JP5410194B2 - 駆動回路内蔵型モータ - Google Patents
駆動回路内蔵型モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5410194B2 JP5410194B2 JP2009184137A JP2009184137A JP5410194B2 JP 5410194 B2 JP5410194 B2 JP 5410194B2 JP 2009184137 A JP2009184137 A JP 2009184137A JP 2009184137 A JP2009184137 A JP 2009184137A JP 5410194 B2 JP5410194 B2 JP 5410194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- built
- shaft
- drive circuit
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 52
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 20
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 48
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K29/00—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
- H02K29/06—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
- H02K29/08—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/02—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
- H02K11/026—Suppressors associated with brushes, brush holders or their supports
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/02—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
- H02K11/028—Suppressors associated with the rotor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/20—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
- H02K11/21—Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
- H02K11/215—Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/30—Structural association with control circuits or drive circuits
- H02K11/33—Drive circuits, e.g. power electronics
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2211/00—Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
- H02K2211/03—Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
そこで、請求項3に示すように、隔壁が軸方向の段差を形成する段差部を有する構成とし、段差部によって、稼動領域及び回路領域を軸方向にオーバーラップさせて形成するとよい。具体的には、請求項4に示すごとく、稼動領域のうちステータが占有する径方向外側の領域と、回路領域のうち径方向内側の領域とを、軸方向にオーバーラップさせることが考えられる。
そこで、請求項7に示すように、隔壁から回路領域へ突出するヒートシンクを備える構成とし、駆動素子の放熱面をヒートシンクに接触させて駆動素子を配置することが考えられる。このようにすれば、十分な放熱が可能となる。
本発明の第1実施形態の駆動回路内蔵型モータは、車両のEPSに用いられ、ステアリングのコラム軸に設けられたギヤと噛合い、車速信号及び操舵トルク信号に基づいて正逆回転することで、操舵をアシストする。なお、図1は、駆動回路内蔵型モータ1の縦断面図であり、図2は、分解斜視図である。この図2では、煩雑になることを避けるため、半導体モジュール及び回路基板等を省略した。
ステータ20は、筒部11の内壁としての周部111に固定され、径方向に突出する突極21、及びこの突極21にインシュレータ22を介在させて巻回される巻線23を有している。突極21は、磁性材料の薄板を積層した積層鉄心から形成され、周部111の周方向に例えば12個配置されている。それぞれの突極21の外側に嵌合するインシュレータ22に巻線23が巻回され、U相、V相、W相の三相を2組構成している。この巻線23の各相からそれぞれ引き出された給電線24は、隔壁12の周方向に6ヶ所設けられた配線孔17を通り、後述する6個の半導体モジュール40と電気的に接続される。半導体モジュール40から給電線24を経由して巻線23に供給される電流が順次切り替えられることで、ステータ20は回転磁界を発生する。
隔壁12からは、回路部側へ突出するヒートシンク13が設けられている。ヒートシンク13は、モータケース10と一体にダイカスト成形される。ヒートシンク13は、略六角柱状となっており、中央部に空間を有する環状となっている(図2参照)。
本形態では、シャフト35が回路部を挿通し、シャフト35の先端が、回路基板44の近傍まで延びている。詳しくは、シャフト35は、隔壁12の開口を通過し、チョークコイル43の中心穴を通過し、カップ19の仕切壁191の開口を通過し、アルミ電界コンデンサ42の間を通過するようにして延出されている。
本形態の駆動回路内蔵型モータ1では、稼動部のシャフト35の先端の永久磁石47と、回路基板44の半導体磁気センサ48とで、ロータ30の回転角度を検出するためのセンサが構成されている。このようにシャフト35の先端に永久磁石47を取り付けて半導体磁気センサ48と対向させれば、すなわちシャフト35の端面に永久磁石47を同軸配置すれば、径方向に幅の広いヨークなどに永久磁石を取り付ける場合と比較して、軸方向における永久磁石47の振れが小さくなる。これにより、永久磁石47を半導体磁気センサ48に十分に近接させて配置できるため、回転角度の誤差を低減することができる。その結果、精度の高い回転角度検出が可能となる。
第2実施形態の駆動回路内蔵型モータは、整流子及びブラシを有するモータである。図3は、駆動回路内蔵型モータの縦断面図である。なお、図3中では、ロータの巻線などは模式的に示した。
ステータ70は、筒部61の内壁としての周部611に固定されている。ステータ70は、永久磁石71で構成されている。
本形態では、シャフト87が回路部を挿通し、シャフト87の先端が、回路基板94の近傍まで延びている。シャフト87の先端には、取付部96を介して永久磁石97が取り付けられている。取付部96は、径方向へ張り出すフランジ961を有しており、永久磁石97が確実に固定されるようになっている。回路基板94の中央部分には、半導体磁気センサ98が設けられている。これにより、永久磁石97と半導体磁気センサ98とが対向して配置され、半導体磁気センサ98は、永久磁石97の発生させる磁界の変化を検出する。なお、半導体磁気センサ98としては、ホールセンサ、MRセンサ等が用いられる。また、取付部96及び永久磁石97が「シャフト側センサ部」を構成し、半導体磁気センサ98が「基板側センサ部」を構成する。そして、本形態でも、上記形態と同様、取付部96を取り外すことなく、シャフト87が回路部を挿通可能に設計されている。
本形態の駆動回路内蔵型モータ2では、稼動部のシャフト87の先端の永久磁石97と、回路基板94の半導体磁気センサ98とで、ロータ80の回転角度を検出するためのセンサが構成されている。このようにシャフト87の先端に永久磁石97を取り付けて半導体磁気センサ98と対向させれば、すなわちシャフト87の端面に永久磁石97をシャフト87と同軸配置すれば、径方向に幅の広いヨークなどに永久磁石を取り付ける場合と比較して、永久磁石97の軸方向の振れが小さくなる。これにより、永久磁石97を半導体磁気センサ98に十分に近接させて配置できるため、回転角度の誤差を低減することができる。その結果、精度の高い回転角度検出が可能となる。
(イ)上記形態の駆動回路内蔵型モータ1では、隔壁12に段差部122を設け、径方向外側では稼動部側の稼動領域51を軸方向に回路部側へ延長し、径方向内側では回路部側の回路領域52を軸方向に稼動部側へ延長して、稼動領域51と回路領域52とを軸方向にオーバーラップさせている。これは、軸方向に見ると、ステータ20の占有領域が、ロータ30の占有領域よりも大きいことに起因する。
したがって、これとは反対に、軸方向においてロータの占有領域がステータの占有領域よりも大きくなるような場合、ロータが配置される径方向内側の領域を回路領域へ延長し、ステータが配置される径方向外側の領域を稼動領域へ延長するようにして、両領域をオーバーラップさせるようにしてもよい。
また、隔壁12に段差部122を設けず、稼動領域と回路領域とが軸方向にオーバーラップしない構成を採用することも考えられる。
(ロ)上記形態の駆動回路内蔵型モータ1では、第1軸受36及び第2軸受37を、ステータ20の巻線23と軸方向にオーバーラップさせている。
これに対し、第1軸受36及び第2軸受37のいずれか一方のみをステータ20の巻線23と軸方向にオーバーラップさせる構成としてもよい。このようにしても、軸方向の体格を小さくすることができる。
なお、第1軸受36及び第2軸受37の両軸受がいずれもステータ20の巻線23とオーバーラップしないように、軸方向に離間させて両軸受を配置することももちろん可能である。
また、通常は稼動領域に配置される回路部側の軸受を回路領域に配置するようにしてもよい。このようにすれば、両軸受間の距離が大きくなるため、シャフトの安定した回転を実現することができ、回転角度誤差の低減に寄与する。
(ハ)上記形態の駆動回路内蔵型モータ1、2はともに、隔壁12、62から突出するアルミニウム製のヒートシンク13、63を備えていた。これに対し、アルミニウム以外の金属材料を用いてヒートシンクを形成してもよい。
また、発熱量が小さなモータであれば、ヒートシンクを具備しない構成とすることも考えられる。
(ニ)上記形態ではヒートシンク13、63の内壁面については言及していないが、軸方向に延びる溝条又は突条を内壁面に形成してもよい。このようにすれば、表面積が増えるため、放熱性能を一層向上させることができる。また、溝条又は突条が軸方向に延びるものであれば、アルミダイカストで容易に成形できる。
(ホ)上記形態の駆動回路内蔵型モータ1、2では、半導体モジュール40、90が外壁面に配置可能となるよう筒部11、61よりも内径側にヒートシンク13、63が形成されていた。これに対し、例えば筒部の延長上にヒートシンクを形成し、ヒートシンク自体がモータの外郭を構成するようにしてもよい。
(ヘ)上記形態の駆動回路内蔵型モータ1、2では半導体モジュール40、90が給電線24、86と直接接続されていたが、バスバーを用いて給電線を取り纏める構成を採用することも考えられる。
(ト)上記形態の駆動回路内蔵型モータ1、2はいずれもチョークコイル43、93を備えており、チョークコイル43、93の中心穴にシャフト35、87が挿通する構成であった。これに対し、必ずしもシャフトを挿通させる構成でなくてもよく、また、チョークコイル43、93を具備しない構成としてもよい。
(チ)上記形態では、車両のEPSに用いられる電子回路内蔵型モータについて説明した。これに対し、本発明の電子回路内蔵型モータは、ワイパー、バルブタイミング調整装置等、他のシステムに用いることが可能である。
(リ)上記形態では、内転型モータについて説明したが、もちろん、外転型モータにも適用できる。
2:駆動回路内蔵型モータ、60:モータケース、61:筒部、611:周部、612:凹部、62:隔壁、621:開口、622:段差部、63:ヒートシンク、65:ボルト、66:カバー、70:ステータ、71:永久磁石、80:ロータ、81:ロータコア、82:突極、83:巻線、84:整流子、85:ブラシ、86:給電線、87:シャフト、88:第1軸受、89:第2軸受、90:半導体モジュール、92:アルミ電界コンデンサ、93:チョークコイル、94:回路基板、96:取付部、961:フランジ、97:永久磁石、98:半導体磁気センサ、101:稼動領域、102:回路領域
Claims (13)
- ステータ及び、当該ステータの径方向内側に配置され前記ステータに対し相対回転するロータ、当該ロータと共に回転するシャフトを有する稼動部と、
前記稼動部に対し前記シャフトの中心線方向である軸方向に配置され、前記稼動部を駆動するための駆動素子を有する回路部と、
前記稼動部が配置される稼動領域と前記回路部が配置される回路領域とを軸方向に区画し、かつ軸方向に開口を有する隔壁が形成されたモータケースと、
を備えた駆動回路内蔵型モータであって、
前記回路部は、前記稼動部から遠い側の端に配置され、かつ前記ロータの回転角度を検出するためのセンサを構成する基板側センサ部を具備する回路基板、軸と垂直な方向に中心穴を有するチョークコイル、軸を挟んで配置された複数のコンデンサ、及び、前記チョークコイルと前記コンデンサとの間に配置され、かつ軸方向に開口を有する仕切壁を有し、
前記稼動部の前記シャフトは、その端部に前記基板側センサ部に対応し当該基板側センサ部とともに前記センサを構成するシャフト側センサ部を有し、前記隔壁の前記開口、前記チョークコイルの前記中心穴、前記仕切壁の前記開口、および前記コンデンサの間を通過するように延出して前記回路部を挿通するように配置されることで前記シャフト側センサ部が前記基板側センサ部に対向するよう配置されており、
前記シャフト側センサ部は、フランジを有する取付部を含んで構成され、
前記取付部の前記フランジの径D5は、前記隔壁の開口径D1、前記チョークコイルの内径D2、前記仕切り壁の開口径D3、および前記コンデンサ同士の距離D4のいずれよりも小さくなっており、
前記シャフト側センサ部を前記シャフトから取り外すことなく、前記回路部を挿通可能であること
を特徴とする駆動回路内蔵型モータ。 - 請求項1に記載の駆動回路内蔵型モータにおいて、
前記ステータが回転磁界を発生させる巻線を具備してなるブラシレスモータであること
を特徴とする駆動回路内蔵型モータ。 - 請求項2に記載の駆動回路内蔵型モータにおいて、
前記隔壁は、軸方向の段差を形成する段差部を有し、
前記稼動領域及び前記回路領域は、前記段差部によって軸方向にオーバーラップして形成されていること
を特徴とする駆動回路内蔵型モータ。 - 請求項3に記載の駆動回路内蔵型モータにおいて、
前記稼動領域のうち前記ステータの収容領域に対応する径方向外側の領域と、前記回路領域のうち径方向内側の領域とが軸方向にオーバーラップして形成されていること
を特徴とする駆動回路内蔵型モータ。 - 請求項2〜4のいずれか一項に記載の駆動回路内蔵型モータにおいて、
前記ステータの前記巻線と軸方向にオーバーラップするよう前記シャフトの軸受のうち少なくとも一方が配置されていること
を特徴とする駆動回路内蔵型モータ。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の駆動回路内蔵型モータにおいて、
前記シャフトの前記回路部側の軸受が前記回路領域に配置されていること
を特徴とする駆動回路内蔵型モータ。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の駆動回路内蔵型モータにおいて、
前記隔壁から前記回路領域へ突出するヒートシンクを備え、
前記駆動素子は、その放熱面が前記ヒートシンクに接触するよう配置されていること
を特徴とする駆動回路内蔵型モータ。 - 請求項7に記載の駆動回路内蔵型モータにおいて、
前記ヒートシンクは、アルミニウム材料を用いて形成されていること
を特徴とする駆動回路内蔵型モータ。 - 請求項7又は8に記載の駆動回路内蔵型モータにおいて、
前記ヒートシンクは、軸方向に延びる溝条又は突条を有していること
を特徴とする駆動回路内蔵型モータ。 - 請求項7〜9のいずれか一項に記載の駆動回路内蔵型モータにおいて、
前記モータケースは、前記稼動部を収容し、その端部から前記隔壁が延出する筒状の筒部を有し、
前記ヒートシンクは、前記駆動素子が外壁面に配置可能となるよう前記筒部よりも内径側に環状に形成されていること
を特徴とする駆動回路内蔵型モータ。 - 請求項1〜10のいずれか一項に記載の駆動回路内蔵型モータにおいて、
前記駆動素子は、前記ステータに対応させ、前記回路領域に、周方向に並べて配置されており、
前記駆動素子の端子が前記隔壁の配線孔から引き出された前記巻線への給電線と直接接続されていること
を特徴とする駆動回路内蔵型モータ。 - 請求項1〜11のいずれか一項に記載の駆動回路内蔵型モータにおいて、
前記チョークコイルは、環状にコイルが巻回されたチョークコイルであること
を特徴とする駆動回路内蔵型モータ。 - 請求項1〜12のいずれか一項に記載の駆動回路内蔵型モータにおいて、
前記シャフト側センサ部は、磁石を用いて構成されており、
前記基板側センサ部は、前記シャフト側センサ部の回転による磁気変動を検出すること
を特徴とする駆動回路内蔵型モータ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009184137A JP5410194B2 (ja) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | 駆動回路内蔵型モータ |
DE102010036652.8A DE102010036652B4 (de) | 2009-08-07 | 2010-07-27 | Elektrischer Motor |
US12/851,326 US8310119B2 (en) | 2009-08-07 | 2010-08-05 | Electric motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009184137A JP5410194B2 (ja) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | 駆動回路内蔵型モータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011041355A JP2011041355A (ja) | 2011-02-24 |
JP5410194B2 true JP5410194B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=43448467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009184137A Expired - Fee Related JP5410194B2 (ja) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | 駆動回路内蔵型モータ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8310119B2 (ja) |
JP (1) | JP5410194B2 (ja) |
DE (1) | DE102010036652B4 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101758916B1 (ko) * | 2010-12-21 | 2017-07-17 | 엘지이노텍 주식회사 | 조향각 감지유닛을 구비한 eps 모터 |
JP5634610B2 (ja) * | 2011-09-12 | 2014-12-03 | 三菱電機株式会社 | 電動式駆動装置 |
JP5807846B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2015-11-10 | 株式会社デンソー | 駆動装置 |
JP5936700B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2016-06-22 | 三菱電機株式会社 | 電動駆動装置 |
JP5414869B1 (ja) * | 2012-10-03 | 2014-02-12 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP6119631B2 (ja) * | 2014-02-18 | 2017-04-26 | 株式会社デンソー | 回転電機 |
CN106458249B (zh) | 2014-06-27 | 2019-01-18 | 三菱电机株式会社 | 一体型电动助力转向装置及其制造方法 |
JP6146380B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2017-06-14 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
JP6160576B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2017-07-12 | 株式会社デンソー | 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
WO2016017165A1 (ja) * | 2014-08-01 | 2016-02-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | モータ |
JP6389793B2 (ja) * | 2015-04-09 | 2018-09-12 | 株式会社三井ハイテック | 積層鉄心の検査方法及びその検査装置 |
JP6640586B2 (ja) * | 2016-02-08 | 2020-02-05 | 株式会社ミツバ | ブラシレスモータ |
JP6514136B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2019-05-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 |
US20190115806A1 (en) * | 2016-03-31 | 2019-04-18 | Nidec Corporation | Motor |
JP6852271B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2021-03-31 | 日本電産株式会社 | モータ |
JP6770863B2 (ja) * | 2016-09-26 | 2020-10-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 |
DE102017200556A1 (de) | 2017-01-16 | 2018-07-19 | Zf Friedrichshafen Ag | Elektromechanisch verstellbarer Wankstabilisator sowie Verfahren zu dessen Herstellung |
CN215221994U (zh) | 2017-02-13 | 2021-12-17 | 米沃奇电动工具公司 | 马达组件 |
JPWO2019064767A1 (ja) * | 2017-09-28 | 2020-10-22 | 日本電産株式会社 | モータ及び電動パワーステアリング装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2690551B2 (ja) * | 1989-04-04 | 1997-12-10 | 本田技研工業株式会社 | 三相電動機の駆動回路配置構造 |
JP3142069B2 (ja) * | 1991-02-06 | 2001-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 電動モータ付き車両用パワーユニット |
JP2912061B2 (ja) | 1991-08-29 | 1999-06-28 | 日本電気株式会社 | 電子機器の固定構造 |
JPH0555768U (ja) | 1991-12-13 | 1993-07-23 | 株式会社三協精機製作所 | 回転検出器 |
CA2190697C (en) * | 1996-01-31 | 2000-07-25 | Donald Glenn Larson | Blower motor with adjustable timing |
JPH10234158A (ja) | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Tokyo R & D:Kk | 電動モータ |
JP3430839B2 (ja) | 1997-03-03 | 2003-07-28 | 松下電器産業株式会社 | 固定子の結線構造 |
JPH10322973A (ja) | 1997-05-14 | 1998-12-04 | Toshiba Corp | 電力変換装置搭載形電動機 |
JPH1118361A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-22 | Hitachi Ltd | コントローラ一体型電動機 |
JP2000134875A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-05-12 | Calsonic Corp | ブラシレスモータの製造方法 |
JP2001078393A (ja) * | 1999-09-08 | 2001-03-23 | Aisin Seiki Co Ltd | レゾルバを備えた回転機械 |
US6771065B2 (en) * | 2001-02-26 | 2004-08-03 | Woodward Governor Company | Line hall effect detector and method of sensing angular position particularly suited for electrical rotary actuator |
JP2004120941A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Toyota Motor Corp | モータ装置 |
JP3559909B2 (ja) | 2002-11-07 | 2004-09-02 | 日産自動車株式会社 | 機電一体型駆動装置 |
JP2005176451A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Matsushita Electric Works Ltd | ブラシレスモータ |
JP4283729B2 (ja) | 2004-05-14 | 2009-06-24 | アスモ株式会社 | ブラシレスモータ |
DE102005023202A1 (de) | 2004-10-02 | 2006-09-07 | Schaeffler Kg | Nockenwellenversteller |
JP4358722B2 (ja) * | 2004-11-17 | 2009-11-04 | アスモ株式会社 | ブラシレスモータ |
JP4795822B2 (ja) | 2006-03-17 | 2011-10-19 | アスモ株式会社 | ブラシレスモータ |
JP4823772B2 (ja) | 2006-06-07 | 2011-11-24 | 三菱電機株式会社 | 固定子コイルの結線部材、固定子コイルの結線部材の製造方法及び回転電機 |
JP4899819B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2012-03-21 | 日産自動車株式会社 | 機電一体型モータ用電力変換装置 |
JP2008211945A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Hitachi Ltd | 車両駆動装置 |
JP5093748B2 (ja) * | 2007-03-01 | 2012-12-12 | 日本電産株式会社 | モータ |
JP5168546B2 (ja) * | 2007-04-16 | 2013-03-21 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
JP2008312393A (ja) | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Asmo Co Ltd | バスバー装置及びブラシレスモータ |
-
2009
- 2009-08-07 JP JP2009184137A patent/JP5410194B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-07-27 DE DE102010036652.8A patent/DE102010036652B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2010-08-05 US US12/851,326 patent/US8310119B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102010036652A1 (de) | 2011-02-17 |
US20110031851A1 (en) | 2011-02-10 |
DE102010036652B4 (de) | 2022-07-07 |
US8310119B2 (en) | 2012-11-13 |
JP2011041355A (ja) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5410194B2 (ja) | 駆動回路内蔵型モータ | |
JP6172217B2 (ja) | 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP6582568B2 (ja) | 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP6179476B2 (ja) | 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP5414944B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置用モータ駆動装置 | |
JP5338804B2 (ja) | 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP6123848B2 (ja) | 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP5642262B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
US10211706B2 (en) | Rotating electrical machine | |
JP2009033786A (ja) | バスバーを内蔵したインナーロータブラシレスモータ | |
CN105322726A (zh) | 通过过盈配合组装的驱动设备 | |
EP2701287B1 (en) | Rotating electric machine | |
JP2010028925A (ja) | モータ及び電動パワーステアリング装置用モータ | |
CN102223045A (zh) | 电机装置 | |
JP7172843B2 (ja) | モータ | |
JP6362770B2 (ja) | 制御装置 | |
JP2011041359A (ja) | 駆動回路内蔵型モータ | |
JP5523044B2 (ja) | 駆動制御装置、およびモータユニット | |
JP2010011601A (ja) | 電動モータ用ターミナルユニット | |
JP2012186913A (ja) | モータ及び電動パワーステアリング用モータ | |
JP6870711B2 (ja) | 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP3866237B2 (ja) | 電動パワーステアリング用モータ | |
JP5485591B2 (ja) | 駆動装置及び半導体モジュール | |
JP2009153268A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP5832576B2 (ja) | インバータ一体型回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120306 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120524 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5410194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |