[go: up one dir, main page]

JP5927457B2 - 光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ - Google Patents

光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5927457B2
JP5927457B2 JP2009143635A JP2009143635A JP5927457B2 JP 5927457 B2 JP5927457 B2 JP 5927457B2 JP 2009143635 A JP2009143635 A JP 2009143635A JP 2009143635 A JP2009143635 A JP 2009143635A JP 5927457 B2 JP5927457 B2 JP 5927457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical
antifouling
multilayer film
peel strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009143635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011002515A (ja
Inventor
剛 深川
剛 深川
大谷 昇
昇 大谷
宏寿 高橋
宏寿 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokai Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009143635A priority Critical patent/JP5927457B2/ja
Application filed by Tokai Optical Co Ltd filed Critical Tokai Optical Co Ltd
Priority to PCT/JP2010/059854 priority patent/WO2010147048A1/ja
Priority to CN201080026893.7A priority patent/CN102460224B/zh
Priority to EP20100789423 priority patent/EP2431772B1/en
Priority to ES10789423T priority patent/ES2446360T3/es
Priority to KR1020117029911A priority patent/KR101670005B1/ko
Publication of JP2011002515A publication Critical patent/JP2011002515A/ja
Priority to US13/306,273 priority patent/US8746880B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5927457B2 publication Critical patent/JP5927457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • G02B1/116Multilayers including electrically conducting layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、カメラレンズ等の光学製品ないし眼鏡プラスチックレンズに関する。
プラスチック製の光学製品では、静電気によりごみや埃等の汚れが付着し易くなり、特に眼鏡レンズにおいては拭き上げの頻度が高くなる。又、埃が付着した状態で拭き上げ等を行うと、埃を巻き込み、その結果レンズ表面にキズが入ってしまう。その他の光学製品においても、埃が付着することで画像出力等への影響が考えられる。
そこで従来、光学製品の帯電を防止することで埃の付着を防ぐことが試みられている。帯電防止性を付与する手法として、下記特許文献1,2に記載されるような、導電性を有するコート層を設けるものが知られている。特許文献1のものでは、基体上に形成されたハードコート層に導電性を有する酸化スズを含有させている。又、特許文献2においては、酸化インジウムに5〜10重量パーセント(wt%)の酸化スズを添加して形成された透明な導電性の膜(Indium Tin Oxide膜,ITO膜)を含む反射防止膜についての言及がある。
特開平5−104673号公報 特開平1−309003号公報
光学製品に導電性を有するコート層を設けると、拭き上げ等を行っても表面電位がゼロのままであり、そのようなコート層がなく帯電してしまうものに比べて埃を引き寄せ難い。しかし、表面電位がゼロであっても、帯電した埃に対しては電位差があることになり、そのような埃が付着してしまうことがある。
又、導電性を有するコート層を設けることで埃を引き寄せ難くすることができるが、一旦付着してしまった埃に対してこのコート層が作用することはなく、付着した埃を除去し易くするといった観点はない。
そこで、請求項1,3に記載の発明は、静電気を有する埃も付着し難く、付着した埃を除去し易く、強度、反射防止等の光学特性及び高レベルの防汚性を兼ね備え、防汚膜を容易に形成することができ、剥離強度を容易に調整可能であり、防汚膜の形成に配慮しながら光学多層膜を容易に形成することができる光学製品や眼鏡プラスチックレンズを提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、光学製品に関し、光学製品基体の上にハードコート膜及び光学多層膜が順次形成されており、当該光学多層膜の上に、防汚膜が形成されており、前記防汚膜は、単体で被膜を形成した場合の剥離強度が0.10N/19mm以下であるパーフルオロポリエーテル基を有するシラン化合物からなり、ここで剥離強度は、粘着テープを十分に圧着した後、180度方向において300mm/分で引き剥がしたときの、単位幅当たりの剥離に必要な平均荷重で測定され、前記光学多層膜は、無機酸化物の多層膜であり、前記防汚膜の他に、導電性膜は配置されておらず、(1)不織布で1キログラム荷重において10秒間で20往復擦った直後の帯電電位の絶対値が2.00kV以下である、(2)粘着テープを十分に圧着した後、180度方向において300mm/分で引き剥がしたときの、単位幅当たりの剥離に必要な平均荷重で測定される表面の剥離強度が0.10N/19mm以下である、という条件を満たすことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、上記目的に加えて、光学多層膜とのマッチングを良好として、強度に優れた光学製品を提供する目的を達成するため、上記発明にあって、前記ハードコート膜は、オルガノシロキサン系樹脂及び無機酸化物微粒子を含有することを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、上記のような光学性能ないし防汚性能に優れた光学製品に属する眼鏡プラスチックレンズを提供する目的を達成するため、眼鏡プラスチックレンズに関し、上記発明において、前記光学製品基体が眼鏡プラスチックレンズ基体であり、前記光学多層膜が反射防止膜であることを特徴とするものである。
本発明によれば、(1)帯電電位の絶対値が2.00kV以下であり、(2)表面の剥離強度が0.10N/19mm以下であるような防汚膜を導入することによって、優れた防汚性能を有する光学製品を提供することができる、という効果を奏する。
以下、本発明に係る実施の形態につき説明する。なお、本発明の形態は、以下のものに限定されない。
本発明における光学製品の一例としての光学レンズは、レンズ基体の表面に、ハードコート膜、光学多層膜及び防汚膜を、レンズ基体からこの順で有している。なお、レンズ基体表面とハードコート膜の間にプライマー層を形成したり、レンズ基体表面とハードコート膜の間やハードコート層と光学多層膜の間あるいは光学多層膜と防汚膜の間等に中間層を具備させたりする等、膜構成を他のものに変更することができる。又、レンズ基体の裏面や表裏両面にハードコート膜や光学多層膜等を形成しても良い。
レンズ基体の材質(基材)としては、例えばポリウレタン樹脂、エピスルフィド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリ4−メチルペンテン−1樹脂、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂等が挙げられる。又、屈折率が高く好適なものとして、例えばポリイソシアネート化合物とポリチオール及び/又は含硫黄ポリオールとを付加重合して得られるポリウレタン樹脂を挙げることができ、更に屈折率が高く好適なものとして、エピスルフィド基とポリチオール及び/又は含硫黄ポリオールとを付加重合して得られるエピスルフィド樹脂を挙げることができる。
又、ハードコート膜は、レンズ基体にハードコート液を均一に施して形成される。ハードコート膜の材質として、例えば無機酸化物微粒子を含むオルガノシロキサン系樹脂が用いられ、この場合のハードコート液は、水あるいはアルコール系の溶媒にオルガノシロキサン系樹脂と無機酸化物微粒子ゾルを主成分として分散(混合)して調整される。
オルガノシロキサン系樹脂は、アルコキシシランを加水分解し縮合させることで得られるものが好ましい。アルコキシシランの具体例として、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルシリケートを挙げることができる。これらアルコキシシランの加水分解縮合物は、当該アルコキシシラン化合物あるいはそれらの組合せを、塩酸等の酸性水溶液で加水分解することにより製造される。
一方、無機酸化物微粒子の具体例として、酸化亜鉛、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化ベリリウム、酸化アンチモン、酸化タングステン、酸化セリウムの各ゾルを単独で又は2種以上を混晶化したものを挙げることができる。無機酸化物微粒子の大きさは、ハードコート膜の透明性確保の観点から、1〜100ナノメートル(nm)であることが好ましく、1〜50nmであることがより好ましい。又、無機酸化物微粒子の配合量は、ハードコート膜における硬さや強靭性の適切な度合での確保という観点から、ハードコート成分中40〜60wt%を占めることが好ましい。
加えて、ハードコート液には、硬化触媒としてアセチルアセトン金属塩、エチレンジアミン四酢酸金属塩等を添加することができ、更に必要に応じて界面活性剤、着色剤、溶媒等を調整のため添加することができる。
ハードコート膜の膜厚は、0.5〜4.0マイクロメートル(μm)とするのが好ましく、1.0〜3.0μmとするのがより好ましい。この膜厚の下限については、これより薄いと十分な硬度が得られないことから定まる。一方、上限については、これより厚くするとクラックや脆さの発生等物性に関する問題の生ずる可能性が飛躍的に高まることから定まる。
光学多層膜は、真空蒸着法やスパッタ法等により、低屈折率層と高屈折率層を交互に積層させて形成され、例えば、反射防止膜、ミラー、ハーフミラー、NDフィルター、バンドパスフィルターなどが挙げられる。各層には無機酸化物が用いられ、無機酸化物として例えば酸化ケイ素や、これより屈折率の高い酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化スズ、酸化ニオブ、酸化セリウム、酸化インジウムが挙げられる。又、不足当量酸化チタン(TiOx,x<2で2に近い)を用いることができるし、少なくとも1層においてITO膜を用いることができる。
防汚膜は、その表面の剥離強度が0.10ニュートン(N)/19ミリメートル(mm)であるように形成された膜である。剥離強度は、所定幅の粘着テープを十分に圧着した後、180度方向において300mm/分(min)の速さで引き剥がしたときの、単位幅当たりの剥離に必要な平均荷重であって、小さいほど付着力が弱いことを示す。
防汚膜は、好ましくはパーフルオロポリエーテル基を有するシラン化合物により形成され、好ましくは浸漬法により塗布のうえ硬化されて形成される。当該シラン化合物は、単体で被膜を形成した場合の剥離強度が0.10N/19mm以下となるものである。
以下に説明するように、本発明に係る光学製品に属するものとして、実施例1〜5(実施例4は欠番とする)を作成した。又、実施例1〜5と対比させるため、本発明に属さない比較例1〜6及び参考例を作成した。そして、各種値の測定や埃付着テスト等を実施した。次の[表1]に、実施例1〜5,比較例1〜6及び参考例の特性やテスト結果等を示す。
Figure 0005927457
実施例1〜5比較例1〜6、及び参考例のレンズ基体はプラスチック製のフラットレンズとし、実施例2,3及び比較例2,3では屈折率1.70のエピスルフィド樹脂を用い、これら以外では屈折率1.60のポリウレタン樹脂を用いた。
実施例2,3及び比較例2,3ではレンズ基材の表面にプライマー層を形成した。ブロック型のポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製「コロネート2529」)25重量部、ポリエステルポリオール(同社製「ニッポラン100」)18重量部、エチルセロソルブ100重量部を混合して、酸化スズと酸化タングステンの複合ゾル(メタノール分散ゾル,平均粒子系10〜15mm,酸化スズと酸化タングステンの比率は前者100重量部に対して後者40重量部の割合,固形分30%)140重量部、シリコーン系界面活性剤を0.15重量部添加し、十分に攪拌混合して、プライマー液を調整した。そして、当該プライマー液をレンズ基体上に引き上げ速度100mm/minでディッピングしてコートした。当該プライマー液を塗布したレンズ基体は、120度で30分間加熱することで硬化させ、膜厚1.0μmのプライマー膜を形成した。
次に、実施例1〜5比較例1〜6、及び参考例において、ハードコート膜を形成した。反応容器中にエタノール206グラム(g)、メタノール分散チタニア系ゾル300g(日揮触媒化成工業株式会社製,固形分30%)、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン60g、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン30g、テトラエトキシシラン60gを加え、その混合液中に0.01N(規定濃度)の塩酸水溶液を滴下して攪拌し、加水分解を行った。この後フロー調整剤0.5g(東レ・ダウコーニング株式会社製「L−7604」)及び触媒1.0gを加え、室温で3時間攪拌してハードコート液を作成した。このハードコート液をディッピング法で塗布し、風乾後110度で2時間加熱することにより硬化させ、膜厚2.0μmのハードコート膜を形成した。
続いて、各種の反射防止膜を形成した。実施例1,5及び比較例1においては、5層の多層膜を形成した。ハードコート膜を有するレンズ基体を真空槽内にセットし、真空蒸着法によって順次各層を形成した。層の材質は、奇数層が二酸化ケイ素であり、偶数層が酸化ジルコニウムである。各層の光学膜厚は、ハードコート膜(レンズ基材)側から順に0.214λ,0.080λ,0.071λ,0.389λ,0.236λとした。ここで、λは設計中心波長であり、λ=500nmに設定した。
実施例2及び比較例2においては、7層の多層膜を形成した。実施例1,5及び比較例1と同様に形成し、各層の光学膜厚は、ハードコート膜側から順に0.078λ,0.056λ,0.487λ,0.112λ,0.059λ,0.263λ,0.249λとした。ここで、設計中心波長はλ=500nmに設定した。
実施例3及び比較例3においては、7層の多層膜を形成した。実施例1,5及び比較例1と同様に形成し、層の材質は、奇数層を二酸化ケイ素とし、偶数層を酸化チタンとし、各層の光学膜厚は、ハードコート膜側から順に0.074λ,0.061λ,0.113λ,0.180λ,0.061λ,0.168λ,0.273λとした。ここで、酸化チタン成膜時に圧力が0.010パスカル(Pa)になるように酸素ガスを入れて圧力調節した。ここで、設計中心波長はλ=500nmに設定した。
参考例及び比較例4においては、7層の多層膜を形成した。実施例3及び比較例3と同様に形成し、ハードコート膜側から数えて第4層のみ不足当量酸化チタンとし、各層の光学膜厚は、ハードコート膜側から順に0.074λ,0.061λ,0.113λ,0.185λ,0.061λ,0.168λ,0.273λとした(設計中心波長はλ=500nmに設定した)。ここで、不足当量酸化チタンは、真空度調節用の酸素ガスを導入した真空チャンバ内で不足当量酸化チタンを蒸着することにより形成され、成膜時圧力が0.0050パスカル(Pa)になるように酸素ガスを入れて圧力調節した。導電性を呈する不足当量酸化チタン層を備えることにより、帯電防止性を具備させることができる。なお、導電性膜として、ITO膜や、これと不足当量酸化チタン膜との組合せ等を採用して良い。
不足当量酸化チタンの蒸着材料としては、五酸化三チタン(キヤノンオプトロン株式会社製「OS−50」)を用い、次に示す反応により不足当量酸化チタンを生成しつつ蒸着したが、酸化チタン全般を用ることが可能である。
Ti + δO → 3TiOx
ここで、TiOxに係るxの値(不足当量)は、成膜時の真空チャンバ内(真空雰囲気)に導入する酸素ガス導入量によって微調整することができ、又、成膜時の圧力は酸素ガス導入量によって決定されることになる。即ち、成膜時の圧力が高い程、酸素ガス導入量は多くなるため、xが2に近づき、成膜時の圧力が低い程、酸素ガス導入量は少なくなるため、xが2より小さくなる。
なお、真空チャンバ内での成膜時圧力p(Pa)と不足当量酸化チタン層の光学膜厚(屈折率2.50、設計中心波長λ=500nm)が、(A)p≧0.005、(B)光学膜厚≦0.500λ、(C)光学膜厚≧(0.001exp(905.73p)−0.050)λ、expは自然対数の底eを底とする指数関数、という関係を有するようにすることができ、このようにすると、次の[表2]に示すように、透過性(無着色性)に優れながら帯電防止性を十分に備えさせることができる。又、不足当量酸化チタン層を、酸素イオン及び/又はアルゴンイオンでアシストしながら、あるいはプラズマ処理をしながら蒸着することにより形成しても良く、この場合にはより良質な不足当量酸化チタン層を形成することができる。更に、不足当量酸化チタン層は、反射防止膜(光学多層膜)における他の位置の高屈折率層として形成されて良いし、独立させて不足当量酸化チタン膜として形成されても良い。
Figure 0005927457
即ち、[表2]における「光学膜厚」と「成膜時圧力」とが交差する欄であって「−」以外が示されるものについて、その光学膜厚ないし成膜時圧力において単層のTiOx膜を、ハードコート膜付きである屈折率1.60のプラスチック製基体、及びガラス製基体の表面にそれぞれ作製した。ここで、前者のプラスチック製基体におけるTiOx膜は、帯電防止性能と外観着色の有無を調べるために用いた。又、後者のガラス製基体におけるTiOx膜は、吸収率算出のために用いた。
[表2]の「帯電防止」の欄には、帯電電位測定とスチールウール粉付着状況から判定した帯電防止性能の良否が、良好な場合「○」を付し、比較的に劣る場合に「×」を付することで示され、「着色」の欄には、外観観察と吸収率算出結果から判定した透過性の良否が、良好な場合「○」を付し、比較的に劣る場合に「×」を付することで示される。
上記(A)〜(C)は、[表2]において帯電防止性と透過性とが両立する範囲に基づき定められ、特に(A)は光学膜厚が0.500λを超えるとTiOx膜における光学特性(透過性等)に影響が出ることから定められ、又(C)は帯電防止性と透過性とが両立する光学膜厚の下限値につき(真空度の誤差に起因する屈折率変化等による誤差±0.05λを考慮して)自然対数の底eを底とする指数関数{光学膜厚=(a・exp(b・p))λ}を誤差の最も少ない状態で(最小自乗法により)フィットさせることで定められる。そして(A)〜(C)を満たす場合、TiOx膜を光学多層膜の少なくとも1層に組み込んだときにも帯電防止性と透過性が同様に両立した。なお、(C)は、誤差等を考慮して、光学膜厚≧(0.001exp(905.73p)−0.050)λや、光学膜厚≧(0.001exp(905.73p)+0.050)λ等とすることができる。又、成膜時圧力2.0×10−3Paかつ光学膜厚0.050λにおいても透過性と帯電防止性が両立するが、TiOx層成膜時に光学式膜厚計で光吸収が確認されたため、この点で光学部材としての性能に劣ることとなる。
他方、比較例5,6においては、スピンコート法により単層の有機反射防止膜を形成した。有機反射防止膜形成用のコート液として、数種(組成)の含フッ素有機ケイ素化合物を主成分とする固形分濃度3%の溶液(信越化学工業株式会社製「X−12−2510A」)を用いた。レンズ基体の凸面側のハードコート膜表面を30mmの距離から20秒間コロナ処理した後、当該コート液を回転数1300rpm(回/min),回転時間30秒でスピンコート処理することで塗布し、更に100度で15分間加熱して硬化させた。加熱硬化後、凹面側を凸面側と同様に処理し、110度で1時間硬化させ、有機反射防止膜を形成した。
続いて、防汚膜を3種類形成した。比較例1〜5では、次に説明する防汚膜Aを形成した。実施例1〜3、比較例6、及び参考例では、以下説明する防汚膜Bを形成した。実施例5では、以下説明する防汚膜A,Bの双方の性質を兼ね備えた防汚膜を作成した。
防汚膜Aは、パーフルオロポリエーテル型シラン化合物(信越化学工業株式会社製「KY−8」)をフッ素系溶剤(住友スリーエム株式会社製「ノベックHFE−7200」)に希釈して固形分濃度0.2%とした防汚処理液から形成される。この処理液を反射防止膜が形成されたレンズ基体上に浸漬時間30秒,引き上げ速度180mm/minでディッピングしてコートし、更に60度・湿度80%の恒温恒湿環境下で硬化を行い、防汚膜Aを得た。防汚膜Aの表面剥離強度は、0.15N/19mmである。ここで、剥離強度は、粘着テープ(日東電工株式会社製「No.31B」,幅19mm)を20g/cmで24時間圧着させた後、180度方向で300mm/minで引き剥がした際の当該粘着テープが付着している単位幅(19mm)当たりの剥離に必要な荷重を測定し、その平均値を求めることで得た。
防汚膜Bは、パーフルオロポリエーテル型シラン化合物(信越化学工業株式会社製「X−71−166」)につき防汚膜Aと同様に処理して形成した。防汚膜Bの表面剥離強度は、0.06N/19mmである。
実施例5では、防汚膜A,Bに係るパーフルオロポリエーテル型シラン化合物につき順に固形分比率7対3の割合(A/B=7/3)で混合させ、固形分濃度0.2%の処理液を形成した。後は防汚膜Aと同様に処理して形成した。表面剥離強度は、0.09N/19mmである。
このようにして得られた各種光学製品につき、帯電電位の測定や埃付着テストを行った。
帯電電位の測定は、次のように行った。即ち、レンズ凸面を不織布(小津産業株式会社製「pure leaf」)で1キログラム荷重において10秒間20往復擦った直後の帯電電位(キロボルト,kV)を測定した。測定は、静電気測定器(シムコジャパン株式会社製「FMX−003」)により行った。
帯電電位の絶対値は、実施例1〜3,参考例と比較例1〜4のそれぞれにおいて、変わらないか、若干実施例1〜3,参考例の方が低くなっている。又、参考例,比較例4では、導電性を呈する不足当量酸化チタン層の導入により、帯電電位がゼロとなっていて、帯電防止性を呈している。
埃付着テストは、次のように行った。発泡スチロールビーズ(ほぼ球体,直径約1.6mm)の入ったポリプロピレン製のトレーに各種光学製品を順次1個だけ入れ、蓋をした後、10秒間振った(約20往復)。その後光学製品を静かに取り出し、発泡スチロールビーズの付着具合を確認した。[表1]における「○」は付着が殆どないことを示し、「△」は一部付着があることを示し、「×」はほぼ全面に付着があることを示す。又、発泡スチロールの付着率として、光学製品表面全体に対する付着した発泡スチロールビーズの占める面積の割合も求めた。
更に、埃付着テストとして、スチールウールを利用したものも行った。光学製品表面を同様に不織布で擦った後、細かく粉砕したスチールウールに近づけ、レンズ凸面にスチールウールが引き寄せられるか否かを確認した。[表1]における「○」は付着がないことを示し、「△」は一部付着があることを示し、「×」はほぼ全面に付着があることを示す。
そして、各種光学製品につき、埃付着テスト等を踏まえて総合評価を行った。[表1]における「○」は発泡スチロールビーズ及びスチールウールの双方において付着がほぼなく埃付着防止性(防汚性)において良好であることを示し、「○−△」は一方において付着が若干存在して防汚性においてやや良好であることを示し、「△」は一方において付着が認められて防汚性に比較的劣ることを示し、「×」は双方において付着が認められて防汚性に劣ることを示す。
なお、各種光学製品につき透過性を確認したが、何れも可視領域の反射率が数%以下に収まるものであり、透明でないものはなく、透過性に問題はなかった。
以上によれば、導電性を呈する不足当量酸化チタン層を有して帯電電位が低く、且つ表面剥離強度が十分低い参考例が、最も防汚性に優れていることが分かる。帯電電位が低いだけであると、比較例4が表すように、自ら静電気を有する発泡スチロールに対して防汚性を十分に発揮することができない。
一方、帯電電位が若干高くとも、実施例1〜3のように帯電電位の絶対値が2.00kV以下であれば、スチールウールを僅かに寄せ付けるのみとなり、又剥離強度の低さ等により静電気を有する発泡スチロールに対しても防汚性を発揮することができる。更に、剥離強度の低さ等により、付着したスチールウールや発泡スチロールを簡単に除去することができ、この点でも防汚性に優れている。つまり、性能の高い帯電防止膜(導電性膜)を配置して帯電電位をゼロにすることのみを行うよりも、帯電電位の絶対値を2.00kV以下としつつ剥離強度を0.10N/19mm以下とすることの方が、より高レベルの防汚性を発揮することができるのである。
他方、剥離強度が低かったとしても、比較例6のように帯電電位の絶対値が2.00kVを超えて大きいと、スチールウールに対して防汚性を発揮することができず、発泡スチロールに対してもさほど防汚性を発揮することができない。なお、付着したスチールウールや発泡スチロールは帯電電位により吸い寄せられること等により除去し難い。
更に、実施例5のように剥離強度を調整し、0.09N/19mm(帯電電位の絶対値は2.00kV以下)としても、発泡スチロール及びスチールウールの双方に対して防汚性を発揮することができる。なお、防汚膜A,Bに係るパーフルオロポリエーテル型シラン化合物につき6/4等と固形分比率を順次代えて混合させ、互いに表面剥離強度の異なる防汚膜をそれぞれ作成し、同様に埃付着テストを行ったところ、帯電電位の絶対値が2.00kV以下である場合において、剥離強度が0.10N/19mmであれば双方に対して十分に防汚性を発揮することができることが分かった。
即ち、(1)帯電電位の絶対値が2.00kV以下であり、(2)表面の剥離強度が0.10N/19mm以下であるような防汚膜を導入することによって、優れた防汚性能を付与することができる。
又、ハードコート膜及び光学多層膜を基体と防汚膜の間に配置することによって、強度、反射防止等の光学特性及び高レベルの防汚性を兼ね備えた光学製品を構成することができる。
更に、導電性膜を基体と防汚膜の間に配置することにより、より一層高レベルの防汚性能を付与することができる。ここで、導電性膜を光学多層膜の少なくとも一層とすれば、更に強度や反射防止等の光学特性を具備させることができ、膜構成も光学多層膜に導電性膜の機能を兼ね備えさせるような効率の良いものとすることができる。又、導電性膜を不足当量酸化チタン膜とすることで、簡易に導電性膜を形成することができ、上記(A)〜(C)の条件下等で不足当量酸化チタン膜を形成することで、透過性に優れながら帯電防止性を十分に備えた導電性膜を形成することができる。
又更に、防汚膜がパーフルオロポリエーテル基を有するシラン化合物で形成されることで、上記(1)や(2)を満たす防汚膜を容易に形成することができるし、剥離強度を容易に調整することができる。
加えて、前記光学多層膜は、無機酸化物の多層膜であるので、光学多層膜を容易に形成することができるし、防汚膜とのマッチングを良好として光学性能と防汚性能の双方を具備した光学製品を提供することができる。
又、ハードコート膜がオルガノシロキサン系樹脂及び無機酸化物微粒子等から形成されるため、光学多層膜とのマッチングを良好として、強度に優れた光学製品とすることができる。
更に、光学多層膜を反射防止膜とし、光学製品基体を眼鏡プラスチックレンズ基体とすることで、反射防止性能を有しながら優れた防汚性能を呈する眼鏡プラスチックレンズを提供することができる。

Claims (3)

  1. 光学製品基体の上にハードコート膜及び光学多層膜が順次形成されており、
    当該光学多層膜の上に、防汚膜が形成されており、
    前記防汚膜は、単体で被膜を形成した場合の剥離強度が0.10N/19mm以下であるパーフルオロポリエーテル基を有するシラン化合物からなり、ここで剥離強度は、粘着テープを十分に圧着した後、180度方向において300mm/分で引き剥がしたときの、単位幅当たりの剥離に必要な平均荷重で測定され、
    前記光学多層膜は、無機酸化物の多層膜であり、
    前記防汚膜の他に、導電性膜は配置されておらず、
    次に示す条件を満たすことを特徴とする光学製品。
    (1)不織布で1キログラム荷重において10秒間で20往復擦った直後の帯電電位の絶対値が2.00kV以下である。
    (2)粘着テープを十分に圧着した後、180度方向において300mm/分で引き剥がしたときの、単位幅当たりの剥離に必要な平均荷重で測定される表面の剥離強度が0.10N/19mm以下である。
  2. 前記ハードコート膜は、オルガノシロキサン系樹脂及び無機酸化物微粒子を含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学製品。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の光学製品あって、前記光学製品基体が眼鏡プラスチックレンズ基体であり、前記光学多層膜が反射防止膜であることを特徴とする眼鏡プラスチックレンズ。
JP2009143635A 2009-06-16 2009-06-16 光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ Active JP5927457B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143635A JP5927457B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ
CN201080026893.7A CN102460224B (zh) 2009-06-16 2010-06-10 光学制品及眼镜塑料镜片
EP20100789423 EP2431772B1 (en) 2009-06-16 2010-06-10 Optical product and eyeglass plastic lens
ES10789423T ES2446360T3 (es) 2009-06-16 2010-06-10 Producto óptico y lentes de plástico para gafas
PCT/JP2010/059854 WO2010147048A1 (ja) 2009-06-16 2010-06-10 光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ
KR1020117029911A KR101670005B1 (ko) 2009-06-16 2010-06-10 광학 제품 및 안경 플라스틱 렌즈
US13/306,273 US8746880B2 (en) 2009-06-16 2011-11-29 Optical product and eyeglass plastic lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143635A JP5927457B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011002515A JP2011002515A (ja) 2011-01-06
JP5927457B2 true JP5927457B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=43356368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143635A Active JP5927457B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8746880B2 (ja)
EP (1) EP2431772B1 (ja)
JP (1) JP5927457B2 (ja)
KR (1) KR101670005B1 (ja)
CN (1) CN102460224B (ja)
ES (1) ES2446360T3 (ja)
WO (1) WO2010147048A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5413978B2 (ja) * 2010-05-20 2014-02-12 東海光学株式会社 プラスチック光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ
JP6016155B2 (ja) * 2012-09-07 2016-10-26 東海光学株式会社 光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ
TW201427132A (zh) * 2012-12-19 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 複合漸變折射層結構及包括此結構之封裝結構
US9366784B2 (en) 2013-05-07 2016-06-14 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
US9110230B2 (en) 2013-05-07 2015-08-18 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with retained optical properties
CN104280792A (zh) * 2013-07-03 2015-01-14 上海舒曼光学有限公司 一种眼镜片减反射膜层及其制备方法
US9335444B2 (en) * 2014-05-12 2016-05-10 Corning Incorporated Durable and scratch-resistant anti-reflective articles
US11267973B2 (en) 2014-05-12 2022-03-08 Corning Incorporated Durable anti-reflective articles
US9790593B2 (en) 2014-08-01 2017-10-17 Corning Incorporated Scratch-resistant materials and articles including the same
CN106999299A (zh) 2014-12-05 2017-08-01 3M创新有限公司 视觉防护滤光镜
JP5903181B1 (ja) * 2015-06-09 2016-04-13 株式会社吉城光科学 液晶表示画面保護シート
CN107735697B (zh) 2015-09-14 2020-10-30 康宁股份有限公司 减反射制品以及包含其的显示器装置
WO2017145910A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 東海光学株式会社 プラスチック基材ndフィルタ及び眼鏡用プラスチック基材ndフィルタ
CN105904798A (zh) * 2016-04-25 2016-08-31 苏州普京真空技术有限公司 一种多层复合耐用真空镀膜
US12180581B2 (en) 2017-09-18 2024-12-31 Waters Technologies Corporation Use of vapor deposition coated flow paths for improved chromatography of metal interacting analytes
US11709156B2 (en) 2017-09-18 2023-07-25 Waters Technologies Corporation Use of vapor deposition coated flow paths for improved analytical analysis
US11709155B2 (en) 2017-09-18 2023-07-25 Waters Technologies Corporation Use of vapor deposition coated flow paths for improved chromatography of metal interacting analytes
US12181452B2 (en) 2017-09-18 2024-12-31 Waters Technologies Corporation Use of vapor deposition coated flow paths for improved chromatography of metal interacting analytes
KR102591065B1 (ko) 2018-08-17 2023-10-19 코닝 인코포레이티드 얇고, 내구성 있는 반사-방지 구조를 갖는 무기산화물 물품
US12121829B2 (en) 2019-02-27 2024-10-22 Waters Technologies Corporation Chromatographic seal and coated flow paths for minimizing analyte adsorption
US11918936B2 (en) 2020-01-17 2024-03-05 Waters Technologies Corporation Performance and dynamic range for oligonucleotide bioanalysis through reduction of non specific binding
JP2021124690A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 キヤノン株式会社 光学装置、物品製造方法および光学部材製造方法
CN113861478A (zh) * 2021-09-30 2021-12-31 台州星星光电科技有限公司 一种抗静电的玻璃面板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309003A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Toray Ind Inc 撥水性を有する帯電防止物品
JPH05104673A (ja) 1991-10-17 1993-04-27 Nikon Corp 撥水性と帯電防止性を有する反射防止性プラスチツク成 形物
US5719705A (en) * 1995-06-07 1998-02-17 Sola International, Inc. Anti-static anti-reflection coating
GB9619781D0 (en) * 1996-09-23 1996-11-06 Secr Defence Multi layer interference coatings
JP4420476B2 (ja) * 1996-10-18 2010-02-24 ソニー株式会社 表面改質膜用組成物,表面改質膜,表示装置用フィルター,表示装置及び表示装置用フィルターの製造方法
CN1422307A (zh) * 2000-04-10 2003-06-04 积水化学工业株式会社 抗静电硬涂层用组合物、抗静电硬涂层、其制造方法及抗静电硬涂层层压体膜
US7196212B2 (en) * 2001-10-05 2007-03-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Perfluoropolyether-modified silane, surface treating agent, and antireflection filter
JP2004061866A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Seiko Epson Corp 防汚性眼鏡レンズの製造方法
KR100971841B1 (ko) * 2002-08-29 2010-07-22 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 방오층을 갖는 렌즈
KR100693656B1 (ko) * 2003-06-10 2007-03-14 세이코 엡슨 가부시키가이샤 방오성 안경 렌즈 및 그 제조방법
JP2005199572A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nitto Denko Corp 汚染防止型反射防止膜及び表示装置
KR101128016B1 (ko) * 2004-06-15 2012-03-29 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 대전방지 적층체 및 그를 이용한 편광판
JP5211289B2 (ja) * 2005-11-01 2013-06-12 東海光学株式会社 可視域用プラスチックレンズ
JP2006175438A (ja) * 2005-12-22 2006-07-06 Toppan Printing Co Ltd 防汚層の形成方法
CN2911720Y (zh) * 2006-03-09 2007-06-13 周大志 看视荧光屏用的防护眼镜片
US7553514B2 (en) * 2006-08-28 2009-06-30 3M Innovative Properties Company Antireflective article
JP4857290B2 (ja) * 2007-01-22 2012-01-18 キヤノン株式会社 光学部材及び光学部材の製造方法
US8535774B2 (en) * 2007-08-22 2013-09-17 Unitika Ltd. Release sheet
KR100991056B1 (ko) * 2007-11-16 2010-10-29 엡슨 토요콤 가부시키 가이샤 광학 다층막 필터, 광학 다층막 필터의 제조 방법 및 전자기기 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN102460224A (zh) 2012-05-16
CN102460224B (zh) 2014-03-26
US20120069295A1 (en) 2012-03-22
US8746880B2 (en) 2014-06-10
KR101670005B1 (ko) 2016-10-27
KR20120034655A (ko) 2012-04-12
ES2446360T3 (es) 2014-03-07
EP2431772B1 (en) 2013-11-13
JP2011002515A (ja) 2011-01-06
EP2431772A1 (en) 2012-03-21
WO2010147048A1 (ja) 2010-12-23
EP2431772A4 (en) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927457B2 (ja) 光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ
CN101782663B (zh) 光学物品及其制造方法
AU2011370999B2 (en) Method for obtaining optical articles having superior abrasion resistant properties, and coated articles prepared according to such method
CN101498794B (zh) 光学物品和光学物品的制造方法
JP6112490B2 (ja) 光学製品及びその製造方法
JP5120192B2 (ja) 光学物品
JP5266466B2 (ja) 光学部材、眼鏡用プラスチックレンズ及びそれらの製造方法
WO2012013740A1 (en) Optical article including an antireflecting coating having antifog properties and process for making same
WO2011044519A2 (en) Durable anti-reflection coatings
JP2012234218A (ja) ハードコート組成物及びプラスチック光学製品
JP2020187188A (ja) 眼鏡レンズ
CN110720056A (zh) 眼镜镜片、底漆层形成用组合物、眼镜镜片的制造方法
JP5565766B2 (ja) 眼鏡プラスチックレンズ
TW201920507A (zh) 撥水構件及撥水構件的製造方法
JP2008081710A (ja) ハードコート組成物及びプラスチック光学製品
WO2017125999A1 (ja) 光学部品
WO2017002965A1 (ja) 光学製品並びにプラスチックレンズ及び眼鏡
JP2008185956A (ja) 反射防止膜および反射防止膜付き透明基材
JP5651838B2 (ja) ミラーコート層を有する光学物品の製造方法及び同方法で製造した光学物品
JP2000119846A (ja) 薄膜の製造方法
JP2009092949A (ja) 光学部材及びその製造方法
JP6063645B2 (ja) 光学物品
JP2005199572A (ja) 汚染防止型反射防止膜及び表示装置
JP2001141905A (ja) プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
KR20250018494A (ko) 안티글레어층을 구비한 투명 기체, 안티글레어층을 구비한 투명 기체의 제조 방법 및 화상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150