JP5418787B2 - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents
内燃機関の吸気制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5418787B2 JP5418787B2 JP2010161606A JP2010161606A JP5418787B2 JP 5418787 B2 JP5418787 B2 JP 5418787B2 JP 2010161606 A JP2010161606 A JP 2010161606A JP 2010161606 A JP2010161606 A JP 2010161606A JP 5418787 B2 JP5418787 B2 JP 5418787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- flow rate
- air flow
- exhaust gas
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
しかしながら、EGR装置を備えたエンジンでは、上記のようにスピードデンシティ方式以外にもエアフローセンサを設けていたとしても、それはEGRガスを含まない吸入空気の流量を検出するためのものであって、スピードデンシティ方式により検出した吸気流量と単純に比較できるものではない。したがって、EGRガスを含んだ吸気流量を正確に検出するためには、上記特許文献1のように吸気流量の検出装置を更に設けなければならず、コストの増加を招いてしまう。
また、請求項4の内燃機関の吸気制御装置は、請求項1〜3のいずれか1項において、閉塞状態推定手段は、内燃機関の運転中に排気還流バルブを所定時間強制的に閉作動させて、吸気通路の閉塞状態の推定を行なうことを特徴とする。
また、排気還流バルブが開作動した状態において、排気還流量演算手段により、新気流量検出手段により検出した新気流量と吸気流量演算手段により演算された補正後の吸気流量との差に基づいて、吸気通路に還流される排気の流量が演算されるので、吸気通路の閉塞状態に拘わらず、吸気通路に還流される排気の流量を正確に求めることが可能となる。
本発明の請求項2の内燃機関の排気浄化装置によれば、新気流量と吸気流量の比と内燃機関の回転速度により吸気通路の閉塞指数を算出するので、吸気通路内を流れる吸気流量の多少に影響を受けることなく閉塞状態をより正確に推定することが可能となる。
本発明の請求項4の内燃機関の排気浄化装置によれば、閉塞状態推定手段は、内燃機関の運転中に排気還流バルブを所定時間強制的に閉作動させて、吸気通路の閉塞状態を推定するので、閉塞状態を推定する機会を増加させることができる。よって、補正手段による吸気流量の補正機会が増加し、吸気流量演算手段における吸気流量の演算精度をより向上させることができる。
図1は、本発明の吸気制御装置が適用されたエンジン1(内燃機関)の吸排気系の概略構成図である。
本実施形態のエンジン1は、ターボチャージャ2及びEGR装置3を備えたディーゼルエンジンである。
エンジン1の吸気管10(吸気通路)には、ターボチャージャ2のコンプレッサ11より上流側に、エアクリーナ12が介装されている。また、コンプレッサ11より下流側の吸気管10には、スロットルバルブ13が介装されている。エアクリーナ12は、吸気中の塵埃を捕捉する機能を有する。スロットルバルブ13は、吸気管10の流路面積を調節することで、新気流量を制御する機能を有している。
エンジン1の排気管30には、ターボチャージャ2のタービン31とその下流側に図示しない酸化触媒、DPF等の排気浄化装置が設けられている。
ECU40の入力側には、エアフローセンサ20、吸気圧センサ22、温度センサ23、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ24や図示しないアクセルポジションセンサ等の各種センサが接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力される。
始めに、ステップS10では、エアフローセンサ20により検出した新気流量Gaを入力する。そして、ステップS20に進む。
Gt=Vcyl×ηv×ρa×(Pim/Pa)×√(Ta/Tim)・・・(1)
但し、Vcylはシリンダ容積、ηvは体積効率、ρaは大気密度、Paは大気圧、Taは基準大気温度、Timは温度センサ23により検出された吸気温度である。ここで使用する体積効率とは吸気行程で燃焼室に取り込める吸気流量の指標であり、吸気管の状態における吸気体積を排気量で割った値である。そして、ステップS30に進む。なお、本ステップにおける吸気管内ガス流量Gtの演算は、本発明の吸気流量演算手段に該当する。システム構成上、EGRバルブ33の閉作動時でデポジット堆積等による変化が無い場合には、新気流量Gaと吸気管内ガス流量Gtは基本的に等しい値になる。
ステップS40では、新気流量Gaと吸気管内ガス流量Gtとの比であるGa/Gtと、クランク角センサ23から入力したクランク角の推移より求められたエンジン回転速度Neとに基づいて、閉塞指数Ibを演算する。閉塞指数Ibは、例えば図3に示すようなマップを用いて求めればよい。図3に示すように、新気流量Gaと吸気管内ガス流量Gtとの比Ga/Gtが減少するに従って、閉塞係数Ibが大きくなるように設定されている。閉塞指数Ibは、吸気管10の閉塞度合いを示す指数であり、閉塞指数Ibが大きくなると閉塞度合いが大きくなることを示す。そして、ステップS50に進む。なお、本ステップにおける閉塞係数Ibの演算は、本発明の閉塞状態推定手段に該当する。
以上のように制御することで、吸気管内ガス流量Gtを演算するために用いられる体積効率ηvが補正される。体積効率ηvを補正する補正係数Cηvは、吸気管10の閉塞度合いを示す閉塞指数Ibに基づいて求められる。そして、本実施形態では、ECU40は、この閉塞指数Ibを記憶しておき、その後、EGRバルブ33の開作動時において吸気管内ガス流量Gtを演算する際に、この閉塞指数Ibを用いて、都度、補正係数Cηvを算出し補正された体積効率ηvを用いる。したがって、吸気管内ガス流量Gtを演算する際に、吸気管10の閉塞度合いが反映されることとなり、例えばデポジットにより吸気管10が閉塞され吸気圧Pimが上昇したり、実吸気流量が減少したとしても、吸気管内ガス流量Gtを正確に演算することが可能となる。
10 吸気管
13 スロットルバルブ
20 エアフローセンサ
22 吸気圧センサ
32 EGR通路
33 EGRバルブ
40 ECU
Claims (4)
- 内燃機関の排気通路から排気の一部を導入し吸気通路に還流する排気還流通路と、
前記排気還流通路を開閉する排気還流バルブと、
前記排気還流通路との接続位置より上流側の前記吸気通路に設けられ、当該吸気通路を通過する新気流量を検出する新気流量検出手段と、
前記排気還流通路との接続位置より下流側の前記吸気通路に設けられ、吸気圧を検出する吸気圧検出手段と、
少なくとも前記吸気圧検出手段により検出された吸気圧及び体積効率に基づいて、前記排気還流通路との接続位置より下流側の前記吸気通路を通過する吸気流量を演算する吸気流量演算手段と、
前記排気還流バルブが閉作動した状態で、前記新気流量検出手段により検出された新気流量と前記吸気流量演算手段により演算された吸気流量とに基づいて、前記吸気通路の閉塞状態を推定する閉塞状態推定手段と、
前記閉塞状態検出手段により推定した前記吸気通路の閉塞状態に基づいて、前記吸気流量演算手段により前記吸気流量を演算するための前記体積効率を補正する補正手段と、
前記排気還流バルブが開作動した状態において、前記新気流量検出手段により検出した前記新気流量と前記補正手段により補正された前記体積効率を用いて前記吸気流量演算手段により演算された前記吸気流量との差に基づいて、前記排気還流通路を通過して前記吸気通路に還流される排気の流量を演算する排気還流量演算手段と、
を備えたことを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。 - 前記閉塞状態推定手段は、前記新気流量と前記吸気流量の比と前記内燃機関の回転速度により前記吸気通路の閉塞指数を算出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気制御装置。
- 前記新気流量検出手段は、エアフローセンサであることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の吸気制御装置。
- 前記閉塞状態推定手段は、前記内燃機関の運転中に前記排気還流バルブを所定時間強制的に閉作動させて、前記吸気通路の閉塞状態の推定を行なうことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の吸気制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010161606A JP5418787B2 (ja) | 2010-07-16 | 2010-07-16 | 内燃機関の吸気制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010161606A JP5418787B2 (ja) | 2010-07-16 | 2010-07-16 | 内燃機関の吸気制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012021500A JP2012021500A (ja) | 2012-02-02 |
JP5418787B2 true JP5418787B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=45775949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010161606A Active JP5418787B2 (ja) | 2010-07-16 | 2010-07-16 | 内燃機関の吸気制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5418787B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09203350A (ja) * | 1996-01-25 | 1997-08-05 | Toyota Motor Corp | ディーゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置 |
JP2914341B2 (ja) * | 1997-03-28 | 1999-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | デポジットの検出装置 |
JP2007002757A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の吸気量制御装置 |
JP4613121B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2011-01-12 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の吸気量検出装置 |
JP2008240642A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4782759B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2011-09-28 | 株式会社デンソー | 内燃機関制御装置および内燃機関制御システム |
-
2010
- 2010-07-16 JP JP2010161606A patent/JP5418787B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012021500A (ja) | 2012-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5907339B2 (ja) | 内燃機関の筒内流入egrガス流量推定装置 | |
JP5043899B2 (ja) | 内燃機関のegr流量制御装置 | |
EP1416138A2 (en) | EGR-gas flow rate estimation apparatus for internal combustion engine | |
JP4049158B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
CN101446241A (zh) | 发动机的控制装置及控制方法 | |
JP6146192B2 (ja) | 診断装置 | |
JP4495204B2 (ja) | Egr装置の異常判定装置 | |
JP6435361B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009008463A (ja) | 排気ガス再循環ガス流量測定装置および測定方法 | |
JP5719257B2 (ja) | 過給機の制御装置 | |
JP3888024B2 (ja) | 排気ガス再循環装置 | |
WO2013008444A1 (ja) | 排気ガス再循環量の異常検出方法及び装置 | |
CN102913333B (zh) | 内燃机控制装置和方法 | |
KR100649403B1 (ko) | NOx 흡장 촉매의 흡장량 추정 장치 및 흡장량 추정 방법 | |
US8751137B2 (en) | Apparatus for estimating exhaust gas recirculation quantity | |
WO2013018895A1 (ja) | 空気流量センサ校正装置 | |
JP4622719B2 (ja) | Pm堆積量推定装置 | |
JP5066556B2 (ja) | Egrシステムの診断装置 | |
JP2010106734A (ja) | 内燃機関のegr制御方法及び内燃機関 | |
JP5480048B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5111534B2 (ja) | 内燃機関のegr制御装置 | |
JP5418787B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP2013019399A (ja) | 空気流量センサ校正装置 | |
JP5004036B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6094743B2 (ja) | エンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130722 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130722 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5418787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |