[go: up one dir, main page]

JP4457728B2 - 含有機系物質のガス化法 - Google Patents

含有機系物質のガス化法 Download PDF

Info

Publication number
JP4457728B2
JP4457728B2 JP2004105348A JP2004105348A JP4457728B2 JP 4457728 B2 JP4457728 B2 JP 4457728B2 JP 2004105348 A JP2004105348 A JP 2004105348A JP 2004105348 A JP2004105348 A JP 2004105348A JP 4457728 B2 JP4457728 B2 JP 4457728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
tar
gasification
gas
mixed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004105348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005290132A (ja
Inventor
寿明 花岡
智朗 美濃輪
欣也 坂西
敏彦 岩崎
光宏 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
JFE Engineering Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2004105348A priority Critical patent/JP4457728B2/ja
Publication of JP2005290132A publication Critical patent/JP2005290132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457728B2 publication Critical patent/JP4457728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Industrial Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、含有機系物質のガス化法に関し、詳しくは、有機系物質を含んだ物質を熱化学的にガス化する方法に関する。
更に詳しくは、含有機系物質のガス化の際に同時に生成するタールを除去する工程を有する含有機系物質のガス化法に関する。
ここで含有機系物質とは、森林や農産物、海藻、魚介類等、及びそれらを利用した後の有機性廃棄物よりなる生物由来の有機資源(バイオマス)、またはバイオマスと残余が、一般廃棄物、産業廃棄物、石炭、RDF・RPF等の固体燃料、灯油・重油等の液体燃料、又は天然ガス等のガス燃料等との混合物からなるものである。
従来、有機系物質を含んだ物質として、森林、農産物、又は海藻・魚介類等、及びそれらを利用した後の有機性廃棄物よりなる生物由来の有機資源等のバイオマスをエネルギーや工業原材料等に変換するバイオマス変換技術の開発が進んでいる。
最近は、バイオマスをガス化して一酸化炭素や水素を含有するガス燃料を製造する方法や、メタノール、ジメチルエーテル等の液体燃料を製造する方法が提案されている(特許文献1参照)。
反応器でバイオマスを熱化学的に分解してガス化すると、一般的にはH、CO、CO等を含有する混合ガスとタール分(すなわち炭素を主成分とする固体や液体)等が生成される。
通常、バイオマスのガス化においては、空気、酸素、水蒸気、及びこれらを組み合わせものがガス化剤として用いられている。
例えば、水蒸気をガス化剤として用いた場合のバイオマスの熱化学的分解では、主に次の4つの化学反応によりバイオマス(CxHyOz)がH、CO等に分解すると考えられている(例えば、特許文献2参照)。
CxHyOz → (x−z)C+zCO+(y/2)H …(1)
C+HO → H+CO …(2)
CO+HO → CO+H …(3)
C+CO → 2CO …(4)
このように、先ずバイオマス(CxHyOz)自体が熱分解してHやCOを生成させ〔式(1)〕、分解生成物であるタール分(Cと表記)は水蒸気(HO)と反応して更にHやCO及びCOを生成させ〔式(2)及び式(3)〕、式(3)の反応により生じた二酸化炭素(CO)は、式(1)の反応で生成したCと反応して更にCOを生成させる〔式(4)〕。
因みに、式(3)の反応は平衡反応であるが、上記の条件ではHOが多量に存在し、COは式(4)の反応によりCOになって減少するため、反応が右向きに進む。
また、他のガス化剤を用いた場合にも、バイオマスの熱化学的分解によりH、CO、CO等を含有する混合ガスとタール分等が得られる。
バイオマスのガス化により直接Hガス燃料を合成することもでき、バイオマスから生成されたH、CO混合ガスから、触媒を用いて下記の化学反応によりジメチルエーテルやメタノール等の液体燃料も合成することができる。
3H+3CO → CHOCH+CO …(5)
2H+CO → CHOH …(6)
しかし、水蒸気によるガス化では上記の式(2)や式(3)の反応は進むものの、一般にバイオマスの熱化学的分解では、式(1)の反応で比較的多量のタール分が生成され、このタール分は、H、CO等の混合ガスに含まれた状態で装置内を移動し、種々の装置の内部等に付着して、装置の機能の低下や目詰まり等の原因となり易いという問題を起こす。
バイオマスのガス化に対しては、天然ガス(例えばメタンガス)の燃焼により発生・生成する熱とCOを用いてバイオマスを熱化学的に分解する方法が提案され(例えば、特許文献2参照)、この方法ではバイオマスの熱化学的分解の際にCOが存在するので、上記の式(4)の反応が促進されて、式中のC、すなわち主にタール分の発生量が減少すると期待されたが、実際にはこの方法によっても、タール分の発生量が必ずしも十分に減少しているとは言えない。
また、各種ガスにおいて、ガス中に含まれるタール分を直接除去する方法がこれまでも検討されている(例えば、非特許文献1,2参照)。
例えば、ガス中に含まれるタール分を403K(130℃)以下の低温で水冷や吸着によって直接除去する方法や、873〜1173Kという高温で触媒を用いて除去する方法が知られている(例えば、非特許文献3,4,5参照)。
しかし、403K以下の低温でのタール除去法を用いると、バイオマスをガス化して生成された混合ガスの冷却が必要であるばかりでなく、ガス燃料となる有効なガス成分や、液体燃料合成に有効なガス成分も吸着除去してしまう欠点がある。
更に水を使用したタール除去法を採用した場合は、廃水処理の負荷が大きいた設置面積が広くなり設備費用が嵩む。
また設備の維持管理に要する負担も大きく、実用上大きな課題となる。
このようなことから、バイオマスのガス化の際に生成するタール除去法には適していない。
また、後の高温で触媒を用いる方法はバイオマスのガス化で生じた混合ガスを高温で処理しなければならない上に、上記式(3)の反応が進行するため、後段のガス若しくは液体燃料合成プロセスに望ましいCOをCOに転換してしまう。
特開平7−41767号公報 特開平10−259384号公報 Hasler,P.,and Nussbaumer,T.,Biomass Biomass Bioenergy,16,385(1999) Devi,L.,Ptasinski,K.J.,and Janssen,F.J.J.G.,Biomass Bioenergy,24,125(2003) Arauzo,J.,Radlein,D.,Piskorz,J.,and Scott,D.S.,Ind.Eng.Chem.Res.,36,67(1997) Garcia,L.,Salvador,M.L.,Arauzo,J.,and Biobao,R.,J.Anal.Appl.Pyrolysis,58-59,491(2001) Myren,C.,Hornell,C.,Bjornbom,E.,and Sjostrom,K.,Biomass Bioenergy,23,217(2002)
バイオマスをガス化して水素及び一酸化炭素等のガス燃料を効果的に製造したり、メタノール及びジメチルエーテル等の液体燃料を効果的に製造するには、ガス化で生成される有効なガス成分を無駄なく利用するとともに、バイオマスのガス化の際に生成して種々の製造装置内部に付着して装置自体の機能の低下や目詰まり等の原因となり易いタールを除去することが重要である。
上記のタールを除去する2つの方法のうち、低温で水冷や吸着によって直接除去する方法は、タールの除去に関しては効果的かもしれないが、バイオマスのガス化で生成されるガス燃料になる混合ガス成分や、液体燃料合成に有効な混合ガス成分も吸着除去してしまう。
その上、前述したように廃水処理の負荷が大きく、設備費用、設置面積、設備の維持管理等の面から考えて好ましくない。
また、後者の方法は高温で処理しなければならないので、やはり同様理由で好ましくない。
特に、ガス化されて生成された混合ガスを液体燃料合成に用いる場合には、液体燃料製造に好ましいガス組成を得ることを困難にするという点で効果的なタール除去法ではない。
このようなことから、バイオマスをガス化して効果的にガス燃料や液体燃料に変換するには、バイオマスのガス化で生成された有効な混合ガス成分を減少させることなく、しかもコンパクトな設備で且つ運転費も少なくてすみ、運転が容易にタールを効果的に除去できることが望まれる。
特に、バイオマスを一旦ガス化し、液体燃料を合成する、いわゆるガス化−液体燃料合成システムには、熱の有効利用のために、バイオマスのガス化で生成したガスをそのままガス燃料又は液体燃料合成に使用できるようにある特定の温度領域で運転が容易で維持が容易に効果的にタールを除去することが望まれる。
このためには、バイオマスから生成される混合ガス成分を特定の温度領域で反応させ、ガス燃料或いは液体燃料の合成に利用される混合ガス成分を吸着や吸収により減少させることなく、効果的にタールのみを除去することができるタール除去剤を使用するのが好ましい。
混合ガス成分に影響を与えないで、タールのみを除去することが可能になれば、有機廃棄物の有効利用や装置の機能性の向上、製造コストの観点からも好ましいことである。
本発明は、かかる実状を背景に、上記の問題点を克服するためになされたものである。
すなわち、本発明の目的は、バイオマスのガス化で生成された有効な混合ガス成分を減少させずに、タールを効果的に除去する方法を提供することである。
かくして、本発明者は、このような課題背景に対して、鋭意研究を重ねた結果、有機系物質を含んだ物質のガス化で生じたタールを含む混合ガスを、特定の比表面積及び平均細孔径を持つ特定の炭素質物質を用いて混合ガスを処理すれば、特定の温度範囲(283〜973K、好ましくは423〜773K)で、タールのみを効果的に除去することができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、(1)、有機系物質を含んだ物質を熱化学的に分解して水素及び一酸化炭素にガス化する方法であって、ガス化して生成した水素及び一酸化炭素の混合ガス中に含まれるタールを炭素質物質を用いて除去するためのタール除去工程を有し、炭素質物質の温度が423〜773Kである含有機系物質のガス化法に存する。
そして、(2)、前記タール除去工程で用いられる炭素質物質の比表面積が250m/g以上で、且つ平均細孔径が0.1nm以上である上記(1)記載の含有機系物質のガス化法に存する。
そしてまた、()、前記タール除去工程で用いられる炭素質物質は活性炭である上記(1)記載の含有機系物質のガス化法に存する。
本発明はこの目的に沿ったものであれば、上記1〜の中から選ばれた2つ以
上を組み合わせた構成も当然採用可能である。
本発明でいう炭素質物質としては、タール除去機能を有する炭素を主として含有する物質であり、例えば、コークス、活性コークス、石炭、活性炭、木炭、グラファイト(石墨)、黒鉛、フラーレン、カーボンブラック、カーボンナノチューブ等がある。
本発明の含有機系物質のガス化法によれば、ガス化して生成した水素及び一酸化炭素の混合ガス中に含まれるタールを炭素質物質を用いて除去するタール除去工程を設けたので、有機系物質であるバイオマスのガス化で生成された有効な混合ガス成分を減少させずに、少なくとも283〜973Kの温度範囲ではタールを効果的に除去することができる。
以下、図面に基づいて、本発明の有機系物質であるバイオマスから生成される混合ガス中に含まれるタール除去方法の好適な実施の形態について述べる。
〔バイオマスから生成され混合ガス中に含まれるタール除去方法の説明(第1実施形態)〕
図1は、バイオマスから熱化学的にガス化して、ガス燃料を製造する方法を示すフローチャートである。
図2は、バイオマスから熱化学的にガス化して、ガス燃料を製造する方法において、本発明のバイオマスから生成される混合ガス中に含まれるタールの除去方法を説明ずるための模式図である。
ガス燃料の製造の場合、タール除去が可能であれば、ガス燃料を用いて、ガスエンジン、ガスタービン、ボイラー、蒸気タービン、又は燃料電池等のエネルギー変換設備を用いて、運転が容易で維持の負荷が少なく、電力に転換することが可能となる。
図1に示すように、この第1実施形態ではバイオマスガス化工程Aとタール除去工程Bと冷却工程とを有し、反応ガスが貯蔵される。
以下これらの工程を図2を用いて詳細に説明する。
図2に示すバイオマスガス化工程Aでは、バイオマスを水蒸気とともにガス化炉に供給して加熱して、先述した式(1)〜式(4)等の化学反応により熱化学的に分解してガス化させる。
より具体的に言えば、例えば、供給手段1から固形状(例えば木粉状)のバイオマスがガス化炉2に供給される。
その際、バイオマスに過剰な空気が混入したままガス化炉2に供給すると、空気中の酸素がガス捕集バックにまで運ばれ、その後、これを用いて例えばジメチルエーテル等を合成するのに、ジメチルエーテル合成触媒中の銅(Cu)を酸化して触媒を失活させてしまう恐れがある。
それを避けるためには、バイオマスガス化工程Aの供給手段1において、バイオマス中に含まれる炭素に対し、不完全燃焼条件になるよう空気を非反応性のキャリアガス(ここでは窒素N)で希釈し、バイオマス又はバイオマスから生成されるH・CO混合ガスをこのキャリアガスに乗せて装置内に運ばせると良い。
ガス化炉2は、例えば、固定床型のものが用いられる。
このガス化炉2は、石英管3を電気炉4で取り囲んだ構成をしている。
そして、バイオマスがガス化しないうちに石英管3内を降下させてしまうのを防止するために、ガス化炉2の石英管3の内部に目皿5(すなわち複数の目を有する受け皿状のもの)が配置され、その上部にセラミックボール6が積層されている。
バイオマスは、供給手段1から供給されると、セラミックボール6上に堆積する。
そして、そこに水蒸気が供給されると、先述した式(1)〜式(4)等の化学反応が起こって、バイオマスが熱化学的に分解されるのである。
その際、ガス化炉2の温度を773〜1273Kに保っておけば、バイオマスと水蒸気とがこの温度範囲まで加熱される。
この温度範囲であれば、反応効率の観点から、上記式(1)〜式(4)の反応が効率良く進行する。
ガス化炉2の温度は例えば熱電対7を介して温度管理されている。
上記温度範囲でバイオマスと水蒸気との反応が良好に進み、バイオマスは熱化学的に分解されて完全にガス化される。
バイオマスの熱化学的分解により生成したH及びCOを含有するガス、すなわちH・CO混合ガスは、セラミックボール6の間隙を通り抜け目皿5の目を通過して、下方のタール除去工程Bに移動する。
その際、H・CO混合ガスにはガス状の(すなわち気化した状態の)タール分が含まれる。
タール除去工程Bは、本発明特有の工程であり、バイオマスガス化工程Aで生成したH・CO混合ガス中に含まれるガス状のタール分を、炭素質物質8に吸着させる。さらに炭素質物質表面に吸着したタール分を水蒸気によりH及びCOに改質することができる。
特に限定的には、バイオマスガス化工程Aで生成された混合ガスを比表面積が250m/g以上で、且つ平均細孔径が0.1nm以上であり、283〜973K望ましくは、423〜773Kの温度範囲に保たれた炭素質物質8の層を通過させることにより、バイオマスから生成される混合ガス中に含まれるタールのみが効果的に除去されて、タールを含まない精製されたガス燃料を製造することができる。
効果的にタールを除去するには、より望ましくは、炭素質物質8の比表面積は800m/g以上で、且つ平均細孔径が0.5nm以上であるのが良い。
この図2に示す構成例では、タール除去工程Bが上記のバイオマスガス化工程Aに連続した状態に形成されている。
つまり、ガス化炉2の石英管3がそのまま下方に延設され、それを電気炉4で取り囲み、石英管3の内部には目皿5が配置されている。
そして、この目皿5の上部に炭素質物質8が積層され、この炭素質物質によりタール分の除去が行われる。
炭素質物質8としては、例えば、活性炭が好ましく用いられる。
特に、炭素質物質8の比表面積が250m/g以上で、且つ平均細孔径が0.1nm以上であると良好な結果が得られる。
炭素質物質8が、キャリアガスによりバイオマスガス化工程Aから運ばれてきたH・CO混合ガス中に含まれるガス状のタール分を吸着する。
なお、本発明のタール除去に用いる炭素質物質8の形状は、粉状、粒状、ペレット状、板状、又はハニカム形状等にしても良いし、他の物質の担体に保持させても当然良い。
炭素質物質8のタール除去特性が低下するときは、水蒸気処理や加熱処理等の従来の活性化法を用いることができる。
そして、同じくバイオマスガス化工程Aから運ばれてきた水蒸気が炭素質物質表面に吸着したタール分中の炭素(C)を攻撃することで、主に先述した式(2)の化学反応が生じ、新たにH及びCOが生成されるのである。
その際、炭素質物質8を含むタール除去工程Bの炉内を283〜973Kの温度範囲に加熱しておき、タール分をこの温度範囲で炭素質物質8に吸着させれば、効率良くタールを除去できる。
因みに、上記のバイオマスガス化工程Aで生成されたHやCOは、このタール除去工程Bではほとんど反応に関与することなく、炭素質物質8の空隙を素通りする。
このように、バイオマスガス化工程Aでバイオマスを完全にガス化して、HやCO等のみならずタール分、すなわち、比較的高次の炭素鎖を骨格とする高分子有機化合物を含む固形・液状物をも気化した状態にして、いわば分子ごとにバラバラの状態にする。
そして、それを炭素質物質8で吸着して水蒸気と反応させるため、タール分中の炭素が水蒸気の攻撃を受け易くなり、効率良くタールを除去することができるのである。
そのため、本発明によれば、従来の技術のように天然ガス等を新たに添加する必要はなく、バイオマスから発生した副産物でありいわば不要なものであったタール分を、更に改質して有効に活用することができるのである。
また、このようにタール分をHやCO等に改質することで、タール分を減らすことができ、種々の装置に付着して目詰まり等を起こすという問題を解消にもつながる。
上述したようにして、タール除去工程Bを経てきた混合ガスは、水冷器9に流入する。
水冷器9により、H・CO混合ガスを冷却すると同時に、混合ガス中に多少残留するタール分等を液化してガラス瓶の壁面等に付着させて除去する。
このようにしてタール分等を除去されたH・CO混合ガスの組成を分析すると、HやCOの他、キャリアガスであるNやCO、CHが検出されるが、より高次の炭化水素や有機化合物は検出されなかった。
なお、NやCO、CHは、例えば後程ジメチルエーテルを合成する場合でもその反応には何ら関与せず影響を与えるものでないし、炭素質物質8を劣化・失活させるものでもないので、H・CO混合ガス中に含まれていても何ら問題はない。
水冷器9を経た混合ガスは、体積計10で体積を計測され、貯蔵タンク11で貯蔵される。
この貯蔵タンク11は、例えば後工程でジメチルエーテルを合成する場合に、バイオマスガス化工程AにおけるH・CO混合ガスの生成速度がジメチルエーテルの合成速度(すなわちH・CO混合ガスの消費速度)より大き過ぎる場合等にH・CO混合ガスを一旦貯蔵するバッファーの役割をするものである。
〔バイオマスから生成され混合ガス中に含まれるタール除去方法の説明(第2実施形態)〕
図3は、バイオマスから熱化学的に液化して、液体燃料を製造する方法を示すフローチャートである。
図4は、バイオマスから熱化学的にガス化して、生成された混合ガスにより液体燃料を合成(液体燃料合成工程)する方法において、本発明のバイオマスから生成される混合ガス中に含まれるタールの除去方法を分かり易く説明するための模式図である。
図3に示すように、この第2実施形態ではバイオマスガス化工程Aとタール除去工程Bと液体燃料合成工程Cとを有し、ジメチルエーテルが生成される。
ここで、バイオマスガス化工程A及びタール除去工程Bは図1で示した工程と同様であるので、その説明を省略する。
そして、図4に示すようにタール除去工程Bを経た混合ガスは、ブースター12により加圧され、液体燃料合成工程Cを実行する反応炉13に送られる。
反応炉13は、バイオマスガス化工程Aのガス化炉2と同様に、石英管3を電気炉4で取り囲んだ構成をしており、その内部に1mm大のジメチルエーテル合成触媒14が詰められている。
ジメチルエーテル合成触媒14としては、例えば、Cu/ZnO触媒やCu/Cr/ZnO触媒等をγ−アルミナ又はゼオライトと混合したものなどが好ましくは用いられる。
・CO混合ガスは、1〜10MPaに加圧され、423〜673Kの温度範囲で反応させれば、ジメチルエーテルの反応効率の観点から好ましい。
このような条件下で、ジメチルエーテル合成触媒14上で先述した式(5)の化学反応が有効に進行し、H・CO混合ガス中のHとCOとが効率良くジメチルエーテルに合成されるのである。
合成されたジメチルエーテルは常温で気体であるが、H・CO混合ガス中のNやCO、CH(或いは残存するHやCO)と比較して沸点が248.7Kと高いため、冷却して容易に分離することができる。
また、タール除去後の精製された混合ガスによるメタノール、ジメチルエーテル等の液体燃料合成工程では、メタノール、ジメチルエーテル等の合成触媒を用いて423〜773Kの温度範囲で液体燃料が合成させると、バイオマスから液体燃料製造するシステムの熱効率の著しい向上が期待される。
上述した第1及び第2実施形態では、バイオマスのガス化により生成される混合ガス中に含まれるタール分を効果的に除去するタール除去工程を有するバイオマスのガス化法により、種々の装置に付着して目詰まり等を起こすという問題を解消することができる。
また、バイオマスからガス化された有効な混合ガス成分を無駄にすることなくガス燃料に、又は液体燃料製造に使用することができて、バイオマスのみならず有機廃棄物の有効利用、バイオマスガス化-ガス燃料製造装置や、バイオマスガス化-液体燃料合成の一体化システムの機能性や製造コストの観点からも好ましい。
以上、本発明を説明してきたが、本発明は実施形態にのみ限定されるものではなく、その本質を逸脱しない範囲で、他の種々の更なる変形例が可能であることは言うまでもない。
例えば、図2及び図4に示した実験装置は、本発明のバイオマスのガス化及びガス燃料の製造や、液体燃料の製造方法を説明するために示したものであるが、本発明を実施するものである限り、原理的に同じであれば他の形態のものを採用することは当然可能である。
実際、本発明で用いるタール除去法は、有機系物質を含んだ物質を熱化学的に分解あるいは必要に応じて酸素、空気、若しくは水蒸気を含むガス化剤を用いてガス化するガス化炉、ガス化溶融炉、熱分解炉、乾留炉、炭化炉、ガス化改質炉、さらに焼却炉、及びボイラー等の燃焼機器等の装置において処理するときに生成ガス中に含まれるタールを除去するのにも使用することができる。
また、実用化の段階では、タールの除去方法或いは装置の形状としては、大規模化やそれに伴う形態の変更等が必要である。
タール除去装置の形式としては、固定層、移動層、流動層、円筒ドラム形、噴流床、気流輸送あるいはそれらの組み合わせ等様々な形式が考えられるが、特にこれらに限定されるものではない。
図2及び図4に示した常圧流通式ダウンドラフトガス化炉を有するバイオマスのガス化部とタール除去部からなる石英製のガス化装置を用いて、種々の炭素質物質を用いタール除去部のタール除去特性を各温度で評価した。
原料バイオマスは、スクリューフィーダにより供給され、ガス化剤として空気を用いた。
ガス化装置は電気炉によって外部から加熱された。
石英反応管の長さは730mm、内径21mmであった。
タール除去部(除去部温度473〜773K)に厚さ20mmの炭素質物質を設置して、一定容積の炭素質物質でタール除去特性を評価した。
また、ガス化装置からのガスは水冷、及び253Kで冷却された後、湿式ガスメーター(W−NK−0.5;Shinagawa)を通過してガス捕集バックに捕集して分析された。
バイオマスとしては、378Kで24時間乾燥したマカンバ(250−500um)を用いた。
キャリアガスはNガスを用いた。
バイオマスガス化工程においては、炭素基準の原料速度:約5.0×10−3C−mol・min−1、空気比( 〔O〕/〔C〕) :0.3になるような条件で、バイオマスと空気を供給して、大気圧下、1173Kで60分ガス化運転を行った。
バイオマスのガス化で生じる生成ガスはガスクロマトグラフTCD(GC−8A;Shimazu,モレキュラシーブ5A,ポラパックQ)、FID(GC353B;GL Science,Squalane)を用いて解析した。
炭素基準でのガス化率は79.5C-mol%であった。
タールはガス以外の物質と定義した。
反応前後における炭素質物質層の重量を測定し、増加分を除去したタール量とした。
タール除去率はタール量に対する除去したタール量の比と定義した。
以下実施例について述べる。
なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではないことは言うまでもない。
〔実施例1〕
図2及び図4に示したバイオマスガス化装置において、炭素質物質として比表面積1150m/g、平均細孔径0.61nmの活性炭AC−1(1〜2mm)を用いて、タール除去部温度673Kでタールの除去特性を評価した。
〔実施例2〕
実施例1と同様にして、炭素質物質として比表面積490m/g、平均細孔径0.97nmの活性炭AC−2(1〜2mm)を用いて、タール除去部温度673Kでタールの除去特性を評価した。
〔実施例3〕
実施例1と同様にして、炭素質物質として比表面積1120m/g、平均細孔径1.7nmの活性炭AC−3(1〜2mm)を用いて、タール除去部温度673Kでタールの除去特性を評価した。
〔実施例4〕
炭素質物質として実施例3と同様の比表面積1120m/g、平均細孔径1.7nmの活性炭AC−3(1〜2mm)を用いて、実施例1と同様にして、タール除去部温度973Kでタールの除去特性を評価した。
〔実施例5〕
炭素質物質として実施例3と同様の比表面積1120m/g、平均細孔径1.7nmの活性炭AC−3(1〜2mm)を用いて、実施例1と同様にして、タール除去部温度573Kでタールの除去特性を評価した。
〔実施例6〕
炭素質物質として実施例3と同様の比表面積1120m/g、平均細孔径1.7nmの活性炭AC−3(1〜2mm)を用いて、実施例1と同様にして、タール除去部温度473Kでタールの除去特性を評価した。
〔実施例7〕
実施例1と同様にして、炭素質物質として比表面積250m/g、平均細孔径1.7nmの活性炭AC−3(1〜2mm)を用いて、タール除去部温度283Kでタールの除去特性を評価した。
〔実施例8〕
炭素質物質とし水蒸気により1073Kでガス賦活処理をした比表面積250m/g、平均細孔径0.4nmの木炭(1〜2mm)を用いて、実施例1と同様にして、タール除去部温度673Kでタールの除去特性を評価した。
〔比較例1〕
タールを除去するために、炭素質物質の代わりに非炭素物質である比表面積10m/g、平均細孔径0.5nmのアルミナボール(1〜2mm)を用いて、実施例1と同様にして、タール除去部温度673Kでタールの除去特性を評価した。
〔結果〕
各実施例では、タール除去部を通過により、バイオマスのガス化で生成されたガス成分の低減は見られなかった。
生成したタールのタール除去部での除去率は、以下の通りであった。
実施例1・・・ 32.4%
実施例2・・・ 15.0%
実施例3・・・ 52.6%
実施例4・・・ 15.0%
実施例5・・・100.0%
実施例6・・・ 89.6%
実施例7・・・ 20.0%
実施例8・・・ 10.6%
比較例 ・・・ 5.6%
なお、図5に炭素質物質によるタール除去条件及び評価を比較してまとめて示した。
〔評価〕
実施例の結果から、本発明に用いた活性炭は、283〜973Kの温度範囲においてもタール除去に効果があることを示している。
また、実施例1、実施例2、実施例3の比較から、同じ容積であれば、活性炭のタール除去特性を高めるには、比表面積が大きく、平均細孔径が大きい程タール除去特性が高いことを明確に示している。
また、実施例3、実施例4、実施例5、及び実施例6及び実施例7の比較から、同じ活性炭であれば、573Kで最大のタール除去特性を示す。
また比表面積が大きく、平均細孔径が大きい活性炭を用いれば、973Kにおいても充分高いタール除去特性が得られることが示されるが、アルミナボールを用いた場合は、673Kでは効果的なタール除去特性は得られないことを明確に示している。
本発明の有機系物質のガス化法、すなわち、含有機系物質のガス化の際に同時に生成するタールを除去する工程を有する含有機系物質のガス化法に関するものであるが、その原理を生かせる限り、他の分野、例えば、廃棄物処理分野等に適用可能であり、その利用分野は広範囲に及ぶものである。
図1は、バイオマスから熱化学的にガス化して、ガス燃料を製造する方法を示すフローチャートである。 図2は、本発明のバイオマスから生成される混合ガス中に含まれるタールの除去方法を分かり易く説明ずるための模式図である。 図3は、バイオマスから熱化学的に液化して、液体燃料を製造する方法を示すフローチャートである。 図4は、バイオマスから熱化学的にガスして、生成された混合ガスにより液体燃料を合成(液体燃料合成工程)する方法において、本発明のバイオマスから生成される混合ガス中に含まれるタールの除去方法を分かり易く説明するための模式図である。 図5は、炭素質物質によるタール除去条件及び評価をまとめて示した比較図である。
符号の説明
A…バイオマスガス化工程
B…タール除去工程
C…液体燃料合成工程
1…供給手段
2…ガス化炉
3…石英管
4…電気炉
5…目皿
6…セラミックボール
7…熱電対
8…炭素質物質
9…水冷器
10…体積計
11…貯蔵タンク
12…ブースター
13…反応炉
14…ジメチルエーテル合成触媒

Claims (3)

  1. 有機系物質を含んだ物質を熱化学的に分解して水素及び一酸化炭素にガス化する方法であって、
    ガス化して生成した水素及び一酸化炭素の混合ガス中に含まれるタールを、炭素質物質を用いて除去するためのタール除去工程を有し、
    前記炭素質物質の温度が423〜773Kであることを特徴とする含有機系物質のガス化法。
  2. 前記タール除去工程で用いられる炭素質物質の比表面積が250m/g以上で、且つ平均細孔径が0.1nm以上であることを特徴とする請求項1記載の含有機系物質のガス化法。
  3. 前記タール除去工程で用いられる炭素質物質は活性炭であることを特徴とする請求項1記載の含有機系物質のガス化法。
JP2004105348A 2004-03-31 2004-03-31 含有機系物質のガス化法 Expired - Lifetime JP4457728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105348A JP4457728B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 含有機系物質のガス化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105348A JP4457728B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 含有機系物質のガス化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290132A JP2005290132A (ja) 2005-10-20
JP4457728B2 true JP4457728B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35323441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105348A Expired - Lifetime JP4457728B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 含有機系物質のガス化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457728B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5419250B2 (ja) * 2007-01-19 2014-02-19 月島機械株式会社 有機物のガス化方法及びガス化設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005290132A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Hot char-catalytic reforming of volatiles from MSW pyrolysis
Nam et al. Enriched hydrogen production over air and air-steam fluidized bed gasification in a bubbling fluidized bed reactor with CaO: Effects of biomass and bed material catalyst
Mani et al. Catalytic decomposition of toluene using a biomass derived catalyst
Hu et al. Hydrogen-rich gas production by the gasification of wet MSW (municipal solid waste) coupled with carbon dioxide capture
Chen et al. Enhanced hydrogen production in co-gasification of sewage sludge and industrial wastewater sludge by a pilot-scale fluidized bed gasifier
Jeong et al. Air co-gasification of coal and dried sewage sludge in a two-stage gasifier: Effect of blending ratio on the producer gas composition and tar removal
Wang et al. Co-gasification characteristics of waste tire and pine bark mixtures in CO2 atmosphere
Skoulou et al. Process characteristics and products of olive kernel high temperature steam gasification (HTSG)
US8173044B1 (en) Process for biomass conversion to synthesis gas
US20130323614A1 (en) Gas stream production
Jia et al. High quality syngas production from catalytic gasification of woodchip char
Tian et al. Synthesis of biomimetic monolithic biochar-based catalysts for catalytic decomposition of biomass pyrolysis tar
JP4547244B2 (ja) 有機物のガス化装置
JP2007229548A (ja) バイオマス熱分解ガス化過程で使用する改質用触媒とその製造方法、及びその改質用触媒を用いた改質方法とバイオマス熱分解ガス化装置、並びに触媒再生方法
JP2009057497A (ja) ガス化方法、ガス生成装置及びガス化装置
JP2009242248A (ja) ジメチルエーテルの製造方法および製造装置
Huang et al. Catalytic upgrading of syngas from fluidized bed air gasification of sawdust
Mun et al. Production of a producer gas from woody waste via air gasification using activated carbon and a two-stage gasifier and characterization of tar
JP2018500403A (ja) 原料をガス化する方法および装置ならびにガス状生成物
Lu et al. Gasification of non-recycled plastic packaging material containing aluminum: Hydrogen energy production and aluminum recovery
Zhang et al. Gasification integrated with steam co-reforming of agricultural waste biomass over its derived CO2/O2/steam-mediated porous biochar for boosting H2-rich syngas production
JP4273211B2 (ja) バイオマスによるジメチルエーテルの製造方法
JP5384087B2 (ja) 木質バイオマスガスの改質システム
JP2010501685A5 (ja)
Khan et al. Catalytic biomass gasification in decoupled dual loop gasification system over alkali-feldspar for hydrogen rich-gas production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4457728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term