JP5409239B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5409239B2 JP5409239B2 JP2009225430A JP2009225430A JP5409239B2 JP 5409239 B2 JP5409239 B2 JP 5409239B2 JP 2009225430 A JP2009225430 A JP 2009225430A JP 2009225430 A JP2009225430 A JP 2009225430A JP 5409239 B2 JP5409239 B2 JP 5409239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- image
- image forming
- toner
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 109
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 84
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 34
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 30
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 9
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/0026—Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
- G03G2221/0047—Type of cleaning device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1618—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
- G03G2221/1627—Details concerning the cleaning process
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
このように、上述した従来の技術では、中間転写体の転写面がドラムの表面を研磨してしまう点については依然として課題が残されている。
そこで、本発明によれば、制御手段が、ドラムの表面のうち、上述した通紙幅の外側領域であって現像幅の内側領域に対して清掃用トナー像を形成させ、外添剤のみの範囲にトナーを載せる。外添剤はトナーと一緒であればクリーニング部で清掃可能であるからである。そして、制御手段は、当該清掃用トナー像を中間転写体の転写面に転写させ、用紙に2次転写させずにクリーニング部で清掃させる。これにより、ドラムの表面は外添剤で研磨され難くなり、ドラムの長寿命化を達成できる。
第2の発明によれば、第1の発明の作用に加えてさらに、接触帯電式の帯電器は、コロナ放電式の帯電器による場合に比してオゾンや窒素酸化物が生じないため、画像品質の向上を図ることができるものの、ドラムの表面のうち外添剤で研磨された箇所にも電圧が直接に接触して印加される。つまり、当該箇所では電圧に耐えられずに貫通するリークが生じ、電流は外方向に向けて逃げて表面の中央部分が帯電されず、横黒筋などの異常画像を招く。しかし、上述した清掃用トナー像を形成すれば、接触帯電式の帯電器を用いても上記リークを回避できる。
第3の発明によれば、第1や第2の発明の作用に加えてさらに、有機系の層を有した感光体ドラムの表面は特に削られ易く、外添剤による研磨は当該ドラムに大きな影響を及ぼすとの懸念があるが、上記清掃用トナー像を用いれば、この感光体ドラムの特性を長期間に亘って維持可能になり、特に顕著な効果を奏する。
中間転写体としては、転写において文字中抜けを防止するため、ゴム状の弾性表面を有したベルトが採用されることが多いが、外添剤が付着しやすいというデメリットもある。しかし、第4の発明によれば、第3の発明の作用に加えてさらに、弾性表面を有するベルトであっても、外添剤の付着を防止することが可能になり、良好な画像を得ることが可能となる。
第5の発明によれば、第1から第4の発明の作用に加えてさらに、清掃用トナー像が、上述の転写面にその周方向に沿って現れる白い帯の総てを覆うことができ、ドラムの研磨をより確実に防止できる。
第6の発明によれば、第1から第5の発明の作用に加えてさらに、露光部からの照射が通紙幅の外側領域にも拡げられており、清掃用トナー像の潜像を正確に形成可能になる。
図1には、画像形成装置の一例であるカラー印刷可能なプリンタ1の構造が概略的に示されている。同図に示された断面はプリンタ1の左側面からみたものである。このため、プリンタ1の前面は同図中の右側に、背面は左側にそれぞれ位置する。
また、この装置本体2の下方には給紙カセット4が配置され、その収容部40には、枚葉の用紙が積層された状態で収納されている。同図でみて収容部40の右上方にはローラ46が設けられる。
また、カセット4は、プリンタ1の前面側、つまり、図1において右方向に向けて引き出し可能に構成されており、この引き出した状態にて、収容部40に新たな用紙を補充したり、用紙を別の種類の用紙に入れ替え可能となる。
画像形成部16には4個の画像形成ユニット17が並設され、各ユニット17には感光体ドラム18がそれぞれ設けられている(図1,3)。このドラム18は回転自在に設置され、図示しない駆動モータによって図1,3の時計回りにそれぞれ駆動する。
また、このドラム18とカセット4との間には露光部15が備えられており、この露光部15からは、レーザ光が各ドラム18に向けてそれぞれ照射される。そして、これら図1,3に示されるように、各ドラム18の周囲の適宜位置には、帯電器20、現像器24、中間転写ローラ13やクリーニング部50がそれぞれ設けられている。
なお、この図3の参照符号26はギャップ規制コロである。当該コロ26は、現像ローラ25の両端に設けられており(図4)、ドラム18に連れ回って現像ローラ25とドラム18とのギャップを設定する。
そして、これらベルト12とローラ31とは、4個の各トナーコンテナ23から供給されたトナーを用い、トナー像を用紙に転写するためのニップ部を形成させる。
本実施例では、転写部30と手差しトレイ3との間に両面印刷ユニット38が形成されている。このユニット38は、排出分岐部34から装置本体2の前面側で分岐して下方に向けて延び、レジストローラ14の上流側に連結している。
詳しくは、トナー回収部80は、ハウジング51の底面近傍にスクリュー88を有する。このスクリュー88は、図3でみてクリーニングブレード52の右側に設置されており、ドラム18の回転軸線方向に沿って延び、その先端が図示しない駆動モータに連結されている。そして、この駆動モータが駆動すると、ハウジング51内の残留トナー等は、スクリュー88を経由して回収容器に集められる。
本実施例のクリーニング部70は、転写ベルト12において当該ベルト12と転写ローラ31との圧接位置とは反対側に設けられている(図1)。
より具体的には、このクリーニング部70は、ベルト12の走行方向でみてプリンタ1の背面側に配置されたマゼンタ用の画像形成ユニット17の上流側に設けられ、クリーニングローラやブレード等を有する。
これにより、このクリーニングローラは、ベルト12の転写面に付着した外添剤を含む残留トナーや、用紙から出る紙粉などを除去し、このベルト12の転写面を清掃する。また、当該ブレードはクリーニングローラに接触して掻き取っており、このクリーニングローラから掻き取られたトナーなどは、例えば送りローラを用いて別の回収容器に集められる。
詳しくは、これら各構成の幅の関係を説明した図4に示される如く、この図に破線で示されたドラム幅は、同図に実線で示された中間転写体幅よりも広く或いは同等に設定される。
さらに、この現像幅は、同図に1点鎖線で示された通紙幅よりも常に広く設定される。用紙の左右両端にもトナー像を形成可能にするためである。
しかしながら、現像バイアス電圧の印加によって、外添剤を含むトナーは、1点鎖線で示された通紙幅の外側領域であって、同図に実線で示された現像幅の内側領域、換言すれば、図4の斜線で示された非画像領域76にも向かう。
一方、外添剤自体はトナーから脱離して非画像領域76に取り残され、その後、この外添剤のみがドラム18の表面からベルト12の転写面に転写されると、次回に接触するドラム18の非画像領域76が外添剤で研磨されることになる。
そこで、本実施例では、この非画像領域76に新たなトナー像を形成しており、これは、図2に示されたコントローラ(制御手段)90からの駆動信号に応じて実施される。
そして、清掃判定部92が、例えば計120枚分の出力が終了した旨を判定した場合には、外添剤による研磨の懸念が小さいことから、清掃実行部93は、画像形成ユニット17に駆動信号を出力しない。
より具体的には、ブラック用の画像形成ユニット17において、その帯電ローラ21がドラム18の表面を帯電し、露光部15は、用紙出力用のトナー像をドラム18の表面に形成しないタイミング、すなわち、今回の用紙への画像と次回の用紙への画像との間に、ドラム18の非画像領域76に対してレーザ光を照射する。つまり、照射範囲を図4の1点鎖線で示された通紙幅の外側領域にまで拡大し、ベタ画像の静電潜像を形成する。
この結果、これら清掃用トナー像78は、転写ローラ31側に向けて移動せずにクリーニング部70に達し、ブラシ状のクリーニングローラで清掃される。なお、このクリーニングローラは図5に実線で示された現像幅よりも広い幅で形成されている。
詳しくは、各ドラム18に対してイレーサランプ19がそれぞれ点灯し(図3)、帯電器20がドラム18の表面をそれぞれ帯電する。次いで、露光部15がドラム18の表面にレーザ光をそれぞれ照射すると、各ドラム18の表面には静電潜像が作られ、この静電潜像から各色のトナー像が形成される。
続いて、用紙は未定着トナー画像を担持した状態で定着部32に向けて送られ、この定着部32にて加熱及び加圧され、トナー像が定着される。その後、定着部32から送出された用紙は排出ローラ35を介して排紙トレイ36に排出され、高さ方向に積層される。
さらに、清掃実行部93は、印刷ジョブの完了した旨が清掃判定部92で判定された場合に、画像形成ユニット17やクリーニング部70に駆動信号を出力しても良い。換言すれば、本発明による用紙出力用のトナー像をドラム18の表面に形成しない場合とは、上述した紙間のタイミングの他、印刷ジョブの完了後などの場面も該当する。
そこで、本実施例によれば、コントローラ90が、非画像領域76に対して清掃用トナー像78を形成させ、外添剤のみの範囲にトナーを載せる。この外添剤はトナーと一緒であればクリーニング部70で清掃可能だからである。そして、コントローラ90は、清掃用トナー像78をベルト12の転写面に転写させ、用紙に2次転写させずにクリーニング部で清掃させる。
また、接触帯電式の帯電器20は、コロナ放電式の帯電器による場合に比してオゾンや窒素酸化物が生じないため、画像品質の向上を図ることができるものの、ドラム18の非画像領域76にも帯電ローラ21で電圧が直接に接触して印加される。
さらに、OPCドラム18の表面は特に削られ易く、外添剤による研磨は当該ドラム18に大きな影響を及ぼすとの懸念があるが、上記清掃用トナー像78を用いれば、このドラム18の特性を長期間に亘って維持可能になり、特に顕著な効果を奏する。
また、露光部15からの照射が通紙幅の外側領域にも拡げられており、清掃用トナー像78の潜像を正確に形成可能になる。
本発明は、上記実施例に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。
さらに、上記実施例では、トナー像が感光体ドラムの上方で中間転写ベルトに転写しているが、このドラムの下方でベルトに転写しても良い。
そして、これらいずれの場合にも上記と同様に、転写面によるドラムの表面の研磨を防止できるとの効果を奏する。
12 中間転写ベルト(中間転写体)
15 露光部
16 画像形成部
18 感光体ドラム
20 帯電器
24 現像器
70 クリーニング部
78 清掃用トナー像
90 コントローラ(制御手段)
Claims (5)
- 複数の感光体ドラムの表面に帯電や露光を経て形成された潜像を、外添剤を含むトナーで現像してトナー像を個別に形成する複数の画像形成ユニットと、
前記表面に対峙した転写面を有しており、これら個別のトナー像を前記転写面で重ね合わせて用紙に転写する中間転写体と、
前記転写面を清掃するクリーニング部と、
用紙出力用のトナー像を前記表面に形成しない場合に、この表面において、前記ドラムの回転軸線方向でみた通紙幅の外側領域であって現像幅の内側領域に対して清掃用トナー像を形成し、この清掃用トナー像を前記転写面に転写して前記クリーニング部で清掃させる制御手段とを備え、
前記制御手段は、
複数枚の用紙にトナー像を転写する印刷ジョブ内の紙間タイミングで前記清掃用トナー像を形成するとともに、前記清掃用トナー像の前記転写面への転写位置を前記中間転写体の走行方向に沿って移動させるべく、前記印刷ジョブが繰り返し行われる過程で前記清掃用トナー像を形成する紙間タイミングを印刷ジョブ毎に異ならせることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記表面に接触して帯電させる帯電器をさらに具備することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、
前記感光体ドラムは、その表面に有機系の層を有した感光体ドラムであることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項3に記載の画像形成装置であって、
前記中間転写体は、ゴム製の帯状ベルトで構成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
前記表面に照射して前記潜像を形成する露光部をさらに具備し、
この露光部は、前記現像幅の内側領域であって前記通紙幅の外側領域にも照射し、前記清掃用トナー像の潜像を形成していることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009225430A JP5409239B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 画像形成装置 |
CN201010287810.1A CN102033450B (zh) | 2009-09-29 | 2010-09-17 | 图像形成装置以及图像形成方法 |
US12/892,860 US20110076053A1 (en) | 2009-09-29 | 2010-09-28 | Image forming apparatus and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009225430A JP5409239B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011075710A JP2011075710A (ja) | 2011-04-14 |
JP5409239B2 true JP5409239B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=43780545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009225430A Expired - Fee Related JP5409239B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110076053A1 (ja) |
JP (1) | JP5409239B2 (ja) |
CN (1) | CN102033450B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6061189B2 (ja) * | 2012-12-10 | 2017-01-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6398676B2 (ja) * | 2014-12-11 | 2018-10-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP6597278B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2019-10-30 | コニカミノルタ株式会社 | 帯電装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP6821425B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2021-01-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7632019B2 (ja) * | 2021-04-15 | 2025-02-19 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2843989B2 (ja) * | 1989-03-17 | 1999-01-06 | コニカ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2642764B2 (ja) * | 1990-03-13 | 1997-08-20 | シャープ株式会社 | 電子写真装置のクリーニング方法 |
JPH0535166A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH05313441A (ja) * | 1992-05-09 | 1993-11-26 | Canon Inc | クリーニング装置、クリーニングシステム及び画像形成装置 |
US5463455A (en) * | 1993-12-06 | 1995-10-31 | Xerox Corporation | Method and apparatus for adaptive cleaner blade lubrication |
CA2176444C (en) * | 1995-05-15 | 1999-10-12 | Kengo Hayase | Toner for developing electrostatic image, apparatus unit and image forming method |
EP0780737B1 (en) * | 1995-12-21 | 2003-07-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image bearing belt and image forming apparatus using same |
JPH1184759A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 色ずれ測定方法およびカラー画像形成装置 |
JP2001134144A (ja) * | 1999-11-09 | 2001-05-18 | Konica Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2001242684A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Canon Inc | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP4480140B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2010-06-16 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2007025247A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
US20070201897A1 (en) * | 2005-07-15 | 2007-08-30 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus and image forming method |
US7720400B2 (en) * | 2005-08-11 | 2010-05-18 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus with cleaner that removes toner from intermediate transfer medium |
JP4486601B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2010-06-23 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置及びベルトクリーニング方法 |
JP2007272193A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-10-18 | Ricoh Printing Systems Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2008026699A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2008145749A (ja) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4386914B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2009-12-16 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP2009025348A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2009031498A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US8377618B2 (en) * | 2007-09-14 | 2013-02-19 | Ricoh Company Limited | Image forming method, image forming apparatus, and toner |
US8103206B2 (en) * | 2008-08-20 | 2012-01-24 | Xerox Corporation | Systems and methods for controlling cleaning devices in image forming apparatus |
US7877054B1 (en) * | 2009-07-14 | 2011-01-25 | Xerox Corporation | Process for development of cleaning blade lubrication stripes |
-
2009
- 2009-09-29 JP JP2009225430A patent/JP5409239B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-17 CN CN201010287810.1A patent/CN102033450B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-28 US US12/892,860 patent/US20110076053A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102033450A (zh) | 2011-04-27 |
CN102033450B (zh) | 2014-05-28 |
JP2011075710A (ja) | 2011-04-14 |
US20110076053A1 (en) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5074892B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008191597A (ja) | 画像形成装置 | |
US20110096452A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5417118B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5409239B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6340927B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP5183652B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012098702A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007171822A (ja) | クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP5309001B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012194493A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4457876B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5331637B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011112818A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5271924B2 (ja) | ドラムユニット及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2013200336A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013140293A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5032881B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2008241969A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5435788B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008164659A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010002533A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007316191A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012053175A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011232573A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111025 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120412 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5409239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |