JP5422294B2 - 容器 - Google Patents
容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5422294B2 JP5422294B2 JP2009179363A JP2009179363A JP5422294B2 JP 5422294 B2 JP5422294 B2 JP 5422294B2 JP 2009179363 A JP2009179363 A JP 2009179363A JP 2009179363 A JP2009179363 A JP 2009179363A JP 5422294 B2 JP5422294 B2 JP 5422294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- lid
- communication hole
- lid body
- covering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 50
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 18
- 239000007779 soft material Substances 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 235000021056 liquid food Nutrition 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
このように容器の内圧が高まってしまった場合には、内容物が意図せずに容器の外部へ飛散したり、キャップ等が開いて容器が開封されたりすることがある。
(1)本発明に係る容器は、有底筒状に形成されて内部に内容物が収容される容器体と、該容器体の開口を覆う蓋体と、を備える容器であって、前記蓋体は、有頂筒状に形成され、蓋体内部と蓋体外部とを連通させる連通孔が形成された蓋本体と、前記連通孔を外面側から塞ぐように前記蓋本体に対して二重に重なるように設けられ、容器内圧の上昇により弾性変形させられて蓋本体から離反し連通孔を開放すると共に、容器内圧の下降により復元変形して連通孔を再度塞ぐ被覆体と、を有し、前記被覆体は、前記蓋本体よりも硬度が低い軟質材料により形成され、一部が前記蓋本体に嵌合する嵌合部とされ、残りの部分がこの嵌合部を基点として弾性変形する可動部とされ、前記可動部には、前記連通孔の形状に対応するように形成され、前記連通孔内に入り込んで前記連通孔を塞ぐ突起部が形成され、前記蓋本体と前記被覆体とのうち一方の部材は、他方の部材が形成された後、射出成形によって他方の部材と一体的に組み合わされることで形成されていることを特徴とする。
しかも、被覆体は、一部が蓋本体に嵌合する嵌合部となっている。そのため、被覆体が蓋本体から分離してしまうことを防止することができると共に、蓋本体に対して被覆体が位置ずれしてしまうこともない。そして、この嵌合部を基点として被覆体が弾性変形するので、連通孔を開放し、再度塞ぐという被覆体の作動の信頼性をより確実なものにすることができる。
特に、連続的な射出成形によって効率良く蓋本体と被覆体とを一体的に組み合わせて蓋体を作製できるので、製造効率をさらに高めることができる。
本実施形態の容器1は、図1及び図2に示すように、図示しない内容物が収容される容器体2と、該容器体2に着脱自在に装着された蓋体3と、を備えている。
蓋本体20は、ポリプロピレンやポリエチレン等の材料により有頂筒状に成形された部材であり、上方に向けてドーム状に膨らんだ頂壁部22と、頂壁部22の下端周縁部に沿って下側に延在するように形成された周壁部23と、を備えている。
更に、頂壁部22の下端周縁部には、径方向内側に凹んだ環状溝、即ちアンダーカット部22cが形成されている。そして、被覆体21は、一部がこのアンダーカット部22cに嵌合されることで、蓋本体20から分離したり、蓋本体20に対して位置ずれしたりしないようになっている。この嵌合については、後に再度説明する。
外壁部25の内周面には、雌ねじ部25aが形成されている。よって、この雌ねじ部25aを容器体2に形成された雄ねじ部11aに螺合することにより、蓋体3を容器体2に対して着脱自在に装着することが可能とされている。この際、内壁部26が胴部11の内側に被嵌するので内容物が収容された容器1の内部を封止することが可能とされている。
本実施形態の被覆体21は、突出部22bを除く頂壁部22の全体を覆うように設けられている。特に、この被覆体21は、後述する射出成形時の影響によって、実質的な非接着状態(僅かな剥離力で剥離できる程度に接着された状態、所謂擬似接着された状態)で蓋本体20に設けられている。そのため、被覆体21は、連通孔22aを確実に塞いでいる。
まず、図示しない金型を利用して蓋本体20を射出成形によって形成する。その後、蓋本体20が冷却によってある程度硬化した後に、同じ金型内で被覆体21を連続的に射出成形する。これにより、蓋本体20と被覆体21とを一体的に組み合わせた蓋体3を得ることができる。特に、射出成形時の影響によって、蓋本体20と被覆体21とを実質的に非接着状態とすることができる。
はじめに、上述したように蓋本体20と被覆体21とは擬似接着された状態となっているので、容器内圧が上昇する前の段階では、連通孔22aは被覆体21によって確実に塞がれている。特に、突起部21cが連通孔22a内に隙間なく入り込んでいるので、連通孔22aを確実に塞いでいる。従って、連通孔22aを通じて塵埃等が侵入する恐れがなく、内部に収容された内容物の品質を維持することができる。
また、蓋本体20から離反して連通孔22aを開放させた被覆体21の可動部21aは、その後、容器内圧の下降によって復元変形して図1に示すように元の状態に戻り、再度連通孔22aを塞ぐ。この際、突起部21cが連通孔22a内に再度隙間なく入り込むので、連通孔22aを確実に塞ぐことができる。そのため、連通孔22aを通じて容器1の内部に塵埃等が入る可能性を低減することができる。
また、容器1が倒れてしまった場合であっても、連通孔22aが被覆体21によって塞がれているので、この連通孔22aから内容物が漏れ出すことを抑制することができる。
例えば、先に被覆体21を射出成形で形成した後に、蓋本体20を射出成形によって形成しても構わない。この場合であっても、蓋本体20と被覆体21とを一体的に組み合わせた蓋体3を得ることができるうえ、蓋本体20と被覆体21とを互いに僅かな剥離力で剥離できる程度に接着した状態とすることができる。
また、蓋本体20(或いは被覆体21)を射出成形以外の成形方法で形成しておき、その後、被覆体21(或いは蓋本体20)を射出成形によって一体的に組み合わせても構わない。この場合であっても、蓋本体20と被覆体21とを互いに僅かな剥離力で剥離できる程度に接着した状態とすることができる。
いずれにしても、蓋本体20と被覆体21とのうち一方の部材は、インサート成形を含め、他方の部材が何らかの方法で成形された後、射出成形によって他方の部材と一体的に組み合わされていれば良い。
例えば、嵌合部21b側を環状筒にとして、この環状筒の上端から複数の可動部21aとなる弾性片を周方向に間隔を開けて連設し、これら弾性片がそれぞれの連通孔22aを閉塞する構成としても構わない。
2…容器体
3…蓋体
20…蓋本体
21…被覆体
21a…可動部
21b…嵌合部
22a…連通孔
Claims (2)
- 有底筒状に形成されて内部に内容物が収容される容器体と、該容器体の開口を覆う蓋体と、を備える容器であって、
前記蓋体は、
有頂筒状に形成され、蓋体内部と蓋体外部とを連通させる連通孔が形成された蓋本体と、
前記連通孔を外面側から塞ぐように前記蓋本体に対して二重に重なるように設けられ、容器内圧の上昇により弾性変形させられて蓋本体から離反し連通孔を開放すると共に、容器内圧の下降により復元変形して連通孔を再度塞ぐ被覆体と、を有し、
前記被覆体は、前記蓋本体よりも硬度が低い軟質材料により形成され、一部が前記蓋本体に嵌合する嵌合部とされ、残りの部分がこの嵌合部を基点として弾性変形する可動部とされ、
前記可動部には、前記連通孔の形状に対応するように形成され、前記連通孔内に入り込んで前記連通孔を塞ぐ突起部が形成され、
前記蓋本体と前記被覆体とのうち一方の部材は、他方の部材が形成された後、射出成形によって他方の部材と一体的に組み合わされることで形成されていることを特徴とする容器。 - 請求項1に記載の容器において、
前記蓋本体は、射出成形によって形成され、
前記被覆体は、前記蓋本体の成形後、連続的に射出成形されて蓋本体と一体的に組み合わされていることを特徴とする容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009179363A JP5422294B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009179363A JP5422294B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011031931A JP2011031931A (ja) | 2011-02-17 |
JP5422294B2 true JP5422294B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=43761405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009179363A Active JP5422294B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5422294B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3569860B2 (ja) * | 1997-04-09 | 2004-09-29 | 恭子 溝口 | 電子レンジ用容器 |
JP4266440B2 (ja) * | 1999-06-18 | 2009-05-20 | ピジョン株式会社 | プラスチック製カップ容器 |
-
2009
- 2009-07-31 JP JP2009179363A patent/JP5422294B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011031931A (ja) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3480130B1 (en) | Discharge container | |
JP2019001538A (ja) | キャップユニット及びキャップ付き容器 | |
JP2011246182A (ja) | 吐出容器 | |
JP6609515B2 (ja) | 付け替え容器 | |
JP2017197252A (ja) | 二重容器 | |
JP6073100B2 (ja) | 容器用のキャップ | |
JP6147206B2 (ja) | 二重容器 | |
JP2017197274A (ja) | レフィール容器を有する二重容器 | |
JP5757560B2 (ja) | スパウト収納型容器 | |
JP5422294B2 (ja) | 容器 | |
US7165701B2 (en) | Droplet nozzle for use in eye drop container | |
JP6887721B2 (ja) | 二重容器用キャップ | |
JP6148899B2 (ja) | 吐出容器 | |
JP6560906B2 (ja) | 吐出容器 | |
JP5264275B2 (ja) | 二重容器 | |
JP6549051B2 (ja) | 吐出ポンプ付き容器 | |
JP2009297443A (ja) | 容器栓部材および薬液容器 | |
JP6118640B2 (ja) | 吐出容器 | |
JP5055167B2 (ja) | 容器 | |
US11950678B2 (en) | Application container | |
JP6896342B2 (ja) | 二重容器用キャップ | |
JP6651409B2 (ja) | 二重容器用キャップ | |
JP5123908B2 (ja) | 塗布容器 | |
JP7624903B2 (ja) | スプレーキャップ | |
JP5941725B2 (ja) | 吐出容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5422294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |