JP5424115B2 - 駆動伝達装置および画像形成装置 - Google Patents
駆動伝達装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5424115B2 JP5424115B2 JP2010005338A JP2010005338A JP5424115B2 JP 5424115 B2 JP5424115 B2 JP 5424115B2 JP 2010005338 A JP2010005338 A JP 2010005338A JP 2010005338 A JP2010005338 A JP 2010005338A JP 5424115 B2 JP5424115 B2 JP 5424115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- drive transmission
- drive
- transmission device
- photoconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/757—Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1657—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19642—Directly cooperating gears
- Y10T74/19647—Parallel axes or shafts
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
Description
駆動モータの駆動力をムラなく感光体へ伝達するためには、感光体ギヤと、原動ギヤとの噛み合い精度を高めることが重要である。また、同様に、駆動モータの駆動力をムラなく現像ローラへ伝達するためには、現像ギヤ列の各ギヤの噛み合い精度を高めることが重要である。
現像ギヤ列の複数のギヤを、それぞれ画像形成装置の側板に取り付けるため、駆動ギヤ列を、感光体ギヤのギヤ部の周囲に配置する必要があり、駆動伝達装置が大型化してしまうという問題が生じる。
また、請求項2の発明は、請求項1の駆動伝達装置において、上記駆動ギヤ列を、上記駆動伝達部材のギヤ部よりもユニット側に設けたことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の駆動伝達装置において、上記駆動伝達部材の軸方向範囲内に上記駆動ギヤ列を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3いずれかの駆動伝達装置において、上記駆動伝達部材に取り付けられる上記駆動ギヤ列のギヤを、上記駆動伝達部材を保持する保持部材を介して上記駆動伝達部材に取り付けたことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の駆動伝達装置において、上記保持部材は、筒状部が設けられており、上記駆動伝達部材の一部を、上記筒状部内周面で保持し、上記筒状部外周面に上記駆動伝達部材に取り付けられる上記駆動ギヤ列のギヤを保持したことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至3いずれかの駆動伝達装置において、上記駆動伝達部材に取り付けられる上記駆動ギヤ列のギヤを、上記駆動伝達部材に対して回転自在に直接取り付けたことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6いずれかの駆動伝達装置において、上記駆動伝達部材に取り付けられる上記駆動ギヤ列のギヤと、上記駆動伝達部材とが同軸上となるよう、上記駆動伝達部材に取り付けられる上記駆動ギヤ列のギヤを、上記駆動伝達部材に取り付けたことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1乃至7いずれかの駆動伝達装置において、上記駆動ギヤ列に駆動力を伝達する駆動源が、上記駆動伝達部材に駆動力を伝達する駆動源と異なることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1乃至8いずれかの駆動伝達装置にいて、上記駆動伝達部材の係合部は、該係合部と係合する回転体に形成された係合凹部と係合する凸部を有することを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、複数の回転体を有し、装置本体に対して脱着可能なユニットと、該ユニットの複数の回転体に駆動源の駆動力を伝達する駆動力伝達装置とを備えた画像形成装置において、上記駆動力伝達装置として、請求項1乃至9いずれかの駆動力伝達装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項10の画像形成装置において、上記駆動伝達部材が駆動力を伝達する回転体が、像担持体であることを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項10または11の画像形成装置において、上記駆動伝達装置を、装置本体側に設けたことを特徴とするものである。
また、駆動伝達部材に取り付けられたギヤの取り付け部を側板に設ける必要がない。その結果、側板の製造コストを抑えることができる。
さらに、駆動ギヤ列における複数のギヤのうちひとつのギヤを、駆動伝達部材に取り付けることで、駆動ギヤ列の全てのギヤ列を側板に取り付ける場合に比べて、装置の小型化を図ることができる。これにより、駆動伝達装置が取り付けられる装置の省スペース化を図ることができる。
また、係合部と駆動源の原動ギヤと噛み合うギヤ部とを一体成形することによって、係合部とギヤ部との取り付け偏心誤差が生じることがなく、駆動伝達部材が駆動力を伝達する回転体に回転速度変動が生じるのを抑制することができる。
また、原動ギヤに対して、駆動伝達部材のギヤ部と、駆動ギヤ列の複数のギヤのうちひとつとをそれぞれ噛み合せている。これにより、駆動ギヤ列が駆動力を伝達する回転体に負荷変動が生じても、この負荷変動が駆動伝達部材に伝達されることがない。これにより、駆動伝達部材が駆動力を伝達する回転体に回転速度変動が生じるのを抑制することができる。
まず、本プリンタの基本的な構成について説明する。図1は、本プリンタを示す概略構成図である。同図において、このプリンタは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック(以下、Y、C、M、Kと記す)のトナー像を形成するための4つのプロセスユニット26Y,C,M,Kを備えている。これらは、画像形成物質として、互いに異なる色のY,C,M,Kトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており、寿命到達時に交換される。Kトナー像を形成するためのプロセスユニット26Kを例にすると、図2に示すように、潜像担持体たるドラム状の感光体24K、ドラムクリーニング装置83K、除電装置(不図示)、帯電装置25K、現像装置23K等を備えている。画像形成ユニットたるプロセスユニット26Kは、プリンタ本体に脱着可能であり、一度に消耗部品を交換できるようになっている。
本プリンタは、K色のプロセスユニットの感光体や現像ローラに駆動力を伝達するK色駆動伝達装置と、Y,C,M色のプロセスユニットの感光体や現像ローラに駆動力を伝達するカラー駆動伝達装置とを備えている。
図4に示すように、装置本体の本体側板13と、支持板12との間に、K色の駆動伝達装置1Kが設けられている。K色の駆動伝達装置1Kは、駆動源たる駆動モータ2Kの駆動力を感光体24Kへ伝達する駆動伝達部材たる感光体ギヤ4Kと、駆動モータ2Kの駆動力を現像ローラ81Kに伝達する現像駆動ギヤ列5Kとを有している。現像駆動ギヤ列5Kは、第1中継ギヤ6K、クラッチ7K、第2中継ギヤ8K、アイドラギヤ9K、現像ギヤ10Kなどを有している。現像駆動ギヤ列5Kは、感光体ギヤ4Kの軸方向幅に収まるよう配置し、駆動伝達装置1Kの軸方向長さの増大を抑制している。
図6は、カラー駆動伝達装置1YCMの正面図であり、図7は、カラー駆動伝達装置1YCMとその周辺の断面図であり、図8は、カラー駆動伝達装置1YCMの斜視図である。なお、以下の説明では、カラー駆動伝達装置1YCMの特徴点のみを説明し、K色の駆動伝達装置1Kと同じ構成の部分については、説明を省略する。
本実施形態におけるカラー駆動伝達装置1YCMは、装置本体の本体側板13と、支持板12との間に設けられている。カラー駆動伝達装置1YCMは、駆動源たるカラー感光体駆動モータ2aの駆動力をY,C,Mそれぞれの感光体24Y,C,Mへ伝達するカラー感光体駆動ギヤ列と、駆動源たる現像駆動モータ2bの駆動力をY,C,Mそれぞれの現像ローラ81Y,C,Mへ伝達するカラー現像駆動ギヤ列とを有している。
現像駆動モータ2bの回転軸に固定されている現像原動ギヤ3bには、第1中継ギヤ14と第2中継ギヤ15とが噛み合っている。第1中継ギヤ14には、Y色のアイドラギヤ9Yが噛み合っている。Y色のアイドラギヤ9Yは、K色のアイドラギヤ9Kと同様、Y色の保持部材11Yの筒状部11aYの外周面に回転自在に保持されている。Y色のアイドラギヤ9Yには、Y色の現像ギヤ10Yと噛み合っている。
かかる構成によれば、感光体ギヤ4を本体側板13に対して精度よく組み付けることで、アイドラギヤ9を、本体側板13に対して精度よく組み付けることができる。これにより、感光体ギヤ4、および、アイドラギヤ9をそれぞれ個別に本体側板に精度よく組み付けるものに比べて、組み立てコストを下げて、現像ローラおよび感光体の回転速度変動を抑えることができる。
また、アイドラギヤ9の取り付け部を本体側板13に精度よく加工する必要がない。その結果、感光体ギヤ4、および、アイドラギヤ9それぞれを個別に本体側板13に取り付けるものに比べて、本体側板13の製造コストを抑えることができる。
さらに、現像駆動ギヤ列の各ギヤの全てを、側板に取り付ける構成に比べて、装置を小型化することができる。
1YCM:カラー駆動伝達装置
2a:カラー感光体駆動モータ
2b:現像駆動モータ
2K:K色駆動モータ
3K:原動ギヤ
3a:感光体原動ギヤ
3b:現像原動ギヤ
4K,4Y,4C,4M:感光体ギヤ
4aK,4aY,4aC,4aM:ギヤ部
4bK,4bY,4bC,4bM:軸部
4cK,4cY,4cC,4cK:凸状カップリング部
6K,14:第1中継ギヤ
7K:クラッチ
8K,15:第2中継ギヤ
9K,9Y,9C,9M:アイドラギヤ
10K,10Y,10C,10M:現像ギヤ
11K,11Y,11C,11M:保持部材
12:支持板
13:本体側板
13aK,13aY,13aC,13aM:位置決め孔
16:第3中継ギヤ
17:感光体アイドラギヤ
24K,24Y,24C,24M:感光体
26K,26Y,26C,26M:プロセスユニット
81K,81Y,81C,81M:現像ローラ
Claims (12)
- 装置本体に対して脱着可能なユニットに設けられた複数の回転体のうちのひとつの回転体と係合する係合部と、駆動源の原動ギヤと噛み合うギヤ部とが一体成形された駆動伝達部材と、
複数のギヤを有し、これらギヤうちのひとつが、駆動源の原動ギヤと噛み合い、上記係合部と係合する回転体とは異なる回転体に駆動力を伝達する駆動ギヤ列とを備えた駆動伝達装置において、
上記駆動ギヤ列における複数のギヤのうちひとつを、上記駆動伝達部材に取り付けたことを特徴とする駆動伝達装置。 - 請求項1の駆動伝達装置において、
上記駆動ギヤ列を、上記駆動伝達部材のギヤ部よりもユニット側に設けたことを特徴とする駆動伝達装置。 - 請求項1または2の駆動伝達装置において、
上記駆動伝達部材の軸方向範囲内に上記駆動ギヤ列を設けたことを特徴とする駆動伝達装置。 - 請求項1乃至3いずれかの駆動伝達装置において、
上記駆動伝達部材に取り付けられる上記駆動ギヤ列のギヤを、上記駆動伝達部材を保持する保持部材を介して上記駆動伝達部材に取り付けたことを特徴とする駆動伝達装置。 - 請求項4の駆動伝達装置において、
上記保持部材は、筒状部が設けられており、
上記駆動伝達部材の一部を、上記筒状部内周面で保持し、上記筒状部外周面に上記駆動伝達部材に取り付けられる上記駆動ギヤ列のギヤを保持したことを特徴とする駆動伝達装置。 - 請求項1乃至3いずれかの駆動伝達装置において、
上記駆動伝達部材に取り付けられる上記駆動ギヤ列のギヤを、上記駆動伝達部材に対して回転自在に直接取り付けたことを特徴とする駆動伝達装置。 - 請求項1乃至6いずれかの駆動伝達装置において、
上記駆動伝達部材に取り付けられる上記駆動ギヤ列のギヤと、上記駆動伝達部材とが同軸上となるよう、上記駆動伝達部材に取り付けられる上記駆動ギヤ列のギヤを、上記駆動伝達部材に取り付けたことを特徴とする駆動伝達装置。 - 請求項1乃至7いずれかの駆動伝達装置において、
上記駆動ギヤ列に駆動力を伝達する駆動源が、上記駆動伝達部材に駆動力を伝達する駆動源と異なることを特徴とする駆動伝達装置。 - 請求項1乃至8いずれかの駆動伝達装置にいて、
上記駆動伝達部材の係合部は、該係合部と係合する回転体に形成された係合凹部と係合する凸部を有することを特徴とする駆動伝達装置。 - 複数の回転体を有し、装置本体に対して脱着可能なユニットと、
該ユニットの複数の回転体に駆動源の駆動力を伝達する駆動力伝達装置とを備えた画像形成装置において、
上記駆動力伝達装置として、請求項1乃至9いずれかの駆動力伝達装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項10の画像形成装置において、
上記駆動伝達部材が駆動力を伝達する回転体が、像担持体であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項10または11の画像形成装置において、
上記駆動伝達装置を、装置本体側に設けたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010005338A JP5424115B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 駆動伝達装置および画像形成装置 |
CN201110005769.9A CN102129187B (zh) | 2010-01-13 | 2011-01-07 | 驱动传递装置以及图像形成装置 |
US12/929,276 US8600266B2 (en) | 2010-01-13 | 2011-01-12 | Drive transmission device and image forming apparatus including same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010005338A JP5424115B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 駆動伝達装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011145423A JP2011145423A (ja) | 2011-07-28 |
JP5424115B2 true JP5424115B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=44258610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010005338A Active JP5424115B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 駆動伝達装置および画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8600266B2 (ja) |
JP (1) | JP5424115B2 (ja) |
CN (1) | CN102129187B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5874953B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2016-03-02 | 株式会社リコー | 駆動伝達装置および画像形成装置 |
CN102955394B (zh) * | 2011-08-30 | 2014-07-30 | 珠海赛纳打印科技股份有限公司 | 碳粉盒和成像装置 |
JP6041194B2 (ja) * | 2012-08-23 | 2016-12-07 | 株式会社リコー | 駆動伝達機構および画像形成装置 |
JP6040694B2 (ja) * | 2012-10-09 | 2016-12-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5743163B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2015-07-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ギア装置、駆動装置及び電子機器 |
JP6390072B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2018-09-19 | 株式会社リコー | 駆動伝達装置とそれを使用したプロセスユニット及び画像形成装置 |
JP2015079231A (ja) * | 2013-09-03 | 2015-04-23 | 株式会社リコー | 駆動装置、画像形成装置 |
CN110703572B (zh) * | 2014-01-06 | 2022-04-22 | 兄弟工业株式会社 | 具有驱动力接收构件的显影盒 |
JP6544952B2 (ja) | 2014-05-29 | 2019-07-17 | 株式会社リコー | 駆動装置及び画像形成装置 |
JP6544953B2 (ja) | 2014-05-29 | 2019-07-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置及びグリース組成物 |
JP6527720B2 (ja) | 2014-05-29 | 2019-06-05 | 株式会社リコー | 駆動装置、画像形成装置及びグリース組成物 |
JP6388197B2 (ja) | 2014-06-23 | 2018-09-12 | 株式会社リコー | 駆動伝達装置および画像形成装置 |
JP6403001B2 (ja) | 2014-11-17 | 2018-10-10 | 株式会社リコー | 画像形成システム |
JP6447908B2 (ja) | 2014-11-27 | 2019-01-09 | 株式会社リコー | 駆動装置および画像形成装置 |
JP6604533B2 (ja) | 2015-04-02 | 2019-11-13 | 株式会社リコー | 駆動装置および画像形成装置 |
JP2017003635A (ja) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 株式会社リコー | 駆動装置及び画像形成装置 |
JP2019174625A (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP2019152890A (ja) * | 2019-06-25 | 2019-09-12 | 株式会社リコー | 駆動装置及び画像形成装置 |
WO2021112876A1 (en) * | 2019-12-06 | 2021-06-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Clutch mechanism for a development system |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04270354A (ja) * | 1991-02-26 | 1992-09-25 | Ricoh Co Ltd | Oa機器部品の耐摩耗機構 |
JP3293438B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2002-06-17 | 松下電器産業株式会社 | 駆動伝達装置 |
JPH10171331A (ja) * | 1996-12-11 | 1998-06-26 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP4440372B2 (ja) | 1999-06-08 | 2010-03-24 | 株式会社リコー | プロセスカートリッジ |
JP2001147568A (ja) | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Canon Inc | 画像形成装置 |
KR100381598B1 (ko) * | 2001-09-18 | 2003-04-26 | 삼성전자주식회사 | 커플링장치와 현상카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식인쇄기 |
KR100396341B1 (ko) * | 2002-01-26 | 2003-09-02 | 주식회사 대원 에스씨엔 | 화상 형성 장치용 감광 드럼 조립체 |
JP2003295552A (ja) | 2002-04-03 | 2003-10-15 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2003307993A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Canon Inc | 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
US6949896B2 (en) * | 2002-12-03 | 2005-09-27 | Ricoh Company, Limited | Apparatus for and method of driving motor to move object at a constant velocity |
JP2005043863A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
EP1498785B1 (en) * | 2003-07-18 | 2015-12-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with a speed control of a belt |
JP4272565B2 (ja) * | 2003-07-18 | 2009-06-03 | 株式会社リコー | ベルト駆動制御装置及び画像形成装置 |
JP2005075529A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | ベルト駆動制御装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP2005300953A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置、その駆動制御方法及び駆動制御用プログラム |
JP2005299883A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Omi Kogyo Co Ltd | 歯車伝動機構及び電動工具 |
KR100608058B1 (ko) * | 2004-06-14 | 2006-08-02 | 삼성전자주식회사 | 현상기 구동장치 및 이를 적용한 화상형성장치 |
KR100612214B1 (ko) * | 2004-07-23 | 2006-08-16 | 삼성전자주식회사 | 동력 커플링장치 및 그것을 갖는 화상형성장치 |
EP1628168B1 (en) * | 2004-08-17 | 2014-01-08 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus for controlling the driving of an endless belt for an image forming apparatus |
JP2006171594A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Ricoh Co Ltd | ベルト駆動制御方法、ベルト駆動制御装置、ベルト装置、画像形成装置及びプログラム |
JP4568609B2 (ja) * | 2005-01-11 | 2010-10-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2006209042A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Ricoh Co Ltd | ベルト駆動制御装置及び画像形成装置 |
JP4732028B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2011-07-27 | 株式会社リコー | ベルト駆動制御装置、色ずれ検出方法、色ずれ検出装置及び画像形成装置 |
JP4958418B2 (ja) * | 2005-08-22 | 2012-06-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4733478B2 (ja) | 2005-09-08 | 2011-07-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4654109B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2011-03-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US20070140715A1 (en) * | 2005-12-17 | 2007-06-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of controlling driving of developing roller in image forming apparatus |
JP4987367B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-07-25 | 株式会社リコー | 連結装置を有する画像形成装置 |
JP4995636B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2012-08-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2008139427A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及び駆動伝達軸継手 |
US7748695B2 (en) * | 2007-03-01 | 2010-07-06 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
JP5049670B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2012-10-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8068766B2 (en) * | 2007-07-12 | 2011-11-29 | Ricoh Company, Ltd. | Rotary drive device and image forming apparatus |
JP5107011B2 (ja) * | 2007-12-12 | 2012-12-26 | 株式会社リコー | 駆動制御装置及びこれを備える画像形成装置 |
JP5142041B2 (ja) | 2007-12-28 | 2013-02-13 | 株式会社リコー | 駆動力伝達装置及びこれを備えた画像形成装置 |
US8064802B2 (en) * | 2007-12-28 | 2011-11-22 | Ricoh Company, Ltd. | Driving-force transmission device and image forming apparatus |
JP5234412B2 (ja) * | 2008-04-08 | 2013-07-10 | 株式会社リコー | ベルト駆動装置及び画像形成装置 |
US8340552B2 (en) * | 2009-03-17 | 2012-12-25 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
JP5578398B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2014-08-27 | 株式会社リコー | トナー担持体、現像装置及び画像形成装置 |
-
2010
- 2010-01-13 JP JP2010005338A patent/JP5424115B2/ja active Active
-
2011
- 2011-01-07 CN CN201110005769.9A patent/CN102129187B/zh active Active
- 2011-01-12 US US12/929,276 patent/US8600266B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102129187B (zh) | 2015-07-22 |
CN102129187A (zh) | 2011-07-20 |
JP2011145423A (ja) | 2011-07-28 |
US20110170892A1 (en) | 2011-07-14 |
US8600266B2 (en) | 2013-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5424115B2 (ja) | 駆動伝達装置および画像形成装置 | |
JP5874953B2 (ja) | 駆動伝達装置および画像形成装置 | |
JP4777179B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013019490A (ja) | 駆動装置、及び画像形成装置 | |
JP2007219317A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014034995A (ja) | 駆動伝達装置、および画像形成装置 | |
US8903278B2 (en) | Drive unit, and image forming apparatus and process cartridge incorporating same | |
JP5915936B2 (ja) | 回転駆動装置、及び画像形成装置 | |
JP6468490B2 (ja) | 駆動装置及び画像形成装置 | |
JP5311215B2 (ja) | 駆動装置および画像形成装置 | |
JP2001235970A (ja) | 像担持体の駆動装置及びその駆動装置を有する画像形成装置 | |
JP2009258164A (ja) | 回転駆動力伝達機構及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4606996B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015081638A (ja) | 回転駆動装置、及び画像形成装置 | |
JP6697712B2 (ja) | 駆動装置および画像形成装置 | |
JP4819977B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6555576B2 (ja) | 駆動装置及び画像形成装置 | |
JP2006048014A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP7606850B2 (ja) | 駆動力伝達機構および画像形成装置 | |
JP2013083896A (ja) | 駆動伝達装置及び画像形成装置 | |
JP4635976B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017003635A (ja) | 駆動装置及び画像形成装置 | |
JP2017167201A (ja) | 駆動伝達ユニット及び画像形成装置 | |
JP2019152890A (ja) | 駆動装置及び画像形成装置 | |
JP2000088066A (ja) | 回転体回転装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131030 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131114 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5424115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |