[go: up one dir, main page]

JP5428891B2 - 測長装置および画像形成装置 - Google Patents

測長装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5428891B2
JP5428891B2 JP2010011435A JP2010011435A JP5428891B2 JP 5428891 B2 JP5428891 B2 JP 5428891B2 JP 2010011435 A JP2010011435 A JP 2010011435A JP 2010011435 A JP2010011435 A JP 2010011435A JP 5428891 B2 JP5428891 B2 JP 5428891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rotating body
recording material
sheet
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010011435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011148598A (ja
Inventor
孝男 古谷
能成 岩城
穣 大島
道夫 谷脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010011435A priority Critical patent/JP5428891B2/ja
Priority to US12/871,422 priority patent/US8693009B2/en
Priority to CN201010283716.9A priority patent/CN102134013B/zh
Publication of JP2011148598A publication Critical patent/JP2011148598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428891B2 publication Critical patent/JP5428891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/02Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B5/04Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving
    • G01B5/043Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving for measuring length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1421Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/51Encoders, e.g. linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、搬送されるシートの搬送方向の長さを測定する測長装置および画像形成装置に関する。
公報記載の従来技術として、搬送されるシートから駆動力を受けて回転する回転体に複数のスリットを設け、回転体におけるスリットの形成位置を挟んで発光部と受光部とを配置することで回転体の回転量を検出し、得られた回転量を用いてシートの搬送方向長さを得るものが知られている(特許文献1参照)。
特開2003−171035号公報
本発明は、シートとともに回転する回転体を用いた場合における、シートの搬送方向の長さの測定精度の向上を図ることを目的とする。
請求項1記載の発明は、搬送されるシートに接触する第1周面部を備え、当該シートの搬送に伴って回転する第1回転体と、前記第1周面部とは異なる材料で構成され且つ当該第1周面部に接触する第2周面部を備え、当該第1回転体の回転に伴って回転する第2回転体と、前記第1回転体を回転可能に支持するとともに、当該第1回転体の支持位置とは異なる位置に設けられた第1軸を中心として当該第1回転体を揺動可能に支持する第1支持部材と、前記第2回転体を回転可能に支持するとともに、当該第2回転体の支持位置とは異なる位置であって前記第1支持部材に設けられた軸および前記第1軸と同一の軸のいずれか一方である第2軸を中心として当該第2回転体を揺動可能に支持する第2支持部材と、前記第2回転体の回転量を検出する検出手段と、前記検出手段にて検出される前記第2回転体の回転量に基づいて前記シートの搬送方向の長さを演算する演算手段とを含む測長装置である。
請求項2記載の発明は、前記第2回転体において前記第2周面部を構成する材料が、前記第1回転体において前記第1周面部を構成する材料よりも熱膨張係数が低いことを特徴とする請求項1記載の測長装置である。
請求項3記載の発明は、前記第2回転体において前記第2周面部を構成する材料が金属であり、前記第1回転体において前記第1周面部を構成する材料が弾性体であることを特徴とする請求項1または2記載の測長装置である。
請求項4記載の発明は、前記第1軸および前記第2軸が、前記第1回転体と前記シートとの接触部位よりも当該シートの搬送方向上流側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の測長装置である。
請求項5記載の発明は、搬送されるシートに接触する第1周面部を備え、当該シートの搬送に伴って回転する第1回転体と、前記第1周面部とは異なる材料で構成され且つ当該第1周面部に接触する第2周面部を備え、当該第1回転体の回転に伴って回転する第2回転体と、前記第1回転体を回転可能に支持するとともに、当該第1回転体の支持位置とは異なる位置に設けられた第1軸を中心として当該第1回転体を揺動可能に支持する第1支持部材と、前記第2回転体を回転可能に支持するとともに、当該第2回転体の支持位置とは異なる位置であって前記第1支持部材に設けられた軸および前記第1軸と同一の軸のいずれか一方である第2軸を中心として当該第2回転体を揺動可能に支持する第2支持部材と、前記第2回転体の回転量を検出する検出手段と、前記検出手段にて検出される前記第2回転体の回転量に基づいて前記シートの搬送方向の長さを演算する演算手段と、前記演算手段にて演算された前記シートの搬送方向長さに基づいて当該シートに画像を形成する画像形成手段とを含む画像形成装置である。
請求項6記載の発明は、前記第2回転体において前記第2周面部を構成する材料が、前記第1回転体において前記第1周面部を構成する材料よりも熱膨張係数が低いことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置である。
請求項7記載の発明は、前記画像形成手段は、前記シートの一方の面に画像を形成するとともに、表裏が反転された当該シートの他方の面に画像を形成し、当該シートの当該他方の面に画像を形成する際に、一方の面に画像が形成された当該シートの搬送方向の長さに基づく画像形成条件の調整を行うことを特徴とする請求項5または6記載の画像形成装置である。
請求項1記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、シートの搬送方向長さの測定精度を向上させることができる。
請求項2記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、温度変化に起因する測定精度の低下を抑制することができる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、すべりに起因する測定精度の低下を抑制することができる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、第1回転体との対向部に記録材が突入する際に記録材から受ける力の影響を緩和することができる。
請求項5記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、シートの搬送方向長さの測定精度を向上させることができる。
請求項6記載の発明によれば、温度変化に起因する測定精度の低下を抑制することができる。
請求項7記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、シートの両面のそれぞれに形成される画像の位置ずれを抑制することができる。
本実施の形態が適用される画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本実施の形態で用いた測長装置の一例を示す概略構成図である。 本実施の形態で用いた回転量検出装置の一例を示す概略構成図である。 画像形成装置の制御部の構成の一例を示すブロック図である。 画像形成装置を用いて、記録材の両面に画像形成を行う場合における制御部の処理の内容一例を示すフローチャートである。 (a)〜(c)は、記録材の通過に伴って回転する第2ロールのロール速度と、測長装置から出力される各種信号との関係の一例を示すタイミングチャートである。 記録材長さを算出するための処理の一例を示すフローチャートである。 搬送される記録材における記録材長さと、記録材長さにおける第1長さ、第2長さ、第3長さおよび第4長さとの関係を示す図である。 反りが生じた記録材の搬送方向後端側が、測長装置における第1ロールとの対向部を通過する直前の状態を例示した図である。 実施の形態2で用いられる測長装置の構成の一例を示す図である。 反りが生じた記録材の搬送方向後端側が、測長装置における第1ロールとの対向部を通過する直前の状態を例示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置の一例を示す概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、所謂タンデム型の構成を有するものであって、例えば電子写真方式にて各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット10(10Y、10M、10C、10K)を備えている。また、画像形成装置は、画像形成手段の一例としての各画像形成ユニット10にて形成された各色成分トナー像を順次転写(一次転写)して保持させる中間転写ベルト20と、中間転写ベルト20上に転写された重ね画像を記録材Sに一括転写(二次転写)させる二次転写装置30とを備えている。さらに、画像形成装置は、二次転写装置30に向けて記録材Sを供給する記録材供給装置40と、二次転写装置30で二次転写された画像を記録材Sに加熱定着させる定着装置50と、画像が定着された記録材Sを冷却する冷却装置60とを備えている。
これらのうち、各画像形成ユニット10は、回転可能に取り付けられた感光体ドラム11と、感光体ドラム11の周囲に設けられた、感光体ドラム11を帯電する帯電装置12、感光体ドラム11を露光して静電潜像を書き込む露光装置13、感光体ドラム11上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像装置14、感光体ドラム11上に形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト20に転写する一次転写装置15、感光体ドラム11上の残留トナーを除去するドラム清掃装置16とを、それぞれが備えている。なお、以下の説明においては、各画像形成ユニット10を、それぞれ、イエロー画像形成ユニット10Y、マゼンタ画像形成ユニット10M、シアン画像形成ユニット10C、黒画像形成ユニット10Kと呼ぶ。
また、中間転写ベルト20は、3本のロール部材21〜23に掛け渡されて回転するように構成されている。これらのうち、ロール部材22は、中間転写ベルト20を駆動するようになっている。また、ロール部材23は、中間転写ベルト20を挟んで二次転写ロール31に対向配置されており、これら二次転写ロール31およびロール部材23によって二次転写装置30が構成されている。なお、中間転写ベルト20を挟んでロール部材21と対向する位置には、中間転写ベルト20上の残留トナーを除去するベルト清掃装置24が設けられている。
また、記録材供給装置40は、記録材Sを収容する記録材収容部41と、この記録材収容部41に収容された記録材Sを取り出して搬送する取り出しロール42とを備えている。そして、記録材供給装置40より供給された記録材Sの搬送路には、複数の搬送ロール43が設けられている。なお、シートの一例としての記録材Sを構成する材料としては、各種紙材で構成されるものは勿論のこと、紙材の他に例えばOHPシート等に用いられる樹脂製のものであってもよく、紙材の表面に樹脂被膜のコーティングを施したものであってもよい。
さらに、定着装置50は、記録材Sを加熱する加熱源を備えており、本実施の形態では、記録材Sに転写された画像を加熱・加圧することで定着するようになっている。
一方、冷却装置60は、定着装置50によって加熱された記録材Sを冷却する機能を有するものであって、例えば、記録材Sを挟むように配置された2つの金属ロール等の間に、記録材Sを接触させて通過させる構成を採用してよい。
ここで、本実施の形態の画像形成装置は、記録材供給装置40から供給された記録材Sの片面に画像を形成することができるのに加え、片面に画像を形成した記録材Sを反転搬送して、この記録材Sの他面にさらに画像を形成することができるように構成されている。このため、画像形成装置は、定着装置50および冷却装置60を通過した記録材Sの表裏および搬送方向の先後端を反転させて再度二次転写装置30へと戻す反転搬送機構70を備えている。この反転搬送機構70は、冷却装置60よりも記録材Sの搬送方向下流側に設けられ、記録材Sの進行方向を画像形成装置の外部に排出するための搬送路と反転搬送するための搬送路とに切り替えるための切り替え装置71を備えている。また、反転搬送機構70は、記録材Sを反転搬送するための搬送路内に設けられ、記録材Sの搬送方向を反転させることで、再度二次転写装置30に向かう記録材Sの表裏を反転させる反転装置72をさらに備えている。なお、記録材Sを反転搬送するための搬送路にも、複数の搬送ロール43が取り付けられている。
さらに、本実施の形態の画像形成装置は、冷却装置60よりも記録材Sの搬送方向下流側であって切り替え装置71よりも記録材Sの搬送方向上流側となる部位に設けられ、冷却装置60から搬送されてくる記録材Sの搬送方向長さを測定する測長装置100をさらに備えている。なお、測長装置100の取り付け位置は、この部位に限られるのではなく、記録材Sを反転搬送するための搬送路に取り付けるようにしてもかまわない。
そして、この画像形成装置は、画像形成装置を構成する各装置および各部の動作を制御する制御部80と、ユーザから受けた指示を制御部80に出力するとともに制御部80から受けた指示を図示しない画面等を介してユーザに提示する通知手段の一例としてのユーザインタフェース部(UI)90とをさらに備えている。
図2は、図1に示す画像形成装置に設けられ、搬送されてくる記録材Sの搬送方向の長さの測定に用いられる測長装置100の一例を示す概略構成図である。
測長装置100は、搬送路44の上方において第1回転軸110aを中心に回転する第1ロール110と、この第1ロール110の上方において第1ロール110に接触し第2回転軸120aを中心に回転する第2ロール120と、第1ロール110および第2ロール120を支持する支持機構130と、第2ロール120の第2回転軸120aに取り付けられて第2ロール120の回転量の検出を行う回転量検出装置200とを備えている。
第1回転体の一例としての第1ロール110は、第1回転軸110aの周囲に設けられた第1ロール本体111と、第1ロール本体111の外周面に形成される表面層112とを備えている。そして、第1ロール110の外周面には、表面層112で構成された第1周面部113が形成されている。本実施の形態において、第1ロール本体111および表面層112は、ともにゴム等の弾性体から構成されており、第1ロール本体111よりも表面層112の硬度が高く設定されている。なお、この例では、第1ロール110として2層構成のものを用いているが、単層あるいは3層以上のものを用いてもよい。また、第1ロール本体111および表面層112については、ゴム以外に例えばプラスチックで構成されていてもよく、それぞれが異なる材料で構成されていてもよい。さらに、第1ロール本体111については、例えばアルミニウム等の金属で構成されるものであってもよい。
第2回転体の一例としての第2ロール120は、外周面も含めて例えばアルミニウム等の金属で構成された第2ロール本体121を有している。そして、第2ロール120の外周面には、第2ロール本体121で構成された第2周面部122が形成されている。
このように、本実施の形態では、搬送されてくる記録材Sと接する第1ロール110の第1周面部113が金属よりも摩擦係数の高いゴムで構成される一方、この第1ロール110の第1周面部113と接する第2ロール120の第2周面部122はゴムよりも熱膨張係数の小さい金属で構成されている。
本実施の形態の支持機構130は、第1ロール110よりも記録材Sの搬送方向上流側且つ搬送路44の上方において第1回転軸110aおよび第2回転軸120aと同じ方向に伸びる第1揺動軸132を中心として揺動する第1レバー133を備えている。ここで、第1軸の一例としての第1揺動軸132は、測長装置100の筐体(図示せず)に固定された支持体131に、揺動自在に支持されている。また、第1支持部材の一例としての第1レバー133は、L字状の形状を有しており、図2において第1揺動軸132から記録材Sの搬送方向に沿って伸びる第1アーム133aと、第1揺動軸132から上方すなわち記録材Sから遠ざかる側に伸びる第2アーム133bとを有している。これらのうち、第1アーム133aの先端側には、第1ロール110の第1回転軸110aが回転可能に取り付けられている。一方、第2アーム133bの先端側には、第2軸の一例としての第2揺動軸134を中心として揺動自在な第2レバー135が取り付けられている。そして、第2支持部材の一例としての第2レバー135は、図2において第2揺動軸134から記録材Sの搬送方向に沿って伸びており、この第2レバー135の先端側には、第2ロール120の第2回転軸120aが回転可能に取り付けられている。なお、支持機構130を搬送路44の下方に配置し、下側から記録材Sに第1ロール110を接触させる構成としてもかまわない。
これにより、第1ロール110は、第1揺動軸132を中心とし第1レバー133の第1アーム133aを介して揺動するように構成される。また、第2ロール120は、第1揺動軸132を中心とし第1レバー133の第2アーム133b、第2揺動軸134および第2レバー135を介して揺動するように構成されている。したがって、本実施の形態の測長装置100において、第1ロール110および第2ロール120は、第1揺動軸132を中心として揺動するように構成されている。
ここで、本実施の形態では、第1レバー133の第2アーム133bに対し、第1揺動軸132を中心として図中時計回り方向に力を付与するバネ(図示せず)が設けられている。また、本実施の形態では、第2レバー135に対し、第2揺動軸134を中心として図中時計回り方向に力を付与するバネ(図示せず)も設けられている。本実施の形態では、第2アーム133bにバネで力を付与することにより、第1ロール110を搬送路44(および搬送路44内を搬送される記録材S)に押し付けている。また、第2レバー135に対しバネで力を付与することにより、第2ロール120を第1ロール110に押し付けている。そして、本実施の形態では、搬送されてくる記録材Sに第1ロール110が接触することによって、第1ロール110が記録材Sの移動に追従して回転し、この第1ロール110に第2ロール120が接触することによって、第2ロール120が第1ロール110の回転に追従して回転し、この第2ロール120の回転量を回転量検出装置200で検出するようになっている。
また、記録材Sを搬送する搬送路44は、予め決められた寸法の空間を隔てて対向配置される下側案内部材140と上側案内部材150とによって形成されている。下側案内部材140および上側案内部材150は、それぞれ板状の形状を備えており、搬送されてくる記録材Sを案内し且つその移動方向を規制する機能を備えている。本実施の形態では、記録材Sが、下側案内部材140に接触した状態で搬送路44内に搬送され、さらに記録材Sが上方に変位しないように上側案内部材150によって規制されるようになっている。ただし、搬送路44は、図1に示す画像形成装置で使用することのできる最も厚い記録材Sよりも広い空間を隔てて形成されており、記録材Sと下側案内部材140あるいは上側案内部材150との間には、隙間が存在するようになっている。なお、第1ロール110が取り付けられる部位においては、上側案内部材150が取り除かれており、搬送路44および搬送路44内を搬送される記録材Sが露出するようになっている。
さらに、測長装置100は、第1ロール110と記録材S(あるいは下側案内部材140)とが接する部位よりも記録材Sの搬送方向上流側において記録材Sの搬送方向先端および後端の通過を検知する上流側検知センサ160と、第1ロール110と記録材S(あるいは下側案内部材140)とが接する部位よりも記録材Sの搬送方向下流側において記録材Sの搬送方向先端および後端の通過を検知する下流側検知センサ170とをさらに備えている。本実施の形態において、上流側検知センサ160および下流側検知センサ170は、それぞれ、LED(Light Emitting Diode)とフォトセンサとによって構成される光電センサからなり、搬送される記録材Sが検出位置を通過するのを光学的に検出する。このため、上流側検知センサ160および下流側検知センサ170は、それぞれ、上側案内部材150が設けられていない部位に下側案内部材140と対向するように取り付けられている。そして、上流側検知センサ160からは上流側エッジ信号Suが、下流側検知センサ170からは下流側エッジ信号Sdが、それぞれ出力されるようになっている。ここで、以下の説明においては、上流側検知センサ160による記録材Sの検出位置と下流側検知センサ170による記録材Sの検出位置との距離をギャップGと呼ぶ。また、図1に示す画像形成装置では、記録材Sが搬送路44内を予め設定された速度で搬送されるようになっており、この記録材Sの設定速度を記録材搬送速度Vsと呼ぶ。ここで、記録材搬送速度Vsは、例えば記録材Sの種類や厚さに応じて変更されることがある。
なお、本実施の形態では、第1ロール110に対し、固定された下側案内部材140を対向配置しているが、例えば回転可能に設けられたロール部材を対向配置するようにしてもかまわない。
図3は、図2に示す測長装置100に設けられ、第2回転軸120aを介して第2ロール120の回転量の検出を行う回転量検出装置200の一例を示す概略構成図である。この回転量検出装置200は、第2ロール120の一端側において、第2回転軸120aを共有するように設けられており、しかも、図2に示す第1レバー133および第2レバー135が揺動した際に、第2ロール120とともに揺動するように構成されている。
検出手段の一例としての回転量検出装置200は、例えば直方体状の形状を備え、内部には第2ロール120の第2回転軸120aが挿入された筐体210と、筐体210の内部において筐体210に固定され、第2回転軸120aを回転可能に支持する2つの軸受211、212と、筐体210の内部において第2回転軸120aに対し固定された状態で取り付けられ、後述するように放射状に複数のスリットが形成された円形状のスリット円板220とを備えている。
ここで、スリット円板220は、例えばガラス等で構成されている。このスリット円板220には、その表裏面を貫通するように、円周方向に等間隔に複数形成された第1スリット221と、第1スリット221の半径方向の内側において円周方向に1つだけ形成された第2スリット222とが設けられている。
また、回転量検出装置200は、第2ロール120および第2回転軸120aの回転に伴ってスリット円板220が回転する際の、第1スリット221の通過を検出する第1スリット検出部230と、第2スリット222の通過を検出する第2スリット検出部240とをさらに備える。ここで、第1スリット検出部230および第2スリット検出部240は、筐体210に内蔵されている。
これらのうち、第1スリット検出部230は、スリット円板220の周縁部側すなわち複数の第1スリット221の形成部位に向けて光を出射する第1発光素子231と、第1発光素子231から出射される光をスリット円板220に向けて集光する第1レンズ232と、第1発光素子231から出射されスリット円板220に設けられた第1スリット221を通過した光の光軸上に配置された固定スリット235と、スリット円板220に設けられた第1スリット221および固定スリット235を通過した光を受光する第1受光素子233と、第1受光素子233からの出力信号を増幅する第1アンプ234とを備える。
一方、第2スリット検出部240は、スリット円板220の周縁部側よりも内側に設けられた単数の第2スリット222の形成部位に向けて光を出射する第2発光素子241と、第2発光素子241から出射される光をスリット円板220に向けて集光する第2レンズ242と、第2発光素子241から出射されスリット円板220に設けられた第2スリット222を通過した光を受光する第2受光素子243と、第2受光素子243からの出力信号を増幅する第2アンプ244とを備える。
これらのうち、第1発光素子231および第2発光素子241は、例えば発光ダイオード(LED)によって構成され、第1受光素子233および第2受光素子243は、例えばフォトダイオード(PD)によって構成される。
回転量検出装置200において、第1受光素子233は、第2ロール120の回転に伴うスリット円板220の回転によって、第1発光素子231から出射される光がスリット円板220に設けられた第1スリット221にて時間的に細切れに分断され、第1スリット221および固定スリット235を通過した光を断続的に受光し、受光した光のタイミングに応じたパルス波形を出力信号として出力する。そして、第1アンプ234は、その出力信号を増幅して得られた位相信号Spを、画像形成装置に設けられた制御部80(図1参照)に出力する。
一方、回転量検出装置200において、第2受光素子243は、第2ロール120が1回転する毎に一度だけ第2スリット222を通過した光を受光し、その受光した光のタイミングに応じたパルス波形を出力信号として出力する。第2アンプ244は、その出力信号を増幅して得られたZ相信号Szを、画像形成装置に設けられた制御部80(図1参照)に出力する。
なお、本実施の形態では、回転量検出装置200としていわゆるインクリメンタル型のロータリエンコーダを用いているが、第2ロール120の回転量を1周(2π(rad))未満を単位として測定できるものであればよい。このような装置としては、例えばアブソリュート型のロータリエンコーダが挙げられる。また、本実施の形態では、光量変動を利用して回転量検出装置200を構成していたが、これに限られるものではなく、例えば磁気変動を利用したものを用いてもよい。
図4は、図1に示す制御部80の構成の一例を示すブロック図である。
この制御部80は、UI90や画像形成装置に接続された外部機器(図示せず)から出力される指示を受け付ける受付部81と、受付部81を介して印刷指示を受け付けた場合に、指示とともに送られてくる画像データに基づいて、イエロー、マゼンタ、シアンおよび黒の各色の画像信号を作成する画像信号作成部82とを備える。また、制御部80は、画像信号作成部82で作成された各色の画像信号を各画像形成ユニット10(より具体的には、各画像形成ユニット10に設けられた露光装置13)に出力するタイミングを調整し、また、画像信号作成部82で作成された各色の画像信号の副走査方向(記録材Sの搬送方向に対応する方向)倍率を調整する画像信号出力調整部83をさらに備えている。さらに、制御部80は、各画像形成ユニット10(10Y、10M、10C、10K)、二次転写装置30、記録材供給装置40、定着装置50、冷却装置60、反転搬送機構70等、画像形成装置を構成する各部の動作を制御する動作制御部84を備えている。
また、本実施の形態の制御部80は、測長装置100から入力される各種信号に基づき、測長装置100を通過する記録材Sの搬送方向長さ(シートの搬送方向の長さ)である記録材長さLを算出する演算手段の一例としての記録材長算出部85をさらに備えている。ここで、記録材長算出部85に入力される各種信号は、上流側検知センサ160から入力される上流側エッジ信号Suと、下流側検知センサ170から入力される下流側エッジ信号Sdと、第1スリット検出部230から入力される位相信号Spと、第2スリット検出部240から入力されるZ相信号Szとを含んでいる。また、制御部80は、記録材長算出部85において記録材長さLを算出するために使用される各種係数を記憶する係数記憶部86を備えている。ここで、係数記憶部86は、測長装置100におけるギャップG(図2参照)、例えば記録材Sの種類に応じて予め決められた記録材搬送速度Vs(図2参照)、位相信号Spのパルス1カウントあたりの第1ロール110の周面の移動量である単位移動長X、そして記録材Sの種別毎および環境毎に予め決められた補正係数α等を記憶している。そして、測長装置100で算出された記録材長さLは、画像信号出力調整部83に出力されて画像信号の出力調整に用いられ、また、動作制御部84に出力されて画像形成装置を構成する各部の動作制御に用いられる。
そして、制御部80は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等を備えており、CPUは、予めROMに記憶されたプログラムに従い、RAMとの間でデータのやりとりを行いながら処理を実行するようになっている。
図5は、図1に示す画像形成装置を用いて、記録材Sの両面に画像形成を行う場合における制御部80の処理の内容の一例を示すフローチャートである。以下では、図5と図1〜図4とを参照しつつ説明を行う。
UI90あるいは外部機器より受付部81が印刷要求の指示を受け付けると(ステップ101)、動作制御部84は、画像形成装置を構成する各部を起動してウォームアップ動作を実行させ、画像信号作成部82は、入力される画像データに基づいて記録材Sの第1面に形成する各色の第1面の画像信号を作成する。次に、動作制御部84は、記録材供給装置40より記録材Sの供給を開始させ、画像信号出力調整部83は、画像信号作成部82で作成された各色の第1面の画像信号を、記録材Sの供給に同期させて各画像形成ユニット10(より詳細には各画像形成ユニット10に設けられた露光装置13)に出力する(ステップ102)。
これに伴い、各画像形成ユニット10では、各色の第1面の画像信号に応じた画像(この例ではトナー像)の形成が行われる。具体的に説明すると、動作制御部84は、各画像形成ユニット10の感光体ドラム11を回転させ、回転する感光体ドラム11を帯電装置12によって帯電させた後、露光装置13からの各色の第1面の画像信号に対応するビームにより露光させることで、感光体ドラム11の表面に静電潜像を形成させる。次に、動作制御部84は、各感光体ドラム11に形成された静電潜像を、対応する各色の現像装置14によってそれぞれ現像させることで、各色の第1面の画像を形成させる。そして、動作制御部84は、各感光体ドラム11とともに回転駆動される中間転写ベルト20に対し、各一次転写装置15を用いて、各感光体ドラム11に形成された第1面の画像を順次一次転写させる(ステップ103)。一次転写されることで中間転写ベルト20上に重ね合わされた第1面の画像は、中間転写ベルト20のさらなる回転に伴って、二次転写装置30における二次転写ロール31とロール部材23との対向位置である二次転写位置へと向かう。
一方、記録材供給装置40から供給された記録材Sは、搬送ロール43により搬送されて二次転写位置に到達する。そして、動作制御部84は、二次転写装置30を用いて、中間転写ベルト20上に形成された第1面の画像を、記録材Sの第1面に二次転写させる(ステップ104)。
次に、動作制御部84は、第1面に画像が転写された記録材Sに対し、定着装置50を用いて例えば加熱および加圧を行うことで第1面の画像を記録材Sに定着させ、さらに、定着装置50によって加熱された記録材Sを、冷却装置60を用いて冷却させる(ステップ105)。
第1面に画像が定着された片面記録済みの記録材Sは、冷却装置60から測長装置100に搬送される。測長装置100では、片面記録済みの記録材Sの搬送に伴って第1ロール110および第2ロール120が回転し、第1スリット検出部230からは第2ロール120の回転量に応じた位相信号Spが出力され、第2スリット検出部240からは第2ロール120の回転数に応じたZ相信号Szが出力される。また、片面記録済みの記録材Sの搬送に伴って上流側検知センサ160からは上流側エッジ信号Suが出力され、下流側検知センサ170からは下流側エッジ信号Sdが出力される。測長装置100から出力される各種信号は、記録材長算出部85に入力される。そして、記録材長算出部85は、測長装置100から入力される各種信号と、係数記憶部86から読み出した各種係数とを用いて、測長装置100を通過した片面記録済みの記録材Sの記録材長さLを算出する(ステップ106)。その後、記録材長算出部85は、算出した記録材長さLを、画像信号出力調整部83および動作制御部84に出力する。なお、記録材長さLの算出手法については、後で詳細に説明する。
次に、画像信号出力調整部83は、記録材長算出部85から受け取った記録材長さLに基づいて、画像信号作成部82で作成される各色の第2面の画像信号を各画像形成ユニット10に設けられた露光装置13に出力するタイミング(露光装置13による感光体ドラム11への書き出し位置)と、画像信号作成部82で作成される各色の第2面の画像信号の副走査方向倍率(拡縮量)とを算出する(ステップ107)。
一方、動作制御部84は、片面記録済みの記録材Sの搬送方向先端が到達するまでに、反転搬送するための搬送路側に切り替え装置71を切り替えさせるとともに、反転装置72に搬入されてくる記録材Sを、その進行方向を反転させることで表裏を反転させて排出させる。その結果、片面記録済みの記録材Sは、反転搬送機構70により、二次転写装置30よりも搬送方向上流側の搬送路に向けて反転搬送される(ステップ108)。
続いて、画像信号作成部82は、入力される画像データに基づいて記録材Sの第2面に形成する各色の第2面の画像信号を作成する。また、動作制御部84は、反転搬送される片面記録済みの記録材Sをさらに搬送し、画像信号出力調整部83は、画像信号作成部82で作成された各色の第2面の画像信号を、ステップ107で算出された書き出し位置と拡縮量とに応じて調整した後に、反転搬送される片面記録済みの記録材Sの供給に同期させて各画像形成ユニット10(より詳細には各画像形成ユニット10に設けられた露光装置13)に出力する(ステップ109)。
これに伴い、各画像形成ユニット10では、各色の第2面の画像信号に応じた画像の形成が行われる。具体的に説明すると、動作制御部84は、各画像形成ユニット10の感光体ドラム11を回転させ、回転する感光体ドラム11を帯電装置12によって帯電させた後、露光装置13からの各色の第2面の画像信号に対応するビームにより露光させることで、感光体ドラム11の表面に静電潜像を形成させる。次に、動作制御部84は、各感光体ドラム11に形成された静電潜像を、対応する各色の現像装置14によってそれぞれ現像させることで、各色の第2面の画像を形成させる。そして、動作制御部84は、各感光体ドラム11とともに回転駆動される中間転写ベルト20に対し、各一次転写装置15を用いて、各感光体ドラム11に形成された第2面の画像を順次一次転写させる(ステップ110)。一次転写されることで中間転写ベルト20上に重ね合わされた第2面の画像は、中間転写ベルト20のさらなる回転に伴って二次転写位置へと向かう。
一方、反転搬送される片面記録済みの記録材Sは、搬送ロール43により搬送されて再び二次転写位置に到達する。そして、動作制御部84は、二次転写装置30を用いて、中間転写ベルト20上に形成された第2面の画像を、記録材Sの第2面に二次転写させる(ステップ111)。
次に、動作制御部84は、第2面に画像が転写された記録材Sに対し、定着装置50を用いて例えば加熱および加圧を行うことで第2面の画像を記録材Sに定着させ、さらに、定着装置50によって加熱された記録材Sを、冷却装置60を用いて冷却させる(ステップ112)。
また、動作制御部84は、第1面および第2面に画像が定着された両面記録済みの記録材Sの搬送方向先端が到達するまでに、画像形成装置の外部に排出するための搬送路側に切り替え装置71を切り替えさせており、両面記録済みの記録材Sは、搬送に伴って画像形成装置の外部に排出されて(ステップ113)、一連の動作を完了する。
上記した手順による両面画像形成が、複数の記録材Sに対して行われると、それぞれに両面画像を形成した複数の記録材Sを束ねて1つの冊子が作成される。その際、複数の記録材S間において記録材長さLにばらつきが生じていても、測長装置100により測定された記録材長さLに基づいて書き出し位置や副走査倍率等の形成条件が調整されるので、左右見開きまたは上下見開きとした場合における記録材間の記録位置のずれ量が低減され、記録材長さLに基づく調整を行わない場合に比べて高品質の冊子が作成される。
なお、ここでは、画像信号出力調整部83により、露光装置13に供給する第2面の画像信号の出力調整を行うことで、記録材Sの第1面および第2面に形成される画像のずれを抑制するようにしていたが、これに限られるものではない。例えば中間転写ベルト20の移動速度に対する各感光体ドラム11の回転速度を調整することで、副走査方向の倍率調整を行うようにしてもよい。
では、上述したステップ106における記録材Sの記録材長さLの算出方法について説明する。
図6(a)は、記録材Sの通過に伴って回転する第2ロール120のロール速度Vrと、上流側検知センサ160から出力される上流側エッジ信号Suと、下流側検知センサ170から出力される下流側エッジ信号Sdと、第1スリット検出部230から出力される位相信号Spと、第2スリット検出部240から出力されるZ相信号Szとの関係の一例を示すタイミングチャートである。また、図6(b)は後述する第3時刻tc前後での下流側エッジ信号Sdと位相信号Spとの関係を、図6(c)は後述する第4時刻td前後での上流側エッジ信号Suと位相信号Spとの関係を、それぞれ拡大して示したものである。なお、ロール速度Vrは、第2ロール120の外周面の移動速度を意味している。
測長装置100に記録材Sが進入する前の第1期間T1では、記録材Sが存在しないために、上流側エッジ信号Suおよび下流側エッジ信号Sdがそれぞれオフ(off)状態となっている。また、第1期間T1においては、第1ロール110および第2ロール120が停止しているためにロール速度Vrは0となっており、これに伴って位相信号SpおよびZ相信号Szもオフ状態を維持している。ただし、第2ロール120が停止している場合であっても、スリット円板220に設けられた第1スリット221や第2スリット222の位置によっては、位相信号Spがオン状態を維持したり、Z相信号Szがオン状態を維持したりすることもある。
次に、搬送される記録材Sの搬送方向先端(以下、単に「先端」という)が上流側検知センサ160による検知位置に到達する第1時刻taにおいて、上流側エッジ信号Suがオフ状態からオン(on)状態になる。このとき、下流側エッジ信号Sdはオフ状態を維持しており、第2ロール120は引き続き停止している(Vr=0)ことから、位相信号SpおよびZ相信号Szも引き続きオフ状態を維持する。
第1時刻taから第2期間T2が経過した第2時刻tbにおいて、搬送される記録材Sの先端が第1ロール110との対向部に到達すると、第1ロール110が記録材Sによって回転駆動され始め、これに伴って第2ロール120も回転駆動され始める。ただし、第2ロール120のロール速度Vrは直ちに記録材搬送速度Vsに到達するのではなく、記録材搬送速度Vsに向けて徐々に増速されていく。また、第2ロール120が回転を開始するのに伴ってスリット円板220が回転し始めることから、位相信号Spがオン状態とオフ状態とを繰り返すようになる。ただし、上述したようにロール速度Vrが徐々に増速されていることから、位相信号Spにおけるオン−オフの間隔が徐々に短くなっていく。
第2時刻tbから第3期間T3が経過し、搬送される記録材Sの先端が下流側検知センサ170による検知位置に到達する第3時刻tcにおいて、下流側エッジ信号Sdがオフ状態からオン状態になる。このとき、上流側エッジ信号Suはオン状態を維持しており、また、第2ロール120のロール速度Vrは第3時刻tcに到達するまでの間に記録材搬送速度Vsまで増速されている。このため、少なくとも第3時刻tc以降は、位相信号Spが周期的にオン状態とオフ状態とを繰り返すようになる。
また、スリット円板220が回転し始めた後は、スリット円板220が一周する毎にZ相信号Szが一時的にオフ状態からオン状態となる。なお、図6(a)は、第2期間T2ではZ相信号Szはオン状態にならず、第3時刻tcを経過した後、初めてオン状態になる場合を例示している。
第3時刻tcから第4期間T4が経過し、搬送される記録材Sの搬送方向後端(以下、単に「後端」という)が上流側検知センサ160による検知位置を通過する第4時刻tdにおいて、上流側エッジ信号Suがオン状態からオフ状態になる。このとき、下流側エッジ信号Sdはオン状態を維持しており、また、第2ロール120のロール速度Vrは引き続き記録材搬送速度Vsに維持される。
第4時刻tdから第5期間T5が経過した第5時刻teにおいて、搬送される記録材Sの後端が第1ロール110との対向部を通過すると、第1ロール110は記録材Sからの駆動力を受けなくなり、これに伴って第2ロール120は第1ロール110からの駆動力を受けなくなる。ただし、第2ロール120のロール速度Vrは直ちに0となる(停止する)のではなく、記録材搬送速度Vsから徐々に減速されていく。また、第2ロール120の駆動が停止されるのに伴ってスリット円板220も減速され始めることから、位相信号Spにおけるオン−オフの間隔が徐々に長くなっていく。
第5時刻teから第6期間T6が経過し、搬送される記録材Sの後端が下流側検知センサ170による検知位置を通過する第6時刻tfにおいて、下流側エッジ信号Sdがオン状態からオフ状態となる。このとき、上流側エッジ信号Suはオフ状態を維持しており、また、第2ロール120のロール速度Vrは第6時刻tfに到達するまでの間に0となって停止する。
そして、測長装置100から記録材Sが排出された後の第7期間T7では、記録材Sが存在しないために、上流側エッジ信号Suおよび下流側エッジ信号Sdがそれぞれオフ状態となっている。また、第7期間T7においては、第2ロール120が回転を停止しているために、ロール速度Vrは0となっており、これに伴って位相信号SpおよびZ相信号Szもオフ状態を維持している。ただし、上述したように、第2ロール120が停止している場合であっても、位相信号Spがオン状態を維持したり、さらに、Z相信号Szがオン状態を維持したりすることもある。
ここで、下流側エッジ信号Sdがオフ状態からオン状態になる第3時刻tcと、位相信号Spがオフ状態からオン状態へと移行する(以下では立ち上がると称する)タイミングあるいはオン状態からオフ状態へと移行する(以下では立ち下がると称する)タイミングとは必ずしも一致しない。そこで、以下の説明においては、図6(b)に示したように、第3時刻tcから、第3時刻tcの直後に最初に位相信号Spが立ち上がりあるいは立ち下がる下流側ずれ時刻tc0に至る期間を、下流側ずれ期間Txと呼ぶ。なお、図6(b)は、下流側ずれ時刻tc0において位相信号Spが立ち上がる場合を例示している。
また、上流側エッジ信号Suがオン状態からオフ状態になる第4時刻tdと、位相信号Spが立ち上がりあるいは立ち下がるタイミングとは必ずしも一致しない。そこで、以下の説明においては、図6(c)に示したように、第4時刻tdから、第4時刻tdの直前に最後に位相信号Spが立ち上がりあるいは立ち下がる上流側ずれ時刻td0に至る期間を、上流側ずれ期間Tyと呼ぶ。なお、図6(c)は、上流側ずれ時刻td0において位相信号Spが立ち下がる場合を例示している。
また、図6(a)に示すように、搬送される1枚の記録材Sが上流側検知センサ160および下流側検知センサ170の両者によって検知される第4期間T4において、Z相信号Szがオン状態となって次にオン状態となるまでの期間を回転周期Trと呼ぶ。この回転周期Trは、ロール速度Vrが記録材搬送速度Vsに設定された第2ロール120を1回転させることでスリット円板220を1回転させるための期間を意味している。
図7は、図4に示す記録材長算出部85において記録材長さLを算出するための処理の一例を示すフローチャートである。また、図8は、搬送される記録材Sにおける記録材長さLと、記録材長さLにおける第1長さL1、第2長さL2、第3長さL3および第4長さL4との関係を示す図である。ただし、図8は、後述する補正係数αが1である場合を例示している。なお、第1長さL1乃至第4長さL4の詳細については後述する。
記録材長算出部85は、まず、下流側エッジ信号Sdおよび位相信号Spから第3時刻tcおよび下流側ずれ時刻tc0を取得し、これら第3時刻tcと下流側ずれ時刻tc0とから下流側ずれ期間Txを算出する(ステップ1061)。
次に、記録材長算出部85は、上流側エッジ信号Suおよび下流側エッジ信号Sdから第3時刻tcおよび第4時刻tdを取得し、これら第3時刻tcと第4時刻tdとから第4期間T4を得た後、さらに位相信号Spを参照して第4期間T4内における位相信号Spの立ち上がり回数であるパルスカウント数Cを取得する(ステップ1062)。
続いて、記録材長算出部85は、上流側エッジ信号Suおよび位相信号Spから第4時刻tdおよび上流側ずれ時刻td0を取得し、これら第4時刻tdと上流側ずれ時刻td0とから上流側ずれ期間Tyを求める(ステップ1063)。
そして、記録材長算出部85は、係数記憶部86より、記録材搬送速度Vs、単位移動長X、ギャップGおよび補正係数αを読み出す(ステップ1064)。このとき、記録材長算出部85は、測長対象となる記録材Sの種類に応じた記録材搬送速度Vsおよび補正係数αを読み出している。
その後、記録材長算出部85は、第1長さL1、第2長さL2、第3長さL3および第4長さL4をそれぞれ計算し、得られた第1長さL1乃至第4長さL4を加算した結果に補正係数αを乗ずることによって記録材長さLを算出する(ステップ1065)。ここで、第1長さL1は、ステップ1061で算出した下流側ずれ期間Txとステップ1064で読み出した記録材搬送速度Vsとを乗算して得られる。また、第2長さL2は、ステップ1062で取得されたパルスカウント数Cとステップ1064で読み出した単位移動長Xとを乗算して得られる。さらに、第3長さL3は、ステップ1063で取得した上流側ずれ期間Tyとステップ1064で読み出した記録材搬送速度Vsとを乗算して得られる。さらにまた、第4長さL4は、ステップ1064で読み出したギャップGである。
そして、記録材長算出部85は、ステップ1066で算出された記録材長さLを、画像信号出力調整部83および動作制御部84に出力し(ステップ1066)、一連の処理を完了する。
本実施の形態の測長装置100では、弾性体からなる表面層112を有する第1ロール110を記録材Sに押し付けて接触させることで、第1ロール110と記録材Sとの接触面積および摩擦力の向上を図っている。これにより、搬送されてくる記録材Sに対して第1ロール110が滑ることに起因する記録材長さLの誤差の低減を図っている。
一方、このような第1ロール110を記録材Sに押し付けて接触させた場合、第1ロール110の表面層112が変形することに伴って第1ロール110の周長が変化する。また、このような構成を有する第1ロール110は温度変化によって膨張や収縮が生じやすいため、周囲温度が変化することに伴って第1ロール110の周長が変化する。このため、例えば回転量検出装置200を第1ロール110の第1回転軸110aに取り付ける場合には、第1ロール110の周長の変化に伴う誤差が、記録材長さLに含まれやすくなってしまう。
これに対し、本実施の形態では、弾性体からなる第1ロール110にさらに第2ロール120を押し付けて接触させ、第1ロール110の回転に伴って回転する第2ロール120の第2回転軸120aを回転量検出装置200に取り付けている。そして、本実施の形態では、第2ロール120を第1ロール110よりも硬く且つ熱膨張が生じにくい金属で構成し、第1ロール110の変形に伴って生じる周長変化を第2ロール120側で吸収した結果を回転量検出装置200で検出することにより、第1ロール110の変形に起因する記録材長さLの誤差を低減している。
また、本実施の形態では、測長装置100を通過する片面記録済みの記録材Sに、反りが生じていることがある。このような反りには、記録材供給装置40に収容される記録材Sに元々生じていたもの、定着装置50で記録材Sに画像を定着させる際に生じるもの、さらには画像を定着させた記録材Sを冷却装置60で冷却する際に生じるもの、等がある。
いまここで、1枚の記録材Sにおいて、搬送方向先端側よりも搬送方向後端側での反りが大きくなっている場合を考える。
上述した図2は、反りが生じた記録材Sの搬送方向先端側が測長装置100における第1ロール110との対向部に突入した直後の状態も示している。なお、以下の説明では、第1レバー133における第1揺動軸132と第1ロール110における第1回転軸110aとの距離を第1距離D1と呼び、第1揺動軸132と第2ロール120における第2回転軸120aとの距離を第2距離D2と呼ぶ。
一方、図9は、反りが生じた記録材Sの搬送方向後端側が、測長装置100における第1ロール110との対向部を通過する直前の状態を例示している。図9に示す例では、第1ロール110が、記録材Sの反りに伴って搬送路44から遠ざかる方向の力を受ける。これに伴い、第1ロール110に設けられた第1回転軸110aが、第1レバー133により第1揺動軸132を中心として図中反時計回り方向に移動し、第1ロール110は、図2に示す状態よりも搬送路44から浮き上がった状態となる。また、第1ロール110に接触する第2ロール120は、第1ロール110の揺動に連動して第1ロール110と同じく図中反時計回り方向に移動する。このとき、第2ロール120の第2回転軸120aを支持する第2レバー135は、第1ロール110が取り付けられた第1レバー133と第2揺動軸134を介して連結されているため、第1レバー133と共に揺動する。このため、本実施の形態では、記録材Sの反りによって第1ロール110および第2ロール120が持ち上がった状態においても、第1揺動軸132と第1回転軸110aとの間の第1距離D1および第1揺動軸132と第2回転軸120aとの間の第2距離D2は、図2に示す状態を維持する。
ここで、例えば第1ロール110の第1回転軸110aと第2ロール120の第2回転軸120aとをそれぞれ別々に揺動可能に保持する構成を採用した場合には、記録材Sの反りに応じて、第1距離D1に対し第2距離D2が変化する。第1距離D1に対し第2距離D2が変化した場合、その変化分に対応するために、第1ロール110と第2ロール120との接触部位にずれが生じる。そして、このようなずれが生じた場合には、第2ロール120の回転量を回転量検出装置200で検出した結果に基づいて得られる記録材長さLに、このずれに起因する誤差が含まれるようになってしまう。
これに対し、本実施の形態では、第1揺動軸132を中心として揺動する第1レバー133で第1ロール110を回転可能に支持するとともに、この第1レバー133に対し第2揺動軸134を中心として揺動する第2レバー135で第2ロール120を回転可能に支持するようにした。すなわち、第1レバー133を用いて第1ロール110を直接的に支持するとともに第2ロール120を間接的に支持するようにした。これにより、記録材Sの反りに起因して記録材Sの先端側と後端側とで搬送路44に対する第1ロール110および第2ロール120の位置が変化してしまうような場合であっても、第1ロール110および第2ロール120の相対的な周面の位置ずれの発生を抑制することができる。したがって、第1ロール110および第2ロール120を介して得られる記録材長さLに関するデータ(ここでは第4期間T4における位相信号Spのパルスカウント数C)に含まれる誤差分を低減することが可能となり、結果として得られる記録材長さLに含まれる誤差分を減らすことが可能になる。そして、記録材長さLに含まれる誤差分を低減できることから、両面画像形成時における第1面の画像と第2面の画像との位置ずれを小さくすることが可能になる。
<実施の形態2>
本実施の形態は、測長装置100における第1ロール110および第2ロール120の支持機構の構造が実施の形態1とは異なる。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図10は、実施の形態2で用いられる測長装置100の構成の一例を示す図である。
測長装置100は、搬送路44の上方において第1回転軸110aを中心に回転する第1ロール110と、この第1ロール110の上方において第1ロール110に接触し第2回転軸120aを中心に回転する第2ロール120と、第1ロール110および第2ロール120を支持する支持機構180と、第2ロール120の第2回転軸120aに取り付けられて第2ロール120の回転量の検出を行う回転量検出装置200とを備えている。
本実施の形態の支持機構180は、第1ロール110よりも記録材Sの搬送方向上流側且つ搬送路44の上方において第1回転軸110aおよび第2回転軸120aと同じ方向に伸びる共通揺動軸182を中心として揺動する第1レバー183および第2レバー184を備えている。ここで、第1軸および第2軸の一例としての共通揺動軸182は、測長装置100の筐体(図示せず)に固定された支持体181に、揺動自在に支持されている。そして、第1支持部材の一例としての第1レバー183の先端側には、第1ロール110の第1回転軸110aが回転可能に取り付けられている。一方、第2支持部材の一例としての第2レバー184の先端側には、第2ロール120の第2回転軸120aが回転可能に取り付けられている。
これにより、第1ロール110は、共通揺動軸182を中心とし第1レバー183を介して揺動するように構成される。また、第2ロール120は、共通揺動軸182を中心とし第2レバー184を介して揺動するように構成される。したがって、本実施の形態の測長装置100において、第1ロール110および第2ロール120は、共通揺動軸182を中心として揺動するように構成されている。
本実施の形態では、第2レバー184に対し、共通揺動軸182を中心として図中時計回り方向に力を付与するバネ(図示せず)が設けられている。本実施の形態では、第2レバー184にバネで力を付与することにより、第2レバー184に取り付けられた第2ロール120を第1ロール110に押し付け、且つ、第1ロール110を搬送路44(および搬送路44内を搬送される記録材S)に押し付けている。そして、本実施の形態では、実施の形態1と同様に、搬送されてくる記録材Sに第1ロール110が接触することによって、第1ロール110が記録材Sの移動に追従して回転し、この第1ロール110に第2ロール120が接触することによって、第2ロール120が第1ロール110の回転に追従して回転し、この第2ロール120の回転量を回転量検出装置200で検出するようになっている。
いまここで、実施の形態1と同様に、1枚の記録材Sにおいて、搬送方向先端側よりも搬送方向後端側での反りが大きくなっている場合を考える。
上述した図10は、反りが生じた記録材Sの搬送方向先端側が測長装置100における第1ロール110との対向部に突入した直後の状態も示している。なお、以下の説明では、第1レバー183における共通揺動軸182と第1ロール110における第1回転軸110aとの距離を第1距離D1と呼び、共通揺動軸182と第2ロール120における第2回転軸120aとの距離を第2距離D2と呼ぶ。
一方、図11は、反りが生じた記録材Sの搬送方向後端側が、測長装置100における第1ロール110との対向部を通過する直前の状態を例示している。図11に示す例では、第1ロール110が、記録材Sの反りに伴って搬送路44から遠ざかる方向の力を受ける。これに伴い、第1ロール110に設けられた第1回転軸110aが、第1レバー183の共通揺動軸182を中心として図中反時計回り方向に揺動し、第1ロール110は、図10に示す状態よりも搬送路44から浮き上がった状態となる。また、第1ロール110と接触する第2ロール120は、第1ロール110の揺動に連動して第1ロール110と同じく図中反時計回り方向に移動する。このとき、第2ロール120の第2回転軸120aを支持する第2レバー184は、第1ロール110の第1回転軸110aを支持する第1レバー183と同じ共通揺動軸182を中心として揺動する。このため、本実施の形態では、記録材Sの反りによって第1ロール110および第2ロール120が持ち上がった状態においても、共通揺動軸182と第1回転軸110aとの間の第1距離D1および共通揺動軸182と第2回転軸120aとの間の第2距離D2は、図10に示す状態を維持する。
それゆえ、本実施の形態においても、第1ロール110および第2ロール120の揺動に伴う両者の相対的な周面の位置ずれの発生を抑制することができる。したがって、第1ロール110および第2ロール120を介して得られる記録材長さLに関するデータ(ここでは第4期間T4における位相信号Spのパルスカウント数C)に含まれる誤差分を低減することが可能となり、結果として得られる記録材長さLに含まれる誤差分を減らすことが可能になる。そして、記録材長さLに含まれる誤差分を低減できることから、両面画像形成時における第1面の画像と第2面の画像との位置ずれを小さくすることが可能になる。
なお、実施の形態1および実施の形態2では、1枚の記録材Sにおいて、搬送方向先端側よりも搬送方向後端側での反りが大きくなっている場合を例に説明を行ったが、例えば搬送方向後端側よりも搬送方向先端側での反りが大きくなっている場合であっても、同じ結果が得られる。
10…画像形成ユニット、20…中間転写ベルト、30…二次転写装置、40…記録材供給装置、50…定着装置、60…冷却装置、70…反転搬送機構、80…制御部、90…ユーザインタフェース部、100…測長装置、110…第1ロール、120…第2ロール、130…支持機構、160…上流側検知センサ、170…下流側検知センサ、180…支持機構、200…回転量検出装置

Claims (7)

  1. 搬送されるシートに接触する第1周面部を備え、当該シートの搬送に伴って回転する第1回転体と、
    前記第1周面部とは異なる材料で構成され且つ当該第1周面部に接触する第2周面部を備え、当該第1回転体の回転に伴って回転する第2回転体と、
    前記第1回転体を回転可能に支持するとともに、当該第1回転体の支持位置とは異なる位置に設けられた第1軸を中心として当該第1回転体を揺動可能に支持する第1支持部材と、
    前記第2回転体を回転可能に支持するとともに、当該第2回転体の支持位置とは異なる位置であって前記第1支持部材に設けられた軸および前記第1軸と同一の軸のいずれか一方である第2軸を中心として当該第2回転体を揺動可能に支持する第2支持部材と、
    前記第2回転体の回転量を検出する検出手段と、
    前記検出手段にて検出される前記第2回転体の回転量に基づいて前記シートの搬送方向の長さを演算する演算手段と
    を含む測長装置。
  2. 前記第2回転体において前記第2周面部を構成する材料が、前記第1回転体において前記第1周面部を構成する材料よりも熱膨張係数が低いことを特徴とする請求項1記載の測長装置。
  3. 前記第2回転体において前記第2周面部を構成する材料が金属であり、前記第1回転体において前記第1周面部を構成する材料が弾性体であることを特徴とする請求項1または2記載の測長装置。
  4. 前記第1軸および前記第2軸が、前記第1回転体と前記シートとの接触部位よりも当該シートの搬送方向上流側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の測長装置。
  5. 搬送されるシートに接触する第1周面部を備え、当該シートの搬送に伴って回転する第1回転体と、
    前記第1周面部とは異なる材料で構成され且つ当該第1周面部に接触する第2周面部を備え、当該第1回転体の回転に伴って回転する第2回転体と、
    前記第1回転体を回転可能に支持するとともに、当該第1回転体の支持位置とは異なる位置に設けられた第1軸を中心として当該第1回転体を揺動可能に支持する第1支持部材と、
    前記第2回転体を回転可能に支持するとともに、当該第2回転体の支持位置とは異なる位置であって前記第1支持部材に設けられた軸および前記第1軸と同一の軸のいずれか一方である第2軸を中心として当該第2回転体を揺動可能に支持する第2支持部材と、
    前記第2回転体の回転量を検出する検出手段と、
    前記検出手段にて検出される前記第2回転体の回転量に基づいて前記シートの搬送方向の長さを演算する演算手段と、
    前記演算手段にて演算された前記シートの搬送方向長さに基づいて当該シートに画像を形成する画像形成手段と
    を含む画像形成装置。
  6. 前記第2回転体において前記第2周面部を構成する材料が、前記第1回転体において前記第1周面部を構成する材料よりも熱膨張係数が低いことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成手段は、前記シートの一方の面に画像を形成するとともに、表裏が反転された当該シートの他方の面に画像を形成し、当該シートの当該他方の面に画像を形成する際に、一方の面に画像が形成された当該シートの搬送方向の長さに基づく画像形成条件の調整を行うことを特徴とする請求項5または6記載の画像形成装置。
JP2010011435A 2010-01-21 2010-01-21 測長装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5428891B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011435A JP5428891B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 測長装置および画像形成装置
US12/871,422 US8693009B2 (en) 2010-01-21 2010-08-30 Rotation amount detecting device for rotation body, length measuring device and image forming apparatus
CN201010283716.9A CN102134013B (zh) 2010-01-21 2010-09-15 旋转体的旋转量检测装置、长度测量装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011435A JP5428891B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 測長装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011148598A JP2011148598A (ja) 2011-08-04
JP5428891B2 true JP5428891B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44277399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011435A Expired - Fee Related JP5428891B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 測長装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8693009B2 (ja)
JP (1) JP5428891B2 (ja)
CN (1) CN102134013B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123095A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Fuji Xerox Co Ltd シート測定装置および画像形成装置
JP5724345B2 (ja) * 2010-12-07 2015-05-27 富士ゼロックス株式会社 シート測定装置および画像形成装置
JP6684145B2 (ja) * 2016-04-28 2020-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US12152876B2 (en) * 2019-12-20 2024-11-26 ATN Hölzel GmbH Measuring device for measuring the length of sealing profiles
CN112591530B (zh) * 2020-11-27 2022-09-27 重庆宏声印务有限责任公司 自动测量卷筒纸长度的收纸装置及印刷系统
JP7147000B1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-04 キヤノン株式会社 シート処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4547810A (en) * 1982-04-09 1985-10-15 The Associated Press Portable facsimile transmitter
JPS60114150U (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 三菱電機株式会社 搬送検出装置
JP3152364B2 (ja) 1992-04-10 2001-04-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP3274925B2 (ja) * 1993-12-29 2002-04-15 桂川電機株式会社 ロール紙エンド検知装置
JPH07319241A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Canon Inc シ−ト材給送装置および画像形成装置
US6657741B1 (en) * 1995-08-07 2003-12-02 Tr Systems, Inc. Multiple print engine system with selectively distributed ripped pages
JPH10149057A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3756450B2 (ja) * 1999-12-28 2006-03-15 東芝テック株式会社 加熱ローラを誘導加熱して記録媒体上の現像剤像を定着させる定着装置を有する画像形成装置
JP3516441B2 (ja) * 2000-07-10 2004-04-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション アクティブマトリックス基板、表示装置、およびアクティブマトリックス基板の製造方法
US6771919B2 (en) * 2001-07-18 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with reduced variation of rotation speed of image carrier
JP3893961B2 (ja) 2001-12-05 2007-03-14 村田機械株式会社 シートセンサ及びシート搬送装置
US7532370B2 (en) * 2002-12-02 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical encoder, motor driver and image forming apparatus
JP2006094090A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像印刷装置、印刷結果検査装置および印刷結果検査方法
JP2009035351A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5043611B2 (ja) * 2007-11-27 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5287190B2 (ja) 2008-12-03 2013-09-11 富士ゼロックス株式会社 記録媒体長さ測定装置及び画像形成装置
JP4849350B2 (ja) * 2009-03-27 2012-01-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011148598A (ja) 2011-08-04
CN102134013B (zh) 2015-04-22
US8693009B2 (en) 2014-04-08
US20110176158A1 (en) 2011-07-21
CN102134013A (zh) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724345B2 (ja) シート測定装置および画像形成装置
JP4884151B2 (ja) 位置検知装置、速度検出装置、移動制御装置、ベルト搬送装置、回転体駆動装置、および画像形成装置
JP4860245B2 (ja) 画像形成装置
JP5428891B2 (ja) 測長装置および画像形成装置
US20100232819A1 (en) Belt Conveying device and image forming apparatus
JP5463926B2 (ja) 回転体異常検出装置および画像形成装置
JP5287190B2 (ja) 記録媒体長さ測定装置及び画像形成装置
JP5509778B2 (ja) ベルト搬送装置と画像形成装置
JP2014092554A (ja) 画像形成装置
JP5102518B2 (ja) 画像形成装置
JP5387942B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2012121667A (ja) 画像形成装置及び長さ測定装置
JP2012123095A (ja) シート測定装置および画像形成装置
JP5510272B2 (ja) 画像形成装置
JP2014210637A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012133217A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2012128292A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP5257169B2 (ja) 画像形成装置
JP2010191349A (ja) 位置検出装置と画像形成装置
JP2010223848A (ja) 記録材の長さ測定装置および画像形成装置
JP6156731B2 (ja) ベルト駆動装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6390189B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2010078864A (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6225456B2 (ja) 画像形成装置
JP2018060070A (ja) 画像形成装置及び駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees