JP5418434B2 - ヘッドホン - Google Patents
ヘッドホン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5418434B2 JP5418434B2 JP2010164707A JP2010164707A JP5418434B2 JP 5418434 B2 JP5418434 B2 JP 5418434B2 JP 2010164707 A JP2010164707 A JP 2010164707A JP 2010164707 A JP2010164707 A JP 2010164707A JP 5418434 B2 JP5418434 B2 JP 5418434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bushing
- cord
- hole
- housing
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
- H04R1/1033—Cables or cables storage, e.g. cable reels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/06—Arranging circuit leads; Relieving strain on circuit leads
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Headphones And Earphones (AREA)
Description
この構造にすると、コードの外形寸法拡大部である結び玉の外形が他の部位より大きいのでコード抜けが防止される。また、コードがブッシングを介して外部に引き出されることでコードの耐屈曲性が向上する。ここで結び玉とは、コードを玉結びして形成される玉を意味する。
この外形寸法拡大部をブッシングの直近に設けると、コードが外部から引っ張られたときに引き出され得る量が少なくなりヘッドホンとして品位的に良好である。また、コードが半田付けされたスピーカユニットの接続部へ負荷がかかりにくくなるので品質が維持される。従って、外形寸法拡大部を収める空間はハウジング内のブッシング近傍に設ける必要がある。
一方で、ヘッドホンは、屋外での使用が日常的になった近年、より小型であることが望まれており、ハウジングも小型化が進んでいる。
・ ハウジングと、
前記ハウジングに収納されたスピーカと、
前記スピーカに一端側が接続され他端側が前記ハウジングの引き出し部を通して外部に引き出されたコードと、
第1の貫通孔を有する筒状に形成され、前記引き出し部において前記コードを前記第1の貫通孔に挿通して支持するブッシングと、
前記ハウジングの内面の前記ブッシングより前記スピーカ側に位置するリブと、
を備え、
前記コードは、
前記スピーカと前記ブッシングとの間の位置に設けられ前記コードの外形を拡大する外形寸法拡大部を有し、
前記ブッシングは、
前記ブッシングの前記スピーカ側の端部に設けられ前記外形寸法拡大部の少なくとも一部を収めた凹部を有し、
前記外形寸法拡大部は、
前記凹部と前記リブとによって位置を規制される
ことを特徴としたヘッドホンである。
(2) 第2の貫通孔を有し前記ハウジングと一体化された筒部を備え、前記第2の貫通孔に前記ブッシングの前記スピーカ側の部位が嵌め込まれていることを特徴とする(1)に記載のヘッドホンである。
(3) 前記スピーカは、前記外形寸法拡大部に対し前記ブッシングの前記第1の貫通孔の軸方向に直接対向又は間接対向するよう配置されており、前記コードの前記外形寸法拡大部から前記一端側が前記第1の貫通孔の軸方向とは異なる方向に引き出されていることを特徴とする(1)又は(2)に記載のヘッドホンである。
ヘッドホン50は、いわゆるオーバーヘッドタイプのヘッドホンであり、ヘッドバンド部1とヘッドバンド部1の両端に接続された略U字状のハンガ部2L,2Rと、各ハンガ部に支持された本体部3L,3Rとを有する。
ヘッドホン50は、使用状態と使用状態から折り畳まれた収納状態との2つの態様を取り得る。図1は折り畳んだ収納状態を示している。
また、本体部3L,3Rには、イヤーパッド6がそれぞれ着脱可能に取り付けられている。
以下、ベース7,リングベース8,オーナメントリング9,及びカバー10を組み合わせた筐体を便宜的にハウジングHGと称する。
従って、スピーカユニット11はハウジングHGに収納され、ブッシング4はハウジングHGから突出するように設けられている。
バッフルボード部7aの表面は、それを含む平面がフランジ部7bを含む平面に対して直交せず所定の角度で傾くように形成されている。
スピーカユニット11は、ベース7のリブ7cの内側に収納され接着剤によりベース7に対して固定されている。スピーカユニット11から出力された音声は、放音孔7dを通過して外部に放出される。
また、他端部には、フランジ部4dの一辺をU字状に抉る凹部4eが形成されている。
図3では、ブッシング4が貫通孔9aに挿入される前の状態でコード5が挿通されている状態を示している。図3において、コード5には、その外形の寸法を拡大する外形寸法拡大部GKが設けられている。実施例において外形寸法拡大部GKは結び玉5aである。この外形寸法拡大部GKの外形寸法は、貫通孔4aの最小径よりも大きくなるように設定されている。従って、外形寸法拡大部GKは貫通孔4aに進入することができず、コード5の引き抜きが防止される。
また、コード5の結び玉5aよりも先端側(先端コード部5b)の端部は芯線が露出するよう加工され、スピーカユニット11の図示しない端子に電気的に接続される。
オーナメントリング9は、筒部9bにブッシング4が挿入された状態でリングベース8の端部に係合している。接着剤によりリングベース8に対して固定してもよい。
また、カバー10は、一方の長手軸CL1端に切り欠き10cが形成されている(図2,図7,及び図9参照)。
この切り欠き10cから、オーナメントリング9の筒部9b外部に突出するようになっている。すなわち、筒部9bの一部がハウジングHGから外部に露出するようになっている。
ハウジングHGは、外観形状として外形が略楕円状に形成されている。ハウジングHGには、その長手軸CL1に沿ってオーナメントリング9の筒部9bの一部が長手軸CL1に沿って外部に突出するように設けられ、突出した筒部9bの先端からブッシング4の先端筒部4cが突出し、先端筒部4cの先端から長手軸CL1に沿ってコード5が引き出されている。
オーナメントリング9にはクロムメッキなどの装飾加工が施される。
ブッシング4は、柔軟性を有する材料で形成されている。材料例はシリコーンゴムである。
オーナメントリング9の筒部9bの貫通孔9aの内径は、ブッシング4の筒部4bの外径とほぼ同じかわずかに小さく設定されている。従って、貫通孔9aに対してブッシング4はガタなく挿入されている。
ブッシング4の筒部4bの貫通孔4aの内径は、コード5の外形とほぼ同じに設定されている。従って、貫通孔4bに対してコード5はほとんどガタなく挿通されている。
図8は、本体部3Lからカバー10を取り外した状態を示す斜視図である。
図9は、本体部3Lを図7におけるS3−S3で切断し矢印DR3方向から見た斜視的断面図である。
筒部9bのスピーカユニット11側の端部は、ブッシング4のフランジ部4dに突き当たるようになっている。また、その状態でブッシング4の凹部4eに対応する部分には、凹部4eの凹み形状に対応して凹部4eを覆わないよう切り込まれた切り欠き部9b1が形成されている(図3も参照)。
また、カバー10の内側の面10aにおけるコード5の引き出し側には、長手軸CL1をまたぐようにリブ10bが設けられている。リブ10bの先端の中央部分は平面的にも断面的にも曲線状に抉られた抉り部10b1が形成されている。
この空間Vにコード5の外形寸法拡大部GKが収められている。従って、凹部4eには外形寸法拡大部GKの少なくとも一部が収められている。実施例において外形寸法拡大部GKは結び玉5aである。
外形寸法拡大部GKである結び玉5aは、その先端側(スピーカユニット11側)がベース7のリブ7cによって位置が規制され、側面側が抉り部10b1及び凹部4eによって位置が規制され、他端側(ブッシング4側)が凹部4eによって位置が規制されている。
これにより、ブッシング4の長手軸CL1回りの回動が防止されている。
これにより、先端筒部4cを摘んでブッシング4を引き抜こうとしても、引き抜くことはできない。また、ブッシング4がオーナメントリング9に対して移動してしまうこともない。
このように、ブッシング4に対して筒部9bで覆われる部分を設けていることにより、凹部4eが形成されていても屈曲に対してブッシング4が裂けるなどの不具合が極めて生じにくくなっている。
また、筒部4bから先端側の先端筒部4cが筒部9bから開放されて屈曲可能となっているので、コード5に負荷される屈曲に対し良好な耐屈曲性が発揮される。
また、コード5の先端コード部5bを、外形寸法拡大部GK(結び玉5a)から長手軸CL1方向ではない、例えば長手軸CL1に直交する方向に引き出すようにしている。
長手軸CL1方向は、実施例において、ブッシング4の貫通孔4aの軸方向と一致する。ハウジングHGが長手軸CL1を有さない外形形状を有する場合は、先端コード部5bは、貫通孔4aの軸方向ではない方向に引き出されるようになっていればよい。
従って、本体部の外形が従来と同じサイズであってもより大きなスピーカユニットを採用することができる。逆に、従来と同じサイズのスピーカユニットを採用しても本体部の外形をより小型にすることができる。
これにより、本体部3Lの内部におけるブッシング4が占める空間の体積が減少している。
従って、本体部の外形が従来と同じサイズであってもより大きなスピーカユニットを採用することができる。逆に、従来と同じサイズのスピーカユニットを採用しても本体部の外形をより小型にすることができる。
また、本体部の外形及びスピーカユニットが従来と同じサイズである場合に、内部の空間容積(いわゆるバックキャビティに相当)を大きくできるので、低音の量感が増した良好な再生音をユーザに提供することができる。
しかしながら、実施例では、外観上、オーナメントリング9の筒部9bを介してブッシング4が露出して突出するので、オーナメントリング9の色や表面処理を適宜工夫することができ違和感を減少させるためのデザイン上の自由度が増す。従って、ヘッドホン50の外観性能をより向上させることが可能である。
ブッシング4及びコード5は、本体部3L,3Rの長手軸上に延出するものに限定されない。
実施例のヘッドホン50は、ヘッドバンド部1を備えたオーバーヘッドタイプを説明したが、これに限るものではなく、耳介内に装着するいわゆるインナーイヤータイプ(耳栓タイプを含む)であってもよい。
また、ブッシング4を支持する筒部9bは、実施例のようなオーナメントリング9の一部として形成されているものに限定されない。
また、コード5の外形寸法拡大部GKは結び玉5aに限らない。例えば、コードに熱溶着や一体形成で設けられたフランジ状部材でもよく、コード5の外形寸法を部分的に大きくするためのものであればよい。
フランジ状部材の形状も限定されない。矩形、矩形以外の多角形、円形、半円形、特に名称で分類されない異形などであってもよい。
2L,2R ハンガ部
3L,3R 本体部
4 ブッシング
4a 貫通孔
4b 筒部
4c 先端筒部
4d フランジ部
4e 凹部
5 コード
5a 外形寸法拡大部(結び玉)
5b 先端コード部
6 イヤーパッド
7 ベース
7a バッフルボード部
7b フランジ部
7c リブ
7d 放音孔
8 リングベース
9 オーナメントリング
9a 貫通孔
9b 筒部
9b1 切り欠き部
9c 輪部
10 カバー
10a 内側の面
10b リブ
10b1 抉り部
GK 外形寸法拡大部
HG ハウジング
Claims (3)
- ハウジングと、
前記ハウジングに収納されたスピーカと、
前記スピーカに一端側が接続され他端側が前記ハウジングの引き出し部を通して外部に引き出されたコードと、
第1の貫通孔を有する筒状に形成され、前記引き出し部において前記コードを前記第1の貫通孔に挿通して支持するブッシングと、
前記ハウジングの内面の前記ブッシングより前記スピーカ側に位置するリブと、
を備え、
前記コードは、
前記スピーカと前記ブッシングとの間の位置に設けられ前記コードの外形を拡大する外形寸法拡大部を有し、
前記ブッシングは、
前記ブッシングの前記スピーカ側の端部に設けられ前記外形寸法拡大部の少なくとも一部を収めた凹部を有し、
前記外形寸法拡大部は、
前記凹部と前記リブとによって位置を規制される
ことを特徴としたヘッドホン。 - 第2の貫通孔を有し前記ハウジングと一体化された筒部を備え、前記第2の貫通孔に前記ブッシングの前記スピーカ側の部位が嵌め込まれていることを特徴とする請求項1記載のヘッドホン。
- 前記スピーカは、前記外形寸法拡大部に対し前記ブッシングの前記第1の貫通孔の軸方向に直接対向又は間接対向するよう配置されており、前記コードの前記外形寸法拡大部から前記一端側が前記第1の貫通孔の軸方向とは異なる方向に引き出されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のヘッドホン。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010164707A JP5418434B2 (ja) | 2010-07-22 | 2010-07-22 | ヘッドホン |
US13/182,935 US8371417B2 (en) | 2010-07-22 | 2011-07-14 | Headphones |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010164707A JP5418434B2 (ja) | 2010-07-22 | 2010-07-22 | ヘッドホン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012028972A JP2012028972A (ja) | 2012-02-09 |
JP5418434B2 true JP5418434B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=45492661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010164707A Expired - Fee Related JP5418434B2 (ja) | 2010-07-22 | 2010-07-22 | ヘッドホン |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8371417B2 (ja) |
JP (1) | JP5418434B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8649547B2 (en) * | 2011-12-15 | 2014-02-11 | Jazz Hipster Corporation | Mountable multi-directional audio device |
US8737668B1 (en) * | 2013-01-23 | 2014-05-27 | Koss Corporation | Headband for personal speakers |
US8861770B2 (en) * | 2013-01-23 | 2014-10-14 | Koss Corporation | Headband for personal speakers |
JP1543576S (ja) * | 2015-07-24 | 2016-02-15 | ||
KR101757376B1 (ko) * | 2016-09-12 | 2017-07-12 | 헤드셋코리아 주식회사 | 멀티 스피커 내장 헤드 셋의 음향 청취를 개선한 헤드 셋 |
US11115744B2 (en) * | 2018-04-02 | 2021-09-07 | Knowles Electronics, Llc | Audio device with conduit connector |
JP7266872B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2023-05-01 | 株式会社オーディオテクニカ | ヘッドホンとイヤーマフ |
USD1003270S1 (en) * | 2021-11-01 | 2023-10-31 | Libin Chen | Headphones |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4529057A (en) * | 1982-04-13 | 1985-07-16 | The Marconi Company Limited | Ear defenders |
JPS6223299A (ja) * | 1985-07-23 | 1987-01-31 | Sony Corp | 電気音響変換器 |
JPH0450718Y2 (ja) * | 1986-02-28 | 1992-11-30 | ||
US4981194A (en) * | 1987-10-30 | 1991-01-01 | Sony Corporation | Electro-acoustic transducer |
JPH03117999A (ja) * | 1989-09-30 | 1991-05-20 | Sony Corp | 電気音響変換器及び音響再生システム |
US5655026A (en) * | 1993-12-23 | 1997-08-05 | Otto Engineering, Inc. | Ear receiver |
CN1090886C (zh) * | 1994-02-22 | 2002-09-11 | 松下电器产业株式会社 | 耳机 |
JP3045032B2 (ja) | 1994-02-22 | 2000-05-22 | 松下電器産業株式会社 | ヘッドホン |
US5606621A (en) * | 1995-06-14 | 1997-02-25 | Siemens Hearing Instruments, Inc. | Hybrid behind-the-ear and completely-in-canal hearing aid |
US5581821A (en) * | 1995-06-26 | 1996-12-10 | Nakano; Steven A. | Reelable ear plugs for construction helmets |
JPH11177250A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-07-02 | Sony Corp | 電子機器 |
US6668064B1 (en) * | 1999-07-06 | 2003-12-23 | Chung Yu Lin | Earphone without impulse noise and surrounding blockade |
US6731956B2 (en) * | 2001-03-26 | 2004-05-04 | Tania W. Hanna | Retractable cord for a mobile phone or other wireless device |
JP3589210B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2004-11-17 | ソニー株式会社 | ヘッドホン |
JP3838072B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2006-10-25 | ソニー株式会社 | ヘッドホン |
US6920228B2 (en) * | 2002-08-20 | 2005-07-19 | Otto Engineering, Inc. | Lightweight headset for high noise environments |
JP3838229B2 (ja) * | 2003-08-13 | 2006-10-25 | ソニー株式会社 | ヘッドホン |
US7616772B2 (en) * | 2004-11-09 | 2009-11-10 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Earphone for sound reproduction |
TWI268726B (en) * | 2005-08-17 | 2006-12-11 | Cotron Corp | Earphone and speaker module for earphone |
CN2831659Y (zh) * | 2005-09-05 | 2006-10-25 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 耳机组件 |
TWI288575B (en) * | 2006-01-11 | 2007-10-11 | High Tech Comp Corp | Earphone collecting structure |
US8374367B2 (en) * | 2006-06-23 | 2013-02-12 | Gn Resound A/S | Hearing aid with a flexible elongated member |
US7457428B2 (en) * | 2006-07-27 | 2008-11-25 | Adaptive Technologies, Inc. | Double hearing protection device |
JP4899770B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2012-03-21 | ソニー株式会社 | ヘッドホン装置 |
US20090136074A1 (en) * | 2007-11-27 | 2009-05-28 | Ching-Wen Chang | Earphone and the Method of Making thereof |
TWM337208U (en) * | 2008-03-17 | 2008-07-21 | Jen-Han Yang | Speaker having earphone function |
US20100104126A1 (en) * | 2008-10-24 | 2010-04-29 | Andrea Martina Greene | Tangle resistant audio cord and earphones |
JP2010154465A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | D&M Holdings Inc | ヘッドホン装置 |
JP2011101224A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Victor Co Of Japan Ltd | ヘッドホン及びステレオヘッドホン |
JP2012074850A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Jvc Kenwood Corp | ヘッドホン |
-
2010
- 2010-07-22 JP JP2010164707A patent/JP5418434B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-07-14 US US13/182,935 patent/US8371417B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012028972A (ja) | 2012-02-09 |
US20120018243A1 (en) | 2012-01-26 |
US8371417B2 (en) | 2013-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5418434B2 (ja) | ヘッドホン | |
JP4601839B2 (ja) | ヘッドホン装置 | |
JP3541833B2 (ja) | ヘッドセット | |
US20050185814A1 (en) | Ear-hook earphone with microphone | |
US9532126B1 (en) | Audio earbud headphone for improved in-ear retention | |
JP2006203420A (ja) | 耳介用支持部材およびイヤホン | |
KR100887248B1 (ko) | 다기능 이어폰 어셈블리 | |
JP3589210B2 (ja) | ヘッドホン | |
JP5062150B2 (ja) | イヤホン | |
JP5550289B2 (ja) | カナル型イヤホン | |
JP2010283643A (ja) | イヤホン装置 | |
JP5278395B2 (ja) | ヘッドホン | |
JP4523065B1 (ja) | イヤホン | |
JP2010226300A (ja) | イヤーピース及びそれを備えたヘッドホン | |
JP5665792B2 (ja) | イヤーチップ | |
JP5516878B2 (ja) | イヤーキャップ及びイヤーキャップを備えたイヤホン | |
JP2017139523A (ja) | ヘッドホン | |
JP4192754B2 (ja) | イヤホーン | |
JP4894024B2 (ja) | ヘッドホンの耳掛け具取り付け構造 | |
JP2020061602A (ja) | イヤホン | |
JPWO2020148819A1 (ja) | イントラコンカ型イヤホン | |
JP4503685B1 (ja) | イヤホン | |
CN210958724U (zh) | 一种上行降噪颈戴耳机 | |
WO2020213029A1 (ja) | フルカバー式イヤピース及びそれを備えたイヤホン | |
KR200210891Y1 (ko) | 유선 이어폰 내장형 목걸이 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5418434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |