JP5419250B2 - 有機物のガス化方法及びガス化設備 - Google Patents
有機物のガス化方法及びガス化設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5419250B2 JP5419250B2 JP2007010001A JP2007010001A JP5419250B2 JP 5419250 B2 JP5419250 B2 JP 5419250B2 JP 2007010001 A JP2007010001 A JP 2007010001A JP 2007010001 A JP2007010001 A JP 2007010001A JP 5419250 B2 JP5419250 B2 JP 5419250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pyrolysis
- furnace
- gas
- organic matter
- tar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 title claims description 66
- 238000002309 gasification Methods 0.000 title claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims description 136
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 108
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 60
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 48
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 33
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 28
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims description 27
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 25
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 20
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 17
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 6
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
一般に有機物をガス化し、得た、熱分解ガスにはタールが含有されており、このタールを十分に除去しなかった場合には、ガスエンジン内部やダクト等に、かかるタールが固着・堆積するなどの不具合が生じることが知られている。そこで、従来、このガス化に際しては、流動層炉において有機物を熱分解ガス及びチャーなどを含む熱分解残渣に熱分解し、サイクロンなどの除塵手段において熱分解残渣を熱分解ガスから分離除去した後、熱分解ガス中のタールを熱分解する、などの対応をしていた。また、単にガス化するだけでなく、強熱減量の低下(熱分解残渣の量を減らすこと)などを目的として、除塵手段で捕捉した熱分解残渣を熱分解炉に返送するとともに有機物と酸素などのガス化剤との接触効率を高めるため、熱分解炉に流動層炉を適用した改良発明(例えば、特許文献1参照。)や、熱効率の向上などを目的として、除塵手段とこれに次いで設けるタール分解炉とを一体化する改良発明などもある(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、除塵手段における熱分解残渣の分離除去や、分離除去した熱分解残渣の流動層炉への返送は、熱効率の低下につながる。また流動層炉により、強熱減量の低下やタールの分解率向上を図ると、熱分解ガス中の可燃性ガスの燃焼反応も同時に進んでしまうため、冷ガス効率(有機物から可燃性ガスへの熱量転換率)が低下する。また、流動層炉は、電力消費量が高いとの問題も有する。
〔請求項1記載の発明〕
有機物を熱分解ガス及び熱分解残渣に熱分解する有機物分解炉と、前記熱分解ガス中のタールを熱分解するタール分解炉と、前記熱分解残渣を燃焼する燃焼炉と、を有する有機物のガス化設備を使用し、
前記有機物分解炉は、間接加熱型炉で、熱分解ガスが前記有機物分解炉の上流側ジャケットに送られ、有機物熱分解初期の加熱に利用され、燃焼による燃焼ガスが前記有機物分解炉の下流側ジャケットに送られ、有機物熱分解終期の加熱に利用される構成とされ、
前記燃焼前の熱分解残渣を堆積させ、この堆積層中に前記タールを熱分解した後の熱分解ガスを通し、
前記堆積層中に通した熱分解ガスを、前記有機物熱分解初期の加熱に利用し、前記燃焼による燃焼ガスを、前記有機物熱分解終期の加熱に利用する、
ことを特徴とする有機物のガス化方法。
本発明によれば、燃焼前の熱分解残渣を堆積させ、この堆積層中にタールを含んだ熱分解した後の熱分解ガス、つまり可燃性ガスや未分解のタールを含む熱分解ガスを通すことで、未分解のタールは熱分解残渣に接触し、あるいは捕捉(吸着)されるため、熱分解ガス中のタールは熱分解残渣の触媒作用により可燃ガスに分解される。したがって、熱分解ガスを利用するについて、ガスタービンやガス発電装置などの熱分解ガス利用装置やこれらに到るダクト設備などにおいて、タールが固着し、運転を妨げるおそれがない。また、タールは熱分解残渣の触媒作用により可燃ガスに分解されるため、エネルギーとして有効利用することができ、冷ガス効率が低下するおそれもない。さらに、熱分解残渣は、タールの捕捉に利用したとしても、燃焼して減溶化などするに影響がなく、むしろ、捕捉されたタールが可燃ガスに分解されず残存する場合においては、その熱量が利用されるため、燃焼効率が向上する。この他、有機物の熱分解からタールの熱分解に移行するについて、熱分解残渣を熱分解ガスから分離除去する必要がないため、熱効率を向上させることができる。
なお、熱分解残渣の触媒作用とは、熱分解残渣中に含まれる金属が触媒として働き、熱分解ガス中のタール分解反応を促進するものである。
堆積層中に通した熱分解ガス及び燃焼による燃焼ガスは熱量を有するため、この熱量を有機物熱分解の加熱に利用すると、熱効率が向上する。また、熱量の使用が制限されない燃焼ガスを有機物熱分解終期に利用することで燃焼ガスの保有熱量を最大限有効活用するとともに、熱量の使用が制限される熱分解ガスの保有熱量を効果的利用が可能となる。
前記有機物熱分解初期の加熱に利用した後、650℃以上となった前記熱分解ガスを、ガス利用装置に供給することを特徴とする請求項1記載の有機物のガス化方法。
有機物を熱分解ガス及び熱分解残渣に熱分解する有機物分解炉と、前記熱分解ガス中のタールを熱分解するタール分解炉と、前記熱分解残渣を燃焼する燃焼炉と、を有する有機物のガス化設備であって、
前記有機物分解炉が間接加熱型炉で、この間接加熱型炉の排出口が前記タール分解炉の天面部又は側面部の供給口に連通され、この供給口から前記熱分解ガスとともに前記熱分解残渣が供給されて、この供給された熱分解残渣が前記タール分解炉内で堆積し、この堆積層中を通って前記タール分解炉内の熱分解ガスが排出される構成とされており、
前記堆積層中に通した熱分解ガスが間接加熱型有機物分解炉の上流側ジャケットに送られ、前記有機物熱分解初期の加熱に利用され、前記燃焼による燃焼ガスが間接加熱型有機物分解炉の下流側ジャケットに送られ、前記有機物熱分解終期の加熱に利用される構成とされている、
ことを特徴とする有機物のガス化設備。
本設備によると、請求項1記載の発明と同様の作用効果が奏せられる。
また、有機物分解炉として横型ロータリーキルン等の間接加熱型炉を使用し、有機物の熱分解後に、別途燃焼炉で熱分解残渣を燃焼することにより、冷ガス効率の低下を招くことなく、強熱減量も低下させることができる。本発明者らの試験したところによると、有機物分解炉で強熱減量を20〜30%に、燃焼炉で強熱減量を10%にすることができた。
さらに、間接加熱型炉の排出口がタール分解炉の天面部又は側面部の供給口に連通され、この供給口から熱分解ガスとともに熱分解残渣が供給されるように構成されていると、供給された熱分解残渣がタール分解炉内で堆積し、もって堆積層が形成されることになるため、新たに熱分解残渣を供給するための供給設備が不要となり、設備をコンパクト化することが可能となる。
前記タール分解炉の天面部及び側面部の少なくとも一方に酸素供給口が備えられて、この酸素供給口から前記堆積層の上方に酸素が供給される構成とされている、請求項3記載の有機物のガス化設備。
堆積層中に酸素を供給すると、堆積層内で局所的に高温となる箇所が生じ、クリンカーが発生するおそれがある。しかしながら、タール分解炉の天面部及び側面部の少なくとも一方に酸素供給口が備えられて、この酸素供給口から堆積層の上方に酸素が供給される構成とされていると、堆積層内部温度はクリンカーが発生する程の温度まで上昇しないため局所的なクリンカーの発生が抑えられる。
〔用途〕
本形態において、処理することができる有機物の種類は、特に限定されない。例えば、下水汚泥、塵芥、生ごみ、し尿、畜糞などの有機物を、処理することができる。
図1に、本実施の形態の有機物Dのガス化設備1を示した。
本形態においては、有機物Dを、有機物分解炉10に供給する。この有機物分解炉10において、有機物Dを、熱分解ガスG及び熱分解残渣Cに熱分解する。
本形態のように、堆積層22中にタールを含む熱分解した後の熱分解ガスG、つまり可燃性ガスや未分解のタールを含む熱分解ガスGを通すと、未分解のタールは熱分解残渣Cに接触し、あるいは捕捉(吸着)されるとともに堆積層22中において熱分解残渣Cの触媒作用によりタールが熱分解される。その結果、熱分解ガスG中のタールは可燃ガスに分解される。さらに、熱分解残渣Cは、タールの捕捉に利用したとしても、後述する燃焼炉30において燃焼には影響がなく、むしろ、捕捉されたタールが可燃ガスに分解されず残存する場合においては、その熱量が利用されるため、燃焼効率が向上する。この他、有機物Dの熱分解(有機物分解炉10における処理)からタールの熱分解(タール分解炉20における処理)に移行するについて、熱分解残渣Cを熱分解ガスGから分離除去する必要がないため、設備の小型化、コストダウンを図ることが可能となり、また、熱効率が向上する。
すなわち、まず、有機物分解炉10の上流側(供給口側)周面に、内部を熱媒が流通するジャケット11が備わっており、また、有機物分解炉10の下流側(排出口10A側)周面に、内部を熱媒が流通するジャケット12が備わっている。そして、ジャケット11には、タール分解炉20の底面部20cとつながる管などからなる移送路63が接続されており、また、ジャケット12には、燃焼炉30の側面部とつながる管などからなる移送路62が接続されている。なお、ジャケット11及び12は有機物分解炉10とは摺動面を解して連結されており、ジャケット11及び12自体は固定されている。したがって、熱分解ガスGは、移送路63を通してジャケット11内に供給され、熱媒として有機物Dの初期加熱に利用されることになる。また、燃焼ガスG2は、移送路62を通してジャケット12内に供給され、熱媒として有機物Dの終期加熱に利用されることになる。
以上で説明した有機物ガス化設備1を使用して、下水汚泥をガス化した際の各種データを図2に示した。図2から、本設備1が運用可能であることが明らかである。なお、下水汚泥は、あらかじめ脱水、乾燥してから熱分解することとしている。
Claims (4)
- 有機物を熱分解ガス及び熱分解残渣に熱分解する有機物分解炉と、前記熱分解ガス中のタールを熱分解するタール分解炉と、前記熱分解残渣を燃焼する燃焼炉と、を有する有機物のガス化設備を使用し、
前記有機物分解炉は、間接加熱型炉で、熱分解ガスが前記有機物分解炉の上流側ジャケットに送られ、有機物熱分解初期の加熱に利用され、燃焼による燃焼ガスが前記有機物分解炉の下流側ジャケットに送られ、有機物熱分解終期の加熱に利用される構成とされ、
前記燃焼前の熱分解残渣を堆積させ、この堆積層中に前記タールを熱分解した後の熱分解ガスを通し、
前記堆積層中に通した熱分解ガスを、前記有機物熱分解初期の加熱に利用し、前記燃焼による燃焼ガスを、前記有機物熱分解終期の加熱に利用する、
ことを特徴とする有機物のガス化方法。 - 前記有機物熱分解初期の加熱に利用した後、650℃以上となった前記熱分解ガスを、ガス利用装置に供給することを特徴とする請求項1記載の有機物のガス化方法。
- 有機物を熱分解ガス及び熱分解残渣に熱分解する有機物分解炉と、前記熱分解ガス中のタールを熱分解するタール分解炉と、前記熱分解残渣を燃焼する燃焼炉と、を有する有機物のガス化設備であって、
前記有機物分解炉が間接加熱型炉で、この間接加熱型炉の排出口が前記タール分解炉の天面部又は側面部の供給口に連通され、この供給口から前記熱分解ガスとともに前記熱分解残渣が供給されて、この供給された熱分解残渣が前記タール分解炉内で堆積し、この堆積層中を通って前記タール分解炉内の熱分解ガスが排出される構成とされており、
前記堆積層中に通した熱分解ガスが間接加熱型有機物分解炉の上流側ジャケットに送られ、前記有機物熱分解初期の加熱に利用され、前記燃焼による燃焼ガスが間接加熱型有機物分解炉の下流側ジャケットに送られ、前記有機物熱分解終期の加熱に利用される構成とされている、
ことを特徴とする有機物のガス化設備。 - 前記タール分解炉の天面部及び側面部の少なくとも一方に酸素供給口が備えられて、この酸素供給口から前記堆積層の上方に酸素が供給される構成とされている、請求項3記載の有機物のガス化設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007010001A JP5419250B2 (ja) | 2007-01-19 | 2007-01-19 | 有機物のガス化方法及びガス化設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007010001A JP5419250B2 (ja) | 2007-01-19 | 2007-01-19 | 有機物のガス化方法及びガス化設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008174654A JP2008174654A (ja) | 2008-07-31 |
JP5419250B2 true JP5419250B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=39701911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007010001A Active JP5419250B2 (ja) | 2007-01-19 | 2007-01-19 | 有機物のガス化方法及びガス化設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5419250B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5372343B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2013-12-18 | 三井造船株式会社 | タール改質反応器 |
JP5530803B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2014-06-25 | 愛知電機株式会社 | 難分解性有機廃液の処理システム |
CN104529040B (zh) * | 2015-01-22 | 2017-03-15 | 神华集团有限责任公司 | 一种固定床碎煤加压气化污水的处理工艺方法 |
CN105602630A (zh) * | 2015-10-19 | 2016-05-25 | 浙江大学 | 一种废弃物气化气催化提质的工艺 |
CN105712541A (zh) * | 2016-04-18 | 2016-06-29 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种含油污水处理方法 |
JP6996991B2 (ja) * | 2018-01-25 | 2022-01-17 | 日立造船株式会社 | ガス化システム |
JP7401148B1 (ja) * | 2023-06-02 | 2023-12-19 | 株式会社マイクロ・エナジー | ガス化装置、ガス化方法、水素製造システム、燃料生成システムおよび発電システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3722609B2 (ja) * | 1998-01-12 | 2005-11-30 | 株式会社タクマ | 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置 |
JP3713991B2 (ja) * | 1998-01-31 | 2005-11-09 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 廃棄物処理方法および廃棄物処理設備 |
JP2005112956A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Nippon Steel Corp | バイオマスのガス化方法 |
JP2005232262A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Kozo Shionoya | 固形バイオマス燃料のガス化装置及び方法 |
JP4276973B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2009-06-10 | 財団法人電力中央研究所 | バイオマス発電システム |
JP4457728B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-04-28 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 含有機系物質のガス化法 |
JP4790412B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-10-12 | 中外炉工業株式会社 | バイオマスガス化装置 |
-
2007
- 2007-01-19 JP JP2007010001A patent/JP5419250B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008174654A (ja) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5419250B2 (ja) | 有機物のガス化方法及びガス化設備 | |
JP5176363B2 (ja) | 廃棄物熱分解ガス化方法及び装置 | |
US20060260190A1 (en) | Method and apparatus for treating organic matter | |
CN105264054B (zh) | 热解气化系统中的热解附着物产生抑制方法及热解气化系统 | |
JP2004035837A (ja) | 熱分解ガス化装置及び熱分解ガス化システム | |
JP5384087B2 (ja) | 木質バイオマスガスの改質システム | |
CN107629819A (zh) | 一种生物质热解联产高品质热解气和生物炭的工艺 | |
CN1473189A (zh) | 用于气化液态至浆膏状的有机物质和有机混合物质的方法 | |
CN101373070B (zh) | 高含水有机物碳化处理系统的热分解气体处理方法及其装置 | |
RU2120460C1 (ru) | Способ и устройство для получения горючих газов из твердого топлива, способ и устройство для обработки сырых фосфатов | |
JP4667192B2 (ja) | タール分解システムとタール分解方法 | |
WO2021213595A1 (en) | A method and system for producing gas from biomass | |
CN110078350B (zh) | 污泥综合处置系统和方法 | |
JP2005068435A (ja) | 有機物に富む供給原料から除染合成ガスを高効率で製造する方法およびプラント | |
CN110217970A (zh) | 含油污泥干化气化装置 | |
JP6016367B2 (ja) | 熱分解ガス化システムにおける熱分解付着物発生抑止方法及び熱分解ガス化システム | |
KR101582528B1 (ko) | 차량탑재형 유기성폐기물 탄화처리장치 | |
JP2005179509A (ja) | 加熱方法 | |
JP4257950B2 (ja) | 廃棄物等のガス化装置 | |
JP7341385B2 (ja) | バイオマス水性ガス化システム | |
CN106433706B (zh) | 一种耐高温水汽环境的蒸馏炭化装置 | |
JP7341386B2 (ja) | バイオマス処理システムの再構築方法 | |
JP4868730B2 (ja) | バイオマスガス精製方法及び装置 | |
JP7334924B2 (ja) | バイオマスガス化装置、バイオマスガス化方法及びバイオマスガス化システム | |
JP2008036457A (ja) | 有機物の処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5419250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |