[go: up one dir, main page]

JP5413978B2 - プラスチック光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ - Google Patents

プラスチック光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5413978B2
JP5413978B2 JP2010116625A JP2010116625A JP5413978B2 JP 5413978 B2 JP5413978 B2 JP 5413978B2 JP 2010116625 A JP2010116625 A JP 2010116625A JP 2010116625 A JP2010116625 A JP 2010116625A JP 5413978 B2 JP5413978 B2 JP 5413978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
plastic
refractive index
tiox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010116625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011242697A (ja
Inventor
剛 深川
宏寿 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokai Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Optical Co Ltd filed Critical Tokai Optical Co Ltd
Priority to JP2010116625A priority Critical patent/JP5413978B2/ja
Priority to EP11783547.0A priority patent/EP2560031B1/en
Priority to KR1020127030090A priority patent/KR101800347B1/ko
Priority to CN201180024709.XA priority patent/CN102906602B/zh
Priority to PCT/JP2011/061308 priority patent/WO2011145613A1/ja
Publication of JP2011242697A publication Critical patent/JP2011242697A/ja
Priority to US13/660,077 priority patent/US9022561B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5413978B2 publication Critical patent/JP5413978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、光学多層膜を備えながらも耐熱性に優れているプラスチック光学製品ないし眼鏡プラスチックレンズに関する。
プラスチックレンズにおいて、反射防止性能等を付与するため、プラスチック基板あるいはその基板上のハードコート膜に金属酸化膜を含む反射防止膜が形成される。ここで、金属酸化膜は、プラスチック基板やハードコート膜に比べて熱膨張率が小さい。そのため、プラスチックレンズに多くの熱が加わると、金属酸化膜は、プラスチック基板やハードコート膜の比較的大きな熱膨張による変形に追従できず、反射防止膜にクラック(亀裂)が発生する可能性がある。
このような熱に対する性質を改善し耐熱性を具備させるため、例えば下記特許文献1に開示されるように、反射防止膜において、金属元素を同一としつつ酸素含有量を互いに異ならせた少なくとも2つの金属酸化物層を隣接させた複合層を含ませることが知られている。
しかしながら、特許文献1に開示されているものでは、反射防止性能を維持しつつ耐熱性を有させるために、基板側(ハードコート側)から離れた状態で(通常の反射防止多層膜構造を介した状態で)複合層を配置しており、結局通常の反射防止多層膜構造が熱膨張による変形に追従できず、耐熱性はさほど改善されていない。また、特に眼鏡レンズ等では、円形のレンズ(丸玉)のままで使用されることがなく、外形を楕円状等の所定の形状に玉型加工したうえ枠内に入れて装用されることが多いところ、特許文献1のものでは、枠入れ後の耐熱性が大きく改善されたとは到底いえない。
特開2009−128820号公報
そこで、本発明の目的は、シンプルな構成の光学多層膜を有しながらも耐熱性に優れたプラスチック光学製品や眼鏡プラスチックレンズを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、プラスチック基材の表面に、直接又は中間膜を介して7層の光学多層膜が形成されており、前記層は、前記プラスチック基材側のものを低屈折率層として、高屈折率層と交互に配置されており、中央の前記高屈折率層のみ、不足当量酸化チタンTiOx(5/3<x<2)のみからなることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、上記目的に加え、高屈折率層の材料の元素が揃うことでより一層製造し易くする目的を達成するため、上記発明にあって、各前記高屈折率層は、中央に配置された前記不足当量酸化チタンTiOx(5/3<x<2)のみの層及び中央以外に配置された二酸化チタンのみの層から形成されていることを特徴とするものである。
上記目的を達成するため、請求項3に記載の発明は、眼鏡プラスチックレンズにあって、上記発明のプラスチック光学製品が用いられており、前記プラスチック基材は眼鏡プラスチックレンズ基材であり、前記中間膜はハードコート膜であり、前記光学多層膜は反射防止膜であることを特徴とする。
本発明では、7層の光学多層膜の中央層のみを不足当量酸化チタンTiOx(5/3<x<2)のみからなるようにしたので、光学多層膜の反射防止特性や他の特性を良好に保持したまま、熱を受けた際の光学多層膜のプラスチック基材に対する追従性を良好にすることができ、耐熱性に優れた光学部材を提供することができる。
本発明に係るプラスチック光学製品における表面の一部断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例につき、適宜図面に基づいて説明する。なお、本発明の形態は、これらの例に限定されない。
本発明におけるプラスチック光学製品では、図1に示すように、プラスチック基材1の表面に、中間膜2、光学多層膜3をこの順に積層している。なお、中間膜2を設けず、プラスチック基材1上に直接、光学多層膜3を積層しても良いし、光学多層膜3の上に撥水膜等を更に形成しても良い。
光学製品として、例えば、眼鏡レンズ、カメラレンズ、プロジェクターレンズ、双眼鏡レンズ、望遠鏡レンズ、各種フィルタ等が挙げられる。又、プラスチック基材1の素材として、例えばポリウレタン樹脂、エピスルフィド樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリ4ーメチルペンテンー1樹脂、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂等が挙げられる。
中間膜2は、例えばプラスチック基材1の表面に設けられたハードコート膜等が該当する。ハードコート膜は、例えば、オルガノシロキサン系、その他有機ケイ素化合物、アクリル化合物等から形成される。また、中間膜2につき、ハードコート膜の下層にプライマー層を設けたものとしてもよく、この場合のプライマー層は、例えば、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、有機ケイ素系樹脂から形成される。
光学多層膜3は、一般的に真空蒸着法やスパッタ法などにより、金属酸化物からなる低屈折率層と高屈折率層を交互に積層させて形成され、低屈折率層は例えば二酸化ケイ素(SiO)を用いて形成され、高屈折率層は例えばチタン酸化物を用いて形成される。なお、低屈折率材料や、不足当量酸化チタン以外の高屈折率材料として、Al(三酸化二アルミニウム)、Y(三酸化二イットリウム)、ZrO(二酸化ジルコニウム)、Ta(五酸化二タンタル)、HfO(二酸化ハフニウム)、Nb(五酸化二ニオブ)等の公知のものを用いることができる。
光学多層膜3は、プラスチック基材1あるいは中間膜2側を1層目とすると、1層目が低屈折率層、2層目が高屈折率層となっており、7層目まで積層されている。光学多層膜3の機能としては、反射防止膜、ミラー、ハーフミラー、NDフィルター、バンドパスフィルター等が挙げられる。
そして、光学多層膜3は、少なくとも中央の4層目が酸化不十分なチタン酸化物(不足当量酸化チタン、TiOx,x<2)とされる。即ち、4層目のみTiOxとして2,6層目を二酸化チタン(TiO)としたり(実施例1)、2,4層目目をTiOxとして6層目をTiOとしたり(実施例2)、4,6層目をTiOxとして2層目をTiOとしたり(実施例3)、2,4,6層目をTiOxとしたり(実施例4)する。
TiOxは、チタンに対して酸素の当量を(若干)不足させることで形成され、例えば五酸化三チタン等の酸化チタンを酸素ガス供給下で蒸散させプラスチック基材1に不足当量酸化チタンとして蒸着させるに際し、(酸化チタンの使用量に応じて)酸素ガスの供給条件(供給量や成膜時圧力等)を制御することで形成される。なお、蒸着時に酸素ガスと共に不活性ガスを供給し、不活性ガスの供給条件を制御して酸化不足量を調整しても良い。又、成膜時に、膜質の向上のため、成膜条件を満たしつつ酸素イオンを併せて導入するイオンアシストを所定の加速電圧ないし加速電流にて適宜実施して良く、酸素イオンに代えてアルゴンイオンを始めとする他のイオンを用いても良い。更に、イオンアシストに代えて、あるいはイオンアシストと共にプラズマ処理を施しても良い。
なお、光学多層膜3を5層構成や9層構成とすると、全体の中央に低屈折率層が位置する。又、3層構成や11層構成にすると中央に高屈折率層が位置するが、3層構成では反射防止機能を始めとする各種機能を十分に付与できないし、9層以上では膜の形成に手間がかかり、現実的でない。
次に、本発明の実施例、及び比較例を示す。但し、実施例は、本発明の範囲を限定するものではない。
≪概要≫
当該実施例として、上述の実施例1〜4を作成し、比較例として、比較例1〜8を作成した。これらは何れもプラスチックレンズであり、光学多層膜の構成のみ互いに相違する。比較例1〜4の光学多層膜は全7層であり、比較例5〜8の光学多層膜は全5層である。比較例1の高屈折率層は全てTiOであり、比較例2の高屈折率層は2層目のみTiOxであり、比較例3の高屈折率層は6層目のみTiOxであり、比較例4の高屈折率層は2,6層目のみTiOxである。一方、比較例5の高屈折率層は全てTiOであり、比較例6の高屈折率層は2層目のみTiOxであり、比較例7の高屈折率層は4層目のみTiOxであり、比較例8の高屈折率層は2,4層目共TiOxである。
≪プラスチックレンズ基材≫
実施例1〜4,比較例1〜8のプラスチックレンズ基材として、次の説明の通り製造した丸玉、あるいはそれを玉型加工したものを用いた。丸玉は、ノルボルネンジイソシアネートを50重量部、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)を25重量部、ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジオールを25重量部の合計100重量部に対し、触媒としてジブチルチンジクロライド0.03重量部を配合した均一溶液をレンズ用モールドに注入し、20℃から130℃まで20時間を費やして昇温硬化させて製造した。これらのプラスチックレンズ基材の屈折率は1.594であり、アッベ数は42であり、度数は−3.00である。
≪ハードコート膜≫
実施例1〜4,比較例1〜8では、次に説明するハードコート液(ベース溶液及び各種添加剤から成る)をディッピング法でプラスチックレンズ基材に塗布し、送風乾燥後120℃で1時間半加熱することにより硬化させて、膜厚3.0μm(マイクロメートル)のハードコート膜を形成した。
ハードコート液のベース溶液は、全283重量部中、11重量部のテトラエトキシシラン、76重量部のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、22重量部のγ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランを、メタノール150重量部に加え、氷冷下で撹拌しながら、0.01N(規定濃度)の塩酸を24重量部だけ滴下して加水分解を行い、更に5℃で一昼夜撹拌して作成した。
ハードコート液は、283重量部のベース溶液に対し、メタノール分散チタニア系ゾル(日揮触媒化成株式会社製ハイネックスAB20)を192重量部、レベリング剤としてのシリコン系界面活性剤(東レダウコーニング株式会社製L−7604)を0.60重量部、イタコン酸を20.02重量部、ジシアンジアミドを8.33重量部だけ加え、更に5℃で一昼夜撹拌して作成した。ハードコート液の固形分は約30%であった。
≪光学多層膜≫
ハードコート膜付きのプラスチックレンズ基材を真空槽内にセットし、真空蒸着法により順次各層を形成した(奇数層SiO,偶数層チタン酸化物)。特に偶数層は次のように成膜した。酸化不十分とするか否か(ないし不足の度合)により定まる成膜時圧力になるように真空槽内に酸素ガスを導入し、五酸化三チタンを蒸着材料としてTiOあるいはTiOxを蒸着させた。なお、成膜に係る反応は次に示す通りである。
Ti+δO→3TiOx
実施例1〜4のTiOx層(不足当量酸化チタン層)の成膜時圧力は、順に5.5E−3Pa(パスカル)、6.0E−3Pa、6.0E−3Pa、6.0E−3Paである。ここで、「E」は、後の数字を10の指数とみて、そのべき数を前の数字に乗算すること(桁数)を示す。一方、実施例1〜3のTiO層の成膜時圧力は、何れも1.0E−2Paである。
他方、比較例2〜4のTiOx層の成膜時圧力は何れも5.5E−3Paであり、比較例6〜8のTiOx層の成膜時圧力は何れも6.0E−3Paである。一方、比較例1〜7のTiO層の成膜時圧力は、何れも1.0E−2Paである。
実施例1〜4の膜構成を[表1]に示し、比較例1〜4の膜構成を[表2]に示し、比較例5〜8の膜構成を[表3]に示す。なお、[表1]〜[表3]では、不足当量酸化チタンが「TiOx 酸化不十分」と示されている。
Figure 0005413978
Figure 0005413978
Figure 0005413978
≪丸玉における耐熱性≫
反射防止膜形成後の丸玉につき、60℃のオーブンに5分間入れた後に取り出して、外観確認によりクラックの発生等の異常発生の有無を確認する。外観異常が無ければ、再度同様にオーブンに入れて外観確認し、これをオーブン投入時間が合計30分間となるまで繰り返す。それでも外観異常が無ければ、オーブンの温度を10℃上げ、同様に5分毎で30分間までの加熱及び外観観察を行い、これを外観異常が有るまで繰り返す。このような試験の結果を、実施例1〜4につき[表4]の上部に示し、比較例1〜4につき[表5]の上部に示し、比較例5〜8につき[表6]の上部に示す。この結果によれば、丸玉においては何れも120℃に耐える状態であるといえる。
Figure 0005413978
Figure 0005413978
Figure 0005413978
≪フレームにおける耐熱性≫
丸玉を玉型加工した2枚のプラスチックレンズにつき、金属製眼鏡フレームの左右に枠入れし、60℃・95%の恒温恒湿環境下に3日間投入した後、丸玉耐熱試験と同様の試験を行う。但し、各温度における加熱時間は20分で、外観異常が無ければすぐに上の温度の加熱に移り、90℃以上では5℃ずつ昇温し、左右の一方に外観異常が発生しても他方に外観異常が無ければ試験を続ける。恒温恒湿環境下に3日間投入することによって、長期の使用経過時間を経た状態を短期間で出現させることができ、使用を考慮した耐熱性につき促進した試験を行える。このような試験の結果を、実施例1〜4につき[表4]の下部に示し、比較例1〜4につき[表5]の下部に示し、比較例5〜8につき[表6]の上部に示す。[表4]等の下部において、左のレンズの結果は各列左側に示され、右のレンズの結果は各列右側に示される。
この結果によれば、7層構成においてTiOxの用いられない比較例1では70℃にしか耐えず、TiOxを中央層以外に用いた比較例2〜4でも70〜80℃にしか耐えない。又、5層構成の比較例1〜4では、TiOxを用いるか否かにかかわらず70〜97.5℃にしか耐えない(左右の平均)。これに対し、実施例1〜4では100〜105℃に耐え、特に中央層のみTiOxとした実施例1が、左右とも105℃に耐える耐熱性やそのバランスに優れたものとなっている。
≪耐候密着性≫
丸玉につき、ナイフを用いて、光学多層膜側の表面における1mm(平方ミリメートル)の正方形の区画を100マス作成する。そして、全区画が覆われるように長い粘着性セロハンテープの一部を貼り、そのテープの貼らない一端を持ってレンズ表面に垂直な方向へ勢い良く引っ張り、テープを剥がした後、残っている光学多層膜のマス目の数を外観により確認する(光学多層膜が無くなるとコーティングの剥がれた跡がつく)。このような剥離試験(密着評価試験)を、日照を再現するサンシャインウェザーメーター内に60時間投入した後で再度行い、更に60時間投入毎に240時間まで繰り返す。このような試験の結果を、実施例1〜4につき[表7]の上部に示し、比較例1〜4につき[表8]の上部に示し、比較例5〜8につき[表9]の上部に示す。ここで、「◎」は、残存したマス目の数が100〜99であることを示す。この結果によれば、何れも優れた耐候密着性を有するといえ、実施例1〜4は比較例1〜8(特にTiOxを用いない比較例1,5)と同等の耐候密着性を有するといえる。
Figure 0005413978
Figure 0005413978
Figure 0005413978
≪汗に対する耐性≫
丸玉につき、酸性の人工汗液及びアルカリ性の人工汗液にそれぞれ24時間浸漬させ、光学多層膜の状態を観察した。酸性の人工汗液は、塩化ナトリウム10g(グラム)、リン酸水素ナトリウム12水和水2.5g、乳酸1.0gを純水1リットル中に溶かして作成したものであり、アルカリ性の人工汗液は、塩化ナトリウム10g、リン酸水素ナトリウム12水和水2.5g、炭酸アンモニウム4.0gを純水1リットル中に溶かして作成したものである。この汗に対する耐性試験の結果を、実施例1〜4につき[表7]の中央に示し、比較例1〜4につき[表8]の中央に示し、比較例5〜8につき[表9]の中央に示す。ここで、「○」は、光学多層膜の剥がれが無かったことを示す。この結果によれば、何れも優れた汗に対する耐性を有するといえる。
≪煮沸耐性≫
丸玉につき、沸騰している市水又は純水に10分間浸漬させ、その後に取出してレンズの表面を観察した。この試験の結果を、実施例1〜4につき[表7]の下部に示し、比較例1〜4につき[表8]の下部に示し、比較例5〜8につき[表9]の下部に、汗に対する耐性の場合と同様に示す。この結果によれば、何れも優れた煮沸耐性を有するといえる。
≪その他≫
なお、低屈折率材料や不足当量酸化チタン以外の高屈折率材料として、Al、Y、ZrO、Ta、HfO、Nbを用いても、SiOやTiOの場合と同様に、耐熱性等が認められた。
≪まとめ≫
このように、7層構成の光学多層膜少なくとも中央層にTiOx層を配置することによって、密着性・汗に対する耐性・煮沸耐性といった性能につき、高屈折率材料としてTiO層のみを含むものや、中央層以外にTiOx層を含むものと同等の良好なものに保持しながら、膜全体の応力バランスを均等に整え、基材や中間膜の応力変化に対する追従性を良好とし、玉型加工ないし枠入れ後においてもクラックを始めとする外観異常の発生を長期的に防止することができるようになる。
1 プラスチック基材
2 中間膜(ハードコート膜)
3 光学多層膜(反射防止膜)

Claims (3)

  1. プラスチック基材の表面に、直接又は中間膜を介して7層の光学多層膜が形成されており、
    前記層は、前記プラスチック基材側のものを低屈折率層として、高屈折率層と交互に配置されており、
    中央の前記高屈折率層のみ、不足当量酸化チタンTiOx(5/3<x<2)のみからなる
    ことを特徴とするプラスチック光学製品。
  2. 各前記高屈折率層は、中央に配置された前記不足当量酸化チタンTiOx(5/3<x<2)のみの層及び中央以外に配置された二酸化チタンのみの層から形成されていることを特徴とする請求項1に記載のプラスチック光学製品。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のプラスチック光学製品が用いられており、
    前記プラスチック基材は眼鏡プラスチックレンズ基材であり、
    前記中間膜はハードコート膜であり、
    前記光学多層膜は反射防止膜である
    ことを特徴とする眼鏡プラスチックレンズ。
JP2010116625A 2010-05-20 2010-05-20 プラスチック光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ Expired - Fee Related JP5413978B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116625A JP5413978B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 プラスチック光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ
EP11783547.0A EP2560031B1 (en) 2010-05-20 2011-05-17 Plastic optical product and plastic lens for spectacles
KR1020127030090A KR101800347B1 (ko) 2010-05-20 2011-05-17 플라스틱 광학 제품 및 안경 플라스틱 렌즈
CN201180024709.XA CN102906602B (zh) 2010-05-20 2011-05-17 塑料光学制品及眼镜塑料镜片
PCT/JP2011/061308 WO2011145613A1 (ja) 2010-05-20 2011-05-17 プラスチック光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ
US13/660,077 US9022561B2 (en) 2010-05-20 2012-10-25 Plastic optical product and plastic lens for spectacles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116625A JP5413978B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 プラスチック光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242697A JP2011242697A (ja) 2011-12-01
JP5413978B2 true JP5413978B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44991715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116625A Expired - Fee Related JP5413978B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 プラスチック光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9022561B2 (ja)
EP (1) EP2560031B1 (ja)
JP (1) JP5413978B2 (ja)
KR (1) KR101800347B1 (ja)
CN (1) CN102906602B (ja)
WO (1) WO2011145613A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9702051B2 (en) * 2013-12-17 2017-07-11 Apple Inc. Non-capacitive or radio frequency-transparent materials with anodized metal appearance
KR102149946B1 (ko) 2014-01-10 2020-08-31 엘지이노텍 주식회사 반사방지시트
DE102014104798B4 (de) * 2014-04-03 2021-04-22 Schott Ag Harte anti-Reflex-Beschichtungen sowie deren Herstellung und Verwendung
CA2947115C (fr) * 2014-04-28 2021-10-26 Corporation De L'ecole Polytechnique De Montreal Article a proprietes thermomecaniques optimisees comportant une couche de nature titano-organique
US9057887B1 (en) 2014-05-06 2015-06-16 Blue Light Eye Protection, Inc. Materials and methods for mitigating the harmful effects of blue light
US10191305B2 (en) 2015-12-30 2019-01-29 Signet Armorlite, Inc. Ophthalmic lens
CN105904798A (zh) * 2016-04-25 2016-08-31 苏州普京真空技术有限公司 一种多层复合耐用真空镀膜
JP2020024237A (ja) * 2016-12-14 2020-02-13 コニカミノルタ株式会社 光学製品
JP2020024238A (ja) * 2016-12-14 2020-02-13 コニカミノルタ株式会社 光学素子
JP7216471B2 (ja) * 2017-09-29 2023-02-01 Hoya株式会社 車載レンズ用のプラスチックレンズ及びその製造方法
JP7266037B2 (ja) * 2018-07-31 2023-04-27 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学製品およびその製造方法
CN109143600A (zh) * 2018-09-04 2019-01-04 长春理工大学光电信息学院 一种3d镜片及其制备方法
WO2020251060A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719705A (en) * 1995-06-07 1998-02-17 Sola International, Inc. Anti-static anti-reflection coating
DE19963866A1 (de) * 1999-12-30 2001-08-16 Schott Auer Gmbh Gegenstand mit einem Glassubstrat und mit einer optisch aktiven Beschichtung
JP2003121636A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Bridgestone Corp 近赤外線カットフィルターおよびその製造方法
WO2003034106A1 (fr) 2001-10-18 2003-04-24 Bridgestone Corporation Element optique et procede de production de cet element, filtre passe bande, filtre de coupure des ondes proche infrarouge et film anti-reflexion
FR2864251B1 (fr) * 2003-12-17 2006-04-28 Essilor Int Article d'optique revetu d'un revetement anti-reflets multicouches absorbant dans le visible et procede de fabrication
JP2005234188A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Ito Kogaku Kogyo Kk 光学無機薄膜を備えた光学要素
JP2005338366A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Olympus Corp 反射防止膜及び光学部品
JP4811904B2 (ja) * 2005-02-04 2011-11-09 株式会社エーピーアイ コーポレーション 化合物、近赤外線吸収色素、近赤外線吸収フィルター及び電子ディスプレイ用フィルター
FR2903197B1 (fr) * 2006-06-28 2009-01-16 Essilor Int Article d'optique revetu d'une sous-couche et d'un revetement anti-reflets multicouches resistant a la temperature, et procede de fabrication
EP2109134B1 (en) * 2007-01-25 2017-03-01 Nikon Corporation Optical element, exposure apparatus employing the optical element, and device manufacturing method
US8318245B2 (en) * 2007-02-23 2012-11-27 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method for producing an optical article coated with an antireflection or a reflective coating having improved adhesion and abrasion resistance properties
JP2009128820A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Hoya Corp 多層反射防止膜を有するプラスチックレンズおよびその製造方法
JP5217887B2 (ja) * 2008-01-28 2013-06-19 セイコーエプソン株式会社 光学物品
JP5266466B2 (ja) 2009-04-01 2013-08-21 東海光学株式会社 光学部材、眼鏡用プラスチックレンズ及びそれらの製造方法
JP5927457B2 (ja) * 2009-06-16 2016-06-01 東海光学株式会社 光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011145613A1 (ja) 2011-11-24
US9022561B2 (en) 2015-05-05
CN102906602A (zh) 2013-01-30
US20130050636A1 (en) 2013-02-28
EP2560031A4 (en) 2013-11-06
KR20130071431A (ko) 2013-06-28
JP2011242697A (ja) 2011-12-01
EP2560031B1 (en) 2016-05-11
KR101800347B1 (ko) 2017-11-22
EP2560031A1 (en) 2013-02-20
CN102906602B (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413978B2 (ja) プラスチック光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ
US10663634B2 (en) ND filter with plastic base material, and ND filter with plastic base material for eyeglasses
CN102369462B (zh) 光学部件、眼镜用塑料镜片和它们的制造方法
US8908275B2 (en) Optical product and spectacle plastic lens
US9042019B2 (en) Anti-reflective lenses and methods for manufacturing the same
EP2199835A1 (en) Optical component and manufacturing method of the optical component
JP2009128820A (ja) 多層反射防止膜を有するプラスチックレンズおよびその製造方法
JP2010231174A (ja) 光学物品およびその製造方法
US20180299700A1 (en) Spectacle lens and spectacles
KR20160108321A (ko) 안경 렌즈
US10393925B2 (en) Spectacle lens, method of manufacturing the same, and spectacles
JP2005234528A (ja) 光学素子および光学素子の製造方法
JP2021162717A (ja) 光学層、光学部材及び光学装置
EP3968083B1 (en) Plastic substrate nd filter and plastic substrate nd filter for use in eyeglasses
JP2006215081A (ja) 光学物品及び製造方法
KR20080042476A (ko) 내열기능을 가지는 다층박막 안경렌즈
KR20230163411A (ko) 안경용 플라스틱 렌즈
JP2022157713A (ja) 眼鏡レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees