JP5414138B2 - 化学療法剤の使用 - Google Patents
化学療法剤の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5414138B2 JP5414138B2 JP2001546418A JP2001546418A JP5414138B2 JP 5414138 B2 JP5414138 B2 JP 5414138B2 JP 2001546418 A JP2001546418 A JP 2001546418A JP 2001546418 A JP2001546418 A JP 2001546418A JP 5414138 B2 JP5414138 B2 JP 5414138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- patient
- treatment
- root canal
- teeth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4738—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/4745—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/4375—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4709—Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5383—1,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/10—Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/36—Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
- A61K47/38—Cellulose; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/50—Preparations specially adapted for dental root treatment
- A61K6/54—Filling; Sealing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/60—Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
- A61K6/69—Medicaments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0014—Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/02—Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/10—Anti-acne agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/02—Local antiseptics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/26—Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Obesity (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
口腔部での感染症は抗生物質や抗菌作用を有する化学療法剤を使用して治療されるが、これらは臨床診断後にのみ投与すべきものである。好ましい薬剤はペニシリンGまたは経口用ペニシリン類のような抗生物質である。可能性のある代替品としては、エリスロマイシン、リンコマイシン、クリンダマイシン、ならびに適切な場合にはスルフォンアミド類である。グラム陰性菌による混合感染の場合に好ましい薬剤はアンピシリンのような広範囲ペニシリンであるが、これは場合によってはテトラサイクリンで置き換えできる。抗生物質と化学療法剤とは常に全身的に投与する。優勢な学説によると、全身的化学療法用の薬剤は局部用抗生物質として使用すべきでないとされる。
歯科における抗菌物質の現在の用法がB.M. OwensとN.J. schumanにより説明されている(Journal of Clinical Pediatric Dentistry, 1994 (Winter), 18, 129-134; Medlineで引用, AN 94331337)。これらの著者によると、抗菌物質には二つの明確に異なるカテゴリーがある。即ち、真菌(ペニシリン類およびセファロスポリン類)、細菌および放線菌(アミノグリコシド類)由来の天然に存在する物質ならびにそれらの誘導体で、抗生物質と称されるものと、合成による化合物(スルファニルアミド類およびキノロン類)で、化学療法剤と称されるものである。歯科にとり重要である抗生物質のグループには、ペニシリン類、セファロスポリン類およびアミノグリコシド類、ならびにエリスロマイシンがある。これらの良好な薬効、低価格、使用の容易さの故に、ほとんどのではないにしても多くの歯原性感染症に対して好ましい薬剤である。合成による物質は歯科においてはより重要ではない。有力な学説によると、しばしば、合成の物質は高価格で薬効が低くしかも患者に対し毒性を有するという特徴を持つとされる。
進行性歯周炎または歯原性膿症を引き起こす細菌の抗菌物質に対する感受性が生体外で(in vitro)近代の抗生物質および化学療法剤、即ち、ペニシリン、アモキシリン、セフォキシチン、クリンダマイシン、ドキシサイクリン、メトロニダゾール、およびシプロフロキサシンを使用してS. Eickらにより研究された(Int. J. Antimicrob. Agents, 1999, 12, 41-46)。結果は抗菌剤治療にクリンダマイシンを推奨するものであった。
抗生物質が歯科において患者の治療に全身的と局所的との両方のやり方で用いられてきた。U.Wahlmannら(Int. J. Antimicrob. Agents, 1999, 12, 253-256)が、抜歯の10分前にセフロキシムを全身的に投与する効果を報告した。セフロキシムで治療したグループでは治療しないグループに比較して菌血症にかかる頻度が低かった。
K.KosowaskaとP.B.Heczoko (Med. Dosw. Mikrobiol., 1977, 29, 101-106; Chemical Absractsで引用、CA 88:69315)が様々な抗生物質の局所的使用について報告している。彼らは感染した歯を種々の抗生物質、即ち、エリスロマイシン、ネオマイシン、クロラムフェニコール、コリスチン、ナイスタチンまたはデキサメタゾンで治療した。歯根管内の好気性フローラが約55%のケースで除かれた。しかし、治療後に歯根管から分離した微生物の抗生作用に対する耐性は治療によって増した。スタフィロコッカス・エピデルミス(epiderumis)のエリスロマイシンまたはメチシリンに対する耐性は3倍または2倍増加した。スタフィロコッカス・アウレウス株の大部分がエリスロマイシン、クロラムフェニコールおよびペニシリンに対して耐性を有していた。
上述した文献の著者らは、サッキング錠、スロート錠、ロゼンジ、スタイラス、コーン、散剤または軟膏として投与された抗生物質または化学療法剤の局所的な使用により、病原体の耐性増加が高頻度で起こり、また感作率が高いのでほとんどまったく重要でない点で一致している。治療のメリットは十分な外部ドレナージを伴う創傷でも一般に限られている。これらの物質はたとえ施してもほとんど吸収されないので、これらの作用が組織のより深部へ浸透することは期待できない。
そこで、ヒトおよび動物の歯科のおける現在の技術水準を前提にすると、口、歯およびあごの部分にあるいは口腔の創傷に存在する微生物に対して高活性を有し、速やかな抗菌作用を有し、良好な局部適合性を有し、抗生作用に対する耐性を発生させがたく、局所的および/または局部的に適用可能で、そのために投与し易く、局所的/局部的に適用した際に該器官への全身的負荷が最小であり、そして組織浸透性が良好で、それを使用すると損傷した歯を確実に保護することができる薬剤に対する極めて大きな要求がある。
細菌は創傷の治療にも重要である。創傷は体表面の組織損傷であり、障害、作業、感染または病理生理学的過程によって引き起こされる。創傷はとりわけ病原性細菌が浸透して感染する恐れがあるので危険である。創傷に細菌がコロニー形成すると治療プロセスを遅くさせたり妨げる可能性があり、またはリンパ管炎、セプシスまたは慢性感染症のような他の合併症に至る恐れもある。
感染した創傷は病原性細菌を抑制するために抗菌治療を受けなければならない。さらに、かかる創傷は壊死性創傷と同様に、清浄にして異物や細胞くずを除去し次の治癒段階へ進めるようにしなければならない。感染した創傷の治療は通常全身的なアプローチと局部的なアプローチとの組み合わせからなり、その際に抗生物質を必要に応じて使用してもよく、適切な包帯用品を施すが、これはそれ自体が抗菌作用を有するものであってもよい。多くの場合、創傷感染は全身的活性の抗生物質の投与でうまく治療できるが、抗生物質の全身的投与は必然的に生体全体にとり負担となる。多くのケースで、例えば、患者がある主たる病気にかかっているか、またはアレルギー発症の恐れが存在する場合にはその患者の臨床的な状況のためにこれを使用することができないことがある。このような場合には、抗生物質をより高い局部的組織濃度でも使用できるように抗生物質を局所的におよび/または局部的に施すのが有利である。局所的および/または局部的な適用は、一定の病院疫学の場合のように他の要因で、あるいは経済的側面、例えば必要量、薬剤の価格、副作用によるコストによっても選ばれることもある。しかしながら、局所用抗生物質を使用するとアレルギー反応を引き起こしたり細菌の抗生物質耐性腫を生成させたりするので一般には推奨されない。したがって、局所用抗生物質の使用を限定することは特に重要であると考えられている。
今日、抗生物質の局部治療は皮膚の表面感染にだけ使用されている。というのは、該抗生物質が病原体に直接作用できるからである。皮膚深部での感染の場合は、抗生物質は無傷の皮膚を浸透できないので局部的に適用しても成功しない。今日、局部用抗生物質には使用上好ましい3つのグループがある。これらは、バシトラシン、チロスリシン、コリスチンおよびポリミキシンBのようなポリペプチド、またはネオマイシン、カナマイシンおよびパロマイシンのようなアミノグリコシド類、あるいはムピロシンである。しかし、局部的または全身的な毒性があり、微生物の耐性を二次的に発展させる危険があるので、局部用抗生物質は厳しい抑制下でのみ使用するべきである。ギラーゼインヒビターを用いる局部治療では、点眼剤、点耳剤、インストーレーション液剤、散剤、軟膏剤のような通常の投与形態のほかに、可能な臨床的適用法として、プラスチック材料に包含させることが提案されている(W. Stille, Fortschritte der antimikrobiellen und antineoplastischen Chemotherapie, vol. 6-10, 1987, pp. 1575-1583)。
よって、現在の技術水準を前提にすると、ヒトおよび動物の医科において、局所的におよび/または局部的に適用できる抗生作用を持つ薬剤であって、創傷に存在する微生物に対して高活性を有し、速やかな殺菌作用を有し、局部適合性が良好で微生物の耐性を発生させる傾向が低く、局所的および/または局部的適用による投与が容易で、局所的/局部的に投与されたときに生体に与える負担が最小であり、組織浸透性が良好で、深部での感染の治療にも適し、しかもさらに創傷の治癒過程を促進する薬剤に対する要求もある。
〔ここで、
Aは、CH,C−ハロゲン、C−CH3、C−CN、C−OCH3、C−OCHF2またはNであり、
R1は、C1−C5アルキル、C1−C5アルケニル、2−フルオロエチル、シクロアルキル、ビシクロアルキル、2−フルオロシクロプロピル、1−オキセタン−3−イル、メチルアミノ、場合により置換されているフェニルもしくはピリジルであり、あるいはAとR1は一緒に基 C−O−CH2−CH(CH3)−を形成している、
R2は、水素、または場合によりヒドロキシル、ハロゲンもしくはアミンにより置換されたC1−C3アルキルであり、
R3は、水素、ハロゲン、メチル、アミノ、またはNH−NH2であり、
R4は、水素、ハロゲンまたはアミノであり、そして
R5は、場合によりモノ置換もしくはポリ置換された、単環、二環もしくは三環の脂肪族環であって、飽和されているかもしくは少なくとも一つの二重結合を有し、かつ場合によってはその環構造中に少なくとも一つのヘテロ原子を有する脂肪族環であるか、または、場合によっては少なくとも一つのヘテロ原子を有する単環、二環もしくは三環の芳香族環である。〕
のキノロンカルボン酸またはナフチリドン(naphthyridone)カルボン酸、
および/または、一般式(II):
〔ここで、
R1は、水素またはC1−C3アルキルであり、
R2は、場合によりモノ置換もしくはポリ置換された、単環、二環もしくは三環の脂肪族環であって、飽和されているかもしくは少なくとも一つの二重結合を有し、かつ場合によってはその環構造中に少なくとも一つのヘテロ原子を有する脂肪族環であるか、または、場合によっては少なくとも一つのヘテロ原子を有する単環、二環もしくは三環の芳香族環である。〕
の4H−4−オキソキノリジン(oxoquinolizines)の誘導体、
および/またはその対応する水和物、および/またはその対応する生理学的に適合性を有する酸付加塩、および/または(任意成分であるが)対応する生理学的に適合性を有するカルボン酸(但し、該カルボン酸は該化合物の基本化合物である。即ち、R2がHである一般式(I)の化合物、および/またはR1がHである一般式(II)の化合物)の塩、および/または対応する鏡像異性体、および/または対応するジアステレオマー、および/または対応するラセミ化合物、および/または上述の化合物の少なくとも二種以上の対応する混合物である。
一般式(I)〔ここで、
Aは、CH、CF、CCl、CBr、C−CH3、C−CN、C−OCH3、C−OCHF2またはNであり、
R1は、エチル、1,1−ジメチルエチル、1−エチニル、1,1−ジメチルプロピン−2−イル、2−フルオロエチル、シクロプロピル、ビシクロ(1.1.1)−ペンチ−1−イル、2−フルオロシクロプロピル、1−オキセタン−3−イル、メチルアミノ、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、5−アミノ−2,4−ジフルオロフェニル、5−フルオロピリジン−2−イル、もしくは6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−イルであり、あるいはAとR1は−緒に基C−O−CH2−CH(CH3)−を形成している(この基の−CH(CH3)−の部分はヘテロ環の窒素原子に結合している)、
R2は、水素、メチルまたはエチルであり、
R3は、水素、F,Cl、Br、メチル、アミノ、またはNH−NH2であり、
R4は、水素、Fまたはアミノであり、そして
R5は、場合によりモノ置換もしくはポリ置換されたシクロプロピル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、フェニル、ピロリル、ピリジルもしくはイミダゾリルであり、場合によっては少なくとも二つの置換基が一緒に結合することもできる。〕
である化合物、
および/または、
一般式(II)〔ここで、
R1は、水素であり、
R2は、場合によりモノ置換もしくはポリ置換されたシクロプロピル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、もしくはモルホリニルであり、場合によっては少なくとも二つの置換基が一緒に結合することもできる。〕
である化合物を用いることが好ましい。
Aは、CH,CF、CCl、C−CN、C−OCH3、またはNであり、
R1は、シクロプロピル、2−フルオロシクロプロピル、4−フルオロフェニル、または2,4−ジフルオロフェニルであり、あるいはAとR1は一緒に基C−O−CH2−CH(CH3)−を形成している(この基の−CH(CH3)−の部分はヘテロ環の窒素原子に結合している)、
R2は、水素であり、
R3は、水素またはアミノであり、
R4は、水素またはFであり、そして
R5は、場合によりモノ置換もしくはポリ置換されたピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、またはモルホリニルであり、場合によっては少なくとも二つの置換基が一緒に結合することもできる。〕
の化合物を用いることが特に好ましい。
Aは、CH,CF、CCl、C−OCH3、またはNであり、
R1は、シクロプロピルまたは2,4−ジフルオロフェニルであり、あるいはAとR1は一緒に基C−O−CH2−CH(CH3)−を形成している(この基の−CH(CH3)−の部分はヘテロ環の窒素原子に結合している)、
R2は、水素であり、
R3は、水素またはアミノであり、
R4は、水素またはFであり、そして
R5は、場合によりアミノ、メチル、アミノメチル、および/またはメトキシアミノにより置換されたピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルもしくは3−アザ−ビシクロ(3.1.0)ヘキシル、またはピペリジノピロリジニルである。〕
の化合物を用いることが特に非常に好ましい。
歯随の治療に伴う特別の問題は、リンパの供給が少ないこと、副行する循環が少ない末端器官としての位置、硬くて柔軟性に欠ける腔内におけるその位置に与えられる外部刺激の影響である。う食の場合、微生物は歯随の方向に進行し、エナメル/象牙質の界面を横切り、象牙質円錐体(dentin cone)を柔らかくする。う食のプロセスが象牙質層全体の半分に到達すると、臨床的な症状は認められないことが多いけれども歯随は組織学的にすでに変質している。う食がさらに象牙質の被覆の残りを貫くことはなしに進行すると、通常歯随炎の症状が見られる。う食が歯随に到達すると、組織病理学的に異なる形態が生じる。う食プロセスのこのような結果は、象牙質には象牙細管と呼ばれる半径方向の通路(channels)がそれを貫いて通っており、この細管が歯随のプロセスを含んでいるという事実に起因している。象牙質形成細胞(象牙芽細胞)のこれらのプロセスは、歯随の周辺において起こり、とりわけ刺激を与えるように作用する。微生物やその毒素は、象牙細管を辿ることが知られている。う食が拡大して象牙質層を貫くかまたは歯随に到達すると、この状態は深在性う蝕(caries profunda)といわれている。
う食による欠損部の治療において、または象牙質の表面に例えば充填物、インレー、アンレー、歯冠もしくはブリッジを施す準備をした後で、髄質に直接接続されていて、髄質へのアクセスを提供する象牙細管を切断する。準備ができた各象牙質表面を有機層および準備の残留物(スミヤ層)で被覆する。この準備の作業をう食で変質した象牙質にも実施すると、該表面は通常微生物を含有している。通常のやり方は象牙質の傷を過酸化水素でフラッシし、次にそれをエアシリンジで注意深く乾燥する。う食を除去しか洞の準備をした後にか洞の壁が「プローブに対して硬い」であり、該か洞を消毒薬で処理した時であっても、微生物が象牙細管内を髄質の方向にすでにさらに進行済みで、消毒薬が届かないという可能性がなお存在する。これによって象牙質の過敏性が引き起こされ、そして二次的なう食が生じる可能性がある。
感染根管と歯根尖端部の局所的治療に今日通常用いられている通常の方法では、歯髄の広範な感染およびその結果としての歯根管の広範な感染後では、診断が非常に困難で不正確に行われると失敗が予測できる。これらの場合、歯髄の側枝に、根尖デルタに、歯根尖端部に、および歯髄腔の外側象牙質層に病原性細菌が存在している。これらの細管領域の多くにおいては解剖学的条件のために器具によって感染した組織を完全に除去することができないことは知られている。多用な枝(branches)、例えば根尖デルタまたは側枝、並びに髄管には通常器具を用いて到達できないし調整することもできない。通常の消毒薬も成功しないことが多い。微生物が根尖孔(root canal aperture)(歯根尖孔(foramen apicale))を超えて進行した時には特別に困難な状況が生じる。この歯根尖端部には歯根管器具も歯根管インサートの形の消毒薬も到達できない。
歯周病は口内衛生が不十分な結果として起ることが多く、多くの場合例えば歯石の除去などの局部的な方法によって完全になおる。しかし、成功するかどうかは、ポケット(盲のう)の深さによって、また、歯肉縁上の歯石除去によって病原性微生物を除去できるかどうかにかかっている。この治療方法でうまくいかない場合には、抗生物質の局部的適用を組み合わせることを推奨する。通常の方法はテトラサイクリン(tetracyclines)を糸によって局部的に適用することである。これらは数日の間歯肉ポケットの中に押し込まれる。この方法の有利な点は多くの場合手術による妨害を回避できることである。
口およびあごの領域におけるならびに顔における骨および軟組織の細菌性の感染は原因が歯に由来することが多い。その源は通常歯髄が死んだ歯、歯根残留物(root residues)、歯原性のう胞、デンティティオ・ディフィシリス(dentitio difficilis)および進行性歯周病である。歯原性膿症は通常外科的にひらかれ、原因がなくなるまで膿を出させる。口内部におけるさまざまな感染には異なった治療方法が必要である。従って、例えば歯槽プロセスに近い感染の場合全身的な化学療法は一般に必要としないことができるが、例えばフレグモーネの治療には常に抗生物質の全身的な投与が必要である。しかし原則として抗生物質の局所的な適用との組合せが望ましい。
術後の創傷の感染は一般に外科的介入後の不十分な感染予防の場合におこりうる。外傷後の創傷感染は切り傷、刺し傷、挫傷、咬傷または銃創によって生じうる。局部的な手術中の予防は無菌手術の場合に感染のリスクをごく少ない状態で行うことができる。手術中の全身予防に加えて手術中の局部予防を用いることもできるが、例えば、感染のリスクが高まっている感染の場合であり、例えば体内移植、心臓手術、移植、脳神経外科手術、それに口腔、食道、直腸、もしくは結腸のような汚染度が高い部分での手術、子宮摘出、胆管手術、抵抗力が低下している患者に対する手術、または切断術、が挙げられる。第一、第二または第三度のやけどの局部的治療は予防的にまたは感染後に施すことができる。局部的な抗菌治療は、深刻なやけどの場合に特に非常に有益である。手感染(hand infections)の例は、皮膚ひょう疽(panaritium cutaneum)、皮下ひょう疽(panaritium subcutaneum)、 panaritium ossale、関節ひょう疽(panaritium articulare) または化膿性腱鞘炎(tendovaginitis purulenta)。術後のセプシス(敗血病)では抗菌剤を局所的に適用することによって微生物を実質的にまたは完全になくすことができる。壊疽は非経口の抗生物質を用いる治療に加えて抗生物質の局部的施用によって扱うことができる。急性細菌性皮膚感染症の例は膿皮症(pyoderma), 丹毒(erysipelas), フルンケル(furuncles)、 カルブンケル(carbuncles), フレグモーネ(phlegmons), 膿瘍(abscesses), (ulcus cryris), 糖尿病性足(diabetic foot), 感染褥瘡性潰瘍(infected decubital ulcers), 血性水泡(blood blisters), 類丹毒(erysipeloids) または紅色陰癬(erythrasma)。慢性細菌性皮膚感染症の例は尋常性狼瘡(lupus vulgaris), プール肉芽腫(swimming-pool granuloma)、 ブルーリ潰瘍(Buruli ulcers)または放線菌症(actinomycosis)。二次的な細菌感染症は例えば単純ヘルペス、帯状ヘルペス、または水痘のようなウイルス性感染症でおこる。皮膚症の二次的細菌性感染は例えば、湿疹、神経皮膚炎の浸出段階、小水泡性皮膚症または接触皮膚炎でおこる。より軽く中程度の座瘡およびしゅさ(rosacea)は局部的に処理することができる。上述したすべての場合において式(I)または式(II)の化合物の局部的な適用は、系統的な適用に加えて行ってもよいしまたはそれ自身の適用であってもよい。
実施例1
モキシフロキサシン・HCl溶液
モキシフロキサシン塩酸塩 500mg
プロ注射剤液(aqua pro injectione)
100mlになるまで
高粘度製剤:モキシフロキサシン・HClゲル
モキシフロキサシン塩酸塩 1.0g
ヒドロキシエチルセルロース 0.5g
プロピレングリコール 1.5g
蒸留水 10.0gになるまで
安定剤入り低粘度製剤:モキシフロキサシン・HClゲル
モキシフロキサシン塩酸塩 1.0g
ヒドロキシエチルセルロース 0.25g
プロピレングリコール 1.5g
トウィーン20(Tween 20)1%溶液 1.0g
蒸留水 10.0gになるまで
モキシフロキサシン・HClゲル
モキシフロキサシン塩酸塩 0.1g
ヒドロキシエチルセルロース 0.25g
プロピレングリコール 1.5g
トウィーン20(Tween20)1%溶液 1.0g
蒸留水 10.0gになるまで
A.1.う食症による歯髄炎の局所的治療
臨床診断:歯24、近心面う食欠損(エナメル質/象牙質)、生きている、冷たいものに対し感受性高まっている。治療コース:う食の除去。残留象牙質被覆ほんの少し軟化。モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(25mg/ml)を含浸したペレットインサート、か洞を仮封。4日後の調査:患者に症状なかった。ドロップシン(dropsin)でリラインし、コンポジットを最終充填。3週間後の調査:歯は生きている、患者に症状なし。
臨床診断:歯11,13、大きな遠心面および近心面う食欠損(エナメル質/象牙質)、歯は生きている、歯11、冷たいものに敏感、歯13、熱いものにほんの少し敏感。治療コース:う食の除去。残留象牙質被覆は硬い。モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)を含浸したペレットインサート、か洞を仮封。1週間後の調査:歯11および13に症状なかった。ドロップシン(dropsin)でリラインし、コンポジットを最終充填。14日後の調査:歯は生きている、患者に症状なし。
臨床診断:歯24、大きな遠心面う食欠損(エナメル質/象牙質)、生きている、冷たいもの、甘味および酸味に対し敏感。治療コース:う食の除去。残留象牙質被覆は硬い。モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(25mg/ml)を含浸したペレットインサート、か洞を仮封。1週間後の調査:由来不明のほんの少しの不快感がまだある、インサート繰り返し。3日後の調査:歯は生きている、患者に症状なし。ドロップシン(dropsin)でリラインし、グラスアイオノマーを最終充填。
臨床診断:歯11、大きな近心面う食欠損、生きている、熱いものおよび冷たいものに対し感受性、夜間痛み。治療コース:う食の除去。残留象牙質被覆ほんの少し軟化。モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)を含浸したペレットインサート、か洞を仮封。7日後の調査:患者に症状なし、歯は生きている。リン酸亜鉛でリラインし、グラスアイオノマーを最終充填。
臨床診断:歯13、大きな遠心面う食欠損、弱く生きている、冷たいものに対し感受性、夜間痛み。治療コース:う食の除去。残留象牙質被覆は硬い。モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)を含浸したペレットインサート、か洞を仮封。4日後の調査:患者に症状なし、歯は生きている。ドロップシン(dropsin)でリラインし、コンポジットを最終充填。
臨床診断:歯36、大きな近心面う食欠損、生気低下、熱いものおよび冷たいものに対し感受性、夜間痛み。治療コース:う食の除去、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)を含浸したペレットインサート、か洞を仮封。6日後の調査:熱いものおよび冷たいものに対し少しの感受性がまだある、インサート繰り返し。7日後の調査:患者に症状なし、歯は生きている。リン酸亜鉛セメントでリラインし、コンポジットを最終充填。
臨床診断:歯44、大きな近心面う食欠損、生気低下、冷たいものに対し感受性、夜間痛み。治療コース:う食の除去。残留象牙質被覆ほんの少し軟化。モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)を含浸したペレットインサート、か洞を仮封。4日後の調査:患者に症状なし、リン酸亜鉛セメントでリラインし、コンポジットを最終充填。
臨床診断:歯36、大きな遠心面う食欠損、生気低下、冷たいもの、熱いもの、甘味および酸味に対し感受性、叩きにほんの少しの敏感、夜間痛み。治療コース:う食の除去。残留象牙質被覆ほんの少し軟化。モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)を含浸したペレットインサート、か洞を仮封。3週間後の調査:患者に症状なし、歯は生きている。リン酸亜鉛でリラインし、コンポジットを最終充填。
臨床診断:歯27、大きな遠心面う食欠損、生きている、冷たいものに対し感受性、熱いものに対しほんの少しの感受性、ほんの少しの夜間痛み。治療コース:う食の除去。残留象牙質被覆軟化。モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(25mg/ml)を含浸したペレットインサート、か洞を仮封。7日後の調査:患者に症状なし、歯は生きている。
臨床診断:歯16、17、27、36、37、46、そしゃく面のう食(occlusal caries)、歯は生きている、冷たいもの、甘味および酸味に対し感受性、時々熱いものに対し感受性、不特定。治療コース:う食の除去。残留象牙質被覆は硬い。モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)を含浸したペレットインサート、か洞を仮封。14日後の調査:患者に症状なし、歯は生きている。ドロップシン(dropsin)でリラインし、コンポジットを最終充填。
臨床診断:歯22、遠心面う食欠損(エナメル質/象牙質)、生きている、熱いものに対しほんの少しの感受性。治療コース:う食の除去、残留象牙質被覆ほんの少し軟化。グレパフロキサシン(grepafloxacin)ゲル(25mg/ml)を含浸したペレットインサート、か洞を仮封。5日後の調査:患者に症状なかった。リン酸亜鉛セメントでリラインし、コンポジットを最終充填。4週間後の調査:歯は生きている、患者に症状なし。
臨床診断:歯22、23、大きな遠心面う食欠損(エナメル質/象牙質)、生きている、冷たいものに対し感受性。治療コース:う食の除去、残留象牙質被覆は硬い。グレパフロキサシン(grepafloxacin)ゲル(50mg/ml)を含浸したペレットインサート、か洞を仮封。1週間後の調査:歯に症状なかった。ドロップシン(dropsin)でリラインし、コンポジットを最終充填。14日後の調査:歯は生きている、患者に症状なし。
臨床診断:歯14、大きな近心面う食欠損(エナメル質/象牙質)、生きている、冷たいものおよび酸味に対し感受性。治療コース:う食の除去、残留象牙質被覆は硬い。ジェミフロキサシン メシレート(gemifloxacin mesylate)ゲル(25mg/ml)を含浸したペレットインサート、か洞を仮封。3週間後の調査:ほんの少しの不快感がまだある。インサート繰り返し。4日後の調査:歯は生きている、患者に症状なし。ドロップシン(dropsin)でリラインし、グラスアイオノマーを最終充填。
臨床診断:歯13、大きな近心面う食欠損、生きている、熱いものに対し感受性、夜間痛み。治療コース:う食の除去、残留象牙質被覆ほんの少し軟化。レヴォフロキサシン(levofloxacin)ゲル(50mg/ml)を含浸したペレットインサート、か洞を仮封。14日後の調査:患者に症状なし、歯は生きている。ドロップシン(dropsin)でリラインし、コンポジットを最終充填。
臨床診断:歯44、大きな近心面う食欠損、生きている、冷たいものに対し感受性、夜間痛み。治療コース:う食の除去、残留象牙質被覆は固い(leathery)。トロヴァフロキサシン メシレート(trovafloxacin mesylate)ゲル(50mg/ml)を含浸したペレットインサート、か洞を仮封。9日後の調査:患者に症状なし、歯は生きている。ドロップシン(dropsin)でリラインし、コンポジットを最終充填。
臨床診断:歯46、大きな遠心面う食欠損、歯の生気低い、冷たいものおよび熱いものに対し感受性。治療コース:う食の除去、スパフロキサシン(sparfloxacin)ゲル(25mg/ml)を含浸したペレットインサート、か洞を仮封。4日後の調査:熱いものに対するほんの少しの感受性がまだある。インサートの繰り返し。14日後の調査:患者に症状なし、歯は生きている。ドロップシン(dropsin)でリラインし、コンポジットを最終充填。
患者A2.1(男子、30歳)
臨床診断:歯33および36、両方の歯にう食。歯は生きている。治療コース:歯33,36の調製。仮ブリッジの形成。モキシフロキサシン塩酸塩溶液(25mg/ml)をか洞に塗布し、穏やかなエアジェットで乾燥。仮セメントでブリッジを固定。8日後、リン酸亜鉛セメントでブリッジの最終挿入。3週間後の調査:患者に症状なし。
臨床診断:小さな遠心面う食欠損(エナメル質/象牙質)がある歯22、23、24、全歯は生きている、冷たいものに感受性。治療コース:う食の除去、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)の塗布、か洞を仮封。2週間後の調査:歯に症状なし。ドロップシン(dropsin)でリラインし、コンポジットを最終充填。4週間後の調査:歯は生きている、患者に症状なし。
臨床診断:根元の侵食(cervical erosions)(エナメル質/象牙質)がある歯14、15、16、17、冷たいものおよび甘味に対して感受性。治療コース:調製、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)の塗布、穏やかなエアジェットで乾燥。コンポジッットで接着復元。3週間後の調査:患者に症状なし。
臨床診断:象牙質の1/3にう食欠損がある歯11、12、21、22、歯は生きている。治療コース:セラミック製クラウンの調製。モキシフロキサシン塩酸塩溶液(25mg/ml)を塗布し、穏やかなエアジェットで乾燥し、仮クラウンを挿入。14日後、リン酸亜鉛セメントで最終ブリッジの挿入。3週間後の調査:患者に症状なし。
診療診断:歯44、象牙質の1/3に近心面う食欠損、冷たいものに感受性。治療コース:う食の除去、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(25mg/ml)の塗布、か洞を仮封。9日後の調査:患者に症状なし。ドロップシン(dropsin)でリラインし、コンポジットを最終充填。
診療診断:歯43、象牙質の1/3に遠心面う食欠損。治療コース:う食の除去、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(25mg/ml)の塗布、ドロップシン(dropsin)でリラインし、コンポジットを最終充填。患者は検査のため再来しなかった。
診療診断:根元の侵食(cervical erosions)がある歯15、14、13、12、11、21、22、23、24、25、激しい過敏性。治療コース:侵食部位の洗浄、スパフロキサシン(sparfloxacin)溶液(50mg/ml)の塗布、穏やかなエアジェットで乾燥。コンポジットで接着復元。
臨床診断:象牙質の1/3に近心面および遠心面う食欠損がある歯13、14、15、冷たいものに感受性。治療コース:孔部(cavities)の調製、う食の除去、トロヴァフロキサシン メシレート(trovafloxacin mesylate)溶液(25mg/ml)の塗布、穏やかなエアジェットで乾燥。グラスアイオノマーセメントで接着復元。
患者A3.1(女子、40歳)
臨床診断:歯45、化膿性歯髄炎による根尖性歯周炎、若干の噛み合わせ不快。X線で少々拡大した歯根膜間隙、壊疽にかかっていない。治療コース:根管を先端まで形成。根管にモキシフロキサシン塩酸塩溶液(100mg/ml)をシリンジで挿入後、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(100mg/ml)で仕上げ、仮封。3日後の調査:患者に症状なし、エンドメタゾンを根管充填。14日後の調査:患者に症状なし、コンポジットを最終充填。
臨床診断:歯23、壊疽にかかっている、噛み合わせ不快。X線正常。治療コース:根管を先端まで形成、根管にモキシフロキサシン塩酸塩溶液(100mg/ml)をシリンジで挿入後、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(100mg/ml)で仕上げ、仮封。14日後の調査:患者に症状なし、根管無臭。エンドメタゾンを根管充填。
臨床診断:歯11、壊疽による根尖性歯周炎、噛み合わせ不快。X線で拡大した歯根膜間隙。治療コース:根管を先端まで形成。根管にモキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)をシリンジで挿入後、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)と、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)の 靭帯内 注射とで仕上げ。仮封。3日後の調査:患者に症状なし、根管無臭。
臨床診断:歯11、化膿性歯髄炎による根尖性歯周炎、壊疽にかかっていない、噛み合わせ不快。X線で拡大した歯根膜間隙。治療コース:根管を先端まで形成。根管にモキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)を挿入後、仮封。3日後の調査:患者に症状なし。エンドメタゾンを根管充填、仮封。3週間後の調査:依然として患者に症状なし。コンポジットを最終充填。
臨床診断:歯35、壊疽による根尖性歯周炎、若干の噛み合わせ不快。X線は薄い半透明。治療コース:根管を先端まで形成。根管にモキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)をシリンジで挿入後、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)と、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)の 靭帯内 注射とで仕上げ。7日後の調査:壊疽にかかっている臭気なし、噛み合わせ不快なし。N2 medical を根管充填。7日後の調査:患者に症状なし。コンポジットを最終充填。
臨床診断:歯36、壊疽による根尖性歯周炎、噛み合わせ不快。X線正常。治療コース:根管を先端まで形成、根管にモキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)を挿入、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)を 靭帯内 注射。8日後の調査:壊疽にかかっている臭気なし、患者に症状なし。N2medical を根管充填。3週間後の調査:患者に症状なし。コンポジットを最終充填。
臨床診断:歯14、壊疽による根尖性歯周炎。噛み合わせ若干不快。X線は薄い半透明。治療コース:根管を先端まで形成、根管にモキシフロキサシン塩酸塩ゲル(100mg/ml)を挿入、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)を靭帯内注射、仮封。7日後の調査:患者に症状なし。エンドメタゾンを根管充填。3週間後の調査:依然として患者に症状なし。コンポジットを最終充填。
臨床診断:歯34、壊疽による根尖性歯周炎、噛み合わせ不快。X線は薄い半透明。治療コース:根管の先端までの形成不可。根管にモキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)を挿入、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)を靭帯内注射、仮封。13週間後の調査:患者に症状なし、根管無臭。エンドメタゾンを根管充填、グラスアイオノマーを最終充填。
臨床診断:歯46、化膿性歯髄炎による根尖性歯周炎、噛み合わせ若干不快、壊疽にかかっていない。X線で少々拡大した近心の根管における歯根膜間隙。治療コース:根管を先端まで形成、根管にモキシフロキサシン塩酸塩ゲル(100mg/ml)を挿入、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)を 靭帯内 注射。7日後の調査:患者に症状なし。エンドメタゾンを根管充填、最終充填。患者は検査にために再来しなかった。
臨床診断:歯14、根管先端部分にフィステル(fistula)、歯壊疽にかかっている。噛み合わせ若干不快。治療コース:根管を先端まで形成。根管およびフィステル(fistula)を、シリンジを用いてモキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)で洗浄、根管にモキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)を挿入、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)を 靭帯内 注射。根管を、脱脂綿栓のみにより閉塞。3日後の調査:患者の症状は、依然として皆無ではない。根管は依然として、ほんの少し壊疽にかかっている臭気あり。モキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)での洗浄、および根管へのモキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)の挿入を繰り返した。8日後の調査:患者に症状なし。エンドメタゾンを根管充填。3週間後の調査:患者に症状なし。コンポジットを最終充填。
臨床診断:歯34、化膿性歯髄炎による根尖性歯周炎、壊疽にかかっていない、噛み合わせ不快なし。根管先端部分にフィステル(fistula)。X線は薄い半透明。治療コース:palatinal root では可能ではないが、根管を先端まで形成。根管にモキシフロキサシン塩酸塩ゲル(100mg/ml)を挿入、仮封。10日後の調査:患者に症状なし。エンドメタゾンを根管充填。患者は検査のために再来しなかった。
臨床診断:歯44、フィステルの形成、噛み合わせ困難、壊疽にかかっている。治療コース:根管を先端まで形成。根管に、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)をペーパーポイントで挿入、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)を靭帯内注射、仮封。8日後の調査:患者症状なし。エンドメタゾンを根管充填、コンポジットで最終充填。
臨床診断:歯15、化膿性歯髄炎による根尖性歯周炎、噛み合わせ若干不快、壊疽にかかっていない。治療コース:根管を先端まで形成。根管にモキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)をシリンジで挿入後、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)と、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)の 靭帯内 注射とで仕上げ、仮封。9日後の調査:患者症状なし、エンドメタゾンで根管充填。10日後の調査:依然として患者症状なし、コンポジットで最終充填。
臨床診断:歯13、壊疽にかかっている、噛み合わせ不快、X線正常。治療コース:根管を先端まで形成、根管にモキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)をシリンジで挿入後、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)と、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)の靭帯内注射とで仕上げ、仮封。10日後の調査:患者症状なし、根管臭気なし、エンドメタゾンで根管充填。
臨床診断:歯31、壊疽による根尖性歯周炎、噛み合わせ不快、X線で拡大した歯根膜間隙。治療コース:根管を先端まで形成、根管にモキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)をシリンジで挿入後、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)と、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)の 靭帯内 注射とで仕上げ、仮封。9日後の調査:患者症状なし、根管臭気なし。
臨床診断:歯46、化膿性歯髄炎による根尖性歯周炎、壊疽にかかっていない、X線で拡大した歯根膜間隙。治療コース:根管を先端まで形成、根管にグレパフロキサシン(grepafloxacin)ゲル(50mg/ml)挿入、仮封。3週間後の調査:患者症状なし。エンドメタゾンで根管充填、仮封。1週間後の調査:依然として患者症状なし、コンポジットで最終充填。
臨床診断:歯32、壊疽による根尖性歯周炎、噛み合わせ若干不快、X線で薄い半透明。治療コース:根管の先端までの形成不可。根管にグレパフロキサシン(grepafloxacin)溶液(20mg/ml)をシリンジで挿入後、グレパフロキサシン(grepafloxacin)ゲル(20mg/ml)と、グレパフロキサシン(grepafloxacin)溶液(50mg/ml)の 靭帯内 注射とで仕上げ。6日後の調査:壊疽にかかっている臭気なし、噛み合わせ不快なし。N2 medical で根管充填。4日後の調査:患者症状なし。コンポジットで最終充填。
臨床診断:歯34、壊疽による根尖性歯周炎、噛み合わせ若干不快、X線で薄い半透明。治療コース:根管を先端まで形成。根管にトロヴァフロキサシン メシレート(trovafloxacin mesylate)ゲル(100mg/ml)を挿入、トロヴァフロキサシン メシレート(trovafloxacin mesylate)溶液(50mg/ml)を 靭帯内 注射、仮封。12日後の調査:患者症状なし。エンドメタゾンで根管充填。3週間後の調査:依然として患者症状なし、コンポジットで最終充填。
臨床診断:歯11、単純性壊疽(gangrena simplex)による根尖性歯周炎。治療コース:根管を先端まで形成、可能でない。根管にトロヴァフロキサシン メシレート(trovafloxacin mesylate)溶液(50mg/ml)を挿入、仮封。3週間後の調査:患者症状なし、根管臭気なし。エンドメタゾンで根管充填、グラスアイオノマーで最終充填。
臨床診断:歯47、化膿性歯髄炎による根尖性歯周炎、壊疽にかかっていない、X線で近心根管に若干拡大した歯根膜間隙。治療コース:根管を先端まで形成。根管にトスフロキサシン トシレート(tosufloxacin tosylate)ゲル(100mg/ml)挿入。8日後の調査:患者症状なし。エンドメタゾンで根管充填、最終充填。患者は検査のために再来しなかった。
臨床診断:歯22、根管先端部分にフィステル(fistula)、壊疽にかかっている、噛み合わせ若干不快。治療コース:根管を先端まで形成。根管およびフィステル(fistula)を、シリンジを用いてモキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)で洗浄、根管にモキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)を挿入、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)を 靭帯内 注射。根管を、脱脂綿栓のみにより閉塞。8日後の調査:患者の症状は、依然として皆無ではない、根管は依然としてほんの少し臭気あり。洗浄およびの挿入の繰り返し。10日後の調査:患者に症状なし。エンドメタゾンを根管充填。1週間後の調査:患者に症状なし。コンポジットを最終充填。
臨床診断:歯35、化膿性歯髄炎による根尖性歯周炎、壊疽にかかっていない、噛み合わせ不快なし。治療コース:根管を先端まで形成、根管にトスフロキサシン トシレート(tosufloxacin tosylate)ゲル(50mg/ml)挿入、仮封。10日後の調査:患者症状なし。エンドメタゾンで根管充填。患者は検査のために再来しなかった。
臨床診断:歯34、フィステルの形成、噛み合わせ困難、壊疽にかかっている。治療コース:根管を先端まで形成、根管にグレパフロキサシン(grepafloxacin)溶液(50mg/ml)をペーパーポイントで挿入、グレパフロキサシン(grepafloxacin)溶液(50mg/ml)の靭帯内注射、仮封。10日後の調査:患者症状なし。エンドメタゾンで根管充填、コンポジットで最終充填。
B.歯周病の局所治療
患者B1(女子、33歳)
臨床診断:歯26、27、歯根セメント質が露出した周縁歯周炎、ポケットの深さ4〜5mm、強い口臭。治療コース:結石を超音波と手作業で除去、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)をスレッドインサート。ギンギパック(Gingipac)歯肉包帯で被覆。3日後に調査:患者に症状なし、歯肉部とポケットに炎症なし。
患者B2(女子、60歳)
臨床診断:歯16〜18、歯根セメント質が露出したひどい周縁歯周炎、ポケットの深さ5〜6mm。治療コース:結石を超音波で除去、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)をスレッドインサート、ギンギパック歯肉包帯で被覆。4日後に調査:患者に症状なし、歯肉部とポケットに炎症なし。
患者B3(男子、49歳)
臨床診断:歯24〜28、歯根セメント質が露出した周縁歯周炎、ポケットの深さ4〜6mm。治療コース:結石を超音波と手作業で除去、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)をスレッドインサート。ギンギパック歯肉包帯で被覆。5日後に調査:患者に症状なし、歯肉部とポケットに炎症なし。
患者B4(女子、20歳)
臨床診断:上あごと下あごの全体に周縁歯周炎、強い口臭、ポケットの深さ4〜5mm。治療コース:結石を超音波で除去、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(0.25mg/ml)付の医薬用副子を一日当り10分間で4日着ける。3日後に調査:患者に症状なし、炎症現象もはや認められず。
患者B5(女子、53歳)
臨床診断:歯37、歯根セメント質が露出した周縁歯周炎、ポケットの深さ5mm、強い口臭。治療コース:結石を超音波と手作業で除去、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)をスレッドインサート、ギンギパック(Gingipac)歯肉包帯で被覆。8日後に調査:患者に症状なし、歯肉部とポケットに炎症なし。
患者B6(女子、30歳)
臨床診断:歯25〜28、歯根セメント質が露出したひどい周縁歯周炎、ポケットの深さ4mm。治療コース:結石を超音波で除去、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)をスレッドインサート、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)を靭帯内注入、ギンギパック(Gingipac)歯肉包帯で被覆。10日後に調査:患者に症状なし、歯肉部とポケットに炎症なし。
患者B7(男子、35歳)
臨床診断:歯14〜17、歯根セメント質が露出した周縁歯周炎、ポケットの深さ4mm。治療コース:結石を超音波と手作業で除去、グレパフロキサシン・ゲル(50mg/ml)をスレッドインサート、グレパフロキサシン溶液(50mg/ml)を靭帯内注入、ギンギパック(Gingipac)歯肉包帯で被覆。9日後に調査:患者に症状なし、歯肉部とポケットに炎症なし。
患者B8(女子、33歳)
臨床診断:上あごと下あごの全体に周縁歯周炎、強い口臭、ポケットの深さ3−5mm、強い口臭。治療コース:結石を超音波で除去、トロバフロキサシン・メシレートゲル(0.25mg/ml)付の医薬用副子を一日当り10分間で6日着ける。6日後に調査:患者に症状なし、炎症現象もはや認められず。
患者C1(男子、14歳)
臨床診断:歯011、012、抜歯後の創傷の治療、再移植した歯。治療コース:X線で吸収(resorption)、強直(ankylosis)および壊死片。創傷治療後に掻きだし。ガーゼストリップにより、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)のデポー(depot)の適用。3日後の調査:患者に症状なし、創傷マージンの適合は良好。
臨床診断:部位36、大きな外科的介入後の創傷治療、粘膜下に膨張少々、化膿性歯髄炎後に歯36にフィステル形成。治療コース:切開、モキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)でフラッシし、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)のストリップインサート。3日後の調査:患者に症状なし、良好、急速な治癒過程。
臨床診断:歯26,46に根尖肉芽腫、ひどいかみ合わせ不快。治療コース:炎症段階で抜歯(骨切り術(osteotomy))、縫合なし。モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)含浸ガーゼで創傷治療。2日後の調査:患者に症状なし。
臨床診断:歯48、衝撃を受け、置換。治療コース:大きな外科手術を介在させた後の創傷治療(骨切り術(osteotomy))、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)含浸ガーゼで創傷治療。創傷を2つのボタン縫合で閉じる。2日後の調査:傷が若干痛む、術後浮腫(oedema)なし。1週間後調査:縫合除去、創傷マージンの適合は良好、患者に症状なし。
臨床診断:歯34、化膿性歯髄炎、フィステル形成、粘膜下に膨張。治療コース:骨開孔、切開、根管とフィステルをモキシフロキサシン塩酸塩溶液(50mg/ml)でフラッシし、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)で根管インサート、脱脂綿栓のみで完了、感染部にモキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)含浸ガーゼインサート、縫合なし。3日後の調査:良好な治癒過程、患者に症状なし。エンドメタゾンで根管充填。3週後の調査:患者に症状なし。
臨床診断:歯36、抜歯後の創傷の治療。治療コース:疼痛合釘(dolor post)、歯そうの吸収、ガーゼストリップにより、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)のデポー(depot)の適用。3日後の調査:患者に症状なし、創傷マージンの適合は良好。
臨床診断:歯22、のう胞により歯根尖端切除後の創傷の治療。治療コース:切開、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(50mg/ml)でストリップインサート。3日後の調査:患者に症状なし、治癒経過良好。
臨床診断:歯26,26に根尖肉芽腫、かみ合わせ不快。治療コース:炎症段階で抜歯(osteotomy)、グレパフロキサシンゲル(50mg/ml)含浸ガーゼで創傷治療。3日後の調査:患者に症状なし。
臨床診断:歯14、化膿性歯髄炎、フィステル形成、粘膜下に膨張。治療コース:骨開孔、切開。根管とフィステルをモキシフロキサシン塩酸塩溶液(25mg/ml)でフラッシし、グレパフロキサシンゲル(25mg/ml)で根管インサート、脱脂綿栓のみで完了。感染部にモキシフロキサシン塩酸塩ゲル(25mg/ml)含浸ガーゼインサート、縫合なし。6日後の調査:患者に症状なし。エンドメタゾンで根管充填。2週後の調査:患者に症状なし。
患者D1(男子、33歳)
臨床診断:左前腕に壊死性熱傷(combustio escharotica)。治療コース:創傷衛生、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(1%)適用、創傷を被覆。皮膚上皮の再生、1週間後に完全な創傷の閉鎖。
臨床診断:右中指にpanaritium parunguale。治療コース:伝導麻酔を施し、爪のへりで切開(opening)、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(1%)で局部抗生処理、ゴムフラップを挿入。患者に症状なし。
患者D3(男子、70歳)
診断:糖尿病;糖尿病性足症候群を患う足のひどい糖尿病性微小血管病のため入院。その後外来で足の治療。所見:a)右足親指下に深い2×1.5cmの潰瘍、脂ぎっている。b)大きな潰瘍DIII、直径5mm;c)大きい亀裂 DIV/DV;足全体がひどい角質化。治療コース:Avalox 400およびClont 400で全身治療を試みるが有意な変化は認められない。その後,モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(1%)付した包帯を一週間間隔で適用。第一週後に創傷を調査:a)潰瘍DI、1×0.5cm、清浄;b)潰瘍DIII 清浄;c)潰瘍DIV/DV 外皮で覆われる。第二週後に創傷の調査:a)潰瘍DI、ごく小さい寸法、清浄;b)潰瘍DIII 清浄な粗面組織;c)潰瘍CDIV/DV 治癒済み。第三週後に創傷の調査:a)潰瘍DI 変化なし;b)潰瘍DIII ごく小さい寸法。第四週後の調査:a)潰瘍DI 治癒済み;b)潰瘍DIII 治癒済み。
診断:真性糖尿病(diabetes mellitus)、糖尿病性足症候群にかかっている右足の糖尿病性微小血管病(diabetic microangiopathy)。所見:1x1cmの潰瘍、脂肪性;足全体に重度の角質化(keratinization)。治療コース:モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(1%)の包帯を1週間間隔で適用。第1週後の傷の調査:潰瘍は0.2x0.4cm、クリーン。第2週後の傷の調査:潰瘍は治癒した。
診断:左足の親指に糖尿病性壊疽(gangrene)。治療コース:創傷の衛生、過角化部(hyperkeratosis)と壊死部(necrosis)除去。モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(1%)を1週間間隔で4回適用、各回に傷を被覆。傷は完全にふさがり、皮膚上皮(skin epithelium)再生、血管再生(revascularization)。
診断:右下側下肢に丹毒(erysipelas)。治療コース:固定、モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(1%)で局部抗生処理、局部圧迫。2日後、再発(recurrence)防止。患者に苦痛なし。
患者D7(女子、52歳)
診断:左手手のひらにフレグモーネ(峰巣炎)。治療コース:冒された組織域を切開し、広く開く。モキシフロキサシン塩酸塩ゲル(1%)を用いて局部抗生物質処理し、創傷処置。2日後、局部抗生物質処理を繰り返す。患者に症状なし。
患者D8(女子、28歳)
診断:左前腕にせつ(フルンケル)。治療コース:切開し、傷口を包帯で覆わずにモキシフロキサシン塩酸塩溶液(1%)で創傷処置。患者に症状なし。
患者D9(女子、44歳)
診断:首の後部によう(カルプンケル)。治療コース:壊死した全域を切開し、傷口を包帯で覆わずにモキシフロキサシン塩酸塩含浸圧迫ガーゼで創傷処置。患者に症状なし。
Claims (8)
- 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−7−[(4aS,7aS)−オクタヒドロ−6H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6−イル]−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(モキシフロキサシン)、および/またはその対応する水和物、および/またはその対応する生理学的に適合性を有する酸付加塩、および/または任意であるが、該カルボン酸の対応する生理学的に適合性を有する塩、および/または対応する鏡像異性体、および/または対応するジアステレオマー、および/または対応するラセミ化合物、および/または上述の化合物の少なくとも二種以上の対応する混合物、ならびに場合によっては他の生理学的に適合する補助物質の、ヒトもしくは動物における歯周病の局所的(topical)および/または局部的(local)治療用および/または予防用の薬剤の調製への使用。
- 請求項1記載の使用であって、前記の酸付加塩が、塩酸塩、臭酸塩、メタンスルホン酸塩、トリルスルホル酸塩からなる群から選ばれることを特徴とする上記の使用。
- 請求項1または2に記載の使用であって、前記のカルボン酸の生理学的に適合する塩が、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、銀塩、およびグアニジウム塩からなる群から選ばれることを特徴とする上記の使用。
- 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の使用であって、前記の薬剤が、歯周病の局所的治療のために使用されることを特徴とする上記の使用。
- 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の使用であって、前記の薬剤がゲル、溶液、懸濁液、エマルジョン、リポソーム、またはミセルの状態にあり、場合によっては担体材料または不活性担体に塗布されもしくは包含されていることを特徴とする上記の使用。
- 請求項5に記載の使用であって、前記の薬剤が水溶液の状態にあることを特徴とする上記の使用。
- 請求項5または6に記載の使用であって、前記の薬剤が、他の生理学的に適合する補助物質として、溶剤、ゲル化剤、増粘剤、可溶化剤、保存剤、乳化剤、粘液(mucins)、浸透圧モル濃度調節剤(osmolality regulators)、抗酸化剤、キレート剤、消毒薬、分散剤、エマルジョン安定化剤、親水コロイド、湿潤剤、または上述した補助物質の少なくとも2種の混合物を含有することを特徴とする上記の使用。
- 請求項5ないし7のいずれか1項に記載の使用であって、モキシフロキサシンが0.005mg/mlないし200mg/mlの濃度のゲル又は水溶液の形態で存在することを特徴とする上記の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19962470.4 | 1999-12-22 | ||
DE19962470A DE19962470A1 (de) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | Verwendung von Chemotherapeutika |
PCT/EP2000/013155 WO2001045679A2 (de) | 1999-12-22 | 2000-12-22 | Verwendung von chemotherapeutika zur topischen behandlung |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004501063A JP2004501063A (ja) | 2004-01-15 |
JP2004501063A5 JP2004501063A5 (ja) | 2008-02-28 |
JP5414138B2 true JP5414138B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=7934136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001546418A Expired - Fee Related JP5414138B2 (ja) | 1999-12-22 | 2000-12-22 | 化学療法剤の使用 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US8975275B2 (ja) |
EP (2) | EP1244434B1 (ja) |
JP (1) | JP5414138B2 (ja) |
KR (1) | KR100803442B1 (ja) |
CN (2) | CN100488950C (ja) |
AT (2) | ATE369344T1 (ja) |
AU (1) | AU784496B2 (ja) |
BR (1) | BR0017041A (ja) |
CA (2) | CA2395459C (ja) |
CY (1) | CY1106977T1 (ja) |
DE (3) | DE19962470A1 (ja) |
DK (2) | DK1244434T3 (ja) |
ES (2) | ES2218264T3 (ja) |
IL (2) | IL150359A0 (ja) |
MX (1) | MXPA02006248A (ja) |
NO (2) | NO323727B1 (ja) |
PL (2) | PL205148B1 (ja) |
PT (2) | PT1244434E (ja) |
TR (1) | TR200401396T4 (ja) |
WO (1) | WO2001045679A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200205027B (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6716830B2 (en) | 1998-09-30 | 2004-04-06 | Alcon, Inc. | Ophthalmic antibiotic compositions containing moxifloxacin |
US6740664B2 (en) | 1998-09-30 | 2004-05-25 | Alcon, Inc. | Methods for treating otic and ophthalmic infections |
US6509327B1 (en) * | 1998-09-30 | 2003-01-21 | Alcon Manufacturing, Ltd. | Compositions and methods for treating otic, ophthalmic and nasal infections |
DE19962470A1 (de) | 1999-12-22 | 2001-07-12 | Schulz Hans Herrmann | Verwendung von Chemotherapeutika |
WO2004058262A1 (en) * | 2002-12-31 | 2004-07-15 | Wockhardt Limited | Benzoquinolizine-2-carboxylic acid-containing compositions |
WO2004058303A2 (en) * | 2002-12-31 | 2004-07-15 | Wockhardt Limited | Compositions of benzoquinolizine carboxylic acid antibiotic drugs |
BRPI0407368A (pt) | 2003-02-10 | 2006-02-14 | Bayer Healthcare Ag | tratamento de doenças bacterianas dos órgãos respiratórios mediante aplicação local e fluor-quinolonas. |
DE10337191A1 (de) * | 2003-08-13 | 2005-03-17 | Bayer Healthcare Ag | Neue Verwendung von Chinolon-Antibiotika |
SG144936A1 (en) * | 2003-09-10 | 2008-08-28 | Kyorin Seiyaku Kk | 7-(4-substituted-3-cyclopropylaminomethyl-1- pyrrolidinyl)quinolonecarboxylic acid derivative |
US20050158376A1 (en) * | 2003-10-23 | 2005-07-21 | Sardi William F. | Dietary supplement and method of processing same |
US20090169585A1 (en) * | 2003-10-23 | 2009-07-02 | Resveratrol Partners, Llc | Resveratrol-Containing Compositions And Their Use In Modulating Gene Product Concentration Or Activity |
US7759362B2 (en) | 2004-04-21 | 2010-07-20 | Institut Of Medicinal Biotechnology Chinese Academy Of Medical Sciences | Quinolonecarboxylic acid compounds, preparation methods and pharmaceutical uses thereof |
CN1244582C (zh) | 2004-04-21 | 2006-03-08 | 中国医学科学院医药生物技术研究所 | 喹诺酮羧酸类化合物及其制备方法和医药用途 |
WO2006134431A1 (en) * | 2005-05-03 | 2006-12-21 | Ranbaxy Laboratories Limited | Formate salt of gemifloxacin |
US20090306035A1 (en) * | 2005-08-26 | 2009-12-10 | Emory University | Compounds and Methods for modulating the Silencing of a Polynucleotide of Interest |
DE102005045145A1 (de) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Schülke & Mayr GmbH | Verwendung von Octenidindihydrochlorid in halbfesten Zubereitungen |
EP1954307A4 (en) | 2005-11-14 | 2009-12-02 | Univ Maryland Biotech Inst | ORAL VACCINES AGAINST MILZBRAND ON SALMONELLA BASE |
DE102006029500A1 (de) * | 2006-06-27 | 2008-01-03 | Schulz, Hans H. | Verwendung einer antimikrobiellen härtenden Alginatmasse zur topischen Behandlung von Wunden und Entzündungen in der Human-, Zahn- und Veterinärmedizin |
DE102007040569A1 (de) | 2007-08-28 | 2009-03-05 | Schulz, Hans H. | Verfahren zur Prophylaxe von Karies und Parodontopathien |
DE102008022086A1 (de) | 2008-05-05 | 2009-11-12 | Schulz, Hans H. | Zweikomponenten-Alginat |
EP2409702A1 (en) * | 2010-07-21 | 2012-01-25 | Bayer Innovation GmbH | Combination of siloxane and active ingredient for treating dental disorder of hard tissues |
US8916528B2 (en) | 2011-11-16 | 2014-12-23 | Resveratrol Partners, Llc | Compositions containing resveratrol and nucleotides |
CN103087042B (zh) * | 2012-03-09 | 2015-02-18 | 南京优科生物医药有限公司 | 西他沙星的盐及制药用途 |
US9433680B2 (en) * | 2013-01-31 | 2016-09-06 | Merz Pharmaceuticals, Llc | Topical compositions and methods for making and using same |
US9446131B2 (en) | 2013-01-31 | 2016-09-20 | Merz Pharmaceuticals, Llc | Topical compositions and methods for making and using same |
US9452173B2 (en) | 2013-01-31 | 2016-09-27 | Merz Pharmaceuticals, Llc | Topical compositions and methods for making and using same |
US8778365B1 (en) | 2013-01-31 | 2014-07-15 | Merz Pharmaceuticals, Llc | Topical compositions and methods for making and using same |
MY188541A (en) * | 2014-01-29 | 2021-12-21 | Vyome Therapeutics Ltd | Besifloxacin for the treatment of resistant acne |
JP6644709B2 (ja) * | 2014-04-29 | 2020-02-12 | デンツプライ シロナ インコーポレーテッド | 長期間薬物送達システムによる歯内療法 |
EP3579891A4 (en) * | 2017-02-08 | 2021-01-06 | HKL Medical, LLC | INTRASITE ADMINISTRATION AND DOSAGE PROCEDURES AND PHARMACEUTICAL PRODUCTS FOR USE THEREIN |
EP3639826A4 (en) * | 2017-06-16 | 2021-03-03 | Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. | Therapeutic agent for aspiration pneumonia, lung suppuration, or lung abscess |
US11376216B2 (en) | 2018-01-02 | 2022-07-05 | New York University | Periodontal disease therapy |
KR20220080176A (ko) * | 2019-10-23 | 2022-06-14 | 타이젠 바이오테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 퀴놀론 카르복실산 유도체 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2387647A1 (fr) * | 1977-04-20 | 1978-11-17 | Spad Lab | Pate de traitement endodontique pour l'obturation canalaire de dents |
DE3068165D1 (en) * | 1980-02-28 | 1984-07-19 | Bbc Brown Boveri & Cie | Valve with damping device for the acoustic vibrations started by the working medium itself |
NO156828C (no) † | 1980-11-10 | 1987-12-02 | Otsuka Pharma Co Ltd | Analogifremgangsm te for fremstilling av antibakterielt virksomme benzoheterocykliske forbindelser. |
JPH089597B2 (ja) * | 1986-01-21 | 1996-01-31 | 杏林製薬株式会社 | 選択毒性に優れた8‐アルコキシキノロンカルボン酸およびその塩並びにその製造方法 |
US4919939A (en) * | 1986-04-29 | 1990-04-24 | Pharmetrix Corporation | Periodontal disease treatment system |
JPS6343668A (ja) * | 1986-08-07 | 1988-02-24 | ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト | 抗細菌接着フイルムおよびその製造方法 |
DE3635453A1 (de) | 1986-08-07 | 1988-02-11 | Hoechst Ag | Antibakterielle klebefolie |
DE3632222A1 (de) * | 1986-09-23 | 1988-04-07 | Bayer Ag | Topisch anwendbare zubereitungen von gyrase-inhibitoren |
JP2558107B2 (ja) | 1986-12-18 | 1996-11-27 | 第一製薬株式会社 | 外用剤 |
DE3704907A1 (de) | 1987-02-17 | 1988-08-25 | Bayer Ag | Topisch anwendbare zubereitungen von gyrase-inhibitoren in kombination mit kortikosteroiden |
DE3881939T2 (de) * | 1987-02-26 | 1993-09-30 | Daiichi Seiyaku Co | Verwendung von Ofloxacin zur lokalen Behandlung oder Prophylaxe von Beschwerden der Wurzelhaut der Zähne. |
US5563138A (en) * | 1987-04-16 | 1996-10-08 | Otsuka Pharmaceutical Company, Limited | Benzoheterocyclic compounds |
DE3906365A1 (de) | 1988-07-15 | 1990-01-18 | Bayer Ag | 7-(1-pyrrolidinyl)-3-chinolon- und -naphthyridoncarbonsaeure-derivate, verfahren sowie substituierte (oxa)diazabicyclooctane und -nonane als zwischenprodukte zu ihrer herstellung, und sie enthaltende antibakterielle mittel und futterzusatzstoffe |
JPH0737385B2 (ja) * | 1989-01-18 | 1995-04-26 | 大塚製薬株式会社 | 外用抗菌剤 |
US5164402A (en) * | 1989-08-16 | 1992-11-17 | Pfizer Inc | Azabicyclo quinolone and naphthyridinone carboxylic acids |
US5114718A (en) | 1990-09-20 | 1992-05-19 | The Procter & Gamble Company | Sustained release compositions for treating periodontol disease |
US5620700A (en) * | 1990-10-30 | 1997-04-15 | Alza Corporation | Injectable drug delivery system and method |
FR2681863B1 (fr) | 1991-09-27 | 1995-02-03 | Rhone Dpc Europ | Solution de sparfloxacine sa preparation et sel la constituant. |
TW209865B (ja) * | 1992-01-10 | 1993-07-21 | Bayer Ag | |
JP2913241B2 (ja) * | 1993-01-29 | 1999-06-28 | 富山化学工業株式会社 | 徐放性口腔用軟膏 |
CA2153553A1 (en) * | 1994-07-13 | 1996-01-14 | Hidekazu Suzuki | Stable lipid emulsion |
EP0871628A1 (en) * | 1995-06-06 | 1998-10-21 | Abbott Laboratories | Quinolizinone type compounds |
IT1280428B1 (it) * | 1995-07-14 | 1998-01-20 | R R A S R L | Composizione farmaceutica per uso topico |
CN1116905C (zh) * | 1995-09-14 | 2003-08-06 | 高景曦 | 喹诺酮杀菌消炎止血纱布 |
CN1155382A (zh) * | 1995-11-29 | 1997-07-30 | 董重里 | 广谱杀菌消毒剂 |
WO1997044034A1 (fr) | 1996-05-20 | 1997-11-27 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Remede pour le traitement de l'acne rosacee |
JP3378772B2 (ja) | 1997-06-23 | 2003-02-17 | 松下電工株式会社 | コンクリート製円筒管の製造方法 |
KR100219327B1 (ko) * | 1997-08-09 | 1999-09-01 | 이서봉 | 퀴놀론 카르복실산 유도체 |
US20020037260A1 (en) * | 1997-10-16 | 2002-03-28 | Budny John A. | Compositions for treating biofilm |
US6017912A (en) * | 1998-02-27 | 2000-01-25 | Bussell; Letantia | Topical fluoroquinolone antibiotics in an alcohol and acetone vehicle |
DE19814133A1 (de) * | 1998-03-30 | 1999-10-07 | Espe Dental Ag | Selbstdesinfizierende Kunststoffe und ihre Verwendung im dentalen und dentaltechnischen Bereich |
AR020661A1 (es) | 1998-09-30 | 2002-05-22 | Alcon Lab Inc | Una composicion farmaceutica topica oftalmica, otica o nasal y el uso de la misma para la manufactura de un medicamento |
EP1117406A1 (en) * | 1998-09-30 | 2001-07-25 | Alcon Laboratories, Inc. | Antibiotic compositions for treatment of the eye, ear and nose |
CN1072498C (zh) * | 1998-11-12 | 2001-10-10 | 毛和平 | 一种治疗人体烧伤、烫伤的外用药 |
CN1072499C (zh) * | 1998-12-28 | 2001-10-10 | 毛和平 | 一种治疗人体体表慢性溃疡的外用药 |
US6262071B1 (en) * | 1999-06-29 | 2001-07-17 | Smithkline Beecham Corporation | Methods of use of antimicrobial compounds against pathogenic amycoplasma bacteria |
DE19962470A1 (de) | 1999-12-22 | 2001-07-12 | Schulz Hans Herrmann | Verwendung von Chemotherapeutika |
DE10347090A1 (de) * | 2003-10-10 | 2005-05-04 | Bayer Cropscience Ag | Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen |
EP1563731A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-17 | Bayer CropScience S.A. | Fungicidal composition comprising a pyridylethylbenzamide derivative and a compound capable of inhibiting the ergosterol biosynthesis |
JP5271229B2 (ja) | 2009-10-05 | 2013-08-21 | 大道産業株式会社 | 濾過システム |
-
1999
- 1999-12-22 DE DE19962470A patent/DE19962470A1/de not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-12-22 CA CA2395459A patent/CA2395459C/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-22 BR BR0017041-0A patent/BR0017041A/pt not_active Application Discontinuation
- 2000-12-22 CN CNB008190674A patent/CN100488950C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-22 US US10/168,441 patent/US8975275B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-22 AT AT03028047T patent/ATE369344T1/de active
- 2000-12-22 ES ES00985241T patent/ES2218264T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-22 IL IL15035900A patent/IL150359A0/xx active IP Right Grant
- 2000-12-22 EP EP00985241A patent/EP1244434B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-22 CA CA2717246A patent/CA2717246C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-22 CN CN2009101183278A patent/CN101513405B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-22 KR KR1020027008087A patent/KR100803442B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-12-22 PT PT00985241T patent/PT1244434E/pt unknown
- 2000-12-22 DK DK00985241T patent/DK1244434T3/da active
- 2000-12-22 PT PT03028047T patent/PT1408034E/pt unknown
- 2000-12-22 PL PL357379A patent/PL205148B1/pl unknown
- 2000-12-22 AT AT00985241T patent/ATE261722T1/de active
- 2000-12-22 ES ES03028047T patent/ES2291583T5/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-22 DE DE50005742T patent/DE50005742D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-22 TR TR2004/01396T patent/TR200401396T4/xx unknown
- 2000-12-22 AU AU21716/01A patent/AU784496B2/en not_active Ceased
- 2000-12-22 JP JP2001546418A patent/JP5414138B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-22 DK DK03028047.3T patent/DK1408034T4/da active
- 2000-12-22 EP EP03028047A patent/EP1408034B2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-22 WO PCT/EP2000/013155 patent/WO2001045679A2/de active IP Right Grant
- 2000-12-22 PL PL387061A patent/PL209943B1/pl unknown
- 2000-12-22 MX MXPA02006248A patent/MXPA02006248A/es active IP Right Grant
- 2000-12-22 DE DE50014553T patent/DE50014553D1/de not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-06-20 IL IL150359A patent/IL150359A/en unknown
- 2002-06-21 ZA ZA200205027A patent/ZA200205027B/en unknown
- 2002-06-21 NO NO20023026A patent/NO323727B1/no not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-01-04 US US11/619,823 patent/US20070197501A1/en not_active Abandoned
- 2007-04-17 NO NO20071958A patent/NO331317B1/no not_active IP Right Cessation
- 2007-11-06 CY CY20071101421T patent/CY1106977T1/el unknown
-
2010
- 2010-08-18 US US12/858,527 patent/US20100330165A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-06-03 US US14/294,874 patent/US20140287028A1/en not_active Abandoned
-
2015
- 2015-10-05 US US14/875,053 patent/US20160045490A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5414138B2 (ja) | 化学療法剤の使用 | |
JP2004501063A5 (ja) | ||
US20110044917A1 (en) | Dental composition for treating peri-implantitis | |
AU2005202737B2 (en) | Use of chemotherapeutic agents | |
JP2013531048A (ja) | 歯牙障害を治療するためのシロキサンおよび活性成分の組合せ | |
UA138774U (uk) | Спосіб лікування періодонтиту тимчасових зубів |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071220 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20080109 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20090305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110817 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120314 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120524 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120615 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20120806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120806 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5414138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |