JP5412253B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5412253B2 JP5412253B2 JP2009267989A JP2009267989A JP5412253B2 JP 5412253 B2 JP5412253 B2 JP 5412253B2 JP 2009267989 A JP2009267989 A JP 2009267989A JP 2009267989 A JP2009267989 A JP 2009267989A JP 5412253 B2 JP5412253 B2 JP 5412253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- diffractive lens
- emitting device
- lens
- spectral distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明の第1の実施形態に係る発光装置について図1乃至図4を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態の発光装置10は、青色光(第一の分光分布を有する光)を発光する青色LED(固体発光素子)1と、青色光を受けて、それよりも波長の長い黄色光(第二の分光分布を有する光)に波長変換して出射する波長変換素子2と、波長変換素子2からの黄色光と波長変換素子2で波長変換されなかった青色光とを集光して照射する光学素子3とを有する。青色LED1、波長変換素子2、及び光学素子3は互いに共通の光軸を有する。なお、青色LED1と波長変換素子2とはLED実装基板(不図示)に設けられ、光学素子3と共に、例えば、円筒形等の筐体に(不図示)に収納固定されている。
nL2+L3−L1=mλ・・・(1)
ここで、L1は回折格子31の高さ、nは回折レンズ材料の屈折率、mは回折次数(整数)、λは設計波長を示す。このとき、設計波長λに対し光軸に沿って光の等位相波面30が形成され、回折レンズ3に異なる波長の光を通過させた場合は、波長の長い方の光が波長の短い方に比べ、強め合う点(焦点)が回折レンズ3から近くなる。すなわち、回折レンズ3は、長波長の光の方が短波長の光よりよく曲がり、長波長と短波長とでレンズによる屈折の大小関係が屈折レンズに比べて逆になる。
本発明の第2の実施形態に係る発光装置について図5を参照して説明する。同図において、青色LED1の外縁部を通る点Aと、回折レンズ3の外縁部を通り、かつ光軸を跨いで点Aと反対側の点Bとを結ぶ直線をABとする。また、波長変換素子2の外縁部を通る点Cと、回折レンズ3の外縁部を通り、かつ光軸を跨いで点Cと反対側の点Dとを結ぶ直線をCDとする。また、直線ABが光軸と成す角度をθabとし、直線CDが光軸と成す角度をθcdとする。また、回折レンズ3の外縁部の青色光に対する回折角度をφ1とし、回折レンズの外縁部の黄色光に対する回折角度をφ2とする。このとき、本実施形態の発光装置10は、下記式2の関係を満たすように構成されているものである。
θab−φ1=θcd−φ2 ・・・(2)
式2のθab−φ1は、青色光の回折レンズ3からの出射後の最大出射角度を示し、θcd−φ2は、黄色光の回折レンズ3からの出射後の最大出射角度を示す。
本発明の第3の実施形態に係る発光装置について図6及び図7を参照して説明する。本実施形態において、回折レンズ3は、単層型回折レンズを複数(ここでは、2つ)組合わせた積層型回折レンズとしたものである。
本発明の第4の実施形態に係る発光装置について図8を参照して説明する。本実施形態の発光装置10は、回折レンズ3が屈折面34及び全反射面35を有し、出射面36に回折格子31を有しているものである。
本発明の第5の実施形態に係る発光装置について図9を参照して説明する。本実施形態の発光装置10は、回折レンズ3が屈折面34及び全反射面35を有し、入射面33に回折格子31を有しているものである。
10 発光装置
2 波長変換素子
20 照射面
3 光学素子、回折レンズ、積層型回折レンズ
3a、3b 単層型回折レンズ
31 回折格子
33 入射面
34 屈折面
35 全反射面
36 出射面
F1 回折レンズの青色光に対する焦点(第一の分光分布の光に対する焦点)
F2 回折レンズの黄色光に対する焦点(第二の分光分布の光に対する焦点)
X1、X2 青色光(第一の分光分布の光)
Y1、Y2 黄色光(第二の分光分布の光)
Claims (4)
- 第一の分光分布を有する光を発光する固体発光素子と、前記第一の分光分布の光を受けて、それよりも波長の長い第二の分光分布を有する光に波長変換して出射する波長変換素子と、前記波長変換素子からの第二の分光分布の光と前記波長変換素子で波長変換されなかった前記第一の分光分布の光とを集光して照射する光学素子と、を有し、前記固体発光素子、波長変換素子、及び光学素子が互いに共通の光軸を有する発光装置であって、
前記光学素子は、回折レンズであり、照射面から見て、前記第一の分光分布の光に対する焦点が前記第二の分光分布の光に対する焦点よりも前記回折レンズから遠い位置となる光学特性を持ち、
前記回折レンズは同心円状の回折格子を有し、
前記固体発光素子の外縁部を通る点Aと、前記回折レンズの外縁部を通り、かつ光軸を跨いで点Aと反対側の点Bと、を結ぶ直線ABが光軸と成す角度をθabとし、
前記波長変換素子の外縁部を通る点Cと、前記回折レンズの外縁部を通り、かつ光軸を跨いで点Cと反対側の点Dと、を結ぶ直線CDが光軸と成す角度をθcdとし、
前記回折レンズの外縁部の前記第一の分光分布の光に対する回折角度をφ1とし、
前記回折レンズの外縁部の前記第二の分光分布の光に対する回折角度をφ2としたとき、
θab−φ1=θcd−φ2の関係を満たすように構成されていることを特徴とする発光装置。 - 前記回折レンズは、単層型回折レンズを複数組合わせた積層型回折レンズであることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記回折レンズは、屈折面及び全反射面を有し、出射面に前記回折格子を有していることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記回折レンズは、屈折面及び全反射面を有し、入射面に前記回折格子を有していることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009267989A JP5412253B2 (ja) | 2009-11-25 | 2009-11-25 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009267989A JP5412253B2 (ja) | 2009-11-25 | 2009-11-25 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011113755A JP2011113755A (ja) | 2011-06-09 |
JP5412253B2 true JP5412253B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=44235948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009267989A Expired - Fee Related JP5412253B2 (ja) | 2009-11-25 | 2009-11-25 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5412253B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106813118A (zh) * | 2015-10-19 | 2017-06-09 | 通用电气照明解决方案有限责任公司 | 远程磷光体照明装置与方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5481223B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2014-04-23 | ミネベア株式会社 | 照明装置、およびレンズシート |
JP5562177B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2014-07-30 | パナソニック株式会社 | 発光装置 |
US9122000B2 (en) | 2011-08-24 | 2015-09-01 | Minebea Co., Ltd. | Illuminator using a combination of pseudo-white LED and lens sheet |
JP2013190522A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Stanley Electric Co Ltd | 光学素子、照明装置 |
KR101489898B1 (ko) | 2012-12-12 | 2015-02-09 | 주식회사 어플리컴 | 점광원용 홀로그램 확산기 제조방법 및 그에 따른 홀로그램 확산기 |
KR102217791B1 (ko) * | 2014-01-23 | 2021-02-22 | 루미리즈 홀딩 비.브이. | 자기-정렬되는 미리 형성된 렌즈를 갖는 발광 디바이스 |
CN206176280U (zh) * | 2016-08-31 | 2017-05-17 | 厦门益光照明科技股份有限公司 | 正装或倒装透镜的led照明灯具 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4631375B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2011-02-16 | パナソニック電工株式会社 | 信号灯 |
JP4893982B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2012-03-07 | 株式会社ニコン | Ledランプ |
-
2009
- 2009-11-25 JP JP2009267989A patent/JP5412253B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106813118A (zh) * | 2015-10-19 | 2017-06-09 | 通用电气照明解决方案有限责任公司 | 远程磷光体照明装置与方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011113755A (ja) | 2011-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5412253B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5650752B2 (ja) | 光取り込みシートおよびロッド、ならびに、それらを用いた受光装置および発光装置 | |
JP5646748B2 (ja) | 光取り込みシートおよびロッド、ならびに、それらを用いた受光装置および発光装置 | |
JP5010549B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6238203B2 (ja) | 光取り込みシートおよびロッド、ならびに、それらを用いた受光装置および発光装置 | |
JP4665832B2 (ja) | 発光装置ならびにそれを用いる白色光源および照明装置 | |
JP4976218B2 (ja) | 発光ユニット | |
JP5860961B2 (ja) | 光学ホイール | |
KR20110100656A (ko) | 광을 혼합하기 위한 장치 | |
JP2010210824A (ja) | 光学素子及び照明装置 | |
WO2012026211A1 (ja) | 光源および投射型表示装置 | |
WO2012006123A2 (en) | Optical beam shaping and polarization selection on led with wavelength conversion | |
JP7399378B2 (ja) | 光学装置、照明装置、表示装置および光通信装置 | |
JP2011154078A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6316940B2 (ja) | 波長選択性を有する光学素子及びこれを用いた灯具装置 | |
JP2012133086A (ja) | 発光装置 | |
KR102662650B1 (ko) | 광학 구조체 | |
US7195387B2 (en) | Device and method for emitting light with increased brightness using diffractive grating pattern | |
JP6621038B2 (ja) | 光学部材およびマイクロレンズアレイ | |
JP6761991B2 (ja) | 波長変換装置及び照明装置 | |
JP6459104B2 (ja) | 波長変換装置及び照明装置 | |
JP4525539B2 (ja) | バックライト装置 | |
JP4893982B2 (ja) | Ledランプ | |
JP6692032B2 (ja) | 波長変換装置及び照明装置 | |
WO2024024272A1 (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5412253 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |