JP5419820B2 - 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材 - Google Patents
熱間鍛造用圧延棒鋼または線材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5419820B2 JP5419820B2 JP2010162442A JP2010162442A JP5419820B2 JP 5419820 B2 JP5419820 B2 JP 5419820B2 JP 2010162442 A JP2010162442 A JP 2010162442A JP 2010162442 A JP2010162442 A JP 2010162442A JP 5419820 B2 JP5419820 B2 JP 5419820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- less
- wire rod
- steel bar
- haz
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
- C21D8/065—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0075—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rods of limited length
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
(a−1)溶接割れ発生の有無は、HAZの最高硬さ(以下、「Hmax」という。)に依存する。Hmaxがビッカース硬さ(以下、「HV硬さ」という。)で400を超えると、溶接割れが発生しやすくなる。
Ceq=C+(Si/24)+(Mn/6)+(Ni/40)+(Cr/5)+(Mo/4)+(V/14)
上記の式中の、C、Si、Mn、Ni、Cr、MoおよびVは、それぞれの元素の質量%での含有量を表す。
Hmax=583×Ceq+65
の式を使用してHmaxを予測した。
(b−1)溶接割れと相関のあるHmaxに対して、換言すれば、Ceqに対して、Cの含有量が最も大きく影響する。このため、Cの含有量を低くして溶接割れを防止し、Cの代わりに焼入れ性を高める元素を含有させて強度を確保するのがよい。
DI=25.4×0.311×C0.5×(1+0.64×Si)×(1+4.10×Mn)×(1+2.83×P)×(1−0.62×S)×(1+2.33×Cr)×(1+0.52×Ni)×(1+3.14×Mo)×(1+0.27×Cu)×{1+1.50×(0.90−C)}
上記の式中の、C、Si、Mn、P、S、Cr、Ni、MoおよびCuは、それぞれの元素の質量%での含有量を表す。
(c−1)溶接の際にHAZは、1200℃を超える高温に加熱される。そのような高い温度でHAZの結晶粒粗大化を抑制する「ピンニング粒子」としては、炭化物または/および炭窒化物では固溶してしまうため、固溶温度が高いTiNを用いるのがよい。
(d−1)前記のDIが70以上となるように母材の化学組成を調整しても、C、Si、MnおよびCrの含有量が多くなりすぎると、母材の硬さが高くなりすぎて、母材の靱性が低下する。
C:0.10〜0.20%、
Si:0.01〜0.30%、
Mn:1.00〜2.30%、
S:0.040%以下、
Cr:0.10〜0.80%、
Al:0.010〜0.080%、
B:0.0002〜0.0050%、
Ti:0.010〜0.080%、および
N:0.0020〜0.0080%
を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、
不純物におけるP、Cu、Ni、MoおよびVが、
P:0.040%以下、
Cu:0.10%未満、
Ni:0.10%未満、
Mo:0.05%未満、および
V:0.01%以下
に制限され、
さらに、下記の式(1)で表されるfn1が0.001以上、式(2)で表されるCeqが0.57以下、式(3)で表されるDIが70〜170である化学組成を有し、
さらに、100μm2の面積中に、円相当直径で、0.07〜1.0μmのTi析出物が10個以上、かつ、0.01〜0.05μmのTi析出物が10個以上、析出していることを特徴とする熱間鍛造用圧延棒鋼または線材。
fn1=Ti−3.4N・・・(1)
Ceq=C+(Si/24)+(Mn/6)+(Ni/40)+(Cr/5)+(Mo/4)+(V/14)・・・(2)
DI=25.4×0.311×C0.5×(1+0.64×Si)×(1+4.10×Mn)×(1+2.83×P)×(1−0.62×S)×(1+2.33×Cr)×(1+0.52×Ni)×(1+3.14×Mo)×(1+0.27×Cu)×{1+1.50×(0.90−C)}・・・(3)
上記各式中の、Ti、N、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V、P、SおよびCuは、それぞれの元素の質量%での含有量を表す。
その鋳片を、1100℃以上の温度域に加熱して30min以上保持し、かつ下記の式(4)を満たす条件で分塊圧延と、棒鋼圧延または線材圧延を行い、しかも、棒鋼圧延または線材圧延の後、800〜600℃の温度域を、5〜100℃/minの冷却速度で冷却することを特徴とする熱間鍛造用圧延棒鋼または線材の製造方法。
Y=(T1+273)×log(t1+t2 T(2))≦7.5×103・・・(4)
上記の式(4)におけるTは、「℃」単位での加熱温度、tは、加熱温度Tにおける「s」単位での保持時間、添え字1は分塊圧延工程、添え字2は棒鋼圧延または線材圧延工程を表し、T(2)=(T2+273)/(T1+273)を意味する。
C:0.10〜0.20%
Cは、鋼の焼入れ後のマルテンサイト硬さを高める効果を有し、また、TiとともにTiCを形成して焼入れのための加熱時の結晶粒粗大化を抑制する作用がある。その効果を十分に確保するには、Cを0.10%以上含有させる必要がある。一方、CはHAZの硬さを増加させ、その結果、溶接割れを起こす原因となる。このため、上限を設け、Cの含有量を0.10〜0.20%とした。Cの含有量は、0.12%以上、0.18%以下とすることが好ましい。
Siは、鋼の脱酸に有効な元素であり、焼入れ性の向上にも寄与する。これらの効果を確保するには、Siを0.01%以上含有させる必要がある。一方、Siの含有量が0.30%を超えると、前記の効果が飽和するばかりか、熱間延性の低下を招く。したがって、Siの含有量を0.01〜0.30%とした。Siの含有量は、0.25%以下とすることが好ましい。
Mnは、焼入れ性向上により引張強さを高める作用がある。この効果を得るためには、Mnの含有量を1.00%以上とする必要がある。一方、Mnの含有量が過剰になると、HAZの硬さを増加させ、その結果、溶接割れを起こす原因となる。このため、上限を設け、Mnの含有量を1.00〜2.30%とした。Mnの含有量は、1.50%以上、2.00%以下とすることが好ましい。
Sは、鋼中に不純物として含まれる元素である。また、積極的に含有させればMnと結合してMnSを形成し、被削性を向上させる効果を有する。しかしながら、Sの含有量が多くなって、特に0.040%を超えると、結晶粒界に偏析して母材の靱性を低下させる。したがって、Sの含有量を0.040%以下とした。母材の靱性を重視する場合には、Sの含有量は0.020%以下とすることが望ましく、低ければ低いほど望ましい。一方、被削性を重視する場合には、0.020%を超える量のSを積極的に含有させることが望ましい。
Crは、焼入れ性を高めるのに有効な元素である。この効果を得るには、Crを0.10%以上含有させる必要がある。一方、Crの含有量が過剰になると、HAZの硬さを増加させ、その結果、溶接割れを起こす原因となる。したがって、上限を設け、Crの含有量を0.10〜0.80%とした。Crの含有量は、0.20%以上、0.60%以下とすることが好ましい。
Alは、脱酸剤として添加される。この効果を得るにはAlを0.010%以上含有させる必要がある。しかしながら、Alを0.080%を超えて含有させてもその効果は飽和し、合金コストが嵩むばかりである。したがって、Alの含有量を0.010〜0.080%とした。
Bは、焼入れ性を高める非常に重要な元素である。この効果を得るには、Bを0.0002%以上含有させる必要がある。一方、Bの含有量が0.0050%を超えると、焼入れ性向上効果が飽和するばかりでなく、コストが高くなる。このため、上限を設け、Bの含有量を0.0002〜0.0050%とした。Bの含有量は、0.0030%以下とすることが好ましい。
Tiは、本発明における重要な元素である。すなわち、Tiは、フリーNと結合してTiNを優先的に形成することにより、焼入れ性に効くBがNと結合することを防ぐ効果がある。また、上記のTiNは、ピンニング粒子として作用し、溶接時におけるHAZの結晶粒粗大化を抑制し、靱性を高める効果がある。さらに、Tiは、Cと結合しTiCを形成する。上記のTiCもピンニング粒子として作用し、900℃前後の温度への焼入れのための加熱時に、母材のオーステナイト粒の粗大化を抑制し、靱性を高める効果がある。したがって、Tiの含有量を0.010〜0.080%とした。
Nは、本発明における重要な元素である。すなわち、上述のように、NがTiと結合して形成されたTiNが、ピンニング粒子として作用し、溶接時におけるHAZの結晶粒粗大化を抑制し、靱性を高める。この効果を得るためには、Nの含有量を0.0020%以上とする必要がある。一方、Nの含有量が多くなると、BNを形成してBの焼入れ性向上効果を低下させる。さらに、過剰な量のNは、粗大なTiNを形成し、母材の靱性を低下させる。したがって、上限を設け、Nの含有量を0.0020〜0.0080%とした。
Pは、鋼中に不純物として含まれる元素であり、その含有量が多くなって、特に0.040%を超えると、結晶粒界に偏析して母材の靱性を低下させる。したがって、不純物におけるPの含有量を0.040%以下とした。不純物におけるPの含有量は0.030%以下とすることが好ましい。
Cuは、微量ながら鋼中に不純物として含まれる場合があり、C、Si、MnおよびCrと同様に焼入れ性に影響し、焼入れ性を高くする。焼入れ性が過剰になると、母材の靱性が低下するため、Cuの含有量は極力少なくする必要がある。したがって、不純物におけるCuの含有量を0.10%未満とした。
Niは、微量ながら鋼中に不純物として含まれる場合があり、C、Si、MnおよびCrと同様にHAZの硬さおよび焼入れ性に影響し、HAZの硬さおよび焼入れ性を高くする。HAZの硬さが高くなると、溶接割れが生ずる危険性が大きくなるし、焼入れ性が過剰になると、母材の靱性が低下する。したがって、不純物におけるNiの含有量は極力少なくする必要があり、0.10%未満とした。
Moは、微量ながら鋼中に不純物として含まれる場合があり、C、Si、MnおよびCrと同様にHAZの硬さおよび焼入れ性に影響し、HAZの硬さおよび焼入れ性を高くする。HAZの硬さが高くなると、溶接割れが生ずる危険性が大きくなるし、焼入れ性が過剰になると、母材の靱性が低下する。したがって、不純物におけるMoの含有量は極力少なくする必要があり、0.05%未満とした。
Vは、微量ながら鋼中に不純物として含まれる場合があり、C、Si、MnおよびCrと同様にHAZの硬さに影響し、HAZの硬さを高くする。HAZの硬さが高くなると、溶接割れが生ずる危険性が高くなる。したがって、不純物におけるVの含有量は極力少なくする必要があり、0.01%以下とした。
Tiは、CよりもNと優先的に結合する。このため、ピンニング粒子としてTiNとTiCの両方を用いる本発明においては、NとCの双方と結合する量のTiを含有させる必要がある。
fn1=Ti−3.4N・・・(1)
の式で表される値が0.001未満の場合には、Cと結合する十分な量のTiを確保できず、このため、TiCのピンニング効果が不十分になる。したがって、上記の式(1)で表わされるfn1が0.001以上であることとした。fn1は、Tiが上限の0.080%でNが下限の0.0020%のときの計算値0.073でもよい。
溶接割れ発生の有無は、Hmax(HAZの最高硬さ)に依存し、HmaxがHV硬さで400を超えると、溶接割れが発生しやすくなる。そして、Hmaxは、下記の式(2)で表されるCeqと相関を有する。
Hmax=583×Ceq+65
Ceq=C+(Si/24)+(Mn/6)+(Ni/40)+(Cr/5)+(Mo/4)+(V/14)・・・(2)。
Hmax=583×Ceq+65≦400
であればよい。
から、上記の式(2)で表わされるCeqが0.57以下であることとした。Ceqは、各元素の下限値から計算される0.29でもよい。
焼入れ−焼戻しの熱処理を行った後、特に、400〜500℃での焼戻し後(なかでも475℃での焼戻し後)に、DI、つまり、
DI=25.4×0.311×C0.5×(1+0.64×Si)×(1+4.10×Mn)×(1+2.83×P)×(1−0.62×S)×(1+2.33×Cr)×(1+0.52×Ni)×(1+3.14×Mo)×(1+0.27×Cu)×{1+1.50×(0.90−C)}・・・(3)
の式で表される値が70未満であれば、十分な強度(引張強さで800MPa以上)を確保することができない。一方、前記のDIが大きくなって、170を超えると、母材の硬さが高くなりすぎて、母材の靱性が低下する。したがって、上記の式(3)で表わされるDIが70〜170であることとした。
本発明におけるTi析出物とは、TiN、TiCおよびTi(C、N)である。TiNは高温で析出する析出物であり、一方、TiCおよびTi(C、N)は低温で析出する析出物である。高温で析出するTiNと、低温で析出するTiCおよびTi(C、N)は同じような結晶構造を持つこと等により、各々の析出密度を求めることが困難である。しかしながら、これらのTi析出物のうちのTiNについては六面体の形態をとることが知られている。そこで、本発明者は熱間圧延後の棒鋼について、透過電子顕微鏡観察によりTi析出物の形態とサイズを調査した結果、円相当直径で0.07μm以上の場合には大部分のTi析出物は角張っており、円相当直径で0.05μm以下の場合にはTi析出物に角張ったものがほとんど見られなかったため、円相当直径で0.07μm以上のTi析出物を高温で析出するTiN、円相当直径で0.05μm以下のTi析出物を低温で析出するTiCまたはTi(C、N)と考え、両者の析出密度を規定した。
TiNは熱間鍛造のための加熱時、焼入れのための加熱時でもマトリックス中に固溶しない。このため、熱間圧延後の棒鋼または線材の段階で、TiNのサイズと析出密度を調整して、溶接の際に、TiNのピンニング作用によって、HAZの結晶粒粗大化を抑制する。
TiCは、900℃前後の温度への焼入れのための加熱時にピンニング粒子として作用し、オーステナイト粒の粗大化を抑制する。このため、母材の靱性向上に寄与する。
前記(1)に示した本発明に係る熱間鍛造用圧延棒鋼または線材は、例えば、前記(2)に示した熱間鍛造用圧延棒鋼または線材の製造方法によって製造することができる。
その鋳片を、1100℃以上の温度域に加熱して30min以上保持し、かつ下記の式(4)を満たす条件で分塊圧延と、棒鋼圧延または線材圧延を行い、しかも、棒鋼圧延または線材圧延の後、800〜600℃の温度域を、5〜100℃/minの冷却速度で冷却することによって、製造することができる。
Y=(T1+273)×log(t1+t2 T(2))≦7.5×103・・・(4)。
TiNは連続鋳造の冷却時に析出する。そして、熱間圧延後の棒鋼または線材の段階で、前記(B−1)項で述べたピンニング作用を有する円相当直径で0.07〜1.0μmのTi析出物の析出密度とするには、溶鋼を、冷却速度が2.0℃/min以上である条件で連続鋳造するのが好ましい。冷却速度を大きくするには限度があるため、50℃/min以下が好ましい範囲である。
鋳片の偏析を軽減するためには、通常、鋳片を圧延する際の加熱温度を高くするとともに、該加熱温度での保持時間を長くすることが望ましいとされている。
(T2+273)logt2=(T1+273)logx・・・(a)。
x=t2 T(2)・・・(b)。
Y=(T1+273)×log(t1+x)・・・(c)、
Y=(T1+273)×log(t1+t2 T(2))・・・(d)。
Y=(T1+273)×log(t1+t2 T(2))≦7.5×103・・・(4)。
ここで、T(i)=(Ti+273)/(T1+273)を意味する。
熱間圧延後の棒鋼または線材の段階で、前記(B−2)項で述べたピンニング作用を有する円相当直径で0.01〜0.05μmのTi析出物の析出密度とするには、棒鋼圧延または線材圧延の後、800〜600℃の温度域を、5〜100℃/minの冷却速度で冷却することが好ましい。
Claims (2)
- 質量%で、
C:0.10〜0.20%、
Si:0.01〜0.30%、
Mn:1.00〜2.30%、
S:0.040%以下、
Cr:0.10〜0.80%、
Al:0.010〜0.080%、
B:0.0002〜0.0050%、
Ti:0.010〜0.080%、および
N:0.0020〜0.0080%
を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、
不純物におけるP、Cu、Ni、MoおよびVが、
P:0.040%以下、
Cu:0.10%未満、
Ni:0.10%未満、
Mo:0.05%未満、および
V:0.01%以下
に制限され、
さらに、下記の式(1)で表されるfn1が0.001以上、式(2)で表されるCeqが0.57以下、式(3)で表されるDIが70〜170である化学組成を有し、
さらに、100μm2の面積中に、円相当直径で、0.07〜1.0μmのTi析出物が10個以上、かつ、0.01〜0.05μmのTi析出物が10個以上、析出していることを特徴とする熱間鍛造用圧延棒鋼または線材。
fn1=Ti−3.4N・・・(1)
Ceq=C+(Si/24)+(Mn/6)+(Ni/40)+(Cr/5)+(Mo/4)+(V/14)・・・(2)
DI=25.4×0.311×C0.5×(1+0.64×Si)×(1+4.10×Mn)×(1+2.83×P)×(1−0.62×S)×(1+2.33×Cr)×(1+0.52×Ni)×(1+3.14×Mo)×(1+0.27×Cu)×{1+1.50×(0.90−C)}・・・(3)
上記各式中の、Ti、N、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V、P、SおよびCuは、それぞれの元素の質量%での含有量を表す。
上記のTi析出物とは、TiN、TiCおよびTi(C、N)を指す。 - 請求項1に記載の化学組成を有する溶鋼を、冷却速度が2.0℃/min以上である条件で連続鋳造し、
その鋳片を、1100℃以上の温度域に加熱して30min以上保持し、かつ下記の式(4)を満たす条件で分塊圧延と、棒鋼圧延または線材圧延を行い、しかも、棒鋼圧延または線材圧延の後、800〜600℃の温度域を、5〜100℃/minの冷却速度で冷却することを特徴とする熱間鍛造用圧延棒鋼または線材の製造方法。
Y=(T1+273)×log(t1+t2 T(2))≦7.5×103・・・(4)
上記の式(4)におけるTは、「℃」単位での加熱温度、tは、加熱温度Tにおける「s」単位での保持時間、添え字1は分塊圧延工程、添え字2は棒鋼圧延または線材圧延工程を表し、T(2)=(T2+273)/(T1+273)を意味する。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010162442A JP5419820B2 (ja) | 2010-07-20 | 2010-07-20 | 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材 |
CN201180035245.2A CN103003462B (zh) | 2010-07-20 | 2011-07-19 | 热锻造用轧制棒钢或线材 |
PCT/JP2011/066365 WO2012011469A1 (ja) | 2010-07-20 | 2011-07-19 | 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010162442A JP5419820B2 (ja) | 2010-07-20 | 2010-07-20 | 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012025972A JP2012025972A (ja) | 2012-02-09 |
JP5419820B2 true JP5419820B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=45496889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010162442A Active JP5419820B2 (ja) | 2010-07-20 | 2010-07-20 | 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5419820B2 (ja) |
CN (1) | CN103003462B (ja) |
WO (1) | WO2012011469A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102796950A (zh) * | 2012-08-08 | 2012-11-28 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 一种大规格高强度82b高碳硬线盘条的生产方法 |
CN105121685B (zh) * | 2013-04-10 | 2017-03-08 | 新日铁住金株式会社 | 转向齿杆用轧制圆钢材和转向齿杆 |
CN103334049A (zh) * | 2013-04-11 | 2013-10-02 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 一种高碳硬线盘条的生产方法 |
US10392683B2 (en) * | 2014-02-26 | 2019-08-27 | Nippon Steel Corporation | Rail vehicle axle |
CN110337504B (zh) * | 2017-02-24 | 2021-06-15 | 日本制铁株式会社 | 热锻用棒钢 |
CN106991280B (zh) * | 2017-03-30 | 2020-08-14 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种含硼钢理想临界直径的计算方法 |
CN107723605A (zh) * | 2017-11-30 | 2018-02-23 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 含Ti、Cr微合金建筑钢棒材及其LF炉生产方法 |
CN109182910A (zh) * | 2018-10-20 | 2019-01-11 | 江苏铸鸿锻造有限公司 | 一种耐低温冲击的碳锰钢锻圆及其制备方法 |
CN113403533B (zh) * | 2021-05-28 | 2022-04-12 | 广西柳钢华创科技研发有限公司 | 高速棒材生产hrb500e螺纹钢筋的方法及高速棒材生产的hrb500e螺纹钢筋 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3443285B2 (ja) * | 1997-07-23 | 2003-09-02 | 新日本製鐵株式会社 | 結晶粒粗大化防止特性と冷間鍛造性に優れた冷間鍛造用熱間圧延鋼材とその製造方法 |
JP2001098340A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-10 | Nippon Steel Corp | 溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼 |
JP4347763B2 (ja) * | 2004-07-14 | 2009-10-21 | 株式会社神戸製鋼所 | 高温浸炭用鋼およびその製造方法 |
JP4699341B2 (ja) * | 2006-11-17 | 2011-06-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労限度比に優れた高強度熱間鍛造非調質鋼部品 |
KR101119378B1 (ko) * | 2008-10-20 | 2012-03-06 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 후강판 |
-
2010
- 2010-07-20 JP JP2010162442A patent/JP5419820B2/ja active Active
-
2011
- 2011-07-19 CN CN201180035245.2A patent/CN103003462B/zh active Active
- 2011-07-19 WO PCT/JP2011/066365 patent/WO2012011469A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103003462A (zh) | 2013-03-27 |
CN103003462B (zh) | 2014-12-31 |
JP2012025972A (ja) | 2012-02-09 |
WO2012011469A1 (ja) | 2012-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5419820B2 (ja) | 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材 | |
JP6479527B2 (ja) | 酸洗性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用線材、並びにボルト | |
JP5458048B2 (ja) | 肌焼鋼およびその製造方法、並びに肌焼鋼を用いた機械構造部品 | |
JP4363403B2 (ja) | 耐hic性に優れたラインパイプ用鋼材及びその鋼材を用いて製造されるラインパイプ | |
TW201636440A (zh) | 非調質機械零件用線材、非調質機械零件用鋼線及非調質機械零件 | |
JP5576785B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた鋼材、及びその製造方法 | |
EP3034643A1 (en) | Electric-resistance-welded steel pipe with excellent weld quality and method for producing same | |
EP3202937A1 (en) | Steel for bolts, and bolt | |
JP2017048459A (ja) | 機械構造部品用鋼線 | |
CN107709594B (zh) | 螺栓 | |
JP6461672B2 (ja) | 冷間圧造性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線、並びにボルト | |
JP7077477B2 (ja) | フェライト系ステンレス棒状鋼材 | |
JP5668547B2 (ja) | 継目無鋼管の製造方法 | |
EP3272896B1 (en) | Age-hardenable steel, and method for manufacturing components using age-hardenable steel | |
JP4867638B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト | |
WO2019069998A1 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼 | |
JP6614349B2 (ja) | 圧延線材 | |
JP6477917B2 (ja) | 高強度ボルト | |
KR101691970B1 (ko) | 단조 부품 및 그 제조 방법과 콘 로드 | |
JP5653269B2 (ja) | 耐食性、強度、及び延性に優れるステンレス鋼線材と鋼線、並びに、それらの製造方法。 | |
WO2017038436A1 (ja) | 機械構造部品用鋼線 | |
JP5098486B2 (ja) | 浸炭部品の製造方法 | |
US20240175112A1 (en) | Steel wire for machine structural parts and method for manufacturing the same | |
JP5454620B2 (ja) | 粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼 | |
JP2022158884A (ja) | 機械構造部品用鋼線およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5419820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |