JPH05262741A - フェニルピラゾール誘導体および有害生物防除剤 - Google Patents
フェニルピラゾール誘導体および有害生物防除剤Info
- Publication number
- JPH05262741A JPH05262741A JP4331827A JP33182792A JPH05262741A JP H05262741 A JPH05262741 A JP H05262741A JP 4331827 A JP4331827 A JP 4331827A JP 33182792 A JP33182792 A JP 33182792A JP H05262741 A JPH05262741 A JP H05262741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- solvent
- methyl
- pyrazole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 一般式(1)で表されるフェニルピラゾール
誘導体および有害生物防除剤。 〔式中RはC1〜4アルキル基、C1〜4アルキルスル
ホニル基、C2〜5アルキルカルボニル基等を表し;X
はハロゲン、−SOnR2,NO2等を;Yはハロゲ
ン、NO2,CN,C1〜4アルコキシカルボニル基
等;−SOnR2等を;ZはC1〜4アルキル基、C
1〜4ハロアルコキシ基等を;R2はC1〜4アルキル
基を;mは3,4;nは0〜2を表す〕 【効果】 上記化合物は多くの農業害虫に対して優れた
殺虫活性を有し、かつ哺乳類、魚類及び益虫に対しては
ほとんど悪影響を及ぼさない。
誘導体および有害生物防除剤。 〔式中RはC1〜4アルキル基、C1〜4アルキルスル
ホニル基、C2〜5アルキルカルボニル基等を表し;X
はハロゲン、−SOnR2,NO2等を;Yはハロゲ
ン、NO2,CN,C1〜4アルコキシカルボニル基
等;−SOnR2等を;ZはC1〜4アルキル基、C
1〜4ハロアルコキシ基等を;R2はC1〜4アルキル
基を;mは3,4;nは0〜2を表す〕 【効果】 上記化合物は多くの農業害虫に対して優れた
殺虫活性を有し、かつ哺乳類、魚類及び益虫に対しては
ほとんど悪影響を及ぼさない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なフェニルピラゾ
ール誘導体ならびに該誘導体を有効成分として含有する
有害生物防除剤に関するものである。
ール誘導体ならびに該誘導体を有効成分として含有する
有害生物防除剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フェニルピラゾール誘導体に関し
ては特許および文献に記載がある。Arch.Phar
m.,321,879(1988)および特公昭48−
2541号公報には、5−アミノ−3−アルコキシ−1
−フェニルピラゾールが記載されている。また、Arc
h.Pharm.,321,863(1988)には、
3,5−ジエトキシ−1−フェニルピラゾールが記載さ
れている。
ては特許および文献に記載がある。Arch.Phar
m.,321,879(1988)および特公昭48−
2541号公報には、5−アミノ−3−アルコキシ−1
−フェニルピラゾールが記載されている。また、Arc
h.Pharm.,321,863(1988)には、
3,5−ジエトキシ−1−フェニルピラゾールが記載さ
れている。
【0003】しかし、これらの文献には殺虫・殺ダニ活
性は何ら示されていない。さらにこれらの文献に記載さ
れている化合物は、ピラゾールの4位が無置換である。
また、Chem.Ber.,118,403(198
5)には、5−アミノ−4−シアノ−3−メトキシ−1
−フェニルピラゾールが記載されているが、殺虫・殺ダ
ニ活性については何ら示されていない。さらに、ピラゾ
ールの1位は無置換フェニル基である。
性は何ら示されていない。さらにこれらの文献に記載さ
れている化合物は、ピラゾールの4位が無置換である。
また、Chem.Ber.,118,403(198
5)には、5−アミノ−4−シアノ−3−メトキシ−1
−フェニルピラゾールが記載されているが、殺虫・殺ダ
ニ活性については何ら示されていない。さらに、ピラゾ
ールの1位は無置換フェニル基である。
【0004】また、特開昭62−228065号公報お
よび特開昭62−273958号公報には殺虫活性を有
するフェニルピラゾール誘導体が記載されている。しか
し、これらの公報で開示されているフェニルピラゾール
誘導体はピラゾール環の3位の置換基がアルキルチオ
基,アルキル基,ハロアルキル基,シアノ基等であり、
酸素原子で結合した置換基を有するフェニルピラゾール
誘導体は全く示されていない。したがって、本発明化合
物は、これらの先行技術に包含されない新規化合物であ
る。
よび特開昭62−273958号公報には殺虫活性を有
するフェニルピラゾール誘導体が記載されている。しか
し、これらの公報で開示されているフェニルピラゾール
誘導体はピラゾール環の3位の置換基がアルキルチオ
基,アルキル基,ハロアルキル基,シアノ基等であり、
酸素原子で結合した置換基を有するフェニルピラゾール
誘導体は全く示されていない。したがって、本発明化合
物は、これらの先行技術に包含されない新規化合物であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】殺虫剤の長年にわたる
使用により、近年、害虫が抵抗性を獲得し、従来の殺虫
剤による防除が困難になっている。また殺虫剤の一部は
毒性が高く、あるものは残留性により生態系を乱しつつ
ある。よって低毒性かつ低残留性の新規な殺虫剤の開発
が常に期待されている。
使用により、近年、害虫が抵抗性を獲得し、従来の殺虫
剤による防除が困難になっている。また殺虫剤の一部は
毒性が高く、あるものは残留性により生態系を乱しつつ
ある。よって低毒性かつ低残留性の新規な殺虫剤の開発
が常に期待されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は一般式(1):
【0007】
【化2】
【0008】〔式中、RはC1 〜C4 アルキル基,C1
〜C4 ハロアルキル基,C1 〜C4 アルキルスルホニル
基,C1 〜C4 ハロアルキルスルホニル基,C2 〜C5
アルキルカルボニル基またはC2 〜C5 ハロアルキルカ
ルボニル基を表し、Xはハロゲン原子,ハロアルキル
基,ニトロ基,C1 〜C4 アルキルチオ基,C1 〜C4
アルキルスルフィニル基またはC1 〜C4 アルキルスル
ホニル基を表し、mは3または4を表し、Yはハロゲン
原子,ニトロ基,シアノ基,−CO−R1 (ただし、R
1 はC1 〜C4 アルキル基,C1 〜C4 ハロアルキル
基,C1 〜C4 アルコキシ基,水酸基または水素原子を
表す。)または−SOn R2 (ただし、R2 はC1 〜C
4 アルキル基,C1 〜C10ハロアルキル基またはハロゲ
ン原子,ハロアルキル基,ニトロ基もしくはハロアルコ
キシ基で置換されていてもよいフェニル基を表し、nは
0,1または2を表す。)を表し、ZはC1 〜C4 アル
キル基,C1 〜C4 ハロアルキル基,C1 〜C4 ハロア
ルコキシ基またはアミノ基を表す。〕で表されるフェニ
ルピラゾール誘導体および該誘導体の1種または2種以
上を有効成分として含有する有害生物防除剤に関するも
のである。
〜C4 ハロアルキル基,C1 〜C4 アルキルスルホニル
基,C1 〜C4 ハロアルキルスルホニル基,C2 〜C5
アルキルカルボニル基またはC2 〜C5 ハロアルキルカ
ルボニル基を表し、Xはハロゲン原子,ハロアルキル
基,ニトロ基,C1 〜C4 アルキルチオ基,C1 〜C4
アルキルスルフィニル基またはC1 〜C4 アルキルスル
ホニル基を表し、mは3または4を表し、Yはハロゲン
原子,ニトロ基,シアノ基,−CO−R1 (ただし、R
1 はC1 〜C4 アルキル基,C1 〜C4 ハロアルキル
基,C1 〜C4 アルコキシ基,水酸基または水素原子を
表す。)または−SOn R2 (ただし、R2 はC1 〜C
4 アルキル基,C1 〜C10ハロアルキル基またはハロゲ
ン原子,ハロアルキル基,ニトロ基もしくはハロアルコ
キシ基で置換されていてもよいフェニル基を表し、nは
0,1または2を表す。)を表し、ZはC1 〜C4 アル
キル基,C1 〜C4 ハロアルキル基,C1 〜C4 ハロア
ルコキシ基またはアミノ基を表す。〕で表されるフェニ
ルピラゾール誘導体および該誘導体の1種または2種以
上を有効成分として含有する有害生物防除剤に関するも
のである。
【0009】本発明化合物は極めて低い薬剤濃度で各種
の有害生物に対して効力を示す。その有害生物として
は、例えば、ツマグロヨコバイ、トビイロウンカ、モモ
アカアブラムシ、ニジュウヤホシテントウ、ハスモンヨ
トウ、コブノメイガ、コナガ等の農業害虫、ナミハダ
ニ、ミカンハダニ、カンザワハダニ等のハダニ類、アカ
イエカ、イエバイ、チャバネゴキブリ、アリ、ノミ、シ
ラミ等の衛生害虫、コクゾウムシ、コクヌストモドキ、
スジマダラメイガ等の貯殻害虫、シロアリのような家屋
害虫、ダニ、ノミ、シラミ等の家畜害虫、コナダニ、ヒ
ョウヒダニ、ツメダニ等の屋内塵性ダニ、ナメクジ、カ
タツムリ等の軟体動物等が挙げられる。
の有害生物に対して効力を示す。その有害生物として
は、例えば、ツマグロヨコバイ、トビイロウンカ、モモ
アカアブラムシ、ニジュウヤホシテントウ、ハスモンヨ
トウ、コブノメイガ、コナガ等の農業害虫、ナミハダ
ニ、ミカンハダニ、カンザワハダニ等のハダニ類、アカ
イエカ、イエバイ、チャバネゴキブリ、アリ、ノミ、シ
ラミ等の衛生害虫、コクゾウムシ、コクヌストモドキ、
スジマダラメイガ等の貯殻害虫、シロアリのような家屋
害虫、ダニ、ノミ、シラミ等の家畜害虫、コナダニ、ヒ
ョウヒダニ、ツメダニ等の屋内塵性ダニ、ナメクジ、カ
タツムリ等の軟体動物等が挙げられる。
【0010】すなわち、本発明化合物は直翅目、半翅
目、鱗翅目、鞘翅目、膜翅目、双翅目、シロアリ目およ
びダニ・シラミ類の害虫を低濃度で有効に防除できる。
一方、本発明化合物はホ乳類、魚類、甲殻類および益虫
に対してはほとんど悪影響がない極めて有用な化合物で
あることを見出し、本発明を完成した。この効果につい
ては、後に記載した生物試験例において具体的に記載し
た。
目、鱗翅目、鞘翅目、膜翅目、双翅目、シロアリ目およ
びダニ・シラミ類の害虫を低濃度で有効に防除できる。
一方、本発明化合物はホ乳類、魚類、甲殻類および益虫
に対してはほとんど悪影響がない極めて有用な化合物で
あることを見出し、本発明を完成した。この効果につい
ては、後に記載した生物試験例において具体的に記載し
た。
【0011】本発明化合物は、多数の方法により製造で
きる。これらの方法は例えば下記の如くである。
きる。これらの方法は例えば下記の如くである。
【0012】
【化3】
【0013】上記式中、X,m,R,Z,R2 およびn
は前記と同じ意味を表し、halはハロゲン原子を表
す。また、一般式(4)および一般式(5)で表される
化合物は本発明化合物である。更に詳しくは、A法は工
程1においてピラゾール誘導体(2)とスルフェニルハ
ライド類(3)を不活性な溶媒中で反応させることによ
り一般式(4)で表される本発明化合物を製造し、さら
に工程2において一般式(4)で表される化合物をm−
クロロ過安息香酸あるいは過酸化水素などの酸化剤と反
応させることにより、一般式(5)で表される本発明化
合物が製造できることを示す。
は前記と同じ意味を表し、halはハロゲン原子を表
す。また、一般式(4)および一般式(5)で表される
化合物は本発明化合物である。更に詳しくは、A法は工
程1においてピラゾール誘導体(2)とスルフェニルハ
ライド類(3)を不活性な溶媒中で反応させることによ
り一般式(4)で表される本発明化合物を製造し、さら
に工程2において一般式(4)で表される化合物をm−
クロロ過安息香酸あるいは過酸化水素などの酸化剤と反
応させることにより、一般式(5)で表される本発明化
合物が製造できることを示す。
【0014】A法において用いられる溶媒としては、四
塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジク
ロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トル
エン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン等、1,4−ジオキサン等のエーテル類、
アセトン等のケトン類、ジメチルホルムアミド等のアミ
ド類、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。反応温
度は−30°から反応混合物の還流温度までの任意の温
度を設定できる。
塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジク
ロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トル
エン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン等、1,4−ジオキサン等のエーテル類、
アセトン等のケトン類、ジメチルホルムアミド等のアミ
ド類、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。反応温
度は−30°から反応混合物の還流温度までの任意の温
度を設定できる。
【0015】一般式(2)で表される化合物は、Arc
h.Pharm.,321,879(1988),Ar
ch.Pharm.,321,863(1988)等に
記載された方法に準じて合成できる。
h.Pharm.,321,879(1988),Ar
ch.Pharm.,321,863(1988)等に
記載された方法に準じて合成できる。
【0016】
【化4】
【0017】また、薬学雑誌,87,42(1967)
およびJ.Am.Chem.Soc.,65,53(1
943)に記載の方法に準じて合成できる一般式(6)
(Xおよびmは前記と同じ意味を表し、Z′は低級アル
キル基またはアミノ基を表す。)で表される化合物を塩
基存在下、不活性溶媒中で、ヨウ化メチル、ヨウ化エチ
ル、ヨウ化プロピル、2,2,2−トリフルオロエチル
アイオダイド、臭化メチル、臭化エチル、塩化メチル、
ジブロモジフルオロメタン、クロロジフルオロメタン等
のアルキルハライド、ジエチル硫酸、ジメチル硫酸等の
ジアルキル硫酸、テトラフルオロエチレン等の沸化オレ
フィン、塩化アセチル等の酸クロライド、無水酢酸、無
水トリフルオロ酢酸等の酸無水物、メタンスルホニルク
ロライド等のスルホン酸クロライド、トリフルオロメタ
ン、スルホン酸無水物等のスルホン酸無水物、アルキル
スルホネート、アルキルトシレート、ハロアルキルスル
ホネートまたはハロアルキルトシレート等と反応させる
ことにより一般式(2)で表されるピラゾール誘導体を
合成することもできる。
およびJ.Am.Chem.Soc.,65,53(1
943)に記載の方法に準じて合成できる一般式(6)
(Xおよびmは前記と同じ意味を表し、Z′は低級アル
キル基またはアミノ基を表す。)で表される化合物を塩
基存在下、不活性溶媒中で、ヨウ化メチル、ヨウ化エチ
ル、ヨウ化プロピル、2,2,2−トリフルオロエチル
アイオダイド、臭化メチル、臭化エチル、塩化メチル、
ジブロモジフルオロメタン、クロロジフルオロメタン等
のアルキルハライド、ジエチル硫酸、ジメチル硫酸等の
ジアルキル硫酸、テトラフルオロエチレン等の沸化オレ
フィン、塩化アセチル等の酸クロライド、無水酢酸、無
水トリフルオロ酢酸等の酸無水物、メタンスルホニルク
ロライド等のスルホン酸クロライド、トリフルオロメタ
ン、スルホン酸無水物等のスルホン酸無水物、アルキル
スルホネート、アルキルトシレート、ハロアルキルスル
ホネートまたはハロアルキルトシレート等と反応させる
ことにより一般式(2)で表されるピラゾール誘導体を
合成することもできる。
【0018】用いられる塩基としてはナトリウムエトキ
シド、ナトリウムメトキシド、t−ブトキシカリウム等
のアルカリ金属アルコキシド類、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、トリエチル
アミン、ピリジン等の有機塩基または水素化ナトリウム
等が挙げられる。
シド、ナトリウムメトキシド、t−ブトキシカリウム等
のアルカリ金属アルコキシド類、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、トリエチル
アミン、ピリジン等の有機塩基または水素化ナトリウム
等が挙げられる。
【0019】溶媒としてはメタノール、エタノール等の
低級アルコール類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化
水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,
4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−
ジエトキシエタン等のエーテル類、塩化メチレン、クロ
ロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化
水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
等のアミド類、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド
またはこれらの混合溶媒等が挙げられる。場合によって
は、これらの溶媒と水との混合溶媒も用いる事ができ、
テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド等の4級ア
ンモニウム塩を触媒として添加する事により好結果が得
られる場合もある。
低級アルコール類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化
水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,
4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−
ジエトキシエタン等のエーテル類、塩化メチレン、クロ
ロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化
水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
等のアミド類、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド
またはこれらの混合溶媒等が挙げられる。場合によって
は、これらの溶媒と水との混合溶媒も用いる事ができ、
テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド等の4級ア
ンモニウム塩を触媒として添加する事により好結果が得
られる場合もある。
【0020】
【化5】
【0021】上記式中、X,Z′,m,n,hal,R
およびR2 は前記と同じ意味を表す。B法は、一般式
(6)で表される化合物とスルフェニルハライドを反応
させて一般式(7)で表されるピラゾロン誘導体を得、
さらに工程2において酸化、次いで塩基存在下アルキル
化、アシル化、アルキルスルホニル化、ハロアルキルス
ルホニル化あるいはハロアルキル化する事によって、一
般式(10)で表される本発明化合物が合成できること
を表す。また、工程2においては、この順序を逆にする
ことも可能である。
およびR2 は前記と同じ意味を表す。B法は、一般式
(6)で表される化合物とスルフェニルハライドを反応
させて一般式(7)で表されるピラゾロン誘導体を得、
さらに工程2において酸化、次いで塩基存在下アルキル
化、アシル化、アルキルスルホニル化、ハロアルキルス
ルホニル化あるいはハロアルキル化する事によって、一
般式(10)で表される本発明化合物が合成できること
を表す。また、工程2においては、この順序を逆にする
ことも可能である。
【0022】B法において用いられる溶媒としてはメタ
ノール、エタノール等の低級アルコール類、ベンゼン、
トルエン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメ
トキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル
類、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエ
タン等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、アセトニトリ
ル、ジメチルスルホキシドまたはこれらの混合溶媒等が
挙げられる。場合によっては、これらの溶媒と水との混
合溶媒も用いる事ができ、テトラ−n−ブチルアンモニ
ウムブロマイド等の4級アンモニウム塩を触媒として添
加する事により好結果が得られる場合もある。
ノール、エタノール等の低級アルコール類、ベンゼン、
トルエン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメ
トキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル
類、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエ
タン等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、アセトニトリ
ル、ジメチルスルホキシドまたはこれらの混合溶媒等が
挙げられる。場合によっては、これらの溶媒と水との混
合溶媒も用いる事ができ、テトラ−n−ブチルアンモニ
ウムブロマイド等の4級アンモニウム塩を触媒として添
加する事により好結果が得られる場合もある。
【0023】用いられる塩基としてはナトリウムエトキ
シド、ナトリウムメトキシド、t−ブトキシカリウム等
のアルカリ金属アルコキシド類、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、トリエチル
アミン、ピリジン等の有機塩基または水素化ナトリウム
等が挙げられる。酸化剤としてはm−クロロ過安息香酸
あるいは過酸化水素などが挙げられる。
シド、ナトリウムメトキシド、t−ブトキシカリウム等
のアルカリ金属アルコキシド類、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、トリエチル
アミン、ピリジン等の有機塩基または水素化ナトリウム
等が挙げられる。酸化剤としてはm−クロロ過安息香酸
あるいは過酸化水素などが挙げられる。
【0024】アルキル化剤としてはヨウ化メチル、ヨウ
化エチル、臭化メチル、臭化エチル、塩化メチル等のア
ルキルハライド、ジメチル硫酸あるいはジエチル硫酸等
のジアルキル硫酸、アルキルスルホネート類またはアル
キルトシレート類等が使用できる。アシル化剤としては
例えば塩化アセチル、無水酢酸、トリフルオロ酢酸等が
使用できる。
化エチル、臭化メチル、臭化エチル、塩化メチル等のア
ルキルハライド、ジメチル硫酸あるいはジエチル硫酸等
のジアルキル硫酸、アルキルスルホネート類またはアル
キルトシレート類等が使用できる。アシル化剤としては
例えば塩化アセチル、無水酢酸、トリフルオロ酢酸等が
使用できる。
【0025】ハロアルキル化剤としては例えば2,2,
2−トリフルオロエチルアイオダイド、ジブロモジフル
オロメタン、クロロジフルオロメタン等のアルキルハラ
イド、テトラフルオロエチレン等の沸化オレフィンまた
はハロアルキルスルホネート類が使用できる。アルキル
スルホニル化剤としては例えばメタンスルホニルクロラ
イド等が挙げられる。ハロアルキルスルホニル化剤とし
ては例えばトリフルオロメタンスルホン酸無水物などが
使用できる。
2−トリフルオロエチルアイオダイド、ジブロモジフル
オロメタン、クロロジフルオロメタン等のアルキルハラ
イド、テトラフルオロエチレン等の沸化オレフィンまた
はハロアルキルスルホネート類が使用できる。アルキル
スルホニル化剤としては例えばメタンスルホニルクロラ
イド等が挙げられる。ハロアルキルスルホニル化剤とし
ては例えばトリフルオロメタンスルホン酸無水物などが
使用できる。
【0026】
【化6】
【0027】上記式中X,m,RおよびZは前記と同じ
意味を表し、Y′はニトロ基、ハロゲン原子、ホルミル
基、アルキルカルボニル基またはハロアルキルカルボニ
ル基を表す。C法は一般式(2)で表されるピラゾール
誘導体を必要ならば適当な不活性溶媒中でニトロ化、ハ
ロゲン化あるいはアシル化することによって一般式(1
1)で表される本発明化合物が製造できることを示す。
ニトロ化剤としては例えば混酸等が使用できる。
意味を表し、Y′はニトロ基、ハロゲン原子、ホルミル
基、アルキルカルボニル基またはハロアルキルカルボニ
ル基を表す。C法は一般式(2)で表されるピラゾール
誘導体を必要ならば適当な不活性溶媒中でニトロ化、ハ
ロゲン化あるいはアシル化することによって一般式(1
1)で表される本発明化合物が製造できることを示す。
ニトロ化剤としては例えば混酸等が使用できる。
【0028】ハロゲン化剤としては例えば塩素、臭素、
N−ブロモスクシイミド、N−クロルスクシイミドある
いは一塩化ヨウ素などが使用できる。ホルミル化剤とし
ては例えばオキシ塩化リン−ジメチルホルムアミド等の
ヴィルスマイヤー試剤が使用できる。アシル化剤として
は例えば塩化アセチル等の酸塩化物あるいはトリフルオ
ロ酢酸無水物等の酸無水物が使用でき、無水塩化アルミ
ニウム、無水塩化第二鉄あるいは四塩化チタン等のルイ
ス酸を解媒として用いる。
N−ブロモスクシイミド、N−クロルスクシイミドある
いは一塩化ヨウ素などが使用できる。ホルミル化剤とし
ては例えばオキシ塩化リン−ジメチルホルムアミド等の
ヴィルスマイヤー試剤が使用できる。アシル化剤として
は例えば塩化アセチル等の酸塩化物あるいはトリフルオ
ロ酢酸無水物等の酸無水物が使用でき、無水塩化アルミ
ニウム、無水塩化第二鉄あるいは四塩化チタン等のルイ
ス酸を解媒として用いる。
【0029】C法において使用できる溶媒としては、四
塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムアミド等のアミ
ド類、二硫化炭素、ニトロベンゼン、あるいは酢酸など
が挙げられる。反応温度についてはA法に準ずる。
塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムアミド等のアミ
ド類、二硫化炭素、ニトロベンゼン、あるいは酢酸など
が挙げられる。反応温度についてはA法に準ずる。
【0030】
【化7】
【0031】上記式中、X,m,Z′およびRは前記と
同じ意味を表し、Y″はハロゲン原子あるいはニトロ基
を表す。D法は、一般式(6)で表されるピラゾロン誘
導体を必要ならば適当な不活性溶媒中でニトロ化あるい
はハロゲン化することにより一般式(12)で表される
化合物を合成し、次いでアルキル化、アシル化、アルキ
ルスルホン化あるいはハロアルキルスルホン化すること
により一般式(13)で表される本発明化合物を合成す
る方法を示す。
同じ意味を表し、Y″はハロゲン原子あるいはニトロ基
を表す。D法は、一般式(6)で表されるピラゾロン誘
導体を必要ならば適当な不活性溶媒中でニトロ化あるい
はハロゲン化することにより一般式(12)で表される
化合物を合成し、次いでアルキル化、アシル化、アルキ
ルスルホン化あるいはハロアルキルスルホン化すること
により一般式(13)で表される本発明化合物を合成す
る方法を示す。
【0032】工程1におけるニトロ化剤、ハロゲン化
剤、溶媒および反応温度等は〔C法〕で記述したものに
準ずる。工程2におけるアルキル化剤、ハロアルキル化
剤、アシル化剤、アルキルスルホニル化剤、ハロアルキ
ルスルホニル化剤、溶媒および反応温度は〔B法〕で記
述したものに準ずる。
剤、溶媒および反応温度等は〔C法〕で記述したものに
準ずる。工程2におけるアルキル化剤、ハロアルキル化
剤、アシル化剤、アルキルスルホニル化剤、ハロアルキ
ルスルホニル化剤、溶媒および反応温度は〔B法〕で記
述したものに準ずる。
【0033】
【化8】
【0034】上記式中、X,m,Z′,Rは前記と同じ
意味を表し、Y′′′はアルキルカルボニル基またはハ
ロアルキルカルボニル基を表す。E法は、一般式(6)
で表されるピラゾロン誘導体を必要ならば不活性溶媒中
塩基の存在下でアシル化して一般式(14)で表される
ピラゾール誘導体を得た後、これに不活性溶媒中ルイス
酸を作用させることにより一般式(15)で表される化
合物を合成し、さらにこれをアルキル化、ハロアルキル
化、アシル化、アルキルスルホニル化あるいはハロアル
キルスルホニル化することによって一般式(16)で表
される本発明化合物が製造できることを示す。
意味を表し、Y′′′はアルキルカルボニル基またはハ
ロアルキルカルボニル基を表す。E法は、一般式(6)
で表されるピラゾロン誘導体を必要ならば不活性溶媒中
塩基の存在下でアシル化して一般式(14)で表される
ピラゾール誘導体を得た後、これに不活性溶媒中ルイス
酸を作用させることにより一般式(15)で表される化
合物を合成し、さらにこれをアルキル化、ハロアルキル
化、アシル化、アルキルスルホニル化あるいはハロアル
キルスルホニル化することによって一般式(16)で表
される本発明化合物が製造できることを示す。
【0035】工程1においてアシル化剤としては例えば
塩化アセチル等の酸ハロゲン化物またはトリフルオロ酢
酸無水物、無水酢酸等の酸無水物が使用できる。溶媒お
よび反応温度は〔B法〕工程2で記述したものに準ず
る。工程2においてルイス酸としては例えば無水塩化ア
ルミニウム、無水塩化第二鉄、四塩化チタン等が使用で
きる。溶媒としては例えば塩化メチレン、1,2−ジク
ロロエタン等のハロゲン化炭化水素類または二硫化炭素
などが使用でき、反応温度は−30℃から300℃まで
任意に設定できる。工程3におけるアルキル化剤、ハロ
アルキル化剤、アシル化剤、アルキルスルホニル化剤、
ハロアルキルスルホニル化剤、溶媒および反応温度は
〔B法〕工程2で記述したものに準ずる。
塩化アセチル等の酸ハロゲン化物またはトリフルオロ酢
酸無水物、無水酢酸等の酸無水物が使用できる。溶媒お
よび反応温度は〔B法〕工程2で記述したものに準ず
る。工程2においてルイス酸としては例えば無水塩化ア
ルミニウム、無水塩化第二鉄、四塩化チタン等が使用で
きる。溶媒としては例えば塩化メチレン、1,2−ジク
ロロエタン等のハロゲン化炭化水素類または二硫化炭素
などが使用でき、反応温度は−30℃から300℃まで
任意に設定できる。工程3におけるアルキル化剤、ハロ
アルキル化剤、アシル化剤、アルキルスルホニル化剤、
ハロアルキルスルホニル化剤、溶媒および反応温度は
〔B法〕工程2で記述したものに準ずる。
【0036】
【化9】
【0037】上記式中Xおよびmは前記と同じ意味を表
し、Wはシアノ基または低級アルキコキシカルボニル基
を表し、R′およびR″は低級アルキル基を表す。F法
は一般式(17)で表されるケテンジチオアセタール誘
導体をナトリウムアルキシドで処理し、次いでフェニル
ヒドラジン誘導体を反応させることにより一般式(1
8)および(17)で表される本発明化合物が得られる
ことを示す。さらに一般式(19)で表される本発明化
合物は、加水分解することにより、一般式(20)で表
されるピラゾールカルボン酸誘導体に導くことができ
る。一般式(20)で表される化合物も本発明化合物に
含まれる。工程1における溶媒および反応温度は〔B
法〕で記述したものに準ずる。
し、Wはシアノ基または低級アルキコキシカルボニル基
を表し、R′およびR″は低級アルキル基を表す。F法
は一般式(17)で表されるケテンジチオアセタール誘
導体をナトリウムアルキシドで処理し、次いでフェニル
ヒドラジン誘導体を反応させることにより一般式(1
8)および(17)で表される本発明化合物が得られる
ことを示す。さらに一般式(19)で表される本発明化
合物は、加水分解することにより、一般式(20)で表
されるピラゾールカルボン酸誘導体に導くことができ
る。一般式(20)で表される化合物も本発明化合物に
含まれる。工程1における溶媒および反応温度は〔B
法〕で記述したものに準ずる。
【0038】
【化10】
【0039】上記式中Vは、臭素、ヨウ素または水素原
子を表し、X,R,Z,R2 およびmは前記と同じ意味
を表す。G法は一般式(2)で表されるピラゾール誘導
体をn−ブチルリチウム,s−ブチルリチウム,t−ブ
チルリチウム,メチルリチウム等のアルキルリチウムで
処理し、次いでジメチルジスルフィドと反応させること
により一般式(21)で表される本発明化合物が得られ
ることを示す。さらに一般式(21)で表される化合物
を酸化剤で処理し一般式(21)で表される化合物を得
た後、これを無水酢酸,無水トリフルオロ酢酸等の酸無
水物と反応させ、次いでトリエチルアミンで処理後、ア
ルキル化あるいはハロアルキル化することにより一般式
(22)で表される本発明化合物が得られることを示
す。
子を表し、X,R,Z,R2 およびmは前記と同じ意味
を表す。G法は一般式(2)で表されるピラゾール誘導
体をn−ブチルリチウム,s−ブチルリチウム,t−ブ
チルリチウム,メチルリチウム等のアルキルリチウムで
処理し、次いでジメチルジスルフィドと反応させること
により一般式(21)で表される本発明化合物が得られ
ることを示す。さらに一般式(21)で表される化合物
を酸化剤で処理し一般式(21)で表される化合物を得
た後、これを無水酢酸,無水トリフルオロ酢酸等の酸無
水物と反応させ、次いでトリエチルアミンで処理後、ア
ルキル化あるいはハロアルキル化することにより一般式
(22)で表される本発明化合物が得られることを示
す。
【0040】工程1で用いられる溶媒としてはテトラヒ
ドロフラン,ジエチルエーテル等のエーテル類,n−ヘ
キサン等の炭化水素類が望ましい。また、工程2におけ
る酸化剤および溶媒としてはA法で記述したものに準ず
る。工程3において用いられる溶媒としてはB法で記述
したものに準ずる。アルキル化剤としては、ヨウ化メチ
ル,ヨウ化エチル等のアルキルハライド類およびジメチ
ル硫酸,ジエチル硫酸等のジアルキル硫酸類を用いるこ
とができる。また、ハロアルキル化剤としてはジブロモ
ジフルオロメタン,クロロジフルオロメタン等の弗化ア
ルカン類,テトラフルオロエチレン等の弗化オレフィン
類およびS−トリフルオロメチルジベンゾチオフェニウ
ムトリフレートなどを用いることができ、B法で述べた
塩基存在下で反応することによって好結果が得られる。
ドロフラン,ジエチルエーテル等のエーテル類,n−ヘ
キサン等の炭化水素類が望ましい。また、工程2におけ
る酸化剤および溶媒としてはA法で記述したものに準ず
る。工程3において用いられる溶媒としてはB法で記述
したものに準ずる。アルキル化剤としては、ヨウ化メチ
ル,ヨウ化エチル等のアルキルハライド類およびジメチ
ル硫酸,ジエチル硫酸等のジアルキル硫酸類を用いるこ
とができる。また、ハロアルキル化剤としてはジブロモ
ジフルオロメタン,クロロジフルオロメタン等の弗化ア
ルカン類,テトラフルオロエチレン等の弗化オレフィン
類およびS−トリフルオロメチルジベンゾチオフェニウ
ムトリフレートなどを用いることができ、B法で述べた
塩基存在下で反応することによって好結果が得られる。
【0041】製造法において、各反応物質のモル比には
特に制限はないが、等モル又はそれに近い比率で反応を
行なうのが有利である。本発明化合物を精製する必要が
生じた場合は、再結晶、カラムクロマトグラフィー、薄
層クロマトグラフィー等の任意の精製方法によって分
離、精製することができる。
特に制限はないが、等モル又はそれに近い比率で反応を
行なうのが有利である。本発明化合物を精製する必要が
生じた場合は、再結晶、カラムクロマトグラフィー、薄
層クロマトグラフィー等の任意の精製方法によって分
離、精製することができる。
【0042】尚、本発明に包含される化合物の中で不斉
炭素原子を有する化合物の場合には、光学活性な化合物
(+)体および(−)体が含まれる。更に、立体配置異
性体が存在する場合には、シス体およびトランス体が含
まれる。本発明に包含される化合物としては、例えば第
1表および第2表に示す化合物が挙げられるが、第1表
および第2表の化合物は例示のためのものであって、本
発明はこれらのみに限定されるものではない。なお、表
中の記号はそれぞれ以下の意味を表す。
炭素原子を有する化合物の場合には、光学活性な化合物
(+)体および(−)体が含まれる。更に、立体配置異
性体が存在する場合には、シス体およびトランス体が含
まれる。本発明に包含される化合物としては、例えば第
1表および第2表に示す化合物が挙げられるが、第1表
および第2表の化合物は例示のためのものであって、本
発明はこれらのみに限定されるものではない。なお、表
中の記号はそれぞれ以下の意味を表す。
【0043】Me:メチル基,Et:エチル基,Pr:
プロピル基,Bu:ブチル基,n:ノルマル,i:イ
ソ,t:ターシャリー 〔第1表〕
プロピル基,Bu:ブチル基,n:ノルマル,i:イ
ソ,t:ターシャリー 〔第1表〕
【0044】
【化11】
【0045】
【化12】
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】
【表5】
【0051】
【表6】
【0052】
【表7】
【0053】
【表8】
【0054】
【表9】
【0055】
【表10】
【0056】
【表11】
【0057】
【表12】
【0058】
【表13】
【0059】〔第2表〕
【0060】
【化13】
【0061】
【化14】
【0062】
【表14】 ─────────────────────────────────── R Y Z ─────────────────────────────────── Me NO2 Me Me Br Me Me SMe Me Me SCF3 Me Me SO2CF3 Me Me SOCF3 Me Me SC6H4-4-CF3 Me Me SO2C6H4-4-CF3 Me Me NO2 NH2 Me SCF3 NH2 Me SO2CF3 NH2 Me SOCF3 NH2 Et NO2 Me Et Br Me Et SMe Me Et SCF3 Me Et SO2CF3 Me Et SOCF3 Me Et SCF3 NH2 Et SO2CF3 NH2 Et SOCF3 NH2 ───────────────────────────────────
【0063】
【表15】 第 2 表(続き) ─────────────────────────────────── R Y Z ─────────────────────────────────── n-Pr NO2 Me n-Pr Br Me n-Pr SMe Me n-Pr SCF3 Me n-Pr SO2CF3 Me n-Pr SOCF3 NH2 i-Pr SC6H4-4-CF3 Me i-Pr SO2C6H4-4-CF3 Me i-Pr NO2 NH2 i-Pr SCF3 NH2 n-Bu SO2CF3 NH2 n-Bu SOCF3 NH2 n-Bu NO2 Me i-Bu Br Me i-Bu SMe Me i-Bu SCF3 Me t-Bu SO2CF3 Me CHF2 SOCF3 Me CHF2 SCF3 NH2 CHF2 SO2CF3 NH2 CHF2 SOCF3 NH2 CHF2 NO2 Me ───────────────────────────────────
【0064】
【表16】 第 2 表(続き) ─────────────────────────────────── R Y Z ─────────────────────────────────── CHF2 SC6H4-4-CF3 Me CF2CHF2 Br Me CF2CHF2 SMe Me CF2CHF2 SCF3 Me CF2CHF2 SO2CF3 Me CF2CHF2 SOCF3 NH2 CF2CHF2 SC6H4-4-CF3 Me CF2CHF2 SO2C6H4-4-CF3 Me CF2CHF2 NO2 Me CF2CHFCF3 SCF3 NH2 CF2CHFCF3 SO2CF3 NH2 CF2CHFCF3 SOCF3 NH2 CF2CHFCF3 NO2 Me CF2CHFCF(CF3)2 NO2 Me CF2CHFCF(CF3)2 SMe Me CF2CHFCF(CF3)2 SCF3 Me CF2CHFCF(CF3)2 SO2CF3 Me CF2CHFCF(CF3)2 SOCF3 Me CF3 SCF3 NH2 CF3 SO2CF3 NH2 CF3 SOCF3 NH2 CF3 NO2 Me ───────────────────────────────────
【0065】
【表17】 第 2 表(続き) ─────────────────────────────────── R Y Z ─────────────────────────────────── CF3 SO2CF3 Me CBrF2 Br Me CBrF2 SMe Me CBrF2 SCF3 Me CBrF2 SO2CF3 Me CBrF2 SOCF3 NH2 CBrF2 SC6H4-4-CF3 Me CBrF2 SO2C6H4-4-CF3 Me CBrF2 NO2 Me SO2Me SCF3 NH2 SO2Me SO2CF3 NH2 SO2Me SOCF3 NH2 SO2Me NO2 Me SO2Et NO2 Me SO2Et SMe Me SO2Et SCF3 Me SO2Pr-n SO2CF3 Me SO2Pr-n SOCF3 Me SO2Pr-n SCF3 NH2 SO2Bu-n SO2CF3 NH2 SO2Bu-n SOCF3 NH2 SO2Bu-n NO2 Me ───────────────────────────────────
【0066】
【表18】 第 2 表(続き) ─────────────────────────────────── R Y Z ─────────────────────────────────── SO2CF3 SO2CF3 Me SO2CF3 Br Me SO2CF3 NO2 Me SO2CF3 SCF3 Me SO2CF3 SO2CF3 Me SO2CF3 SOCF3 NH2 COMe SC6H4-4-CF3 Me COMe SO2C6H4-4-CF3 Me COMe NO2 Me COMe SCF3 NH2 COEt SO2CF3 NH2 COEt SOCF3 NH2 COEt NO2 Me COPr-n NO2 Me COPr-n SMe Me COBu-n SCF3 Me COBu-n SO2CF3 Me COBu-t SOCF3 Me COBu-t SCF3 NH2 COCF3 SO2CF3 NH2 COCF3 SOCF3 NH2 COCF3 NO2 Me ───────────────────────────────────
【0067】本発明化合物を有害生物防除剤として使用
するに当たっては、一般には適当な担体、例えばクレ
ー、タルク、ベントナイト、珪藻土等の固体担体或いは
水、メタノール、エタノール等のアルコール類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩素化
炭化水素類、エーテル類、ケトン類、酢酸エチル等のエ
ステル類、ジメチルホルムアミド等の酸アミド類の液体
担体と混用して適用することができ、所望により乳化
剤、分散剤、懸濁剤、浸透剤、展着剤、安定剤等を添加
し、乳剤、油剤、水和剤、粉剤、粒剤、フロアブル剤等
任意の剤型として実用に供することができる。
するに当たっては、一般には適当な担体、例えばクレ
ー、タルク、ベントナイト、珪藻土等の固体担体或いは
水、メタノール、エタノール等のアルコール類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩素化
炭化水素類、エーテル類、ケトン類、酢酸エチル等のエ
ステル類、ジメチルホルムアミド等の酸アミド類の液体
担体と混用して適用することができ、所望により乳化
剤、分散剤、懸濁剤、浸透剤、展着剤、安定剤等を添加
し、乳剤、油剤、水和剤、粉剤、粒剤、フロアブル剤等
任意の剤型として実用に供することができる。
【0068】又、必要に応じて製剤時又は散布時に他種
の除草剤、各種殺虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、共力
剤等と混合施用してもよい。本発明化合物の施用薬量は
適用場面、施用時期、施用方法、対象有害生物、栽培作
物等により差異はあるが、一般には有効成分量としてヘ
クタール当たり、0.005〜50kg程度が適当であ
る。
の除草剤、各種殺虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、共力
剤等と混合施用してもよい。本発明化合物の施用薬量は
適用場面、施用時期、施用方法、対象有害生物、栽培作
物等により差異はあるが、一般には有効成分量としてヘ
クタール当たり、0.005〜50kg程度が適当であ
る。
【0069】次に、本発明の各種製剤の配合割合及び種
類を第3表に記載する。
類を第3表に記載する。
【0070】
【表19】 第 3 表 ─────────────────────────────────── 有効成分 担 体 界面活性剤 他の成分(補助剤) ─────────────────────────────────── 乳 剤 1〜25 52〜95 3〜20 0〜20 油 剤 1〜30 57〜99 フロアブル剤 1〜70 10〜90 1〜20 0〜10 水和剤 1〜70 15〜93 3〜10 0〜5 粉 剤 0.01〜30 67〜99.5 0〜3 粒 剤 0.01〜30 67〜99.5 0〜8 ─────────────────────────────────── 上記の表中の数値は、重量%を示す。
【0071】施用に際しては、乳剤、油剤、フロアブル
剤及び水和剤では所定量の水で希釈して散布し、粉剤及
び粒剤は水で希釈することなく、そのまま直接散布す
る。次に、上記の各製剤中の各成分の例を挙げる。
剤及び水和剤では所定量の水で希釈して散布し、粉剤及
び粒剤は水で希釈することなく、そのまま直接散布す
る。次に、上記の各製剤中の各成分の例を挙げる。
【0072】乳剤 有効成分 :本発明化合物 担 体 :キシレン、ジメチルホルムアミド、メチ
ルナフタレン、シクロヘキサノン、ジクロロベンゼン、
イソホロン 界面活性剤 :ソルポール2680、ソルポール3005X 、ソ
ルポール3353 その他の成分:ピペロニルブトキサイド、ベンゾトリア
ゾール
ルナフタレン、シクロヘキサノン、ジクロロベンゼン、
イソホロン 界面活性剤 :ソルポール2680、ソルポール3005X 、ソ
ルポール3353 その他の成分:ピペロニルブトキサイド、ベンゾトリア
ゾール
【0073】油剤 有効成分 :本発明化合物 担 体 :キシレン、メチルセロソルブ、ケロシン
【0074】フロアブル剤 有効成分 :本発明化合物 担 体 :水 界面活性剤 :ルノックス1000C 、ソルポール3353、ソ
プロファーFL、ニッポール、アグリソールS-710 、リグ
ニンスルホン酸ソーダ その他の成分:ザンサンガム、ホルマリン、エチレング
リコール、プロピレングリコール
プロファーFL、ニッポール、アグリソールS-710 、リグ
ニンスルホン酸ソーダ その他の成分:ザンサンガム、ホルマリン、エチレング
リコール、プロピレングリコール
【0075】水和剤 有効成分 :本発明化合物 担 体 :炭酸カルシウム、カオリナイト、ジーク
ライトD、ジークライトPFP 、珪藻土、タルク 界面活性剤 :ソルポール5039、ルノックス1000C 、リ
グニンスルホン酸カルシウム、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ、ソルポール5050、ソルポール005D、ソルポ
ール5029-0 その他の成分:カープレックス#80
ライトD、ジークライトPFP 、珪藻土、タルク 界面活性剤 :ソルポール5039、ルノックス1000C 、リ
グニンスルホン酸カルシウム、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ、ソルポール5050、ソルポール005D、ソルポ
ール5029-0 その他の成分:カープレックス#80
【0076】粉剤 有効成分 :本発明化合物 担 体 :炭酸カルシウム、カオリナイト、ジーク
ライトD、タルク その他の成分:ジイソプロピルホスフェート、カープレ
ックス#80
ライトD、タルク その他の成分:ジイソプロピルホスフェート、カープレ
ックス#80
【0077】粒剤(1) 有効成分 :本発明化合物 担 体 :炭酸カルシウム、カオリナイト、ベント
ナイト、タルク その他の成分:リグニンスルホン酸カルシウム、ポリビ
ニールアルコール
ナイト、タルク その他の成分:リグニンスルホン酸カルシウム、ポリビ
ニールアルコール
【0078】粒剤(2)〔ベイト剤〕 有効成分 :本発明化合物 担 体 :小麦粉、フスマ、コーン・グリット、ジ
ークライトD その他の成分:パラフィン、大豆油
ークライトD その他の成分:パラフィン、大豆油
【0079】
実施例(合成例、製剤例、試験例) 以下、本発明について実施例(合成例、製剤例、試験
例)を挙げて具体的に詳述する。
例)を挙げて具体的に詳述する。
【0080】〔合成例〕本発明に包含される化合物は、
以下に示した合成例に基づき製造することができたが、
本発明はこれらの化合物のみに限定されるものではな
い。
以下に示した合成例に基づき製造することができたが、
本発明はこれらの化合物のみに限定されるものではな
い。
【0081】合成例1 3−メトキシ−5−メチル−4−パーフルオロヘキシル
チオ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)ピラゾ
ール(本発明化合物No.1) 3−ヒドロキシ−5−メチル−1−(2,4,6−トリ
クロロフェニル)ピラゾール 1.5g、パーフルオロ
ヘキシルスルフェニルクロリド3.6g及び四塩化炭素
15mlの混合物を10時間還流した。溶媒を留去し、
得られた固体をヘキサンで洗浄後乾燥し、3−ヒドロキ
シ−5−メチル−4−パーフルオロヘキシルチオ−1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)ピラゾール2.1
gを得た。
チオ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)ピラゾ
ール(本発明化合物No.1) 3−ヒドロキシ−5−メチル−1−(2,4,6−トリ
クロロフェニル)ピラゾール 1.5g、パーフルオロ
ヘキシルスルフェニルクロリド3.6g及び四塩化炭素
15mlの混合物を10時間還流した。溶媒を留去し、
得られた固体をヘキサンで洗浄後乾燥し、3−ヒドロキ
シ−5−メチル−4−パーフルオロヘキシルチオ−1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)ピラゾール2.1
gを得た。
【0082】次に、3−ヒドロキシ−5−メチル−4−
パーフルオロヘキシルチオ−1−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)ピラゾール 0.5g、N,N−ジメチ
ルホルムアミド5mlの溶液に、氷冷下、水素化ナトリ
ウム0.07gを添加し、室温で2時間攪はんした。こ
の溶液に、氷冷下ヨウ化メチル0.36g、N,N−ジ
メチルホルムアミド2mlの混合物を加え、さらに室温
で1晩攪はんした。反応溶液を水に注ぎ、エチルエーテ
ルで抽出後、水洗、乾燥した。溶媒を留去し、残さをヘ
キサンで処理し目的とする3−メトキシ−5−メチル−
4−パーフルオロヘキシルチオ−1−(2,4,6−ト
リクロロフェニル)ピラゾール 0.05gを得た。m
p172−174℃
パーフルオロヘキシルチオ−1−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)ピラゾール 0.5g、N,N−ジメチ
ルホルムアミド5mlの溶液に、氷冷下、水素化ナトリ
ウム0.07gを添加し、室温で2時間攪はんした。こ
の溶液に、氷冷下ヨウ化メチル0.36g、N,N−ジ
メチルホルムアミド2mlの混合物を加え、さらに室温
で1晩攪はんした。反応溶液を水に注ぎ、エチルエーテ
ルで抽出後、水洗、乾燥した。溶媒を留去し、残さをヘ
キサンで処理し目的とする3−メトキシ−5−メチル−
4−パーフルオロヘキシルチオ−1−(2,4,6−ト
リクロロフェニル)ピラゾール 0.05gを得た。m
p172−174℃
【0083】合成例2 3−ブロモジフルオロメトキシ−5−メチル−4−ニト
ロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)ピラゾー
ル(本発明化合物No.2) 3−ヒドロキシ−5−メチル−1−(2,4,6−トリ
クロロフェニル)ピラゾール16.1gを濃硫酸50m
lに溶解し、氷冷下、60%硝酸6.1gを加え、室温
で一晩攪はんした。反応溶液を水を注ぎ、酢酸エチルで
抽出、水洗し硫酸ナトリウム上で乾燥後、溶媒を留去
し、得られた粗結晶をイソプロピルエーテルで洗い、3
−ヒドロキシ−5−メチル−4−ニトロ−1−(2,
4,6−トリクロロフェニル)ピラゾールを18.1g
得た。
ロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)ピラゾー
ル(本発明化合物No.2) 3−ヒドロキシ−5−メチル−1−(2,4,6−トリ
クロロフェニル)ピラゾール16.1gを濃硫酸50m
lに溶解し、氷冷下、60%硝酸6.1gを加え、室温
で一晩攪はんした。反応溶液を水を注ぎ、酢酸エチルで
抽出、水洗し硫酸ナトリウム上で乾燥後、溶媒を留去
し、得られた粗結晶をイソプロピルエーテルで洗い、3
−ヒドロキシ−5−メチル−4−ニトロ−1−(2,
4,6−トリクロロフェニル)ピラゾールを18.1g
得た。
【0084】次に、55%水素化ナトリウム2.0gを
N,N−ジメチルホルムアミド50mlに懸濁させ、氷
冷下、3−ヒドロキシ−5−メチル−4−ニトロ−1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)ピラゾール10.
0gをN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解さ
せた溶液を加えた。室温で1時間攪はんしたのち、ジブ
ロモジフルオロメタン37g及びヨウ化カリウム0.5
gを加え、130℃で1.5時間反応させた。真空下、
溶媒を留去し、水を加え、エチルエーテルで抽出、水洗
後、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を留去した後、
得られた油状物を高速液体クロマトグラフィーで精製
し、3−ブロモジフルオロメトキシ−5−メチル−4−
ニトロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)ピラ
ゾール3.5gを得た。mp59−62℃
N,N−ジメチルホルムアミド50mlに懸濁させ、氷
冷下、3−ヒドロキシ−5−メチル−4−ニトロ−1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)ピラゾール10.
0gをN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解さ
せた溶液を加えた。室温で1時間攪はんしたのち、ジブ
ロモジフルオロメタン37g及びヨウ化カリウム0.5
gを加え、130℃で1.5時間反応させた。真空下、
溶媒を留去し、水を加え、エチルエーテルで抽出、水洗
後、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を留去した後、
得られた油状物を高速液体クロマトグラフィーで精製
し、3−ブロモジフルオロメトキシ−5−メチル−4−
ニトロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)ピラ
ゾール3.5gを得た。mp59−62℃
【0085】合成例3 5−アミノ−4−シアノ−3−メトキシ−1−(2,
4,6−トリクロロフェニル)ピラゾール(本発明化合
物No.3) 3,3−ビス(メチルチオ)−2−シアノアクリロニト
リル16g、メタノール200mlの溶液に、氷冷下メ
タノール50mlに溶解したナトリウムメトキシド1
0.2gを加えた。室温で2.5時間攪はんした後、酢
酸20ml及び2,4,6−トリクロロフェニルヒドラ
ジン21gを加え、2.5時間還流した。室温まで冷却
した後、水を加え析出した結晶を濾取し、水洗、乾燥
し、粗生成物を得た。ベンゼン−ヘキサンで再結晶し、
目的とする5−アミノ−4−シアノ−3−メトキシ−1
−(2,4,6−トリクロロフェニル)ピラゾール1.
6gをえた。mp188.5−190.0℃
4,6−トリクロロフェニル)ピラゾール(本発明化合
物No.3) 3,3−ビス(メチルチオ)−2−シアノアクリロニト
リル16g、メタノール200mlの溶液に、氷冷下メ
タノール50mlに溶解したナトリウムメトキシド1
0.2gを加えた。室温で2.5時間攪はんした後、酢
酸20ml及び2,4,6−トリクロロフェニルヒドラ
ジン21gを加え、2.5時間還流した。室温まで冷却
した後、水を加え析出した結晶を濾取し、水洗、乾燥
し、粗生成物を得た。ベンゼン−ヘキサンで再結晶し、
目的とする5−アミノ−4−シアノ−3−メトキシ−1
−(2,4,6−トリクロロフェニル)ピラゾール1.
6gをえた。mp188.5−190.0℃
【0086】合成例4 5−アミノ−3−メトキシ−4−トリクロロメチルチオ
−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)ピラゾール
(本発明化合物No.4) 5−アミノ−3−メトキシ−1−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)ピラゾール1gをクロロホルム20ml
に溶解し、氷冷下にてトリクロロメチルスルフェニルク
ロライド0.64gを滴下した後、室温で1晩攪拌し
た。析出した固体を濾取し、冷クロロホルムで洗浄し
て、目的化合物0.5gを得た。融点155.8〜16
3.1℃
−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)ピラゾール
(本発明化合物No.4) 5−アミノ−3−メトキシ−1−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)ピラゾール1gをクロロホルム20ml
に溶解し、氷冷下にてトリクロロメチルスルフェニルク
ロライド0.64gを滴下した後、室温で1晩攪拌し
た。析出した固体を濾取し、冷クロロホルムで洗浄し
て、目的化合物0.5gを得た。融点155.8〜16
3.1℃
【0087】合成例5 4−ホルミル−3−メトキシ−5−メチル−1−(2,
4,6−トリクロロフェニル)ピラゾール(本発明化合
物No.5) 3−メトキシ−5−メチル−1−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)ピラゾール2gをN,N−ジメチルホル
ムアミド6mlに溶解し、氷冷下にてオキシ塩化リン
1.2gとN,N−ジメチルホルムアミド3mlから調
整したビルスマイヤー試薬を滴下した後、室温にて1晩
攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、希水酸化ナトリウム
水溶液を加えてアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
下にて濃縮し粗生成物を得た。これを分取薄層クロマト
グラフィー(ベンゼン/n−ヘキサン=2/1)にて精
製し、目的化合物1gを得た。融点93.8〜98.7
℃
4,6−トリクロロフェニル)ピラゾール(本発明化合
物No.5) 3−メトキシ−5−メチル−1−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)ピラゾール2gをN,N−ジメチルホル
ムアミド6mlに溶解し、氷冷下にてオキシ塩化リン
1.2gとN,N−ジメチルホルムアミド3mlから調
整したビルスマイヤー試薬を滴下した後、室温にて1晩
攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、希水酸化ナトリウム
水溶液を加えてアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
下にて濃縮し粗生成物を得た。これを分取薄層クロマト
グラフィー(ベンゼン/n−ヘキサン=2/1)にて精
製し、目的化合物1gを得た。融点93.8〜98.7
℃
【0088】合成例6 メチル−5−アミノ−3−メトキシ−1−(2,4,6
−トリクロロフェニル)ピラゾール−4−カルボキシレ
ート(本発明化合物No.6) ナトリウムメトキシド2.8gをメタノール40mlに
溶解し、氷冷下にて、メチル−3,3−ビス(メチルチ
オ)−2−シアノアクリレート5gのメタノール溶液
(メタノール200ml)に滴下した。室温で15分間
攪拌した後、氷冷下にて氷酢酸10mlおよび2,4,
6−トリクロロフェニルヒドラジン5.2gを加えた。
室温で2時間攪拌し、次いで2時間加熱還流した後、減
圧下にて溶媒を留去し、残渣をクロロホルムで抽出し
た。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧下にて溶媒を留
去した。残渣にベンゼンおよびイソプロピルエーテルを
加え析出した結晶を濾取し、メチル 5−アミノ−3−
メトキシ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)ピ
ラゾール−4−カルボキシレート5.3gを得た。融点
211.5〜212.5℃。
−トリクロロフェニル)ピラゾール−4−カルボキシレ
ート(本発明化合物No.6) ナトリウムメトキシド2.8gをメタノール40mlに
溶解し、氷冷下にて、メチル−3,3−ビス(メチルチ
オ)−2−シアノアクリレート5gのメタノール溶液
(メタノール200ml)に滴下した。室温で15分間
攪拌した後、氷冷下にて氷酢酸10mlおよび2,4,
6−トリクロロフェニルヒドラジン5.2gを加えた。
室温で2時間攪拌し、次いで2時間加熱還流した後、減
圧下にて溶媒を留去し、残渣をクロロホルムで抽出し
た。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧下にて溶媒を留
去した。残渣にベンゼンおよびイソプロピルエーテルを
加え析出した結晶を濾取し、メチル 5−アミノ−3−
メトキシ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)ピ
ラゾール−4−カルボキシレート5.3gを得た。融点
211.5〜212.5℃。
【0089】合成例7 4−アセチル−3−メトキシ−5−メチル−1−(2,
4,6−トリクロロフェニル)ピラゾール(本発明化合
物No.7) 3−アセトキシ−5−メチル−1−(2,4,6−トリ
クロロフェニル)ピラゾール1gを二硫化炭素10ml
に溶解し、無水塩化アルミニウム0.84gを加えて5
時間加熱還流した後、氷冷下、希塩酸を加え酢酸エチル
で抽出し、有機層を水洗、乾燥後、減圧下にて溶媒を留
去した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド5mlに
溶解し、水素化ナトリウム0.05gを加え室温で30
分攪拌した。ヨウ化メチル1gを加え室温で1晩攪拌し
た後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をベンゼンで抽
出、水洗、乾燥後、減圧下にて濃縮して得られた油状物
を分取薄層クロマトグラフィー(ベンゼン/n−ヘキサ
ン=2/1)で精製し、樹脂状の目的化合物200mg
を得た。
4,6−トリクロロフェニル)ピラゾール(本発明化合
物No.7) 3−アセトキシ−5−メチル−1−(2,4,6−トリ
クロロフェニル)ピラゾール1gを二硫化炭素10ml
に溶解し、無水塩化アルミニウム0.84gを加えて5
時間加熱還流した後、氷冷下、希塩酸を加え酢酸エチル
で抽出し、有機層を水洗、乾燥後、減圧下にて溶媒を留
去した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド5mlに
溶解し、水素化ナトリウム0.05gを加え室温で30
分攪拌した。ヨウ化メチル1gを加え室温で1晩攪拌し
た後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をベンゼンで抽
出、水洗、乾燥後、減圧下にて濃縮して得られた油状物
を分取薄層クロマトグラフィー(ベンゼン/n−ヘキサ
ン=2/1)で精製し、樹脂状の目的化合物200mg
を得た。
【0090】1H−NMR(CDCl3 ,TMS,δp
pm):2.30(3H,s),2.49(3H,
s),4.01(3H,s),7.50(2H,s)
pm):2.30(3H,s),2.49(3H,
s),4.01(3H,s),7.50(2H,s)
【0091】合成例8 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−ジフルオロメトキシ−5−メチル−4−ニ
トロピラゾール(本発明化合物No.8) N,N−ジメチルホルムアミド100mlに1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3
−ヒドロキシ−5−メチルピラゾール5.7gを溶解さ
せ、炭酸カリウム7.6gを加え、外温80℃で攪拌し
つつクロロジフルオロメタンを3時間吹き込んだ。その
後、反応混合物を減圧下溶媒除去し、得られた残留物に
水を加え、クロロホルムで抽出、飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥、活性炭処理をした。溶媒を
留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶離剤:ベンゼン)で精製すると1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3
−ジフルオロメトキシ−5−メチル−ピラゾール1.8
gを淡黄色粘調液体として得た。
ニル)−3−ジフルオロメトキシ−5−メチル−4−ニ
トロピラゾール(本発明化合物No.8) N,N−ジメチルホルムアミド100mlに1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3
−ヒドロキシ−5−メチルピラゾール5.7gを溶解さ
せ、炭酸カリウム7.6gを加え、外温80℃で攪拌し
つつクロロジフルオロメタンを3時間吹き込んだ。その
後、反応混合物を減圧下溶媒除去し、得られた残留物に
水を加え、クロロホルムで抽出、飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥、活性炭処理をした。溶媒を
留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶離剤:ベンゼン)で精製すると1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3
−ジフルオロメトキシ−5−メチル−ピラゾール1.8
gを淡黄色粘調液体として得た。
【0092】上記で得られた1−(2,6−ジクロロ−
4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ジフルオロメ
トキシ−5−メチルピラゾール870mgを濃硫酸3m
lに溶解させ、氷冷下で攪拌しつつ、濃硝酸253mg
を滴下した。この反応混合物を室温で一晩攪拌した後、
氷に少しずつあけ、クロロホルムで抽出、飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒留去した。得
られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離剤:ノルマルヘキサン:ベンゼン=2:1)で精
製することにより1−(2,6−ジクロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−3−ジフルオロメトキシ−5
−メチル−4−ニトロピラゾール720mgを粘調液体
として得た。
4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ジフルオロメ
トキシ−5−メチルピラゾール870mgを濃硫酸3m
lに溶解させ、氷冷下で攪拌しつつ、濃硝酸253mg
を滴下した。この反応混合物を室温で一晩攪拌した後、
氷に少しずつあけ、クロロホルムで抽出、飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒留去した。得
られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離剤:ノルマルヘキサン:ベンゼン=2:1)で精
製することにより1−(2,6−ジクロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−3−ジフルオロメトキシ−5
−メチル−4−ニトロピラゾール720mgを粘調液体
として得た。
【0093】1H−NMR(CDCl3 ,TMS,δp
pm):2.44(3H,s),6.94(1H,t,
J=70Hz),7.67(2H,s)
pm):2.44(3H,s),6.94(1H,t,
J=70Hz),7.67(2H,s)
【0094】合成例9 4−ブロモ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−メトキシ−5−メチルピラゾ
ール(本発明化合物No.9) 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−メトキシ−5−メチルピラゾール0.49
gを酢酸5mlに溶解させ、室温で攪拌しつつ臭素0.
24gを滴下した。この反応混合物を室温でさらに2時
間攪拌し、一晩静置した。酢酸を留去した残留物に水を
加え、酢酸エチルで抽出、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶媒剤:ベンゼン)で精製する
ことにより、4−ブロモ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−3−メトキシ−5−
メチルピラゾール0.5gを無色結晶として得た。融点
64.5〜65.5℃
ロメチルフェニル)−3−メトキシ−5−メチルピラゾ
ール(本発明化合物No.9) 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−メトキシ−5−メチルピラゾール0.49
gを酢酸5mlに溶解させ、室温で攪拌しつつ臭素0.
24gを滴下した。この反応混合物を室温でさらに2時
間攪拌し、一晩静置した。酢酸を留去した残留物に水を
加え、酢酸エチルで抽出、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶媒剤:ベンゼン)で精製する
ことにより、4−ブロモ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−3−メトキシ−5−
メチルピラゾール0.5gを無色結晶として得た。融点
64.5〜65.5℃
【0095】合成例10 3−メトキシ−5−メチル−1−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)−4−{(4−トリフルオロメチルフェ
ニル)チオ}ピラゾール(本発明化合物No.10)及
び3−メトキシ−5−メチル−1−(2,4,6−トリ
クロロフェニル)−4−{(4−トリフルオロメチルフ
ェニル)スルホニル}ピラゾール(本発明化合物No.
11) 3−メトキシ−5−メチル−1−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)ピラゾール0.86gを四塩化炭素5m
lに溶解させ、氷冷下攪拌しつつ4−トリフルオロメチ
ルフェニルスルフェニルクロライド0.75gを加えた
後、室温で一晩攪拌した。その後、反応混合物をクロロ
ホルムで希釈し、希NaOH水溶液及び水で洗浄、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。得られた残留
物をノルマルヘキサンで洗浄することにより、3−メト
キシ−5−メチル−1−(2,4,6−トリクロロフェ
ニル)−4−{(4−トリフルオロメチルフェニル)チ
オ}ピラゾール0.41gを無色結晶として得た。融点
150〜152℃。
ロロフェニル)−4−{(4−トリフルオロメチルフェ
ニル)チオ}ピラゾール(本発明化合物No.10)及
び3−メトキシ−5−メチル−1−(2,4,6−トリ
クロロフェニル)−4−{(4−トリフルオロメチルフ
ェニル)スルホニル}ピラゾール(本発明化合物No.
11) 3−メトキシ−5−メチル−1−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)ピラゾール0.86gを四塩化炭素5m
lに溶解させ、氷冷下攪拌しつつ4−トリフルオロメチ
ルフェニルスルフェニルクロライド0.75gを加えた
後、室温で一晩攪拌した。その後、反応混合物をクロロ
ホルムで希釈し、希NaOH水溶液及び水で洗浄、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。得られた残留
物をノルマルヘキサンで洗浄することにより、3−メト
キシ−5−メチル−1−(2,4,6−トリクロロフェ
ニル)−4−{(4−トリフルオロメチルフェニル)チ
オ}ピラゾール0.41gを無色結晶として得た。融点
150〜152℃。
【0096】上記で得た3−メトキシ−5−メチル−1
−(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−(4−ト
リフルオロメチルフェニルチオ)ピラゾール0.3gを
ジクロロメタン5mlに溶解させ、氷冷下攪拌しつつm
−クロロ過安息香酸0.22gを加え、室温で1時間半
攪拌した。その後この反応混合物をジクロロメタンで希
釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で
洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。得
られた残留物を分取薄層クロマトグラフィーにより精製
すると3−メトキシ−5−メチル−1−(2,4,6−
トリクロロフェニル)−4−(4−トリフルオロメチル
フェニルスルホニル)ピラゾール0.15gが無色アモ
ルファスとして得られた。
−(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−(4−ト
リフルオロメチルフェニルチオ)ピラゾール0.3gを
ジクロロメタン5mlに溶解させ、氷冷下攪拌しつつm
−クロロ過安息香酸0.22gを加え、室温で1時間半
攪拌した。その後この反応混合物をジクロロメタンで希
釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で
洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。得
られた残留物を分取薄層クロマトグラフィーにより精製
すると3−メトキシ−5−メチル−1−(2,4,6−
トリクロロフェニル)−4−(4−トリフルオロメチル
フェニルスルホニル)ピラゾール0.15gが無色アモ
ルファスとして得られた。
【0097】1H−NMR(CDCl3 ,TMS,δp
pm):2.37(3H,s),3.94(3H,
s),7.49(2H,s),7.78(2H,d,J
=8.3Hz),8.16(2H,d,J=8.3H
z)
pm):2.37(3H,s),3.94(3H,
s),7.49(2H,s),7.78(2H,d,J
=8.3Hz),8.16(2H,d,J=8.3H
z)
【0098】合成例11 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−ニトロ−3−テトラフルオロ
エトキシピラゾール(本発明化合物No.12) 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−ヒドロキシピラゾール1.0
gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解さ
せ、炭酸カリウム1.3gを加えて90℃で攪拌しつつ
テトラフルオロエチレンを1時間吹き込んだ。90℃で
さらに2時間半攪拌した後、反応混合物に氷を加え、酢
酸エチルで抽出、水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラィー(溶離剤:クロロホルム)により精
製すると5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフェニル)−3−テトラフルオロエト
キシピラゾール0.61gを得た。
ロメチルフェニル)−4−ニトロ−3−テトラフルオロ
エトキシピラゾール(本発明化合物No.12) 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−ヒドロキシピラゾール1.0
gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解さ
せ、炭酸カリウム1.3gを加えて90℃で攪拌しつつ
テトラフルオロエチレンを1時間吹き込んだ。90℃で
さらに2時間半攪拌した後、反応混合物に氷を加え、酢
酸エチルで抽出、水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラィー(溶離剤:クロロホルム)により精
製すると5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフェニル)−3−テトラフルオロエト
キシピラゾール0.61gを得た。
【0099】上記で得られた5−アミノ−1−(2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−
テトラフルオロエトキシピラゾール0.61gを濃硫酸
5mlに溶解させ、氷冷下で攪拌しつつ濃硝酸0.16
gを滴下し、室温で4時間攪拌した。この反応混合物を
一晩静置した後、氷にあけ、析出した結晶を濾取した。
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶離剤:クロロホルム)で精製することにより5−
アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
チルフェニル)−4−ニトロ−3−テトラフルオロエト
キシピラゾール0.35gを無色結晶として得た。融点
165〜170℃
−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−
テトラフルオロエトキシピラゾール0.61gを濃硫酸
5mlに溶解させ、氷冷下で攪拌しつつ濃硝酸0.16
gを滴下し、室温で4時間攪拌した。この反応混合物を
一晩静置した後、氷にあけ、析出した結晶を濾取した。
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶離剤:クロロホルム)で精製することにより5−
アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
チルフェニル)−4−ニトロ−3−テトラフルオロエト
キシピラゾール0.35gを無色結晶として得た。融点
165〜170℃
【0100】合成例12 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−メトキシ−4−ニトロ−5−テトラフルオ
ロエトキシピラゾール(本発明化合物No.13) 2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−メトキシ−3(2H)−ピラゾロン1.4
7gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解さ
せ、炭酸カリウム1.86gを加えて90℃で攪拌しつ
つテトラフルオロエチレンを1時間半吹き込んだ。放冷
後、反応混合物に氷を加え、酢酸エチルで抽出、飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留
去した。残留物をシリカゲルで濾過すると粗製の1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−メトキシ−5−テトラフルオロエトキシピラ
ゾール1.05gを褐色油状物質として得た。
ニル)−3−メトキシ−4−ニトロ−5−テトラフルオ
ロエトキシピラゾール(本発明化合物No.13) 2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−メトキシ−3(2H)−ピラゾロン1.4
7gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解さ
せ、炭酸カリウム1.86gを加えて90℃で攪拌しつ
つテトラフルオロエチレンを1時間半吹き込んだ。放冷
後、反応混合物に氷を加え、酢酸エチルで抽出、飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留
去した。残留物をシリカゲルで濾過すると粗製の1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−メトキシ−5−テトラフルオロエトキシピラ
ゾール1.05gを褐色油状物質として得た。
【0101】上記で得られた1−(2,6−ジクロロ−
4−トリフルオロメチルフェニル)−3−メトキシ−5
−テトラフルオロエトキシピラゾール0.99gを濃硫
酸5mlに溶解させ、氷冷下で攪拌しつつ濃硝酸0.1
5gを滴下し、室温で一晩攪拌した。反応混合物を氷に
あけ、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した後溶媒を留去した。残留物を分取
用高速液体クロマトグラフィーにより精製すると1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−メトキシ−4−ニトロ−5−テトラフルオロ
エトキシピラゾール0.26gを無色結晶として得た。
融点113.9〜122.3℃
4−トリフルオロメチルフェニル)−3−メトキシ−5
−テトラフルオロエトキシピラゾール0.99gを濃硫
酸5mlに溶解させ、氷冷下で攪拌しつつ濃硝酸0.1
5gを滴下し、室温で一晩攪拌した。反応混合物を氷に
あけ、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した後溶媒を留去した。残留物を分取
用高速液体クロマトグラフィーにより精製すると1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−メトキシ−4−ニトロ−5−テトラフルオロ
エトキシピラゾール0.26gを無色結晶として得た。
融点113.9〜122.3℃
【0102】合成例13 5−アミノ−3−ジフルオロメトキシ−1−(2,4,
6−トリクロロフェニル)−4−{(4−トリフルオロ
メチルフェニル)チオ}ピラゾール(本発明化合物N
o.14)および5−アミノ−3−ジフルオロメトキシ
−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−
{(4−トリフルオロメチル)スルホニル}ピラゾール
(本発明化合物No.15) 5−アミノ−3−ヒドロキシ−1−(2,4,6−トリ
クロロフェニル)ピラゾール3.43gをクロロホルム
50mlに溶解させ、氷冷下で攪拌しつつ、4−トリフ
ルオロメチルフェニルスルフェニルクロライド3.2g
を滴下し、室温で3時間半攪拌した。溶媒を留去し、ベ
ンゼン−ノルマルヘキサンで再結晶することにより5−
アミノ−3−ヒドロキシ−1−(2,4,6−トリクロ
ロフェニル)−4−(4−トリフルオロメチルフェニル
チオ)ピラゾール4.03gを肌色結晶として得た。
6−トリクロロフェニル)−4−{(4−トリフルオロ
メチルフェニル)チオ}ピラゾール(本発明化合物N
o.14)および5−アミノ−3−ジフルオロメトキシ
−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−
{(4−トリフルオロメチル)スルホニル}ピラゾール
(本発明化合物No.15) 5−アミノ−3−ヒドロキシ−1−(2,4,6−トリ
クロロフェニル)ピラゾール3.43gをクロロホルム
50mlに溶解させ、氷冷下で攪拌しつつ、4−トリフ
ルオロメチルフェニルスルフェニルクロライド3.2g
を滴下し、室温で3時間半攪拌した。溶媒を留去し、ベ
ンゼン−ノルマルヘキサンで再結晶することにより5−
アミノ−3−ヒドロキシ−1−(2,4,6−トリクロ
ロフェニル)−4−(4−トリフルオロメチルフェニル
チオ)ピラゾール4.03gを肌色結晶として得た。
【0103】上記の5−アミノ−3−ヒドロキシ−1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−(4−トリ
フルオロメチルフェニルチオ)ピラゾール2.36gを
N,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させ、炭
酸カリウム1.8gを加え、70〜80℃で攪拌しつつ
クロロジフルオロメタンを5時間半吹き込んだ。放冷
後、反応混合物に氷を加え、酢酸エチルで抽出、飽和食
塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離剤:ベンゼン:ノルマルヘキサン=2:1)で精
製すると、5−アミノ−3−ジフルオロメトキシ−1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−{(4−ト
リフルオロメチルフェニル)チオ}ピラゾール0.59
gを茶色アモルファスとして得た。
(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−(4−トリ
フルオロメチルフェニルチオ)ピラゾール2.36gを
N,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させ、炭
酸カリウム1.8gを加え、70〜80℃で攪拌しつつ
クロロジフルオロメタンを5時間半吹き込んだ。放冷
後、反応混合物に氷を加え、酢酸エチルで抽出、飽和食
塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離剤:ベンゼン:ノルマルヘキサン=2:1)で精
製すると、5−アミノ−3−ジフルオロメトキシ−1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−{(4−ト
リフルオロメチルフェニル)チオ}ピラゾール0.59
gを茶色アモルファスとして得た。
【0104】1H−NMR(CDCl3 ,TMS,δp
pm):4.12(2H,brs),7.04(1H,
t,J=73Hz),7.21(2H,d,J=8.6
Hz),7.52(2H,d,J=8.5Hz),7.
53(2H,s) 上記で得られた5−アミノ−3−ジフルオロメトキシ−
1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−(4−
トリフルオロメチルチオ)ピラゾール0.59gをジク
ロロメタン7mlに溶解させ、氷冷下で攪拌しつつm−
クロロ過安息香酸0.36gを加え、室温で1時間攪拌
した。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残留物を分
取薄層クロマトグラフィーにより精製すると5−アミノ
−3−ジフルオロメトキシ−1−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)−4−(4−トリフルオロメチルフェニ
ルスルホニル)ピラゾール0.39gが淡黄色結晶とし
て得られた。融点61.3〜67.1℃
pm):4.12(2H,brs),7.04(1H,
t,J=73Hz),7.21(2H,d,J=8.6
Hz),7.52(2H,d,J=8.5Hz),7.
53(2H,s) 上記で得られた5−アミノ−3−ジフルオロメトキシ−
1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−(4−
トリフルオロメチルチオ)ピラゾール0.59gをジク
ロロメタン7mlに溶解させ、氷冷下で攪拌しつつm−
クロロ過安息香酸0.36gを加え、室温で1時間攪拌
した。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残留物を分
取薄層クロマトグラフィーにより精製すると5−アミノ
−3−ジフルオロメトキシ−1−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)−4−(4−トリフルオロメチルフェニ
ルスルホニル)ピラゾール0.39gが淡黄色結晶とし
て得られた。融点61.3〜67.1℃
【0105】合成例14 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−メチル−4−ニトロ−3−トリフルオロメ
タンスルホニルオキシピラゾール(本発明化合物No.
16) 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−ヒドロキシ−5−メチルピラゾール1.0
gを濃硫酸5mlに溶解させ、氷冷下で攪拌しつつ濃硝
酸0.34gを滴下し室温で一晩攪拌した。反応混合物
を氷にあけ、酢酸エチルで抽出、水で洗浄、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残留物をノルマル
ヘキサンで洗浄することにより粗製の1−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒド
ロキシ−5−メチル−4−ニトロピラゾール0.75g
を茶色結晶として得た。
ニル)−5−メチル−4−ニトロ−3−トリフルオロメ
タンスルホニルオキシピラゾール(本発明化合物No.
16) 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−ヒドロキシ−5−メチルピラゾール1.0
gを濃硫酸5mlに溶解させ、氷冷下で攪拌しつつ濃硝
酸0.34gを滴下し室温で一晩攪拌した。反応混合物
を氷にあけ、酢酸エチルで抽出、水で洗浄、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残留物をノルマル
ヘキサンで洗浄することにより粗製の1−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒド
ロキシ−5−メチル−4−ニトロピラゾール0.75g
を茶色結晶として得た。
【0106】上記で得られた1−(2,6−ジクロロ−
4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシ−
5−メチル−4−ニトロピラゾール0.53gをベンゼ
ン7mlに溶解させ、ピリジン0.18gを加えて室温
で攪拌しつつ無水トリフルオロメタンスルホン酸0.6
3gを滴下し、さらに室温で10分間攪拌した。この反
応混合物をベンゼンで希釈し、水、希塩酸、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残留物をシリカゲ
ルで濾過すると1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−5−メチル−4−ニトロ−3−
トリフルオロメタンスルホニルオキシピラゾール0.6
9gを茶色結晶として得た。融点138〜140℃
4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシ−
5−メチル−4−ニトロピラゾール0.53gをベンゼ
ン7mlに溶解させ、ピリジン0.18gを加えて室温
で攪拌しつつ無水トリフルオロメタンスルホン酸0.6
3gを滴下し、さらに室温で10分間攪拌した。この反
応混合物をベンゼンで希釈し、水、希塩酸、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残留物をシリカゲ
ルで濾過すると1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−5−メチル−4−ニトロ−3−
トリフルオロメタンスルホニルオキシピラゾール0.6
9gを茶色結晶として得た。融点138〜140℃
【0107】合成例15 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−ジフルオロメトキシ−5−メチル−4−メ
チルチオピラゾールの合成(本発明化合物No.69) ノルマルヘキサン70mlに4−ブロモ−1−(2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−
ジフルオロメトキシ−5−メチルピラゾール5.6gを
溶解させ、−40℃に冷却して、ノルマルブチルリチウ
ム(1.57Mヘキサン溶液)11mlをゆっくり滴下
した後、同温度で20分間攪拌した。これにノルマルヘ
キサン2mlに溶解させたジメチルジスルフィド1.5
6gをゆっくり滴下し、徐々に室温まで上昇させて室温
で一晩攪拌した。反応液を氷水にあけ、クロロホルムで
抽出、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後溶
媒を減圧下で除去した。得られた残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ノル
マルヘキサン=1/4)にて精製し、目的の1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3
−ジフルオロメトキシ−5−メチル−4−メチルチオピ
ラゾール3.72gを無色粘稠液体として得た。(n20
=1.5153)
ニル)−3−ジフルオロメトキシ−5−メチル−4−メ
チルチオピラゾールの合成(本発明化合物No.69) ノルマルヘキサン70mlに4−ブロモ−1−(2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−
ジフルオロメトキシ−5−メチルピラゾール5.6gを
溶解させ、−40℃に冷却して、ノルマルブチルリチウ
ム(1.57Mヘキサン溶液)11mlをゆっくり滴下
した後、同温度で20分間攪拌した。これにノルマルヘ
キサン2mlに溶解させたジメチルジスルフィド1.5
6gをゆっくり滴下し、徐々に室温まで上昇させて室温
で一晩攪拌した。反応液を氷水にあけ、クロロホルムで
抽出、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後溶
媒を減圧下で除去した。得られた残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ノル
マルヘキサン=1/4)にて精製し、目的の1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3
−ジフルオロメトキシ−5−メチル−4−メチルチオピ
ラゾール3.72gを無色粘稠液体として得た。(n20
=1.5153)
【0108】合成例16 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−ジフルオロメトキシ−5−メチル−4−メ
チルスルフィニルピラゾールの合成(本発明化合物N
o.70) 塩化メチレン50mlに粗製の1−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ジフルオロ
メトキシ−5−メチル−4−メチルチオピラゾール8.
9gを溶解させ、氷冷下攪拌しつつメタクロロ安息香酸
2.04gを加え、室温で4時間攪拌した。その後反応
液を塩化メチレンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液及び水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を減圧下で除去した。得られた残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)にて精
製し、目的の1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−ジフルオロメトキシ−5−メ
チル−4−メチルスルフィニルピラゾール2.58gを
無色粘稠液体として得た。
ニル)−3−ジフルオロメトキシ−5−メチル−4−メ
チルスルフィニルピラゾールの合成(本発明化合物N
o.70) 塩化メチレン50mlに粗製の1−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ジフルオロ
メトキシ−5−メチル−4−メチルチオピラゾール8.
9gを溶解させ、氷冷下攪拌しつつメタクロロ安息香酸
2.04gを加え、室温で4時間攪拌した。その後反応
液を塩化メチレンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液及び水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を減圧下で除去した。得られた残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)にて精
製し、目的の1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−ジフルオロメトキシ−5−メ
チル−4−メチルスルフィニルピラゾール2.58gを
無色粘稠液体として得た。
【0109】1H−NMR(CDCl3 ,TMS,δ
ppm )2.32(3H,s),3.10(3H,s),
7.07(1H,t,J=72Hz),7.80(2
H,s)
ppm )2.32(3H,s),3.10(3H,s),
7.07(1H,t,J=72Hz),7.80(2
H,s)
【0110】合成例17 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−ジフルオロメトキシ−4−トリフルオロメ
チルチオ−5−メチルピラゾールの合成(本発明化合物
No.71) 塩化メチレン20mlに1−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−3−ジフルオロメトキ
シ−5−メチル−4−メチルスルフィニルピラゾール
2.58gを溶液させ、無水トリフルオロ酢酸2.5m
lを加え、30分間加熱還流した後、放冷して溶媒を減
圧下除去した。得られた残渣をメタノール(30m
l)、トリエチルアミン(30ml)の混合溶液に溶解
させ、1〜2分攪拌した後減圧下で溶媒を除去した。得
られた残渣をクロロホルムに溶解させ、飽和塩化アンモ
ニウム水溶液で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧下で溶媒を除去した。得られた残渣をN,N−ジメチ
ルホルムアミド5mlに溶解させ、これを水素化ナトリ
ウム0.27gを懸濁させ、氷冷したN,N−ジメチル
ホルムアミド20mlに滴下し5分間攪拌した後、S−
トリフルオロメチルジベンゾチオフェニウムトリフレー
ト2.4gを加え、さらに30分間攪拌した。反応液を
氷水にあけ、クロロホルムで抽出、無水硫酸ナトリウム
で乾燥、溶媒を減圧下除去した。得られた残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホル
ム/ノルマルヘキサン=1/8)にて精製し、目的の1
−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−ジフルオロメトキシ−4−トリフルオロメチ
ルチオ−メチルピラゾール1.35gを無色粘稠液体と
して得た。 (n20=1.4801) 上記合成例に示したいずれかの方法に準じて製造した化
合物を第4表に示す。なお、第4表中のQ1〜Q6は次
の式で表される基である。
ニル)−3−ジフルオロメトキシ−4−トリフルオロメ
チルチオ−5−メチルピラゾールの合成(本発明化合物
No.71) 塩化メチレン20mlに1−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−3−ジフルオロメトキ
シ−5−メチル−4−メチルスルフィニルピラゾール
2.58gを溶液させ、無水トリフルオロ酢酸2.5m
lを加え、30分間加熱還流した後、放冷して溶媒を減
圧下除去した。得られた残渣をメタノール(30m
l)、トリエチルアミン(30ml)の混合溶液に溶解
させ、1〜2分攪拌した後減圧下で溶媒を除去した。得
られた残渣をクロロホルムに溶解させ、飽和塩化アンモ
ニウム水溶液で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧下で溶媒を除去した。得られた残渣をN,N−ジメチ
ルホルムアミド5mlに溶解させ、これを水素化ナトリ
ウム0.27gを懸濁させ、氷冷したN,N−ジメチル
ホルムアミド20mlに滴下し5分間攪拌した後、S−
トリフルオロメチルジベンゾチオフェニウムトリフレー
ト2.4gを加え、さらに30分間攪拌した。反応液を
氷水にあけ、クロロホルムで抽出、無水硫酸ナトリウム
で乾燥、溶媒を減圧下除去した。得られた残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホル
ム/ノルマルヘキサン=1/8)にて精製し、目的の1
−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−ジフルオロメトキシ−4−トリフルオロメチ
ルチオ−メチルピラゾール1.35gを無色粘稠液体と
して得た。 (n20=1.4801) 上記合成例に示したいずれかの方法に準じて製造した化
合物を第4表に示す。なお、第4表中のQ1〜Q6は次
の式で表される基である。
【0111】
【化15】
【0112】〔第4表〕
【0113】
【化16】
【0114】
【表20】 ─────────────────────────────────── No. Q R Y Z 融点( °C) ─────────────────────────────────── 17 Q1 CHF2 Br CH3 oil 18 Q1 CHF2 SO2C6H4-4-CF3 NH2 61.3-67.7 19 Q1 CHF2 NO2 CH3 oil 20 Q1 CH2CF3 NO2 CH3 123-124 21 Q1 CH3 I CH3 95-97 22 Q1 CH3 NO2 OCHF2 125-131 23 Q1 CH3 SC6H5 CH3 125-129 24 Q1 CH3 SC6H5 NH2 154.5-156 25 Q1 CH3 SOC6H5 NH2 74-78 26 Q1 CH3 SOC6H5 CH3 oil 27 Q1 CH3 SO2C6H5 CH3 122-123.5 28 Q1 CH3 SO2C6H5 NH2 156-158 29 Q1 CH3 SC6H4-4-Cl CH3 110-115 ───────────────────────────────────
【0115】
【表21】 第 4 表(続き) ─────────────────────────────────── No. Q R Y Z 融点( °C) ─────────────────────────────────── 30 Q1 CH3 SC6H4-4-Cl NH2 162-166 31 Q1 CH3 SOC6H4-4-CF3 CH3 樹脂状 32 Q1 CH3 SC6H4-3-CF3 CH3 108.5-111 33 Q1 CH3 SOC6H4-3-CF3 CH3 樹脂状 34 Q1 CH3 SO2C6H4-3-CF3 CH3 樹脂状 35 Q1 CH3 SO2C6H3-2,4-F2 CH3 199-207 36 Q1 CH3 SOC6H3-2-Cl-4-NO2 CH3 192.8-193 37 Q1 CH3 SO2C6H3-2-Cl-4-NO2 CH3 205.7-207.9 38 Q1 CH3 SC6F13 NH2 oil 39 Q1 CH3 SCH3 CH3 57-67 40 Q2 CHF2 Br CH3 oil 41 Q2 CHF2 SO2C6H4-4-Cl CH3 115.4-117.5 42 Q2 CF2CHF2 NO2 CH3 82-85 43 Q2 CHF2 SOC6H4-4-CF3 CH3 40.9-45 44 Q2 CHF2 SO2C6H4-4-CF3 CH3 43.2-45.9 45 Q2 CH3 NO2 CH3 115-117 46 Q2 CH3 NO2 NH2 240-245 47 Q2 CH3 NO2 OCBrF2 95.3-100.9 48 Q2 CH3 NO2 OCHF2 124.8-129.8 49 Q2 CH3 NO2 CF3 94.5-95.3 50 Q2 CH3 SC6H4-4-OCF3 CH3 112.4-116.6 51 Q2 CH3 SOC6H4-4-OCF3 CH3 oil ───────────────────────────────────
【0116】
【表22】 第 4 表(続き) ─────────────────────────────────── No. Q R Y Z 融点( °C) ─────────────────────────────────── 52 Q2 CH3 SO2C6H4-4-OCF3 CH3 150.1-152.5 53 Q2 CH3 SC6H3-2,4-F2 CH3 140-146.2 54 Q2 CH3 SOC6H3-2,4-F2 CH3 樹脂状 55 Q2 CH3 SO2C6H4-4-Br CH3 200.6-202.4 56 Q2 CH3 SOC6H4-4-CF3 CH3 107.8-108.6 57 Q2 CH3 SO2C6H4-4-CF3 CH3 150.6-154.4 58 Q2 CH3 SO2C6H4-4-NO2 CH3 187.9-191.2 59 Q2 CH3 SOC6H4-3-CF3 CH3 168.3-172.3 60 Q2 CH3 SO2C6H4-3-CF3 CH3 142.3-147.9 61 Q2 Et NO2 CH3 95-100 62 Q2 Et NO2 NH2 180-185 63 Q2 SO2CH3 NO2 CH3 154-156 64 Q2 SO2CH3 Br CH3 152-155 65 Q3 CHF2 NO2 CH3 143-147 66 Q4 CH3 Br CH3 樹脂状 67 Q5 CH3 Br CH3 樹脂状 68 Q6 CH3 Br CH3 樹脂状 72 Q1 CH3 SOCH3 CH3 樹脂状 73 Q1 CH3 SCBrF2 CH3 137-139 74 Q1 CH3 SO2CBrF2 CH3 樹脂状 75 Q1 CH3 SCHF2 CH3 98-101 76 Q1 CH3 SCF3 CH3 116-121 ───────────────────────────────────
【0117】
【表23】 第 4 表(続き) ─────────────────────────────────── No. Q R Y Z 融点( °C) ─────────────────────────────────── 77 Q1 CH3 SOCF3 CH3 122-124.5 78 Q1 CH3 SO2CF3 CH3 85.5-88 79 Q2 CH3 SCF3 CH3 nD 20=1.5153 80 Q2 CH3 SOCF3 CH3 nD 20=1.5044 81 Q2 CH3 SO2CF3 CH3 127.2-129.1 82 Q2 CHF2 SOCF3 CH3 59-63 83 Q2 CHF2 SO2CF3 CH3 樹脂状 84 Q2 CH3 COCF3 CH3 樹脂状 85 Q2 CHF2 COCF3 CH3 樹脂状 ───────────────────────────────────
【0118】第4表中の化合物No.72,No.7
4,No.83,No.84,No.85の 1H−NM
Rスペクトルは下記のとおりである。 化合物No.72 NMR(CDCl3 ,δ値,ppm):2.21(3H,
s),3.08(3H,s),4.00(3H,s),
7.56(2H,s) 化合物No.74 NMR(CDCl3 ,δ値,ppm):2.32(3H,
s),4.02(3H,s),7.56(2H,s) 化合物No.83 NMR(CDCl3 ,δ値,ppm):2.40(3H,
s),7.04(1H,t,J=71Hz),7.84
(2H,s) 化合物No.84 NMR(CDCl3 ,δ値,ppm):2.37(3H,
s),4.01(3H,s),7.80(2H,s) 化合物No.85 NMR(CDCl3 ,δ値,ppm):2.42(3H,
s),7.08(1H,t,J=72Hz),7.83
(2H,s)
4,No.83,No.84,No.85の 1H−NM
Rスペクトルは下記のとおりである。 化合物No.72 NMR(CDCl3 ,δ値,ppm):2.21(3H,
s),3.08(3H,s),4.00(3H,s),
7.56(2H,s) 化合物No.74 NMR(CDCl3 ,δ値,ppm):2.32(3H,
s),4.02(3H,s),7.56(2H,s) 化合物No.83 NMR(CDCl3 ,δ値,ppm):2.40(3H,
s),7.04(1H,t,J=71Hz),7.84
(2H,s) 化合物No.84 NMR(CDCl3 ,δ値,ppm):2.37(3H,
s),4.01(3H,s),7.80(2H,s) 化合物No.85 NMR(CDCl3 ,δ値,ppm):2.42(3H,
s),7.08(1H,t,J=72Hz),7.83
(2H,s)
【0119】〔製剤例〕次に、本発明化合物を有効成分
とする有害生物防除剤の製剤例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。尚、以下の製剤例におい
て、「部」は重量部を意味する。
とする有害生物防除剤の製剤例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。尚、以下の製剤例におい
て、「部」は重量部を意味する。
【0120】製剤例1 乳 剤 本発明化合物 ………… 5部 キシレン ………… 70部 N,N −ジメチルホルムアミド ………… 20部 ソルポール2680 ………… 5部 (非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混
合物:東邦化学工業(株)商品名) 以上を均一に混合して乳剤とする。
合物:東邦化学工業(株)商品名) 以上を均一に混合して乳剤とする。
【0121】使用に際しては、上記乳剤を50〜200
00倍に希釈して有効成分量がヘクタール当たり0.0
05〜50kgになるように散布する。
00倍に希釈して有効成分量がヘクタール当たり0.0
05〜50kgになるように散布する。
【0122】製剤例2 水和剤 本発明化合物 ………… 25部 ジークライトPFP ………… 66部 (カオリナイトとセリサイトの混合物:ジークライト工業(株)商品名) ソルポール5039 ………… 4部 (アニオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名) カープレックス#80 ………… 3部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) リグニンスルホン酸カルシウム ………… 2部 以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
【0123】使用に際しては、上記水和剤を50〜20
000倍に希釈して有効成分量がヘクタール当たり0.
005〜50kgになるように散布する。
000倍に希釈して有効成分量がヘクタール当たり0.
005〜50kgになるように散布する。
【0124】製剤例3 油 剤 本発明化合物 ………… 10部 メチルセルソルブ ………… 90部 以上を均一に混合して油剤とする。使用に際しては、上
記油剤を有効成分量がヘクタール当たり0.005〜5
0kgになるように散布する。
記油剤を有効成分量がヘクタール当たり0.005〜5
0kgになるように散布する。
【0125】製剤例4 粉 剤 本発明化合物 ………… 3.0部 カープレックス#80 ………… 0.5部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) クレー ………… 95部 リン酸ジイソプロピル ………… 1.5部 以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。
【0126】使用に際しては、上記粉剤を有効成分量が
ヘクタール当たり0.005〜50kgになるように散
布する。
ヘクタール当たり0.005〜50kgになるように散
布する。
【0127】製剤例5 粒 剤 本発明化合物 ………… 5部 ベントナイト ………… 54部 タルク ………… 40部 リグニンスルホン酸カルシウム ………… 1部 以上を均一に混合粉砕して少量の水を加えて攪拌混合
し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して粒剤とする。
し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して粒剤とする。
【0128】使用に際しては、上記粒剤を有効成分量が
ヘクタール当たり0.005〜50kgになるように散
布する。
ヘクタール当たり0.005〜50kgになるように散
布する。
【0129】製剤例6 フロアブル剤 本発明化合物 ………… 35部 ソルポール3353 ………… 10部 (非イオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名) ルノックス1000C ………… 0.5部 (陰イオン界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名) 1%ザンサンガム水溶液 ………… 20部 (天然高分子) 水 ………… 4.5部 有効成分(本発明化合物)を除く上記の成分を均一に溶
解し、次いで本発明化合物を加えよく攪拌した後、サン
ドミルにて湿式粉砕してフロアブル剤を得る。
解し、次いで本発明化合物を加えよく攪拌した後、サン
ドミルにて湿式粉砕してフロアブル剤を得る。
【0130】使用に際しては、上記フロアブル剤を50
〜20000倍に希釈して有効成分量がヘクタール当た
り0.005〜50kgになるように散布する。 〔試験例〕次に、本発明化合物の有害生物防除剤として
の有用性について、以下の試験例において具体的に説明
する。
〜20000倍に希釈して有効成分量がヘクタール当た
り0.005〜50kgになるように散布する。 〔試験例〕次に、本発明化合物の有害生物防除剤として
の有用性について、以下の試験例において具体的に説明
する。
【0131】試験例1 トビイロウンカに対する殺虫試験 明細書に記載された本発明化合物の5%乳剤(化合物に
よって25%水和剤を供試)を展着剤の入った水で希釈
して、1000ppm濃度の薬液に調製した。この薬液
を1/20,000アールのポットに植えたイネの茎葉
に十分量散布した。風乾燥後、円筒をたて、トビイロウ
ンカの2令幼虫をポット当たり、10頭放虫し、蓋を
し、恒温室に保管した。調査は6日経過後に行い死虫率
を下記の計算式から求めた。尚、試験は2区制で行なっ
た。
よって25%水和剤を供試)を展着剤の入った水で希釈
して、1000ppm濃度の薬液に調製した。この薬液
を1/20,000アールのポットに植えたイネの茎葉
に十分量散布した。風乾燥後、円筒をたて、トビイロウ
ンカの2令幼虫をポット当たり、10頭放虫し、蓋を
し、恒温室に保管した。調査は6日経過後に行い死虫率
を下記の計算式から求めた。尚、試験は2区制で行なっ
た。
【0132】 死虫率(%)=(死虫数/放虫数)×100 その結果、以下の化合物が100%の死虫率を示した。 本発明化合物:No.8,12,17,19,20,2
1,40,42,45,61,71,73,74,7
5,76,77,78,79,80,81,82,8
3,84
1,40,42,45,61,71,73,74,7
5,76,77,78,79,80,81,82,8
3,84
【0133】試験例2 ニジュウヤホシテントウに対する殺虫試験 明細書に記載された本発明化合物の5%乳剤(化合物に
よっては25%水和剤を供試)を展着剤の入った水で希
釈して、1000ppm濃度の薬液に調整しこの薬液中
にトマトの葉を約10秒間浸漬し、風乾後シャーレに入
れ、この中にニジュウヤホシテントウ2令幼虫をシャー
レ当たり10頭を放虫し、蓋をして25℃恒温室に収容
し、6日間経過後の死虫率を下記の計算式から求めた。
尚、試験は2区制で行なった。
よっては25%水和剤を供試)を展着剤の入った水で希
釈して、1000ppm濃度の薬液に調整しこの薬液中
にトマトの葉を約10秒間浸漬し、風乾後シャーレに入
れ、この中にニジュウヤホシテントウ2令幼虫をシャー
レ当たり10頭を放虫し、蓋をして25℃恒温室に収容
し、6日間経過後の死虫率を下記の計算式から求めた。
尚、試験は2区制で行なった。
【0134】 死虫率(%)=(死虫数/放虫数)×100 その結果、以下の化合物が100%の死虫率を示した。 本発明化合物:No.11,17,21,24,28,
31,33,38,51,56,71,74,75,7
6,77,78,79,80,82,83,84,85
31,33,38,51,56,71,74,75,7
6,77,78,79,80,82,83,84,85
【0135】試験例3 モモアカアブラムシに対する殺虫試験 直径3cmのシャーレに湿った濾紙を敷き、その上にギ
ャベツの葉をのせた。このキャベツ葉に、回転式散布塔
を用いて2.0mg/cm2 の薬液を散布した。供試し
た薬液は、明細書に記載された本発明化合物の5%乳剤
(化合物によっては25%水和剤を供試)を展着剤の入
った水で希釈して1000ppm濃度に調整したものを
用いた。風乾後、シャーレあたり10頭のモモアカアブ
ラムシ1令幼虫を接種し、25℃恒温室に収容し6日間
経過後の死虫率を下記の計算式から求めた。なお試験は
4反復制で行なった。
ャベツの葉をのせた。このキャベツ葉に、回転式散布塔
を用いて2.0mg/cm2 の薬液を散布した。供試し
た薬液は、明細書に記載された本発明化合物の5%乳剤
(化合物によっては25%水和剤を供試)を展着剤の入
った水で希釈して1000ppm濃度に調整したものを
用いた。風乾後、シャーレあたり10頭のモモアカアブ
ラムシ1令幼虫を接種し、25℃恒温室に収容し6日間
経過後の死虫率を下記の計算式から求めた。なお試験は
4反復制で行なった。
【0136】 死虫率(%)=(死虫数/放虫数)×100 その結果、以下の化合物が100%の死虫率を示した。 本発明化合物:No.80,81,82
【0137】試験例4 ナミハダニに対する殺ダニ効力試験 インゲンの葉をリーフパンチを用いて径3.0cmの円
形に切り取り、径7cmのスチロールカップ上の湿った
濾紙上に置いた。これにナミハダニ幼虫を1葉当たり1
0頭接種した。明細書に記載された本発明化合物の5%
乳剤(化合物によっては25%水和剤を供試)を展着剤
の入った水で希釈して、1000ppm濃度の薬液に調
整しこの薬液をスチロールカップ当たり2mlずつ回転
式散布塔を用いて散布し、25℃の恒温室に収容し、9
6時間経過後の死虫率を下記の計算式から求めた。尚、
試験は2区制で行なった。
形に切り取り、径7cmのスチロールカップ上の湿った
濾紙上に置いた。これにナミハダニ幼虫を1葉当たり1
0頭接種した。明細書に記載された本発明化合物の5%
乳剤(化合物によっては25%水和剤を供試)を展着剤
の入った水で希釈して、1000ppm濃度の薬液に調
整しこの薬液をスチロールカップ当たり2mlずつ回転
式散布塔を用いて散布し、25℃の恒温室に収容し、9
6時間経過後の死虫率を下記の計算式から求めた。尚、
試験は2区制で行なった。
【0138】 死虫率(%)=(死虫数/放虫数)×100 その結果、以下の化合物が100%の死虫率を示した。 本発明化合物:No.74,77,78,83
【0139】
【発明の効果】本発明化合物は多くの農業害虫、ハダニ
類に対して優れた殺虫・殺ダニ活性を有し、かつ哺乳
類、魚類及び益虫に対してはほとんど悪影響を及ぼさな
い。従って、本発明化合物は、有用な有害生物防除剤を
提供することができる。
類に対して優れた殺虫・殺ダニ活性を有し、かつ哺乳
類、魚類及び益虫に対してはほとんど悪影響を及ぼさな
い。従って、本発明化合物は、有用な有害生物防除剤を
提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 231/52 (72)発明者 沼田 達雄 千葉県船橋市坪井町722番地1 日産化学 工業株式会社中央研究所内 (72)発明者 梅原 利之 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 工藤 正毅 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 井上 洋一 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】 一般式(1): 【化1】 〔式中、RはC1 〜C4 アルキル基,C1 〜C4 ハロア
ルキル基,C1 〜C4 アルキルスルホニル基,C1 〜C
4 ハロアルキルスルホニル基,C2 〜C5 アルキルカル
ボニル基またはC2 〜C5 ハロアルキルカルボニル基を
表し、Xはハロゲン原子,ハロアルキル基,ニトロ基,
C1 〜C4 アルキルチオ基,C1 〜C4 アルキルスルフ
ィニル基またはC1 〜C4 アルキルスルホニル基を表
し、mは3または4を表し、Yはハロゲン原子,ニトロ
基,シアノ基,−CO−R1 (ただし、R1 はC1 〜C
4 アルキル基,C1 〜C4 ハロアルキル基,C1 〜C4
アルコキシ基,水酸基または水素原子を表す。)または
−SOn R2 (ただし、R2 はC1 〜C4 アルキル基,
C1 〜C10ハロアルキル基またはハロゲン原子,ハロア
ルキル基,ニトロ基もしくはハロアルコキシ基で置換さ
れていてもよいフェニル基を表し、nは0,1または2
を表す。)を表し、ZはC1 〜C4 アルキル基,C1 〜
C4 ハロアルキル基,C1 〜C4 ハロアルコキシ基また
はアミノ基を表す。〕で表されるフェニルピラゾール誘
導体。 - 【請求項2】 請求項1記載のフェニルピラゾール誘導
体の1種または2種以上を有効成分として含有する有害
生物防除剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-2226 | 1992-01-09 | ||
JP222692 | 1992-01-09 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05262741A true JPH05262741A (ja) | 1993-10-12 |
Family
ID=11523446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4331827A Pending JPH05262741A (ja) | 1992-01-09 | 1992-12-11 | フェニルピラゾール誘導体および有害生物防除剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05262741A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999026481A1 (fr) * | 1997-11-25 | 1999-06-03 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Produit de preservation du bois, systeme de protection contre la pourriture et les insectes, et kit d'appat |
WO2001007413A1 (en) * | 1999-07-22 | 2001-02-01 | 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. | 1-aryl-3-thioalkyl pyrazoles, the synthesis thereof and the use thereof as insecticides |
US6750230B2 (en) | 2000-07-07 | 2004-06-15 | Pfizer, Inc. | Pyrazole derivatives |
WO2009051245A1 (ja) | 2007-10-18 | 2009-04-23 | Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. | 3-アルコキシ-1-フェニルピラゾ-ル誘導体及び有害生物防除剤 |
JP2009542686A (ja) * | 2006-07-05 | 2009-12-03 | アヴェンティス アグリカルチャ | 1−アリール−5−アルキルピラゾール誘導体化合物、その作製方法及び使用方法 |
WO2021085370A1 (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | クミアイ化学工業株式会社 | アゾール誘導体及びその用途 |
JPWO2021215480A1 (ja) * | 2020-04-22 | 2021-10-28 |
-
1992
- 1992-12-11 JP JP4331827A patent/JPH05262741A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999026481A1 (fr) * | 1997-11-25 | 1999-06-03 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Produit de preservation du bois, systeme de protection contre la pourriture et les insectes, et kit d'appat |
WO2001007413A1 (en) * | 1999-07-22 | 2001-02-01 | 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. | 1-aryl-3-thioalkyl pyrazoles, the synthesis thereof and the use thereof as insecticides |
US6750230B2 (en) | 2000-07-07 | 2004-06-15 | Pfizer, Inc. | Pyrazole derivatives |
US7141585B2 (en) | 2000-07-07 | 2006-11-28 | Agouron Pharmaceuticals, Inc. | Pyrazole derivatives |
JP2009542686A (ja) * | 2006-07-05 | 2009-12-03 | アヴェンティス アグリカルチャ | 1−アリール−5−アルキルピラゾール誘導体化合物、その作製方法及び使用方法 |
WO2009051245A1 (ja) | 2007-10-18 | 2009-04-23 | Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. | 3-アルコキシ-1-フェニルピラゾ-ル誘導体及び有害生物防除剤 |
JP5295971B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2013-09-18 | クミアイ化学工業株式会社 | 3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体及び有害生物防除剤 |
US8802713B2 (en) | 2007-10-18 | 2014-08-12 | Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. | 3-alkoxy-1-phenylpyrazole derivatives and pesticides |
WO2021085370A1 (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | クミアイ化学工業株式会社 | アゾール誘導体及びその用途 |
JPWO2021215480A1 (ja) * | 2020-04-22 | 2021-10-28 | ||
WO2021215480A1 (ja) * | 2020-04-22 | 2021-10-28 | 住友化学株式会社 | フェニル化合物及び植物病害防除方法 |
CN115484825A (zh) * | 2020-04-22 | 2022-12-16 | 住友化学株式会社 | 苯基化合物及植物病害防除方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4744815A (en) | 4-benzoyl-1-alkyl (alkenyl) - pyrazoles, composition containing them, herbicidal method of using them, and intermediate in their preparation | |
US5498612A (en) | 4-phenethylaminopyrimidine derivative, and agricultural and horticultural chemical for controlling noxious organisms containing the same | |
CS215138B2 (en) | Insecticide means | |
JPH0535146B2 (ja) | ||
US5178663A (en) | 3-alkoxyalkanoic acid derivative, process for preparing the same and herbicide using the same | |
JPH0262876A (ja) | ピラゾール類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ、殺菌剤 | |
JPS63112566A (ja) | ピリミジノン誘導体、その製法および殺虫・殺ダニ・殺菌剤 | |
KR960012172B1 (ko) | 피라졸 유도체 및 이 유도체를 활성 성분으로 함유하는 살충제 및 살비제 조성물 | |
JPH05262741A (ja) | フェニルピラゾール誘導体および有害生物防除剤 | |
JPH04128275A (ja) | N―ベンジルアミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤 | |
EP0398258A1 (en) | Indan-1,3-dione derivative and herbicidal composition containing the same as active ingredient | |
EP0331529A2 (en) | Diphenyl ether derivatives, process for producing the same and insecticide and acaricide containing the same as active ingredient | |
JPH0525144A (ja) | ウラシル誘導体及び有害生物防除剤 | |
JPH05255268A (ja) | ピラゾールカルボキサミド類、これを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤および農園芸用殺菌剤 | |
JP2897307B2 (ja) | ピラゾールアミド類を有効成分とする農園芸用殺菌剤 | |
JP3511729B2 (ja) | 4−〔2−(トリフルオロアルコキシ置換フェニル)エチルアミノ〕ピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 | |
US5620944A (en) | Phenylimidazole derivatives, herbicides comprising said derivatives, and usages of said herbicides | |
JP2002187882A (ja) | ピラゾール化合物およびこれを有効成分とする農薬 | |
JPH07165697A (ja) | セミカルバゾン化合物及び有害生物防除剤 | |
JP3498372B2 (ja) | セミカルバゾン化合物 | |
JPH05208975A (ja) | テトラヒドロフラン誘導体およびこれを有効成分とする除草剤 | |
JPH06100550A (ja) | ジアゾール誘導体および有害生物防除剤 | |
JPH07112972A (ja) | ピラゾールカルボキサミド誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 | |
JPH01275554A (ja) | スルホニルヒドラジン化合物及び殺虫剤 | |
JPH07173139A (ja) | アルコキシピラゾールカルボキサミド類、これを有効成分とする殺虫・殺ダニ剤および農園芸用殺菌剤 |