[go: up one dir, main page]

JP5419584B2 - カートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

カートリッジ及び電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5419584B2
JP5419584B2 JP2009181143A JP2009181143A JP5419584B2 JP 5419584 B2 JP5419584 B2 JP 5419584B2 JP 2009181143 A JP2009181143 A JP 2009181143A JP 2009181143 A JP2009181143 A JP 2009181143A JP 5419584 B2 JP5419584 B2 JP 5419584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
main body
developing
layer thickness
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009181143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010079272A (ja
Inventor
哲士 采女
佑樹 中村
隆人 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009181143A priority Critical patent/JP5419584B2/ja
Priority to US12/547,992 priority patent/US8275283B2/en
Publication of JP2010079272A publication Critical patent/JP2010079272A/ja
Priority to US13/591,543 priority patent/US8401441B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5419584B2 publication Critical patent/JP5419584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、カートリッジ及び前記カートリッジを取り外し可能に装着する電子写真画像形成装置に関する。
従来の電子写真画像形成装置においては、電子写真感光体ドラムに形成した静電潜像を、現像ローラや現像ブレードを有する現像手段により現像することでトナー像として可視化している。このような画像形成装置においては、現像ローラや現像ブレードを有する現像手段を一体的にカートリッジ化し、そのカートリッジ化した現像カートリッジを取り外し可能に装着する構成が知られている。
そして、感光体ドラムに形成した静電潜像にトナーを付着させて現像するには、前記現像手段にバイアス電圧を印加する必要がある。そのため、現像カートリッジと電子写真画像形成装置の本体とを電気的に接続して、本体から現像カートリッジへ電圧を供給している。
ここで、特許文献1を用いて電子写真画像形成装置の本体から現像カートリッジに電圧を供給する構成について説明する。現像カートリッジには、現像ローラや現像ブレードなどの各構成部材に繋がる入力電気接点がそれぞれ設けられている。そして、本体には、現像カートリッジが本体に装着された際、現像カートリッジが有する各入力電気接点と当接する本体電気接点がそれぞれ設けられている。従って、現像カートリッジの各構成部材には、この構成部材に繋がる入力電気接点を、本体の本体電気接点に当接させることで、本体から現像カートリッジへの電圧の供給が可能となる。
特開2004−117806号公報
上記従来例では、現像カートリッジが有する現像ローラや現像ブレードなどの各構成部材と本体が有する本体電気接点間の双方に繋がる電気接点部材を現像カートリッジに設けることで、本体から現像カートリッジへの電圧の供給を可能にしている。
しかしながら、近年、現像カートリッジの更なる簡素化、低コスト化及び省スペース化が求められている。そこで、本発明の目的は、本体とカートリッジとを電気的に接続する構成を、部品点数を削減して簡素化し、低コスト化及び省スペース化を図ることである。
前記課題を解決するための本発明は、本体電気接点を有する電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着されるカートリッジにおいて、枠体と、像担持体に形成された静電潜像を現像するための現像剤担持体と、前記現像剤担持体に付着する現像剤を規制する導電性の層厚規制部材と、前記層厚規制部材を保持し前記層厚規制部材の長手方向に沿って延び、前記枠体に固定された導電性の保持部材と、前記保持部材の前記長手方向の端部に設けられた、前記保持部材の一部である当接部であって、前記カートリッジが前記本体に装着した際に前記本体電気接点が直接当接する、前記層厚規制部材と電気的に接続した当接部と、を有することを特徴とする。
また前記課題を解決するための本発明は、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、(a)本体電気接点と、(b)枠体と、像担持体に形成された静電潜像を現像するための現像剤担持体と、前記現像剤担持体に付着する現像剤を規制する導電性の層厚規制部材と、前記層厚規制部材を保持し前記層厚規制部材の長手方向に沿って延び、前記枠体に固定された導電性の保持部材と、前記保持部材の前記長手方向の端部に設けられた、前記保持部材の一部である当接部であって、カートリッジが前記本体に装着した際に前記本体電気接点が直接当接する、前記層厚規制部材と電気的に接続した当接部と、を有する、前記電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着された前記カートリッジと、(c)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、本体が有する本体電気接点とカートリッジに設けられた層厚規制部材を支持する保持部材が直接当接する。すなわち、本体電気接点と保持部材間の双方に繋がる接点部材を用いることなく、本体電気接点から保持部材に直接電圧を供給することができる。よって、本体とカートリッジとを電気的に接続する構成を、部品点数を削減して簡素化し、低コスト化及び省スペース化を図ることができる。
画像形成装置の断面図 画像形成装置の断面図 現像カートリッジの外観斜視図 現像カートリッジの概略構成を示す断面図 (a)は現像ローラの斜視図、(b)はトナー供給ローラの斜視図、(c)はローラの支持構成を示す現像カートリッジの斜視図 現像カートリッジの着脱位置を示す断面図 現像カートリッジの着脱位置を示す断面図 現像カートリッジの着脱位置を示す断面図 (a)は現像ブレードの斜視図、(b)は現像カートリッジの外観斜視図 カートリッジ装着前の本体電気接点と現像ブレードの関係を示す断面図 現像ブレードの現像ブレード接点面に本体電気接点が当接した状態を示す斜視図 カートリッジ装着後の本体電気接点と現像ブレードの関係を示す断面図
以下、図面を参照して、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着されるカートリッジの実施の形態について説明する。以下の説明では、現像カートリッジを取り外し可能に装着する電子写真画像形成装置を例示して説明する。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。本体に取り外し可能に装着されるカートリッジはプロセスカートリッジであっても良い。
ここで、現像カートリッジとは、現像剤担持体と現像剤層厚規制部材を一体的にカートリッジ化したものである。また、プロセスカートリッジとは、像担持体と、この像担持体に作用するプロセス手段としての現像手段を一体的にカートリッジ化したものである。そして、使用者によって、これらのカートリッジは、電子写真画像形成装置の本体に対して取り外し可能に装着される。
また、電子写真画像形成装置とは電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンター(LEDプリンター、レーザービームプリンター等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
また、前記記録媒体とは、画像が形成されるものであって、例えば、紙、シート材、OHPシート等が含まれる。
また、電子写真画像形成装置の本体とは、カートリッジを除いた電子写真画像形成装置部分である。
(第一の実施形態)
(電子写真画像形成装置の全体構成)
まず、図1及び図2を用いて、電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置と記載する)の全体構成及び画像形成動作について説明する。図1及び図2は本実施形態における画像形成装置の画像形成装置本体11(以下、本体と記載する)及び現像カートリッジ5の断面図である。
図1及び図2に示す画像形成装置は、4つの現像カートリッジ5及び1つのドラムカートリッジ3を本体11に着脱可能とした4色フルカラーのレーザービームプリンタである。ドラムカートリッジ3及び現像カートリッジ5が本体11に装着された状態で、ドラムカートリッジ3の上側には露光手段(レーザースキャナユニット)12が配置されている。また、カートリッジ3,5の下側には、記録媒体(以下、シートと記載する)110を収容した給送カセット17が配置されている。更に、本体11には、シート110の搬送方向に沿って、給送ローラ18、搬送ローラ19、二次転写ローラ15、定着器20、排出ローラ23、排出部21等が配置されている。なお、給送ローラ18、搬送ローラ19、排出ローラ23等は、前記シートを搬送する搬送手段を構成している。ここで、中間転写ベルト13は、像担持体(以下、感光体ドラムと記載する)3aに形成された現像剤像を一時的に担持し搬送するための中間転写体である。また一次転写ローラ14は、感光体ドラム3aに形成された現像剤像を中間転写ベルト13に一次転写するための転写ローラである。クリーニングユニット16は、転写後に中間転写ベルト13に残留した現像剤(以下、トナーと記載する)を除去するものである。
ドラムカートリッジ3は、感光体ドラム3aと、ドラム3aに作用するプロセス手段としての帯電手段3b、クリーニング手段3cを一体的にカートリッジ化したものであり、本体11に対して取り外し可能に装着される。帯電手段3bは、感光体ドラム3aを一様に帯電するためのものである。クリーニング手段3cは、転写後に感光体ドラム3aに残留したトナーを除去するものである。なお、感光体ドラム3aと帯電手段3bとクリーニング手段3cは、各々が独立した構成でも良い。
現像カートリッジ5は、感光体ドラム3aに形成された静電潜像を対応する色のトナーで現像して顕像化する現像装置(現像手段)である。ここでは、前述したように4つの現像カートリッジを備えており、それぞれイエロー現像カートリッジ5a、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dである。イエロー現像カートリッジ5a、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dは、本体11に対して回転自在に取り付けられたロータリ101に保持されている。イエロー現像カートリッジ5a、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dは、ロータリ101に対して取り外し可能に装着される。後で詳述するが、各現像カートリッジは、感光体ドラム3aに形成された静電潜像を現像するための現像ローラ(現像剤担持体)2と、現像ローラ2aに付着するトナーの層厚を規制する導電性の現像ブレード(現像剤層厚規制部材)1と、を有している。図1に示すように、イエロー現像カートリッジ5aは、現像ローラ2aと現像ブレード1aを有している。マゼンタ現像カートリッジ5bは、現像ローラ2bと現像ブレード1bを有している。シアン現像カートリッジ5cは、現像ローラ2cと現像ブレード1cを有している。ブラック現像カートリッジ5dは、現像ローラ2dと現像ブレード1dを有している。
ロータリ101がイエロー現像カートリッジ5a、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dそれぞれを保持する構成は全て同様である。よって、ここではロータリ101が現像カートリッジ5を保持する構成は、イエロー現像カートリッジ5aを例示して説明する。
図3に示すように、イエロー現像カートリッジ5aは、被ガイド部としての被係止部6aと、被ガイド部としての回転止め部(被位置決め部)6bと、を有する。イエロー現像カートリッジ5aがロータリ101に着脱される際には、被ガイド部(被係止部6aおよび回転止め部6b)が、ロータリ101に設けられたガイド部101cにガイドされる。そして、イエロー現像カートリッジ5aがロータリ101に装着された状態では、被係止部6aが、ロータリ101に設けられた現像カートリッジ係止部材103aに係止される。これにより、イエロー現像カートリッジ5aはロータリ101からの飛び出しが抑制される。現像カートリッジ係止部材103aはバネ(不図示)によりイエロー現像カートリッジ5aと係合する図1中矢印D方向に付勢されている。なお、その他の各現像カートリッジ5b,5c,5dも、それぞれに設けられた被係止部が、ロータリ101に設けられた現像カートリッジ係止部材103b,103c,103dと係合することにより、ロータリ101からの飛び出しが抑制される。尚、本実施例においては、被係止部6a及び回転止め部6bは、現像カートリッジの長手方向においてカートリッジ5aの枠体よりも突出している。
まず、感光体ドラム3aを図1中矢印A方向に回転させる。感光体ドラム3aの回転と同期して、中間転写ベルト13を図1中矢印C方向に回転させる。そして、この感光体ドラム3aの表面を帯電手段3bによって均一に帯電するとともに、露光手段12によってイエロー画像の光照射を行い、感光体ドラム3a上にイエローの静電潜像を形成する。
この静電潜像の形成と同時に、各現像カートリッジ5a,5b,5c,5dを保持しているロータリ101が、ロータリ回転軸101aを中心にして、本体11に設けた駆動伝達機構により図1中矢印B方向に回転する。これにより、イエロー現像カートリッジ5aが、感光体ドラム3aと対向する現像位置(図2に示す状態)に位置決めされる。
そして、感光体ドラム3aに形成された潜像にイエロートナーが付着するように、感光体ドラム3aと現像ローラ2aに電位差を設ける。これにより、感光体ドラム3aに成形された潜像にイエロートナーを付着させて現像する。即ち、感光体ドラム3aにイエロートナー像が形成される。
その後、中間転写ベルト13の内側に配置された一次転写ローラ14にトナーと逆極性の電圧を印加して、感光体ドラム3a上のイエローのトナー像を中間転写ベルト13上に一次転写する。
上述のようにしてイエロートナー像の一次転写が終了すると、ロータリ101が本体11の駆動伝達機構から駆動を受けて図1中矢印B方向へ回転移動する。そして、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dが、順次感光体ドラム3aに対向する現像位置に位置決めされる。そして、イエローの場合と同様にして、マゼンダ、シアン、そしてブラックの各色について、静電潜像の形成、現像、一次転写が順次行われ、中間転写ベルト13上に4色のトナー像を重ね合わせる。
この間、図1に示すように、二次転写ローラ15は、中間転写ベルト13とは非接触状態にある。また、中間転写ベルト13のクリーニングユニット16も中間転写ベルト13とは非接触状態に位置する。
一方、給送カセット17に積載収納されているシート110は、給送ローラ18によって給送カセット17から一枚ずつ分離給送され、搬送ローラ19に向けて給送される。搬送ローラ19は、給送されたシート110を中間転写ベルト13と二次転写ローラ15の間に送り出す。ここで、図2に示すように、二次転写ローラ15が中間転写ベルト13に圧接された状態になる。
更に、二次転写ローラ15にはトナーと逆極性の電圧が印加されており、前述の中間転写ベルト13上に重ね合わせた4色のトナー像は、搬送されてきたシート110の表面に二次転写されていく。
トナー像が転写されたシート110は、定着器20に送られる。定着器20においては、シート110は加熱及び加圧され、トナー像がシート110上に定着される。これにより、シート110上には画像が形成される。その後、シート110は、排出ローラ23により本体11外の排出部21へ排出される。
(現像カートリッジの説明)
イエロー現像カートリッジ5a、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dの構成は全て同様である。よって、ここではイエロー現像カートリッジ5aを例示して現像カートリッジの構成について説明する。以下、図4及び図5を用いて現像カートリッジの構成について説明する。
図4(a)、図4(b)はイエロー現像カートリッジの断面図である。図5(a)は現像ローラの斜視図、図5(b)はトナー供給ローラの斜視図、図5(c)はローラの支持構成を示すイエロー現像カートリッジの斜視図である。
イエロー現像カートリッジ5aの枠体としての現像容器7は、トナー収容室7aと、現像ローラ2aやトナー供給ローラ8aを有する現像室7bに分離され、両者はトナー供給開口7cにより上下に分けられている。また、現像容器7は、サイド部材6L,6Rも有する。イエロー現像カートリッジ5aがユーザーの手元に届くまでの未使用状態においては、図4(a)に示すように、トナー供給開口7cには、トナー収容室7aと現像室7bを分離するための、フィルム状のトナーシール9が熱溶着などの方法により現像容器7に固定されている。使用前にトナーシール9を取り除くことで、トナー収容室7a内のトナー10は、図2に示す感光体ドラムと対向する現像位置において、図4(b)に示すように、現像室7b内に自由落下する。
現像ローラ2aは、図4(a)に示すようにゴムロール部2a1と剛体軸2a2とから構成されている。剛体軸2a2は、現像ローラ2aの回転軸方向にゴムロール部2a1を貫通し、図5(a)に示すように、両端はゴムロール部2a1から突出した突出部2a2L,2a2Rを形成している。
トナー供給ローラ8aは、図4(a)に示すようにスポンジロール部8a1と剛体軸8a2とから構成されている。剛体軸8a2は、トナー供給ローラ8aの回転軸方向にスポンジロール部8a1を貫通し、図5(b)に示すように、両端はスポンジロール部8a1から突出した突出部8a2L,8a2Rを形成している。
イエロー現像カートリッジ5aがトナー供給ローラ8aと現像ローラ2aを支持する構成は同様である。よって、ここではイエロー現像カートリッジ5aが現像ローラ2aを支持する構成を例示して、現像カートリッジがローラを支持する構成について説明する。イエロー現像カートリッジ5aは、図5(c)に示すように、現像ローラ2aの突出部2a2L,2a2Rをそれぞれ保持するサイド部材6L,6Rにより、現像ローラ2aを回転自在に保持している。
現像室7b内のトナー10は、トナー供給ローラ8aに供給され、トナー供給ローラ8aは図4(b)中矢印E方向に回転することによって、現像ローラ2aにトナー10を供給する。現像ローラ2aは、図4(b)中矢印F方向に回転し、現像ローラ2a上のトナー10は現像ブレード1aによって規制され、感光体ドラム3aに対して現像される。現像後に現像ローラ2a上に残されたトナー10はトナー供給ローラ8aによって除去される。その後、再びトナー供給ローラ8aによって現像ローラ2aにトナーが供給される。現像ローラ2aには、感光体ドラム3aと電位差を設けるために、本体11から電圧が供給されている。トナー供給ローラ8aにも、本体11から電圧が供給されている。
また、現像位置では、安定的に現像ローラ2aを感光体ドラム3aに当接させるため、イエロー現像カートリッジ5aが保持されたロータリ101ごと、感光体ドラム3aの方向に付勢されている。これにより、イエロー現像カートリッジ5aの現像ローラ2aが感光体ドラム3aに所定の加圧力で当接する状態となる。
(画像形成装置本体に対する現像カートリッジの着脱方法)
次に、図6から図8を用いて、画像形成装置本体11に対するイエロー現像カートリッジ5a、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dの着脱操作について説明する。
ロータリ101は、図6に示すように、現像動作中以外には、感光体ドラム3aと現像ローラ2aとが離間する位相までロータリ回転軸101aを中心に回転した位置で待機する。ここでは、ブラック現像カートリッジ5dが待機する位置は、現像位置に対し、図6中矢印G方向に45°回転した位置としている。各現像カートリッジの待機位置への移動は、画像形成動作終了後、駆動伝達機構によって自動的に行われる。図6に示すブラック現像カートリッジ5dの待機位置を現像カートリッジの着脱位置としている。
着脱位置においては、図7に示すように、着脱カバー22の開放により現像カートリッジ係止部材103dが図7中矢印H方向に退避することで、ブラック現像カートリッジ5dの被係止部6dの係合を解除する。これにより、ブラック現像カートリッジ5dは、着脱方向である図7中矢印I方向に着脱が可能となる。
イエロー現像カートリッジ5a、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5cの着脱操作は全て同様である。よって、ここではイエロー現像カートリッジ5aの着脱操作を例示して、現像カートリッジの着脱操作について説明する。
イエロー現像カートリッジ5aの着脱は、上述した着脱位置でのみ着脱可能である。イエロー現像カートリッジ5aを着脱位置まで移動させる手段としては、本体11内の駆動伝達機構、もしくは、ロータリ101を直接手動で移動させることで行うことができる。イエロー現像カートリッジ5aを着脱位置まで移動させると、図8に示すように、着脱カバー22の開放により現像カートリッジ係止部材103aが図8中矢印H方向に退避することで、イエロー現像カートリッジ5aの被係止部6aの係合を解除する。これにより、イエロー現像カートリッジ5aは、着脱方向である図8中矢印I方向に着脱が可能となる。
ユーザーが着脱カバー22を閉めると、図6に示すように、係止部材103aが図6中矢印J方向に移動してイエロー現像カートリッジ5aの被係止部6aと係合する。これにより、イエロー現像カートリッジ5aはロータリ101からの飛び出しが抑制される。
(現像カートリッジにおける現像ブレードの支持構成)
次に図4及び図9を用いて現像カートリッジにおける現像ブレードの支持構成について説明する。図9(a)は現像ブレードの斜視図、図9(b)は現像カートリッジの外観斜視図である。
現像ブレード1aは、図4及び図9(a)に示すように、層厚規制部材1a2と保持部材1a3とから構成され、層厚規制部材1a2は保持部材1a3に接合されている。ここではYAG溶接を採用し、層厚規制部材1a2と保持部材1a3とを接合しているが、接合方法は問わない。
図4に示すように、現像ブレード1aは、層厚規制部材1a2が現像ローラ2aに当接するように保持部材1a3が現像容器7に固定されている。
現像ブレード1aは、その一部が本体11に設けられた本体電気接点102a(図12参照)に直接当接するように、現像カートリッジ5から露出している。ここでは、図9(a)に示すように、現像ブレード1aの保持部材1a3の一部に、前記本体電気接点102aとの当接部である現像ブレード接点面1a1を設けている。この現像ブレード接点面1a1は、現像カートリッジ5aの外観形状(長手端部)から突出している。ここでは、図9(b)に示すように、現像ブレード接点面1a1は、現像ブレード1aの長手方向においてイエロー現像カートリッジ5aのサイド部材6L(現像カートリッジ5aの枠体の端部)から突出している。なお、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dも、イエロー現像カートリッジ5aと同様に構成されている。ここで、接点面1a1は、カートリッジ5aの枠体の端部から突出している突出部(被係止部6a及び回転止め部6b)と対向するように配置されている。これによって、ユーザーが接点面1a1に触れるのを防止する構成となっている(接点面1a1に導電剤(導電グリス等)を塗布する際にはユーザーに触れさせないために特に有効な構成である)。また、接点面1a1は、カートリッジ5aが本体の外に載置された場合には、下方(図9(b)の矢印Q方向)を向く構成になっている。これによっても、ユーザーが接点面1a1に触れるのを抑制できる。
(画像形成装置本体から現像ブレードに電圧を印加する構成の説明)
次に図1、図2、及び図10から図12を用いて、画像形成装置本体から各現像カートリッジが有する現像ブレード1に電圧を印加する構成について説明する。本体から各現像カートリッジの現像ブレード1a、現像ブレード1b、現像ブレード1c、現像ブレード1dに電圧を印加する構成はすべて同様である。よって、ここでは、本体からイエロー現像カートリッジが有する現像ブレードに電圧を印加する構成を例示して説明する。
図10は、カートリッジ装着前の本体電気接点と現像ブレードの関係を示す断面図である。図11は、現像ブレードの現像ブレード接点面に本体電気接点が当接した状態を示す斜視図である。図12は、カートリッジ装着後の本体電気接点と現像ブレードの関係を示す断面図である。
図10に示すように、本体電気接点102aは、本体11のロータリ101に設けられている。ロータリ101に設けた本体電気接点102aは、付勢バネ104aと、ロータリ101に設けた飛び出し防止部101bによって構成されている。本体電気接点102aは現像ブレード接点面1a1に交差する方向となる図10中矢印L方向に付勢バネ104aにより付勢されており、現像ブレード接点面1a1に交差する方向となる図12中矢印M方向に退避可能な構成となっている。従って、図10に示すように、現像ブレード接点面1a1が非接触状態の本体電気接点102aは、付勢バネ104aにより矢印L方向に付勢され、飛び出し防止部101bにより規制されている。なお、図10において、102b,102c,102dは、その他の各現像カートリッジの現像ブレードに対応する本体電気接点であり、前記本体電気接点102aと同様に構成されている。
また、図11に示すように、現像ブレード接点面1a1は、現像ローラ2aの回転軸方向の一端で、イエロー現像カートリッジ5aのサイド部材6Lから突出して設けられている。この現像ブレード接点面1a1は、本体へのカートリッジの装着方向である図10中矢印K方向に対して交差する面であり、前記本体電気接点102aは前記交差する面1a1と当接する。
図12に示すように、本体のロータリ101に対してイエロー現像カートリッジ5aを装着すると、イエロー現像カートリッジ5aの外観形状から突出した現像ブレードの一部である現像ブレード接点面1a1が本体電気接点102aに直接当接する。このとき、付勢バネ104aにより図10中矢印L方向に付勢されている本体電気接点102aは、現像ブレード接点面1a1から押され、図12中矢印M方向に退避する。これにより、本体11が有する本体電気接点102aと、イエロー現像カートリッジ5aが有する現像ブレードの一部である現像ブレード接点面1a1が確実に当接し、本体から現像カートリッジに電圧を供給することが可能となる。
更に、本実施の形態では、本体電気接点102aはクロムめっきされ、現像ブレード接点面1a1は亜鉛めっきされている。しかしながら、本体電気接点102aを亜鉛めっきし、現像ブレード接点面1a1をクロムめっきしてもよい。すなわち、本体電気接点102a、及び、現像ブレード接点面1a1のいずれか一方がクロムめっきされ、いずれか他方が亜鉛めっきされていればよい。これにより、電圧供給の安定化を図ることができる。
上述したように、本実施の形態では、本体11が有する本体電気接点102aと現像カートリッジ5が有する現像ブレード1の一部が直接当接する。これにより、本体電気接点と現像ブレード間の双方に繋がる接点部材を用いることなく、本体11の本体電気接点102aから現像カートリッジ5の現像ブレード1に直接電圧を供給することができる。よって、本体とカートリッジとを電気的に接続する構成を、部品点数を削減して簡素化し、低コスト化及び省スペース化を図ることができる。
(第二の実施形態)
図11(b)と図12(b)は、第二の実施形態を示したものである。本実施形態では、第一の実施形態のサイド部材6の一部が異なっている。即ち、現像ブレード1の長手方向の端部(一部)が、サイド部材6が有する覆い部6cで覆われている。より詳細に述べると、覆い部6cは、接点面1a1の裏面と、前記接点面1a1と裏面のエッジ部分と、を覆っているが、接点面1a1を外部に露出させている。これにより、ユーザーが接点面1a1に触れるのをより効果的に防止できる。
前述した実施の形態では、画像形成装置本体に対して着脱可能なカートリッジとして、現像ローラと現像ブレードを有する現像カートリッジ5を例示して説明したが、これに限定されるものではない。例えば、少なくとも像担持体(感光体ドラム)と、この像担持体に作用するプロセス手段としての現像手段(現像ローラと現像ブレード)を有するプロセスカートリッジであっても良い。本体が有する本体電気接点からプロセスカートリッジが有する現像ブレードへ電圧を供給する際、前述した形態と同様に、現像ブレードの一部(端部)をプロセスカートリッジの外観形状から突出させる。これにより、本体電気接点と現像ブレードの双方に繋がる接点部材を用いることなく直接電圧を供給することができる。この構成によっても、前述した形態と同様に、本体とカートリッジとを電気的に接続する構成を、部品点数を削減して簡素化し、低コスト化及び省スペース化を図ることができる。
また前述した実施の形態では、現像カートリッジを4つ使用しているが、この使用個数は限定されるものではなく、必要に応じて適宜設定すれば良い。また、プロセスカートリッジの場合であっても、その使用個数は必要に応じて適宜設定すれば良い。
また前述した実施の形態では、電子写真画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。中間転写体を使用し、該中間転写体に各色のトナー像を順次重ねて転写し、該中間転写体に担持されたトナー像を記録媒体に一括して転写する画像形成装置に限定されるものでもない。例えば、記録媒体担持体を使用し、該記録媒体担持体に担持された記録媒体に各色のトナー像を順次重ねて転写する画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置に取り外し可能に装着されるカートリッジに本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
1a,1b,1c,1d …現像ブレード
1a1 …現像ブレード接点面
1a2 …層厚規制部材
1a3 …保持部材
2a,2b,2c,d …現像ローラ
3 …ドラムカートリッジ
3a …感光体ドラム
3b …帯電手段
3c …クリーニング手段
5 …現像カートリッジ
5a …イエロー現像カートリッジ
5b …マゼンタ現像カートリッジ
5c …シアン現像カートリッジ
5d …ブラック現像カートリッジ
6L,6R …サイド部材
7 …現像容器
11 …画像形成装置本体
101 …ロータリ
102a,102b,102c,102d …本体電気接点
103a,103b,103c,103d …現像カートリッジ係止部材
104a,104b,104c,104d 付勢バネ
110 …シート

Claims (11)

  1. 本体電気接点を有する電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着されるカートリッジにおいて、
    枠体と、
    像担持体に形成された静電潜像を現像するための現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に付着する現像剤を規制する導電性の層厚規制部材と、
    前記層厚規制部材を保持し前記層厚規制部材の長手方向に沿って延び、前記枠体に固定された導電性の保持部材と、
    前記保持部材の前記長手方向の端部に設けられた、前記保持部材の一部である当接部であって、前記カートリッジが前記本体に装着した際に前記本体電気接点が直接当接する、前記層厚規制部材と電気的に接続した当接部と、
    を有することを特徴とするカートリッジ。
  2. 前記当接部は、前記長手方向において前記枠体の端部から突出していることを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記カートリッジは、前記層厚規制部材の長手方向において前記枠体から突出している突出部を有しており、
    前記当接部が前記突出部と対向するように配置されていることを特徴とする請求項2に記載のカートリッジ。
  4. 前記当接部を露出させた状態で前記長手方向の端部を覆っている覆い部を有することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のカートリッジ。
  5. 前記突出部は、前記カートリッジが前記本体に着脱される際に、前記本体にガイドされる被ガイド部であることを特徴とする請求項3に記載のカートリッジ。
  6. 前記突出部は、前記カートリッジが前記本体に装着された状態で、前記本体に位置決めされる被位置決め部であることを特徴とする請求項3又は請求項5に記載のカートリッジ。
  7. 前記当接部は、前記カートリッジが前記本体の外に載置された際には、前記層厚規制部材の下方に位置することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のカートリッジ。
  8. 前記当接部は前記本体への装着方向に対して交差する面を有し、前記本体電気接点は前記交差する面と当接することを特徴とする請求項乃至請求項7のいずれかに記載のカートリッジ。
  9. 前記本体電気接点、及び、前記当接部のいずれか一方がクロムめっきされ、いずれか他方が亜鉛めっきされていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のカートリッジ。
  10. 前記像担持体を有することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  11. 記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    (a)本体電気接点と、
    (b)枠体と、像担持体に形成された静電潜像を現像するための現像剤担持体と、前記現像剤担持体に付着する現像剤を規制する導電性の層厚規制部材と、前記層厚規制部材を保持し前記層厚規制部材の長手方向に沿って延び、前記枠体に固定された導電性の保持部材と、前記保持部材の前記長手方向の端部に設けられた、前記保持部材の一部である当接部であって、カートリッジが前記本体に装着した際に前記本体電気接点が直接当接する、前記層厚規制部材と電気的に接続した当接部と、を有する、前記電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着された前記カートリッジと、
    (c)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
JP2009181143A 2008-09-01 2009-08-04 カートリッジ及び電子写真画像形成装置 Active JP5419584B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181143A JP5419584B2 (ja) 2008-09-01 2009-08-04 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
US12/547,992 US8275283B2 (en) 2008-09-01 2009-08-26 Cartridge with developer layer thickness regulating member and image forming apparatus including the same
US13/591,543 US8401441B2 (en) 2008-09-01 2012-08-22 Cartridge and electrophotographic image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223044 2008-09-01
JP2008223044 2008-09-01
JP2009181143A JP5419584B2 (ja) 2008-09-01 2009-08-04 カートリッジ及び電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079272A JP2010079272A (ja) 2010-04-08
JP5419584B2 true JP5419584B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=41725654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181143A Active JP5419584B2 (ja) 2008-09-01 2009-08-04 カートリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8275283B2 (ja)
JP (1) JP5419584B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024471A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5554963B2 (ja) * 2009-10-30 2014-07-23 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ
JP5751779B2 (ja) * 2009-10-30 2015-07-22 キヤノン株式会社 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5072938B2 (ja) 2009-10-30 2012-11-14 キヤノン株式会社 カバー部材及びカートリッジ
JP5430349B2 (ja) * 2009-10-30 2014-02-26 キヤノン株式会社 現像カートリッジ
JP6128823B2 (ja) 2011-12-21 2017-05-17 キヤノン株式会社 現像容器、その製造方法、それを用いる現像装置及び画像形成装置
JP6108728B2 (ja) 2012-08-31 2017-04-05 キヤノン株式会社 梱包材及びカートリッジ
JP6218493B2 (ja) 2012-09-06 2017-10-25 キヤノン株式会社 ユニット、ユニットの製造方法、及び画像形成装置、画像形成装置の製造方法
JP6033103B2 (ja) 2013-01-25 2016-11-30 キヤノン株式会社 カートリッジ、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9182733B2 (en) 2013-02-07 2015-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply cartridge, process cartridge and image forming apparatus
CN104252116B (zh) * 2013-06-27 2018-07-10 佳能株式会社 显影装置、处理盒和电子照相设备
JP6100110B2 (ja) 2013-07-03 2017-03-22 キヤノン株式会社 カートリッジ、画像形成装置、画像形成装置の装置本体、及びカートリッジ装着システム
CN104267586B (zh) * 2014-10-24 2016-09-07 浙江百事德办公设备有限公司 一种改进的硒鼓导电边盖
EP3037890B1 (en) 2014-12-25 2019-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Developing unit, process cartridge, and electrophotographic apparatus
TWI639065B (zh) 2015-02-27 2018-10-21 日商佳能股份有限公司 卡匣
JP6486148B2 (ja) 2015-02-27 2019-03-20 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP6512864B2 (ja) 2015-02-27 2019-05-15 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置
CA3034221A1 (en) 2016-08-26 2018-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
JP6957205B2 (ja) 2017-05-31 2021-11-02 キヤノン株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
EP3640742B1 (en) 2017-06-15 2023-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and electrophotographic image formation device
JP7080678B2 (ja) 2018-03-13 2022-06-06 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP2023084617A (ja) 2021-12-07 2023-06-19 キヤノン株式会社 トナー容器及び画像形成システム
JP2024002765A (ja) 2022-06-24 2024-01-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537491A (en) * 1981-10-20 1985-08-27 Ricoh Company, Ltd. Development apparatus for developing latent electrostatic images
JPH05173412A (ja) 1991-12-24 1993-07-13 Japan Imeejingu Syst:Kk 現像方法および現像装置
JP3507571B2 (ja) * 1995-03-06 2004-03-15 シャープ株式会社 画像形成装置の現像装置
US5758233A (en) * 1996-12-20 1998-05-26 Lexmark International, Inc. Toner cartridge with locating on photoconductor shaft
US5758231A (en) * 1996-12-20 1998-05-26 Lexmark International, Inc. Venting plug in toner cartridge
US5768661A (en) * 1996-12-20 1998-06-16 Lexmark International, Inc. Toner cartridge with external planar installation guides
US6078770A (en) * 1997-05-07 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner-amount regulating elastic blade and developing device and apparatus unit using the same
US6208817B1 (en) 1998-10-26 2001-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and method for assembling the same
JP3768703B2 (ja) 1998-10-26 2006-04-19 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3889891B2 (ja) 1999-01-21 2007-03-07 北辰工業株式会社 ブレード
JP3679665B2 (ja) 1999-11-19 2005-08-03 キヤノン株式会社 間隙保証部材および現像装置および帯電装置およびプロセスカートリッジ
JP3478797B2 (ja) 1999-12-28 2003-12-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6181904B1 (en) * 2000-02-23 2001-01-30 Lexmark International, Inc. Toner cartridge with pre-doctoring comminuator
US6829455B2 (en) 2000-10-20 2004-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Driving force transmission mechanism, image forming apparatus equipped with such a mechanism, and process unit of such an apparatus
JP3432218B2 (ja) 2000-10-31 2003-08-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、負荷発生部材及び電子写真画像形成装置
JP2002244382A (ja) 2000-12-13 2002-08-30 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電気接点部材及び電子写真画像形成装置
JP2003162203A (ja) 2001-09-13 2003-06-06 Canon Inc ユニット及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及びトナーカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2003149936A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Canon Inc 現像装置
JP2003215917A (ja) 2002-01-24 2003-07-30 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3595798B2 (ja) * 2002-01-31 2004-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4072362B2 (ja) 2002-03-14 2008-04-09 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004101690A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004117806A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Canon Inc 電子写真画像形成装置および電気接点部材
JP3913153B2 (ja) 2002-09-30 2007-05-09 キヤノン株式会社 給電接点部材及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3944045B2 (ja) 2002-09-30 2007-07-11 キヤノン株式会社 現像剤供給容器及び電子写真画像形成装置
JP4314006B2 (ja) 2002-09-30 2009-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004151563A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Canon Inc プロセスカートリッジの再生産方法
JP3885062B2 (ja) 2004-03-30 2007-02-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US7164875B2 (en) 2004-03-30 2007-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus having a plurality of mounting portions for detachably mounting a plurality process cartridges
JP4110128B2 (ja) 2004-04-26 2008-07-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び軸受部材
US7158749B2 (en) 2004-04-26 2007-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning device, process cartridge, cleaning member and electrophotographic image forming apparatus
JP3840232B2 (ja) 2004-05-06 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP3885074B2 (ja) 2004-05-11 2007-02-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP3826148B2 (ja) 2004-08-26 2006-09-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4886182B2 (ja) 2004-09-27 2012-02-29 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP4794892B2 (ja) 2005-04-11 2011-10-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4227626B2 (ja) 2005-05-09 2009-02-18 キヤノン株式会社 現像剤容器、カートリッジ及び現像剤容器の製造方法
JP4681946B2 (ja) 2005-05-27 2011-05-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4498407B2 (ja) 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP4948382B2 (ja) 2006-12-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 感光ドラム取り付け用カップリング部材
JP4095649B1 (ja) * 2006-12-28 2008-06-04 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び移動部材
JP5219462B2 (ja) 2007-01-31 2013-06-26 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5162140B2 (ja) * 2007-02-15 2013-03-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置における現像装置
JP2008203566A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ
US8229320B2 (en) 2007-05-15 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, cartridge, and cartridge holding member with lock and lock releasing members for releasably locking cartridge to the cartridge holding member

Also Published As

Publication number Publication date
US20120315062A1 (en) 2012-12-13
JP2010079272A (ja) 2010-04-08
US20100054804A1 (en) 2010-03-04
US8401441B2 (en) 2013-03-19
US8275283B2 (en) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419584B2 (ja) カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5424749B2 (ja) カートリッジ
JP4663802B2 (ja) カバー部材及びカートリッジ
US10775735B2 (en) Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
EP3211482A1 (en) Developing cartridge and image forming apparatus
JP4663801B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5751779B2 (ja) 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US20100232832A1 (en) Developing cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP6373078B2 (ja) 画像形成装置
JP4948585B2 (ja) 画像形成装置
JP3991807B2 (ja) クリーニング装置
CN114518700B (zh) 像载体单元及具备该像载体单元的图像形成装置
JP5610740B2 (ja) 現像カートリッジ
US9507293B2 (en) Image forming apparatus and image carrier unit
US9389578B2 (en) Image-forming apparatus
JP5553576B2 (ja) 現像カートリッジ
JP5306146B2 (ja) 現像カートリッジ
JP7585684B2 (ja) 駆動力伝達機構及び画像形成装置
JP4783036B2 (ja) 感光体と現像ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置
PH12017000055A1 (en) Developing cartridge and image forming apparatus
JP5582738B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2022026273A (ja) 画像形成装置
JP2006292869A (ja) プロセスカートリッジ
JP2007047398A (ja) クリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5419584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151