であり、
はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル又は1つ又は複数のハロゲンで置換されていてもよいシクロアルキルであり、
は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル又はC−Cアルコキシであり、
10は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル又はC−Cアルコキシであり、
11はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキニル又はシクロアルキルであり、
12はC−Cアルキル又はC−Cハロアルキルであり、
13は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ又はC−Cハロアルコキシであり、
mは、0、1又は2であり、
nは、0、1又は2である。
本発明の第2の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール又はその塩を提供し、式中、
は、水素、シアノ、フルオロ、クロロ、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
はC−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cクロロアルキル、又は−S(O)11であり、
はメチル又はエチルであり、
、R及びRは、水素、フルオロ、クロロ、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cクロロアルキル、シアノ及びニトロからなる群から独立に選択され、
はフルオロ、クロロ、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cクロロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cフルオロアルキルオキシ、C−Cクロロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
Zは窒素原子又はC−R13であり、
はC−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル又はC−Cクロロアルキルであり、
は、水素、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル又はC−Cクロロアルキルであり、
10は、水素、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル又はC−Cクロロアルキルであり、
11はC−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cクロロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cフルオロアルケニル、C−Cクロロアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cフルオロアルキニル又はC−Cクロロアルキニルであり、
12はC−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル又はC−Cクロロアルキルであり、
13は、水素、フルオロ、クロロ、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cクロロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cフルオロアルコキシ又はC−Cクロロアルコキシであり、
mは、0、1又は2であり、
nは、0、1又は2である。
ZがC−R13である本発明の第2の態様の一実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール又はその塩を提供し、式中、
はシアノであり、
は−S(O)11であり、
はメチル又はエチルであり、
、R、Rは、独立に、水素又はハロゲンであり、
はC−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ又はSFであり、
11はC−Cハロアルキルであり、
13は1つ又は複数のフルオロ若しくはクロロで置換されていてよいC−Cアルキル又はハロゲンであり、
mは、0、1又は2である。
ZがC−R13である本発明の第2の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール又はその塩を提供し、式中、
はシアノであり、
は−S(O)11であり、
はメチル又はエチルであり、
、R、及びRは、独立に、水素又はハロゲンであり、
は−CF、−OCF又は−SFであり、
11は−CF、−CClF又は−CClFであり、
13は、メチル、クロロ又はフルオロであり、
mは、0、1又は2である。
ZがC−R13である本発明の第2の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール又はその塩を提供し、式中、
はシアノであり、
は−S(O)11であり、
はメチル又はエチルであり、
は、水素、Cl又はFであり、
及びRは両方とも水素であり、
は−CF、−OCF又は−SFであり、
11は−CF、−CClF又は−CClFであり、
13は、メチル、クロロ又はフルオロであり、
mは、0、1又は2である。
本発明の第3の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物又はその塩を提供し、式中、
はC−Cハロアルキル、1〜3個のハロゲン、CHF及びCHFで置換されたC−Cアルキルからなる群から選択され、
、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、m及びnは上記定義通りである。
本発明の第3の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物又はその塩を提供し、式中、
は、水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
はアルキル、ハロアルキル又は−S(O)11であり、
はC−Cハロアルキルであり、
、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
は、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又は−SFであり、
Zは窒素原子又はC−R13であり、
はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル又はハロシクロアルキルであり、
は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
10は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
11はアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル又はシクロアルキルであり、
12はアルキル又はハロアルキルであり、
13は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ又はハロアルコキシであり、
mは、0、1又は2であり、
nは、0、1又は2である。
本発明の第3の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール又はその塩を提供し、式中、
は、水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル又は−S(O)11であり、
はC−Cハロアルキルであり、
、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
は、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
Zは窒素原子又はC−R13であり、
はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル又は1つ又は複数のハロゲンで置換されていてもよいシクロアルキルであり、
は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル又はC−Cアルコキシであり、
10は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル又はC−Cアルコキシであり、
11はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキニル又はシクロアルキルであり、
12はC−Cアルキル又はC−Cハロアルキルであり、
13は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ又はC−Cハロアルコキシであり、
mは、0、1又は2であり、
nは、0、1又は2である。
本発明の第3の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール又はその塩を提供し、式中、
は、水素、シアノ、フルオロ、クロロ、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
はC−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル又は−S(O)11であり、
は1〜3個のハロゲンで置換されたメチル又はエチルであり、
、R及びRは、水素、フルオロ、クロロ、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cクロロアルキル、シアノ及びニトロからなる群から独立に選択され、
はフルオロ、クロロ、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cクロロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cフルオロアルキルオキシ、C−Cクロロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
Zは窒素原子又はC−R13であり、
はC−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル又はC−Cクロロアルキルであり、
は、水素、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル又はC−Cクロロアルキルであり、
10は、水素、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル又はC−Cクロロアルキルであり、
11はC−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cクロロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cフルオロアルケニル、C−Cクロロアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cフルオロアルキニル又はC−Cクロロアルキニルであり、
12はC−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル又はC−Cクロロアルキルであり、
13は、水素、フルオロ、クロロ、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−CクロロアルキルC−Cアルコキシ、C−Cフルオロアルコキシ又はC−Cクロロアルコキシであり、
mは、0、1又は2であり、
nは、0、1又は2である。
ZがC−R13である本発明の第3の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール又はその塩を提供し、式中、
はシアノであり、
は−S(O)11であり、
は1〜3個のハロゲンで置換されたメチル又はエチルであり、
、R、Rは、独立に、水素又はハロゲンであり、
はC−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ又はSFであり、
11はC−Cハロアルキルであり、
13はC−Cアルキル又はハロゲンであり、
mは、0、1又は2である。
ZがC−R13である本発明の第3の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール又はその塩を提供し、式中、
はシアノであり、
は−S(O)11であり、
は1〜3個のハロゲンで置換されたメチル又はエチルであり、
、R、及びRは、独立に、水素又はハロゲンであり、
はC−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ又は−SFであり、
11はC−Cハロアルキルであり、
13はC−Cアルキル又はハロゲンであり、
mは、0、1又は2である。
ZがC−R13である本発明の第3の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール又はその塩を提供し、式中、
はシアノであり、
は−S(O)11であり、
は−CHF、又は−CHFであり、
は、水素、フルオロ又はクロロであり、
及びRは両方とも水素であり、
は−CF、−OCF又はSFであり、
11は−CF、−CClF又は−CClFであり、
13は、メチル、フルオロ又はクロロであり、
mは、0、1又は2である。
ZがC−R13である本発明の第3の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール又はその塩を提供し、式中、
はシアノであり、
は−S(O)11であり、
は−CHF、又は−CHFであり、
はClであり、
及びRは両方とも水素であり、
は−CF、−OCF又は−SFであり、
11は−CF、−CClF又は−CClFであり、
13はクロロ又はフルオロであり、
mは、0、1又は2である。
本発明は、式(Ia)の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物の作製のための新規な中間体化合物(Ia)又はその塩も提供する。
式中、
は、水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
はR又は−S(O)11であり、
は少なくとも1個の−OHで置換されたC−Cアルキルであり、
、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
は、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
ZはC−Fであり、
はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル又はハロシクロアルキルであり、
は、水素、アルキル又はハロアルキルであり、
10は、水素、アルキル又はハロアルキルであり、
11はアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル又はシクロアルキルであり、
12はアルキル又はハロアルキルであり、
mは、0、1又は2であり、
nは、0、1又は2である。
式(Ia)の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物の他の実施形態は、
が水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
がR又は−S(O)11であり、
が少なくとも1個の−OHで置換されたC−Cアルキルであり、
、R及びRが、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
がハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)nR12又はSFであり、
Zが窒素原子又はC−Fであり、
がアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル又はハロシクロアルキルであり、
が水素、アルキル又はハロアルキルであり、
10が水素、アルキル又はハロアルキルであり、
11がアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル又はシクロアルキルであり、
12がアルキル又はハロアルキルであり、
mが0、1又は2であり、
nが0、1又は2であり、
又はその塩である。
式(Ia)の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物の他の実施形態は、
が水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
がアルキル、ハロアルキル、−S(O)11、又はシクロアルキルであり、
が少なくとも1個の−OHで置換されたC−Cアルキルであり、
、R及びRが、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、シアノ又はニトロであり、
がハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
ZがC−Fであり、
がアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル又はハロシクロアルキルであり、
が水素、アルキル又はハロアルキルであり、
10が水素、アルキル又はハロアルキルであり、
11がアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル又はシクロアルキルであり、
12がアルキル又はハロアルキルであり、
mが0、1又は2であり、
nが0、1又は2であり、
又は、その塩である。
本発明の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール又はその塩を提供し、式中、
は、水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、又は−S(O)11であり、
は−OHで置換されたC−Cアルキルであり、
、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
は、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
ZはC−Fであり、
はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル又は1つ又は複数のハロゲンで置換されていてもよいシクロアルキルであり、
は、水素、C−Cアルキル又はC−Cハロアルキルであり、
10は、水素、C−Cアルキル又はC−Cハロアルキルであり、
11はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキニル又はシクロアルキルであり、
12はC−Cアルキル又はC−Cハロアルキルであり、
mは、0、1又は2であり、
nは、0、1又は2である。
本発明のの他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール又はその塩を提供し、式中、
は、水素、シアノ、フルオロ、クロロ、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
はC−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル又は−S(O)11であり、
は−OHで置換されたC−Cアルキルであり、
、R及びRは、水素、フルオロ、クロロ、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cクロロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cフルオロアルコキシ、C−Cクロロアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cフルオロアルキルチオ、C−Cクロロアルキルチオ、シアノ及びニトロからなる群から独立に選択され、
はフルオロ、クロロ、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cクロロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cフルオロアルキルオキシ、C−Cクロロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
ZはC−Fであり、
はC−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル又はC−Cクロロアルキルであり、
は、水素、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル又はC−Cクロロアルキルであり、
10は、水素、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル又はC−Cクロロアルキルであり、
11はC−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cクロロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cフルオロアルケニル、C−Cクロロアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cフルオロアルキニル又はC−Cクロロアルキニルであり、
12はC−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル又はC−Cクロロアルキルであり、
mは、0、1又は2であり、
nは、0、1又は2である。
組成物
本明細書で提供する1−アリール−5−アルキル−ピラゾールの酸又は塩基の塩も本発明の範囲内であるものとする。
「酸」という用語は、薬学的、獣医学的又は農業的に許容されるすべての無機又は有機の酸を含む。無機酸には、臭化水素酸及び塩酸などのハロゲン化水素酸、硫酸、リン酸並びに硝酸などの鉱酸が含まれる。有機酸には、薬学的に許容されるすべての脂肪族、脂環式及び芳香族カルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸及び脂肪酸が含まれる。酸の一実施形態では、酸は、直鎖若しくは分鎖の飽和又は不飽和C−C20脂肪族カルボン酸であり、それらは、ハロゲン、ヒドロキシル基又はC−C12芳香族カルボン酸で置換されていてよい。そうした酸の例は、炭酸、ギ酸、フマル酸、酢酸、プロピオン酸、イソプロピオン酸、バレリアン酸、グリコール酸及び乳酸などのα−ヒドロキシ酸、クロロ酢酸、安息香酸、メタンスルホン酸並びにサリチル酸である。ジカルボン酸の例には、シュウ酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸及びマレイン酸が含まれる。トリカルボン酸の例はクエン酸である。脂肪酸には、4〜24個の炭素原子を有する薬学的又は獣医学的に許容されるすべての飽和若しくは不飽和の脂肪族又は芳香族カルボン酸が含まれる。その例には、酪酸、イソ酪酸、sec−酪酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸及びステアリン酸フェニルが含まれる。他の酸には、グルコン酸、グルコヘプトン酸及びラクトビオン酸が含まれる。
「塩基」という用語は、薬学的、獣医学的又は農業的に許容されるすべての無機又は有機の塩基を含む。そうした塩基には、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム又はカルシウム塩などのアルカリ金属及びアルカリ土類金属塩が含まれる。有機塩基には、モルホリン及びピペリジン塩を含む通常のヒドロカルビル並びに複素環アミン塩が含まれる。
本発明の外部寄生虫撲滅組成物は、1−アリール−5−アルキルピラゾール並びに許容される担体、例えば獣医学的に許容される担体又は外部寄生虫撲滅上許容される担体を含む。本発明の一実施形態では、外部寄生虫撲滅上許容される担体は配合技術において通常使用される有機溶媒である。これらの有機溶媒は、例えばRemington Pharmaceutical Science, 16th Edition (1986)に記載されている。これらの溶媒には、例えばアセトン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン又はジエチレングリコールモノエチルエーテル(Transcutol)が含まれる。これらの溶媒は、C−C10カプリル酸/トリカプリン酸グリセリル(Estasan又はMiglyol812)、オレイン酸又はプロピレングリコールなどの、所望の相の特性に応じた様々な賦形剤で補充することができる。
本発明の殺虫剤組成物は、1−アリール−5−アルキルピラゾール及び許容される担体、例えば農業上許容される担体を含む。本発明の一実施形態では、農業上許容される担体は、配合技術において通常使用される有機溶媒である。これらの有機溶媒は、例えばC. Marsden, "Solvents Guide", 2nd Ed., Interscience, N.Y. 1963に記載されている。これらの溶媒には、例えばアセトン、ブタノール、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、キシレン、或いは、より高沸点の芳香族若しくは炭化水素又はこれらの混合物が含まれる。これらの溶媒は様々なイオン性及び/又は非イオン性の界面活性剤(乳化剤)で補充することができる。
薬学的/獣医学的使用のための製剤及び投与
本発明の組成物は、これらに限定されないが、経口製剤、注射用製剤及び局所、皮膚又は皮下製剤を含む様々な形態であってもよい。
本発明の組成物は、餌(例えば、米国特許第4,564,631号明細書を参照されたい)、栄養補助食品、トローチ剤、薬用キャンデー、チュアブル剤、錠剤、硬質若しくは軟質カプセル剤、乳剤、水性若しくは油性懸濁剤、水性若しくは油性液剤、経口ドレンチ製剤、分散性の粉剤若しくは顆粒剤、シロップ剤又はエリキシル剤、腸溶性製剤或いはペースト剤のような経口使用に適した形態であってよい。経口使用のための組成物は、当業界で知られている、医薬組成物の製造のための任意の方法によって調製することができ、そうした組成物は、薬学的洗練されていて口当たりのよい製剤を提供するために、甘味剤、苦味剤、香味剤、着色剤及び保存剤からなる群から選択される1種又は複数の剤を含むことができる。
錠剤は、錠剤の製造に適した非毒性の薬学的に許容される賦形剤と混合して活性成分を含むことができる。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;顆粒化剤及び崩壊剤、例えばトウモロコシでんぷん又はアルギン酸;結合剤、例えばでんぷん、ゼラチン又はアカシア、及び滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクであってよく、錠剤は、コーティングしていないか、又は当業界で知られている技術でコーティングして胃腸管における崩壊や吸収を遅延させ、それによって長期間にわたって持続する作用を提供するようにすることができる。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を用いることができる。これらを、米国特許第4,256,108号明細書、同第4,166,452号明細書、同第及び4,265,874号明細書(これらを参照により本明細書に組み込む)に記載されている技術でコーティングして制御放出用の浸透圧治療錠剤を形成させることもできる。
経口使用のための製剤は、活性成分を不活性固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリンと混合した硬質ゼラチンカプセル剤であってよい。カプセル剤は、活性成分を水、又はプロピレングリコール、PEG及びエタノールなどの混和性溶媒、又は油性媒体、例えばピーナッツ油、流動パラフィン若しくはオリーブ油と混合した軟質ゼラチンカプセル剤であってもよい。
本発明の組成物は水中油型又は油中水型乳剤の形態であってもよい。油相は、植物油、例えばオリーブ油若しくはラッカセイ油、又は鉱油、例えば流動パラフィン或いはこれらの混合物であってよい。適切な乳化剤は、天然由来のフォスファチド、例えば大豆、レシチン、及びエステル又は脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導される部分エステル、例えばモノステアリン酸ソルビタン、及び前記部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートであってよい。乳剤は甘味剤、苦味剤、香味剤及び/又は保存剤を含むこともできる。
製剤の一実施形態では、本発明の組成物はマイクロエマルジョンの形態である。マイクロエマルジョンは液体キャリア媒体として非常に適している。マイクロエマルジョンは水相、油相、界面活性剤及び共界面活性剤を含む四成分系である。これらは半透明で等方性液体である。
マイクロエマルジョンは、油相中での水相の微小液滴、或いは逆に水相中での油相の微小液滴の安定した分散液からなる。これらの微小液滴のサイズは200nm(乳剤では1000〜100,000nm)未満である。界面薄膜は、界面張力を低下させることによって自発的にマイクロエマルジョンが形成されるようにする表面活性(SA、surface-active)分子と共表面活性(Co−SA、co-surface-active)分子が交互になったものからなる。
油相の一実施形態では、油相は、鉱油又は植物油から、不飽和のポリグリコシル化グリセリド又はトリグリセリドから、或いはこれらの化合物の混合物から形成させることができる。油相の一実施形態では、油相はトリグリセリドを含む。油相の他の実施形態では、トリグリセリドは中位鎖トリグリセリド、例えばC−C10カプリル酸/トリカプリン酸グリセリルである。油相の他の実施形態では、油相はマイクロエマルジョンの約2〜約15%;約7〜約10%及び約8〜約9容積/容積%からなる群から選択される容積/容積%範囲である。
水相は、例えば水又はプロピレングリコール、グリコールエーテル、ポリエチレングリコール若しくはグリセロールなどのグリコール誘導体を含む。グリコール誘導体の一実施形態では、グリコールは、プロピレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル及びその混合物からなる群から選択される。一般に、水相は、マイクロエマルジョンの約1〜約4容積/容積%の割合である。
マイクロエマルジョンのための界面活性剤には、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリグリコール化C−C10グリセリド又はポリグリセリル−6ジオレエートが含まれる。これらの界面活性剤に加えて、共界面活性剤はエタノール及びプロパノールなどの短鎖アルコールを含む。
いくつかの化合物は、上記三成分、即ち水相、界面活性剤及び共界面活性剤に共通している。しかし、同じ製剤の各成分のために異なる成分を使用することは、十分に実行当事者の技能レベルの範囲内である。界面活性剤/共界面活性剤の量のための一実施形態では、共界面活性剤と界面活性剤の比は約1/7〜約1/2であろう。共界面活性剤の量のための他の実施形態では、マイクロエマルジョン中に約25〜約75容積/容積%の界面活性剤と約10〜約55容積/容積%の共界面活性剤が存在する。
油状懸濁剤は、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油若しくはココナツオイルなどの植物油、又は流動パラフィンなどの鉱油中に活性成分を懸濁することによって処方することができる。油状懸濁剤は、増粘剤、例えば蜜ろう、固形パラフィン又はセチルアルコールを含むことができる。スクロース、サッカリン又はアスパルテームなどの甘味剤、苦味剤及び香味剤を加えて口当たりのよい経口製剤を提供することができる。これらの組成物は、アスコルビン酸、又は他の周知の保存剤などの抗酸化物質を加えて保存することができる。
水性懸濁剤は、水性懸濁剤の作製に適した賦形剤と混合して活性物質を含むことができる。そうした賦形剤は懸濁化剤、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシ−プロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアカシアゴムである。分散剤又は湿潤剤は、天然由来フォスファチド、例えばレシチン、又はアルキレンオキシドと脂肪酸の縮合生成物、例えばポリオキシエチレンステアレート、又はエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合生成物例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、又はエチレンオキシドと、脂肪酸とヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、又はエチレンオキシドと、脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導される部分エステルとの縮合生成物、例えばポリエチレンソルビタンモノオレエートであってよい。水性懸濁剤は、1種若しくは複数の保存剤、例えばエチル又はn−プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸、1種若しくは複数の着色剤、1種若しくは複数の香味剤及び1種若しくは複数の甘味剤及び/又は苦味剤(例えば上記したもの)も含むことができる。
水の添加による水性懸濁剤の処方に適した分散性粉剤及び顆粒剤は、分散剤又は湿潤剤、懸濁化剤及び1種若しくは複数の保存剤と混合して活性成分を提供する。適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤は上記に例示されている。他の賦形剤、例えば甘味剤、苦味剤、香味剤及び着色剤も存在していてよい。
シロップ剤及びエリキシル剤は甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール又はスクロースを用いて処方することができる。そうした製剤は粘滑剤、保存剤、香味剤及び/又は着色剤も含むことができる。
本発明の他の実施形態では、その組成物はペーストの形態であってよい。ペーストの形態での実施形態の例には、これらに限定されないが、米国特許第6,787,342号明細書及び同第7,001,889号明細書(そのそれぞれを参照により本明細書に組み込む)に記載されているものなどが含まれる。本発明の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物に加えて、ペースト剤はヒュームドシリカ;粘度調整剤;担体;任意選択での吸収剤;及び任意選択での着色剤、安定剤、界面活性剤、又は保存剤も含むことができる。
ペースト製剤を調製するための方法は以下のステップ、即ち、
(a)混合によって担体中に1−アリール−5−アルキル化合物を溶解又は分散させるステップと、
(b)溶解した1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物を含む担体に、ヒュームドシリカを加え、担体中にシリカが分散するまで混合するステップと、
(c)ステップ(b)の間に取り込んだ空気を放出させるために、(b)で生成した中間体を十分な時間沈降させるステップと、
(d)混合しながら粘度調整剤を中間体に加えて、均一なペーストを作製するステップとを含む。
上記ステップは例示的なものであり、これらに限定されるものではない。例えばステップ(a)を最後のステップとしてよい。
製剤の一実施形態では、製剤は、1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物、ヒュームドシリカ、粘度調整剤、吸収剤、着色剤;及びトリアセチン、モノグリセリド、ジグリセリド、又はトリグリセリドである親水性担体を含むペースト剤である。
ペースト剤は、これらに限定されないが、PEG200、PEG300、PEG400、PEG600、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、グリセロール、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80又はTween80)及びポリオキサマー(例えば、Pluronic L81)からなる群から選択される粘度調整剤;炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、でんぷん及びセルロース、及びその誘導体からなる群から選択される吸収剤;並びに二酸化チタン、酸化鉄、及びFD&Cブルー#1アルミニウムレーキからなる群から選択される着色剤も含むことができる。
組成物は滅菌した注射用の水性又は油性懸濁剤の形態であってよい。この懸濁剤は、上述した適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を用いて当業界で知られたようにして処方することができる。滅菌注射用製剤は、例えば1,3−ブタンジオールの溶液のような、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の滅菌した注射用液剤又は懸濁剤であってもよい。使用することができる許容される媒体及び溶媒には、水、リンゲル液及び等張性塩化ナトリウム溶液が含まれる。エタノール、プロピレングリコール又はポリエチレングリコールなどの共溶媒も用いることができる。フェノール又はベンジルアルコールなどの保存剤も用いることができる。
さらに、滅菌した固定油は従来から溶媒又は懸濁媒体として用いられている。そのために、合成モノ又はジグリセリドを含む任意の無菌性固定油を含むことができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸が注射用の製剤に使用される。
局所、皮膚及び皮下用製剤は、乳剤、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、ペースト剤、粉剤、シャンプー、流入(pour-on)製剤、レディー・ツー・ユーズ(ready-to-use)製剤、滴下液剤及び懸濁剤を含むことができる。本発明の化合物、又はその活性薬剤中に少なくとも1つの本発明の化合物を含む組成物、スポットオン組成物の局所施用によって、動物の腺類(例えば、皮脂腺)を介して、本発明の化合物を分散させ、且つ/又は、活性薬剤の全身的作用(血漿濃度)を実現させるか又は活性薬剤が被毛全体にゆきわたるようにすることができる。化合物が腺類全体に分散されると、腺類はリザーバとして作用し、それによって長期に持続する、例えば1〜2カ月有効であるようにすることができる。滴下製剤は一般に、その動物の全身以外の領域を指す、局所領域に施用される。局所領域の一実施形態では、その位置は両肩の間である。局所領域の他の実施形態では、条片、例えば動物の頭部から尾部にいたる条片である。
流入製剤は米国特許第6,010,710号明細書に記載されている。これを参照により本明細書に組み込む。流入製剤は有利には油状であり、一般に希釈剤又は媒体を含み、また、活性成分が希釈剤の溶解しない場合、活性成分のための溶媒(例えば、有機溶媒)も含む。
本発明で用いることができる有機溶媒には、これらに限定されないが、アセチルトリブチルシトレート、脂肪酸エステル、例えばジメチルエステル、アジピン酸ジイソブチル、アセトン、アセトニトリル、ベンジルアルコール、ブチルジグリコール、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、エタノール、イソプロパノール、メタノール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、モノメチルアセトアミド、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、液体ポリオキシエチレングリコール、プロピレングリコール、2−ピロリドン(例えば、N−メチルピロリドン)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール及びフタル酸ジエチル又はこれらの溶媒の少なくとも2つの混合物が含まれる。
媒体又は希釈剤としては、これらに限定されないが、大豆油、ラッカセイ油、キャスターオイル、コーンオイル、綿実油、オリーブ油、グレープシードオイル、ひまわり油などの植物油;これらに限定されないが、ペトロラタム、パラフィン、シリコーンなどの鉱油;脂肪族又は環状炭化水素、或いは中位鎖(C8−C12など)トリグリセリドを挙げることができる。
本発明の他の実施形態では、エモリエント剤及び/又は展着剤及び/又は被膜形成剤が添加される。エモリエント剤及び/又は展着剤及び/又は被膜形成剤の一実施形態は以下のもの、即ち、
(a)ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、酢酸ビニルとビニルピロリドンのコポリマー、ポリエチレングリコール、ベンジルアルコール、マンニトール、グリセロール、ソルビトール、ポリオキシエチレン化ソルビタンエステル;レシチン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、シリコーンオイル、ポリジオルガノシロキサンオイル(ポリジメチルシロキサン(PDMS)オイルなど)、例えばシラノール官能基を含むもの又は45V2オイル、
(b)アルカリステアレート、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム又はステアリン酸アンモニウム;ステアリン酸カルシウム、トリエタノールアミンステアレート;アビエチン酸ナトリウム;硫酸アルキル(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム及びセチ硫酸ナトリウム);ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ナトリウムジオクチルスルホスクシネート;脂肪酸(例えば、ココナツオイルから誘導されたもの)などのアニオン性界面活性剤、
(c)式NR’R’’R’’’R’’’’、Yの水溶性四級アンモニウム塩などのカチオン性界面活性剤(式中、ラジカルRはヒドロキシル化炭化水素ラジカルであってよく、Yはハライド、硫酸及びスルホン酸アニオンなどの強酸のアニオンである);(セチルトリメチルアンモニウムブロミドも使用できるカチオン性界面活性剤に含まれる)、
(d)式NR’R’’R’’’のアミン塩(式中、ラジカルRはヒドロキシル化炭化水素ラジカルであってよい);(オクタデシルアミンヒドロクロリドも使用できるカチオン性界面活性剤に含まれる)、
(e)ポリオキシエチレン化されていてよいソルビタンエステル(例えば、ポリソルベート80)、ポリオキシエチレン化アルキルエーテル;ポリオキシプロピレン−スチロールエーテルなどのポリオキシプロピル化脂肪族アルコール;ポリエチレングリコールステアレート、キャスターオイルのポリオキシエチレン化誘導体、ポリグリセロールエステル、ポリオキシエチレン化脂肪族アルコール、ポリオキシエチレン化脂肪酸、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのコポリマーなどの非イオン性界面活性剤、
(f)ベタインの置換ラウリル化合物などの両性界面活性剤、又は
(g)これらの剤の少なくとも2つの混合物
からなる群から選択される剤である。
溶媒は、1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物の濃度、及びこの溶媒中のその溶解度に応じて用いることになる。容積ができるだけ小さくなるようにする。残りは媒体を加えて100%になるようにする。
エモリエント剤の量の一実施形態では、エモリエント剤は0.1〜10%及び0.25〜5容積%からなる群から選択される割合で用いられる。
本発明の他の実施形態では、組成物は米国特許第6,395,765号明細書(これを参照により本明細書に組み込む)に記載されているようなレディー・ツー・ユーズの溶液形態であってよい。レディー・ツー・ユーズ溶液は、1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物に加えて結晶化阻害剤、有機溶媒及び有機共溶媒を含むことができる。
結晶化阻害剤の量の一実施形態では、結晶化阻害剤は約1〜約20%(重量/体積)及び約5〜約15%からなる群から選択される割合であってよい。結晶化阻害剤の量の他の実施形態では、その量は試験が対応する。その試験では、10%(重量/体積)の液体キャリア中の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物と10%の阻害剤を含む0.3mlの溶液を20℃でスライドガラス上に載せ24時間静置させる。次いでスライドガラスを肉眼で観察する。許容される阻害剤はわずかな結晶(例えば、10個未満の結晶)を生じるか又は結晶を生じない阻害剤である。
有機溶媒は約10〜35及び約20〜30からなる群から選択される範囲の誘電率を有し、組成物全体におけるこの有機溶媒の含量は、組成物を補って100%の組成物にする量であり、有機共溶媒は、100℃未満及び80℃未満からなる群から選択される沸点を有し、約10〜40及び約20〜30からなる群から選択される範囲の誘電率を有し、この共溶媒は約1/15〜1/2の有機共溶媒/有機溶媒重量/重量(W/W)比で組成物中に存在することができる。溶媒は、乾燥を促進するように揮発性のものであり、且つ水及び/又は有機溶媒に対して混和性である。
製剤は、空気中における酸化を防ぐための酸化防止剤を含むこともできる。この酸化防止剤は、約0.005〜約1%(重量/体積)及び約0.01〜約0.05%からなる群から選択される範囲の割合で存在する。
本発明に有用な結晶化阻害剤には、これらに限定されないが、
(a)ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、酢酸ビニルとビニルピロリドンのコポリマー、ポリエチレングリコール、ベンジルアルコール、マンニトール、グリセロール、ソルビトール若しくはソルビタンのポリオキシエチレン化エステル;レシチン若しくはナトリウムカルボキシメチルセルロース;又はメタクリレート及びその他などのアクリル酸誘導体;
(b)アルカリステアレート(例えば、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム若しくはステアリン酸アンモニウム);ステアリン酸カルシウム若しくはトリエタノールアミンステアレート;アビエチンナトリウム;これらに限定されないが、ラウリル硫酸ナトリウム及びナトリウムセチルサルフェート;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム若しくはナトリウムジオクチルスルホスクシネートを含む硫酸アルキル;又は脂肪酸(例えば、ココナツオイル)などのアニオン性界面活性剤、
(c)式NR’R’’R’’’R’’’’Yの水溶性四級アンモニウム塩(式中、Rラジカルは同じであっても異なっていてもよく、ヒドロキシル化炭化水素ラジカルであってよく、Yはハライド、硫酸及びスルホン酸アニオンなどの強酸のアニオンである);セチルトリメチルアンモニウムブロミド(使用できるカチオン性界面活性剤の1つである)などのカチオン性界面活性剤、
(d)式NR’R’’R’’’のアミン塩(式中、Rラジカルは同じであっても異なっていてもよく、ヒドロキシル化炭化水素ラジカルであってよい);(オクタデシルアミンヒドロクロリドは使用できるカチオン性界面活性剤の1つである)、
(e)任意選択のソルビタンのポリオキシエチレン化エステル、例えばポリソルベート80、又はポリオキシエチレン化アルキルエーテル;ポリエチレングリコールステアレート、キャスターオイルのポリオキシエチレン化誘導体、ポリグリセロールエステル、ポリオキシエチレン化脂肪族アルコール、ポリオキシエチレン化脂肪酸又はエチレンオキシドとプロピレンオキシドのコポリマーなどの非イオン性界面活性剤、
(f)ベタインの置換ラウリル化合物などの両性界面活性剤、又は
(g)上記(a)〜(f)に挙げた化合物の少なくとも2つの混合物
が含まれる。
結晶化阻害剤の一実施形態では、結晶化阻害剤ペアが用いられる。そうしたペアには、例えばポリマー型の被膜形成剤と表面活性薬剤の組合せが含まれる。これらの薬剤は、結晶化阻害剤として上記した化合物から選択される。
被膜形成剤の一実施形態では、その薬剤は、これらに限定されないが様々なグレードのポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール及び酢酸ビニルとビニルピロリドンのコポリマーを含むポリマー型のものである。
表面活性薬剤の一実施形態では、その薬剤には、これらに限定されないが非イオン性界面活性剤でできたものが含まれる。表面活性薬剤の他の実施形態では、その薬剤はソルビタンのポリオキシエチレン化エステルであり、表面活性薬剤のさらに他の実施形態では、その薬剤には様々なグレードのポリソルベート、例えばポリソルベート80が含まれる。
本発明の他の実施形態では、被膜形成剤及び表面活性薬剤は、別途述べる結晶化阻害剤の量の限度内で、同じ程度の量か又は同一量で混ぜ込むことができる。
そのように構成されたペアによって顕著な形で、外被上で結晶化していないこと、また、活性物質が高濃度であるのにも関わらず、皮膚又は毛皮の化粧面での外観が維持される、即ち粘着する傾向又は粘着質な外観の傾向がないという目標が確保される。
酸化防止剤の一実施形態では、この薬剤は当業界で一般的なものであり、これらに限定されないが、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、アスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム、没食子酸プロピル、チオ硫酸ナトリウム又はそれらのせいぜい2つの混合物が含まれる。
上記で論じた製剤用補助剤は当業界の実行当事者に周知であり、市場からか又は既知の技術によって得ることができる。これらの濃縮組成物は一般に、上記定義の構成物質を単純に混合し、有利には最初に活性物質を主溶媒中に混ぜ込み、次いで他の成分又は補助剤を加えることによって調製する。
適用される容積は、約0.3〜約1ml程度である。容積のための一実施形態では、容積は、動物の重量に応じて、ネコに対しては約0.5ml程度、イヌに対しては約0.3〜約3ml程度である。
本発明の他の実施形態では、液剤を哺乳類又は鳥に施用する場合、本発明による滴下製剤の施用によって、持続的で且つ幅広い効能を提供することもできる。滴下製剤は動物のあるスポット、通常両肩の間で断続的に施用するための濃厚液剤、懸濁剤、マイクロエマルジョン又は乳剤の局所投与を提供する(滴下液剤)。
滴下製剤のためには、担体は、米国特許第6,426,333号明細書(これを参照により本明細書に組み込む)に記載されているような液体キャリア媒体であってよい。滴下製剤の一実施形態では、それらは溶媒及び共溶媒を含み、その溶媒は、アセトン、アセトニトリル、ベンジルアルコール、ブチルジグリコール、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、エタノール、イソプロパノール、メタノール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、モノメチルアセトアミド、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、液体ポリオキシエチレングリコール、プロピレングリコール、2−ピロリドン(例えば、N−メチルピロリドン)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール、フタル酸ジエチル脂肪酸エステル、例えばジエチルエステル又はアジピン酸ジイソブチル及びこれらの溶媒の少なくとも2つの混合物からなる群から選択され、その共溶媒は無水エタノール、イソプロパノール又はメタノールからなる群から選択される。
液体キャリア媒体は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、アミン塩、両性界面活性剤若しくはポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、酢酸ビニルとビニルピロリドンのコポリマー、ポリエチレングリコール、ベンジルアルコール、マンニトール、グリセロール、ソルビトール、ポリオキシエチレン化ソルビタンエステル;レシチン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、及びアクリル酸誘導体又はこれらの結晶化阻害剤の混合物からなる群から選択される結晶化阻害剤を含むこともできる。
滴下製剤は、活性成分を薬学的又は獣医学的に許容される媒体中に溶解させて調製することができる。或いは、滴下製剤は、活性成分をカプセル化により調製して、動物の表面に治療薬が残留するようにすることができる。これらの製剤では、組合せた治療薬の重量は、治療を受ける宿主動物、感染症の重篤度及びタイプ、並びに宿主の体重に応じて変わることになる。
剤形は約0.5mg〜約5gの活性薬剤を含むことができる。剤形の一実施形態では、投薬量は約1mg〜約500mgの活性薬剤量、一般に約25mg、約50mg、約100mg、約200mg、約300mg、約400mg、約500mg、約600mg、約800mg又は約1000mgの活性薬剤量である。
本発明の一実施形態では、活性薬剤は、製剤中に約0.05〜10重量/容積%の濃度で存在する。本発明の他の実施形態では、活性薬剤は、製剤中に約0.1〜2重量/容積%の濃度で存在する。本発明のさらに他の実施形態では、活性薬剤は製剤中に約0.25〜約1.5重量/容積%の濃度で存在する。本発明のさらに他の実施形態では、活性薬剤は製剤中に約1重量/容積%の濃度で存在する。
農業用の使用のための製剤及び投与
式(I)の化合物又はその塩は、そのままか、又はその調製物(製剤)の形態で、単独か、又はの殺虫剤として活性な物質、例えば殺虫剤、誘引物質、滅菌剤、ダニ駆除剤、線虫駆除薬、除草剤、殺菌剤並びに薬害軽減剤(safener)、肥料及び/又は成長調節剤と、例えばプレミックス/レディミックスとして、組み合わせて使用することができる。
殺虫剤には、例えば、リン酸エステル、カルバメート、カルボン酸エステル、塩素化炭化水素、フェニル尿素、微生物によって作製される物質が含まれる。
混合してもよい殺虫剤の例には、これらに限定されないが、
リン酸エステル、例えばアジンホス−エチル、アジンホス−メチル、α−1(4−クロロフェニル)−4−(O−エチル、S−プロピル)ホスホリルオキシ−ピラゾール、クロルピリホス、クーマホス、デメトン、デメトン−S−メチル、ダイアジノン(diazinon)、ジクロルボス、ジメトエート、エトエート、エトプロホス、エトリムホス、フェニトロチオン、フェンチオン、ヘプテノホス、パラチオン、パラチオン−メチル、ホサロン、プロキシム、ピリミホス−エチル、ピリミホス−メチル、プロフェノホス、プロチオホス、スルフプロホス、トリアゾホス及びトリクロルホン(trichlorphon);
カルバメート、例えばアルジカルブ、ベンダイオカルブ、α−2−(1−メチルプロピル)−フェニルメチルカルバメート、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、クロエトカルブ、イソプロカルブ、メトミル、オキサミル、ピリミカルブ、プロメカルブ、プロポクサー及びチオジカルブ;
有機ケイ素化合物(例えば、ジメチル(フェニル)シリル−メチル3−フェノキシベンジルエーテル、例えばジメチル−(4−エトキシフェニル)−シリルメチル3−フェノキシベンジルエーテル)又は(ジメチルフェニル)−シリル−メチル2−フェノキシ−6−ピリジルメチルエーテル、例えば、ジメチル−(9−エトキシ−フェニル)−シリルメチル2−フェノキシ−6−ピリジルメチルエーテル又は[(フェニル)−3−(3−フェノキシフェニル)−プロピル[(ジメチル)−シラン、例えば、(4−エトキシフェニル)−[3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル−プロピル]ジメチル−シラン、シラフルオフェン;
ピレスロイド(これは、例えば蚊に対するその忌避特性のためにも有用である)、例えばアレスリン、アルファメトリン、ビオレスメトリン、ビフェントリン、シクロプロトリン、シフルトリン、デカメトリン、シハロトリン、シペルメトリン、デルタメトリン、α−シアノ−3−フェニル−2−メチルベンジル2,2−ジメチル−3−(2−クロロ−2−トリフルオロ−メチルビニル)シクロプロパン−カルボキシレート、フェンプロパトリン、フェンフルトリン、フェンバレラート、フルシトリネート、フルメトリン、フルバリネート、ペルメトリン、レスメトリン及びトラロメトリン;
ニトロイミン及びニトロメチレン、例えば1−[(6−クロロ−3−ピリジニル)−メチル]−4,5−ジヒドロ−N−ニトロ−1H−イミダゾール−2−アミン(イミダクロプリド)、N−[(6−クロロ−3−ピリジル)−メチル]−N−シアノ−N−メチルアセトアミド(NI−25);
アバメクチン、AC303、630(クロルフェナピル)、アセフェート、アクリナトリン、アラニカルブ、アルドキシカルブ、アルドリン、アミトラズ、アザメチホス、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、ホスメット、ホスファミドン、ホスフィン、プラレスリン、プロパホス、プロペタンホス、プロトエート、ピラクロホス、;ピレトリン、ピリダベン、ピリダフェンチオン、ピリプロキシフェン、キナルホス、RH-7988、ロテノン、フッ化ナトリウム、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム、スルホテップ、フッ化スルフリル、タール油、テフルベンズロン、テフルトリン、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、テトラメトリン、O−2−tert−ブチル−ピリミジン−5−イル−o−イソプロピルホスホロチオエート、チオシクラム、チオファノックス、チオメトン、トラロメトリン、トリフルムロン、トリメタカルブ、バミドチオン、バーティシリウムラカニイ(Verticillium Lacanii)、XMC、キシリルカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、ビフェントリン、ビオアレスリン、MERビオアレスリン(S)−シクロペンテニル異性体、ブロモホス、ブロモホス−エチル、ブプロフェジン、カズサホス;カルシウムポリスルフィド、カルボフェノチオン、カルタップ、キノメチオネート、クロルデン、クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルメホス、クロロピクリン、クロルピリホス、シアノホス、β−シフルトリン、αシペルメトリン、シフェノトリン、シロマジン、ダゾメット、DDT、デメトン−S−メチルスルホン、ジアフェンチウロン、ジアリホス、ジクロトホス、ジフルベンズロン、ジノセブ、ジオキサベンゾホス、ジアザカルブ(diazacarb)、ジスルホトン、DNOC、エムペントリン、エンドスルファン、EPN、エスフェンバレラート、エチオフェンカルブ、エチオン、エトフェンプロックス、フェノブカルブ;フェノキシカルブ、フェンスルホチオン、フィプロニル、フルシクロクスロン、フルフェンプロックス、フルフェノクスロン、ホノホス、ホルメタネート、ホルモチオン、フォスメチラン、フラチオカルブ;ヘプタクロル、ヘキサフルムロン、ヒドラメチルノン、シアン化水素、ヒドロプレン、IPSP、イサゾホス、イソフェンホス、イソプロチオラン、イソキサチオン、ヨードフェンホス、カデトリン、リンデン、マラチオン、メカルバム、メフォスホラン、塩化第1水銀、メタム、メタリジウム、アニソプリアエ、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メチオカルブ、メトプレン、メトキシクロル、メチルイソチオシアネート、メトルカルブ、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、マツノキハバチ(Neodiprion sertifer)NPV、ニコチン、オメトエート、オキシデメトン−メチル、ペンタクロロフェノール、石油、フェノトリン、フェントエート、ホレート
が含まれる。
混合してもよい他の殺虫剤は、米国特許第7,001,903号明細書に記載されている化合物の部類のものである。
混合してもよい殺菌剤には、これらに限定されないが、以下のものが含まれる:
(1)これらに限定されないが、以下のものを含むトリアゾール:
アザコナゾール、プロピコナゾール、テブコナゾール、シブロコナゾール、メトコナゾール、アミトロール、アゾシクロチン、BAS480F、ビテルタノール、ジフェノコナゾール、フェンブコナゾール、フェンクロラゾール、フェネタニル、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアフォル、イミベンコナゾール、イソゾフォス、ミクロブタニル、パクロブトラゾール、(±)−シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロヘプタノール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアペンテノール、トリフルミゾール、トリチコナゾール、ユニコナゾール及びその金属塩及び酸付加物、
(2)これらに限定されないが、以下のものを含むイミダゾール:
イマザリル、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール、2−(1−tert−ブチル)−1−(2−クロロフェニル)−3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−プロパ−2−オル、チアゾールカルボキシアニリド、例えば2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4−トリフルオロメトキシ−4’−トリフルオロメチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド、1−イミダゾリル−1−(4’−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチルブタン−2−オン及びその金属塩及び酸付加物、
(3)これらに限定されないが、以下のものを含む「メチル(E)−2−フェニル−3−メトキシアクリレート」化合物:
メチル(E)−2−[2−[6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル]3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−[6−(2−チオアミドフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−[6−(2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−[6−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−[3−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェノキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−[3−(5−メチルピリミジン−2−イルオキシ)−フェノキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−[3−(フェニル−スルホニルオキシ)フェノキシ]フェニル−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−[3−(4−ニトロフェノキシ)フェノキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−フェノキシフェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−(3,5−ジメチル−ベンゾイル)ピロール−1−イル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−(3−メトキシフェノキシ)フェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2[2−(2−フェニルエテン−1−イル)−フェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)ピリジン−3−イル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−(2−(3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェノキシ)フェニル)−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−(2−[3−(α−ヒドロキシベンジル)フェノキシ]フェニル)−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−(2−(4−フェノキシピリジン−2−イルオキシ)フェニル)−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−(3−n−プロピルオキシフェノキシ)フェニル]3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−(3−イソプロピルオキシフェノキシ)フェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−[3−(2−フルオロフェノキシ)フェノキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−(3−エトキシフェノキシ)フェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−(4−tert−ブチル−ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−[3−(3−シアノフェノキシ)フェノキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−[(3−メチルピリジン−2−イルオキシメチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−[6−(2−メチルフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルオキシメチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−(3−(3−ヨードピリジン−2−イルオキシ)フェノキシ)フェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−[2−[6−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E),(E)−2−[2−(5,6−ジ−メチルピラジン−2−イルメチルオキシミノメチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート、
メチル(E)−2−{2−[6−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアクリレート、メチル(E),(E)−2−{2−(3−メトキシフェニル)メチルオキシミノメチル]−フェニル}−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−{2−(6−(2−アジドフェノキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアクリレート、
メチル(E),(E)−2−{2−[6−フェニルピリミジン−4−イル)−メチルオキシミノメチル]フェニル}−3−メトキシアクリレート、
メチル(E),(E)−2−{2−[(4−クロロフェニル)−メチルオキシミノメチル]−フェニル}−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−{2−[6−(2−n−プロピルフェノキシ)−1,3,5−トリアジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアクリレート、及びメチル(E),(E)−2−{2−[(3−ニトロフェニル)メチルオキシミノメチル]フェニル}−3−メトキシアクリレート;
(4)これらに限定されないが、以下のものを含むコハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤:
(a)フェンフラム、フルカルバニル、シクラフルラミド、フルメシクロックス、シードバックス(seedvax)、メトスルホバックス、ピロカルボリド、オキシカルボキシン、シャーラン(shirlan)、メベニル(メプロニル)、ベノダニル、フルトラニル(Moncut);
(b)ナフタレン誘導体、例えばテルビナフィン、ナフチフィン、ブテナフィン、3−クロロ−7−(2−アザ−2,7,7−トリメチル−オクタ−3−エン−5−イン);
(c)スルフェンアミド、例えばジクロフルアニド、トリルフルアニド、フォルペット、フルオルフォルペット;キャプタン、カプタホール;
(d)ベンズイミダゾール、例えばカルベンダジム、ベノミル、フラチオカルブ;フベリダゾール、チオファネートメチル、チアベンダゾール又はその塩;
(e)モルホリン誘導体、例えばフェンプロピモルフ、ファリモルフ、ジメトモルフ、ドデモルフ、アルジモルフ、フェンプロピジン及びそのアリールスルホネート、例えば、p−トルエンスルホン酸及びp−ドデシルフェニル−スルホン酸;
(f)ジチオカルバメート、クフラネブ、ファーバム、マンカッパー、マンコゼブ、マネブ、メタム、メチラム、チラムゼネブ(thiram zeneb)、ジラム;
(g)ベンゾチアゾール、例えば2−メルカプトベンゾチアゾール;
(h)ベンズアミド、例えば2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド;
(i)ホウ素化合物、例えばホウ酸、ホウ酸エステル、ホウ砂;
(j)ホルムアルデヒド及びホルムアルデヒド放出化合物、例えばベンジルアルコールモノ−(ポリ)−ヘミホルマル、オキサゾリジン、ヘキサヒドロ−S−トリアジン、N−メチロールクロロアセトアミド、パラホルムアルデヒド、ニトロピリン、オキソリン酸、テクロフタラム;
(k)トリス−N−(シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)−アルミニアム、N−(シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)−トリ−ブチルスズ又はK塩、ビス−N−(シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)−銅、N−メチルイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−N−メチルイソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オン、N−オクチル−イソチアゾリン−3−オン、4,5−トリメチレン−イソチアゾリノン、4,5−ベンゾイソチアゾリノン、N−メチロールクロロアセトアミド;
(l)アルデヒド、例えば桂皮アルデヒド、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、β−ブロモ−桂皮アルデヒド;
(m)チオシアネート、例えばチオシアナトメチルチオベンゾチアゾール、メチレンビスチオシアネート、など;
(n)四級アンモニウム化合物、例えばベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルドデシルアンモニウムクロリド、ジデシルジメチルアンモニウムクロリド;
(o)ヨウ素誘導体、例えばジヨードメチルp−トリルスルホン、3−ヨード−2−プロピニルアルコール、4−クロロフェニル3−ヨードプロパルギルホルマル、3−ブロモ−2,3−ジヨード−2−プロペニルエチルカルバメート、2,3,3−トリヨードアリルアルコール、3−ブロモ−2,3−ジヨード−2−プロペニルアルコール、3−ヨード−2−プロピニルn−ブチルカルバメート、3−ヨード−2−プロピニルn−ヘキシルカルバメート、3−ヨード−2−プロピニルシクロヘキシル−カルバメート、3−ヨード−2−プロピニルフェニルカルバメート;
(p)フェノール誘導体、例えばトリブロモフェノール、テトラクロロフェノール、3−メチル−4−クロロフェノール、3,5−ジメチル−4−クロロフェノール、フェノキシエタノール、ジクロロフェン、o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、2−ベンジル−4−クロロフェノール及びそのアルカリ金属及びアルカリ土類金属塩;
(q)活性化ハロゲン基を有する殺菌剤、例えばクロロアセトアミド、ブロノポール、ブロニドックス、テクタマー(tectamer)、例えば2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール、2−ブロモ−4’−ヒドロキシアセトフェノン、2,2−ジブロモ−3−ニトリル−プロピオンアミド、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン、β−ブロモ−β−ニトロスチレン;
(r)ピリジン、例えば1−ヒドロキシ−2−ピリジンチオン(及びそのNa、Fe、Mn、Zn塩)、テトラクロロ−4−メチルスルホニルピリジン、ピリメタノール(pyrimethanol)、メパニピルム、ジピリチオン、1−ヒドロキシ−4−メチル−6−(2,4,4−トリメチルペンチル)−2(1H)−ピリジン;
(s)ナフテン酸スズ、ナフテン酸銅、ナフテン酸亜鉛、オクチル酸スズ、オクチル酸銅、オクチル酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸スズ、2−エチルヘキサン酸銅、2−エチルヘキサン酸亜鉛、オレイン酸スズ、オレイン酸銅、オレイン酸亜鉛、リン酸スズ、リン酸銅、リン酸亜鉛、安息香酸スズ、安息香酸銅及び安息香酸亜鉛などの金属せっけん;
(t)ヒドロキシ炭酸銅、二クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリウム、クロム酸カリウム、硫酸銅、塩化銅、ホウ酸銅、ケイフッ化亜鉛、ケイフッ化銅及び固定剤との混合物などの金属塩;
(u)酸化トリブチルスズ、CuO、CuO、ZnOなどの酸化物;
(v)ジアルキルジチオカルバメート、ジアルキルジチオカルバメートのNa及びZn塩、テトラメチルチウラムジスルフィド、カリウムN−メチル−ジチオカルバメート;
(w)ニトリル、例えば2,4,5,6−テトラクロロイソフタロジニトリル、二ナトリウムシアノ−ジチオイミド−カルバメート;
(x)キノリン、例えば8−ヒドロキシキノリン、及びそのCu塩;
(y)ムコクロル酸、5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン;
(z)4,5−ジクロロジチアゾリノン、4,5−ベンゾジチアゾリノン、4,5−トリメチレンジチアゾリノン、4,5−ジクロロ−(3H)−1,2−ジチオール−3−オン、3,5−ジメチル−テトラヒドロ−1,3,5−チアジアジン−2−チオン、N−(2−p−クロロベンゾイルエチル)−ヘキサミニウムクロリド、カリウムN−ヒドロキシメチル−N’−メチル−ジチオカルバメート、2−オキソ−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)アセトヒドロキシム酸クロリド、フェニル−(2−クロロ−シアノ−ビニル)スルホン、フェニル−(1,2−ジクロロ−2−シアノ−ビニル)スルホン;及び
(aa)Ag−、Zn−若しくはCu含有ゼオライト(単独のものか若しくは高分子活性化合物中に封入されたもの)、又は
(bb)上記殺菌剤の2つ以上の混合物。
特に好ましい混合成分は、例えば、以下の化合物である。
殺菌剤:
− これらに限定されないが、以下のものを含む核酸合成の阻害剤;ベナラキシル、ベナラキシル−M、ブピリメート、キララキシル、クロジラコン、ジメチリモール、エチリモール、フララキシル、ヒメキサゾール、メタラキシル、メタラキシル−M、オフレース、オキサジキシル、オキソリン酸、
− これらに限定されないが、以下のものを含む有糸分裂及び細胞分裂阻害剤;ベノミル、カルベンダジム、ジエトフェンカルブ、フベリダゾール、ペンシクロン、チアベンダゾール、チオファネート−メチル、ゾキサミド、
− これらに限定されないが、ジフルメトリムを含む呼吸鎖複合体Iの阻害剤、
− これらに限定されないが、以下のものを含む呼吸鎖複合体IIの阻害剤;ボスカリド、カルボキシン、フェンフラム、フルトラニル、フラメトピル、メプロニル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド、
− これらに限定されないが、以下のものを含む呼吸鎖複合体IIIの阻害剤;アゾキシストロビン、シアゾファミド、ジモキシストロビン、エネストロビン、ファモキサドン、フェンアミドン、フルオキサストロビン、;クレソキシム−メチル、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピラクロストロビン、ピコキシストロビン、
− これらに限定されないが、ジノカップ、フルアジナムを含むデカップラー、
− これらに限定されないが、以下のものを含むATP産生の阻害剤;フェンチンアセテート、フェンチンクロリド、フェンチンヒドロキシド、シルチオファム、
− これらに限定されないが、以下のものを含むアミノ酸生合成及びタンパク質生合成の阻害剤;アンドプリム、ブラストサイジン−S、シプロジニル、カスガマイシ、カスガマイシヒドロクロリド水和物、メパニピルム、ピリメタニル、
− これらに限定されないが、以下のものを含むシグナル変換の阻害剤;フェンピクロニル、フルジオキソニル、キノキシフェン、
− これらに限定されないが、以下のものを含む脂質及び膜合成の阻害剤;クロゾリネート、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、アンプロピルフォス、カリウム−アンプロピルフォス、エディフェンホス、イプロベンホス(IBP、iprobenfos)、イソプロチオラン、ピラゾホス、トルクロホス−メチル、ビフェニル、ヨードカルブ、プロパモカルブ、プロパモカルブヒドロクロリド、
− これらに限定されないが、以下のものを含むエルゴステロール生合成の阻害剤;フェンヘキサミド、アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シブロコナゾール、ジクロブトラゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、エポキシコナゾール、エタコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアフォル、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、パクロブトラゾール、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、ユニコナゾール、ボリコナゾール、イマザリル、イマザリルサルフェート、オキスポコナゾール、フェナリモル、フルルプリミドール、ヌアリモル、ピリフェノックス、トリホリン、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール、ビニコナゾール、アルジモルフ、ドデモルフ、酢酸ドデモルフアセテート、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、スピロキサミン、ナフチフィン、ピリブチカルブ、テルビナフィン、
− これらに限定されないが、以下のものを含む細胞壁合成の阻害剤;ベンチアバリカルブ、ビアラホス、ジメトモルフ、フルモルフ、イプロバリカルブ、ポリオキシン、ポリオクソリム、バリダマイシンA、
− これらに限定されないが、以下のものを含むメラニン生合成の阻害剤;カルプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニル、フタリド、ピロキロン、トリシクラゾール、
− これらに限定されないが、以下のものを含む抵抗性誘発物質(Resistance inductor);アシベンゾラル−S−メチル、プロベナゾール、チアジニル、
− これらに限定されないが、以下のものを含むマルチサイト;カプタホール、キャプタン、クロロタロニル、銅塩、例えば:水酸化銅、ナフテン酸銅、塩基性塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン銅及びボルドー液、ジクロフルアニド、ジチアノン、ドジン、ドジン遊離塩基、ファーバム、フォルペット、フルオロフォルペット、グアザチン、グアザチン酢酸塩、イミノクタジン、イミノクタジンアルベシル酸塩、イミノクタジン3酢酸塩、マンカッパー、マンコゼブ、マネブ、メチラム、メチラム亜鉛、プロピネブ、イオウ及びカルシウムポリスルフィドを含むイオウ配合物、チラム、トリルフルアニド、ジネブ、ジラム;
− これらに限定されないが、以下のものを含む未知の機序のもの:アミブロムドール、ベンチアゾール、ベトキサジン、カプシマイシン、カルボン、キノメチオネート、クロロピクリン、クフラネブ、シフルフェナミド、シモキサニル、ダゾメット、デバカルブ、ジクロメジン、ジクロロフェン、ジクロラン、ジフェンゾコート、ジフェンゾコートメチルサルフェート、ジフェニルアミン、エタボキサム、フェリムゾン、フルメトーバー、フルスルファミド、フルオピコリド、フルオロイミド、ヘキサクロロベンゼン、8−ヒドロキシキノリンサルフェート、イルママイシン、メタスルホカルブ、メトラフェノン、メチルイソチオシアネート、ミルディオマイシン、ナタマイシン、ニッケルジメチルジチオカルバメート、ニトロタール−イソプロピル、オクチリノン、オキサモカルブ、オキシフェンチイン、ペンタクロロフェノール及び塩、2−フェニルフェノール及び塩、ピペラリン、プロパノシン−ナトリウム、プロキナジド、ピロールニトリン、キントゼン、テクロフタラム、テクナゼン、トリアゾキシド、トリクラミド、ザリルアミド及び2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−N−エチル−4−メチルベンゼンスルホンアミド、2−アミノ−4−メチル−N−フェニル−5−チアゾールカルボキサミド、2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチルイソオキサゾリジン−3−イル]ピリジン、cis−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)シクロヘプタノール、2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[[[[1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]フェニル]−3H−1,2,3−トリアゾール−3−オン(185336−79−2)、メチル1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート、3,4,5−トリクロロ−2,6−ピリジンジカルボニトリル、メチル2−[[[シクロプロピル[(4−メトキシフェニル)イミノ]メチル]チオ]メチル]−.α.−(メトキシメチレン)ベンズアセテート、4−クロロ−α−プロピニルオキシ−N−[2−[3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)フェニル]エチル]ベンズアセトアミド、(2S)−N−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピニル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]ブタンアミド、5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、5−クロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−N−[(1R)−1,2,2−トリメチルプロピル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、5−クロロ−N−[(1R)−1,2−ジメチルプロピル]−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2,4−ジクロロニコチンアミド、N−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)メチル−2,4−ジクロロニコチンアミド、2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピルベンゾピラノン−4−オン、N−{(Z)−[(シクロプロピルメトキシ)イミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−ベンズアセトアミド、N−(3−エチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)−3−ホルミルアミノ−2−ヒドロキシベンズアミド、2−[[[[1−[3(1−フルオロ−2−フェニルエチル)オキシ]フェニル]エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−αE−ベンズアセトアミド、N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(6−メトキシ−3−ピリジニル)シクロプロパンカルボキサミド、1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−2,2−ジメチルプロピル−1H−イミダゾール−1−カルボン酸、O−[1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−2,2−ジメチルプロピル]−1H−イミダゾール−1−カルボチオ酸、2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−N−メチルアセトアミド。
これらに限定されないが、以下のものを含む殺菌剤:
ブロノポール、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケルジメチルジチオカルバメート、カスガマイシ、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅及び他の銅配合物。
殺虫剤/ダニ駆除剤/線虫駆除薬:
− アセチルコリンエステラーゼ(AChE、Acetylcholine esterase)阻害剤;
− これらに限定されないが、以下のものを含むカルバメート;アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、アリキシカルブ、アミノカルブ、ベンダイオカルブ、ベンフラカルブ、ブフェンカルブ、ブタカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、クロエトカルブ、ジメチラン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ;フェノチオカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ;イソプロカルブ、メタム−ナトリウム、メチオカルブ、メトミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロメカルブ、プロポクサー、チオジカルブ、チオファノックス、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブ、トリアザメート、
− これらに限定されないが、以下のものを含む有機リン酸エステル;アセフェート、アザメチホス、アジンホス(−メチル、−エチル)、ブロモホス−エチル、ブロムフェンビンホス(−メチル)、ブタチオホス、カズサホス;カルボフェノチオン、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス(−メチル/−エチル)、クーマホス、シアノフェンホス、シアノホス、クロルフェンビンホス、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルホン、ジアリホス、ダイアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジオキサベンゾホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、エトリムホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フルピラゾホス、ホノホス、ホルモチオン、フォスメチラン、ホスチオゼート、ヘプテノホス、ヨードフェンホス、イプロベンホス、イサゾホス、イソフェンホス、イソプロピル O−サリチル酸塩、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシデメトン−メチル、パラチオン(−メチル/−エチル)、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホスホカルブ、ホキシム、ピリミホス(−メチル/−エチル)、プロフェノホス、プロパホス、プロペタンホス、プロチオホス、プロトエート、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、ピリダチオン、キナルホス、セブフォス、スルホテップ、スルプロホス、テブピリミホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホン、バミドチオン、
− ナトリウムチャネル調節因子/電位依存性ナトリウムチャネル阻害薬、
− これらに限定されないが、以下のものを含むピレスロイド;アクリナトリン、アレスリン(d−シス−トランス、d−トランス)、β−シフルトリン、ビフェントリン、ビオアレスリン、ビオアレスリンS−シクロペンチル異性体、ビオエタノメトリン、ビオペルメトリン、ビオレスメトリン、クロバポルトリン、シス−シペルメトリン、シス−レスメトリン、シス−ペルメトリン、クロシスリン、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シペルメトリン(α−、β−、θ−、ζ−)、シフェノトリン、デルタメトリン、エムペントリン(1R異性体)、エスフェンバレラート、エトフェンプロックス、フェンフルトリン、フェンプロパトリン、フェンピリトリン、フェンバレラート、フルブロシトリネート、フルシトリネート、フルフェンプロックス、フルメトリン、フルバリネート、フブフェンプロックス、γ−シハロトリン、イミプロトリン、カデトリン、λ−シハロトリン、メトフルトリン、ペルメトリン(シス−、トランス−)、フェノトリン(1R−トランス−異性体)、プラレスリン、プロフルトリン、プロトリフェンブテ、ピレスメトリン、レスメトリン、RU15525、シラフルオフェン、τ−フルバリネート、テフルトリン、テラレトリン、テトラメトリン(1R異性体)、トラロメトリン、トランスフルトリン、ZXI 8901;ピレトリン(除虫菊);
− DDT;
− これらに限定されないが、インドキサカルブを含むオキサジアジン、
− これらに限定されないが、メタフルミゾン(BAS3201)を含むセミカルバゾン、
− これらに限定されないが、以下のものを含むアセチルコリン受容体アゴニスト/アンタゴニスト;クロロニコチニル、例えば、アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、ニチアジン、チアクロプリド、イミダクロチズ(imidaclothiz)、AKD-1022、チアメトキサム、ニコチン、ベンスルタップ、カルタップ、
− これらに限定されないが、以下のものを含むアセチルコリン受容体調節因子;スピノシン、例えば、スピノサド、スピネトラム(XDE-175)、
− これらに限定されないが、以下のものを含むGABA制御塩素チャネルアンタゴニスト;有機塩素、例えば、カンフェクロール、クロルデン、エンドスルファン、γ−HCH、HCH、ヘプタクロル、リンデン、メトキシクロル;フィプロール(fiprol)、例えば、アセトプロール、エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール、ピリプロール、バニリプロール、
− これらに限定されないが、以下のものを含む塩素チャネル活性化因子;アベルメクチン及びルベマイシン、例えば、アバルメクチン(abarmectin)、エマメクチン、エマメクチン−ベンゾエート、イベルメクチン、レピメクチン、ルベマイシン、ルベマイシンオキシム、セラメクチン、ドラメクチン、ジマデクチン(dimadectin)、モキシデクチン、
− これらに限定されないが、以下のものを含む幼若ホルモン模倣剤;例えばジオフェノラン、エポフェノナン、フェノキシカルブ、ヒドロプレン、キノプレン、メトプレン、ピリプロキシフェン、トリプレン、
− これらに限定されないが、以下のものを含むエクジソンアゴニスト/撹乱物質;ジアシルヒドラジン、例えば、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド、
− これらに限定されないが、以下のものを含むキチン生合成阻害剤;ベンゾイル尿素、例えば、ビストリフルロン、クロフルアズロン、ジフルベンズロン、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、ペンフルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン;ブプロフェジン、シロマジン、
− これらに限定されないが、以下のものを含む酸化的リン酸化阻害剤、ATP撹乱物質;ジアフェンチウロン、有機スズ化合物、例えば、アゾシクロチン、シヘキサチン、酸化フェンブタスズ、
− これらに限定されないが、以下のものを含むH−プロトン勾配を妨害することによって作用する酸化的リン酸化デカップラー;ピロール、例えば、クロルフェナピル;ジニトロフェノール、例えば、ビナパクリル、ジノブトン、ジノカップ、DNOC、
− これらに限定されないが、以下のものを含むサイトI電子伝達阻害剤;METI、例えば、フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド;ヒドラメチルノン、ジコホール、
− これらに限定されないが、ロテノンを含むサイトII電子伝達阻害剤;
− これらに限定されないが、以下のものを含むサイトIII電子伝達阻害剤;アセキノシル、フルアクリピリム、
− 昆虫腸膜の微生物撹乱物質、
− バチルス・チューリンゲンシス系、
− これらに限定されないが、以下のものを含む脂質合成阻害剤;テトロン酸、例えばスピロディクロフェン、スピロメシフェン;テトラミン酸、例えばスピロテトラマト;カルボキサミド、例えばフロニカミド;オクトパミンアゴニスト、例えばアミトラズ、
− マグネシウム刺激アデノシントリホスファターゼの阻害剤;プロパルギット、ネライストキシン類似物、例えば、チオシクラム水素オキサレート、チオスルタップ−ナトリウム、
− これらに限定されないが、以下のものを含むリアノジン受容体アゴニスト;安息香酸ジカルボキサミド、例えばフルベンジアミド;アントラニルアミド、例えばRynaxypyr(3−ブロモ−N−{4−クロロ−2−メチル−6−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)、
− これらに限定されないが、以下のものを含む生物学的製剤、ホルモン又はフェロモン;アザジラクチン、バチルス種(Bacillus spec.)、ボーベリア種(Beauveria spec.)、コドルモン(codlemone)、メターリジウム種(Metarrhizium spec.)、ペシロマイセス種(Paecilomyces spec.)、ツリンギエンシン、バーティシリウム種(Verticillium spec.)、
− これらに限定されないが、以下のものを含む知られていないか又は特定されていない作用機序を有する活性化合物;燻蒸剤、例えばアルミニアムホスフィド、臭化メチル、フッ化スルフリル、摂食阻害剤、例えばクリオライト、フロニカミド、ピメトロジン、ダニ成長阻害剤、例えばクロフェンテジン、エトキサゾール、ヘキシチアゾクス;アミドフルメト、ベンクロチアズ、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ブロモプロピレート、ブプロフェジン、キノメチオネート、クロルジメホルム、ロルベンジレート、クロロピクリン、クロチアゾベン(clothiazoben)、シクロプレン、シフルメトフェン、ジシクラニル、フェノキサクリム、フェントリファニル、フルベンジミン、フルフェネリム、フルテンジン(flutenzin)、ゴシプリュア、ヒドラメチルノン、ジャポニリュア、メトキサジアゾン、石油、ピペロニルブトキシド、オレイン酸カリウム、ピリダリル、スルフルラミド、テトラジホン、テトラサル、トリアラテネ、ベルブチン。
文献で知られており、挙げることができ、且つ式(I)の化合物と組み合わせることができる除草剤は、例えば以下の活性物質である(注記:化合物は国際標準化機構(ISO、International Organization for Standardization)による一般的名称によるか又は適切な場合、慣用のコード番号と一緒に、化学名を用いて示されている):
アセトクロール;アシフルオルフェン(−ナトリウム);アクロニフェン;AKH7088、即ち[[[1−[5−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ニトロフェニル]−2−メトキシエチリデン]アミノ]オキシ]酢酸及びそのメチルエステル;アラクロール;アロキシジム(−ナトリウム);アメトリン;アミカルバゾン、アミドクロール(amidochlor)、アミドスルフロン;アミトロール;AMS、即ちスルファミン酸アンモニウム;アニロホス;アスラム;アトラジン;アザフェニジン;アジムスルフロン(DPX-A8947);アジプロトリン;バルバン;BAS516H、即ち5−フルオロ−2−フェニル−4H−3,1−ベンズオキサジン−4−オン;ビフルブタミド;ベナゾリン(−エチル);ベンフラリン;ベンフレセート;ベンスルフロン(−メチル);ベンスリド;ベンタゾン(−ナトリウム);ベンゾビシクロン;ベンゾフェナップ;ベンゾフルオール;ベンゾイルプロップ(−エチル);ベンズチアズロン;ビアラホス(ビラナホス);ビフェノックス;ビスピリバック(−ナトリウム);ブロマシル;ブロモブチド;ブロモフェノキシム;ブロモキシニル;ブロムロン;ブミナホス;ブソキシノン;ブタクロール;ブタフェナシル;ブタミホス;ブテナクロール;ブチダゾール;ブトラリン;ブトロキシジム;ブチレート;カフェンストロール(CH-900);カルベタミド;カルフェントラゾン(−エチル);カロキシジム、CDAA、即ち2−クロロ−N,N−ジ−2−プロペニルアセトアミド;CDEC、即ち2−クロロアリルジエチルジチオカルバメート;クロメトキシフェン;クロラムベン;クロラジホップ−ブチル;クロルブロムロン;クロルブファム;クロルフェナック;クロルフルレノール−メチル;クロリダゾン;クロリムロン(−エチル);クロルニトロフェン;クロロトルロン;クロロクスロン;クロルプロファム;クロールスルフロン;クロルタール−ジメチル;クロルチアミド;クロルトルロン、シニドン(−メチル又は−エチル)、シンメチリン;シノスルフロン;クレトジム;クレフォキシジム、クロジナホップ及びそのエステル誘導体(例えば、クロジナホップ−プロパルギル);クロマゾン;クロメプロップ;クロプロキシジム;クロピラリド;クロピラスルフロン(−メチル);クロランスラム(−メチル);クミルロン(JC940);シアナジン;シクロエート;シクロスルファムロン(AC104);シクロキシジム;シクルロン;シハロホップ及びそのエステル誘導体(例えば、ブチルエステル、DEH-112);シペルコート;シプラジン;シプラゾール;ダイムロン;2,4-D;2,4-DB;ダラポン;ダゾメット、デスメディファム;デスメトリン;ジアレート;ジカンバ;ジクロベニル;ジクロルプロップ(−P);ジクロホップ及びジクロホップ−メチルなどのそのエステル;ジクロスラム、ジエタチル(−エチル);ジフェノクスロン;ジフェンゾコート;ジフルフェニカン;ダイフルフェンゾピル;ジメフロン;ジメピペレート;ジメタクロール;ジメタメトリン;ジメテナミド(SAN-582H);ジメテナミド(−P);ジメタゾン、ジメチピン;ジメキシフラム(dimexyflam)、ジメトラスルフロン(dimetrasulfuron)、ジニトラミン;ジノセブ;ジノテルブ;ジフェナミド;ジプロペトリン;ダイクォット;ジチオピル;ジウロン;DNOC;エグリナジン−エチル;EL77、即ち5−シアノ−1−(1,1−ジメチルエチル)−N−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;エンドタール;エポプロダン、EPTC;エスプロカルブ;エタルフルラリン;エタメツスルフロン−メチル;エチジムロン;エチオジン;エトフメセート;エトキシフェン及びそのエステル(例えば、エチルエステル、HC-252)、エトキシスルフロン、エトベンザニド(HW52);F5231、即ちN−[2−クロロ−4−フルオロ−5−[4−(3−フルオロプロピル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−テトラゾール−1−イル]−フェニル]エタンスルホンアミド;フェノプロップ;フェノキサン(fenoxan)、フェノキサプロップ及びフェノキサプロップ−P及びそのエステル、例えばフェノキサプロップ−P−エチル及びフェノキサプロップ−エチル;フェノキシジム(fenoxydim);フェントラザミド;フェヌロン;フラムプロップ(−メチル又は−イソプロピル又は−イソプロピル−L);フラザスルフロン;フロラスラム;ルアジホップ及びルアジホップ−P及びそのエステル、例えばルアジホップ−ブチル及びルアジホップ−P−ブチル;フルアゾレート、フルカルバゾン(−ナトリウム);フルクロラリン;フルフェナセット(FOE5043)、フルフェンピル、フルメツラム;フルメツロン;フルミクロラック(−ペンチル);フルミオキサジン(S-482);フルミプロピン;フルオメツロン;フルオロクロリドン、フルオロジフェン;フルオログリコフェン(−エチル);フルポキサム(KNW-739);フルプロパシル(UBIC-4243);フルプロパネート、フルピルスルフロン(−メチル、又は−ナトリウム);フルレノール(−ブチル);フルリドン;フルロクロリドン;フルロキシピル(−メプチル);フルルプリミドール、)、フルルタモン;フルチアセット(−メチル);フルチアミド(フルフェナセットとしても知られている);フォメサフェン;ホラムスルフロン;ホサミン;フリラゾール(MON13900)、フリロキシフェン;グルホシネート(−アンモニウム);グリホサート(−イソプロピルアンモニウム);ハロサフェン;ハロスルフロン(−メチル)及びそのエステル(例えば、メチルエステル、NC-319);ハロキシホップ及びそのエステル;ハロキシホップ−P(=R−ハロキシホップ)及びそのエステル;HC-252(ジフェニルエーテル)、ヘキサジノン;イマザメタベン(−メチル);イマザメタピル;イマザモックス;イマザピック、イマザピル;イマザキン及びアンモニウム塩などのその塩;イマゼタメタピル(imazethamethapyr);イマゼタピル、イマゾスルフロン;インダノファン;イオドスルフロン−(メチル)−(ナトリウム)、アイオキシニル;イソカルバミド;イソプロパリン;イソプロツロン;イソウロン;イソキサベン;イソキサクロルトール;イソキサフルトール;イソキサピリホップ;カルブチレート;ラクトフェン;レナシル;リニュロン;MCPA;MCPB;メコプロップ;メフェナセット;メフルイジド;メソスルフロン(−メチル);メソトリオン;メタム、メタミホップ、メタミトロン;メタザクロール;メタベンズチアズロン;メタゾール;メトキシフェノン;メチルダイムロン;メトベンズロン、メトブロムロン;(S−)メトラクロール;メトスラム(XRD511);メトクスロン;メトリブジン;メトスルフロン−メチル;MK-616;モリネート;モナリド;モノカルバミド・二水素硫酸塩(monocarbamide dihydrogen sulfate);モノリニュロン;モニュロン;MT128、即ち6−クロロ−N−(3−クロロ−2−プロペニル)−5−メチル−N−フェニル−3−ピリダジンアミン;MT5950、即ちN−[3−クロロ−4−(1−メチルエチル)−フェニル]−2−メチルペンタンアミド;ナプロアニリド;ナプロパミド;ナプタラム;NC310、即ち4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1−メチル−5−ベンジルオキシピラゾール;ネブロン;ニコスルフロン;ニピラクロフェン;ニトラリン;ニトロフェン;ニトロフルオルフェン;ノルフルラゾン;オルベンカルブ;オリザリン;オキサジアルギル(RP-020630);オキサジアゾン;オキサスルフロン;オキサジクロメホン;オキシフルオルフェン;パラコート;ペブレート;ペラルゴン酸;ペンディメタリン;ペノクスラム;ペンタノクロール、ペントキサゾン;ペルフルイドン;ペトキサミド、フェニソファム;フェンメディファム;ピクロラム;ピコリナフェン;ピペロホス;ピリブチカルブ;ピリフェノップ−ブチル;プレチラクロール;プリミスルフロン(−メチル);プロカルバゾン(−ナトリウム);プロシアジン;プロジアミン;プロフルアゾール(profluazole)、プロフルラリン;プログリナジン(−エチル);プロメトン;プロメトリン;プロパクロル;プロパニル;プロパキザホップ;プロパジン;プロファム;プロピソクロール;プロポキシカルバゾン(−ナトリウム)、プロピザミド;ロスルファリン;プロスルホカルブ;プロスルフロン(CGA-152005);プリナクロール;ピラクロニル、ピラフルフェン(−エチル);ピラゾリネート;ピラゾン;ピラゾスルフロン(−エチル);ピラゾキシフェン;ピリベンゾキシム;ピリブチカルブ;ピリダフォール;ピリデート;ピリフタリド、ピリミドバック(pyrimidobac)(−メチル);ピリチオバック(−ナトリウム)(KIH-2031);ピロキソホップ(pyroxofop)及びそのエステル(例えば、プロパルギルエステル);キンクロラック;キンメラック;キノクラミン、キノホップ及びそのエステル誘導体、キザロホップ及びキザロホップ−P並びにそれらのエステル誘導体、例えばキザロホップ−エチル;キザロホップ−P−テフリル及び−エチル;レンリズロン;リムスルフロン(DPX-E9636);S275、即ち2−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−プロピニルオキシ)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール;セクブメトン;セトキシジム;シデュロン;シマジン;シメトリン;SN106279、即ち2−[[7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ナフタレニル]オキシ]プロパン酸及びそのメチルエステル;スルコトリオン;スルフェントラゾン(FMC-97285、F-6285);スルファズロン(sulfazuron);スルホメツロン(−メチル);スルホセート(ICI-A0224);スルホスルフロン;TCA;テブタム(GCP-5544);テブチウロン;テプラロキシジム;テルバシル;テルブカルブ;テルブクロール;テルブメトン;テルブチラジン;テルブトリン;TFH450、即ちN,N−ジエチル−3−[(2−エチル−6−メチルフェニル)スルホニル]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−カルボキサミド;テニルクロール(NSK-850);チアフルアミド;チアザフルロン;チアゾピル(Mon-13200);チジアジミン(SN-24085);チフェンスルフロン(−メチル);チオベンカルブ;チオカルバジル;トラルコキシジム;トリアレート;トリアスルフロン;トリアジフラム;トリアゾフェナミド;トリベヌロン(−メチル);2,3,6−トリクロロ安息香酸(2,3,6-TBA)、トリクロピル;トリジファン;トリエタジン;トリフロキシスルフロン(−ナトリウム)、トリフルラリン;トリフルスルフロン及びエステル(例えば、メチルエステル、DPX-66037);トリメツロン;トリトスルフロン;チトデフ(tsitodef);バーノレート;WL110547、即ち5−フェノキシ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−テトラゾール;UBH-509;D-489;LS82-556;KPP-300;NC-324;NC-330;KH-218;DPX-N8189;SC-0774;DOWCO-535;DK-8910;V-53482;PP-600;MBH-001;KIH-9201;ET-751;KIH-6127;KIH-2023及びKIH5996。
これらに限定されないが、以下のものを含む適切な除草剤薬害軽減剤;ベノキサコール、クロキントセット、シオメトリニル、シプロスルファミド、ジクロルミド、ジシクロノン、ジエトレート(dietholate)、フェンクロラゾール、フェンクロリム、フルラゾール、フルクソフェニム、フリラゾール、イソキサジフェン、メフェンピル、メフェネート(mephenate)、無水ナフタル酸及びオキサベトリニル。
混合した製剤において本発明による活性物質のために用いることができる成分は、例えば、アセト乳酸シンターゼ、アセチル−コエンザイムAカルボキシラーゼ、PS I、PS II、HPPDO、フィトエンシンターゼ、プロトポルフィリノーゲン酸化酵素、グルタミンシンターゼ、セルロース生合成、5−エノールピルビルシキミ酸−3−リン酸シンターゼの阻害を基にした既知の活性化合物である。そうした化合物や、また、使用することができ、その作用機序がそれほど分かっていないか又は異なっている他の化合物も、例えば、Weed Research 26, 441-445 (1986)、又は“The Pesticide Manual”, 12th Edition 2000 (以下「PM」とも略記する)、The British Crop Protection Council and the Royal Soc. of Chemistry (editors)及びそこに引用されている文献に記載されている。
(I)の化合物は、一般的な生物学的及び/又は物理化学的パラメーターに応じて様々な方法で処方することができる。適している可能な製剤の例は:湿潤性粉剤(WP、wettable powder)、水溶性粉剤(SP、water-soluble powders)、水溶性濃縮物、乳化性濃縮物(EC、emulsifiable concentrates)、水中油型及び油中水型乳剤などの乳剤(EW、emulsions)、噴霧可能な液剤、懸濁濃縮物(SC、suspension concentrates)、油又は水ベースへの分散液、油と混和性の液剤、カプセル懸濁剤(CS、capsule suspensions)、粉剤(DP、dusts)、種子粉衣産物、散布及び土壌施用のための顆粒剤、微細顆粒剤、噴霧顆粒剤、コーティング顆粒剤及び吸着顆粒剤の形態の顆粒剤(GR、granules)、水分散性顆粒剤(WG、water-dispersible granules)、水溶性顆粒剤(SG、water-soluble granules)、ULV製剤、マイクロカプセル剤及びワックスである。
上記した製剤は、それ自体既知の仕方、例えば、活性化合物を少なくとも1種の溶媒又は希釈剤、乳化剤、分散剤及び/又は結合剤又は固定剤、撥水剤及び任意選択の1種若しくは複数の乾燥剤、UV安定剤、着色剤、顔料並びに他の加工助剤と混合することによって調製することができる。
これらの個々の処方タイプは基本的には知られており、例えば:Winnacker-Kuchler, "Chemische Technologie" [Chemical Technology], Volume 7, C. Hauser Verlag, Munich, 4th Edition 1986;Wade van Valkenburg, "Pesticide Formulations", Marcel Dekker, N.Y., 1973;K. Martens, "Spray Drying Handbook", 3rd Ed. 1979, G. Goodwin Ltd. Londonに記載されている。
不活性物質、界面活性剤、溶媒及び他の添加剤などの必要な処方用助剤も知られており、例えば:Watkins, "Handbook of Insecticide Dust Diluents and Carriers", 2nd Ed., Darland Books, Caldwell N.J.; H.v. Olphen, "Introduction to Clay Colloid Chemistry", 2nd Ed., J. Wiley & Sons, N.Y.; C. Marsden, "Solvents Guide", 2nd Ed., Interscience, N.Y. 1963; McCutcheon's "Detergents and Emulsifiers Annual", MC Publ. Corp., Ridgewood N.J.; Sisley and Wood, "Encyclopedia of Surface Active Agents", Chem. Publ. Co. Inc., N.Y. 1964; Schonfeldt, "Grenzflachenaktive Athylenoxidaddukte" [Surface-active ethylene oxide adducts], Wiss. Verlagsgesell., Stuttgart1976; Winnacker-Kuchler, "Chemische Technologie" [Chemical Technology], Volume 7, C. Hauser Verlag, Munich, 4th Ed. 1986に記載されている。
湿潤性粉剤は、水の中に均一に分散可能であり、且つ式(I)の化合物の外に、希釈剤又は不活性物質に加えて、イオン性及び/又は非イオン性界面活性剤(湿潤剤、分散剤)、例えば、ポリオキシエチル化アルキルフェノール、ポリオキシエチル化脂肪族アルコール、ポリオキシエチル化脂肪族アミン、脂肪族アルコールポリグリコールエーテルサルフェート、アルカンスルホネート若しくはアルキルベンゼンスルホネート、ナトリウムリグノスルホネート、ナトリウム2,2’−ジナフチルメタン−6,6’−ジスルホネート、ナトリウムジブチルナフタレンスルホネート、又はナトリウムオレイルメチルタウリネートも含む製剤である。湿潤性粉剤を調製するためには、式(I)の化合物を、例えばハンマーミル、ブロワーミル及びエアージェットミルなどの慣用的な装置で微細に粉砕し、同時にか又はその後に、処方用助剤と混合する。
乳化性濃縮物は、式(I)の化合物を、1種若しくは複数のイオン性及び/又は非イオン性界面活性剤(乳化剤)を加えて、有機溶媒、例えばブタノール、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、キシレン或いはより高沸点の芳香族若しくは炭化水素又はこれらの混合物中に溶解して調製する。使用できる乳化剤は、例えば:カルシウムドデシルベンゼンスルホネートなどのアルキルアリールスルホン酸のカルシウム塩、又は脂肪酸ポリグリコールエステル、アルキルアリールポリグリコールエーテル、脂肪族アルコールポリグリコールエーテル、プロピレンオキシド/エチレンオキシド縮合物、アルキルポリエーテルなどの非イオン性乳化剤、ソルビタン脂肪酸エステルなどのソルビタンエステル若しくはポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどのポリオキシエチレンソルビタンエステルである。
粉剤は、活性物質を微粉化した固体、例えばタルク又はカオリン、ベントナイト若しくはパイロフィライト自然粘土又は珪藻土と粉砕することによって得られる。
懸濁濃縮物は水又は油をベースとすることができる。これらは、例えば、適切な場合、例えば他の製剤のタイプの場合においてすでに言及したような界面活性剤を加えて、市販のビーズミルを用いて湿潤粉砕して調製することができる。
乳剤、例えば水中油型乳剤(EW、oil-in-water emulsions)は、水性有機溶媒及び、適切な場合、例えば他の製剤のタイプの場合においてすでに言及したような界面活性剤を用いて、例えば攪拌機、コロイドミル及び/又はスタティックミキサーで調製することができる。
顆粒剤は、吸着性の顆粒化した不活性材料上に式(I)の化合物を噴霧するか、或いは、結合剤、例えばポリビニルアルコール、ナトリウムポリアクリレート又は代替の鉱油を用いて、活性物質濃縮物を砂、カオリナイトなどの担体又は顆粒化した不活性材料の表面上に施すことによって調製することができる。適切な活性物質は、望むなら肥料と混合物して、肥料顆粒剤の製造において慣用的である仕方で顆粒化することもできる。
水分散性顆粒剤は一般に、噴霧乾燥法、流動床式顆粒化法、ディスク式顆粒化法、高速攪拌機内混合法及び固形不活性材料を使用しない押出法などの慣用的な方法で調製される。ディスク式顆粒剤、流動床法顆粒剤、押出法顆粒剤及び噴霧顆粒剤を調製するためには、例えば、"Spray-Drying Handbook" 3rd ed. 1979, G. Goodwin Ltd., London; J.E. Browning, "Agglomeration", Chemical and Engineering 1967, pages 147 et seq.; "Perry's Chemical Engineer's Handbook", 5th Ed., McGraw-Hill, New York 1973, p. 8-57の方法を参照されたい。
一般に、農薬調製物は、式(I)の化合物を約0.1〜約99重量%及び約0.1〜約95重量%からなる群から選択される範囲で含む。
湿潤性粉剤中の式(I)の化合物の濃度は、例えば約10〜約90重量%であり、100重量%までの残分は慣用的な処方用化合物を含む。乳化性濃縮物の場合、式(I)の化合物の濃度は約1%〜約90%及び約5%〜約80重量%からなる群から選択される範囲であってよい。粉剤の形態の製剤は通常、約1%〜約30重量%及び約5%〜約20重量%からなる群から選択される範囲の式(I)の化合物を含む。噴霧可能な液剤については約0.05%〜約80重量%及び約2%〜約50重量%からなる群から選択される範囲の式(I)の化合物を含む。水分散性顆粒剤の場合、式(I)の化合物の含量は、式(I)の化合物が液体であるか又は固体であるかどうか、また、顆粒化助剤、エクステンダーなどを使用するかに一部依存する。水分散性顆粒剤は、例えば約1及び約95%及び約10%及び約80重量%からなる群から選択される範囲を含む。
さらに、上記式(I)の化合物の製剤は、適切な場合、接着剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、浸透剤、保存剤、凍結防止剤、溶媒、エクステンダー、担体、着色剤、消泡剤、蒸発抑制剤、pH調節剤及び粘度調節剤を含む。これらはそれぞれ、慣用的なものである。
本発明による混合物は、予め現れる形か又は後で現れる形で土壌を介して施用することができる。本発明による混合物は葉を介して施用することもできる。本発明による混合物は種子粉衣のために用いることができる。かんがいシステムを介して、例えばかんがい用の水を介して本発明による混合物を施用することも可能である。
殺虫剤として用いる場合、本発明による活性化合物はさらに、その市販の製剤に含めることができ、且つ、共力剤との混合物としてこれらの製剤から調製された使用形態で存在することができる。共力剤は活性化合物の作用を増大させる化合物である。加えられる共力剤自体は活性である必要はない。
殺虫剤として用いる場合、本発明による活性化合物はさらに、その市販の製剤に含めることができ、且つ、植物の環境、植物の一部分の表面上又は植物の組織中に、使用後での活性化合物の分解を低減する抑制剤との混合物としてこれらの製剤から調製された使用形態で存在することができる。
市販の製剤から調製された使用形態の活性化合物含量は広い限度内で変えることができる。使用形態の活性化合物濃度は、約0.00000001〜約95重量%、好ましくは約0.00001〜約1重量%の活性化合物であってよい。
活性化合物は使用形態に適した慣用的方法で使用される。
すべての植物及び植物部分は本発明にしたがって処理することができる。本発明の関連では、植物は、望ましい野生植物又は作物(天然由来の作物を含む)及び望ましくない野生植物又は作物(天然由来の作物を含む)などのすべての植物及び植物群を意味するものと理解されたい。作物は、通常の植物育種及び最適化手法によって、又は生物工学的及び遺伝工学的手法によって、又はこれらの方法の組合せによって得られる植物であってよく、それらには、遺伝子導入植物や、植物育種家の権利によって保護される品種又は保護されない品種が含まれる。植物部分は、芽、葉、花及び根などの地上及び地下植物(例えば、葉、針葉、柄、茎、花、子実体、果実、種子、根、塊茎及び根茎を挙げることができる)のすべての部分及び器官を意味するものとする。植物部分には、収穫された材料、及び栄養繁殖材料や生殖繁殖材料、例えば挿し木、塊茎、根茎、側枝及び種子も含まれる。
活性化合物を用いた植物及び植物部分の本発明による処理は、直接か、或いは、慣用的処理方法、例えば浸漬、噴霧、蒸発、噴射、散布、塗布、注射によって、また繁殖材料、特に種子の場合1種又は複数のコーティングを施すことによって、その化合物が環境、生息場所又は貯蔵スペースに対して作用するように実施される。
本発明による活性化合物は種子を処理するのに特に適している。その場合、好ましか又は特に好ましいものとして上記した本発明による活性化合物を好ましいものとして挙げることができる。したがって、害虫によって引き起こされる作物への損害の大部分は、早ければ貯蔵の間に種子が攻撃を受けた際、種子を土壌に蒔いた後、植物の発芽の際、及びその直後に発生する。成長している植物の根及び芽は特に敏感であり、軽微な被害であっても植物全体の死をもたらす可能性があるので、この段階は特に重要である。したがって、適切な活性化合物を用いて種子及び発芽植物を保護することは特に関心のもたれるところである。
植物の種子を処理して害虫を抑制することはずっと前から知られており、絶え間なく改良の対象とされてきた。しかし、種子の処理は、満足できる形で解決されるとは限らない一連の問題を伴う。したがって、播種後又は植物の出現後での農作物保護剤の追加的な施用の必要なく、種子及び発芽植物を保護するための方法が開発されることが望まれている。そうした形で用いられる活性化合物の量を、使用する活性化合物が植物に損害を与えることなく種子及び発芽植物を害虫による攻撃から最大限保護するように、最適化することが望ましい。特に、最少の使用農作物保護剤を用いて種子及び発芽植物の最適保護を実現するために、種子の処理方法において、遺伝子導入植物の固有の殺虫特性を考慮しなければならない。
したがって本発明は、具体的には、本発明による活性化合物で種子を処理することによって、害虫による攻撃から種子及び発芽植物を保護するための方法にも関する。同様に、本発明は、種子及び得られた植物を害虫から保護する種子を処理するための本発明による活性化合物の使用に関する。さらに本発明は、害虫から保護できるように本発明による活性化合物で処理した種子に関する。
本発明の利点の1つは、本発明による活性化合物の特に浸透的な特性が、これらの活性化合物で種子を処理すると種子自体を保護するだけでなく、得られた植物を出芽後も害虫から保護することを意味することである。この方法では、播種の時点又はその少し後での農作物の直接処理を省くことができる。
さらに、本発明による活性化合物は特に、その種子からもたらされる植物が害虫を対象としたタンパク質を発現できる遺伝子導入種子にも用いることができるということが有利なはずである。そうした種子を本発明による活性化合物で処理することによって、特定の害虫を、例えば殺虫性タンパク質の発現によって制御することができるだけでなく、本発明による活性化合物によって損害から護ることができる。
本発明による活性化合物は、農業、温室、森林又は園芸において用いられる、すでに上記した任意の植物種の種子を保護するのに適している。具体的には、これは、トウモロコシ、ピーナツ、キャノーラ、菜種、ケシ、大豆、綿、ビート(例えば、サトウダイコン及び飼料用ビート)、米、ソルガム及びキビ、小麦、オオムギ、オートムギ、ライムギ、ヒマワリ、たばこ、ジャガイモ又は野菜(例えば、トマト、キャベツ植物)の種子の形態をとる。同様に、本発明による活性化合物は、すでに上記したような果実植物や野菜の種子を処理するのに適している。トウモロコシ、大豆、綿、小麦及びキャノーラ又は菜種の種子の処理は特に重要である。
すでに上記したように、本発明による活性化合物での遺伝子導入種子の処理も非常に重要である。これは一般に、特定の殺虫特性を有するポリペプチドの発現を支配する少なくとも1つの異種遺伝子を含む植物の種子の形態をとる。この関連では、遺伝子導入種子中の異種遺伝子は、バチルス、リゾビウム(Rhizobium)、プソイドモナス(Pseudomonas)、セラチア(Serratia)、トリコデルマ(Trichoderma)、クラビバクター(Clavibacter)、グロムス(Glomus)又はグリオクラジウム(Gliocladium)などの微生物から誘導することができる。本発明は、バチルス種から由来し、その遺伝子産生物がアワノメイガ(European corn borer)及び/又は根切り虫(corn root worm)に対する活性を示す少なくとも1つの異種遺伝子を含む、遺伝子導入種子の処理に特に適している。バチルス・チューリンゲンシスから得られる異種遺伝子が特に好ましい。
本発明の関連では、本発明による活性化合物は単独か又は適切な製剤で種子に施用される。種子は、その処理の際の損傷を避けるのに十分安定な状態で処理することが好ましい。一般に、種子は、収穫と播種の間のどの時間でも処理することができる。通常使用する種子は、植物から分離されており、且つ、穂軸、殻、柄、皮、毛又は果肉はそれに含まれない。
種子を処理する場合、一般に、種子に施用する本発明による活性化合物の量、及び/又は他の添加剤の量を、種子の発芽に悪影響を与えないか、得られる植物が損傷を受けないような仕方で選択するように注意しなければならない。ある施用速度では植物毒性作用を有する恐れのある活性化合物の場合、特に留意しなければならない。
すでに上記したように、本発明によってすべての植物及びその一部分を処理することが可能である。好ましい実施形態では、野生植物種及び品種、又は異種交配若しくは原形質融合などの通常の生物学的育種方法によって得られるもの及びその一部分が処理される。他の好ましい実施形態では、適切な場合通常の方法と併用して、遺伝工学的手法によって得られた遺伝子導入植物及び品種(遺伝子組み換え生物)及びその一部分を処理する。「一部分」、「植物の一部分」及び「植物部分」という用語は上記にすでに説明されている。
特に好ましくは、それぞれの場合市販されているか又は使用されている品種の植物は本発明によって処理される。植物品種は、通常の育種、突然変異生成又はDNA組み換え技術によって得られた新規な特性(「形質(trait)」)を有する植物を意味するものと理解されたい。これらは品種、生物型又は遺伝子型であってよい。
植物種又は植物品種、その場所及び成長条件(土壌、気候、植生期間、栄養摂取(diet))に応じて、本発明による処理は、スーパーアディティブな(「相乗的」)効果をもたらすこともできる。即ち、例えば、施用速度の低下及び/又は活性領域の拡大及び/又は本発明により用いることができる活性化合物及び組成物の活性の増大、より良好な植物成長、高温若しくは低温に対する高い耐性、渇水又は水若しくは土壌の塩含量に対する高い耐性、高い開花性能、より容易な収穫、加速された成熟、より高い収穫高、より高い品質及び/又は収穫された産物のより高い栄養的価値、収穫された産物のより良好な貯蔵安定性及び/又は加工性が可能であり、それは実際に予測された効果以上のものである。
本発明によって処理されることが好ましい、遺伝子導入植物又は品種(遺伝子工学によって得られる)には、遺伝的修飾によって、これらの植物に特に有利で有用な形質を付与する遺伝物質を受け入れたすべての植物が含まれる。そうした形質の例は、より良好な植物成長、高温若しくは低温に対する高い耐性、渇水又は水若しくは土壌の塩含量に対する高い耐性、高い開花性能、より容易な収穫、加速された成熟、より高い収穫高、より高い品質及び/又は収穫された産物のより高い栄養的価値、収穫された産物のより良好な貯蔵安定性及び/又は加工性である。そうした形質のうちの特に強調すべき他の例は、動物及び微生物害虫、例えば昆虫、ダニ、植物病原菌、バクテリア及び/又はウイルスなどに対するより良好な植物の防御であり、また、除草剤として活性な化合物への植物の高い耐性である。挙げられる遺伝子導入植物の例は、重要な作物、例えば穀物(小麦、米)、トウモロコシ、大豆、ジャガイモ、サトウダイコン、トマト、エンドウ豆及び他の野菜種、綿、たばこ、菜種であり、また、果実植物(果実のリンゴ、ナシ、かんきつ類及びブドウを有する)もあり、特に強調されるものは、トウモロコシ、大豆、ジャガイモ、綿、たばこ及び菜種である。強調すべき形質は具体的には、植物において形成される毒素、特にバチルス・チューリンゲンシス(例えば、遺伝子CryIA(a)、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、CryIIIB2、Cry9c、Cry2Ab、Cry3Bb及びCryIFによって、またその組合せによっても)(本明細書では以下、「Bt植物」と称する)からの遺伝物質によって植物において形成されるものによる、昆虫、クモ形類動物、線虫及びナメクジ及びカタツムリに対する高い植物の防御である。これもまた強調すべき形質は、全身獲得抵抗性(SAR)、システミン、フィトアレキシン、エリシター及び耐性遺伝子並びに対応して発現されたタンパク質及び毒素による、菌類、バクテリア及びウイルスに対する植物の高い防御である。特に強調すべき形質は、特定の除草剤として活性な化合物、例えばイミダゾリノン、スルホニル尿素、グリホサート又はホスフィノトリシン(例えば、「PAT」遺伝子)に対する植物の高い耐性である。問題の所望形質を付与する遺伝子は、遺伝子導入植物において互いに組み合わせて存在することもできる。挙げることができる「Bt植物」の例は、YIELD GARD(登録商標)(例えば、トウモロコシ、綿、大豆)、KnockOut(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、StarLink(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Bollgard(登録商標)(綿)、Nucotn(登録商標)(綿)及びNewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)の商品名で市販されているトウモロコシ種、綿種、大豆種及びジャガイモ種である。挙げることができる除草剤耐性植物の例は、Roundup Ready(登録商標)(グリホサートへの耐性、例えばトウモロコシ、綿、大豆)、Liberty Link(登録商標)(ホスフィノトリシンへの耐性、例えば菜種)、IMI(登録商標)(イミダゾリノンへの耐性)及びSTS(登録商標)(スルホニル尿素への耐性、例えばトウモロコシ)の商品名で市販されているトウモロコシ種、綿種及び大豆種である。挙げることができる除草剤耐性植物(除草剤耐性のために通常の仕方で育種された植物)には、Clearfield(登録商標)(例えば、トウモロコシ)の商品名で市販されている種が含まれる。もちろん、上記説明は、これらの遺伝形質を有する植物品種、又はそれが将来開発され且つ/又は市場に出されることになるまだ開発されている遺伝形質を有する植物品種にも適用される。
リストに挙げた植物は、本発明による一般式Iの活性化合物を用いて、特に有利な形で本発明により処理することができる。活性化合物について上述した好ましい範囲は、これらの植物の処理にも適用される。特に強調すべきは、本明細書で具体的に述べる活性化合物を用いた植物の処理である。
家庭用殺虫剤の分野では、本発明による活性化合物は単独で使用するか、又はリン酸エステル、カルバメート、ピレスロイド、ネオニコチノイド、成長調節剤若しくは他の既知の部類の殺虫剤からの活性化合物などの他の適切な活性化合物と併用して使用する。
さらに、本発明による活性化合物は、工業用材料を破壊する昆虫に対して強力な殺虫作用を有することも分かっている。
例として且つ好ましいものとして以下の昆虫が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
甲虫、例えば、ヒロトルプス・バジュラス(Hylotrupes bajulus)、クロロホルスピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム・プンクタタム(Anobium punctatum)、ゼストビウム・ルホビロサム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌスペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウムペルチネックス(Dendrobium pertinex)、マツザイシバンムシ(Ernobius mollis)、プリオビウム・カルピニ(Priobium carpini)、リクツス・ブルネウス(Lyctus brunneus)、リクツス・アフリカヌス(Lyctus africanus)、リクツス・プラニコリス(Lyctus planicollis)、リクツス・リネアリス(Lyctus linearis)、リクタス・プベッセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロン・アエクアレ(Trogoxylon aequale)、ミンセス・ルギコリス(Minthes rugicollis)、キシレボルス種(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロン種(Tryptodendron spec.)、アパテ・モナクス(Apate monachus)、ボストリカス・カプシンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリクス・ブルンネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン種(Sinoxylon spec.)、ジノデルス・ミヌツス(Dinoderus minutus);
膜翅類、例えば、シレックス・ユベンカス(Sirex juvencus)、ウロセルス・ギガス(Urocerus gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(Urocerus gigas taignus)、ウロセルス・アウガー(Urocerus augur);
シロアリ、例えば、カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトテルメス・ブレビス(Cryptotermes brevis)、ヘテロテルメス・インジコラ(Heterotermes indicola)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レチクリテルメス・ルシフンガス(Reticulitermes lucifugus)、マストテルメス・ダルウィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)、ズーテルモプシス・ネバデンシス(Zootermopsis nevadensis)、コプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus);
しみむし、例えばレピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)。
この関連の工業用材料は、好ましくはプラスチック、接着剤、サイズ材、紙及び段ボール、皮革、木材及び加工木材製品並びにコーティング組成物などの非生物材料を意味するものと理解されたい。
レディー・ツー・ユーズ組成物は、適切な場合他の殺虫剤を含むことができ、適切な場合1種又は複数の殺菌剤を含むことができる。
本発明による活性化合物は、エアロゾル、非加圧型噴霧製品、例えばポンプ式及びアトマイザー式噴霧品、自動雲霧装置、噴霧器、泡状物、ゲル剤、セルロース又はポリマーでできたエバポレーター錠剤を用いたエバポレーター製品、液体エバポレーター、ゲル及び膜エバポレーター、プロペラ駆動エバポレーター、エネルギー非使用又は受動的蒸発装置、虫よけ紙、虫よけバッグ(moth bag)及び虫よけゲル剤で、顆粒剤又は粉剤として用いられ、分散させるために餌の中に入れるか又は餌ステーションにおいて用いられる。
薬学的/獣医学的使用のための他の活性薬剤
これらに限定されないが、ダニ駆除剤、駆虫剤、抗寄生虫剤及び殺虫剤を含む他の殺虫剤として又は獣医学的に活性な成分も、本発明の組成物に加えることができる。抗寄生虫剤には、外部寄生虫用と内部寄生虫用の両方の抗寄生虫剤を含むことができる。これらの薬剤は、当業界で知られており(例えば、Plumb' Veterinary Drug Handbook, 5th Edition, ed. Donald C. Plumb, Blackwell Publishing, (2005)又はThe Merck Veterinary Manual, 9th Edition, (January 2005)を参照されたい)、それらには、これらに限定されないが、アカルボース、マレイン酸アセプロマジ、アセトアミノフェン、アセタゾールアミド、アセタゾールアミドナトリウム、酢酸、アセトヒドロキサム酸、アセチルシステイン、アシトレチン、アシクロビル、アルベンダゾール、硫酸アルブテロール、アルフェンタニルHCl、アロプリノール、アルプラゾラム、アルトレノジスト、アマンタジンHCl、硫酸アミカシン、アミノカプロン酸、硫酸水素アミノペンタミド水素硫酸塩(pentamide hydrogen sulfate)、アミノフィリン/テオフィリン、アミオダロンHCl、アミトラズ、アミトリプチリンHCl、ベシル酸アムロジピン、塩化アンモニウム、モリブデン酸アンモニウム、アモキシシリン、アモキシシリン、クラブラン酸カリウム、アンフォテリシンBデスオキシコレート、アンフォテリシンB脂質ベース、アンピシリン、アンプロリウムHCl、制酸剤(経口)、抗毒素、アポモルヒネHCl、硫酸アプラマイシン、アスコルビン酸、アスパラギナーゼ、アスピリン(aspiring)、アテノロール、アチパメゾールHCl、ベシル酸アトラクリウム、硫酸アトロピン、オーラノフィン、アウロチオグルコース、アザペロン、アザチオプリン、アジスロマイシン、バクロフェン、バルビツール酸系催眠薬、ベナゼプリルHCl、ベタメタゾン、塩化ベタネコール、ビサコジル、次サリチル酸ビスマス、硫酸ブレオマイシン、ウンデシレン酸ボルデノン、臭化物、メシル酸ブロモクリプチン、ブデノシド、ブプレノルフィンHCl、ブスピロンHCl、ブスルファン、酒石酸ブトルファノール、カベルゴリン、サケカルシトニン、カルシトロール、カルシウム塩、カプトプリル、カルベニシリンインダニルナトリウム、カルビマゾール、カルボプラチン、カルニチン、カルプロフェン、カルベジロール、セファドロキシル、セファゾリンナトリウム、セフィキシム、セフォペラゾンナトリウム、セフォタキシムナトリウム、セフォテタン2ナトリウム、セフォキシチンナトリウム、セフポドキシムプロキセチル、セフタジジム、セフチオフルナトリウム、セフチオフルHCl、セフトリアキソンナトリウム、セファレキシン、セファロスポリン、セファピリン、活性炭、クロラムブシル、クロラムフェニコール、クロルジアゼポキシド、クロルジアゼポキシド+/−臭化クリジニウム、クロロチアジド、マレイン酸クロルフェニラミン、クロルプロマジンHCl、クロルプロパミド、クロルテトラサイクリン、絨毛性ゴナドトロピン(HCG、chorionic gonadotropin)、クロム、シメチジン、シプロフロキサシン、シサプリド、シスプラチン、クエン酸塩、クラリスロマイシン、フマル酸クレマスチ、クレンブテロールHCl、クリンダマイシ、クロファジミン、クロミプラミンHCl、クロナゼパム、クロニジン、クロプロステノールナトリウム、クロラゼプ酸二カリウム、クロルスロン、クロキサシリン、リン酸コデイン、コルヒチン、コルチコトロピン(ACTH)、コシントロピン、シクロホスファミド、シクロスポリン、シプロヘプタジンHCl、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン/アクチノマイシンD、ダルテパリンナトリウム、ダナゾール、ダントロレンナトリウム、ダプソーン、デコキネート、メシル酸デフェロキサミン、デラコキシブ、酢酸デスロレリン、酢酸デスモプレシン、ピバル酸デゾキシコルチコステロン、デトミジンHCl、デキサメタゾン、デクスパンテノール、デクスラゾキサン、デキストラン、ジアゼパム、ジアゾキシド(経口)、ジクロフェナミド、ジクロルボス、ジクロフェナクナトリウム、ジクロキサシリン、クエン酸ジエチルカルバマジン、ジエチルスチルベストロール(DES、diethylstilbestrol)、ジフロキサシンHCl、ジゴキシン、ジヒドロタキステロール(DHT、dihydrotachysterol)、ジルチアゼムHCl、ジメンヒドリナート、ジメルカプロール/BAL、ジメチルスルホキシド、ジノプロストトロメタミン、ジフェニルヒドラミンHCl、リン酸ジソピラミド、ドブタミンHCl、ドキュセート/DSS、メシル酸ドラセトロン、ドンペリドン、ドーパミンHCl、ドラメクチン、ドキサプラムHCl、ドキセピンHCl、ドキソルビシンHCl、ドキシサイクリン、エデト酸カルシウム2ナトリウム、カルシウムEDTA、塩化エドロホニウム、エナラプリル/エナラプリラート、エノキサパリンナトリウム、エンロフロキサシン、硫酸エフェドリン、エピネフリン、エポエチン/エリスロポエチン、エプリノメクチン、エプシプランテル、エリスロマイシン、エスモロールHCl、シピオン酸エストラジオール、エタクリン酸/エタクリン酸ナトリウムエタノール(アルコール)、エチドロン酸ナトリウム、エトドラク、エトミデート、安楽死薬w/ペントバルビタール、ファモチジン、脂肪酸(必須/オメガ)、フェルバメート、フェンベンダゾール、フェンタニル、硫酸第一鉄、フィルグラスチム、フィナステライ、フィプロニル、フロルフェニコール、フルコナゾール、フルシトシン、酢酸フルドロコルチゾン、フルマゼニル、フルメタゾン、フルニキシンメグルミン、フルオロウラシル(5-FU)、フルオキセチン、プロピオン酸フルチカゾン、マレイン酸フルボキサミン、フォメピゾール(4-MP)、フラゾリドン、フロセミド、ガバペンチン、ゲムシタビンHCL、硫酸ゲンタマイシン、グリメピリド、グリピジド、グルカゴン、グルココルチコイド剤、グルコサミン/コンドロイチン硫酸、グルタミン、グリブリド、グリセリン(経口)、グリコピロレート、ゴナドレリン、グリセオフルビン、グアイフェネシン、ハロタン、ヘモグロビングルタメール(hemoglobin glutamer)−200(oxyglobin(登録商標))、ヘパリン、ヘタスターチ、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒドラザリンHCl、ヒドロクロロチアジド、ヒドロコドン酒石酸水素塩、ヒドロコルチゾン、ヒドロモルフォン、ヒドロキシ尿素、ヒドロキシジン、イホスファミド、イミダクロプリド、イミドカルブ二プロピオン酸塩、インペネム−シラスタチンナトリウム、イミプラミン、乳酸イナムリノン、インスリン、インターフェロンα−2a(ヒト組み換え)、ヨウ化物(ナトリウム/カリウム)、トコン(シロップ)、イポダートナトリウム、デキストラン鉄、イソフルレン、イソプロテレノールHCl、イソトレチノイン、イソクスプリンHCl、イトラコナゾール、イベルメクチン、カオリン/ペクチン、ケタミンHCl、ケトコナゾール、ケトプロフェン、ケトロラクトロメタミン、ラクツロース、ロイプロリド、レバミゾール、レベチラセタム、レボチロキシンナトリウム、リドカインHCl、リンコマイシンHCl、リオチロニンナトリウム、リシノプリル、ロムスチン(CCNU、lomustine)、ルフェヌロン、リシン、マグネシウム、マンニトール、マルボフロキサシン、メクロレタミンHCl、メクリジンHCl、メクロフェナム酸、メデトミジンHCl、中鎖トリグリセリド、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、メラルソミン、メラトニン、メロキシカム、メルファラン、メペリジンHCl、メルカプトプリン、メロペネム、メトホルミンHCl、メタドンHCl、タゾラミド、マンデル酸メテナミン/馬尿酸塩、メチマゾール、メチオニン、メトカルバモール、メトヘキシタールナトリウム、メトトレキサート、メトキシフルラン、メチレンブルー、メチルフェニデート、メチルプレドニゾロン、メトクロプラミドHCl、メトプロロール、メトロニダゾール、メキシレチンHCl、ミボレロン、ミダゾラムHClミルベマイシンオキシム(ルベマイシンオキシム)、鉱油、ミノサイクリンHCl、ミソプロストール、ミトタン、ミトキサントロHCl、酒石酸モランテル、硫酸モルヒネ、モキシデクチン、ナロキソンHCl、デカン酸ナンドロロン、ナプロキセン、麻酔性(鎮静)アゴニスト鎮痛剤、硫酸ネオマイシン、ネオスチグミン、ナイアシンアミド、ニタゾキサニド、ニテンピラム、ニトロフラントイン、ニトログリセリン、ニトロプルシドナトリウム、ニザチジン、ノボビオシンナトリウム、ナイスタチン、酢酸オクトレオチド、オルサラジンナトリウム、オメプラゾール、オンダンセトロン、麻薬性止痢薬、オルビフロキサシン、オキサシリンナトリウム、オキサゼパム、オクスフェンダゾール、塩化オキシブチニン、オキシモルホンHCl、オキシテトラサイクリン、オキシトシン、パミドロン酸二ナトリウム、パンクレプリパーゼ(pancreplipase)、臭化パンクロニウム、硫酸パロモマイシン、パロキセチンHCl、ペニシラミン、一般情報によるペニシリン類(general information penicillin)、ペニシリンG、ペニシリンVカリウム、ペンタゾシン、ペントバルビタールナトリウム、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、ペントキシフィリン、メシル酸ペルゴリド、フェノバルビタール、フェノキシベンザミンHCl、フェニルブタゾン、フェニレフリンHCL、フェニルプロパノールアミンHCl、フェニトインナトリウム、フェロモン、非経口リン酸塩、フィトナジオン/ビタミンK−1、ピモベンダン、ピペラジン、ピルリマイシンHCL、ピロキシカム、ポリ硫酸化グリコサミノグリカン、ポナズリル。塩化カリウム、塩化プラリドキシム、プラジカンテル、プラゾシンHCl、プレドニゾロン/プレドニゾン、プリミドン、プロカインアミドHCl、プロカルバジンHCl、プロクロルペラジン、臭化プロパンテリン、プロピオニバクテリウム・アクネス注射剤(propionibacterium acnes injection)、プロポフォール、プロプラノロールHCl、硫酸プロタミン、偽エフェドリンHCl、サイリウム親水性ムシロイド(psyllium hydrophilic mucilloid)、パモ酸ピランテル、臭化ピリドスチグミン、マレイン酸ピリラミン、ピリメタミン、キナクリンHCl、キニジン、ラニチジンHCl、リファンピン、s−アデノシル−メチオニン(SAMe、s-adenosyl-methionine)、生理食塩水/浸透圧性緩下剤、セラメクチン、セレギリンHCL/l−デプレニール、セルトラリンHCl、セベラマーHCl、セボフルラン、シリマリン/マリアアザミ、重炭酸ナトリウム、硫酸ポリスチレンナトリウム、スチボグルコン酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ソマトトロピン、ソタロールHCl、スペクチノマイシンHCl、スピロノラクトン、スタノゾロール、ストレプトキナーゼ、ストレプトゾシン、サクシマー、塩化サクシニルコリン、スクラルファート、クエン酸スフェンタニル、スルファクロルピリダジンナトリウム、スルファジアジン/トリメトプリム、スルファメトキサゾール/トリメトプリム、スルファジメトキシン、スルファジメトキシン/オルメトプリム、スルファサラジン、タウリン、テポキサリン、テルビナフィンHCl、硫酸テルブタリン、テストステロン、テトラサイクリンHCl、チアベンダゾール、シアセタルサミドナトリウム、チアミンHCl、チオグアニン、チオペンタールナトリウム、チオテパ、サイロトロピン、チアムリン、チカルシリン2ナトリウム、チレタミンHCl/ゾラゼパムHCl、チルミコシン、チオプロニン、硫酸トブラマイシン、トカイニドHCl、トラゾリンHCl、テルフェナミックアシッド(telfenamic acid)、トピラマート、トラマドールHCl、トリアムシノロンアセトニド、トリエンチンHCl、トリロスタン、酒石酸トリメプラジンw/プレドニゾロン、トリペレナミンHCl、タイロシン、ウルソジオール、バルプロ酸、バナジウム、バンコマイシンHCl、ソプレシン、臭化ベクロニウム、ベラパミルHCl、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、ビタミンE/セレン、ワルファリンナトリウム、キシラジンHCl、ヨヒンビンHCl、ザフィルルカスト、ジ
ドブジン(AZT、zidovudine)、酢酸亜鉛/硫酸亜鉛、ゾニサミド及びその混合物が含まれる。
本発明の一実施形態では、背景技術で上記したようなフェニルピラゾールなどの他のアリールピラゾール化合物(例えば、フィプロニル)は当業界では周知であり、本発明の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物と併用するのに適している。そうしたアリールピラゾール化合物のそれぞれには、これらに限定されないが、米国特許第6,001,384号明細書、同第6,010,710号明細書、同第6,083,519号明細書、同第6,096,329号明細書、同第6,174,540号明細書、同第6,685,954号明細書及び同第6,998,131号明細書(それぞれMerial, Ltd., Duluth, GAに譲渡されている)に記載されているものが含まれる。
本発明の他の実施形態では、ノジュリスポリック酸(nodulisporic acid)及びその誘導体(既知の殺ダニ剤、駆虫薬、抗寄生虫剤及び殺虫剤の部類)を本発明の組成物に加えることができる。これらの化合物はヒト及び動物の感染症を治療又は予防するのに用いられ、例えば米国特許第5,399,582号明細書及び同第5,962,499号明細書に記載されている。その組成物は、上記に引用した文献に記載されているものなどのすべての立体異性体を含む、当業界で知られている1種又は複数のノジュリスポリック酸誘導体を含むことができる。
本発明の他の実施形態では、ダニ駆除剤、駆虫剤及び殺虫剤として作用する1種又は複数の大環状ラクトンを本発明の組成物に加えることができる。マクロライドは当業界で知られており(例えば、Macrolides - Chemistry, pharmacology and clinical uses - edited by Bryskier et al., publ.. by Arnette Blackwell, (1993)を参照されたい)、これらに限定されないが、12員環マクロライド(例えば、メチマイシン、ネオメチマイシン、YC-17、リトリン);14員環マクロライド(例えば、エリスロマイシンA−F、オレアンドマイシン、スポレアミシン、ロキシスロマイシン、ジリスロマイシン、フルリスロマイシン、クラリスロマイシン、ダベルシン);15員環マクロライド(例えば、アジスロマイシン);16員環マクロライド(例えば、ジョサマイシン、キタサマイシン、スピラマイシン、ミデカマイシン、ロキタマイシン、ミオカマイシン)及び17員環マクロライド(例えば、ランカジシン(lankadicin))が含まれる。
大環状ラクトンには、これらに限定されないが、アベルメクチン、例えばアバメクチン、ジマデクチン、ドラメクチン、エマメクチン、エプリノメクチン、イベルメクチン、ラチデクチン、レピメクチン、セラメクチン、並びにルベマイシン、例えばミルベメクチン、ミルベマイシンD、モキシデクチン及びネマデクチンも含まれる。前記アベルメクチン及びルベマイシンの5−オキソ及び5−オキシム誘導体も含まれる。アリールピラゾール化合物の大環状ラクトンとの組合せの例には、これらに限定されないが、米国特許第6,426,333号明細書、同第6,482,425号明細書、同第6,962,713号明細書及び同第6,998,131号明細書(それぞれMerial, Ltd., Duluth, GAに譲渡されている)に記載されているものが含まれる。
大環状ラクトン化合物は当業界で知られており、市場からか又は当業界で周知の合成技術によって容易に得ることができる。広く利用可能な技術的及び商業的文献を参照されたい。アベルメクチン、イベルメクチン及びアバメクチンについては、例えば文献“Ivermectin and Abamectin”, 1989, by M.H. Fischer and H. Mrozik, William C. Campbell, published by Springer Verlag., or Albers-Schonberg et al. (1981), “Avermectins Structure Determination”, J. Am. Chem. Soc., 103, 4216-4221を参照することができる。ドラメクチンについては、“Veterinary Parasitology”, vol. 49, No. 1, July 1993, 5-15を参照することができる。ミルベマイシンについては、とりわけ、Davies H.G. et al., 1986, “Avermectins and Milbemycins”, Nat. Prod. Rep., 3, 87-121, Mrozik H. et al., 1983, Synthesis of Milbemycins from Avermectins, Tetrahedron Lett., 24, 5333-5336、米国特許第4,134,973号明細書及び欧州特許第0677054号明細書を参照することができる。
大環状ラクトンは天然産物であるか又はその半合成誘導体である。アベルメクチンとミルベマイシンの構造は、例えば複合体16員大環状ラクトン環を共有していことによって密接に関連しているが、ミルベマイシンはアベルメクチンのグリコシド部分を欠いたものである。天然産物アベルメクチンはAlbers-Schonberg et al.の米国特許第4,310,519号明細書に記載されており、22,23−ジヒドロアベルメクチン化合物はChabala et al.の米国特許第4,199,569号明細書に開示されている。とりわけ、Kitano、米国特許第4,468,390号明細書、Beuvry et al.、米国特許第5,824,653号明細書、欧州特許第0007812A1号明細書、英国特許明細書第1390336号明細書、欧州特許第0002916号明細書及びAncare、ニュージーランド特許第237086号明細書も挙げられる。天然由来のミルベマイシンは、Aoki et al.、米国特許第3,950,360号明細書並びに“The Merck Index” 12th ed., S. Budavari, Ed., Merck & Co., Inc. Whitehouse Station, New Jersey (1996)に引用されている様々な文献に記載されている。ラチデクチンは“International Nonproprietary Names for Pharmaceutical Substances (INN)”, WHO Drug Information, vol. 17, no. 4, pp. 263- 286, (2003)に記載されている。これらの部類の化合物の半合成誘導体は当業界で良く知られており、例えば 米国特許第5,077,308号明細書、同第4,859,657号明細書、同第4,963,582号明細書、同第4,855,317号明細書、同第4,871,719号明細書、同第4,874,749号明細書、同第4,427,663号明細書、同第4,310,519号明細書、同第4,199,569号明細書、同第5,055,596号明細書、同第4,973,711号明細書、同第4,978,677号明細書、同第4,920,148号明細書及び欧州特許第0667054号明細書に記載されている。
本発明の他の実施形態では、昆虫成長調節剤(IGR、insect growth regulator)として知られているダニ駆除剤又は殺虫剤の部類も、本発明の組成物に加えることができる。このグループに属する化合物は実行当事者によく知られており、広範囲の異なる化学的部類を示す。これらの化合物はすべて、害虫の発達と成長を妨害することによって作用する。昆虫成長調節剤は、例えば、例えば米国特許第3,748,356号明細書、同第3,818,047号明細書、同第4,225,598号明細書、同第4,798,837号明細書、同第4,751,225号明細書、欧州特許第0179022号明細書又は英国特許第2140010号明細書、並びに米国特許第6,096,329号明細書及び同第6,685,954号明細書(どちらもMerial Ltd., Duluth, GAに譲渡されている)に記載されている。使用するのに適したIGRの例には、これらに限定されないが、メトプレン、ピリプロキシフェン、ヒドロプレン、シロマジン、フルアズロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ピレスロイド、ホルムアミジン及び1−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−3−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル尿素が含まれる。
本発明の化合物と合わせて組成物を作製することができる駆虫剤は、これらには、これらに限定されないが、クロルスロンを含むベンゼンジスルホンアミド化合物;又はこれらに限定されないが、プラジカンテル、ピランテル若しくはモランテルを含む条虫用薬剤であってよい。
本発明の化合物と合わせて組成物を作製することができる抗寄生虫剤は、これらに限定されないが、セクレチン受容体ファミリーに属するシナプス前受容体を刺激することによって神経筋接合部に作用して寄生虫の麻痺及び死をもたらすデプシペプチドを含む、生物学的に活性なペプチド又はタンパク質であってよい。デプシペプチドの一実施形態では、デプシペプチドはエモデプシドである。
本発明の化合物と合わせて組成物を作製することができる殺虫剤はスピノシン(例えば、スピノサド)又はイミダクロプリドなどの置換されたピリジルメチル誘導体化合物であってよい。この部類の薬剤は上記及び例えば米国特許第4,742,060号明細書又は欧州特許第0892060号明細書に記載されている。昆虫による特定の感染症を治療するために、本発明の製剤においてどの個別化合物を用いるかを決定するのは、十分に実行当事者の技能レベルの範囲内であろう。
本発明の化合物と合わせて組成物を作製することができる殺虫剤はメタフルミゾン(BAS3201)などのセミカルバゾンであってよい。メタフルミゾンは、比較的安全な化合物(経口LD50>5,000mg/kg)であり、様々な鱗翅目の農作物害虫種に対する活性で知られている。
適切な場合、駆虫剤、抗寄生虫性の及び殺昆虫剤を、農業用の使用に適したものとして上記した化合物の群から選択することもできる。
一般に、追加の殺虫剤は約0.1μg〜約10mgの用量で含まれる。本発明の一実施形態では、追加の殺虫剤は約1μg〜び約10mgの用量で含まれる。本発明の他の実施形態では、追加の殺虫剤は約5〜約200μg/(kg動物の体重)の用量で含まれる。本発明のさらに他の実施形態では、追加の殺虫剤は約0.1〜約10mg/(kg動物の体重)の用量で含まれる。さらに他の実施形態では、追加の殺虫剤は約0.5〜50mg/kgの用量で含まれる。
1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物と追加の殺虫剤の重量割合は、例えば約5/1及び約10,000/1である。しかし、当業者は、目的とする宿主及びその使用のための1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物と追加の殺虫剤の適切な割合を選択することができるであろう。
本発明の化合物の合成方法
式(I)の化合物は、既知の方法(即ち、これまで使用されてきたか又は化学文献に記載されている方法)、一般にピラゾール環形成(必要な場合、続いて置換基の変更)によって;又はWO第98/28278号(米国特許第6,350,771号明細書)、WO第87/03781号(米国特許第5,232,940号明細書)及び欧州特許第780378号明細書(米国特許第5,817,688号明細書)の1つ又は複数に記載されている方法を適用するか又は適合させることによって調製することができる。当業者は記載される方法の態様内で、使用する合成ステップの順序を変えることができ、それは、とりわけ、特定の基体中に存在する他の官能基の特性、主要中間体の入手可能性及び使用する保護基(もしあれば)の考え方(例えば、“Protective Groups in Organic Synthesis (Third Edition)”, eds. Greene and Wuts, Wiley-Interscience, (1999)を参照されたい)などの因子に依存することを理解されよう。そうした因子は明らかに、前記合成のステップで使用する試薬の選択にも影響を及ぼすことになる。
本発明の一実施形態では、Rがハロメチルである式(I)の化合物は、Rがヒドロキシメチルである対応する式(I)の化合物を、ハロゲン化剤、より具体的には臭素又はN−ブロモコハク酸イミドとトリフェニルホスフィンの混合物、臭化水素酸などの臭素化剤;或いはジメチルアミノサルファートリフリオリド、ジエチルアミノサルファートリフリオリド(DAST(商標))又はビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフリオリド(Deoxofluor(商標))などのフッ素化剤と反応させることによって形成させる。反応は通常、塩化メチレン、クロロホルムなどの溶媒中、一般に−100℃〜40℃の温度で実施される。そうした方法の総説は、Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers, 1989, R.C. Larock, pp. 353-360に記載されている。
本発明の他の実施形態では、Rがメチルである式(I)の化合物は、Rがハロメチルである対応する式(I)の化合物をジイソブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL-H)、リチウムアルミニウムヒドリド、ナトリウムボロヒドリド又はリチウムトリ−sec−ブチルボロヒドリド(L-Selectride(商標))などの還元剤と反応させることによって形成させる。その方法の一実施形態では、還元剤はL-Selectride(商標)である。反応は通常、ジアルキルエーテル(例えば、ジエチルエーテル)、テトラヒドロフラン(THF、tetrahydrofuran)などの溶媒中、約−100℃〜約40℃の温度で実施する。そうした方法の総説は、Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers, 1989, R.C. Larock, pp.18-21に記載されている。
化学文献及び欧州特許第780378号明細書に記載されている方法によれば、Rがヒドロキシメチルである式(I)の中間体は、Rがホルミルである対応する式(I)の化合物を、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL−H、diisobutyl aluminum hydride)、リチウムアルミニウムヒドリド、ナトリウムボロヒドリド又はリチウムトリ−sec−ブチルボロヒドリド(L-Selectride(商標))などのヒドリド化剤と反応させて形成させる。その方法の一実施形態では水素化剤はナトリウムボロヒドリドである。反応は、ジアルキルエーテル(例えば、ジエチルエーテル)、テトラヒドロフラン(THF)又は炭化水素(例えば、ヘキサン又はトルエン)又はその混合物などの溶媒中で実施することができる。約−100℃から溶媒系のおおよそ還流温度の温度が通常用いられる。その方法の一実施形態では温度は約0℃からおおよそ室温である。そうした方法の総説は、Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers, 1989, R.C. Larock, pp.527-535に記載されている。Rがヒドロキシメチルである式(I)の化合物は新規であり(特に、この式(I)のZがC−Fである場合)、本発明の他の実施形態を構成する。
欧州特許第780378号明細書に記載されている方法によれば、Rがホルミルである式(I)の中間体は、式(II)の化合物
(式中、Rは、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シアノ及びニトロから選択される)
のアルケン部分を酸化的に開裂させて式(IIa)の化合物を形成させることによって形成される。
その方法の他の実施形態では、RはC−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、シアノ及びニトロから選択される。そうした転換は当業者に周知であり、例えばオゾン、過マンガン酸カリウム、メタ過ヨウ素酸ナトリウムを用いて実施することができる。上記方法は、塩化メチレン、ジエチルエーテル、クロロホルムなどの溶媒中、一般に約−100〜約100℃の温度で実施してもよい。そうした方法の総説は、Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers, 1989, R.C. Larock, pp. 595-596に記載されている。
式(II)の化合物は「ハロ」がハロゲンを表す式(III)の化合物の脱ハロゲン化水素酸によって調製することができる。
これは、式(III)化合物と、トリエチルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リチウムジイソプロピルアミド又は1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−ウンデカ−7−エン(DBU、1,8-diazabicyclo-[5.4.0]-undec-7-ene)などの塩基との反応によって実施することができる。上記方法の一実施形態では、塩基はDBUである。反応は、使用する塩基に応じて、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又はトルエンなどの有機溶媒中、一般に約−100〜約100℃で実施してよい。そうした方法の総説は、Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers, 1989, R.C. Larock, pp. 131-132に記載されている。
式(II)及び式(III)の特定の化合物は新規であり(具体的には、これらの式(II)及び(III)のZがC−Fである場合)、それは本発明の他の実施形態を構成する。式(III)の化合物は、RがNHである式(I)の化合物(式(V))から、
式(IV)のオレフィンを用いて作製することができる。
この方法は、RがNHで置換されている式(I)の化合物を、例えばJ. Org. Chem., 1977, 42 (14), 2431に記載されているように、亜硝酸アルキル及びハロゲン化銅(II)ハライドの存在下で反応させることによって実施する。当業者は、Org. React., 1976, 24, 225-259に概説されているように、これをMeerweinアリール化反応として理解されよう。この方法は通常、オレフィンと、アセトニトリルなどの一般的な有機溶媒の混合液中、約−50〜約100℃の温度で実施する。この方法の一実施形態では、温度はおおよそ室温である。
がNHで置換されている式(I)の化合物は、以下の特許:WO第94/21606号、WO第93/06089号、WO第87/03781号;欧州特許第295117号明細書、同第234119号明細書;米国特許第5,232,940号明細書の1つ又は複数に記載されている方法か、又は当業者に知られている方法で調製することができる。RがNHである式(I)の特定の化合物は新規であり(具体的には、この式(I)のZがC−Fである場合)、それは本発明の他の実施形態を構成する。
より高い酸化状態の式(I)の化合物、即ちmが1又は2である化合物の合成は、当業界で知られている通常の酸化剤を用いて、対応する式(Ibis)の前駆体化合物
(式中、mは0又は1である)
の酸化によって実施することができる。
本発明の一実施形態では、式(I)の化合物を合成するための概略反応スキームは以下のように記述することができる。
本発明の一実施形態では、Rがエチルである式(I)の化合物は、Rがビニルで置換された対応する式(I)の化合物を、水素源(例えば、水素ガス、水素化ナトリウム、リチウムアルミニウムヒドリド又はナトリウムボロヒドリド)及び1種又は複数の触媒金属(コバルト、ニッケル、パラジウム、白金、ルテニウム及びロジウムなど)の存在下での触媒的水素化により反応させて調製することができる。反応は通常、アルコール(例えば、エタノール又はメタノール)などの溶媒中、約−100℃〜約200℃の温度で実施する。そうした方法の総説は、Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers, 1989, R.C. Larock, pp.6-8に記載されている。
がビニルで置換された式(I)の化合物は、Rがハロゲン(例えば、塩素、ヨウ素又は臭素)で置換された対応する式(I)の化合物を、塩基(例えば、フッ化セシウム又は炭酸セシウム)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどのパラジウム触媒の存在下又は非存在下で、ビニルトリブチルスズと反応させることによって調製することができる。反応は通常、アルコール(例えば、エタノール)、ジアルキルエーテル(例えば、ジエチルエーテル)、テトラヒドロフラン(THF)又はジオキサンなどの溶媒中、約10℃〜約300℃の温度で実施する。反応物は、密封管に入れてレンジ加熱することができる。この転換はStille交差カップリング反応として知られており、そうした方法の総説は、“Metal-Catalyzed Cross Coupling Reactions”, Wiley-VCH publishers, 1998, F. Diedrich and P.J. Stang, chapter 4 by T.N. Mitchellに記載されている。
本発明の化合物の他の合成方法
本発明の第2の態様の他の実施形態は、式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物
(式中、
は、水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
はR8又は−S(O)11であり、
は、メチル、エチル又はC−Cハロアルキルであり、
、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
は、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
Zは窒素原子又はC−R13であり、
はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル又はハロシクロアルキルであり、
は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
10は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
11はアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル又はシクロアルキルであり、
12はアルキル又はハロアルキルであり、
13は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ又はハロアルコキシであり、
mは、0、1又は2であり、
nは、0、1又は2であり、)
又はその塩
を作製する方法であって、
(i)式(II)の化合物を、
式R−Yの化合物と反応させて式(III)の化合物
(式中、
は、R、−O−R又はNR10であり、
、R、R、R及びR10は上記定義通りであり、
Yはハロゲンなどの離脱基である)
(式(II)及び式(III)のジケト化合物はそのエノール型ので存在してもよい))
を生成させるステップと、
(ii)式(III)の化合物を式(Va)の化合物又はその塩
と反応させて式(VI)の化合物
(式中、R、R、R、R、R、R、R及びZは下記の定義通りである)
を生成させるステップと、
(iii)塩基触媒による加水分解と続く酸性化によって、式(VI)(式中、RはO−Rと等しく、Rは上記定義通りである)のエステル部分を脱エステル化して対応する式(VIa)の化合物
を生成するステップと、
(iv)式(VIa)の化合物を誘導化して式(I)の化合物を生成するステップを含む方法を提供する。
本発明の第2の態様の第1の実施形態では、ステップ(iv)は、
(a)脱炭酸化のステップ、
(b)式(VIa)又は式(VI)の化合物(Rはクロリドなどのハロゲンである)をHNR10(R及びR10は上記定義通りである)と反応させるステップ、
(c)(i)−COH部分の−CHOHへ還元するステップ、
(ii)酸化して−CHOを生成するステップ、
(iii)グリニャール試薬(R−Mg−ハロゲン)と反応させるステップ;
(iv)追加の酸化ステップ、或いは
(ia)(VIa)の−COH部分を薬剤と反応させて対応するN−メトキシ−N−メチルアミド(Weinrebアミド)を生成するステップ及び
(iia)グリニャール試薬(R−Mg−ハロゲン)又は有機リチウム試薬(R−Li)と反応させるステップ
からなる群から選択される。
ワインレブアミドからの一般的なケトン生成法は、March's Advanced Organic Chemistry - Reactions, Mechanisms and Structure (6thEdition), ed. Michael B. Smith and Jerry March, Wiley Interscience (John Wiley & Sons, Inc.), page 1448, (2007)に記載されている。
本発明の第2の態様の第2の実施形態では、ステップ(iv)はRが水素である式(I)の化合物への式(IIa)の化合物の脱炭酸化である。
本発明の第2の態様の第3の実施形態では、ステップ(iv)は脱炭酸化に続いてハロゲン化して、Rがハロゲンである式(I)の化合物を生成するステップである。脱炭酸化に続いてハロゲン化する一般的方法の例は、Morimoto et al, “Synthesis of Halosulfuron-methyl via Selective Chlorination at 3- and/or 5-position of Pyrazole-4-carboxylates”, J. Het. Chem., 34: 537-540 (1997)である。
本発明の第2の態様の第4の実施形態では、ステップ(iv)は、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのカップリング剤の存在下で、式(VIa)の化合物をHNR10(式中、R及びR10は上記定義通りである)と反応させてRがCONR10である式(I)の化合物を生成することを含む。この転換の一般的説明は、March's Advanced Organic Chemistry - Reactions, Mechanisms and Structure (6th Edition), ed. Michael B. Smith and Jerry March, Wiley Interscience (John Wiley & Sons, Inc.), page 1430-1434 (16-74 - Acylation of Amines by Carboxylic Acids - Amino-de-hydroxylation), (2007)に記載されている。
本発明の第2の態様の第5の実施形態では、ステップ(iv)は、Rがクロリドなどのハロゲンに等しい式(VI)の化合物を、R及びR10が上記定義通りであるHNR10と反応させてRがCONR10である式(I)の化合物を生成することを含む。この転換の一般的説明は、March's Advanced Organic Chemistry - Reactions, Mechanisms and Structure (6th Edition), ed. Michael B. Smith and Jerry March, Wiley Interscience (John Wiley & Sons, Inc.), page 1427-1429 (16-72 - Acylation of Amines by Acyl Halides - Amino-de-halogenation), (2007)に記載されている。
本発明の第2の態様の第6の実施形態では、ステップ(iv)は、Rがクロリドなどのハロゲンに等しい式(VIa)又は式(VI)の化合物をR及びR10がどちらも水素であるHNR10と反応させてRがCONR10である式(I)の化合物を生成し、さらに、塩化チオニル、塩化オキサリルなどの脱水剤と反応させてRがシアノである式(I)の化合を生成することを含む。この転換の一般的説明は、March's Advanced Organic Chemistry - Reactions, Mechanisms and Structure (6th Edition), ed. Michael B. Smith and Jerry March, Wiley Interscience (John Wiley & Sons, Inc.), page 1549-1550 (17-30 - Dehydration of Unsubstituted Amides - N,N-dihydro-C-oxo-bielimination), (2007)に記載されている。
本発明の第2の態様の第7の実施形態では、ステップ(iv)は、RがHNR10(RとR10はどちらも水素である)と等しい式(VI)のアミドを2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(Lawesson試薬として知られている)及び関連試薬と反応させてRがC(S)NHである式(I)のチオアミドを生成することを含む。この転換の一般的説明は、March's Advanced Organic Chemistry - Reactions, Mechanisms and Structure (6th Edition), ed. Michael B. Smith and Jerry March, Wiley Interscience (John Wiley & Sons, Inc.), page 1277-1278 (16-11 - The Addition of H2S and Thiols to Carbonyl Compounds - O-Hydro-C-mercapto-addition), (2007)に記載されている。
本発明の第2の態様の第8の実施形態では、ステップ(iv)は、(i)式(VIa)の化合物の−COH部分を−CHOHへ還元するステップと、(ii)式(IIa)の化合物の−CHOH部分を酸化して−CHO部分を形成させるステップと、(iii)−CHO部分を、グリニャール試薬(R−Mg−ハロゲン)又は有機リチウム試薬と反応させるステップと(iv)さらなる酸化ステップを含む。
本発明の第2の態様の第9の実施形態では、ステップ(iv)は、(i)式(VIa)の化合物の−COH部分を−CHOHへ還元するステップと、(ii)式(IIa)の化合物の−CHOH部分を酸化して−CHO部分を形成させるステップと、(iii)−CHO部分をグリニャール試薬(R−Mg−ハロゲン)又は有機リチウム試薬と反応させるステップと、(iv)ヒドロキシル部分をさらに還元してRがRである式(I)の化合物を得るステップを含む。
式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物を作製する代替方法は、上記方法とは後者がアリールピラゾール化合物を誘導体化してRにおいてアルキル部分を形成させる点で異なる。しかし、代替方法は、Rのアルキル部分がすで結合されているピラゾール環の生成を指向する。続くプロセスステップではR位の部分の誘導体化を伴う。ここで説明する本発明は、より大きいアリールピラゾール構造を必要とするプロセスステップをより少ししか使用しない、即ち、誘導体化を、より小さなサイズの化合物を用いた処理によりほとんど実現し、次いでこれを合体させてより大きなアリールピラゾール構造を形成する、より洗練された方法である。
或いは、本発明の第2の態様の第10の実施形態は、式(I)の1−アリール−3,4,5−三置換ピラゾール化合物を作製する方法であって、
(i)式(III)の化合物をヒドラジン又はその塩と反応させて式(IV)の化合物、
(式中、R、R及びRは上記の意味を有する)
を生成するステップと、
(iii)式(IV)の化合物を式(Vb)の化合物(Lは離脱基である)と反応させて式(VI)の化合物、
{式中、R、R、R、R、R、R、R及びZは上記の意味を有し、Lは離脱基である(適切な離脱基は、これらに限定されないが、ハロゲン、トリフルオロメタンスルホニル、メタンスルホニル、トルエンスルホニルなどを含む)}、
を生成するステップと、
(iv)場合によって、式(VI)の化合物に−C(=O)R部分での官能基改変を施すステップと含む方法を提供する。
本発明の第2の態様の第11の実施形態は、式(I)の1−アリール−3,4,5−三置換ピラゾールを高い収率で調製する方法である。本発明の第3の態様の一実施形態では、その収率は約55%〜約95%である(本発明の両方の代替方法について)。
本発明の第2の態様の第12の実施形態は、1,3−ジケトンから1−アリール−3,4,5−三置換ピラゾールを高い位置選択率で調製する方法を提供することである。本発明の第4の一実施形態では、式(III)の化合物からの式(VI)の化合物の生成の位置選択率は約70%〜約+99%である。
本発明の第2の態様の第13の実施形態では、官能基の転換によって、式(I)の化合物をさらに誘導体化することである。
本発明の第2の態様の第14の実施形態、官能基の転換は本発明の第1の態様のステップ(iv)に対応する。
が−C(O)ORである本発明の第2の態様の第15の実施形態は、4ステップ法によってさらに誘導体化してCNとしてのRを形成する。その方法のステップ1は式(VIb)の化合物を塩基と反応させ、続いて酸性化して式(Via)の化合物を生成するステップを含み、ステップ2は式(VIa)の化合物とハロゲン化剤を反応させて式(VIc)の化合物を生成するステップを含み、ステップ3は式(VIc)の化合物をアミノ塩基と反応させて式(VId)の化合物を生成するステップを含み、ステップ3は式(VId)の化合物をSOClなどの脱水剤と反応させて式(I)の化合物を生成するステップを含む。この転換の一例は以下の反応スキームで表わされる。
が−S(O)11であり、mが0又は1である本発明の第2の態様の第16の実施形態は、そのイオウを酸化してmがそれぞれ1及び2である−S(O)を生成する。
本発明の第17の態様は、式(II)の化合物を化合物R−と反応させて式(III)の化合物を生成することによって1,3−ジカルボニル化合物を調製することである(以下の式を参照されたい)。
但し、R、R、R及びZは上記の意味を有する(式(II)及び式(III)のジケト化合物はそのエノール型で存在してもよい)。有利にはRは−S(O)11である。
本発明の第8の態様は、式(III)の化合物をヒドラジンと反応させて式(IV)の化合物を生成することによって式(IV)の化合物を調製することである(以下の式を参照されたい)。
但し、R、R及びRは上記の意味を有する。
本発明で用いる酸、塩基及び溶媒、並びにアルキル化、グリニャール反応/試薬、ハロゲン化及び酸化などの個々のプロセスステップは当業者に明らかであろう(例えば、Vogel's Textbook of Practical Organic Chemistry (Fifth Edition), Furniss et al., Longman Scientific & Technical (1989); Protective Groups in Organic Synthesis (Third Edition), Greene & Wuts, Wiley Interscience (1999); March's Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure (6th Edition), March & Smith, Wiley, (2007); Advanced Organic Chemistry (Part A - Structure and Mechanisms - 4th Edition), Carey & Sundberg, Springer Science (2000); Advanced Organic Chemistry (Part B - Reaction and Synthesis - 4th Edition), Carey & Sundberg, Springer Science (2001); Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis, Kurti and Czako, Academic Press (2005)。
式(II)の化合物を式R−Zの化合物と反応させて式(III)の化合物を生成させるに適した溶媒には、これらに限定されないが、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ハロゲン化炭化水素又はその混合物が含まれる。
式(II)の化合物を式R−Zの化合物と反応させて式(III)の化合物を生成する方法のための適切な塩基には、これらに限定されないが、金属ヒドリド、金属ビス(トリメチルシリル)アミド、トリアルキルアミンなどのアルキルアミン、金属水酸化物などの水酸化物及び金属アルコキシドなどのアルコキシドが含まれる。
式(II)の化合物を式R−Zの化合物と反応させて式(III)の化合物を生成する方法のための適切な温度は約−50〜約50℃の範囲である。
式(IV)の化合物を式(V)の化合物又はその塩と反応させて式(I)の化合物を生成する方法のための適切な溶媒には、これらに限定されないが、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール;水;テトラヒドロフラン;ジメチルアミノホーメート;ハロゲン化炭化水素又はその混合物が含まれる。
式(IV)の化合物を式(V)の化合物又はその塩と反応させて式(I)の化合物を生成する方法のための適切な添加剤には、これらに限定されないが、水素ハライド、硫酸、硝酸及びカルボン酸などの酸性化合物が含まれる。
式(IV)の化合物を式(V)の化合物又はその塩と反応させて式(I)の化合物を生成する方法のための適切な温度は、約−20〜約100℃の範囲である。
治療方法、投薬量範囲及び投与経路
本発明は、外部寄生虫撲滅上有効な量の本発明の組成物を投与することによって、外部寄生的感染症に対して動物(例えば、哺乳類又は鳥)を治療する方法も対象とする。治療できる哺乳類には、これらに限定されないが、ヒト、ネコ、イヌ、ウシ、ニワトリ、雌ウシ、シカ、ヤギ、ウマ、ラマ、ブタ、ヒツジ及びヤクが含まれる。本発明の一実施形態では、治療する哺乳類はヒト、ネコ又はイヌである。
外部寄生虫に対する治療の他の実施形態では、外部寄生虫は、ツェノセファリデス、リピセファラス、デルマセントル(Dermacentor)、マダニ(Ixodes)、ブーフィラス(Boophilus)、アンビロンマ(Ambylomma)、チマダニ(Haemaphysalis)、ヒアロマ(Hyalomma)、サルコプテス(Sarcoptes)、キュウセンダニ属(Psoroptes)、オトデクテス、コリオプテス(Chorioptes)、ハイポデルマ、ダマリニア(Damalinia)、リノグナツス、ヘマトピヌス(Haematopinus)、ソレノプテス(Solenoptes)、トリコデクテス及びフェリコラ(Felicola)のものを含む1種若しくは複数の昆虫又はクモ形類動物である。
外部寄生虫に対する治療の他の実施形態では、外部寄生虫は、ツェノセファリデス、リピセファラス、デルマセントル、マダニ及び/又はブーフィラスからのものである。処理される外部寄生虫は、これらに限定されないが、ノミ、マダニ、ダニ蚊、ハエ、シラミ、クロバエ及びその組合せである。具体的な例には、これらに限定されないが、ネコやイヌのノミ(ツェノセファリデス・フェリス、ツェノセファリデス属など)、マダニ(リピセファラス種、イクソデス種、デルマセントル種、アンブリオマ種など)及びダニ(デモデクス種、サルコプテス種、オトデクテス種など)、シラミ(トリコデクテス種、ケイレチエラ種、リノグナツス種など)、蚊(アデス種(Aedes sp.)、クレックス種(Culex sp.)、アノフェレス種(Anopheles sp.)など)及びハエ(ヘマトビア種、ムスカ種、ストモキシス種、デルマトビア種、コクリオミイヤ種など)が含まれる。外部寄生虫に対する治療のさらに他の実施形態では、外部寄生虫はノミ及び/又はマダニである。
外部寄生虫のさらなる例には、これらに限定されないが、マダニ属のブーフィラス、特にミクロプラス(ウシダニ)、デコロラタス及びアヌラツス(annulatus)の種のもの;デルマトビア・ホミニス(ブラジルではベルヌとして知られている)及びコクリオミア・ホミニボラクス(クロバエ)などのミアセス;ヒツジミアセス、例えばヒロズキンバエ、ヒツジキンバエ(オーストラリア、ニュージランド及び南アフリカではクロバエストライクとして知られている)が含まれる。本来のハエ、即ちその成虫がヘマトビア・イリタンス(ノサシバエ)などの寄生虫を含むもの;リノグナツス・ビツロルム(Linognathus vitulorum)等のシラミ並びにサルコプテス・スカビエイ及びプソロプテス・オビウスなどのダニが含まれる。上記リストは包括的なものではなく、動物やヒトに有害な他の外部寄生虫も当業界でよく知られている。これらには、例えば移動性の双翅目幼虫が含まれる。
駆虫剤を本発明の組成物に加えると、その組成物は、アナポセファラ(Anaplocephala)、アンシロストーマ(Ancylostoma)、アネカトール(Anecator)、アスカリス(Ascaris)、キャピラリア(Capillaria)、クーペリア(Cooperia)、ジピリジウム(Dipylidium)、ジロフィラリア(Dirofilaria)、エキノコックス(Echinococcus)、エンテロビウス(Enterobius)、ファスキオラ(Fasciola)、ヘモンクス(Haemonchus)、エソファゴストマム(Oesophagostomum)、オステルタジア(Ostertagia)、トキソカーラ(Toxocara)、ストロンギロイデス(Strongyloides)、トキサスカリス(Toxascaris)、トリキネラ(Trichinella)、トリクリス(Trichuris)及びトリコストロンギラス(Trichostrongylus)からなる群から選択される蠕虫などの内部寄生虫を処理するためにも使用することができる。
組成物に加えられる他の殺虫剤を加えるか加えないで、本発明はさらに、これらに限定されないが、以下の害虫を含む他の害虫を処理するのにも用いることができる:
(1)等脚類目から、例えばオニスカス・アセラス(Oniscus asellus)、アルマジリジウム・バルガーレ(Armadillidium vulgare)及びポルセリオ・スカバー(Porcellio scaber);
(2)倍脚綱目から、例えばブラニウラス・グツラツス(Blaniulus guttulatus);
(3)唇脚綱目から、例えばゲオフィラス・カルポファガス(Geophilus carpophagus)及びスクティゲラ種(Scutigera spp.);
(4)結合類目から、例えばスクティゲレラ・イマクラータ(Scutigerella immaculata);
(5)シミ目から、例えばレピスマ・サッカリナ;
(6)トビムシ目から、例えばオニキウラス・アルマタス(Onychiurus armatus);
(7)直翅目から、例えばアケタ・ドメスティクス(Acheta domesticus)、グリロタルパ種(Gryllotalpa spp.)、ロカスタ・ミグラトリア・ミグラトリオイデス(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプラス種(Melanoplus spp.)及びシストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria);
(8)ゴキブリ目から、例えばブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネッタ・アメリカーナ(Periplaneta americana)、ロイコフェア・マデラエ(Leucophaea maderae)及びブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica);
(9)革翅目から、例えばフォルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia);
(10)等翅目から、例えばレチクリテルメス種(Reticulitermes spp.);
(11)シラミ目から、例えばコロモジラミ、ヘマトピヌス種(Haematopinus spp.)、リノグナツス種、トリコデクテス種及びダマリニア種(Damalinia spp.);
(12)総翅目から、例えばヘルキノトリプス・フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、トリプス・タバチ(Thrips tabaci)、トリプス・パルミ(Thrips palmi)及びフランクリニエラ・オクチデンタリス(Frankliniella occidentalis);
(13)異翅目から、例えばユーリガスター種(Eurygaster spp.)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クアドドラータ(Piesma quadrata)、キメックス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)及びトリアトーマ種(Triatoma spp.);
(14)同翅目から、例えばアレウロデス・ブラッシカエ(Aleurodes brassicae)、ベミシア・タバキ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオラム(Trialeurodes vaporariorum)、アフィス・ゴッシピイ(Aphis gossypii)、ブレビコリン・ブラッシカエ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、エリオソーマ・ラニゲルム(Eriosoma lanigerum)、ヒアロプテルス・アルンジニス(Hyalopterus arundinis)、フィロキセラ・バスタトリクス(Phylloxera vastatrix)、ペムフィガス種(Pemphigus spp.)、マクロシフム・アベナエ(Macrosiphum avenae)、ミズス種(Myzus spp.)、フォロドン・フムリ(Phorodon humuli)、ロパロシフム・パジ(Rhopalosiphum padi)、エムポアスカ種(Empoasca spp.)、ユースケリス・ビロバツス(Euscelis bilobatus)、ネフォテッチクス・チンクチセプス(Nephotettix cincticeps)、レカニウム・コルニ(Lecanium corni)、サイセチア・オレアエ(Saissetia oleae)、ラオデルファクス・ストリアテルス(Laodelphax striatellus)、ニラパルバータ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、アオニジエラ・アウランチイ(Aonidiella aurantii)、アスピジオツス・ヘデラエ(Aspidiotus hederae)、プソイドコッカス種(Pseudococcus spp.)及びプシラ種(Psylla spp.);
(15)鱗翅目から、例えばペクチノフォラ・ゴッシピエラ(pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニアルウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマータ(Cheimatobia brumata)、リトコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノミュータ・パデラ(Hyponomeuta padella)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、マラコソマ・ネウストリア(Malacosoma neustria)、ユープロクチス・クリソロエア(Euproctis chrysorrhoea)、リマントリア種(Lymantria spp.)、ブクタトリックス・ツルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、フィロクニスチス・キトレラ(Phyllocnistis citrella)、アグロチス種(Agrotis spp.)、ユークソア種(Euxoa spp.)、フェルチア種(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリオチス種(Heliothis spp.)、ヘリコベルパ種(Helicoverpa spp.)、マメストラ・ブラッシカエ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、スポドプテラ種(Spodoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、ピエリス種(Pieris spp.)、キロ種(Chilo spp.)、ピラウスタ・ヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、エフェスチア・クエニエラ(Ephestia kuehniella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、チネオラ・ビッセリエラ(Tineola bisselliella)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフィラ・プソイドスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエキア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、コリストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、ホモナ・マグナニマ(Homona magnanima)、トルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana)及びクナファロセルス種(Cnaphalocerus spp.);
(16)甲虫目から、例えばアノビウム・プンクタタム、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、ブルキジウス・オブテクツス(Bruchidius obtectus)、アカントスケリデス・オブテクツス(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルプス・バジュラス、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、コロラドハムシ、フェードン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ジアブロチカ種(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)、エピラクナ・バリベスチス(Epilachna varivestis)、アトマリア種(Atomaria spp.)、オリザエフィラス・スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、アントノムス種(Anthonomus spp.)、シトフィラス種(Sitophilus spp.)、オチオリンカス・スルカツス(Otiorrhynchus sulcatus)、コスモポリテス・ソルジダス(Cosmopolites sordidus)、ケウトリンカス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、デルメステス種(Dermestes spp.)、トロゴデルマ種(Trogoderma spp.)、アントレニス種(Anthrenus spp.)、アタゲヌス種、リクツス種(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、プチヌス種(Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウクス(Niptus hololeucus)、ジビウム・プシロイデス(Gibbium psylloides)、トリボリウム種(Tribolium spp.)、テネブリオ・モリター(Tenebrio molitor)、アグリオテス種(Agriotes spp.)、コノデルス種(Conoderus spp.)、メロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolontha)、アムフィマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitialis)及びコステリトラ・ゼアランディカ(Costelytra zealandica);
(17)膜翅目から、例えばジプリオン種(Diprion spp.)、ホプロカンパ種(Hoplocampa spp.)、ラシウス種(Lasius spp.)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)及びベスパ種(Vespa spp.);
(18)双翅目から、例えばヤブカ種、ハマダラカ種、アカイエカ種、ドロソフィア・メラノガスター(Drosophila melanogaster)、ムスカ種、ファニア種(Fannia spp.)、カリフォラ・エリトロセファラ(Calliphora erythrocephala)、キンバエ種(Lucilia spp.)、クリソミア種(Chrysomyia spp.)、クテレブラ種(Cuterebra spp.)、ガストロフィルス種(Gastrophilus spp.)、ヒポボスカ種(Hyppobosca spp.)、ストモキシス種、エストラス種(Oestrus spp.)、ハイポデルマ種(Hypoderma spp.)、タバヌス種(Tabanus spp.)、タニア種(Tannia spp.)、ビビオ・ホルツラヌス(Bibio hortulanus)、オスキネラ・フリト(Oscinella frit)、フォルビア種(Phorbia spp.)、ペゴミヤ・ヒオスキシミ(Pegomyia hyoscyami)、ケラチチス・カピタータ(Ceratitis capitata)、ダクス・オレアエ(Dacus oleae)、チプラ・パルドサ(Tipula paludosa)、ヒレミア種(Hylemyia spp.)及びリリオミザ種(Liriomyza spp.);
(19)ノミ目から、例えばキセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)及びケラトフィルス種(Ceratophyllus spp);
(20)クモ形類動物から、例えばスコルピオ・マウルス(Scorpio maurus)、ラトロデクツス・マクタンス(Latrodectus mactans)、アカルス・シロ(Acarus siro)、アルガス種(Argas spp.)、オルニトドロス種(Ornithodoros spp.)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、エリオフィエス・リビス(Eriophyes ribis)、フィロコプトルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、ブーフィラス種(Boophilus spp.)、リピセファラス種、アンブリオマ種、ヒアロマ種(Hyalomma spp.)、イクソデス種、キュウセンダニ種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、ヒゼンダニ種、タルソネムス種(Tarsonemus spp.)、ブリオビア・プラエチオサ(Bryobia praetiosa)、パノニクス種(Panonychus spp.)、テトラニクス種(Tetranychus spp.)、ヘミタルソネムス種(Hemitarsonemus spp.)及びブレビパルプス種(Brevipalpus spp.);並びに
(21)植物寄生性線虫、例えばプラチレンカス種(Pratylenchus spp.)、ラドフォラス・シミリス(Radopholus similis)、ジチレンカス・ジパサキ(Ditylenchus dipsaci)、チレンクルス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans)、ヘテロデラ種(Heterodera spp.)、グロボデラ種(Globodera spp.)、メロイドジン種(Meloidogyne spp.)、アフェレンコイデス種(Aphelenchoides spp.)、ロンジドルス種(Longidorus spp.)、キシフィネマ種(Xiphinema spp.)、トリコドルス種(Trichodorus spp.)及びブルサフェレンクス種(Bursaphelenchus spp.)。
良好な植物耐性や温血動物に好都合な毒性、及び環境に十分許容されることを合わせて、本発明による活性化合物は、植物及び植物器官を保護し、収穫量を増大させ、収穫材料の質を向上させるために、且つ、農業、園芸、畜産、森林、果樹園及びレジャー施設、貯蔵産物及び材料の保護、衛生部門において遭遇する動物害虫、特に昆虫、クモ形類動物、蠕虫、線虫及び軟体動物を抑制するのに適している。これらは植物保護剤として使用することが好ましい。これらは、普通に感受性があり、抵抗性のある種に対して、且つ、発育のすべて又はある段階に対して活性である。上記害虫には以下のものが含まれる。
シラミ目(Phthiraptera)から、例えばダマリニア種、ヘマトピヌス種、リノグナツス種、シラミ種(Pediculus spp.)、トリコデクテス種。
クモ形類動物から、例えばアカルス・シロ、アケリア・シェルドニ(Aceria sheldoni)、アクロプス種(Aculops spp.)、アクルス種(Aculus spp.)、アンブリオマ種、アルガス種、ブーフィラス種、ブレビパルプス種、ブリオビア・プラエチオサ、コリオプテス種、デルマニスス・ガリナエ、エオテトラニクス種(Eotetranychus spp.)、エピトリメルス・ピリ(Epitrimerus pyri)、ユーテトラニクス種(Eutetranychus spp.)、エリオフィエス種(Eriophyes spp.)、ヘミタルソネムス種、ヒアロマ種、イクソデス種、ラトロデクツス・マクタンス、メタテトラニクス種(Metatetranychus spp.)、オリゴニクス種(Oligonychus spp.)、オルニトドロス種、パノニクス種、フィロコプトルタ・オレイボラ、ポリファゴタルソネムス・ラツス(Polyphagotarsonemus latus)、キュウセンダニ種、リピセファラス種、リゾグリフス種(Rhizoglyphus spp.)、ヒゼンダニ種、スコルピオ・マウルス、ステノタルソネムス種(Stenotarsonemus spp.)、タルソネムス種、テトラニクス種、バサテス・リコペルシキ(Vasates lycopersici)。
双殻類から、例えばドレイッセナ種(Dreissena spp.)。
唇脚綱目から、例えばゲオフィラス種(Geophilus spp.)、スクティゲラ種。
甲虫目から、例えばアカントスケリデス・オブテクツス、アドレツス種(Adoretus spp.)、アゲラスチカ・アルニ、アグリオテス種、アムフィマロン・ソルスチチアリス、アノビウム・プンクタタム、アノプロフォラ種(Anoplophora spp.)、アントノムス種、アントレニス種、アポゴニア種(Apogonia spp.)、アトマリア種、アタゲヌス種、ブルキジウス・オブテクツス、ブルクス種(Bruchus spp.)、ケウトリンクス種(Ceuthorhynchus spp.)、クレオヌス・メンジクス(Cleonus mendicus)、コノデルス種、コスモポリテス種(Cosmopolites spp.)、コステリトラ・ゼアランディカ、クルクリオ種(Curculio spp.)、クリプトリンクス・ラパチ(Cryptorhynchus lapathi)、デルメステス種、ジアブロチカ種、エピラクナ種(Epilachna spp.)、ファウスチヌス・クバエ(Faustinus cubae)、ジビウム・プシロイデス、ヘテロニクス・アラトール(Heteronychus arator)、ヒラモルファ・オレガンス(Hylamorpha elegans)、ヒロトルプス・バジュラス、ヒペラ・ポスチカ、ヒポテネムス種(Hypothenemus spp.)、ラクノステルナ・コンサンギネア(Lachnosterna consanguinea)、コロラドハムシ、リソロプトルス・オリゾフィラス(Lissorhoptrus oryzophilus)、リクサス種(Lixus spp.)、リクツス種、メリゲテス・アエネウス、メロロンタ・メロロンタ、ミグドラス種(Migdolus spp.)、モノカムス種(Monochamus spp.)、ナウパクツス・キサントグラフス(Naupactus xanthographus)、ニプツス・ホロレウクス、オリクテス・リノセロス(Oryctes rhinoceros)、オリザエフィラス・スリナメンシス、オチオリンカス・スルカツス、オキシセトニア・ユクンダ(Oxycetonia jucunda)、フェードン・コクレアリアエ、フィロファガ種(Phyllophaga spp.)、ポピリア・ジャポニカ(Popillia japonica)、プレムノトリペス種(Premnotrypes spp.)、プシリオデス・クリソセファラ、プチヌス種、リノビウス・ベントラリス(Rhizobius ventralis)、リゾペルタ・ドミニカシトフィラス種(Sitophilus spp.)、スフェノフォルス種(Sphenophorus spp)、ステルネクス種(Sternechus spp.)、シンフィレテス種(Symphyletes spp.)、テネブリオ・モリター、トリボリウム種、トロゴデルマ種、チクウス種(Tychius spp.)、キシロトレクス種(Xylotrechus spp.)、ザブルス種(Zabrus spp.)。
トビムシ目から、例えばオニキウラス・アルマタス。
革翅目から、例えばフォルフィクラ・アウリクラリア。
倍脚綱目から、例えばブラニウラス・グツラツス。
双翅目から、例えばヤブカ種、ハマダラカ種、ビビオ・ホルツラヌス、カリフォラ・エリトロセファラ、ケラチチス・カピタータ、クリソミア種、コクリオミイヤ種、コルジロビア・アントロポファガ(Cordylobia anthropophaga)、アカイエカ種、クテレブラ種、ダクス・オレアエ、デルマトビア・ホミニス、ドロソフィア種(Drosophila spp.)、ファニア種、ガストロフィルス種、ヒレミア種、ヒポボスカ種、ハイポデルマ種、リリオミザ種、キンバエ種、ムスカ種、ネザラ種(Nezara spp.)、エストラス種、オスキネラ・フリト、ペゴミヤ・ヒオスキシミ、フォルビア種、ストモキシス種、タバヌス種、タニア種、チプラ・パルドサ、ヴォールファルチア種(Wohlfahrtia spp.)。
腹足綱から、例えばアリオン種(Arion spp.)、ビオムファラリア種(Biomphalaria spp.)、ブリヌス種(Bulinus spp.)、デロセラス種(Deroceras spp.)、ガルバ種(Galba spp.)、リナエア種(Lymnaea spp.)、オンコメラニア種(Oncomelania spp.)、スキネア種(Succinea spp.)。
蠕虫から、例えばアンシロストーマ・ドゥオレナーレ(Ancylostoma duodenale)、アンシロストーマ・セイラニカム(Ancylostoma ceylanicum)、アンシロストーマ・ブラジリエンシス(Acylostoma braziliensis)、アンシロストーマ種(Ancylostoma spp.)、アスカリス・ランブリコイデス(Ascaris lumbricoides)、アスカリス種(Ascaris spp.)、ブルギア・マライ(Brugia malayi)、ブルギア・チモリ(Brugia timori)、スノストマム種(Bunostomum spp.)、チャベルチア種(Chabertia spp.)、クロノルキシ種(Clonorchis spp.)、クーペリア種(Cooperia spp.)、ジクロコエリウム種(Dicrocoelium spp)、ジクチオカウラス・フィラリア(Dictyocaulus filaria)、ジフィロボトリウム・ラツム(Diphyllobothrium latum)、ドラクンクルス・メジネンシス(Dracunculus medinensis)、エキノコックス・グラヌロサス(Echinococcus granulosus)、エキノコックス・マルチロクラリス(Echinococcus multilocularis)、エンテロビウス・ベルミクラリス(Enterobius vermicularis)、ファスキオラ種(Fasciola spp.)、ヘモンクス種(Haemonchus spp.)、ヘテラキス種(Heterakis spp.)、ヒメノレピス・ナナ(Hymenolepis nana)、ヒオストロングラス種(Hyostrongulus spp.)、ロアロア(Loa Loa)、ネマトジルス種(Nematodirus spp.)、エソファゴストマム種(Oesophagostomum spp.)、オピトルキス種(Opisthorchis spp.)、オンコセルカ・ボルブラス(Onchocerca volvulus)、オステルタジア種(Ostertagia spp.)、パラゴニムス種(Paragonimus spp.)、スキストソメン種(Schistosomen spp.)、ストロンギロイデス・フエレボルニ(Strongyloides fuelleborni)、ストロンギロイデス・ステルコラリス(Strongyloides stercoralis)、ストロニロイデス種(Stronyloides spp.)、タエニア・サギナタ(Taenia saginata)、タエニア・ソリウム(Taenia solium)、トリキネラ・スピラリス(Trichinella spiralis)、トリキネラ・ナチバ(Trichinella nativa)、トリキネラ・ブリトビ(Trichinella britovi)、トリキネラ・ネルソニ(Trichinella nelsoni)、トリキネラ・プソイドスピラリス(Trichinella pseudospiralis)、トリコストロングラス種(Trichostrongulus spp.)、トリクリス・トリクリア(Trichuris trichuria)、ヴケレリア・バンクロフチ(Wuchereria bancrofti)。
アイメリアなどの原生動物を制御することが可能である。
異翅目から、例えばアナサ・トリスチス(Anasa tristis)、アンテステイオプシス種(Antestiopsis spp.)、ブリスス種(Blissus spp.)、カロコリス種(Calocoris spp.)、カンピロンマ・リビダ(Campylomma livida)、カベレリウス種(Cavelerius spp.)、キメックス種(Cimex spp.)、クレオンチアデス・ジルツス(Creontiades dilutus)、ダシヌス・ピレリス(Dasynus piperis)、ジケロプス・フルカツス(Dichelops furcatus)、ジコノコリス・ヘベッチ(Diconocoris hewetti)、ジスデルクス種(Dysdercus spp.)ユーシスキスツス種(Euschistus spp.)、ユーリガスター種、ヘリオペルチス種(Heliopeltis spp.)、ホルシアス・ノビレルス(Horcias nobilellus)、レプトコリサ種(Leptocorisa spp.)、レプトグロスス・フィロプス(Leptoglossus phyllopus)、リグス種(Lygus spp.)、マクロペス・エクスカナバツス(Macropes excavatus)、ミリダエ(Miridae)、ネザラ種、オエバルス種(Oebalus spp.)、ペントミダエ(Pentomidae)、ピエスマ・クアドドラータ、ピエゾドルス種(Piezodorus spp.)、プサルス・セリアツス(Psallus seriatus)、プソイダシスタ・ペルセア(Pseudacysta persea)、ロドニウス種(Rhodnius spp.)、サールベルゲラ・シングラリス(Sahlbergella singularis)、スコチノフォラ種(Scotinophora spp.)、ステファニチス・ナシ(Stephanitis nashi)、チブラバカ種(Tibraca spp.)、トリアトーマ種。
同翅目から、例えばアシルトシポン種(Acyrthosipon spp.)、アエネオラミア種(Aeneolamia spp.)、アゴノスケナ種(Agonoscena spp.)、アレウロデス種(Aleurodes spp.)、アレウロロブス・バロデンシス(Aleurolobus barodensis)、アレウロトリクサス種(Aleurothrixus spp.)、ムラスカ種(Amrasca spp.)、アヌラフィス・カルヅイ(Anuraphis cardui)、アオニジエラ種(Aonidiella spp.)、アファノスチグマ・ピリ(Aphanostigma piri)、アフィス種(Aphis spp.)、アルボリジア・アピカリス(Arboridia apicalis)、アスピジエラ種(Aspidiella spp.)、アスピジオツス種(Aspidiotus spp.)、アタヌス種(Atanus spp.)、アウラコルタム・ソラニ(Aulacorthum solani)、ベミシア種(Bemisia spp.)、ブラキカウヅス・ヘリクリシイ(Brachycaudus helichrysii)、ブラキコラス(Brachycolus spp.)、ブレビコリン・ブラッシカエ、カリジポナ・マルギナタ(Calligypona marginata)、カルネオセファラ・フルギダ(Carneocephala fulgida)、ケラトバクナ・ラニゲラ(Ceratovacuna lanigera)、ケロコピダエ(Cercopidae)、ケロプラステス種(Ceroplastes spp.)、カエトシフォン・フラガエフォリイ(Chaetosiphon fragaefolii)、キオナスピス・テガレンシス(Chionaspis tegalensis)、クロリタ・オヌキイ(Chlorita onukii)、クロマフィス・ユグランジコラ(Chromaphis juglandicola)、クリソムファラス・フィクス(Chrysomphalus ficus)、キカヅリナ・ムビラ(Cicadulina mbila)、コッコミチラス・ハリ(Coccomytilus halli)、コッカス種(Coccus spp.)、クリプトミズス・リビス、ダルブラス種(Dalbulus spp.)、ジアレウロデス種(Dialeurodes spp.)、ジアフォリナ種(Diaphorina spp.)、ジアスピス種(Diaspis spp.)、ドラリス種(Doralis spp.)、ドロシカ種(Drosicha spp.)、ジサフィス種(Dysaphis spp.)、ジスミコッカス種(Dysmicoccus spp.)、エムポアスカ種、エリオソーマ種(Eriosoma spp.)、エレトロネウラ種(Erythroneura spp.)、ユースケリス・ビロバツス、ゲオコッカス・カフェアエ(Geococcus coffeae)、ホマロジスカ・コアグラタ(Homalodisca coagulata)、ヒアロプテルス・アルンジニス、イケリア種(Icerya spp.)、イジオケルス種(Idiocerus spp.)、イジオスコプス種(Idioscopus spp.)、ラオデルファクス・ストリアテルス、レカニウム種(Lecanium spp.)、レピドサフェス種(Lepidosaphes spp.)、リパフィス・エリシミ(Lipaphis erysimi)、マクロシフム種(Macrosiphum spp.)、マハナルバ・フィンブリオラタ(Mahanarva fimbriolata)、メラナフィス・サッカリ(Melanaphis sacchari)、メトカルフィエラ種(Metcalfiella spp.)、メトポロフィウム・ジロズム(Metopolophium dirhodum)、モネリア・コスタリス(Monellia costalis)、モネリオプシス・ペカニス(Monelliopsis pecanis)、ミズス種、ナソノビア・リビスニグリ(Nasonovia ribisnigri)、ネフォテッチクス種(Nephotettix spp.)、ニラパルバータ・ルゲンス、オンコメトピア種(Oncometopia spp.)、オルテジア・プラエロンガ(Orthezia praelonga)、パラベミシア・ミリカエ(Parabemisia myricae)、パラトリオザ種(Paratrioza spp.)、パルラトリア種(Parlatoria spp.)、ペムフィガス種、ペレグリヌス・マイジス(Peregrinus maidis)、フェナコッカス種(Phenacoccus spp.)、フロエオミズス・パッセリニイ(Phloeomyzus passerinii)、フォロドン・フムリ、フィロキセラ種(Phylloxera spp.)、ピナスピス・アスピジストラエ(Pinnaspis aspidistrae)、プラノコッカス種(Planococcus spp.)、プロトプルビナリア・ピリフォルミス(Protopulvinaria pyriformis)、プソイダウラカスピス・ペンタゴナ(Pseudaulacaspis pentagona)、プソイドコッカス種、プシラ種、プテロマルス種(Pteromalus spp.)、ピリラ種(Pyrilla spp.)、クアドラスピジオツス種(Quadraspidiotus spp.)、ケサダ・ギガス(Quesada gigas)、ラストロコッカス種(Rastrococcus spp.)、ロパロシフム種(Rhopalosiphum spp.)、サイセチア種(Saissetia spp.)、スカフォイデス・チタヌス(Scaphoides titanus)、スキザフィス・グラミナム(Schizaphis graminum)、セレナスピズス・アルチクラツス(Selenaspidus articulatus)、ソソガタ種(Sogata spp.)、ソガテラ・フルキフェラ(Sogatella furcifera)、ソガトデス種(Sogatodes spp.)、スチクトセファラ・フェスチナ(Stictocephala festina)、テナラファラ・マライエンシス(Tenalaphara malayensis)、チノカリス・カリアエフォリアエ(Tinocallis caryaefoliae)、トマスピス種(Tomaspis spp.)、トキソプテラ種(Toxoptera spp.)、トリアレウロデス・バポラリオラム、トリオザ種(Trioza spp.)、チフロシバ種(Typhlocyba spp.)、ウラスピス種(Unaspis spp.)、ビテウス・ビチフォリイ(Viteus vitifolii)。
膜翅目から、例えばジプリオン種、ホプロカンパ種、ラシウス種、モノモリウム・ファラオニス、ベスパ種。
等脚類から、例えばアルマジリジウム・バルガーレ、オニスカス・アセラス、ポルセリオ・スカバー。
等翅目から、例えばレチクリテルミス種(Reticulitermes)、オドントテルメス種(Odontotermes spp.)。
鱗翅目から、例えばオオケンモン(Acronicta major)、アエジア・リューコメラス(Aedia leucomelas)、アグロチス種、アラバマ・アリジラセア(Alabama argillacea)、アンチカルシア種(Anticarsia spp.)、バラトラ・ブラッシカエ(Barathra brassicae)、ブクララトリクス・ツルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ブパルス・ピニアルウス、カコエキア・ポダナ、カプア・レチクラナ、カルポカプサ・ポモネラ、ケイマトビア・ブルマータ、キロ種、コリストネウラ・フミフェラナ、クリシア・アンビグエラ、クナファロセラス種(Cnaphalocerus spp.)、エアリアス・インスラナ、エフェスチア・クエニエラ、ユープロクチス・クリソロエア、ユークソア種、フェルチア種、ガレリア・メロネラ、ヘリコベルパ種、ヘリオチス種、ホフマノフィラ・プソイドスプレテラ、ホモナ・マグナニマ、ヒポノミュータ・パデラ、ラフィグマ種(Laphygma spp.)、リトコレチス・ブランカルデラ、リトファネ・アンテナタ(Lithophane antennata)、ロクサグロチス・アルビコスタ(Loxagrotis albicosta)、リマントリア種、マラコソマ・ネウストリア、マメストラ・ブラッシカエ、モキス・レパンダ(Mocis repanda)、ミチンマ・セパラタ(Mythimna separata)、オリア種(Oria spp.)、オウレマ・オリザエ(Oulema oryzae)、パノリス・フラメア、ペクチノフォラ・ゴッシピエラ、フィロクニスチス・キトレラ、ピエリス種、プルテラ・キシロステラ、プロデニア種(Prodenia spp.)、プソウダレチア種(Pseudaletia spp.)、プソイドプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)、ピラウスタ・ヌビラリス、スポドプテラ種、テルメシア・ゲンマタリス(Thermesia gemmatalis)、チネア・ペリオネラ、チネオラ・ビッセリエラ、トルトリクス・ビリダナ、トリコプルシア種(Trichoplusia spp.)。
直翅目から、例えばアケタ・ドメスティクス、ブラッタ・オリエンタリス、ブラッテラ・ゲルマニカ、グリロタルパ種、ロイコフェア・マデラエ、ロカスタ種(Locusta spp.)、メラノプラス種、ペリプラネッタ・アメリカーナ、シストセルカ・グレガリア。
ノミ目から、例えばケラトフィルス種、キセノプシラ・ケオピス。
結合類目から、例えばスクティゲレラ・イマクラータ。
総翅目から、例えばバリオトリプス・ビフォルミス(Baliothrips biformis)、エネオトリプス・フラベンス(Enneothrips flavens)、フランクリニエラ種(Frankliniella spp.)、ヘリオトリプス種(Heliothrips spp.)、ヘルキノトリプス・フェモラリス、カコトリプス種(Kakothrips spp.)、リピフォロトリプス・クルエンタツス(Rhipiphorothrips cruentatus)、スキルトトリプス種(Scirtothrips spp.)、テニオトリプス・カルダモリ(Taeniothrips cardamoni)、トリプス種(Thrips spp.)。
シミ目から、例えばレピスマ・サッカリナ。
植物寄生性線虫には、例えば、アングイナ種(Anguina spp.)、アフェレンコイデス種、ベロノアイムス種(Belonoaimus spp.)、ブルサフェレンクス種、ジチレンカス・ジパサキ、グロボデラ種、ヘリオコチレンクス種(Heliocotylenchus spp.)、ヘテロデラ種、ロンジドルス種、メロイドジン種、プラチレンカス種、ラドフォラス・シミリス、ロチレンクス種(Rotylenchus spp.)、トリコドルス種、チレンコリンクス種(Tylenchorhynchus spp.)、チレンクルス種(Tylenchulus spp.)、チレンクルス・セミペネトランス、キシフィネマ種が含まれる。
適切な場合、本発明による化合物は、特定の濃度又は施用速度で、除草剤、薬害軽減剤、成長調節剤若しくは植物特性を改善する薬剤又は殺菌剤、例えば殺菌剤、抗真菌薬、殺菌剤、殺ウイルス剤(ウイロイドに対する薬剤を含む)として、またMLO(マイコプラズマ様有機体、mycoplasma-like organism)及びRLO(リケッチア様有機体、rickettsia-like organism)に対抗する薬剤としても使用することができる。適切な場合、これらは、他の活性化合物合成用の中間体又は前駆体としても使用することができる。
本発明のこの態様の他の実施形態では、本発明の化合物及び組成物は、ブラテラ・ゲルマニカ(Blatella germanica)、ヘリオチス・ビレセンス(Heliothis virescens)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、テトラモリウム・ケスピタム(Tetramorium caespitum)及びその組合せからなる群から選択される昆虫などの害虫を抑制するのに適している。
本発明の各態様において、本発明の化合物及び組成物は、単一の害虫に対しても、またその組合せに対しても適用することができる。
本発明の1−アリール−5−アルキルピラゾールを含む組成物は、治療又は予防のために、既知の方法で連続的に投与することができる。一般に、単一用量としてか又は1〜5日間の期間にわたる分割用量で、kg体重当たり約0.001〜約50mgの用量を与えれば十分であるが、もちろん、より多いか又はより少ない投薬量で指示される場合もあり、それも本発明の範囲内である。特定の宿主及び寄生虫に対する具体的な投与レジメンを決定するのは、十分実行当事者の通常の技能の範囲内である。
一治療実施形態では、治療は単一機会で、約0.001〜約100mg/kgの1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物又は約0.1〜約200μg/kg又は約100μg/kgの化合物を含む用量が動物に投与されるように実施される。他の治療実施形態では、治療は、ペースト剤、流入剤、レディー・ツー・ユーズ剤、滴下剤(spot-on)の製剤などの直接局所投与によるものである。動物の体内又は身体上で非常に長期間にわたって放出させるために、より多い量を提供することができる。他の治療実施形態では、小型の鳥類や動物のための1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物の量は約0.01mgを超え、小さな鳥類や動物のための他の実施形態では、1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物の量は約1〜約100mg/(kg動物の体重)である。
本発明による液剤は、それ自体既知の任意の手段を用いて、例えば塗付用ガン又は計量フラスコを用いて施用することができる。
この方法は、その上にいる寄生虫、並びにその残留物及び排泄物を排除することによって、動物の皮膚や毛を洗浄化するように働く。その結果、動物は寄生虫及びそのかみ付きによるストレスをもはや感じなくなり、これは、例えばその成長や食糧の使用に好ましい結果をもたらす。
一実施形態では、本発明による直接流入皮膚製剤は、その液剤を、動物の背中、例えばその背中の線にそって1箇所又は複数箇所に施用すると持続的で且つ幅広い効能を提供することができる。
直接流入製剤を投与するための第1の形態によれば、その方法は、液剤を動物に、1カ月毎か又は2カ月毎に反復して施用することを含む。
直接流入製剤を投与するための第2の形態によれば、その方法は、液剤を家畜類動物が給餌場所に到着する前にその動物に施用することを含む。この施用は、動物を屠殺する前の最後の施用とすることも可能である。
明らかにこの方法は、これらの2つの実施形態をと組み合わせる、即ち、第1の実施形態、続いて第2の実施形態と組み合わせものであってもよい。
他の実施形態では、本発明の化合物を滴下製剤で投与する。理論に拘泥するわけではないが、これらの製剤は、宿主の皮膚、毛皮又は羽の皮脂中に投薬物が溶解することによって作用すると考えられる。そこから、活性薬剤は、皮膚の皮脂腺を介して宿主の体中に分配される。治療薬は皮脂腺中にも留まる。したがって、腺類は、その薬剤が外へ毛包に排出されて、それ自体が皮膚や毛に再施用されるようにする活性薬剤の天然の貯めを提供する。これによって、施用の間隔期間がより長くなり、また、雨や水あび等により宿主が濡れた後に、用量を再投与する必要性がなくなる。本発明の製剤はさらに、自分で毛づくろいする動物が治療薬を経口摂取する可能性のある皮膚又は毛皮に直接付着することがなく、それによって病気になるか、又は経口投与された他の治療薬と相互作用する恐れがないという他の利点を有する。
投与の位置の一実施形態では、活性薬剤を実質的に液状のキャリア中に含み、且つ単一施用か又は少数回での反復施用を可能にする形態の単一製剤を、動物に、その局所領域、例えば両型の間に投与することになる。本発明の一実施形態では、その局所領域は約10cm又はそれ以上の表面積を有する。本発明の他の実施形態では、局所領域は約5〜約10cmの表面積を有する。
本発明を以下の非限定的実施例でさらに説明する。これらは本発明をさら例示するものであり、本発明の範囲を限定するものではなく、またそのように解釈されるべきでもない。
[実施例]
[調製実施例]
すべての温度は摂氏温度で示す。室温は20〜25℃を意味する。試薬は市販品を入手するか又は以下の文献の手順により調製した。
別段の指定のない限り、逆相カラムクロマトグラフィーによる精製は、粗残留物を少量のDMSO中に溶解し、0.45ミクロン(ナイロンディスク)シリンジフィルターでろ過して実施した。次いで溶液を、50mm Varian Dynamax HPLC21.4mm Microsorb Guard-8 C8カラムを用いたChromeleon(商標)ソフトウェアにより処理されるHPLC精製装置で精製した。初期MeOH:HO溶媒混合液は目的化合物に適するように選択した。この初期混合液を0.5分間保持し、次いで5分間かけて、直線勾配で100%MeOHの最終濃度に変化させた。100%MeOHでさらに2分間保持した。合計試験時間は8分間であった。得られた画分を分析し、必要に応じて一緒にし、次いで蒸発させて精製された物質を得た。
プロトン及びフッ素磁気共鳴(それぞれ1H NMR及び19F NMR)スペクトルをVarian INOVA NMRスペクトロメータ[400MHz(1H)及び377MHz(19F)]で記録した。すべてのスペクトルは示した溶媒で測定した。化学シフトは、1H NMRについてのそれぞれの溶媒ピークの残留プロトンピークを基準とした、テトラメチルシラン(TMS)のダウンフィールドppmで記録した。プロトン間結合定数をヘルツ(Hz)で示す。LC−MSスペクトルは、Thermofinnigan AQA MS ESI装置を使用して、3分間で55%MeOH:HO中に1%CHCNから100%MeOHへの直線勾配で、Phenomenex Aqua5ミクロンC18 125A 50x4.60mmカラムを用いて得た。100%MeOHで2分間保持した。融点はThomas Hoover毛細管式融点測定装置を用いて測定した。補正はしていない。
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(化合物番号1)
L-selectride(14.2mL、THF中に1M)の溶液を、−78℃で、THF中の5−ブロモメチル−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(6.75g)の溶液に加えた。反応混合物を攪拌しながら1時間かけて室温に加温し、次いで過酸化水素(2.6mL、30%重量/体積)を加え、続いて水と酢酸エチルを加えた。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EA)で精製して標記化合物を白色固体(3.67g、65%)として得た。MS(ES):M/Z[M+NH]=437。1H NMR:(400MHz,DMSO−d):2.30(s,3H)及び8.39(s,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−44.03(s,3F)及び−61.98(s,3F)。
出発原料、5−ブロモメチル−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを以下のようにして調製した。
a. 欧州特許第0295117号明細書に記載のようにして調製した5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロ−メチルチオピラゾール(87.5g)の溶液を、アセトニトリル中の亜硝酸tert−ブチル(32mL)、メチルアクリレート(149mL)及び臭化銅(55.6g)の懸濁液に滴下した。反応混合物を終夜攪拌した。得られた混合物をジエチルエーテルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル及びヘプタンから微粉化して5−(2’−ブロモ−2’−カルボメトキシ)エチル−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを黄褐色個体(73.7g、78%)として得た。
b. 1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−ウンデカ−7−エン(4.4mL)を、トルエンに溶解した5−(2’−ブロモ−2’−カルボメトキシ)エチル−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(15.1g)の溶液に加えた。40分間攪拌した後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水、10%塩酸水溶液及び水で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−(E−2−メトキシカルボニルエテニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを白色固体(11.0g、85%)として得た。
c. ジクロロメタン及びメタノール中の3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−(E−2−メトキシカルボニル−エテニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(4.8g)の溶液を通してオゾンを−78℃で3時間バブリングさせた。3時間後、濃い青色の溶液を酸素ガスで脱色し、次いで−78℃でジメチルスルフィドを用いて処理した。この反応混合物を室温に加温し、混合物を重硫酸ナトリウムの10%水溶液で洗浄した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−ホルミル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを白色固体(4.2g)として得た。
d. 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−ホルミル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(4.2g)を無水エタノールに溶解させ、ナトリウムボロヒドリド(0.61g)を0℃で分割添加した。この反応混合物を攪拌し、2時間かけて室温に加温し、これに水を加えた。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して残留物を得、これをクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EA)で精製して3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを白色固体(4.03g、94%)として得た。
e. 臭素(2.8mL)を、ジクロロメタン中のトリフェニルホスフィン(12g)の溶液に徐々に加えた。30分間攪拌した後、これをシリンジでジクロロメタン中の3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(9g)の溶液に移した。2時間攪拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EA)で精製して5−ブロモメチル−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを淡黄色固体(9.9g、96%)として得た。
1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(化合物番号7)
5−アミノ−3−シアノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロ−メチルチオピラゾールから出発したこと以外は実施例1記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。1H NMR:(400MHz,DMSO−d):2.34(s,3H)及び8.27(m,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−43.96(s,3F)、−62.08(s,3F)及び−115.04(s,1F)。
5−アミノ−3−シアノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロ−メチルチオピラゾールを以下のようにして調製した。
a. N−クロロスクシンイミド(4.1g)を、窒素雰囲気下でアセトニトリル中の2−フルオロ−4−トリフルオロメチルアニリンの溶液に加え、その混合物を終夜にわたって75℃に加熱した。混合物を濃縮し、エーテルで希釈し、水、飽和重炭酸ナトリウム溶液及び塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルアニリンを液体(5.9g)として得た。R=0.6(2:8EA/ヘプタン);1H NMR:(400MHz,CDCl)4.41(bs,2H);7.20(dd,1H,J=10.5,1.5Hz)及び7.36(s,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−130.78(s,1F)及び−61.98(s,3F)。
b. 酢酸中の2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルアニリン(5g)の溶液を15℃で酢酸中のニトロシル硫酸硫酸(11.2g)の懸濁液に滴下した。1時間攪拌した後、この反応混合物を、7℃で、酢酸ナトリウム(sodium acetic)と水の混合液中の1,2−ジシアノ−3−ヒドロキシプロパ−2−エンカリウム塩(10g)及び酢酸ナトリウム三水和物(32g)の懸濁液に滴下した。1時間攪拌した後、この反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を10分間、30%水酸化アンモニウム溶液と一緒に強力に攪拌し、分離して無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して残留物を得、これをクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EA)で精製して5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノピラゾールを黄橙色の固体(5.1g、71%)として得た。R=0.25(3:7EA/ヘプタン);1H NMR(400MHz,DMSO−d):5.94(s,1H)、6.14(s,2H)及び8.06〜8.10(m,2H)。19F NMR(376,DMSO−d):−61.98(s,3F)及び−114.38(s,1F)。
1,2−ジシアノ−3−ヒドロキシプロパ−2−エンカリウム塩を以下のようにして調製した。
tert−ブタノール中のカリウムtert−ブトキシド(29g)の溶液を、5℃で、トルエンとtert−ブタノールの5:1混合液中のスクシノニトリル(20g)とギ酸エチル(22.7g)の溶液に滴下した。6時間攪拌した後、固体をろ別し、エタノールで1回、メチルtert−ブチルエーテルで3回洗浄し、次いで真空オーブン中、55℃で終夜乾燥して1,2−ジシアノ−3−ヒドロキシプロパ−2−エンカリウム塩を黄褐色固体(35g、96%)として得た。
c. ジクロロメタン中の5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノピラゾール(3g)の溶液を0℃で攪拌し、ジクロロメタン中のトリフルオロメチルスルフェニルクロリド(2g)の溶液を滴下しながら1時間かけて処理した。室温で終夜攪拌した後、溶液を通して5分間窒素をバブリングさせた。次いで混合物を水、飽和重炭酸ナトリウム溶液及び塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して残留物を得、これをクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EA)で精製して5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを白色固体(3.5g、86%)として得た。R=0.4(3:7EA/ヘプタン);1H NMR(400MHz,DMSO−d)7.21(bs,2H)及び8.10〜8.14(m,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−45.33(s,3F)、−62.08(s,3F)及び−114.62(s,1F)。
3−シアノ−1−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(化合物番号13)。
5−アミノ−3−シアノ−1−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾールから出発したこと以外は実施例1記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。1H NMR:(400MHz,DMSO−d):2.38(s,3H)、7.89(d,1H)、8.05(t,1H)及び8.16〜8.19(m,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−43.68(s,3F)、−61.86(s,3F)及び−119.69(m,1F)。
出発原料、5−アミノ−3−シアノ−1−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロ−メチルチオピラゾールを、2−フルオロ−4−トリフルオロメチルアニリンから実施例2、ステップb、cに記載したのと同様の手順にしたがって調製した。
[実施例4A]
1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−5−メチルピラゾール(化合物番号26)。
5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオピラゾールから出発したこと以外は実施例1に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+H+CHOH]=468。1H NMR:(400MHz,CDCl):2.34(s,3H)、7.57(dd,J=8.3,1.4Hz 1H)及び7.74(bs,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−21.10(s,1F)、−63.78(s,3F)及び−113.47(d,J=8.3Hz,1F)。
出発原料、5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオピラゾールを以下の手順によって調製した。
a. 一塩化硫黄(0.78g)を10℃で、実施例2ステップbで説明した5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノピラゾール(3.54g)のジクロロメタン溶液に加えた。室温で終夜攪拌した後、溶液を通して5分間窒素をバブリングさせた。溶液を窒素で5分間バブリングさせた。固体沈殿物をろ過し、ジクロロメタン、ヘプタンで洗浄し、減圧下で乾燥して5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノピラゾール−4−イルジスルフィドを淡黄色固体(2.8g、72%)として得た。R=0.3(4:6EA/ヘプタン)
b. 亜ジチオン酸ナトリウム(6.2g)、リン酸1水素2ナトリウム(4.3g)及びフルオロトリクロロメタン(5.2g)を、15℃で、N,N−ジメチルホルムアミドと水の2:1の混合液中の5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノピラゾール−4−イルジスルフィド(5.15g)の溶液に加えた。1時間攪拌した後、混合物を氷に注加し、30分間攪拌した。固体をろ別し、水で洗浄し、乾燥して5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオピラゾールを白色固体(4.1g、64%)として得た。R=0.4(3:7EA/ヘプタン)。
[実施例4B]
1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−5−メチルピラゾール(化合物番号26−代替法)
a. 水酸化ナトリウム(1.65M、250mL))を、エタノール(750mL)及びTHF(100mL)の中の1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−エトキシカルボニル−5−メチル−4−フルオロジクロロメチルチオピラゾール(66.0g)の溶液に加えた。60分間攪拌した後、6規定の塩酸水溶液(70mL)を徐々に加えた。混合液を濃縮し、残留物を500mLの酢酸エチル中に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水で洗浄し、次いで塩水で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して淡黄色の固体残留物を得、これをさらに精製することなく次のステップで用いた。MS(ES):M/Z[M+H]=455。1H NMR(400MHz,CDCl):7.79(s,2H)、6.66(s,1H)及び2.18(s,3H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−20.35(s,1F)、−63.74(s,3F)及び−113.34(d,J=7.9Hz,1F)。
b. 塩化オキサリル(35mL)を、氷浴中で冷却したジクロロメタン(350mL)中の上記残留物の混合液に滴下した。N,N−ジメチルホルムアミドを3滴加え、混合液を氷浴から取り外した。2時間攪拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させて固体残留物を得、これをジクロロメタンに溶解して0℃に冷却した。乾燥アンモニアガスを反応混合物中に5分間バブリングさせ、続いて反応混合物を室温に加温した。1時間攪拌した後、混合物を濃縮して粗製固形物を得、これを水で洗浄し、乾燥して灰白色固体残留物を得た。これをさらに精製することなく次のステップで用いた。Rf=0.25(3:7 EA/ヘプタン)。1H NMR(400MHz,CDCl):7.72(s,1H)、7.54(d,J=8.0Hz,1H)及び2.36(s,3H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−20.35(s,1F)、−63.74(s,3F)及び−113.32(d,J=7.9Hz,1F)。
c. 塩化オキサリル(42mL)を、0℃でアセトニトリル(500mL)中のN,N−ジメチルホルムアミド(36mL)の攪拌溶液に滴下した。10分間攪拌した後、アセトニトリル(400mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)の中の上記残留物の溶液を滴下し、反応混合物を1時間攪拌して室温に加温した。反応混合物を攪拌氷水中に急速に注加し、得られた固体をろ過し、水で洗浄し、乾燥して標記化合物を白色固体(57.0g、96%)として得た。Rf=0.75(3:7 EA/ヘプタン)。MS(ES):M/Z[M+H]=436。元素分析:計算値:C,35.76,H,1.15,N,9.62,S,7.34,Cl,24.36及びF,21.76;実測値:C,35.88,H,1.15,N,9.53,S,7.39,Cl,24.29及びF,21.80。1H NMR(500MHz,CDCl):7.77(s,1H)、7.60(d,J=8.3Hz,1H)及び2.34(s,3H)。19F NMR(470MHz,CDCl):−21.43(s,1F)、−64.17(s,3F)及び−114.35(d,J=8.4Hz,1F)。13C NMR(126MHz,CDCl):159.04(d,J=259.9Hz,1C)、151.10(s,1C)、135.90(s,1C)、135.51(qd,J=34.9,8.8Hz,1C)、134.21(s,1C)、128.00(d,J=15.2Hz,1C)、124.18(q,J=3.3Hz,1C)、122.60(qd,J=273.5,3.0Hz,1C)、121.58(d,J=334.1Hz,1C)、114.09(dq,J=23.0,3.6Hz,1C)、112.14(s,1C)、110.75(s,1C)、10.81(s,1C)、
出発原料、1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−エトキシカルボニル−4−ジクロロフルオロメチルチオ−5−メチルピラゾールを以下のようにして調製した。
塩酸(115mL)の1.1規定エタノール溶液を、氷浴で冷却した200mLエタノール中の2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニルヒドラジン(24g)の溶液に加えた。エチル3−ジクロロフルオロメチルチオ−2,4−ジオキソバレエート(38.4g)を加え、得られた混合物を終夜攪拌して室温に加温した。150mLのエタノールを除去して混合物を濃縮し、氷浴中で約0℃に冷却し、固体沈殿物をろ過し、冷エタノールで洗浄して1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−エトキシカルボニル−5−メチル−ピラゾールを白色固体(34.5g、68%)として得た。Rf=0.65(3:7 EA/ヘプタン)。MS(ES):M/Z[M+H]=483。1H NMR(400MHz,CDCl):7.70(s,1H)、7.52(dd,J=8.3,1.7Hz,1H)、4.47(m,2H)、2.33(s,3H)及び1.42(t,J=7.1Hz,3H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−20.36(s,1F)、−63.74(s,3F)及び113.24(d,J=8.6Hz,1F)。
上記で用いたエチル3−ジクロロフルオロメチルチオ−2,4−ジオキソバレエートを以下のようにして調製した。
トリエチルアミン(5.5mL、4.0g)を、0℃で、125mLジクロロメタン中のエチル−2,4−ジオキソバレエート(5mL、5.6g)の溶液に加えた。10分間攪拌した後、30mLジクロロメタン中のジクロロフルオロメチルスルフェニルクロリド(4mL、6.8g、Marshallton、King、North Carolina-USAから)の溶液を0℃で滴下した。約0℃で30分間攪拌した後、混合物を室温で終夜攪拌し、次いで減圧下で濃縮し、酢酸エチルに溶解させ、ろ過し、濃縮して油性残留物を得た。これをクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EA)で精製してエチル3−ジクロロフルオロメチルチオ−2,4−ジオキソバレエートを淡黄色液体(7.5g、81%)として得た。1H NMR(400MHz,CDCl):4.35(q,J=7.2Hz,2H)、2.51(s,3H)及び1.34(t,J=7.1Hz,3H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−21.67(s,1F)。
別の代替手順を用いて1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−エトキシカルボニル4−ジクロロフルオロメチルチオ−5−メチルピラゾールを調製した。
炭酸カリウム(100mg)を固体でN−メチルピロリジノン(2mL)中の4−ジクロロフルオロメチルチオ−3−エトキシカルボニル5−メチル−1−H−ピラゾール(100mg)及び3−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾトリフリオリド(110)の溶液に加えた。マイクロ波合成装置(CEM、Matthews、North Carolina-USA)を用いて、密封管中の混合物を100℃で10分間加熱し、次いで室温に冷却し、セライト(celite)充填物でろ過した。ろ液を減圧下で濃縮して残留物を得、これをクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EA)で精製して1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−エトキシカルボニル5−メチル−ピラゾールを白色固体(51mg、30%)として得た。
上記で用いた4−ジクロロフルオロメチルチオ−3−エトキシカルボニル5−メチル−1−H−ピラゾールの調製を以下で説明する。
塩酸(32mL)1.1規定エタノール溶液を、氷浴で冷却した100mLエタノール中のヒドラジン(1.25g、1.23mL)の溶液に加えた。エチル3−ジクロロフルオロメチルチオ−2,4−ジオキソバレエート(9.3g)を加え、得られた混合物を終夜攪拌して室温に加温した。混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチル中に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、次いで塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して残留物を得、これをクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EA)で精製して4−ジクロロフルオロメチルチオ−3−エトキシカルボニル5−メチル−1−H−ピラゾールを白色固体(8.0g、87%)として得た。Rf=0.5(1:1 EA/ヘプタン)。1H NMR(400MHz,CDCl):12.64(br s,1H)、4.43(q,2H)、2.50(s,3H)及び1.39(t,3H,CH)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6):13.92(br s,1H)、4.28(q,2H)、2.53(s,3H)及び1.28(t,3H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d6):−153.31(s,1F)。
3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルピラゾール(化合物番号15)。
5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ジクロロフルオロメチルチオピラゾールから出発したこと以外は実施例1記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+H+CHOH]=485。1H NMR:(400MHz,DMSO−d):2.31(s,3H)及び8.39(s,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−20.88(s,1F)及び−61.97(s,3F)。
出発原料、5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ジクロロフルオロメチルチオピラゾールを、それ自体は2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルアニリンから実施例2、ステップb、cに記載したのと同様の手順を用いて調製した5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾールから、実施例4、ステップa、bに記載したのと同様の手順にしたがって調製した。
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(化合物番号17)。
欧州特許第0295117号明細書に記載されている5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾールから出発したこと以外は実施例1記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+H]=436。1H NMR:(400MHz,DMSO−d):2.29(s,3H)及び8.08(s,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−44.09(s,3F)及び−57.41(s,3F)。
3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−メチルピラゾール(化合物番号23)。
5−アミノ−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)ピラゾールから出発したこと以外は実施例1記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+NH]=485。1H NMR:(400MHz,CDCl):2.30(s,3H)及び7.44(s,2H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−20.99(s,1F)及び−58.28(s,3F)。
出発原料、5−アミノ−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)ピラゾールを、それ自体は2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシアニリンから実施例2、ステップb、cに記載したのと同様の手順を用いて調製した5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)ピラゾールから、実施例4、ステップa、bに記載したのと同様の手順にしたがって調製した。
1−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−5−メチルピラゾール(化合物番号27)。
5−アミノ−1−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオピラゾールから出発したこと以外は実施例1記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。1H NMR:(400MHz,CDCl):2.35(s,3H)、7.63(d,J=8.2Hz,1H)、7.78(dd,J=8.2,1.4Hz,1H)及び7.91(d,J=1.5Hz,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−21.10(s,1F)、−63.78(s,3F)及び−113.47(d,J=8.3Hz,1F)。
出発原料、5−アミノ−1−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオピラゾールを、それ自体は2−クロロ−4−トリフルオロメチルアニリンから実施例2、ステップb、cに記載したのと同様の手順を用いて調製した5−アミノ−1−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノピラゾールから、実施例4、ステップa、bに記載したのと同様の手順で調製した。
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(化合物番号34)。
5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾールから出発したこと以外は実施例1記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。1H NMR:(400MHz,CDCl):2.31(s,3H)及び7.96(s,2H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−44.10(s,3F)、62.68(d,J=152Hz,4F)及び78.16〜79.77(五重線,J=154Hz,1F)。
4−ペンタフルオロチオアニリンから、ステップaにおいて2.2当量のN−クロロスクシンイミドを用いたこと以外は、実施例2、ステップa、b、cに記載したのと同様の手順にしたがって5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを調製した。
4−クロロジフルオロメチルチオ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−メチルピラゾール(化合物番号36)。
5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−クロロジフルオロメチルチオ−3−シアノピラゾールから出発したこと以外は実施例1記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+NH]437。1H NMR:(400MHz,CDCl):2.33(s,3H)、7.56(dd,J=8.3,1.4Hz 1H)及び7.74(bs,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−63.79(s,3F)、−113.48(d,J=8.4Hz,1F)及び−161.99(s,2F)。
出発原料、5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−クロロジフルオロメチルチオ−3−シアノピラゾールを、ステップbにおいてフルオロトリクロロメタンの代わりにブロモクロロジフルオロメタンを用いたこと以外は、実施例4、ステップa、bに記載したのと同じ手順にしたがって調製した。
3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−1−(2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル)−5−メチルピラゾール(化合物番号42)。
5−アミノ−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−1−(2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル)ピラゾールから出発したこと以外は実施例1記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。1H NMR:(400MHz,CDCl):2.31(s,3H)及び7.96(s,2H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−21.03(s,1F)、62.70(d,J=152Hz,4F)及び78.19〜79.81(五重線,J=154Hz,1F)。
出発原料、5−アミノ−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−1−(2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル)ピラゾールを、それ自体は4−ペンタフルオロチオアニリンから実施例2、ステップa、bに記載したのと同様の手順を用いて調製した5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル)ピラゾールから、ステップaで2.2当量のN−クロロスクシンイミドを使用したこと以外は、実施例4、ステップa、bに記載したのと同様の手順にしたがって調製した。
3−シアノ−1−(2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(化合物番号6)
フッ化セシウム(2.7g)を、N−メチルピロリドン中の3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(0.7g)の溶液に加えた。反応混合物を100℃で終夜加熱した。次いで反応混合物を室温に冷却し、水を加えた。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して残留物を得、これをクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EA)で精製して標記化合物を白色固体(0.38g、59%)として得た。1H NMR:(400MHz,CDCl):2.38(s,3H)及び7.49(d,J=8Hz,2H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−43.83(s,3F)、−63.91(s,3F)及び−113.98(d,J=7Hz,2F)。
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールの調製は実施例1に記載されている。
1−(2−クロロ−6−メチル−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(化合物番号43)
ジオキサン中のトリメチルボロキシン(83mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(10mg)、キサントホス(18mg)、炭酸カリウム(165mg)及び3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(250mg)の溶液を、10mlの密封パイレックス(登録商標)(Pyrex)ガラス管に入れて電子レンジ中、130℃で20分間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで酢酸エチルで希釈し、セライトでろ過した。有機ろ液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して残留物を得、これをクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EA)で精製して標記化合物を白色固体として得た。MS(ES):M/Z[M+NH]=417。1H NMR:(400MHz,CDCl):2.13(s,3H)、2.26(s,3H)、7.60(bs,1H)及び7.73(bs,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−44.25(s,3F)及び−63.63(s,3F)。
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールの調製は実施例1に記載されている。
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール(化合物番号5)
過酸化水素(29μL)の30重量%水溶液を、実施例1に記載の3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(116mg)のトリフルオロ酢酸溶液に加えた。反応混合物を終夜攪拌し、溶媒を減圧下で蒸発させて残留物を得、これをクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EA)で精製して標記化合物を白色固体(100mg、83%)として得た。MS(ES):M/Z[M+NH]=453。1H NMR:(400MHz,DMSO−d):2.35(s,3H)及び8.41(s,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−62.01(s,3F)及び−74.18(s,3F)。
1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−メチル−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール(化合物番号9)。
実施例2に記載の1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールから出発したこと以外は実施例14に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。1H NMR:(400MHz,CDCl):2.45(bs,3H)、7.59(d,J=8.3Hz,1H)及び7.76(s,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−63.84(s,3F)、−73.85(d,3F)及び−113.29(dd,1F)。
3−シアノ−1−(2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール(化合物番号12)。
実施例12に記載の3−シアノ−1−(2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールから出発したこと以外は実施例14に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。1H NMR:(400MHz,CDCl):2.50(s,3H)及び7.51(d,2H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−63.96(s,3F)、−73.63(s,3F)及び−114.52〜−114.76(d,2F)。
3−シアノ−1−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール(化合物番号14)。
実施例3に記載の3−シアノ−1−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールから出発したこと以外は実施例14に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール(化合物番号19)。
実施例6に記載の3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールから出発したこと以外は実施例14に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+H]452。1H NMR:(400MHz,DMSO−d):2.34(s,3H)及び8.10(m,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−57.40(s,3F)及び−74.24(s,3F)。
3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルスルフィニル−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルピラゾール(化合物番号20)。
実施例5に記載の3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルピラゾールから出発したこと以外は実施例14に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+NH]485。1H NMR:(400MHz,DMSO−d):2.39(s,3H)及び8.40(s,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−61.99(s,3F)及び−64.05(s,1F)。
3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルスルフィニル−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−メチルピラゾール(化合物番号24)。
実施例7に記載の3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−メチルピラゾールから出発したこと以外は実施例14に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+NH]501。1H NMR:(400MHz,CDCl):2.43(s,3H)及び7.45(s,2H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−58.25(s,3F)及び−63.02(s,1F)。
1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルスルフィニル−5−メチルピラゾール(化合物番号29)。
実施例4に記載の1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−5−メチルピラゾールから出発したこと以外は実施例14に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+NH]469。1H NMR:(400MHz,CDCl):2.39(s,3H)、7.51(d,1H)及び7.68(s,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−63.00〜−63.06(d,1F)、−63.82(s,3F)及び−113.01〜−113.30(m,1F)。
1−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルスルフィニル−5−メチルピラゾール(化合物番号30)。
実施例8に記載の4−クロロジフルオロメチルチオ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−フルオロメチルピラゾールから出発したこと以外は実施例14に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。1H NMR:(400MHz,CDCl):2.47(s,3H)、7.63(d,1H)、7.80(d,1H)及び7.93(s,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−62.97(bs,1F)、−63.54(s,3F)。
4−クロロジフルオロメチルスルフィニル−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−メチルピラゾール(化合物番号37)。
実施例10に記載の4−クロロジフルオロメチルチオ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−メチルピラゾールから出発したこと以外は実施例14に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+NH]453。1H NMR:(400MHz,CDCl):2.46(s,3H)、7.59(dd,J=8.3,1.5Hz 1H)及び7.76(bs,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−60.68〜−62.28(m,2F)、−63.83(s,3F)及び−112.99〜113.31(m,1F)。
1−(2−クロロ−6−メチル−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−メチル−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール(化合物番号44)。
実施例13に記載の1−(2−クロロ−6−メチル−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールから出発したこと以外は実施例14に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+NH]433。1H NMR:(400MHz,CDCl):2.15(s,3H)、2.38(s,3H)、7.63(bs,1H)及び7.74(bs,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−63.67(s,3F)及び−73.96(s,3F)。
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルスルホニルピラゾール(化合物番号4)
過ヨウ素酸ナトリウム(20mg)及び塩化ルテニウム(3mg)を、アセトニトリル−水混合液(4:1)中の実施例1に記載の3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(100mg)の溶液に加えた。反応混合物を終夜攪拌し、混合物を酢酸エチルで希釈し、シリカゲルでろ過した。有機ろ液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、セライトでろ過し、減圧下で濃縮して標記化合物を白色固体(73mg、68%)として得た。MS(ES):M/Z[M+H]=452。1H NMR:(400MHz,DMSO−d):2.46(s,3H)及び7.87(s,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−63.77(s,3F)及び−79.83(s,3F)。
1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルスルホニル−5−メチルピラゾール(化合物番号31)。
実施例4に記載の1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−5−メチルピラゾールから出発したこと以外は実施例25に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。1H NMR:(400MHz,CDCl):2.50(bs,3H)、7.61(d,J=8.3Hz,1H)及び7.78(bs,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−63.77(bs,1F)、−63.84(s,3F)及び−112.96(bs,1F)。
4−クロロジフルオロメチルスルホニル−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−メチルピラゾール(化合物番号39)。
実施例10に記載の4−クロロジフルオロメチルチオ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−メチルピラゾールから出発したこと以外は実施例25に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+NH]469。1H NMR:(400MHz,CDCl):2.49(s,3H)、7.60〜7.63(m,1H)及び7.78(bs,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−63.86(s,3F)、−64.87(s,2F)及び−112.92(m,1F)。
3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルスルホニル−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルピラゾール(化合物番号41)。
実施例5に記載の3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルピラゾールから出発したこと以外は実施例25に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+NH]501。1H NMR:(400MHz,DMSO−d):2.50(s,3H)及び8.44(s,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−62.04(s,3F)及び−65.19(s,1F)。
以下の反応スキームは、実施例1、14及び25の化合物の合成への概略反応スキームの適用を示す。
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−エチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(化合物番号2)
触媒量の活性炭担持パラジウムを含む、エタノール中の3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−(2−エテニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(120mg)の溶液を、50psiの水素圧下で鋼鉄製圧力容器にチャージし、80℃で終夜加熱した。室温に冷却した後、混合物をセライトでろ過し、減圧下で濃縮して残留物を得、これを逆相カラムクロマトグラフィーで精製して標記化合物を白色固体(39mg、32%)として得た。MS(ES):M/Z[M+H+CHOH]=466。1H NMR:(400MHz,CDCl):1.11(t,3H)、2.71(四重線,2H)及び7.82(s,2H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−43.92(s,3F)及び−63.68(s,3F)。
出発原料、3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−(2−エテニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを以下のようにして調製した。
a. 欧州特許第0295117号明細書と同様にして調製した5−ブロモ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(100mg)のジオキサン溶液をシリンジで、フッ化セシウム(30mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(11mg)及びビニルトリブチルスズ(0.07mL)を予めチャージしておいた10ml密封パイレックス(登録商標)ガラス中に移した。ガラス管を電子レンジ中、180℃で10分間加熱した。室温に冷却した後、混合物をセライトでろ過し、酢酸エチルで希釈し、水及び塩水で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して残留物を得、これを逆相カラムクロマトグラフィーで精製して3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−(2−エテニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを白色固体(24mg、28%)として得た。1H NMR:(400MHz,DMSO−d):5.80〜6.02(m,2H)、6.54〜6.61(mt,1H)及び8.39(s,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−43.65(s,3F)及び−61.99(s,3F)。
以下の反応スキームは、実施例29に記載の化合物を調製するためのこの方法の適用を示す。
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−フルオロメチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(化合物番号3)
ジメチルアミノサルファートリフリオリド(2.27mL)を、ジクロロメタン中の3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(2.9g)の溶液に加えた。3時間攪拌した後、水を加え、続いてジクロロメタンを加えた。有機相を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して残留物を得、これをクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EA)で精製して標記化合物を白色固体(2.45g、84%)として得た。1H NMR:(400MHz,CDCl):5.38(d,J=47.5Hz,2H)及び7.83(s,2H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−43.83(s,3F)、−63.76(s,3F)及び−84.12(t,J=47.5Hz,1F)。
出発原料、3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを以下のようして調製した。
a. 欧州特許第0295117号明細書に記載されているようにして調製した5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロ−メチルチオピラゾール(87.5g)の溶液を、アセトニトリル中の亜硝酸tert−ブチル(32mL)、メチルアクリレート(149mL)及び臭化銅(55.6g)の懸濁液に滴下した。反応混合物を終夜攪拌した。得られた混合物をジエチルエーテルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル及びヘプタンからの残留物の粉砕により、5−(2’−ブロモ−2’−カルボメトキシ)エチル−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを黄褐色個体(73.7g、78%)として得た。
b. 1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−ウンデカ−7−エン(4.4mL)を、トルエン中に溶解した5−(2’−ブロモ−2’−カルボメトキシ)エチル−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(15.1g)の溶液に加えた。40分間攪拌した後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水、10%塩酸水溶液及び水で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−(E−2−メトキシカルボニルエテニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを白色固体(11.0g、85%)として得た。
c. ジクロロメタン及びメタノール中の3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−(E−2−メトキシカルボニル−エテニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(4.8g)の溶液中に、−78℃で3時間オゾンをバブリングさせた。3時間後、濃い青色の溶液を酸素ガスで脱色し、次いで−78℃でジメチルスルフィドで処理した。この反応混合物を室温に加温し、混合物を重硫酸ナトリウムの10%水溶液で洗浄した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−ホルミル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを白色固体(4.2g)として得た。
d. 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−ホルミル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(4.2g)を無水エタノールに溶解させ、ナトリウムボロヒドリド(0.61g)を0℃で分割添加した。この反応混合物を攪拌し、2時間かけて室温に加温し、水を加えた。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して残留物を得、これをクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EA)で精製して3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを白色固体(4.03g、94%)として得た。
1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−フルオロメチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(化合物番号8)。
1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールから出発したこと以外は実施例30に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。1H NMR:(400MHz,DMSO−d):5.46〜5.67(m,2H)及び8.41(m,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−43.57(s,3F)、−62.14(s,3F)、−82.55(t,J=47Hz,1F)及び−114.79(m,1F)。
出発原料、1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを、以下のようにして調製した5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−トリフルオロメチルチオピラゾールから実施例30、ステップa、b、c、dに記載したのと同様の手順にしたがって調製した。
a. N−クロロスクシンイミド(4.1g)を、窒素雰囲気下で、アセトニトリル中の2−フルオロ−4−トリフルオロメチルアニリンの溶液に加え、その混合物を75℃で加熱した。混合物を濃縮し、エーテルで希釈し、水、飽和重炭酸ナトリウム溶液及び塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルアニリンを液体(5.9g)として得た。Rf=0.6(2:8 EA/ヘプタン);1H NMR:(400MHz,CDCl)4.41(bs,2H);7.20(dd,1H,J=10.5,1.5Hz)及び7.36(s,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−130.78(s,1F)及び−61.98(s,3F)。
b. 酢酸中の2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルアニリン(5g)の溶液を、15℃で、酢酸中のニトロシル硫酸硫酸(11.2g)の懸濁液に滴下した。1時間攪拌した後、この反応混合物を、7℃で、酢酸ナトリウムと水の混合液中の1,2−ジシアノ−3−ヒドロキシプロパ−2−エンカリウム塩(10g)及び酢酸ナトリウム三水和物(32g)の懸濁液に滴下した。1時間攪拌した後、この反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を30%水酸化アンモニウム溶液と一緒に10分間強力に攪拌し、分離し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して残留物を得、これをクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EA)で精製して5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノピラゾールを黄橙色の固体(5.1g、71%)として得た。R=0.25(3:7 EA/ヘプタン);1H NMR(400MHz,DMSO−d):5.94(s,1H)、6.14(s,2H)及び8.06〜8.10(m,2H)。19F NMR(376,DMSO−d):−61.98(s,3F)及び−114.38(s,1F)。
1,2−ジシアノ−3−ヒドロキシプロパ−2−エンカリウム塩を以下のようにして調製した。
tert−ブタノール中のカリウムtert−ブトキシド(29g)の溶液を、5℃で、トルエンとtert−ブタノールの5:1混合液中のスクシノニトリル(20g)及びギ酸エチル(22.7g)の溶液に滴下した。6時間攪拌した後、固体をろ別し、エタノールで1回、メチルtert−ブチルエーテルで3回洗浄し、次いで、真空オーブン中、55℃で終夜かけて乾燥して1,2−ジシアノ−3−ヒドロキシプロパ−2−エン・カリウム塩を黄褐色固体(35g、96%)として得た。
c. ジクロロメタン中の5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノピラゾール(3g)の溶液を0℃で攪拌し、ジクロロメタン中のトリフルオロメチルスルフェニルクロリド(2g)の溶液を1時間かけて滴下して処理した。室温で終夜攪拌した後、溶液を通して5分間窒素をバブリングさせた。溶液を窒素で5分間バブリングさせた。次いで混合物を水、飽和重炭酸ナトリウム溶液及び塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して残留物を得、これをクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EA)で精製して5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを白色固体(3.5g、86%)として得た。R=0.4(3:7 EA/ヘプタン);1H NMR(400MHz,DMSO−d)7.21(bs,2H)及び8.10〜8.14(m,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−45.33(s,3F)、−62.08(s,3F)及び−114.62(s,1F)。
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−フルオロメチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(化合物番号16)。
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールから出発したこと以外は実施例30に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+H]454。1H NMR:(400MHz,DMSO−d):5.47(d,J=46Hz,2H)及び8.09(s,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−43.67(s,3F)、−57.37(s,3F)及び−82.82(t,J=45Hz,1F)。
出発原料、3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを、欧州特許第0295117号明細書に記載されている5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾールから、実施例30、ステップa、b、c、dに記載したのと同様の手順にしたがって調製した。
1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−5−フルオロメチルピラゾール(化合物番号25)。
1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−5−ヒドロキシメチルピラゾールから出発したこと以外は実施例30に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。1H NMR:(400MHz,CDCl):5.29〜5.54(m,2H)、7.57(dd,J=8,1.5Hz,1H)及び7.74(bs,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−21.99(s,1F)、−37.00(t,J=47Hz,1F)、−63.81(s,3F)及び−113.28(bs,1F)
出発原料、1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−5−ヒドロキシメチルピラゾールを、以下のようにして調製した5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオピラゾールルから実施例30、ステップa、b、c、dに記載したのと同様の手順にしたがって調製した。
a. 一塩化硫黄(0.78g)を、10℃で、実施例31、ステップbに記載の5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノピラゾール(3.54g)のジクロロメタン溶液に加えた。室温で終夜攪拌した後、溶液を通して5分間窒素をバブリングさせた。固体沈殿物をろ過し、ジクロロメタン、ヘプタンで洗浄し、減圧下で乾燥して5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノピラゾール−4−イルジスルフィドを淡黄色固体(2.8g、72%)として得た。R=0.3(4:6EA/ヘプタン)
b. 亜ジチオン酸ナトリウム(6.2g)、リン酸1水素2ナトリウム(4.3g)及びフルオロトリクロロメタン(5.2g)を、攪拌しながら15℃で、N,N−ジメチルホルムアミドと水の2:1混合液中の5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノピラゾール−4−イルジスルフィド(5.15g)の溶液に加えた。1時間攪拌した後、混合物を氷に注加し、30分間攪拌した。固体をろ別し、水で洗浄し、乾燥して5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオピラゾールを白色固体(4.1g、64%)として得た。R=0.4(3:7EA/ヘプタン)。
3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−フルオロメチルピラゾール(化合物番号21)。
3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−ヒドロキシメチルピラゾールから出発したこと以外は実施例30に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。1H NMR:(400MHz,DMSO−d):5.59(d,J=46Hz,2H)及び8.10(s,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−21.31(s,1F)、−57.36(s,3F)及び−83.08(t,J=45Hz,1F)。
出発原料、3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−ヒドロキシメチルピラゾールを、それ自体は2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシアニリンから実施例31、ステップb、cに記載したのと同様の手順を用いて調製した5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)ピラゾールから実施例33、ステップa、bに記載したのと同様の手順にしたがって調製した5−アミノ−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)ピラゾールから、実施例30、ステップa、b、c、dに記載したのと同様の手順にしたがって調製した。
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル)−5−フルオロメチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(化合物番号33)。
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル)−5−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールから出発したこと以外は実施例30に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。1H NMR:(400MHz,CDCl):5.39(d,J=47Hz,2H)及び7.96(s,2H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−43.76(s,3F)、62.68(d,J=151Hz,4F)及び78.84(五重線,J=150Hz,1F)。
出発原料、3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル)−5−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールを、ステップaにおいて2.2当量のN−クロロスクシンイミドを用いたこと以外は、実施例31、ステップa、b、cに記載したのと同様の手順にしたがって4−ペンタフルオロチオアニリンから調製した5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾールから、実施例30、ステップa、b、c、dに記載したのと同様の手順にしたがって調製した。
4−クロロジフルオロメチルチオ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−フルオロメチルピラゾール(化合物番号35)。
4−クロロジフルオロメチルチオ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−ヒドロキシメチルピラゾールから出発したこと以外は実施例30に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M−H]436。1H NMR:(400MHz,CDCl):5.29〜5.54(m,2H)、7.57(dd,J=8,3,1.5Hz,1H)及び7.74(bs,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−63.83(s,3F)、−84.17(t,J=47Hz,1F)、−113.31(s,1F)及び−162.04(s,2F)。
出発原料、4−クロロジフルオロメチルチオ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−ヒドロキシメチルピラゾールを、ステップbにおいてフルオロトリクロロメタンの代わりにブロモクロロジフルオロメタンを用いたこと以外は実施例33、ステップa、bに記載したのと同じ手順したがって調製した5−アミノ−4−クロロジフルオロメチルチオ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノピラゾールから、実施例30、ステップa、b、c、dに記載したのと同様の手順にしたがって調製した。
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−フルオロメチル−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール(化合物番号10)。
過酸化水素(50μL)の30重量%水溶液を、実施例30に記載のようにして調製した3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−フルオロメチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(205mg)のトリフルオロ酢酸溶液に加えた。反応混合物を6時間攪拌し、溶媒を減圧下で蒸発させて残留物を得、これをクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/DCM)で精製して標記化合物を白色固体(66.5mg、32%)として得た。MS(ES):M/Z[M−H]452。1H NMR:(400MHz,DMSO−d):5.48〜5.75(m,2H)及び8.41(s,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−62.05(s,3F)、−73.68(d,3F)及び−82.41(m,1F)。
1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−フルオロメチル−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール(化合物番号11)。
実施例31に記載の1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−フルオロメチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールから出発したこと以外は実施例37に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+H]438。1H NMR:(400MHz,DMSO−d):5.48〜5.77(m,2H)及び8.26(m,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−62.17(s,3F)、−73.63(bs,3F)、−82.18(m,1F)及び−114.50〜−114.84(m,1F)。
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−フルオロメチル−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール(化合物番号18)。
実施例32に記載の3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−フルオロメチル−4−トリフルオロメチルチオピラゾールから出発したこと以外は実施例37に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+H]470。1H NMR:(400MHz,DMSO−d):5.46〜5.74(m,2H)及び8.10(m,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):−57.37(s,3F)、−73.72(s,3F)及び−82.46(t,J=46Hz,1F)。
3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルスルフィニル−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−フルオロメチルピラゾール(化合物番号22)。
実施例33に記載の3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−フルオロメチルピラゾールから出発したこと以外は実施例37に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+NH]519。1H NMR:(400MHz,CDCl):5.50〜5.72(m,2H)及び7.44(s,2H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−58.25(s,3F)、−63.63(s,1F)及び−85.23(t,1F)。
1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルスルフィニル−5−フルオロメチルピラゾール(化合物番号28)。
実施例34に記載の1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−5−フルオロメチルピラゾールから出発したこと以外は実施例37に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+NH]487。1H NMR:(400MHz,CDCl):5.20〜5.87(m,2H)、7.58(d,1H)及び7.74(s,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−63.59〜−63.69(d,1F)、−63.83(s,3F)及び−112.95〜−113.38(m,1F)。
4−クロロジフルオロメチルスルフィニル−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−フルオロメチルピラゾール(化合物番号38)。
実施例35に記載の4−クロロジフルオロメチルチオ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−フルオロメチルピラゾールから出発したこと以外は実施例37に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+NH]471。1H NMR:(400MHz,CDCl):5.45〜5.82(m,2H)、7.57(d,J=8.2Hz,1H)及び7.74(s,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−8.59〜−8.91(m,1F)、−60.81〜−62.41(m,2F)、−63.84(s,3F)及び−112.99〜−113.35(m,1F)。
1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルスルホニル−5−フルオロメチルピラゾール(化合物番号32)。
過ヨウ素酸ナトリウム(100mg)及び塩化ルテニウム(3mg)を、アセトニトリル−水(2:1)混合液中の、実施例33に記載のようにして調製した1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−5−フルオロメチルピラゾール(100mg)の溶液に加えた。反応混合物を終夜攪拌し、混合物を酢酸エチル及び重炭酸ナトリウム飽和水溶液で希釈した。有機抽出物を分離し、セライトでろ過し、減圧下で濃縮して標記化合物を白色固体として得た。MS(ES):M/Z[M+NH]503。1H NMR:(400MHz,CDCl):5.48〜5.77(m,2H)、7.60(dd,J=8.3,1.4Hz,1H)及び7.77(bs,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−63.77(bs,1F)、−63.86(s,3F)、−87.74〜−87.99(m,1F)及び−113.09(m,1F)。
4−クロロジフルオロメチルスルホニル−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−フルオロメチルピラゾール(化合物番号40)。
実施例36に記載の4−クロロジフルオロメチルチオ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−5−フルオロメチルピラゾールから出発したこと以外は実施例43に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。MS(ES):M/Z[M+NH]487。1H NMR:(400MHz,CDCl):5.46〜5.74(m,2H)、7.61(dd,J=8.3,1.6Hz,1H)及び7.77(bs,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−10.69(t,J=47Hz,1F)、−63.87(bs,3F)、−64.56(s,2F)及び−113.04(m,1F)。
以下の反応スキームは、実施例30、37及び43の化合物を調製するための概略反応スキームの適用を示す。
1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−5−ジフルオロメチルピラゾール(化合物番号45)。
ジクロロメタン中の1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−5−ホルミルピラゾール(450mg)と[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]サルファートリフリオリド(660mg)の混合物を6時間還流加熱し、次いで室温に冷却し蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/DCM)で精製して標記化合物を白色固体(210mg、44%)として得た。1H NMR:(400MHz,CDCl):6.88(t,J=51.5Hz,1H)、7.55(dd,J=8.3,1.6Hz,1H)、7.72(s,1H)。19F NMR:(376MHz,CDCl):−20.6(s,1F)、−63.8(s,3F)、−112.8(s,1H)、−115.9〜−118.0(m,2F)。
出発原料、1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−5−ホルミルピラゾールを、実施例31、a、b及びc部で記載したようにして調製した5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−トリフルオロメチルチオピラゾールから、実施例30、a、b及びc部に記載したのと同様の手順を用いて調製した。
1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルスルフィニル−5−ジフルオロメチルピラゾール(化合物番号46)。
実施例45に記載の1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−5−ジフルオロメチルピラゾールから出発したこと以外は実施例37に記載したのと同様の手順を用いて、標記化合物を白色固体として単離した。1H NMR:(400MHz,CDCl):7.40(dd,J=51.9,8.0Hz,1H)、7.56(dd,J=8,1.5Hz,1H)、7.73(d,J=1.5Hz,1H)。19F NMR:(376MHz,CDCl):−63.3(d,J=39Hz,1F)、−63.9(s,3F)、−112.1〜−112.8(m,1F)、−116.2〜−116.7(m,2F)。
以下の反応スキームは、実施例45及び46の化合物を合成するためのこの方法の適用を示す。
1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルチオ−5−メチルピラゾール(化合物47)
30重量%の水酸化アンモニウム水溶液(50mL)を、1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]−4−ジクロロフルオロメチルチオ−3−エトキシカルボニル5−メチルピラゾール(9.0g)のエタノール溶液(150mL)に加えた。室温で1週間攪拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させて固体残留物を得、これをメタノール(40mL)中に溶解させ、水酸化アンモニウム溶液(30%水溶液、12mL)で処理した。3日後、減圧下で溶媒を一部除去して固体を含む混合物を得、これをろ別した。集めた固体を水で洗浄し、乾燥して白色固体を得た。これをさらに精製することなく次のステップで使用した(6.25g、74%)。Rf=0.2(3:7 EA/ヘプタン)。1H NMR(400MHz,CDCl):8.82(d,J=1.3Hz,1H)、8.26(d,J=2.0Hz,1H)、6.80(br s,1H)、5.77(br s,1H)及び2.46(s,3H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−62.69(s,3F)及び−153.47(s,1F)。
塩化オキサリル(4.3mL)を、0℃で、アセトニトリル(150mL)中のN,N−ジメチルホルムアミド(3.7mL)の攪拌溶液に滴下した。10分間攪拌した後、アセトニトリル(60mL)中の上記白色固体の溶液を滴下し、反応混合物を1時間攪拌し、室温に加温した。反応混合物を攪拌氷水中に急速に注加し、30分間攪拌し、得られた固体をろ過し、水で洗浄し、乾燥して標記化合物を白色固体(5.35g、93%)として得た。Rf=0.6(3:7 EA/ヘプタン)。MS(ES):M/Z[M+H]=419。1H NMR(400MHz,CDCl):8.82(d,J=1.3Hz,1H)、8.28(d,J=2.0Hz,1H)及び2.47(s,3H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−21.25(s,1F)及び−62.69(s,3F)。
出発原料、1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]−4−ジクロロフルオロメチルチオ−3−エトキシカルボニル5−メチルピラゾールを以下のようにして調製した。
炭酸カリウム(7.0g)を固体として、ジメトキシエタン(100mL)中の4−ジクロロフルオロメチルチオ−3−エトキシカルボニル5−メチル−1−H−ピラゾール(7.25g)及び2,3−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(5.9g)の溶液に加えた。この混合物を終夜還流加熱し、室温に冷却し、セライトの充填物でろ過した。ろ液を減圧下で濃縮して残留物を得、これをクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EA)で精製して1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]−4−ジクロロフルオロメチルチオ−3−エトキシカルボニル5−メチルピラゾールを白色固体(9.0g、76%)として得た。Rf=0.8(1:1 EA/ヘプタン)。1H NMR(400MHz,CDCl):8.82(d,1H)、8.23(d,J=1.7Hz,1H)、4.47(q,J=7.1Hz,2H)、2.45(s,3H)及び1.42(t,J=7.1Hz,3H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−20.43(s,1F)及び−62.70(s,3F)。
1−(6−クロロ−4−トリフルオロメチルピリダ−2−イル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルスルフィニル−5−メチルピラゾール(化合物番号。48)
過酸化水素の30重量%水溶液(550μL)を、トリフルオロ酢酸(15mL)及びジクロロメタン(30mL)の中の1−(6−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリジ−2−イル)−3−シアノ−5−メチル−4−フルオロジクロロメチルチオピラゾール(9.0g)の溶液に加え、室温で終夜攪拌した。水を加え(50mL)、続いて中性pHになるまで炭酸ナトリウムを加えた。混合物をジクロロメタン(100mL)で抽出した。有機層をチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、次いで水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して残留物を得、これをクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EA)で精製して1−(6−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジ−2−イル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルスルフィニル−5−メチルピラゾールを白色固体(1.15g、55%)として得た。MS(ES):M/Z[M+NH]=452。1H NMR(400MHz,CDCl):8.84(s,1H)、8.30(1,1H)及び2.57(s,3H)。19F NMR(376MHz,CDCl):−62.74(s,3F)及び−62.85(s,1F)。
本発明の方法によって他の1−アリール−5−アルキルピラゾール及び1−アリール−3,4,5ピラゾール化合物を調製することができる。化合物の実施形態例を以下の表1に示す。
使用実施例の方法
方法A:マダニに対する化合物の接触活性を試験するためのスクリーニング法
試験化合物の溶液を用いて、ガラスバイアルの内壁をコーティングし、2つのろ紙を処理した。乾燥したら、一方のろ紙をバイアルのキャップの上に置き、他方のろ紙をバイアルの底部に置いた。処理した各バイアルに10匹の成虫リピセファラス・サンギネウス(Rhipicephalus sanguineus)(イヌマダニ)を寄生させた。バイアルを制御された環境下(24℃、90〜95%相対湿度)に保持して残留物とのマダニの接触を誘発させ、その適用後24、48時間で、未処理対照と比較した評価を実施した。化合物番号1、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、20、22、24、25、26、28、29、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、43及び44は、25ppm以下の試験濃度での48時間評価でリピセファラス・サンギネウスの少なくとも80%制御を示し、48時間評価で6ppm未満のLD50値を有していた。
方法B:ノミに対する化合物の接触活性を試験するためのスクリーニング法
ピペットで試験化合物の溶液を、ガラスバイアルに入れたろ紙上に分注した。ろ紙が乾燥したら、各バイアルに10匹の成虫ツェノセファリデス・フェリスを寄生させた。処理したツェノセファリデス・フェリスを制御された環境下(24℃、90〜95%相対湿度)に保持し、その適用後24、48及び72時間で、未処理対照と比較した評価を実施した。化合物番号1、6、7、15、20、21、23、25、26、28、29、31、32、33、34、35、36、37、39、40及び42は、25ppm以下の試験濃度での72時間評価で少なくとも80%制御を示し、72時間評価で12ppm未満のLD50値を有していた。比較としては、陽性対照として用いたフィプロニル(Frontline(登録商標)の活性成分、ノミと戦うのに用いられる既知の製品)は、72時間評価で約20ppmのLD50値を有していた。
方法C:摂取に続いてノミに対する化合物の試験活性を試験するためのスクリーニング法
シリンダー型試験容器に10匹の成虫ツェノセファリデス・フェリスを入れた。シリンダー孔の一方の端部をセルフシール式軟質フィルムで封じ、ノミがそのフィルムを突き通してシリンダーの内容物を食べられるような位置で、試験容器の頂部に置いた。次いで試験化合物溶液をピペットでウシの血液中にとり、その孔に加えた。ツェノセファリデス・フェリスを有する容器部分は20〜22℃及び40〜60%相対湿度に保持し、処理された血液を収容したその孔部分は37℃及び40〜60%相対湿度に保持した。その適用後72時間で、未処理対照と比較した評価を実施した。化合物番号1、5、6、7、9、15、20、25、26、28、29、31、32、33、34、41及び42は、2.5ppm以下の試験濃度で少なくとも80%制御を示し、72時間評価で1.5ppm未満のLD50値を有していた。
方法D:ヘリオチス・ビレセンスに対する化合物の試験活性を試験するためのスクリーニング法
実験化合物をアセトンに希釈した。シリンジを用いて1μlの試験溶液を感受性の三齢ヘリオチス・ビレセンス幼虫の胸部に付けた。次いで幼虫を人工飼料上に置き、27℃及び50〜70%相対湿度で保持した。5日間にわたって死亡率を評価した。アセトンだけで処理した幼虫を対照とした。5日間評価で、化合物番号26及び29は、昆虫グラム当たり260μg活性成分の試験濃度でヘリオチス・ビレセンスの少なくとも50%制御を示した。
方法E:レプチノタルサ・デセムリネアタに対する化合物の試験活性を試験するためのスクリーニング法
実験化合物を、5%DMSOと0.1%Triton X100を含む水性製剤に希釈した。ソラヌム・ツベロサム(Solanum tuberosum)の葉から3cmの直径を有する葉片を切り出し、製剤中に浸漬させた。乾燥させた後、処理した2つの葉片を2%水寒天を含む試験板に配置した。5%DMSO、0.1%Triton X100で処理した葉片を対照とした。次いで10匹の感受性成虫レプチノタルサ・デセムリネアタを各試験板に加えた。次いで試験板を27℃で24時間保持し、その間、ノックダウン、死亡率及び葉の消費量についてL.デセムリネアタを評価した。化合物番号26及び29は、0.03%の活性成分(重量/体積)の試験濃度でレプチノタルサ・デセムリネアタの少なくとも50%制御を示した。
方法F:ブラッテラ・ゲルマニカに対する化合物の試験活性を試験するためのスクリーニング法
実験化合物を、5%DMSOと0.1%Triton X100を含む水性製剤に希釈し、試験板の内面上に均一に塗り拡げた。試験板を乾燥させた後、10匹の雄の成虫ブラッテラ・ゲルマニカを各試験板に加えた。30分後、処理した表面から昆虫を取り出し、水を飽和させた歯科用綿芯材を含む清浄なプレートに移した。次いでプレートを27℃で24時間保持し、その間、ノックダウン及び死亡率についてB.ゲルマニカを観察した。5%DMSOと0.1%Triton X100で処理した試験板を対照とした。化合物番号26及び29は、3μg活性成分/cmの試験濃度でブラッテラ・ゲルマニカの少なくとも50%制御を示した。
方法G:レチクリテルメス・フラビペス及びテトラモリウム・ケスピタムに対する化合物の試験活性を試験するためのスクリーニング法
実験化合物を、5%DMSOと0.1%Triton X100を含む水性製剤に希釈し、試験板の内面上に均一に塗り拡げた。試験板を乾燥させた後、12〜15匹のレチクリテルメス・フラビペス又はテトラモリウム・ケスピタムを各試験板に加えた。30分後、処理した表面から昆虫を取り出し、水を飽和させた歯科用綿芯材を含む清浄なプレートに移した。次いでプレートを27℃で24時間保持し、その間、ノックダウン及び死亡率について昆虫を観察した。5%DMSOと0.1%Triton X100で処理した試験板を対照とした。化合物番号26及び29は、3μg活性成分/cmの試験濃度でのレチクリテルメス・フラビペスの少なくとも50%制御を示し、0.3μg活性成分/cmの試験濃度でテトラモリウム・ケスピタムの少なくとも50%制御を示した。
方法H:フェードン・コクレアリアエの試験(噴霧施用)
溶媒: 78重量部のアセトン
1.5重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤: 0.5重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を作製するために、1重量部の活性化合物を上述した量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃縮物を乳化剤含有水で所望の濃度まで希釈した。
はくさい(ブラッシカ・ペキネシス(Brassica pekinesis))葉片に所望の濃度の活性成分の調製物を噴霧する。乾燥したら、葉片にマスタードビートルの幼虫(フェードン・コクレアリアエ)を寄生させる。
所定期間の後、死亡率を%で測定した。100%はすべてのマスタードビートルの幼虫が死んだことを意味し、0%はマスタードビートルの幼虫が全く死んでいないことを意味する。この試験では、例えば調製実施例からの化合物1〜32及び34〜46は500g/haの濃度で≧80%の活性を示した。
方法I:スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)の試験(噴霧施用)
溶媒: 78重量部のアセトン
1.5重量部のジメチルホルムアミド
湿潤剤 0.5重量部のアルキルアリールグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を作製するために、1重量部の活性化合物を上述した量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃縮物を乳化剤含有水で所望の濃度まで希釈した。
トウモロコシ(Zea mais)葉片に所望の濃度の活性成分の調製物を噴霧する。乾燥したら、葉片にヨトウムシ幼虫(スポドプテラ・フルギペルダ)を寄生させる。
所定期間の後、死亡率を%で測定した。100%はすべてのそのいも虫が死んだことを意味し、0%はそのいも虫が全く死んでいないことを意味する。
この試験では、例えば調製実施例からの以下の化合物:5、10、15、20、22、23、24、27、28、30、34、42、46は500g/haの濃度で≧80%の活性を示した。
方法J:ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae)の試験(噴霧施用)
溶媒: 78重量部のアセトン
1.5重量部のジメチルホルムアミド
湿潤剤: 0.5重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を作製するために、1重量部の活性化合物を上述した量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃縮物を乳化剤含有水で所望の濃度まで希釈した。
はくさい(Brassica pekinesis)葉片にすべて動物齢のモモアカアブラムシ(ミズス・ペルシカエ)を寄生させ、所望の濃度の活性成分の調製物を噴霧する。
所定期間の後、死亡率を%で測定した。100%はすべてのそのアブラムシが死んだことを意味し、0%はそのアブラムシが全く死んでいないことを意味する。
この試験では、例えば調製実施例からの以下の化合物:1〜12、14、15〜32、34〜40及び42〜46は500g/haの濃度で≧80%の活性を示した。
方法K:テトラニクス・ウルチカエ(Tetranychus urticae)試験;OP耐性(噴霧施用)
溶媒: 78重量部のアセトン
1.5重量部のジメチルホルムアミド
湿潤剤: 0.5重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を作製するために、1重量部の活性化合物を上述した量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃縮物を乳化剤含有水で所望の濃度まで希釈した。
すべての段階のナミハダニ(two spotted spidermite)(テトラニクス・ウルチカエ)に著しく寄生されたインゲンマメ(ファセオラス・バルガリス(Phaseolus vulgaris))に所望の濃度の活性成分の調製物を噴霧する。
所定期間の後、死亡率を%で測定した。100%はすべてのナミハダニが死んだことを意味し、0%はナミハダニが全く死んでいないことを意味する。
この試験では、例えば調製実施例からの化合物14、20、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、37、38、39、40、42、46は100g/haの濃度で≧80%の活性を示した。
方法L:フランクリニエラ・オクチデンタリスの試験(噴霧施用)
溶媒: 78重量部のアセトン
1.5重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤: 0.5重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を作製するために、1重量部の活性化合物を上述した量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃縮物を乳化剤含有水で所望の濃度まで希釈した。
インゲンマメ(ファセオラス・バルガリス)葉片に所望の濃度の活性成分を含む試験溶液を噴霧する。乾燥したら、葉片にミカンキイロアザミウマ(フランクリニエラ・オクチデンタリス)を寄生させる。
所定期間の後、死亡率を%で測定した。100%はすべてのミカンキイロアザミウマが死んだことを意味し、0%はミカンキイロアザミウマが全く死んでいないことを意味する。
この試験では、例えば調製実施例からの化合物1〜10、12、16、19〜22、25、26、28、29、31、32、34〜36、38〜40、42、44〜46は500g/haの濃度で≧80%の活性を示した。
方法M:リリオミザ・トリフォリイ(Liriomyza trifolii)の試験(噴霧施用)
溶媒: 78重量部のアセトン
1.5重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤: 0.5重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を作製するために、1重量部の活性化合物を上述した量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃縮物を乳化剤含有水で所望の濃度まで希釈した。
上記のマメハモグリバエ(リリオミザ・トリフォリイ)の幼虫に寄生されたインゲンマメ(ファセオラス・バルガリス)葉片にに所望の濃度の活性成分を含む試験溶液を噴霧する。
所定期間の後、死亡率を%で測定した。100%はすべてのマメハモグリバエが死んだことを意味し、0%はマメハモグリバエが全く死んでいないことを意味する。
この試験では、例えば調製実施例からの以下の化合物:10、15、34は500g/haの濃度で≧80%の活性を示した。
本発明の様々な実施形態を詳細に説明したが、上記段落で明確にした本発明は上記説明で示した具体的な詳細に限定されるものではなく、本発明の趣旨又は範囲を逸脱することなく、多くの明らかなその変更形態が可能であることを理解されたい。

Claims (39)

  1. 式(I)の1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物又はその塩
    (式中、
    は、シアノ又は−C(S)NHであり、
    は、−S(O)11であり、
    は、1〜3個のハロゲンで置換されていてよいメチル又はエチルであり、
    、R及びRは、独立に、水素又はハロゲンであり、
    は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ又はSFであり、
    Zは窒素原子又はC−R13であり、
    11は、C−Cハロアルキルであり、
    13は、水素又はハロゲンであり、
    mは、0、1又は2である)。
  2. が、メチル又はエチルであり、
    及びRが、水素である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. が、−CHF、−CHF又は−CFであり、
    及びRが、水素である、
    請求項1に記載の化合物。
  4. がシアノであり、
    及びRが、水素であり、
    が、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ又はSFであり、
    11が、−CF、−CClF又は−CFClである、
    請求項1に記載の化合物。
  5. が、メチル又はエチルであり、
    及びRが、水素であり、
    が、−CF、−OCF又は−SFであり、
    11が、−CF、−CClF又は−CClFである、
    請求項1に記載の化合物。
  6. が、−CF、−CHF又は−CHFであり、
    及びRが両方とも水素であり、
    が、−CF、−OCF又は−SFであり、
    11が、−CF、−CClF又は−CClFである、
    請求項1に記載の化合物。
  7. がシアノであり、
    がメチル又はエチルであり、
    及びRが、水素であり、
    が、CFであり、
    11が−CF、−CClF又は−CClFである、
    請求項1に記載の化合物。
  8. がシアノであり、
    が、−CF、−CHF又は−CHFであり、
    及びRが、水素であり、
    が、−CFであり、
    11が、−CF、−CClF又は−CClFである、
    請求項1に記載の化合物。
  9. がシアノであり、
    及びRが両方とも水素であり、
    が、−CF、−OCF又は−SFであり、
    11が、−CF、−CClF又は−CClFである、
    請求項1に記載の化合物。
  10. がシアノであり、
    が、メチル又はエチルであり、
    が、クロロであり、
    及びRが、水素であり、
    が、−CF、−OCF又は−SFであり、
    11が、−CF、−CClF又は−CClFであり、
    13が、クロロ又はフルオロである、
    請求項1に記載の化合物。
  11. がシアノであり、
    が、−CF、−CHF又は−CHFであり、
    が、クロロであり、
    及びRが両方とも水素であり、
    が、−CF、−OCF又はSFであり、
    11が、−CF、−CClF又は−CClFであり、
    13が、フルオロ又はクロロである、
    請求項1に記載の化合物。
  12. がシアノであり、
    が、メチル又はエチルであり、
    がClであり、
    及びRが両方とも水素であり、
    が、−CFであり、
    11が、−CF、−CClF又は−CClFであり、
    13がクロロである、
    請求項1に記載の化合物。
  13. 、R、R、R、R及びZが以下から選択される、請求項1に記載の化合物。(ただし、R及びRは水素である)
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の化合物及び許容される担体を含む外部寄生虫に対して動物を治療するための組成物。
  15. 組成物が、局所、皮膚又は皮下用製剤である、請求項14に記載の組成物。
  16. 組成物が、マイクロエマルジョン、ペースト剤、流入製剤、レディー・ツー・ユーズ製剤、滴下製剤、経口液剤、乳剤、注射用液剤、懸濁剤、又は腸溶性製剤である、請求項14に記載の組成物。
  17. 殺虫剤として活性な追加の成分をさらに含む、請求項14に記載の組成物。
  18. 殺虫剤として活性な追加の成分が、アリールピラゾール、ノジュリスポリック酸又はその誘導体、大環状ラクトン、ホルムアミジン、ピレスロイド、昆虫成長調節剤、スピノシン、ベンゼンジスルホンアミド化合物、条虫用薬剤、ピリジルメチル誘導体、デプシペプチド、メタフルミゾン及びその混合物からなる群から選択される、請求項17に記載の組成物。
  19. 大環状ラクトンが、アバメクチン、ジマデクチン、ドラメクチン、エマメクチン、エプリノメクチン、イベルメクチン、ラチデクチン、レピメクチン、セラメクチン、ミルベメクチン、ミルベマイシンD、モキシデクチン、又はミルベマイシンオキシムである、請求項18に記載の組成物。
  20. 外部寄生虫及び/又は内部寄生虫に対して動物を治療的及び/又は予防的に処置するための医薬品の製造における、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物、又は請求項14に記載の組成物の使用。
  21. 処置が、外部寄生虫に対するものであり、前記外部寄生虫が節足動物である、請求項20に記載の使用。
  22. 外部寄生虫がコナダニである、請求項21に記載の使用。
  23. 外部寄生虫が、ノミ、ハエ、シラミ、ダニ及びマダニからなる群から選択される、請求項21に記載の使用。
  24. ハエが、ヘマトビア種、ムスカ種、ストモキシス種、デルマトビア種、及びコクリオミイヤ種からなる群から選択される、請求項23に記載の使用。
  25. 処置が内部寄生虫に対するものである、請求項20に記載の使用。
  26. 請求項1に記載の式(I)の化合物及び許容される担体を含む殺虫用組成物。
  27. 害虫を抑制するための組成物の製造における請求項1〜13のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用。
  28. 請求項1〜13のいずれかに記載の式(I)の化合物を、エクステンダー及び/又は界面活性物質と混合することを特徴とする、殺虫剤の組成物の調製方法。
  29. 請求項1〜13のいずれかに記載の式(I)の化合物又は請求項26に記載の組成物を、害虫及び/又はその環境、或いはそれらの害虫が存在しないようにすべき植物、植物部分、種子、土壌、領域、材料又は空間に対して作用するようにする害虫を抑制するための方法。
  30. 有効量の請求項1〜13のいずれかに記載の化合物又は有効量の請求項14〜19のいずれかに記載の組成物を非ヒト動物に投与することを含む、前記動物における内部寄生虫感染症又は外部寄生虫感染症の治療又は予防方法。
  31. 害虫を抑制するための、請求項1〜13のいずれかに記載の式(I)の化合物又は請求項26に記載の組成物の使用(ただし、ヒトへの使用を除く)
  32. 遺伝子導入植物を処置するための、請求項1〜13のいずれかに記載の式(I)の化合物又は請求項26に記載の組成物の使用。
  33. 式(I)の化合物
    (式中、
    は、水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
    は、R又は−S(O)11であり、
    は、メチル、エチル又はC−Cハロアルキルであり、
    、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
    は、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
    Zは窒素原子又はC−R13であり、
    は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル又はC−Cハロシクロアルキルであり、
    は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル又はC−Cアルコキシであり、
    10は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル又はC−Cアルコキシであり、
    11は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキニル又はC−Cシクロアルキルであり、
    12は、C−Cアルキル又はC−Cハロアルキルであり、
    13は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ又はC−Cハロアルコキシであり、
    mは、0、1又は2であり、
    nは、0、1又は2である)
    の調製方法であって、
    (i)式(V)の化合物
    を式(IV)の化合物
    (式中、Rは、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シアノ及びニトロから選択され、
    は、水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
    はR又は−S(O)11であり、
    、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
    は、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
    Zは窒素原子又はC−R13であり、
    はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル又はC−Cハロシクロアルキルであり、
    は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル又はC−Cアルコキシであり、
    10は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル又はC−Cアルコキシであり、
    11はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキニル又はC−Cシクロアルキルであり、
    12はC−Cアルキル又はC−Cハロアルキルであり、
    13は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ又はハロアルコキシであり、
    mは、0、1又は2であり、
    nは、0、1又は2である)
    と金属ハライド塩の存在下で反応させて式(III)の化合物
    を生成するステップと、
    (ii)式(III)の化合物を脱ハロゲン化して式(II)の化合物
    を生成するステップと、
    (iii)式(II)の化合物を酸化的に開裂させて式(IIa)の化合物
    を生成するステップと、
    (iv)式(IIa)の化合物の還元及びハロゲン化を行って式(IIb)の化合物
    を生成するステップと、
    (v)場合によっては、式(IIb)の化合物をさらに誘導化して式(I)の化合物を生成するステップと
    を含む、方法。
  34. 式(I)の化合物
    (式中、
    は、水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
    はR又は−S(O)11であり、
    は、メチル、エチル又はC−Cハロアルキルであり、
    、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
    は、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
    Zは窒素原子又はC−R13であり、
    はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル又はC−Cハロシクロアルキルであり、
    は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル又はC−Cアルコキシであり、
    10は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル又はC−Cアルコキシであり、
    11は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキニル又はC−Cシクロアルキルであり、
    12は、C−Cアルキル又はC−Cハロアルキルであり、
    13は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ又はC−Cハロアルコキシであり、
    mは、0、1又は2であり、
    nは、0、1又は2である)
    の調製方法であって、
    (i)式(IVa)の化合物
    を式R−Yの化合物と反応させて式(IVb)の化合物
    (式中、
    は、R、−O−R又はNR10であり、
    は、R又は−S(O)11であり、
    は、メチル、エチル又はC−Cハロアルキルであり、
    は、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル又はハロシクロアルキルであり、
    は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
    10は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
    11はアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル又はシクロアルキルであり、
    mは、0、1又は2であり、
    Yは離脱基である)
    を生成するステップと、
    (ii)式(IVb)の化合物を式(Va)の化合物又はその塩
    と反応させて式(VI)の化合物
    (式中、R、R及びRは上記の定義通りであり、
    、R、及びRは、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
    は、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
    Zは、窒素原子又はC−R13であり、
    12は、アルキル又はハロアルキルであり、
    13は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ又はハロアルコキシであり、
    nは、0、1又は2である)
    を生成するステップと、
    (iii)場合によって、式(VI)のエステル部分(RはO−Rであり、Rは上記定義通りである)を塩基触媒を用いた加水分解による脱エステル化、続く酸性化によって式(VIa)に対応する化合物
    を生成するステップと、
    (iv)式(VIa)の化合物に以下のステップ(a)〜(d)
    (a)脱炭酸化のステップ、
    (b)式(VIa)の化合物をHNR10と反応させるステップ、
    (c)(i)−COH部分を−CHOHへ還元するステップ、
    (ii)−CHOH基を酸化して−CHOを生成するステップ、
    (iii)−CHO基をグリニャール試薬R−Mg−ハロゲンと反応させるステップ、
    (iv)前記化合物に追加の酸化ステップを行うステップ、及び
    (d)(i)(VIa)の−COH部分を試薬と反応させて対応するN−メトキシ−N−メチルアミドを生成するステップ及び
    (ii)N−メトキシ−N−メチルアミドをグリニャール試薬R−Mg−ハロゲン又は有機リチウム試薬R−Liと反応させるステップ
    のいずれか1つを行って式(I)の化合物を生成するステップと
    を含む、方法。
  35. 式(I)の化合物
    (式中、
    は、水素、シアノ、ハロゲン、R、ホルミル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10又は−C(S)NHであり、
    はR又は−S(O)11であり、
    は、メチル、エチル又はC−Cハロアルキルであり、
    、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シアノ又はニトロであり、
    は、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)R12、−S(O)12又はSFであり、
    Zは窒素原子又はC−R13であり、
    はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル又はハロシクロアルキルであり、
    は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
    10は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
    11はアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル又はシクロアルキルであり、
    12はアルキル又はハロアルキルであり、
    13は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ又はハロアルコキシであり、
    mは、0、1又は2であり、
    nは、0、1又は2である)
    の調製方法であって、
    (i)式(IVb)の化合物をヒドラジン又はその塩と反応させて式(IV)の化合物
    (式中、RはR、−O−R又はNR10であり、
    はR又は−S(O)11であり、
    は、メチル、エチル又はC−Cハロアルキルであり、
    はアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル又はハロシクロアルキルであり、
    は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
    10は、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシであり、
    11はアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル又はシクロアルキルであり、
    mは、0、1又は2である)
    を生成するステップと、
    (ii)式(IV)の化合物を、式(Vb)の化合物と反応させて式(VI)の化合物
    (式中、R、R、R、R、R、R、R及びZは上記の定義通りであり、Lはハロゲン、トリフルオロメタンスルホニル、メタンスルホニル又はトルエンスルホニルである)
    を生成するステップと、
    (iii)場合によって、式(VI)の化合物の−C(=O)R部分に以下のステップ(a
    )〜(c)の1つを行うステップ
    (a)Rが−ORの場合、式(VI)の化合物を塩基触媒を用いて加水分解し、続く酸性化によって式(VIa)の化合物
    を生成し、場合によって、式(VIa)の化合物にさらに以下のステップ(1)〜(4)を行うステップ、
    (1)脱炭酸化のステップ、
    (2)(i)式(VIa)の化合物をハロゲン化して式(VIc)の化合物
    を生成するステップ、
    (ii)式(VIc)の化合物をNHと反応させて式(VId)の化合物
    を生成するステップ、
    (iii)式(VId)の化合物を脱水剤と反応させて、Rがシアノの式(I)の化合物を生成するステップ、
    (3)(i)−COH部分を−CHOHへ還元するステップ、
    (ii)−CHOH基を酸化して−CHOを生成するステップ、
    (iii)−CHO基をグリニャール試薬R−Mg−ハロゲンと反応させるステップ、
    (iv)前記化合物に追加の酸化ステップを行うステップ、又は
    (4)(i)(VIa)の−COH部分を試薬と反応させて対応するN−メトキシ−N−メチルアミドを生成するステップ及び
    (ii)N−メトキシ−N−メチルアミドをグリニャール試薬R−Mg−ハロゲン又は有機リチウム試薬R−Liと反応させるステップ、
    (b)Rが−NR10であり、かつR及びR10が水素の場合、式(VI)の化合物をLawesson試薬と反応させて、Rが−C(S)NHである式(I)の化合物を生成するステップ、又は
    (c)Rが−NR10であり、かつR及びR10が水素の場合、前記化合物を脱水剤と反応させて、Rがシアノの式(I)の化合物を生成するステップ、
    とを含む方法。
  36. が、シアノであり、
    が、−S(O)11であり、
    が、メチルであり、
    が、クロロであり、
    及びRが、水素であり、
    が、CFであり、
    11が、CF、CClF又はCClFであり、
    13が、クロロ又はフルオロであり、
    mが、0、1、又は2である、
    請求項1に記載の化合物又はその塩。
  37. が、シアノであり、
    が、−S(O)11であり、
    が、メチルであり、
    が、クロロであり、
    及びRが、水素であり、
    が、CFであり、
    11が、−CFであり、
    13が、クロロであり、及び
    mが、1である、
    請求項2に記載の化合物又はその塩。
  38. が、シアノであり、
    が、−S(O)11であり、
    が、メチルであり、
    が、Clであり、
    及びRが、両方とも水素であり、
    が、−CFであり、
    11が、−CFであり、
    13が、フルオロであり、及び
    mが、1である、
    請求項2に記載の化合物又はその塩。
  39. がシアノであり、
    が−S(O)11であり、
    が、メチルであり、
    が、クロロであり、
    及びRが、水素であり、
    が、−CFであり、
    11が、CF、CClF又はCClFであり、
    13が、クロロであり、及び
    mが、1である、
    請求項1に記載の化合物又はその塩。
JP2009518362A 2006-07-05 2007-07-03 1−アリール−5−アルキルピラゾール誘導体化合物、その作製方法及び使用方法 Expired - Fee Related JP5433412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81858506P 2006-07-05 2006-07-05
US60/818,585 2006-07-05
US92591307P 2007-04-24 2007-04-24
US60/925,913 2007-04-24
PCT/US2007/015465 WO2008005489A2 (en) 2006-07-05 2007-07-03 1-aryl-5-alkyl pyrazole derivative compounds, processes of making and methods of using thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013253889A Division JP5825581B2 (ja) 2006-07-05 2013-12-09 1−アリール−5−アルキルピラゾール誘導体化合物、その作製方法及び使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009542686A JP2009542686A (ja) 2009-12-03
JP2009542686A5 JP2009542686A5 (ja) 2010-08-19
JP5433412B2 true JP5433412B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=38895217

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518362A Expired - Fee Related JP5433412B2 (ja) 2006-07-05 2007-07-03 1−アリール−5−アルキルピラゾール誘導体化合物、その作製方法及び使用方法
JP2013253889A Expired - Fee Related JP5825581B2 (ja) 2006-07-05 2013-12-09 1−アリール−5−アルキルピラゾール誘導体化合物、その作製方法及び使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013253889A Expired - Fee Related JP5825581B2 (ja) 2006-07-05 2013-12-09 1−アリール−5−アルキルピラゾール誘導体化合物、その作製方法及び使用方法

Country Status (20)

Country Link
US (4) US7759381B2 (ja)
EP (2) EP2035390B1 (ja)
JP (2) JP5433412B2 (ja)
KR (1) KR101437704B1 (ja)
CN (2) CN101511795B (ja)
AR (1) AR061823A1 (ja)
AU (1) AU2007269584B2 (ja)
BR (1) BRPI0714194A2 (ja)
CA (1) CA2656617C (ja)
CL (1) CL2007001941A1 (ja)
DK (1) DK2035390T3 (ja)
ES (1) ES2564782T3 (ja)
HU (1) HUE027891T2 (ja)
MX (1) MX2008016411A (ja)
NZ (2) NZ595260A (ja)
PL (1) PL2035390T3 (ja)
SI (1) SI2035390T1 (ja)
TW (1) TWI396683B (ja)
WO (1) WO2008005489A2 (ja)
ZA (1) ZA200810673B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CL2007001941A1 (es) * 2006-07-05 2008-06-20 Aventis Agriculture Compuestos derivados de 1-aril-5-alquilo pirazol; composicion para tratar animales contra ectoparasitos; uso de dicha composicion; composicion insecticida; uso de dichos compuestos derivados; metodo para preparar composiciones pesticidas; metodo para
US9173728B2 (en) 2008-11-19 2015-11-03 Merial Inc. Multi-cavity container having offset indentures for dispensing fluids
NZ612417A (en) * 2008-11-19 2015-02-27 Merial Inc Compositions comprising an aryl pyrazole and/or a formamidine, methods and uses thereof
TWI501726B (zh) * 2009-09-04 2015-10-01 Du Pont N-(苯腈)吡唑甲醯胺含水配方
BR112012006514A2 (pt) 2009-09-22 2015-09-08 Sergeants Pet Care Prod Inc composição de pesticida spot-on
US8614244B2 (en) 2009-09-22 2013-12-24 Segeant's Pet Care Products, Inc. Spot-on pesticide composition
USRE45894E1 (en) 2009-09-22 2016-02-23 Sergeant's Pet Care Products, Inc. Spot-on pesticide composition
AU2010100462A4 (en) * 2010-03-03 2010-06-17 Keki Hormusji Gharda A process for the synthesis of Fipronil
AR081738A1 (es) 2010-03-12 2012-10-17 Monsanto Technology Llc Composiciones de sanidad vegetal que comprenden un plaguicida soluble en agua y un agroquimico insoluble en agua, procesos para su preparacion y un metodo para el control de malezas
UA108641C2 (uk) 2010-04-02 2015-05-25 Паразитицидна композиція, яка містить чотири активних агенти, та спосіб її застосування
JP5570921B2 (ja) * 2010-09-08 2014-08-13 アグロカネショウ株式会社 N−フェニルチオアルキルピラゾール−3−カルボキサミド誘導体および該誘導体を有効成分とする殺ダニ剤
WO2012108511A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 日産化学工業株式会社 ピラゾール誘導体および有害生物防除剤
BR112014000502A2 (pt) * 2011-07-13 2017-06-27 Clarke Mosquito Control Products Inc composições inseticidas e métodos de utilização das mesmas
KR102066757B1 (ko) 2011-11-17 2020-01-15 뵈링거 잉겔하임 애니멀 헬스 유에스에이 인코포레이티드 아릴 피라졸 및 치환된 이미다졸을 함유하는 조성물, 그의 방법 및 용도
PE20141907A1 (es) 2012-02-06 2014-12-13 Merial Ltd Composiciones veterinarias orales parasiticidas que comprenden agentes activos de accion sistemica, metodos y usos de las mismas
JO3626B1 (ar) 2012-02-23 2020-08-27 Merial Inc تركيبات موضعية تحتوي على فيبرونيل و بيرميثرين و طرق استخدامها
CN102627628B (zh) * 2012-03-08 2013-12-11 中国农业大学 氯虫苯甲酰胺抗原及其制备方法与应用
MX345971B (es) * 2012-04-20 2017-02-28 Merial Ltd Composiciones parasiticidas que comprenden derivados de benzimidazol, metodos y usos de los mismos.
TWI579274B (zh) * 2012-04-20 2017-04-21 龍馬躍公司 製備1-芳基-5-烷基吡唑化合物的改良方法
LT2950795T (lt) 2013-01-31 2018-06-25 Merial, Inc. Leišmaniozės gydymo ir naikinimo būdas naudojant feksinidazolą
RU2548500C2 (ru) * 2013-08-21 2015-04-20 Биогард Инвестментс Лтд. Инсектицидная композиция
GB201401117D0 (en) * 2014-01-23 2014-03-12 Univ Sussex The Antifungal composition
EP3517524B1 (en) 2014-06-19 2021-05-26 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Parasiticidal compositions comprising indole derivatives, methods and uses thereof
EP3211998B1 (en) 2014-10-31 2021-04-07 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Parasiticidal composition comprising fipronil
EP3286180A1 (en) * 2015-04-22 2018-02-28 Basf Se Molluscicide and bait composition comprising a molluscicide
SMT202100417T1 (it) 2015-05-20 2021-09-14 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Composti depsipeptidici antielmintici
AU2016267047A1 (en) 2015-05-27 2017-12-21 Merial, Inc. Compositions containing antimicrobial IgY antibodies, for treatment and prevention of disorders and diseases caused by oral health compromising (OHC) microorganisms
CN110167921A (zh) 2016-11-16 2019-08-23 勃林格殷格翰动物保健美国公司 驱蠕虫缩肽化合物
BR112019016699B1 (pt) 2017-02-13 2021-03-23 Clarke Mosquito Control Products, Inc. Composição de inseticida
EP3412659A1 (en) 2017-06-09 2018-12-12 Solvay Sa Processes for the manufacture of sulfur-substituted pyrazole derivatives
CN107619295B (zh) * 2017-08-30 2020-07-14 广西万升石业有限公司 一种人造大理石的制备方法
CN107744831B (zh) * 2017-08-31 2020-04-21 博事利达(苏州)生物科技有限公司 一类奎尼定衍生物催化剂、制备方法及应用
CN112236421B (zh) * 2018-05-29 2023-12-26 组合化学工业株式会社 吡唑衍生物和有害生物防治剂
WO2020014068A1 (en) 2018-07-09 2020-01-16 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Anthelminthic heterocyclic compounds
CN113260419A (zh) 2018-11-20 2021-08-13 勃林格殷格翰动物保健美国公司 吲唑基氰基乙基氨基化合物、其组合物、其制备方法和其使用方法
CN109395708B (zh) * 2018-11-22 2022-04-05 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 应用于有机含氟废水的高效选择性二氧化钛光电阳极的制备及产品和应用
WO2020191091A1 (en) 2019-03-19 2020-09-24 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Anthelmintic aza-benzothiophene and aza-benzofuran compounds
CN115003656B (zh) * 2020-01-31 2025-03-04 拜耳公司 [(1,4,5-三取代1h-吡唑-3-基)硫烷基]乙酸衍生物和其盐及其作为活性除草成分的用途
IL298596A (en) 2020-05-29 2023-01-01 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Anthelmintic heterocyclic compounds
CN113943252A (zh) * 2021-10-15 2022-01-18 武汉理工大学 吡唑烷基磺酰氟化合物及其制备方法
CN115181110A (zh) * 2022-05-20 2022-10-14 山东农业大学 4-羟基香豆素衍生物及无金属催化环化制备4-羟基香豆素衍生物的方法
WO2025027117A1 (en) 2023-08-02 2025-02-06 Intervet International B.V. Carboxamide-4-quinoline compounds with anthelmintic activity

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2004A (en) * 1841-03-12 Improvement in the manner of constructing and propelling steam-vessels
US6426333B1 (en) 1996-09-19 2002-07-30 Merial Spot-on formulations for combating parasites
FR2753377B1 (fr) 1996-09-19 1999-09-24 Rhone Merieux Nouvelle association parasiticide a base de 1-n-phenylpyra- zoles et de lactones macrocycliques endectocides
NL160809C (nl) 1970-05-15 1979-12-17 Duphar Int Res Werkwijze ter bereiding van benzoylureumverbindingen, alsmede werkwijze ter bereiding van insekticide prepara- ten op basis van benzoylureumverbindingen.
JPS4914624A (ja) 1972-06-08 1974-02-08
US3950360A (en) 1972-06-08 1976-04-13 Sankyo Company Limited Antibiotic substances
US3818047A (en) 1972-08-07 1974-06-18 C Henrick Substituted pyrones
SE434277B (sv) 1976-04-19 1984-07-16 Merck & Co Inc Sett att framstella nya antihelmintiskt verkande foreningar genom odling av streptomyces avermitilis
US4166452A (en) 1976-05-03 1979-09-04 Generales Constantine D J Jr Apparatus for testing human responses to stimuli
CH604517A5 (ja) 1976-08-19 1978-09-15 Ciba Geigy Ag
US4256108A (en) 1977-04-07 1981-03-17 Alza Corporation Microporous-semipermeable laminated osmotic system
US4134973A (en) 1977-04-11 1979-01-16 Merck & Co., Inc. Carbohydrate derivatives of milbemycin and processes therefor
US4199569A (en) 1977-10-03 1980-04-22 Merck & Co., Inc. Selective hydrogenation products of C-076 compounds and derivatives thereof
US4144352A (en) 1977-12-19 1979-03-13 Merck & Co., Inc. Milbemycin compounds as anthelmintic agents
US4203976A (en) 1978-08-02 1980-05-20 Merck & Co., Inc. Sugar derivatives of C-076 compounds
US4265874A (en) 1980-04-25 1981-05-05 Alza Corporation Method of delivering drug with aid of effervescent activity generated in environment of use
JPS57139012A (en) 1981-02-23 1982-08-27 Sankyo Co Ltd Anthelmintic composition
US4427663A (en) 1982-03-16 1984-01-24 Merck & Co., Inc. 4"-Keto-and 4"-amino-4"-deoxy avermectin compounds and substituted amino derivatives thereof
DE3235931A1 (de) 1982-09-29 1984-03-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Koeder zur bekaempfung von ungeziefer
JPS59199673A (ja) 1983-04-25 1984-11-12 Sumitomo Chem Co Ltd 含窒素複素環化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
EP0179022B1 (de) 1984-10-18 1990-11-07 Ciba-Geigy Ag Benzoylphenylharnstoffe
DE3681465D1 (ja) 1985-02-04 1991-10-24 Nihon Bayer Agrochem K.K., Tokio/Tokyo, Jp
GB8713768D0 (en) 1987-06-12 1987-07-15 May & Baker Ltd Compositions of matter
US6372774B1 (en) 1985-12-20 2002-04-16 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Derivatives of N-phenylpyrazoles
GB8531485D0 (en) 1985-12-20 1986-02-05 May & Baker Ltd Compositions of matter
US5232940A (en) * 1985-12-20 1993-08-03 Hatton Leslie R Derivatives of N-phenylpyrazoles
US5547974A (en) 1985-12-20 1996-08-20 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Derivatives of N-phenylpyrazoles
DE3600287A1 (de) * 1986-01-08 1987-07-16 Bayer Ag 1-arylpyrazole
EP0237482A1 (de) 1986-03-06 1987-09-16 Ciba-Geigy Ag C(29)-Carbonyloxi-milbemycin-Derivate zur Bekämpfung von tier- und pflanzenparasitären Schädlingen
DE3785936T2 (de) 1986-03-25 1993-08-26 Sankyo Co Makrolid-derivate, ihre herstellung und ihre verwendung.
ES2039258T3 (es) 1986-07-02 1993-09-16 Ciba-Geigy Ag Pesticidas.
US4855317A (en) 1987-03-06 1989-08-08 Ciba-Geigy Corporation Insecticides and parasiticides
US4871719A (en) 1987-03-24 1989-10-03 Ciba-Geigy Corporation Composition for controlling parasites in productive livestock
US4874749A (en) 1987-07-31 1989-10-17 Merck & Co., Inc. 4"-Deoxy-4-N-methylamino avermectin Bla/Blb
DE3725660A1 (de) 1987-08-03 1989-02-16 Bayer Ag 3,5-dialkyl-1-arylpyrazole
EP0319142B1 (en) 1987-11-03 1994-04-06 Beecham Group Plc Intermediates for the preparation of anthelmintic macrolide antibiotics
SE8802173D0 (sv) 1988-06-10 1988-06-10 Astra Ab Pyrimidine derivatives
GB8816915D0 (en) 1988-07-15 1988-08-17 May & Baker Ltd New compositions of matter
NZ232422A (en) 1989-02-16 1992-11-25 Merck & Co Inc 13-ketal milbemycin derivatives and parasiticides
CA2036148A1 (en) 1990-06-29 1991-12-30 Hiroki Tomioka A 1-phenylimidazole derivative and its production and use
NZ247278A (en) 1991-02-12 1995-03-28 Ancare Distributors Veterinary anthelmintic drench comprising a suspension of praziquantel in a liquid carrier
US5246255A (en) 1991-06-24 1993-09-21 Forbes Christopher B Repair flange
GB9120641D0 (en) 1991-09-27 1991-11-06 Ici Plc Heterocyclic compounds
JPH05262741A (ja) * 1992-01-09 1993-10-12 Nissan Chem Ind Ltd フェニルピラゾール誘導体および有害生物防除剤
US5345377A (en) 1992-10-30 1994-09-06 Electric Power Research Institute, Inc. Harmonic controller for an active power line conditioner
GB9300883D0 (en) 1993-01-18 1993-03-10 Pfizer Ltd Antiparasitic agents
GB9306184D0 (en) 1993-03-25 1993-05-19 Zeneca Ltd Heteroaromatic compounds
US5399582A (en) 1993-11-01 1995-03-21 Merck & Co., Inc. Antiparasitic agents
AUPM969994A0 (en) 1994-11-28 1994-12-22 Virbac S.A. Equine anthelmintic formulations
US5962499A (en) 1995-03-20 1999-10-05 Merck & Co., Inc. Nodulisporic acid derivatives
IL118481A (en) * 1995-06-05 2000-08-31 Rhone Poulenc Agrochimie Sulfur compounds pesticidal compositions containing them and method of their application
FR2739255B1 (fr) 1995-09-29 1998-09-04 Rhone Merieux Composition antiparasitaire pour le traitement et la protection des animaux de compagnie
US5922885A (en) 1995-12-19 1999-07-13 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-arylpyrazole derivatives
ES2191076T3 (es) 1995-12-19 2003-09-01 Bayer Cropscience Sa Nuevos derivados de 1-aril-pirazol y su empleo como plaguicidas.
US5817688A (en) * 1995-12-19 1998-10-06 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-arylpyrazole derivatives
US5885607A (en) 1996-03-29 1999-03-23 Rhone Merieux N-phenylpyrazole-based anti-flea and anti-tick external device for cats and dogs
US6010710A (en) 1996-03-29 2000-01-04 Merial Direct pour-on skin solution for antiparasitic use in cattle and sheep
IE80657B1 (en) * 1996-03-29 1998-11-04 Merial Sas Insecticidal combination to control mammal fleas in particular fleas on cats and dogs
FR2752525B1 (fr) 1996-08-20 2000-05-05 Rhone Merieux Procede de lutte contre les myiases des cheptels bovins et ovins et compositions pour la mise en oeuvre de ce procede
US6998131B2 (en) 1996-09-19 2006-02-14 Merial Limited Spot-on formulations for combating parasites
GB9625045D0 (en) 1996-11-30 1997-01-22 Pfizer Ltd Parasiticidal compounds
US6069157A (en) 1997-11-25 2000-05-30 Pfizer Inc. Parasiticidal compounds
ZA9711534B (en) * 1996-12-24 1998-06-24 Rhone Poulenc Agrochimie Pesticidal 1-arylpyrazoles.
US6350771B1 (en) * 1996-12-24 2002-02-26 Rhone-Poulenc, Inc. Pesticidal 1-arylpyrazoles
PL193231B1 (pl) * 1996-12-24 2007-01-31 Basf Ag Pochodna 3-acetylo-1-arylo-pirazolu i kompozycja szkodnikobójcza
US6207647B1 (en) 1997-07-18 2001-03-27 Smithkline Beecham Corporation RatA
DE19823396A1 (de) 1998-05-26 1999-12-02 Bayer Ag Synergistische insektizide Mischungen
US6174540B1 (en) 1998-09-14 2001-01-16 Merck & Co., Inc. Long acting injectable formulations containing hydrogenated caster oil
FR2800375B1 (fr) 1999-11-03 2004-07-23 Sanofi Synthelabo Derives tricycliques d'acide pyrazolecarboxylique, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
US6787342B2 (en) 2000-02-16 2004-09-07 Merial Limited Paste formulations
GB0016787D0 (en) 2000-07-07 2000-08-30 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
ES2284817T3 (es) 2001-01-26 2007-11-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Procedimientos para el tratamiento de enfermedades con inhibidores de la malonil coa descarboxilasa.
CA2471885A1 (en) 2001-12-28 2003-07-17 Bayer Pharmaceuticals Corporation 4-sulfide / sulfoxide / sulfonyl-1h-pyrazolyl derivative compounds, for use in diseases associated with the 5-ht2c receptor
US7001889B2 (en) 2002-06-21 2006-02-21 Merial Limited Anthelmintic oral homogeneous veterinary pastes
US20040220170A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Atkinson Robert N. Pyrazole-amides and sulfonamides as sodium channel modulators
JP5007221B2 (ja) * 2004-03-15 2012-08-22 メリアル・リミテツド 1−フェニル及び1−ピリジルピラゾール誘導体及びその殺虫剤としての使用
CL2007001941A1 (es) * 2006-07-05 2008-06-20 Aventis Agriculture Compuestos derivados de 1-aril-5-alquilo pirazol; composicion para tratar animales contra ectoparasitos; uso de dicha composicion; composicion insecticida; uso de dichos compuestos derivados; metodo para preparar composiciones pesticidas; metodo para

Also Published As

Publication number Publication date
HK1130055A1 (en) 2009-12-18
CN101511795A (zh) 2009-08-19
DK2035390T3 (en) 2016-01-04
AU2007269584B2 (en) 2012-05-03
US9339033B2 (en) 2016-05-17
BRPI0714194A2 (pt) 2012-12-25
US20100249194A1 (en) 2010-09-30
US20080031902A1 (en) 2008-02-07
CN101511795B (zh) 2013-09-18
US8445519B2 (en) 2013-05-21
AU2007269584A1 (en) 2008-01-10
KR101437704B1 (ko) 2014-09-04
SI2035390T1 (sl) 2016-04-29
US7759381B2 (en) 2010-07-20
CN103483260A (zh) 2014-01-01
US20130324457A1 (en) 2013-12-05
WO2008005489A3 (en) 2008-03-27
PL2035390T3 (pl) 2016-06-30
US8785372B2 (en) 2014-07-22
US20150133506A1 (en) 2015-05-14
EP2035390A2 (en) 2009-03-18
KR20090029284A (ko) 2009-03-20
CA2656617A1 (en) 2008-01-10
ES2564782T3 (es) 2016-03-29
JP2014074045A (ja) 2014-04-24
TWI396683B (zh) 2013-05-21
HUE027891T2 (en) 2016-11-28
CN103483260B (zh) 2016-08-03
MX2008016411A (es) 2009-04-28
AR061823A1 (es) 2008-09-24
NZ573758A (en) 2012-01-12
EP2035390B1 (en) 2015-12-09
CA2656617C (en) 2014-10-14
NZ595260A (en) 2013-01-25
TW200812972A (en) 2008-03-16
JP5825581B2 (ja) 2015-12-02
WO2008005489A2 (en) 2008-01-10
ZA200810673B (en) 2009-11-25
CL2007001941A1 (es) 2008-06-20
EP2465851A1 (en) 2012-06-20
JP2009542686A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825581B2 (ja) 1−アリール−5−アルキルピラゾール誘導体化合物、その作製方法及び使用方法
JP5614853B2 (ja) チオアミド化合物、その製造方法及び使用方法
AU2010330844B2 (en) Compositions comprising macrocyclic lactone compounds and spirodioxepinoindoles
AU2012203942B2 (en) 1-aryl-5-alkyl pyrazole derivative compounds, processes of making and methods of using thereof
AU2015200249A1 (en) 1-aryl-5-alkyl pyrazole derivative compounds, processes of making and methods of using thereof
HK1173435A (en) 1-aryl-5-alkyl pyrazole derivative compounds, processes of making and methods of using thereof
HK1130055B (en) 1-aryl-5-alkyl pyrazole derivative compounds, processes of making and methods of using thereof
AU2014265124A1 (en) Compositions comprising macrocyclic lactone compounds and spirodioxepinoindoles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5433412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees